実際どうなん?
Vue
https://jp.vuejs.org/
React
https://reactjs.org/
Angular
https://angular.io/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
※前スレ
Vue vs React vs Angular
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1545395856/
★ここではjQueryの話題は禁止です
★jQuery房が書き込んでも無視してください
探検
Vue vs React vs Angular Part.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 22:02:33.71ID:47IMMy0/187デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 22:10:33.57ID:3FrdPdun188デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 22:58:23.12ID:YBiOenih JAVAもJavascriptも両方書けるけど、別にどっちが書ければ偉いとか無いなぁ…。
つーか、プログラミング言語なんて別に覚えようと思えばどの言語でも覚えられるんだから、
わざわざ派閥作ってどれが良いかで抗争ごっこなんてする必要無いだろ。
そんな労力余ってるんなら、勉強や業務に回せよ。
つーか、プログラミング言語なんて別に覚えようと思えばどの言語でも覚えられるんだから、
わざわざ派閥作ってどれが良いかで抗争ごっこなんてする必要無いだろ。
そんな労力余ってるんなら、勉強や業務に回せよ。
189デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 23:01:34.70ID:NnAebtNZ というかjavaとjavascriptで揉めるって珍しいよな。
190デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 23:26:11.25ID:C8AlU2BD まあjavaは基幹業務のイメージあるしその影響かね。jsも楽しくて良いんだがなあ。web系なら今やフロントの方がずっと工数多いし。
191デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 01:01:09.34ID:hY7M71Nd ※ただし割り当てられる予算は少ない
192デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 01:50:54.11ID:VToQc1OU javaからjsに変換するツール期待してるんだけど
Maven経由で使いづらかったり全く流行りそうにないな
Maven経由で使いづらかったり全く流行りそうにないな
193デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 17:33:23.78ID:SUMsIC5k elmよくない?
194デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 21:58:08.49ID:FUssFCfQ >>193
触った事無いから良いも悪いも分からないけど、今までいろんなフレームワークやらAltJSなんやらが
世に出ては消え、世に出ては消えを繰り返していた過去を考えると、
全く普及していない、あるいは強力な後ろ盾が何もない言語なりフレームワークなりは絶対辞めたほうがいい。
その時は開発が楽できるかもしれないけど、数年後に保守しようとした時に
ほぼ廃れてて全部書き直すかメンテされてないドキュメントと格闘しながら
騙し騙し使っていくかの2通りしかないよ。
てか、stackoverflowのトレンドにすら出て来ないフレームワークや言語なんて怖くて使えねぇわ…。
https://insights.stackoverflow.com/trends?tags=reactjs%2Cjquery%2Cvue.js%2Cangular
触った事無いから良いも悪いも分からないけど、今までいろんなフレームワークやらAltJSなんやらが
世に出ては消え、世に出ては消えを繰り返していた過去を考えると、
全く普及していない、あるいは強力な後ろ盾が何もない言語なりフレームワークなりは絶対辞めたほうがいい。
その時は開発が楽できるかもしれないけど、数年後に保守しようとした時に
ほぼ廃れてて全部書き直すかメンテされてないドキュメントと格闘しながら
騙し騙し使っていくかの2通りしかないよ。
てか、stackoverflowのトレンドにすら出て来ないフレームワークや言語なんて怖くて使えねぇわ…。
https://insights.stackoverflow.com/trends?tags=reactjs%2Cjquery%2Cvue.js%2Cangular
195デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 23:06:55.46ID:DyxzEuK/ >>193
purescriptのが好き
purescriptのが好き
196デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 00:28:14.73ID:aYWS++Tp 結局jsとcssとhtmlを吐き出すなら、あんま変わらない様な気がする>elm。エコシステムが大きくなれば数年後は分からんけどね。
197デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 02:40:20.74ID:quVuOhjO Gwtがもう少し流行ってもいいだろうに
198デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 03:18:00.44ID:AJzZh1fE199デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 03:18:34.36ID:AJzZh1fE200デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 03:31:19.63ID:vireAt4B >>199
未だにreactjsって書かれてるのが不毛だな
未だにreactjsって書かれてるのが不毛だな
201デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 09:01:28.75ID:gZdfL4pO202デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 09:37:04.90ID:ZIKaSM37 meteor一瞬流行るかと思ったがそんな事はなかった
203デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 11:01:09.04ID:vireAt4B 今どきJava使うメリットってなんだろうな
204デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 13:05:06.88ID:qv9z8TUK 言語を使う理由は二種類しかない
1. その言語でしか出来ないことだから、その言語を使う
2. どの言語でもできることだが、慣れているからその言語を使う
Javaに限らずほとんどのプロジェクトは
後者の理由で言語を選んでいる。
1. その言語でしか出来ないことだから、その言語を使う
2. どの言語でもできることだが、慣れているからその言語を使う
Javaに限らずほとんどのプロジェクトは
後者の理由で言語を選んでいる。
205デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 13:53:25.34ID:V9V+KN+u うちでは、別に慣れてないけど明らかにpythonの方がサクッと作れちゃうよね?って理由でpython採用されたぞ。
まあ慣れより簡単さが上回っただけで本質的には同じ話しか。
まあ慣れより簡単さが上回っただけで本質的には同じ話しか。
206デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 14:18:29.38ID:9rJIqBDY207デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 15:30:40.25ID:V9V+KN+u >>206
慣れてないけど俺に気かないでくれw
慣れてないけど俺に気かないでくれw
208デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 15:53:03.93ID:UUJRkrO5 PyPyやNumbaがあるから今更CPythonにJITが入ることは無いんじゃないか
209デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 16:27:08.64ID:9rJIqBDY PyPyっつーのがあるのか
210デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 16:56:13.12ID:eYkDd4rA おっぱいぱい
211デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 17:14:50.83ID:Eul9LT2b >>204
・自分だけでなく他のチームメンバーも扱える言語か、習得は容易か
・その言語の後ろ盾は強力か、寿命は長そうか
・開発環境やライブラリを含め、利用にコストは掛かりそうか
・言語は後方互換性を重視しているか、コロコロ書き方が変わったりしないか
言語の選定するならこのへんも考慮に入れなきゃいけないんじゃない?
まぁ一人で開発してんならお好きなように、だけど。
・自分だけでなく他のチームメンバーも扱える言語か、習得は容易か
・その言語の後ろ盾は強力か、寿命は長そうか
・開発環境やライブラリを含め、利用にコストは掛かりそうか
・言語は後方互換性を重視しているか、コロコロ書き方が変わったりしないか
言語の選定するならこのへんも考慮に入れなきゃいけないんじゃない?
まぁ一人で開発してんならお好きなように、だけど。
212デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 18:38:02.97ID:quVuOhjO JavaServletは速いけどレンタルサーバーだとvps使うしかないよね
あとフレームワークがいまいち
あとフレームワークがいまいち
213デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 18:52:01.23ID:tpFKuBXl >>211
> ・自分だけでなく他のチームメンバーも扱える言語か、習得は容易か
それが2. 慣れているかに相当する
> ・その言語の後ろ盾は強力か、寿命は長そうか
> ・開発環境やライブラリを含め、利用にコストは掛かりそうか
> ・言語は後方互換性を重視しているか、コロコロ書き方が変わったりしないか
候補になるようなものはどれも満たしている
> ・自分だけでなく他のチームメンバーも扱える言語か、習得は容易か
それが2. 慣れているかに相当する
> ・その言語の後ろ盾は強力か、寿命は長そうか
> ・開発環境やライブラリを含め、利用にコストは掛かりそうか
> ・言語は後方互換性を重視しているか、コロコロ書き方が変わったりしないか
候補になるようなものはどれも満たしている
214デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 18:55:52.85ID:9rJIqBDY >>212
nginxとの相性がな
nginxとの相性がな
215デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 21:24:13.21ID:V9V+KN+u >>212
この場合のvpsってどういう意味?
この場合のvpsってどういう意味?
216デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 23:00:37.43ID:vireAt4B Webサーバー貸出じゃない仮想OS貸出のサービスだよ
Virtual Private Server
Virtual Private Server
217デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 23:01:49.60ID:vireAt4B IP付きのLinuxサーバーを好き放題に設定できるやつ
218デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 23:21:58.66ID:V9V+KN+u webサーバー単体のレンタルなんてものがあるのか。
それを知らなかったのでVPSを別の意味でレブロンの使ってるのかと思ってしまった。
それを知らなかったのでVPSを別の意味でレブロンの使ってるのかと思ってしまった。
219デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 23:22:37.63ID:V9V+KN+u webサーバー単体のレンタルなんてものがあるのか。
それを知らなかったのでVPSを別の意味で使ってるのかと思ってしまった。
ありがとう。
それを知らなかったのでVPSを別の意味で使ってるのかと思ってしまった。
ありがとう。
220デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 20:18:24.33ID:Ut3weUXP で、結局reactとvuejsのどっちを始めればいいのさ。
221デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 20:28:57.51ID:+o/JYXIp 自分が欧米人だと思うならreact
中国人だと思うならvue
中国人だと思うならvue
222デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 20:54:24.55ID:I/9Vex97 どっちも覚えるくらいの気概がないならフロントエンドに手を出すべきじゃない。
223デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 21:01:34.48ID:evzlx3m2 男は黙ってpure javascript
224デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 21:51:14.35ID:pQIlN10h >>220
今から始めるならvueを勧める。基本だけなら一日で習得できるからやってみて判断するべし。
今から始めるならvueを勧める。基本だけなら一日で習得できるからやってみて判断するべし。
225デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 22:22:01.86ID:7bgyHR1w angular.jsのtwo way data bindingがバグの温床になるからって理由で、
React + fluxが世の中に普及したのに、
わざわざangular.jsを作りなおしたみたいなvue.jsを使うのは、
世界が電通や博報堂といった陰謀に踊らされている以外に他ならない
React + fluxが世の中に普及したのに、
わざわざangular.jsを作りなおしたみたいなvue.jsを使うのは、
世界が電通や博報堂といった陰謀に踊らされている以外に他ならない
226デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 22:24:36.04ID:7bgyHR1w >>220
大きいものならts環境がデフォで入ってるangular
小さいものならvue.js
を勧める。
reactは、どちらにも対応できそうでいて、flux, redux, typescript環境を整えようとすると、
とんでもない学習コストが必要になる。
大きいものならts環境がデフォで入ってるangular
小さいものならvue.js
を勧める。
reactは、どちらにも対応できそうでいて、flux, redux, typescript環境を整えようとすると、
とんでもない学習コストが必要になる。
227デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 22:48:06.36ID:I/9Vex97 >>226
それは払うべきコストだと俺は思うけどね。
それは払うべきコストだと俺は思うけどね。
228デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 23:03:49.07ID:pQIlN10h >>225
それangular1のバグだろ。。
それangular1のバグだろ。。
229デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 23:48:05.38ID:Cg9qg8Y/ この調子だとvueが生き残って他は今年中に死にそうだな
230デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 23:49:19.79ID:iKluLHWh 残念ながら5年後、生き残るっているのはjQueryのみです。
231デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 23:57:42.07ID:jyzymMUT tsでvueは情報少なくて苦行だった
232デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 00:06:58.59ID:Gyr9RwNe 作り方はガラッと変わるけどjQueryの後継がvueだと感じてる。reactやangularとは使われ方が違うから、良い感じに共存するんじゃないかな。
233デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 00:31:42.48ID:p3LqPaO3 英語の情報結構あるけど英語できないから辛い
234デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 05:59:15.90ID:YSuDMGX/ >>223
Vanilla.js知らんのか
Vanilla.js知らんのか
235デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 06:00:24.85ID:YSuDMGX/ >>225
Vuexは双方向バインディングじゃないじゃん
Vuexは双方向バインディングじゃないじゃん
236デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 08:05:30.18ID:ctuNgHvZ >>234
使ったことある?
使ったことある?
237デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 08:15:24.57ID:YSuDMGX/ >>236
とりあえずググってみ
とりあえずググってみ
238デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 08:36:42.01ID:PsMImS8t 知ってて言ってんじゃね?俺は使ったことないが。
239デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 08:38:24.91ID:ctuNgHvZ >>237
いや知ってるんだけど使ったことはないから実感知りたいだけ
いや知ってるんだけど使ったことはないから実感知りたいだけ
240デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 10:26:19.24ID:Gyr9RwNe 誰かこの流れに突っ込んでやれよ。。
241デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 12:36:56.41ID:utcNUqsJ >>239
他のフレームワークに比べると便利な機能とかはないけど、習熟したときのポテンシャルは一番高いと思う。廃れる可能性も一番低そう。
他のフレームワークに比べると便利な機能とかはないけど、習熟したときのポテンシャルは一番高いと思う。廃れる可能性も一番低そう。
242デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 13:05:03.55ID:NbiLDEG1 いや単なる素のjsやんけ
なんだこれエイプリルフールか?
なんだこれエイプリルフールか?
243デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 13:40:25.21ID:0CFjJGGx ヴァーニラ ヴァニラ ヴァーニラ求人
244デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 14:11:33.61ID:ctuNgHvZ245デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 16:51:32.13ID:htrrjpBz いや、使ったことないってことはないだろ
246デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 20:16:30.67ID:Vn7qUPir 生jsとか「this」とは。。とかなんでそんな哲学せにゃならんのかって気持ちになるわ。
247デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 20:35:43.96ID:pgMlK69f 生js……ゴクリ…
248デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 20:37:17.25ID:YSuDMGX/ Reactもカメラ映像からcanvasに転写して画像処理とかやった時は結構メソッドに.bind(this)とか沢山書いたけどな
249デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 08:05:38.53ID:zOJIe3qU >>232
どうだろ。jQueryの優れている点は後方互換性の高さだからな。
jQueryの古臭い構文に則って書きさえすれば、最新の環境でも10年前の粗大ゴm…レガシーな環境でも動くけど、
モダンブラウザでの利用を前提としたvueはレガシー環境ではjQueryの代替にはなりえないかと。
あとはjQueryの馬鹿にでも覚えらる簡単さも、vueには真似できない点じゃないかな。
1日あればそれなりに読めて書けるようになるjQueryと、じっくり数週間は座学を要するvueだと、
即戦力(という名の使い捨て)を確実に揃える際にはjQueryの方がより適切なんじゃないかな。
vueは下手すりゃ時間と労力だけ消費して、結局習得できませんでしたーとか平気でありえるわ。
どうだろ。jQueryの優れている点は後方互換性の高さだからな。
jQueryの古臭い構文に則って書きさえすれば、最新の環境でも10年前の粗大ゴm…レガシーな環境でも動くけど、
モダンブラウザでの利用を前提としたvueはレガシー環境ではjQueryの代替にはなりえないかと。
あとはjQueryの馬鹿にでも覚えらる簡単さも、vueには真似できない点じゃないかな。
1日あればそれなりに読めて書けるようになるjQueryと、じっくり数週間は座学を要するvueだと、
即戦力(という名の使い捨て)を確実に揃える際にはjQueryの方がより適切なんじゃないかな。
vueは下手すりゃ時間と労力だけ消費して、結局習得できませんでしたーとか平気でありえるわ。
250デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 09:23:59.94ID:KMUqpDuQ ついにAngularの津耶乃本も出るのな
251デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 10:08:11.29ID:GcirtrDg フレームワーク選びのポイントは
どんな規模を作るのか、最終的にどういった
開発環境を、使えるように成りたいかによるだろう。
Vueはmvvmのテンプレートエンジンが
他よりディープに作り込まれてて、コンポーネントが他より再利用しやすいのが特長。
だけどツールとして使えるように
なるには、かなり熟達してないといけない。。
どんな規模を作るのか、最終的にどういった
開発環境を、使えるように成りたいかによるだろう。
Vueはmvvmのテンプレートエンジンが
他よりディープに作り込まれてて、コンポーネントが他より再利用しやすいのが特長。
だけどツールとして使えるように
なるには、かなり熟達してないといけない。。
252デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 11:37:08.30ID:2JBFiMNA やめてーー >>250
253デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 14:36:12.42ID:fYTnXBwQ >>249
かと言っていつまでもjQueryは辛すぎるだろう。保守に必要なのはしょうがないが、インタラクティブなページだけvueに置き換えてくだけでも随分楽になるんだがなあ。フォーム周りとか特に。
かと言っていつまでもjQueryは辛すぎるだろう。保守に必要なのはしょうがないが、インタラクティブなページだけvueに置き換えてくだけでも随分楽になるんだがなあ。フォーム周りとか特に。
254デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 14:56:25.21ID:pzZNq5v4 jQueryそこまで互換維持してる?結構非互換変更をやってるような気が
propとattrが分離した時なんて大混乱だったし
propとattrが分離した時なんて大混乱だったし
255デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 15:15:33.14ID:0ih4AaLe > propとattrが分離した時なんて大混乱だったし
それは2011年の話。それが最初で最後の大きな変更
それは2011年の話。それが最初で最後の大きな変更
256デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 16:14:03.74ID:/cw++oNj サーバー側フレームワークが足してくるやつとサードパーティースクリプトとクライアント側フレームワークが使ってるやつで3種のバージョンでグチャグチャになってエラってるのに当たった
もうあんなのは嫌だ
もうあんなのは嫌だ
257デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 19:00:51.07ID:gv9jiZ+o サーバーが足してくるって何を?
258デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 20:17:52.28ID:nLTRSg3/ 誰かが作ったのの改修案件って事じゃない?
259デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 21:06:42.61ID:fYTnXBwQ サーバのフレームワークが吐くscriptだろう。ちょっと違うがカスタムしたwordpressは本当カオスだわ。もう二度とメンテしたくない。今でも元気に動いてるのが不思議。
260デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 00:50:17.12ID:O0tv1R/2 redux-sagaやばげ
https://qiita.com/kuy/items/716affc808ebb3e1e8ac
https://qiita.com/kuy/items/716affc808ebb3e1e8ac
261デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 01:57:56.93ID:P8QA7wZo 今さらかよw何年遅れだww
262デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 11:09:20.60ID:I0seNCf/ >>259
function.phpでフックするかプラグインで実装するか、直書きするか、WordPressの標準機能でやるかの4択だから見る箇所多くてな…
function.phpでフックするかプラグインで実装するか、直書きするか、WordPressの標準機能でやるかの4択だから見る箇所多くてな…
263デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 15:52:23.56ID:BJ8NtGwy このくらいデザイナーでもできるのにフロントエンジニアができないってどういうことだよ?
264デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 19:01:35.04ID:AP8fvSfz 研修二日、実務経験二年のペテンシ・エンジニアリング・サービス・ソリューション♪
265デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 00:11:30.05ID:nqPdyQw0 >>228
いいや、データの双方向的な流れがバグの温床になるって話だった
で、 reactはflux, angularはデータバスにrxjs
angular.jsのアーキテクトだったかがvue.jsのメンテナーへ
小規模なアプリはvue.js,大規模ならangularへ流れても良いと思うんだがなー
angular2が出た初期の頃みたいにボイラープレートを動かすだけに何日も掛かるような糞ではなくなったんだし
いいや、データの双方向的な流れがバグの温床になるって話だった
で、 reactはflux, angularはデータバスにrxjs
angular.jsのアーキテクトだったかがvue.jsのメンテナーへ
小規模なアプリはvue.js,大規模ならangularへ流れても良いと思うんだがなー
angular2が出た初期の頃みたいにボイラープレートを動かすだけに何日も掛かるような糞ではなくなったんだし
266デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 00:14:37.44ID:nqPdyQw0 jqueryの作者はreactへ流れてただろ
jquery的な用途で使われるのはvue.jsの方だとは思うが
reactは設定のための学習コストが高すぎて、アホなweb屋たちが使いこなせない
jquery的な用途で使われるのはvue.jsの方だとは思うが
reactは設定のための学習コストが高すぎて、アホなweb屋たちが使いこなせない
267デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 01:16:21.80ID:/WRt9p3o reactの学習コストが高いっていうけど、
安定したもの作ろうと思ったら他のフレームワークやるとしても結局同じくらい学習コストかかると思うぞ。
安定したもの作ろうと思ったら他のフレームワークやるとしても結局同じくらい学習コストかかると思うぞ。
268デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 08:49:03.93ID:aPuA2bpg269デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 09:56:04.81ID:rzMI9gMb >>265
実際そういう流れになってると思うよ。ただバインディングの仕組み自体がトリッキーだから、フレームワーク関係無く不安定さが付き纏うのはしょうがない。
要求に対してweb標準仕様が貧弱すぎるから、いつまで経ってもどこか不安定なのはwebの宿命だよ。
実際そういう流れになってると思うよ。ただバインディングの仕組み自体がトリッキーだから、フレームワーク関係無く不安定さが付き纏うのはしょうがない。
要求に対してweb標準仕様が貧弱すぎるから、いつまで経ってもどこか不安定なのはwebの宿命だよ。
270デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 10:46:57.59ID:nqPdyQw0 本質的にフロントエンド要らないと思うんだよね
デバックにコストが掛かり過ぎて、コストを掛けてまで誰が欲しいのかって話で
片手間のテンプレート的に扱えたangular.jsからvue.jsへ流れると思うけど
frontendの専門部署でreactでなくてvue.jsを使う勢は単に頭が沸いてるだけ
デバックにコストが掛かり過ぎて、コストを掛けてまで誰が欲しいのかって話で
片手間のテンプレート的に扱えたangular.jsからvue.jsへ流れると思うけど
frontendの専門部署でreactでなくてvue.jsを使う勢は単に頭が沸いてるだけ
271デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 13:37:29.72ID:QfdvcpM3 Reactは難し過ぎた
みんなあんなの使えてるの凄いね
みんなあんなの使えてるの凄いね
272デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 16:11:51.40ID:/WRt9p3o >>268
ちょいちょいでいいならexcelにボタンでもつけとったらええやんけとか思う。
まあ実際はバカ経営者に見栄えいいのを見せる目的があるから
クソみたいなフレームアピールするんだろうけどな。
心底くだらねーと思うわ。
ちょいちょいでいいならexcelにボタンでもつけとったらええやんけとか思う。
まあ実際はバカ経営者に見栄えいいのを見せる目的があるから
クソみたいなフレームアピールするんだろうけどな。
心底くだらねーと思うわ。
273デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 16:40:40.59ID:uCKV04As Reactごとき難しいってお前らエセプログラマーだろ
世の中のプログラミングの中では圧倒的に簡単なほうなんだが
世の中のプログラミングの中では圧倒的に簡単なほうなんだが
274デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 17:30:04.31ID:1ebGdQ7T >>271
学習した教材が悪かったんじゃない?
学習した教材が悪かったんじゃない?
275デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 18:07:30.00ID:weoUXr5W React2018年初めからV字回復してんな。なんかあったっけ?
https://cdn-images-1.medium.com/max/2600/1*4zlVkNSR8T8KivcDaOD5Dw.png
https://cdn-images-1.medium.com/max/2600/1*4zlVkNSR8T8KivcDaOD5Dw.png
276デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 18:59:25.24ID:jpD7ojAE ライセンスの修正じゃないかな。
その前に急落したのもライセンスが問題にされ始めたころじゃないかと思う。
その前に急落したのもライセンスが問題にされ始めたころじゃないかと思う。
277デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 19:40:00.22ID:1ebGdQ7T >>275
2017後半-2018前半頃のトレンドって言ったらPython/機械学習に注目が集まった時期かな
2017後半-2018前半頃のトレンドって言ったらPython/機械学習に注目が集まった時期かな
278デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 21:39:49.85ID:25rFUoiZ >>275
Angularが今後、死ぬ運命ということだけはわかった
Angularが今後、死ぬ運命ということだけはわかった
279デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 22:41:07.31ID:qQhidKgX 世界中の華橋・華人を動員した結果GitHubスター数はReactを抜いたVueとデッドヒートしてるじゃんw
誇っていいだろ
誇っていいだろ
280デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 23:29:44.99ID:weoUXr5W281デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 23:33:50.04ID:+du4Jk0c そのうちページ全体が<canvas>になる時代がくるんだろうか
282デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 00:33:24.05ID:eWoMr/0V ははは。そんなことありえない。
ウェブアプリなんて一部でしか作られてないよ
殆どはウェブサイト。だからjQueryが使われ続けている。
ウェブアプリなんて一部でしか作られてないよ
殆どはウェブサイト。だからjQueryが使われ続けている。
283デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 10:22:09.78ID:LeEYr30b >>273
React特有のpropが変わると再描画という形がキツかった
普通に部分的な動きをさせたいだけで全部その形にしなきゃいけないのが不自然
不要な部分の更新まで行われてしまったり何回も同じ更新が走ってまくってしまって原因調べるのがきつい
React特有のpropが変わると再描画という形がキツかった
普通に部分的な動きをさせたいだけで全部その形にしなきゃいけないのが不自然
不要な部分の更新まで行われてしまったり何回も同じ更新が走ってまくってしまって原因調べるのがきつい
284デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 14:30:36.12ID:n6/zuP9b shouldComponentUpdateでfalse返してもダメなパターン?
285デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 15:05:55.66ID:IhfdKLBe 何らかのアンチパターンやってるケースでしょ
設計思想とか、中の仕組みを想像出来ないとやらかしてしまうのは分かる
うちのメンバーでそういうのあった
設計思想とか、中の仕組みを想像出来ないとやらかしてしまうのは分かる
うちのメンバーでそういうのあった
286デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 15:40:34.34ID:GYBhj6UR 逆にreactのコンポーネントを使わずにreduxで更新をやるって感じで
入門するのはどうなんだろうか?こっちのがわかりやすいんじゃなかろうか。
入門するのはどうなんだろうか?こっちのがわかりやすいんじゃなかろうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★2 [尺アジ★]
- 高市内閣の支持率72%、高い水準維持…読売世論調査 [どどん★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… [BFU★]
- 【外交】オーストラリア市民党全国委員長「高市首相の発言は極めて破壊的」 [1ゲットロボ★]
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★3 [尺アジ★]
- 香港、日本側と交流停止 首相発言受け中国に追従 [蚤の市★]
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.13@@@
- 競輪実況★1608
- 巨専】ジャイアンツファンフェスタ2025
- とらせん 2
- 2025 SUPER FORMULA Lap21 【歩夢、伝説へ】
- こいせん 全レス転載禁止 SHAKARIKI
- 【日本一決定戦】千葉県民ちょっと来いkskすっぞ【王者は驕らず勝ち進む】
- 【日本一決定戦】神奈川県民ちょっと来いkskすっぞ【鳩サブレー】
- 【日本一決定戦】大阪府民ちょっと来いkskすっぞ【ミャクミャク様が大屋根リングでお休みやでええ】
- 高市首相、G20で中国念頭に「レアアースを特定国に頼らずアフリカから輸入しましょう!」と提唱し中国を挑発wwwwwwwwwwww [271912485]
- 若者、徴兵されたがっていた。対中強硬姿勢評価が圧倒的 [237216734]
- おさかなさんあつまれえ
