Vue vs React vs Angular Part.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 22:02:33.71ID:47IMMy0/
実際どうなん?
Vue
https://jp.vuejs.org/
React
https://reactjs.org/
Angular
https://angular.io/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
※前スレ
Vue vs React vs Angular
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1545395856/

★ここではjQueryの話題は禁止です
★jQuery房が書き込んでも無視してください
2019/04/04(木) 00:50:17.12ID:O0tv1R/2
redux-sagaやばげ
https://qiita.com/kuy/items/716affc808ebb3e1e8ac
2019/04/04(木) 01:57:56.93ID:P8QA7wZo
今さらかよw何年遅れだww
2019/04/04(木) 11:09:20.60ID:I0seNCf/
>>259
function.phpでフックするかプラグインで実装するか、直書きするか、WordPressの標準機能でやるかの4択だから見る箇所多くてな…
263デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 15:52:23.56ID:BJ8NtGwy
このくらいデザイナーでもできるのにフロントエンジニアができないってどういうことだよ?
2019/04/04(木) 19:01:35.04ID:AP8fvSfz
研修二日、実務経験二年のペテンシ・エンジニアリング・サービス・ソリューション♪
2019/04/06(土) 00:11:30.05ID:nqPdyQw0
>>228
いいや、データの双方向的な流れがバグの温床になるって話だった
で、 reactはflux, angularはデータバスにrxjs
angular.jsのアーキテクトだったかがvue.jsのメンテナーへ
小規模なアプリはvue.js,大規模ならangularへ流れても良いと思うんだがなー
angular2が出た初期の頃みたいにボイラープレートを動かすだけに何日も掛かるような糞ではなくなったんだし
2019/04/06(土) 00:14:37.44ID:nqPdyQw0
jqueryの作者はreactへ流れてただろ
jquery的な用途で使われるのはvue.jsの方だとは思うが
reactは設定のための学習コストが高すぎて、アホなweb屋たちが使いこなせない
2019/04/06(土) 01:16:21.80ID:/WRt9p3o
reactの学習コストが高いっていうけど、
安定したもの作ろうと思ったら他のフレームワークやるとしても結局同じくらい学習コストかかると思うぞ。
2019/04/06(土) 08:49:03.93ID:aPuA2bpg
>>266
もう3年も前の話だな。それからのReactの状況はいぜんと何も変わらず
いつになったら普及するのかね?

>>267
すごいものを作ろうとしたらどれも大変
ではなくてだな、

ちょいちょいで終わるようなものを作ろうとしたら大変なんだよ
世間で必要とされるもののほとんどは、ちょいちょいで終わるようなものばかり
269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 09:56:04.81ID:rzMI9gMb
>>265
実際そういう流れになってると思うよ。ただバインディングの仕組み自体がトリッキーだから、フレームワーク関係無く不安定さが付き纏うのはしょうがない。
要求に対してweb標準仕様が貧弱すぎるから、いつまで経ってもどこか不安定なのはwebの宿命だよ。
270デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 10:46:57.59ID:nqPdyQw0
本質的にフロントエンド要らないと思うんだよね
デバックにコストが掛かり過ぎて、コストを掛けてまで誰が欲しいのかって話で
片手間のテンプレート的に扱えたangular.jsからvue.jsへ流れると思うけど
frontendの専門部署でreactでなくてvue.jsを使う勢は単に頭が沸いてるだけ
2019/04/06(土) 13:37:29.72ID:QfdvcpM3
Reactは難し過ぎた
みんなあんなの使えてるの凄いね
2019/04/06(土) 16:11:51.40ID:/WRt9p3o
>>268
ちょいちょいでいいならexcelにボタンでもつけとったらええやんけとか思う。
まあ実際はバカ経営者に見栄えいいのを見せる目的があるから
クソみたいなフレームアピールするんだろうけどな。
心底くだらねーと思うわ。
273デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 16:40:40.59ID:uCKV04As
Reactごとき難しいってお前らエセプログラマーだろ
世の中のプログラミングの中では圧倒的に簡単なほうなんだが
2019/04/06(土) 17:30:04.31ID:1ebGdQ7T
>>271
学習した教材が悪かったんじゃない?
2019/04/06(土) 18:07:30.00ID:weoUXr5W
React2018年初めからV字回復してんな。なんかあったっけ?
https://cdn-images-1.medium.com/max/2600/1*4zlVkNSR8T8KivcDaOD5Dw.png
2019/04/06(土) 18:59:25.24ID:jpD7ojAE
ライセンスの修正じゃないかな。
その前に急落したのもライセンスが問題にされ始めたころじゃないかと思う。
2019/04/06(土) 19:40:00.22ID:1ebGdQ7T
>>275
2017後半-2018前半頃のトレンドって言ったらPython/機械学習に注目が集まった時期かな
2019/04/06(土) 21:39:49.85ID:25rFUoiZ
>>275
Angularが今後、死ぬ運命ということだけはわかった
2019/04/06(土) 22:41:07.31ID:qQhidKgX
世界中の華橋・華人を動員した結果GitHubスター数はReactを抜いたVueとデッドヒートしてるじゃんw
誇っていいだろ
2019/04/06(土) 23:29:44.99ID:weoUXr5W
>>276
それだ!
落ち込み、反転、両方説明がつく。
スッキリしたありがとう。
2019/04/06(土) 23:33:50.04ID:+du4Jk0c
そのうちページ全体が<canvas>になる時代がくるんだろうか
2019/04/07(日) 00:33:24.05ID:eWoMr/0V
ははは。そんなことありえない。
ウェブアプリなんて一部でしか作られてないよ
殆どはウェブサイト。だからjQueryが使われ続けている。
2019/04/07(日) 10:22:09.78ID:LeEYr30b
>>273
React特有のpropが変わると再描画という形がキツかった
普通に部分的な動きをさせたいだけで全部その形にしなきゃいけないのが不自然
不要な部分の更新まで行われてしまったり何回も同じ更新が走ってまくってしまって原因調べるのがきつい
2019/04/07(日) 14:30:36.12ID:n6/zuP9b
shouldComponentUpdateでfalse返してもダメなパターン?
2019/04/07(日) 15:05:55.66ID:IhfdKLBe
何らかのアンチパターンやってるケースでしょ
設計思想とか、中の仕組みを想像出来ないとやらかしてしまうのは分かる
うちのメンバーでそういうのあった
2019/04/07(日) 15:40:34.34ID:GYBhj6UR
逆にreactのコンポーネントを使わずにreduxで更新をやるって感じで
入門するのはどうなんだろうか?こっちのがわかりやすいんじゃなかろうか。
2019/04/07(日) 17:22:26.91ID:GtbVpKg+
react+reduxは考え方としてはいいんだが、素のreactではコンポーネントのstoreに
閉じていたようなデータまでstore内に混在するのがなんとなく気持ち悪い。
MとVMを分離できたらよかったんだがなぁ。
2019/04/07(日) 17:22:32.93ID:Qm+X8XSh
content apiで十分。
2019/04/07(日) 17:22:49.73ID:Qm+X8XSh
contextだった
2019/04/07(日) 18:45:56.70ID:PFYq1oCr
javascript歴浅めのものです。
この手のフレームワークのデータバインディンクの仕組みって、buildした後のjavascript的にはどう実現されてるの?
{{data}}とかでマークアップされた箇所にイベントハンドラ付きのjavascriptが挿入されてる感じなんかな?
291デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 19:40:14.89ID:P5z2JTjG
>>290
簡単な例ならtwo way binding javascriptでググると沢山出てくると思う。ただこれに仮想domやコンポーネントが絡むからずっと複雑。深追できないしするべきじゃない。
2019/04/07(日) 20:09:39.22ID:/0jtn/DN
two way bindingねえ

例えばvar helloのバインディングならglobal(window)にsetter/getterのhello()を追加して、
helloのsetterが呼ばれて値が変わったら<input>.valueにもそれを代入し、
<input>要素にはイベントリスナーで値が変わったときにバインディング変数(hello)に同じ値をセットしてるのかな
2019/04/07(日) 20:10:59.60ID:/0jtn/DN
あ、でもそれじゃ無限ループするか(てへぺーろ
2019/04/07(日) 20:13:30.94ID:ec7NIcXQ
逮捕されんぞ
2019/04/07(日) 20:22:59.94ID:GtbVpKg+
一般のGUIでも常套手段だが、値が変わらなかったらそれ以上伝播しないってことでいいんじゃね。
2019/04/07(日) 20:41:31.99ID:pXFOXfTh
>>292
>>295
なるほど、やっぱそれくらいのコード書かないとできないのですね。
となるとリッチなwebアプリケーション作るとなると、どれかしらのフレームワーク使いたくなりますな。
2019/04/07(日) 20:46:11.81ID:pXFOXfTh
徐々にだとしても、今後webブラウザベースのアプリが増えるはずと思っていろいろ勉強中なんです。
298デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 21:25:39.30ID:UcdrpnVc
>>283
そこ海外フォーラムとかで議論されてるから見ればいい

>>284
それ完全ではないから
あと配列は浅い更新しかみてないから注意

>>286
さすがに全部Reduxにする必要はない
299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 21:46:10.88ID:o4S4akf8
いじめはどこの町にもあるが島本町は特に酷い
「大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い 」なんて
公言する町は他に無い
300デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 23:01:30.03ID:IUYTEtUp
>>297
アプリというか、アプリの様に動作するwebサイトだね。storeに登録しない。個人的に最難関はDBのオフライン対応+同期だと思う。
firestoreもあるがフレームワーク側で対応して欲しい。魔境なので難しいとは思うが。。
2019/04/07(日) 23:38:09.79ID:pXFOXfTh
>>300
個人的にはオフラインDBは諦めるのがスジがいいと思うけどな。ネットに繋がってて当たり前の時代じゃないですか。
2019/04/08(月) 01:33:01.06ID:3hZl3Wdo
>>300
> アプリというか、アプリの様に動作するwebサイトだね。

それは増えない。アプリの様に動作するwebサイトはjQuery Mobileが
失敗したことからも必要とされていないことがわかっている

※ jQuery Mobile は jQueryとは違うもので、
jQuery UI(こちらもjQueryではない)がデスクトップ用のUIなのに比べて
jQuery Mobile はスマホ用のUIを作るもの


webブラウザベースのアプリが増えるとしても、それはwebサイトからの
変更ではなく、PCアプリ・スマホアプリから、ウェブアプリへの変更となる。

ウェブサイトからウェブアプリに変更したいという要求は
本質的に違うものへの変更になるから生まれてこないんだよ。
PCアプリ・スマホアプリから、ウェブアプリの場合は、
本質的に同じもので動くプラットフォームが拡大されるからそういう要求はある。
2019/04/08(月) 01:51:55.70ID:dk5yj0CN
>>302
そうか?office365とかgoogle documentとか成功してるじゃん。
2019/04/08(月) 01:53:28.98ID:dk5yj0CN
いや、そう言ってるのか。
2019/04/08(月) 01:56:14.66ID:rY5IQNQb
>>302はいったい何を否定しようとしたんだ?webサイトという言葉の使い方がおかしいということなのか?
2019/04/08(月) 02:16:44.05ID:3hZl3Wdo
>>303
> そうか?office365とかgoogle documentとか成功してるじゃん。

それらは、もともとデスクトップアプリだったもの
ウェブサイトだったわけじゃない。

>>305
> webサイトという言葉の使い方がおかしいということなのか?

アプリのように動作するウェブサイトという
変なインターフェースは誰も求めてないという話。
例えるならば、ジョイスティックで操作し、美麗な3Dゲームのような
新聞ビューワーみたいなもの。誰もそんなので新聞を読みたいなんて思わんだろ?
2019/04/08(月) 08:10:05.44ID:AnGDi0mT
>>306
ん?だったら例えばoffice365はアプリのように動作するwebサイトで成功してるじゃん。
2019/04/08(月) 09:08:14.77ID:3Yz2ydR9
>>302
jQueryMobileは単純にBootstrapとかにとって代わられただけじゃん
2019/04/08(月) 09:15:13.85ID:3Yz2ydR9
>>307
どうせ使ったことないだけじゃね?
310デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 11:34:53.34ID:du1Ta1so
>>301
そうなんだよね。オフライン対応って無理がありすぎるんだよね。
以前firebaseのrealtime database使ったが、オフラインからの同期処理に制限が多すぎて厳しい。更新が時系列を保証せず最終更新分だけ同期するとか、かなりクセがある。
WebworkerとindexedDBで効率よくキャッシュする方が当面は幸せになれそう。
2019/04/08(月) 13:53:28.07ID:3hZl3Wdo
>>307
office365はアプリのように動作するウェブアプリであって
ウェブサイトじゃないんだよ
2019/04/08(月) 13:57:09.46ID:3hZl3Wdo
まあこれでも読んで勉強して。IBMだからそれなりに信用できるでしょ?

第 1 回 Web サイトと Web アプリケーションの違い
https://www.ibm.com/developerworks/jp/web/library/wa-websiteapp/index.html
2019/04/08(月) 14:49:09.97ID:tfxqur1k
excelで作ったドキュメントをなるべくそのままの形でhtml化する方法は無いでしょうか?
excelでhtml形式で保存すると裏側が汚いです
Gatsbyのプラグインにそれらしきモノがあったので試してみたら、色もセル結合もフォントサイズも全部落ちてしまいました

まぁ自分で自作すればいいんでしょうが、気が遠くなるくらいたくさん作り込まねばならず、皆さんはexcelドキュメントをそのままWeb化したいとか要望された事はありませんか?
2019/04/08(月) 15:43:06.23ID:8bidG0zI
>>311
いやだから>>305でwebサイトという言葉の使い方がおかしいということなの?って聞いたのによくわからん回答されたから混乱してるんだが…
で、結局webサイトという言葉の使い方がおかしいってことなのね。
2019/04/08(月) 15:49:10.83ID:8bidG0zI
要は、office365のようなものをwebサイトと呼ぼうがwebアプリと呼ぼうが話の本筋には何の影響もないのに、>>302の長文で謎の語りが入ったから話がグチャッとなっちゃったって事実に気づいて欲しい。
2019/04/08(月) 15:51:36.81ID:SOlrlBnQ
>>313
スレチだけどレスすると、
htmlにせずGoogleDocsとかにインポートして公開した方がいいんじゃね
こういうの
https://www.howtonote.jp/google-document/open/index1.html
2019/04/08(月) 20:15:16.81ID:itCfkyzI
オフラインデータはクッキーをいじり回すことしか出来ないのね
せめて画像を確実にローカルに保存できればオフラインでも動かせる
アプリが作れるだろうに
2019/04/08(月) 20:22:17.47ID:dk5yj0CN
>>317
Webストレージで画像保存できるじゃん
2019/04/09(火) 07:41:13.08ID:3VmrXHE6
reactは覚える事は少ないけども設計力が必要
宣言型プログラミングと同じで高い論理性が要求されるから苦手な人は多いかもね
2019/04/09(火) 23:06:06.17ID:RLI3ERn/
悲しいのはAngularの勢いが無くなり、横ばいのAngularJSの方が残りそうなところ
もうAngularはGoogle Graveyard入りだろ。どうすんだよAngularで作ってる新規プロジェクト
2019/04/10(水) 00:47:58.78ID:92CfBwCq
Angular1の方が好評だったってこと?w
2019/04/10(水) 00:52:39.92ID:UQDjmvEN
angular使うくらいならvueの方がええわなぁ
reactは論理性高いから日本人には不向きやろなぁ
2019/04/10(水) 01:08:10.98ID:92CfBwCq
ググってみたけどreactはhtml側ではあまり小細工しない感じだねえ
論理的というのがいまいち分からないけど
2019/04/10(水) 02:32:35.33ID:RXzVAjqo
個人的にはbackbonejsが好きなんだけどなあ。自分で自由に作れるし
有名どころ使ってるのに、扱いが微妙
2019/04/10(水) 10:00:46.62ID:/ZyB4+jc
そういえばchromium版Edgeのプレビュー出たけどおまえら使ってみた?
2019/04/10(水) 10:11:11.18ID:AVnP0KfU
>>320
これ以上進化する予定のないものが残るわけないじゃん
2019/04/10(水) 12:23:01.13ID:CbhRNE87
>>326
進化させるのは自分の設計、コーディング次第なのがbackbonejsの思想だけど
フルスタックじゃないから足りない部分は自分たちで補えばいいし
そもそもbackbonejsは、つい最近更新されたばかりで死んでないけどな

昨今のフレームワークは全部入ってるから良いと思ってる
Railsやcakeみたいに作るのが簡単ならわかるけど、複雑化したら折角のフルスタックフレームワークがゴミになるだけ
2019/04/10(水) 12:30:50.16ID:sSiaigIF
これ読むと良いかも。
フレームワークとライブラリの違いがわかってない人は特に

フレームワークは善か悪か,その両方か?
https://www.infoq.com/jp/news/2019/04/frameworks-libraries-axon
2019/04/10(水) 13:13:49.79ID:AVnP0KfU
>>327
AngularJSの話してんだけどアンカ先くらい見ようや
2019/04/10(水) 13:50:22.69ID:sSiaigIF
>>327
> そもそもbackbonejsは、つい最近更新されたばかりで死んでないけどな

https://backbonejs.org/#changelog

1.3.3 ? Apr. 5, 2016 ? Diff ? Docs
〜それから3年の月日が流れようとしていた〜
1.4.0 ? Feb. 19, 2019 ? Diff ? Docs


ほぼ死んどるがなw
1.4.0リリース作業の前のコミットは2018年5月だし、
ドキュメントや些細なミスを除けば、機能追加は2017年じゃないか?
331デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 16:27:07.49ID:p6PdlM/J
>>328
ひと言で説明すりゃいいのにくどくどとしつこい内容だな
2019/04/10(水) 22:25:31.68ID:pjgtumep
>>322
その文からは、お前さんに論理性が無い事しか分からんな。
2019/04/11(木) 00:19:20.16ID:SMdbPkuM
フレームワークは、先に全体の構造が決まっていて、そこにはめ込む部品を作る。
全体の構造が決まっているから、プロ向き

ライブラリは必要な都度、組み込んで、部分から先に作っていくから、
全体の構造が最後まで決まらないので、スパゲッティ・泥団子になりやすいので危険!
2019/04/11(木) 00:20:57.76ID:GHeRPenA
全体の構造なんて先に決めればいいだけやんw
2019/04/11(木) 00:26:50.15ID:XplD4nHz
>>333
フレームワークに任せとけば安心って思考停止して、結局何と何が依存してるか
わからなくなってそのフレームに閉じ込められるパターン。
2019/04/11(木) 01:02:55.46ID:YM8e11gX
>>335
Angularの悪口はそこまでだ!!
337333
垢版 |
2019/04/11(木) 02:29:16.00ID:SMdbPkuM
全体の構造を、各人が決めたら、ダメ!
各人によって、構造に違いがあるから、他人と思いを共有できない

Aが作った構造を、Bが気に入らないなど、トラブルになる

だから、Rails などの既成のフレームワークを使う。
そのフレームワークの構造を共有できるから

多くのフレームワークも、Rails を基本としている
2019/04/11(木) 02:33:37.60ID:yn719c2N
nuxtの出力jsが乱数名みたいになるのなんとかならんのかな
2019/04/11(木) 03:23:58.52ID:GHeRPenA
>>337
> Aが作った構造を、Bが気に入らないなど、トラブルになる
> だから、Rails などの既成のフレームワークを使う。

だからその「既成のフレームワーク」を作ったのAで
それを使うBが気に入らないってトラブルになってるんだろ?
2019/04/11(木) 03:24:46.97ID:GHeRPenA
Rails 作ったやつは他人なんだから
思いを共有できないわな
2019/04/11(木) 08:16:15.03ID:VwFYHZX6
>>335
規約に則って書きさえすれば、チームのスキル差を減らして、一定の品質が担保できるのがフレームワークのメリットじゃない?

フレームワークに閉じ込められるって表現してるけど、それ単にチームで設けた規約に不満を述べてるだけかと。

もし今使っているフレームワークに不満あるなら、そもそも最初のフレームワーク選定時に意見を言うべきだし、
発言権のない立場なら大人しく従うか、転職なりしてプロジェクトから抜けるしかないんじゃないかな。
2019/04/11(木) 08:17:20.21ID:w+9Uk8Mc
思いは共有できなくても、実績があるフレームワークに従いましょう、ってことで平和に収まるって話だろ。
この効果は間違いなくある。
2019/04/11(木) 08:18:25.70ID:Z8bgf8oa
ジャップのくせに
2019/04/11(木) 14:38:55.28ID:DdORBuxD
japjs
345デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 18:06:29.66ID:6MYNEhnq
某個人アプリ制作者のブログで「5ちゃんのプログラミングスレはqiitaと比べて全然遜色しない内容だ」
って感じで書かれてるから初めて見に来たけど生産性のあるレスほぼなくてワロタ
2019/04/11(木) 18:32:42.76ID:XplD4nHz
>>341
規約があればいいがほとんどない。
>もし今使っているフレームワークに不満あるなら、そもそも最初のフレームワーク選定時に意見を言うべきだし、
>発言権のない立場なら大人しく従うか、転職なりしてプロジェクトから抜けるしかないんじゃないかな。
そもそも選定時にはその会社にいないし選定してった奴は転職なりしてプロジェクトから抜けてるわけで
マジクソだよ。
2019/04/11(木) 18:33:55.90ID:w+9Uk8Mc
>>346
さっさ転職しろ
348デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 19:27:20.19ID:oNR0Pr/A
>>345
このスレじゃなさそうだな。。今angularを勉強してるが、これじゃないとという理由が見つけられないでいる。学習曲線や人員的な問題は置いといて、明らかに有利な点や逆にangularで困る事があったら教えて欲しい。
2019/04/11(木) 19:42:22.98ID:GR4ezT/u
日本にいるとVue人気だから勘違いしそうになるがやっぱ採用実績はReactが圧倒してるんだな。475kサイト vs 64kサイトか……
しかしなぜかGitHubのスター数だけタメ張ってるw
Top JavaScript Frameworks For 2019
https://www.codementor.io/nikhil21tyagi/top-javascript-frameworks-for-2019-s8881i8ga

パフォーマンスについてはReactよりVueのほうがいいな。
AppRunってやつ速くて気になる。
しかしAngularいくらなんでも酷すぎる……
A RealWorld Comparison of Front-End Frameworks with Benchmarks (2019 update)
https://medium.freecodecamp.org/a-realworld-comparison-of-front-end-frameworks-with-benchmarks-2019-update-4be0d3c78075
2019/04/11(木) 23:55:39.98ID:yn719c2N
>>349
AngularJSは確かにダントツで遅いけどAngularは別に悪くないじゃん
2019/04/12(金) 00:57:20.94ID:P0axT3Q0
>>349
hyperAppもなかなか。
2019/04/13(土) 12:59:41.28ID:X1Oa/ukN
SPAでログイン画面というかログイン機構作る場合はどうするのがベストプラクティス?認証用のアカウント情報はサーバー側のDBにあるとして
353デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 13:42:39.23ID:Fox9b+v2
>>352
使ってるフレームワークとやりたい事で変わるからなんとも。。
例えばログイン後は各ユーザ用の専用ページがあるって感じ?でなければセッションに保存して分岐するだけで済むはずだが。
2019/04/13(土) 14:51:30.35ID:FJkq9BtI
Angularは脂肪確定でよろしいか?
ReactかVue.jsの二つやっとけはいいのかな
355デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 16:25:49.51ID:Fox9b+v2
>>354
俺も悩んでる。普段reactとvue(nuxt)使ってて、今angular勉強中なんだが乗り換える必然性が見つからん。もちろんangularは力技使わなくても色々解決出来そうな感じで良さげなんだが。
ただもう少し勉強せんと冷静な判断できんわ。
2019/04/13(土) 16:36:03.16ID:vPnUo7ox
>>352
Firebase Authentication使えばよくあるGoogleアカウントでログインだのFacebookアカウントでログインなんかが出来るよ。

面倒くさいDBでのアカウント管理も全部Firebase上で出来るから実装に無駄な時間を掛けなくて済むよ。
2019/04/13(土) 17:51:56.66ID:oqNH9LQH
Google I/O 2019 (5月7日〜9日)で
Angularと対立することになる Flutter for Web (Hummingbird) の新たな発表があるそうだから
Angularを考えるのはその後にした方が良いと思うよ
358デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 21:46:54.35ID:Fox9b+v2
>>357
Flutter面白そうだね。たしかにクロスプラットフォーム開発はスタンダードが無いから学習するなら狙い目なのかも。現状swiftとkotlinでゴリゴリ書いてるけどどうしてもrealmが必要なんだよね。
Webアプリの弱点の一つオフラインDBをある程度解決できるなら真面目に検討したいんだが。
2019/04/13(土) 21:50:11.69ID:XHhHrn1r
>>358
オフラインDBが弱点って具体的にどういうこと?
360デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 22:53:34.64ID:Fox9b+v2
>>359
ユーザデータを大量に保存してローカルで処理する系のアプリは現状webアプリだと厳しい。主に速度面で。
indexedDB+lovefieldみたいな組み合わせでsqlぽい事はできるけど、flutterがアプリ+webのクロスを狙うならソコどうするのかなって。DBの同期まではできなくても、一つのスキーマから全プラットフォームで動作するDB作れたら夢だよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況