★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず★
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くのも禁止
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
◆エラーを解決したいときはエラー表示と
環境(Pythonのバージョン・OS・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書く
◆Pythonのソースコードを5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓にあげてるような、ソースコード用サイトに貼ってきてくだしあ
(スクリーンショットをimgurうp等の横着をしない)
ttp://ideone.com/ 推定最大手。デフォ設定がCなので、Pythonするには選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう。
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
◇Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
◇まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その41【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549282930/
〇前スレ
Pythonのお勉強 Part58
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1540468210/
次スレの建立は>>985が挑戦する
探検
Pythonのお勉強 Part59
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 14:11:02.97ID:eNJkLSXg271デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 19:44:35.72ID:hFIlXcK0272デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 19:58:18.69ID:fRHhg+J8273デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 20:10:36.92ID:zuZTo6kv Fランなんて高卒より駄目じゃんwww
274デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 20:39:45.51ID:hFIlXcK0 ヒソ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
275デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 20:43:47.01ID:ZvpjPPFU 2から3に未だに移行してないなら、もう2のまま使い続ければええやん
276デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 20:45:26.59ID:NnAebtNZ 東大でもF欄でも等しく使いこなせるのがpythonのいいところだよ。
277デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 20:46:10.17ID:hFIlXcK0278デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 20:50:45.84ID:hFIlXcK0279デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 21:32:28.88ID:fUSR+lFD F欄卒でも大卒は偉いよ
俺は有名大通ってたけど中退したからフリーランスで食ってる(正確にはそれぐらいしか道がない)
俺は有名大通ってたけど中退したからフリーランスで食ってる(正確にはそれぐらいしか道がない)
280デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 21:36:23.85ID:hFIlXcK0 世の中上を見ても下を見てもきりがないなりよ
281デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 00:07:09.20ID:mSt09fG/ >>257
printが文である必要性無いので関数になったのは妥当ではある
printが文である必要性無いので関数になったのは妥当ではある
282デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 09:49:51.50ID:Y6kY2ff+ python2のサポートって来年で終了だよね
多くのLinuxディストリビューションで最初から入ってるpythonが2.7だけど、スムーズに移行できるだろうか
多くのLinuxディストリビューションで最初から入ってるpythonが2.7だけど、スムーズに移行できるだろうか
283デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 10:00:18.26ID:kv6Z2DwB あくまでもPythonコミュニティのサポートが終了な
例を挙げればRHEL7/CentOS7は2024年までPython2のままだ
サポートはディストリビューターがやる
例を挙げればRHEL7/CentOS7は2024年までPython2のままだ
サポートはディストリビューターがやる
284デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 11:27:47.67ID:m6F8AXfp Djangoで機械学習モデルの推論結果返したいんだけど、
毎回モデル読むの遅いから早くしたいんだけど、どうすればいいんでしょうか?
毎回モデル読むの遅いから早くしたいんだけど、どうすればいいんでしょうか?
285デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 11:49:56.51ID:QqxpOyVg マルチ禁止
Djangoスレに戻れ
Djangoスレに戻れ
286デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 12:15:57.28ID:m6F8AXfp ごめん 書き方が悪かった
Pythonで巨大なファイル読み込む時に
複数プロセスで毎回読み込むのは時間掛かるからシングルトンちっくに
1度読み取れば後は使い回す形にしたいんだけど出来るかを聞きたかった
Pythonで巨大なファイル読み込む時に
複数プロセスで毎回読み込むのは時間掛かるからシングルトンちっくに
1度読み取れば後は使い回す形にしたいんだけど出来るかを聞きたかった
287デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 13:11:53.22ID:waoDhnXY djangoはよくわからんのだけど、推論モジュールだけサーバー化して動かしておけばdjangoの制約は無視してなんでもできるな。
288デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 13:22:28.82ID:vtRxnavA プロセス間通信でよくね問題
289デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 13:29:20.23ID:+8bQBDBD >>288
?
?
290デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 13:34:30.94ID:Vcbtlc+7 巨大なファイルは、キャッシュ化できない
もしキャッシュにすると、メモリの大部分を占領するから、
他のアプリが動かなくなったり、swap でHDD に書き込まれたりするから、ひどい事になる
巨大なファイルは、毎回読み込んで、必要な部分だけを取り出して、
不必要な部分は、即座に捨てないといけない
そうしないと、メモリが空かない。
メモリを占領してはいけない!
もしキャッシュにすると、メモリの大部分を占領するから、
他のアプリが動かなくなったり、swap でHDD に書き込まれたりするから、ひどい事になる
巨大なファイルは、毎回読み込んで、必要な部分だけを取り出して、
不必要な部分は、即座に捨てないといけない
そうしないと、メモリが空かない。
メモリを占領してはいけない!
291デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 14:02:31.51ID:k3v+7YS5 >>290
ガガイのガイ
ガガイのガイ
292290
2019/03/29(金) 16:03:35.31ID:Vcbtlc+7 DB みたいに、巨大なファイルを、レコードに分割すれば、もっと効率的
例えば、1GB のファイルを、1MB の千レコードに分割して、DBに入れる。
各レコードにキーが付いていれば、そのレコードだけを読み込める
他のレコードは読み込まないから、メモリ使用量が少ない
だから、ファイルを分割できるかどうかを考えてみれば?
例えば、1GB のファイルを、1MB の千レコードに分割して、DBに入れる。
各レコードにキーが付いていれば、そのレコードだけを読み込める
他のレコードは読み込まないから、メモリ使用量が少ない
だから、ファイルを分割できるかどうかを考えてみれば?
293デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 16:17:48.39ID:008+UjKt >>292
死ね
死ね
294デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 17:12:38.03ID:C1FSH7EE 機械学習のモデルだから分割難しいんだよね
実運用でも使えそうなパターンを知りたいけど、中々知見持った人がいなくて困ってる
実運用でも使えそうなパターンを知りたいけど、中々知見持った人がいなくて困ってる
295デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 17:29:23.55ID:iTJg44UK296デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 18:28:17.62ID:M2diLXKE 公式リファレンスの日本語が理解できないんですけど
いい本あるかい?
いい本あるかい?
297デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 18:29:26.08ID:iTJg44UK >>296
英語版をGoogle翻訳にかける
英語版をGoogle翻訳にかける
298デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 18:33:54.48ID:n7OAsfg+ 質問の情報が足りてない気がする。
機会学習を利用したwebAPIがあるが、モデル読み込みの時間がかかるので予めロードしておきたい。
さらに複数プロセスいるうちモデルをロードするプロセスを1つに絞りたい。
ってことなのか?
予めロードはdjangoの仕様次第だけどたぶんできるだろう。flaskはできた。
複数プロセスで共有は無理だろ。それは推論計算を行うプロセスを一つに絞ることになるわけだから複数プロセスの意味がない。
というわけでメモリを惜しまず全プロセスで予めロードってのが解じゃないか?
機会学習を利用したwebAPIがあるが、モデル読み込みの時間がかかるので予めロードしておきたい。
さらに複数プロセスいるうちモデルをロードするプロセスを1つに絞りたい。
ってことなのか?
予めロードはdjangoの仕様次第だけどたぶんできるだろう。flaskはできた。
複数プロセスで共有は無理だろ。それは推論計算を行うプロセスを一つに絞ることになるわけだから複数プロセスの意味がない。
というわけでメモリを惜しまず全プロセスで予めロードってのが解じゃないか?
299デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 18:36:59.11ID:iTJg44UK >メモリを惜しまず全プロセスで予めロード
なったなった
なったなった
300デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 19:32:47.78ID:C1FSH7EE301デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 01:11:51.23ID:kHj3D0K3 287さんの方法に一票
302デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 08:30:43.76ID:/S6ezBxJ303デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 11:09:26.66ID:y+QDNGod そもそもFラン卒の馬鹿は脳死してるから海外って選択肢ないだろ
わけわかんねーSIerで一生派遣されて死ぬのがお似合い
わけわかんねーSIerで一生派遣されて死ぬのがお似合い
304デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 11:27:52.26ID:/KbZ5m2N 発展途上国ならともかく、わざわざ出ていって働きたいと思えるような国なんてほとんどが日本より学歴社会なのにFランでどうするんだよ
305デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 12:35:56.51ID:aNfjoPlN Fランって大体外国語も壊滅的なんだけど
306デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 12:40:21.63ID:XEThY0Ro F欄は馬鹿な夢見てないで死ねってことだな
307デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 12:49:32.26ID:hAby8KY6 4大卒が要件となるからF欄でもいいから出ておいた方がいいよっていう事でしょ
308デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 13:02:19.47ID:XEThY0Ro F欄は海外で生活できないから海外で職を得ることなんて考えるだけ時間の無駄って話だろ
ここまで解説する必要があるのが実にF欄らしい
ここまで解説する必要があるのが実にF欄らしい
309デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 13:17:33.76ID:JgN5T55+ Fランは外国語以前に日本語すら不自由なのが大勢いる
310デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 13:33:05.67ID:LqKJZXkJ pythonは簡単だから、pythonプログラマー雇うなら単価の安いF欄卒で十分さ。
311デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 13:42:45.84ID:JgN5T55+ Pythonは電卓としては優秀だけど
それ以上には向かないだろ
それ以上には向かないだろ
312デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 13:47:25.70ID:lnhNxPid >>307
4大卒を要件にしてるような所がF欄を相手にするとかお花畑すぎるだろw
4大卒を要件にしてるような所がF欄を相手にするとかお花畑すぎるだろw
313デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 14:26:05.57ID:hAby8KY6314デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 15:15:51.02ID:s/mWoSZt お前はまずママと日本語の特訓してこいギリ健ガイジ
315デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 15:25:06.29ID:sy4vryYL >>309
証明されててワロタ
証明されててワロタ
316デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 16:03:48.14ID:2ykh2kO0317デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 17:59:20.81ID:1YGxKDqg アメリカのH1Bビザだと実務経験3年で大学1年分相当で
高卒だと実務経験12年でようやく同じスタートラインに立てるという
Fランでも出といた方がいいんだな
高卒だと実務経験12年でようやく同じスタートラインに立てるという
Fランでも出といた方がいいんだな
318デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 01:09:38.87ID:7GT4duU3 などと夢見る知的障害Fランであった
319デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 05:01:21.48ID:uOBR4G3G 試験で名前書けただけで受かる大学w
320デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 07:29:51.55ID:JrOSOdLx321デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 09:27:09.85ID:wW66TFqR >>243
pythonは遅い。Juliaにしろ。
pythonは遅い。Juliaにしろ。
322デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 10:34:10.32ID:hZAYOMqZ おまえら関東学院の悪口言い過ぎw
323デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 13:03:06.71ID:pEFiPjk9 Pythonで作ったWebアプリのデプロイ難しすぎワロタ
ローカルで動くアプリを作る←OK
GunicornなどWSGIサーバをくっつける←OK
Circusなどプロセス管理ツールをくっつける←OK
NGINXなどのリバースプロキシサーバをくっつける←今ここ
クラウドサーバかレンタルサーバを用意してアップロード
リバースプロキシサーバにSSLサーバ証明書をくっつけて自動更新できるようにする
デプロイ作業もっと簡単にならんかね?
楽にデプロイできるサービスがあったら流行ると思う
ローカルで動くアプリを作る←OK
GunicornなどWSGIサーバをくっつける←OK
Circusなどプロセス管理ツールをくっつける←OK
NGINXなどのリバースプロキシサーバをくっつける←今ここ
クラウドサーバかレンタルサーバを用意してアップロード
リバースプロキシサーバにSSLサーバ証明書をくっつけて自動更新できるようにする
デプロイ作業もっと簡単にならんかね?
楽にデプロイできるサービスがあったら流行ると思う
324デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 13:06:46.47ID:SQp6xgxy >>323
Apacheでローカルホストたてて自分のPC上で動くWebアプリ準備する
Pythonが動いてる(または自分の垢にインスコしてよい)レンタルサーバをかりて、かんきょうをととのえる
ftpアップロード
おk
Apacheでローカルホストたてて自分のPC上で動くWebアプリ準備する
Pythonが動いてる(または自分の垢にインスコしてよい)レンタルサーバをかりて、かんきょうをととのえる
ftpアップロード
おk
325デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 13:29:46.32ID:lDkEr+Aw >>323 誰に使わせたいの?
326デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 13:46:25.24ID:V9V+KN+u >>323
俺は
nginx+uwsgi+flask
のセットをdockerコンテナ化して動かしてる。
アプリ更新したらコンテナ更新するだけでデプロイ完了。
これでデプロイが大変と感じたことはないかな。
俺は
nginx+uwsgi+flask
のセットをdockerコンテナ化して動かしてる。
アプリ更新したらコンテナ更新するだけでデプロイ完了。
これでデプロイが大変と感じたことはないかな。
327デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 13:49:29.55ID:V9V+KN+u ん?レンタルサーバー借りたりするところもデプロイ作業に含めてるのか…
328デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 14:05:36.32ID:pEFiPjk9329デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 14:35:19.82ID:XNYEdmqA >>320
ググって出てきたサイトにはそんなこと書いてなかったんだよーw
ググって出てきたサイトにはそんなこと書いてなかったんだよーw
330デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 14:43:10.38ID:murdABeJ 正直個人で一般人向けのHP作るならPHP一択だと思うわ
xamppで全部終わるし対応してるレンタルサーバー多いし
何よりHPの人気が出て業者に売るときなんかはPythonとかRubyで作られてると運用コストが高いって思われて高く売れない場合がある
今どきのWeb言語で開発するのはポートフォリオとか会社で働いてるときぐらいにしとけ
xamppで全部終わるし対応してるレンタルサーバー多いし
何よりHPの人気が出て業者に売るときなんかはPythonとかRubyで作られてると運用コストが高いって思われて高く売れない場合がある
今どきのWeb言語で開発するのはポートフォリオとか会社で働いてるときぐらいにしとけ
331デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 16:58:02.67ID:hLnMjByF スレチ
332デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 17:03:17.27ID:SQp6xgxy >>328
今時httpsは無料コースでもついてくるばあいがおおおおおい
負荷分散についてはしらなーい★でもなんとかなっている
(動画になんぞ処理かけるWebサービスを考えてるなら、負荷キツイんじゃねとは思う)
今時httpsは無料コースでもついてくるばあいがおおおおおい
負荷分散についてはしらなーい★でもなんとかなっている
(動画になんぞ処理かけるWebサービスを考えてるなら、負荷キツイんじゃねとは思う)
333デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 17:07:09.12ID:SQp6xgxy phpはそのものに中毒性があるのと、
実際には安全に運用するのがむずかしらしーからちょっと。。。
実際には安全に運用するのがむずかしらしーからちょっと。。。
334デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 00:09:40.18ID:ymg/4x83 開発コストが安いのは、Ruby で、Heroku
Rails チュートリアルでは、cloud9 で、Heroku とかだろ
Rails チュートリアルでは、cloud9 で、Heroku とかだろ
335デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 05:57:48.53ID:+o/JYXIp >>334
死ね
死ね
336デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 09:02:38.48ID:DFBG7+W5 pythonスレなんだからdjangoとかflask勧めろよw
phpとかrubyとか浮気しねーよ
phpとかrubyとか浮気しねーよ
337デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 09:18:20.43ID:0OQANz8W rubyやphp使いと仲良くなるのは難しいね。Rubyの本見て思ったよ
338デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 09:57:19.75ID:kMSJ1u1C JetBrainの2018年度サーベイでFlaskがDjangoを上回ったんだな
古典MVCからREST+SPAの時代の流れって事なんだろか
古典MVCからREST+SPAの時代の流れって事なんだろか
339デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 13:26:23.68ID:no59bRT+ >>338
データ処理とかで裏方の仕事が増えたせいだろう
データ処理とかで裏方の仕事が増えたせいだろう
340デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 20:06:33.52ID:sMDwaub9 ドワンゴ人工知能研究所 閉所のお知らせ
http://ailab.dwango.co.jp/mission/
AIが金にならない一過性のブームって世間にバレちゃうよ〜😭😭😭
もう少しの間だけAPI叩くだけで月90万円貰いたいよ〜😭😭😭
http://ailab.dwango.co.jp/mission/
AIが金にならない一過性のブームって世間にバレちゃうよ〜😭😭😭
もう少しの間だけAPI叩くだけで月90万円貰いたいよ〜😭😭😭
341デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 20:50:39.74ID:7bgyHR1w >>338
MVCは難しいれす
MVCは難しいれす
342デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 22:01:55.38ID:YiwaHKfX Pythonしかやってないから他の言語だとどうとか知らない
Pythonで何でもできる
Pythonで何でもできる
343デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 23:00:52.57ID:7xYDqOfD >>340
研究力無いだけでは
研究力無いだけでは
344デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 23:02:17.22ID:+o/JYXIp webのクライアントはできないじゃん。
それともRustやC++みたいにWebAssemblyターゲットにコンパイル出来るの?w
それともRustやC++みたいにWebAssemblyターゲットにコンパイル出来るの?w
345デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 23:05:03.49ID:evzlx3m2 Pythonで何でもできるかはしらんがwebのクライアントはできるんじゃない
346デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 23:45:39.47ID:ymg/4x83 どうせ研究機関は、ドワンゴから角川に移るだけだろ
347デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 00:19:14.71ID:cpVdGkup >>342
pythonしかやってないから、視界の限界がpythonでできる範囲に収まっているだけでないの?
pythonしかやってないから、視界の限界がpythonでできる範囲に収まっているだけでないの?
348デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 08:27:54.05ID:o1TuOLzH 必要ないんだろうから別に悪いことじゃあない
349デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 11:03:31.27ID:psVWOXuy 結局webのクライアントができないの真意はなんだったの?
350デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 11:04:40.90ID:psVWOXuy 良し悪しの話をしてるわけじゃなくて、pythonで何でもできるかは否かの話をしてるのでは?
351デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 12:16:05.70ID:rWKPGbKV 数値計算も機械学習も内部の複雑な演算はCとかC++で書かれていてpythonは単なるAPIを触ってるだけみたいなのも多い
そういうのも「pythonでできること」にしていいなら何でもできると言っていいだろつ
そういうのも「pythonでできること」にしていいなら何でもできると言っていいだろつ
352デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 12:16:10.48ID:5+C+zQyU353デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 12:19:09.24ID:5+C+zQyU pythonでCやC++のコンパイラ書けばいいやろω
354デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 12:37:30.11ID:0TvGUQZU >>351
素のPythonは遅いからそうなるのは仕方ない
素のPythonは遅いからそうなるのは仕方ない
355デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 14:54:32.14ID:5h6Mpqem Python自体Cでかかれてるからな
356デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 16:00:00.80ID:7Cj7WI97357デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 16:17:52.46ID:LaytCbYO 何の言語信者だかしらねえけど
御託はいいからpycallとか開発してろよ寄生虫w
御託はいいからpycallとか開発してろよ寄生虫w
358デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 17:27:30.49ID:pPOk/5rs359デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 19:33:06.86ID:0VjlnsW9360デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 20:11:25.61ID:/OVfRQ3G >>358
せいぜい200円ぐらいだな
せいぜい200円ぐらいだな
361デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 20:29:11.77ID:ThnsBAxb Pythonスレで他の言語に誘導しようとするやつなんなん
362デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 21:37:25.04ID:3dIjgbOm Ruby でも、数値計算用多次元配列には、C言語で作られた、NArray モジュールを使う
速度は、Octave にも匹敵する
速度は、Octave にも匹敵する
363デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 21:47:36.66ID:uDwfxoQM >>361
それしかできないんだよ
それしかできないんだよ
364デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 22:29:01.89ID:igRuziJm365デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 00:58:59.01ID:MIYwfte8366デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 01:57:25.93ID:3cZxhEDV >>365 あ、安い。1.2万円。 圧倒的に安いな。
今Micro:bit (2000円くらい)を孫用にプレゼントするために自分が勉強してるけど、そんなものでも結構すごいよ。
WiFi , Bluetooth , LED , 温度計、加速度センサー、磁気センサー、などなど搭載してる。 MicroPython が動く。
ARM Coretex M
ARM がAI 用チップを出すようだが、そんなのが出てきたらものすごく安いAI IoT の世界が実現するだろうな。
今Micro:bit (2000円くらい)を孫用にプレゼントするために自分が勉強してるけど、そんなものでも結構すごいよ。
WiFi , Bluetooth , LED , 温度計、加速度センサー、磁気センサー、などなど搭載してる。 MicroPython が動く。
ARM Coretex M
ARM がAI 用チップを出すようだが、そんなのが出てきたらものすごく安いAI IoT の世界が実現するだろうな。
367デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 02:03:46.19ID:3cZxhEDV しかし、Jetson のコンセプトは自動運転用のモジュールみたいな感じだな。画像センサーがあって処理する感じ。
368デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 02:23:10.08ID:3cZxhEDV369デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 02:26:28.01ID:zdYDIXy+ Pi与えても延々ゲームやったりエロサイト見たりするだけだよ
370デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 02:39:37.47ID:eeZ+CsMg erosは原動力
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 地球から無限km先の場所ってどうなっているの?
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- 日本、高市のお陰で破滅に近づくwwwwwwww
- AIアーティストだけど作品公開する
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
