★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず★
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くのも禁止
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
◆エラーを解決したいときはエラー表示と
環境(Pythonのバージョン・OS・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書く
◆Pythonのソースコードを5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓にあげてるような、ソースコード用サイトに貼ってきてくだしあ
(スクリーンショットをimgurうp等の横着をしない)
ttp://ideone.com/ 推定最大手。デフォ設定がCなので、Pythonするには選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう。
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
◇Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
◇まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その41【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549282930/
〇前スレ
Pythonのお勉強 Part58
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1540468210/
次スレの建立は>>985が挑戦する
Pythonのお勉強 Part59
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 14:11:02.97ID:eNJkLSXg363デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 21:47:36.66ID:uDwfxoQM >>361
それしかできないんだよ
それしかできないんだよ
364デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 22:29:01.89ID:igRuziJm365デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 00:58:59.01ID:MIYwfte8366デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 01:57:25.93ID:3cZxhEDV >>365 あ、安い。1.2万円。 圧倒的に安いな。
今Micro:bit (2000円くらい)を孫用にプレゼントするために自分が勉強してるけど、そんなものでも結構すごいよ。
WiFi , Bluetooth , LED , 温度計、加速度センサー、磁気センサー、などなど搭載してる。 MicroPython が動く。
ARM Coretex M
ARM がAI 用チップを出すようだが、そんなのが出てきたらものすごく安いAI IoT の世界が実現するだろうな。
今Micro:bit (2000円くらい)を孫用にプレゼントするために自分が勉強してるけど、そんなものでも結構すごいよ。
WiFi , Bluetooth , LED , 温度計、加速度センサー、磁気センサー、などなど搭載してる。 MicroPython が動く。
ARM Coretex M
ARM がAI 用チップを出すようだが、そんなのが出てきたらものすごく安いAI IoT の世界が実現するだろうな。
367デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 02:03:46.19ID:3cZxhEDV しかし、Jetson のコンセプトは自動運転用のモジュールみたいな感じだな。画像センサーがあって処理する感じ。
368デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 02:23:10.08ID:3cZxhEDV369デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 02:26:28.01ID:zdYDIXy+ Pi与えても延々ゲームやったりエロサイト見たりするだけだよ
370デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 02:39:37.47ID:eeZ+CsMg erosは原動力
371デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 04:34:17.36ID:o3oyaNEJ 孫!?
うちは小5でちょうどminecraftにハマってるから英単語とかさりげなく教えつつマイクラをプログラミングでやるとこんなこと出来るよってこと教えて少しづつ興味を持たせている
息子のえ?なにこれ?っていう反応を見てて面白い
ゆくゆくはAIかな
うちは小5でちょうどminecraftにハマってるから英単語とかさりげなく教えつつマイクラをプログラミングでやるとこんなこと出来るよってこと教えて少しづつ興味を持たせている
息子のえ?なにこれ?っていう反応を見てて面白い
ゆくゆくはAIかな
372デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 04:43:20.34ID:AO08fcyX >>362
死ね
死ね
373デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 04:45:05.60ID:7bdpq94f 結局C最強ってことでおk?
375デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 07:57:04.73ID:AUiGJ+8G エロ→おっぱい→Python
376デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 08:13:52.38ID:AcGQ/f41 Julia→AV女優→おっぱい→python
377デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 09:23:04.65ID:UaHbK3Jz Python→へび→ぬるぬる→AV→エロ→おっぱい→Python
378デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 09:37:37.93ID:lGPatIWT >>362
死ね
死ね
379デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 10:12:26.62ID:RgpqFU8I 蛇は男根の象徴だからな
380デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 10:17:44.38ID:3cZxhEDV >>465 モジュールは全てPython になってるな。
このくらいの大きさなら、ラジコンカーに積んで完全自動運転ができそうだな。 電源が問題かな。
このくらいの大きさなら、ラジコンカーに積んで完全自動運転ができそうだな。 電源が問題かな。
381デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 11:15:32.82ID:AUiGJ+8G エロ→エロ画像→画像処理→Python
382デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 11:37:20.90ID:gMHQEYxM pythonの自動処理で困ってるんですが、質問してもいいですか?
383デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 13:21:27.86ID:BIPnE+wt ダメ❣ し(*^-^*)b
384デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 14:38:06.58ID:gMHQEYxM ちなみにseleniumを使って起動したchromeってアカウントの同期はできないんでしょうか。
385デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 15:23:21.89ID:gMHQEYxM こちらの事案が解決できず困っております。
どなかた知恵をお借りできないでしょうか。
https://ja.stackoverflow.com/questions/53877/python-selenium
どなかた知恵をお借りできないでしょうか。
https://ja.stackoverflow.com/questions/53877/python-selenium
386デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 17:19:06.35ID:MU+vDr7z >>385
pythonのプログラムを終了させなかったらどう?
pythonのプログラムを終了させなかったらどう?
387デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 17:30:26.54ID:0FHlYbf3 >>384-385
そこらじゅうにマルチする糞はタヒね
そこらじゅうにマルチする糞はタヒね
388デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 18:38:52.09ID:5dt0DpRE 試そうと思ったけどマルチか
スルーで
スルーで
389デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 18:54:27.66ID:gMHQEYxM 何か所かで同じ質問をさせていただきましたが、解決方法がわからず困っています。
お助けください・・・
お助けください・・・
390デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 19:07:20.38ID:rQfs7b7r その調子で88カ所くらい巡って質問するとええぞ
391デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 19:16:38.57ID:WJ0Jy2VK >>376
Juliaの爆乳いいよな
Juliaの爆乳いいよな
392デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 19:23:01.78ID:AUiGJ+8G これは、あきら
393デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 20:41:39.29ID:WRiiEtUf ソフトといえばいわゆるデスクトップアプリというGUIのアプリケーションで育ったんだけど、pythonでGUIのアプリケーションを作ると例の黒い画面が出てくるっていうのはどうしようもないもんなんでしょうか
394デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 20:49:33.91ID:RZOsbfsp pythonwの方を使うのだ
395デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 20:54:06.43ID:I5OZMuML 昔よく使われてたニュースグループでは、複数の場所で質問するときはマルチポストじゃなくてクロスポストにしてねとか、そういうマナーがあったよね
396デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 20:56:10.49ID:0FHlYbf3 >>393
消せるよ
消せるよ
397デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 21:16:43.04ID:LGK0f5Rx ってか答え聞いて解決したら、書き込んだ所
全部に「こういう解決策を他所で貰いました」と
書き込みして、そこで読んで、もしかしたら調べてくれてる
かもしれない人の無駄な時間浪費を止めて
あげないとアカンって分かってるのかね。
全部に「こういう解決策を他所で貰いました」と
書き込みして、そこで読んで、もしかしたら調べてくれてる
かもしれない人の無駄な時間浪費を止めて
あげないとアカンって分かってるのかね。
398デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 21:41:52.38ID:wGQGDt0L399デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 21:46:19.40ID:wGQGDt0L400デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 23:59:11.70ID:qzFWfvCk HTML+CSS+JavaScriptという選択肢もある
401デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 00:54:20.45ID:Pph5q3Tv UIKit ?
402デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 01:16:06.83ID:Pph5q3Tv >>371 孫。息子の時代は小学校1〜2年生の時でもMSXパソコン(当時2万円くらいだったような)を与えて、あとはパソコン雑誌を与えてたら、自分でゲームをBASICで必死に入力してた。
今の方が教え方が難しい。 ブロックプログラミングってなんと無くとっつきやすいんだが、大事なところが隠れてて教える方も難しい。
あんなの長く教えるべきではないと思うな。
今の方が教え方が難しい。 ブロックプログラミングってなんと無くとっつきやすいんだが、大事なところが隠れてて教える方も難しい。
あんなの長く教えるべきではないと思うな。
403デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 01:21:43.78ID:NSLfK+j2 おまいらもそうだろうが、プログラミングなんてのもエロという欲望への渇望があってはじめて
必死に勉強するもんなんだよ
つまり現在の Python の教育にもっとも必要なのがエロ要素だ
この可能性さえほのめかせば、あとは勝手に勉強してどんどん上達する
必死に勉強するもんなんだよ
つまり現在の Python の教育にもっとも必要なのがエロ要素だ
この可能性さえほのめかせば、あとは勝手に勉強してどんどん上達する
404デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 01:38:07.32ID:Pph5q3Tv >>403 コンピュータに親しむには最高の教材だが、学校プログラミングには難易度が高すぎるな。
大学生くらいになるとモザイク消しとか色んなことにチャレンジして欲しいが。
大学生くらいになるとモザイク消しとか色んなことにチャレンジして欲しいが。
405デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 02:10:37.81ID:l5IgkZnr そもそも小学校のネット環境とかがプログラミング必修化と相性最悪。
プログラミング教育、ハードやネット環境でも前途多難
〜WDLCがプロジェクト進捗状況を報告
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156297.html
もうNintendoDSとプチコンとか。
紙と鉛筆でもプログラミングと実行結果の確認出来るHaskell(のプログラミングに必要な最低限の文法に限定したもの。ほぼ算数に変数・関数・再帰とリスト・組の概念を取り入れたものでリスト以外はほぼ数学そのもの)とかで良いんじゃねーの?
算数じゃ変数教えちゃダメなのに、プログラミングだと変数教えておkとか意味分からんが。
main = print $ 10 ^/ 2
(^/) n m | n < m = 0
(^/) n m = 1 + (^/) (n - m) m ― 割り算とは、何回引き算出来るか数えると言う演算。
10 ^/ 2
= (^/) 10 2
= 1 + (^/) 8 2
= 1 + 1+ (^/) 6 2
= 1 + 1+ 1 + (^/) 4 2
= 1 + 1+ 1 + 1 + (^/) 2 2
= 1 + 1+ 1 + 1 + 1 + (^/) 0 2
= 1 + 1+ 1 + 1 + 1 + 0 ― (^/) n m | n < m = 0 より
= 5
プログラミング教育、ハードやネット環境でも前途多難
〜WDLCがプロジェクト進捗状況を報告
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156297.html
もうNintendoDSとプチコンとか。
紙と鉛筆でもプログラミングと実行結果の確認出来るHaskell(のプログラミングに必要な最低限の文法に限定したもの。ほぼ算数に変数・関数・再帰とリスト・組の概念を取り入れたものでリスト以外はほぼ数学そのもの)とかで良いんじゃねーの?
算数じゃ変数教えちゃダメなのに、プログラミングだと変数教えておkとか意味分からんが。
main = print $ 10 ^/ 2
(^/) n m | n < m = 0
(^/) n m = 1 + (^/) (n - m) m ― 割り算とは、何回引き算出来るか数えると言う演算。
10 ^/ 2
= (^/) 10 2
= 1 + (^/) 8 2
= 1 + 1+ (^/) 6 2
= 1 + 1+ 1 + (^/) 4 2
= 1 + 1+ 1 + 1 + (^/) 2 2
= 1 + 1+ 1 + 1 + 1 + (^/) 0 2
= 1 + 1+ 1 + 1 + 1 + 0 ― (^/) n m | n < m = 0 より
= 5
406デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 02:17:46.79ID:l5IgkZnr リストという概念も、数学的に定義出来るので数学だけでプログラミングの授業って出来るのに、算数の授業のレベル上げずにプログラミングの授業なら数学的には算数より上の概念を教えても良いとか。。。
算数の授業で論理的な思考を教えて来なかったツケをプログラミングの授業に押し付けてるんじゃねーよって言うね。
算数の授業で論理的な思考を教えて来なかったツケをプログラミングの授業に押し付けてるんじゃねーよって言うね。
407デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 08:20:46.52ID:kwDU7R/H メロン
408デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 08:47:56.04ID:mwipv9yH リクルート、Python向け日本語自然言語処理オープンソースライブラリ「GiNZA」公開
2019年04月03日 13時43分 公開
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/03/news087.html
リクルートはこのほど、同社のAI研究機関・Megagon Labsが開発したPython向け日本語
自然言語処理オープンソースライブラリ「GiNZA」(ギンザ)と、国立国語研究所と共同で
研究してきた学習済みモデルを組み込んだ「GiNZA日本語Universal Dependencies(UD)
モデル」をGitHubで公開した。
GiNZAは、複雑な導入作業不要で、ワンステップでモジュールとモデルファイルの導入が
可能なライブラリ。エンジニアやデータサイエンティストが自然言語処理を簡単に応用
できることを目指して開発したという。
自然言語処理ライブラリ「spaCy」をフレームワークとして利用し、オープンソース形態素
解析器「SudachiPy」を組み込んでおり、「産業用途に耐える性能を備えている」としている。
spaCyの国際化機能により、複数の欧米言語と日本語の言語リソースを切り替えて使用する
こともできる。
「GiNZA日本語UDモデル」には、Megagon Labsが国立国語研究所と共同で研究してきた
学習済みモデルを組み込んだ。国立国語研究所が蓄積してきた大規模・高品質なテキスト
コーパスに、日本語Wikipediaテキストも同時に用いて機械学習に適用しており、幅広い
分野に適応可能なモデルを構築したという。
2019年04月03日 13時43分 公開
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/03/news087.html
リクルートはこのほど、同社のAI研究機関・Megagon Labsが開発したPython向け日本語
自然言語処理オープンソースライブラリ「GiNZA」(ギンザ)と、国立国語研究所と共同で
研究してきた学習済みモデルを組み込んだ「GiNZA日本語Universal Dependencies(UD)
モデル」をGitHubで公開した。
GiNZAは、複雑な導入作業不要で、ワンステップでモジュールとモデルファイルの導入が
可能なライブラリ。エンジニアやデータサイエンティストが自然言語処理を簡単に応用
できることを目指して開発したという。
自然言語処理ライブラリ「spaCy」をフレームワークとして利用し、オープンソース形態素
解析器「SudachiPy」を組み込んでおり、「産業用途に耐える性能を備えている」としている。
spaCyの国際化機能により、複数の欧米言語と日本語の言語リソースを切り替えて使用する
こともできる。
「GiNZA日本語UDモデル」には、Megagon Labsが国立国語研究所と共同で研究してきた
学習済みモデルを組み込んだ。国立国語研究所が蓄積してきた大規模・高品質なテキスト
コーパスに、日本語Wikipediaテキストも同時に用いて機械学習に適用しており、幅広い
分野に適応可能なモデルを構築したという。
409デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 12:05:37.22ID:WpGBjsCO >>408
面白そうだけど形態素解析以外に具体的に何ができるんだろう
面白そうだけど形態素解析以外に具体的に何ができるんだろう
410デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 14:16:28.90ID:ly6XgvBu 2525GINZAに訴えられそう
411デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 16:17:42.32ID:s+zuioOJ >>408
mecabはインストールが面倒だったからありがたい
mecabはインストールが面倒だったからありがたい
412デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 17:14:59.86ID:I9XLKTGd 書いたコードをexe化するためにpyinstallerっての使ったんだが
これってソースを難読化する効果ありますか?
あっさり解析されるなら難読化もしておきたい・・・
それと、このexeを配布することでユーザー名等の環境変数(?)がバレることってありますか
これってソースを難読化する効果ありますか?
あっさり解析されるなら難読化もしておきたい・・・
それと、このexeを配布することでユーザー名等の環境変数(?)がバレることってありますか
413デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 18:29:14.61ID:WHF4gv4w414デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 19:55:30.99ID:c7BBV/yp goはビルドパスがバレるらしい
415デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 21:53:25.60ID:FS4bYbf8 windows10でpyinstallerって大量のwarningが出るんだけど、基本的に無視しても大丈夫なの?調べるとwindows-10-sdkでなんとかなるとかVS2015のランタイムを入れると大丈夫とかいうようなのはみた記憶があるんだけど
416デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 23:07:20.66ID:WHF4gv4w417デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 23:49:24.62ID:JTSo4cE5 ワーニングハッテバーグ
418デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 23:56:05.38ID:ZmaHN4lq クラスが一行に理解できん
本読んでその通りに入力してできたーと喜んでいるが、じぶんが作りたいものが作れない。
写経の数が足りないだけ?
本読んでその通りに入力してできたーと喜んでいるが、じぶんが作りたいものが作れない。
写経の数が足りないだけ?
419デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 00:05:34.88ID:blgALsSj >>418
何も考えずに写経してるだけじゃいつまでたってもそのままだよ。
自分が書いたものが何をするためのものか、一部を変更して思った通りに変化が現れるのか、思った通りでないならそれはなぜなのか、頭を使って考えながら書いていかないとただの無駄な作業だよ。
何も考えずに写経してるだけじゃいつまでたってもそのままだよ。
自分が書いたものが何をするためのものか、一部を変更して思った通りに変化が現れるのか、思った通りでないならそれはなぜなのか、頭を使って考えながら書いていかないとただの無駄な作業だよ。
420デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 04:42:40.04ID:MWGs6gce421デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 09:25:34.38ID:3zzzpIKb クラスは必須じゃないから最初は使わずに書いていいと思うぞ
つらつらプログラムを書いてて、ここの処理は共通だから関数に分けるかーという発想と同じように、
ここのデータ構造は共通だからクラスにするかーとか思うようになる
それに慣れると、やがて最初からここはクラスに分けておくかーとなる
つらつらプログラムを書いてて、ここの処理は共通だから関数に分けるかーという発想と同じように、
ここのデータ構造は共通だからクラスにするかーとか思うようになる
それに慣れると、やがて最初からここはクラスに分けておくかーとなる
422デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 15:05:12.63ID:9t6qmcnd セブンイレブンのプレスリリースURLが雑だと話題に 「_copy_copy」とは?
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1554442485/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1554442485/
423デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 15:39:27.44ID:HFmqA5dX >>408
これで再び東ロボプロジェクトを
これで再び東ロボプロジェクトを
424デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 19:21:40.53ID:6LVMJo12425デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 19:26:51.49ID:GL7Lveyj426デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 19:32:51.95ID:7aJ6EfcK オブジェクト指向を勉強して何となくわかっても、それを使ったプログラミングが出来ない
そんな時はデザインパターンを勉強した方がいいのかね
そんな時はデザインパターンを勉強した方がいいのかね
427デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 19:37:55.00ID:IRsRTegS いや、オブジェクト指向でたくさんプログラミング書けよ
428デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 19:52:34.92ID:TdKnQq4/429デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 20:03:12.18ID:UI2qU3qP kivyの勉強したらclassなんて勝手に見につく
430デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 20:22:42.27ID:DEywG6Zd431デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 21:32:41.84ID:ybPgH0Td オブジェクト指向になれてくる
そして俺のこのプログラムいけてね?天才じゃね?ってなる
後に上位互換のデザインパターンを知る
そして俺のこのプログラムいけてね?天才じゃね?ってなる
後に上位互換のデザインパターンを知る
432デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 22:20:22.02ID:DYT7GqDJ >>429
前kivy勉強しようと思ったけど、覚えることが意外に多くて諦めた
テキストボックスに日本語を入力しようとするとうまくいかなかったり残念だった記憶しかない
classの勉強のために手を出すもんじゃないと思う
前kivy勉強しようと思ったけど、覚えることが意外に多くて諦めた
テキストボックスに日本語を入力しようとするとうまくいかなかったり残念だった記憶しかない
classの勉強のために手を出すもんじゃないと思う
433デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 05:23:55.03ID:VUIBvQ2c jsonの連想配列の順序を保持したいのですがどうにかなりませんか
デバッグや差分取りが大変なのでなんとかしたいです
配列は構造が変わってしまうのでダメです
デバッグや差分取りが大変なのでなんとかしたいです
配列は構造が変わってしまうのでダメです
434デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 08:00:26.01ID:H9iI7cc3 >>433
辞書の代わりに OrderedDict を使う
import json
import collections
data = collections.OrderedDict([("1", 1), ("2", 2), ("3", 3), ("4", 4)])
print(type(data), json.dumps(data))
src = '{"1":1, "2":2, "3":3, "4":4}'
data = json.loads(src, object_pairs_hook=collections.OrderedDict)
print(type(data), json.dumps(data))
辞書の代わりに OrderedDict を使う
import json
import collections
data = collections.OrderedDict([("1", 1), ("2", 2), ("3", 3), ("4", 4)])
print(type(data), json.dumps(data))
src = '{"1":1, "2":2, "3":3, "4":4}'
data = json.loads(src, object_pairs_hook=collections.OrderedDict)
print(type(data), json.dumps(data))
435デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 08:45:35.88ID:1moq2C1C 3.6以降のCPythonなら順序変わらんのでは
3.6は実装上の話で、仕様化されたのは3.7からだけど
2系とかいう汚物は知らない
3.6は実装上の話で、仕様化されたのは3.7からだけど
2系とかいう汚物は知らない
436web入門者
2019/04/06(土) 13:07:31.74ID:uytkrFKC 微妙にスレだったらスマヌ
web系ほぼ未経験なんだけど、pythonと並行して覚えておくと良いスキルってありま?
c++/c#歴計5年。仕事でpythonを3か月ほどかじったんだが、
c++/c#と違って、pythonは単体で仕事がなさそうなことに気づいて悩み中。
とりあえずこの辺抑えとけっての教えてくれたら嬉しす★(_ _)★
web系ほぼ未経験なんだけど、pythonと並行して覚えておくと良いスキルってありま?
c++/c#歴計5年。仕事でpythonを3か月ほどかじったんだが、
c++/c#と違って、pythonは単体で仕事がなさそうなことに気づいて悩み中。
とりあえずこの辺抑えとけっての教えてくれたら嬉しす★(_ _)★
437デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 13:35:35.41ID:pqIY+ulC >>436
人工知能とか機械学習の勉強汁
人工知能とか機械学習の勉強汁
438デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 13:41:50.28ID:hBfZV6UD >>436 web 系をやるなら最低 HTML の知識と javascript の基本は覚えておいた方が良いかも。 C 系の経験があればjavascript はすぐに理解できるだろう。
ただ覚えるのは苦痛だろうから何か目標を作ってやったほうが楽しいかも。簡単なアプリを作ってみるとか。
flask を使えば軽量なwebアプリを作れるよ。
DB管理ツールのpgAdminは、最近 flask+python に切り替わり起動するとWebブラウザの一つのタブとして実行される。
ただ覚えるのは苦痛だろうから何か目標を作ってやったほうが楽しいかも。簡単なアプリを作ってみるとか。
flask を使えば軽量なwebアプリを作れるよ。
DB管理ツールのpgAdminは、最近 flask+python に切り替わり起動するとWebブラウザの一つのタブとして実行される。
439デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 13:50:38.26ID:hBfZV6UD >>438
ゾンビでもわかるPythonプログラミング
2017-11-03
[Python] Flask 入門
http://python.zombie-hunting-club.com/entry/2017/11/03/223503
ゾンビでもわかるPythonプログラミング
2017-11-03
[Python] Flask 入門
http://python.zombie-hunting-club.com/entry/2017/11/03/223503
440デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 13:58:03.29ID:nLxbdKTP バカでもわかる猿でもわかる
なんてのはよく見るけどゾンビでもわかるってのは初めて見るな
なんてのはよく見るけどゾンビでもわかるってのは初めて見るな
441デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 16:41:29.32ID:88JNIb5L バカでも猿でも思考力はあるがゾンビにはないからな
442デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 16:48:32.04ID:2u7PnB0c ちょっと前にpyinstallerの話題出てたけどVS2015のランタイムってvenvの環境だけにインスト出来たりする?
443デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 18:39:12.32ID:uytkrFKC444デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 19:11:39.34ID:nnViyGGt オーブンのファームでも開発していたのかな?
445デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 22:20:46.99ID:9PwHg32S446デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 22:54:47.03ID:FcZeCs1O >>443 web系ってどんな目的で勉強したいんだよ。 そもそもどんな会社で働いてて何の為に Python を始めたの?
447デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 23:29:13.17ID:f7FNE/du 一般的に、Python だけで出来ることは、Ruby で出来るから、皆Rubyで作る。
Vagrant, Chef, Homebrew などがそう
Pythonは、統計・数学系・AI・ラズパイ・matplot などで使う。
だから言語の文法など、ほとんど関係ない
統計・数学系などは、大学院で数年以上やっていないと、全くわからない
Vagrant, Chef, Homebrew などがそう
Pythonは、統計・数学系・AI・ラズパイ・matplot などで使う。
だから言語の文法など、ほとんど関係ない
統計・数学系などは、大学院で数年以上やっていないと、全くわからない
448デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 01:42:16.41ID:BK+3u/Rf449デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 09:19:12.93ID:KWJ+xksL >>448 仕事の幅を増やすのだったらやはりweb系よりもAI系に突っ込んだ方が収入も多くなるんじゃないかな。
flask だと、アプリを作るためのツールだと考えればやっておいて損はないけど。
Web 系そのものは受注できても単価が安いよ。大きなシステムだとPython を使うケースは少ないと思うし。 まだ、Javaの方がマシ。
最近売り出された、NVIDAI の jetson nano って知ってる? 99ドル 日本では1.2万円。
https://www.nvidia.com/ja-jp/autonomous-machines/embedded-systems/jetson-nano/
こんな低価格で AI のエッジサービスとして機械学習もできる。 10cm 以下のボード。 これは開発キットで、本体のボードは1回り小さく安い。
機械学習はこの例でもわかるようにハードはどんどん安くなりどんな場所にも使われるようになっていくから、これを買ってしばらく遊んでみるのも良いのでは?
言語はPython だが、中心はAI 機械学習の各種ツール群
jetson 関連の仕事は増えていくと思うよ。 動かした経験ありと言えば受注率も上がるかも。
flask だと、アプリを作るためのツールだと考えればやっておいて損はないけど。
Web 系そのものは受注できても単価が安いよ。大きなシステムだとPython を使うケースは少ないと思うし。 まだ、Javaの方がマシ。
最近売り出された、NVIDAI の jetson nano って知ってる? 99ドル 日本では1.2万円。
https://www.nvidia.com/ja-jp/autonomous-machines/embedded-systems/jetson-nano/
こんな低価格で AI のエッジサービスとして機械学習もできる。 10cm 以下のボード。 これは開発キットで、本体のボードは1回り小さく安い。
機械学習はこの例でもわかるようにハードはどんどん安くなりどんな場所にも使われるようになっていくから、これを買ってしばらく遊んでみるのも良いのでは?
言語はPython だが、中心はAI 機械学習の各種ツール群
jetson 関連の仕事は増えていくと思うよ。 動かした経験ありと言えば受注率も上がるかも。
450デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 09:41:53.97ID:KWJ+xksL >>449 Web系で思い出した。 Web でPython と言うと Web スクレイピング。 この需要は高まって来てる。
最終的にはAI を使って分析していくことになるが。その元ネタをリアルタイムに収集するための方法がスクレイピング。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0
Python Webスクレイピング 実践入門
https://qiita.com/Azunyan1111/items/9b3d16428d2bcc7c9406
この例では日経新聞のデータを収集
python2 の例だから少し古い
Beautiful Soup4でWebサイト解析
https://hombre-nuevo.com/python/webscraping0002/
こっちはPython3 での例
最終的にはAI を使って分析していくことになるが。その元ネタをリアルタイムに収集するための方法がスクレイピング。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0
Python Webスクレイピング 実践入門
https://qiita.com/Azunyan1111/items/9b3d16428d2bcc7c9406
この例では日経新聞のデータを収集
python2 の例だから少し古い
Beautiful Soup4でWebサイト解析
https://hombre-nuevo.com/python/webscraping0002/
こっちはPython3 での例
451デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 10:42:28.97ID:VS5mFLzx >>450
rubyバカがいるからあまり言いたくないが、こと日本語ウェブサイトのスクレイピングに関してはrubyでnokogiriを使った方が便利だよ
ウェブ系ならフロントエンドはJavaScript、サーバーサイドはJava,rubyがまだ主流、いずれGoになると考えている
いまだサーバーサイドでpythonの仕事は見たことがない
逆にデータサイエンティストになるならpythonかRで深層学習ならpython, 統計ならRになる
rubyバカがいるからあまり言いたくないが、こと日本語ウェブサイトのスクレイピングに関してはrubyでnokogiriを使った方が便利だよ
ウェブ系ならフロントエンドはJavaScript、サーバーサイドはJava,rubyがまだ主流、いずれGoになると考えている
いまだサーバーサイドでpythonの仕事は見たことがない
逆にデータサイエンティストになるならpythonかRで深層学習ならpython, 統計ならRになる
452447
2019/04/07(日) 10:53:54.39ID:mKsxK2JJ Python は、R, matlab のシェアを奪った
Rust, go よりも、Ruby 風のElixir の方が良いかも。
go は、マイクロサービス用
Rust, go よりも、Ruby 風のElixir の方が良いかも。
go は、マイクロサービス用
453デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 11:28:55.00ID:407m9KwD ムダにrubyを推すからrubyというワードだけでNGにされるっていう
匿名の掲示板ならではのジレンマ
匿名の掲示板ならではのジレンマ
454デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 12:06:12.19ID:aPMrZc41 NokogiriってインストールにつまづいたアホがQiitaに死ぬほど同じ内容のエントリを作成しまくってる
アレですか^^;
アレですか^^;
455447
2019/04/07(日) 12:52:05.10ID:mKsxK2JJ Gemfile に、gem "nokogiri" って書いて、
そのフォルダで、Bundle install ってやるだけだろ
他のコンポーネントのバージョンによって、依存関係が悪くなって、インストールできないのかね。
すべての依存関係が良く、動くバージョンを探すのは、大変かも知れない
Ruby 2.4, 2.5 あたりなら動くだろ。
2.6 は、新しすぎるかも
まあ、関係のない話で、スマソ
そのフォルダで、Bundle install ってやるだけだろ
他のコンポーネントのバージョンによって、依存関係が悪くなって、インストールできないのかね。
すべての依存関係が良く、動くバージョンを探すのは、大変かも知れない
Ruby 2.4, 2.5 あたりなら動くだろ。
2.6 は、新しすぎるかも
まあ、関係のない話で、スマソ
456デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 13:54:21.94ID:AyJn19zz 811→810
813→815
817→815
818→820
のように、0か5に整形したいのだが、
やり方が分からない><
813→815
817→815
818→820
のように、0か5に整形したいのだが、
やり方が分からない><
457デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 14:12:38.14ID:opmlQB67 >>456
2倍して1の位を丸めて2で割れ
2倍して1の位を丸めて2で割れ
458デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 14:17:37.18ID:AyJn19zz ありがとうございます!
n=818
round(n*2)/2
でしょうか?!
この件とは別の話ですが。。。
roundは精度が今一らしいですが、
何を使ったらいいのだろう。。。
n=818
round(n*2)/2
でしょうか?!
この件とは別の話ですが。。。
roundは精度が今一らしいですが、
何を使ったらいいのだろう。。。
459デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 14:22:00.65ID:AyJn19zz n=818
n=round(n*2,-1)/2
print(n)
の間違い^^^
n=round(n*2,-1)/2
print(n)
の間違い^^^
460デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 15:01:37.67ID:pahFUo3A461デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 17:41:09.37ID:sScivHGl >>456
(n+2)//5*5
(n+2)//5*5
462デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 17:55:58.11ID:e8gDiwtT >>461
なにこれすごーい!!
なにこれすごーい!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 青銅聖闘士のパンチは音速←わかる 白銀聖闘士はその数倍←まぁわかる 黄金聖闘士は光速←は?
- 4時だから窓から4回ちんこ出した
- クマどもが冬眠拒否
- さわやかって
- 生活保護を受けている私だけど、おはようございます。
- 【朗報】ローソン「Мサイズのカップを購入してLサイズのコーヒーを入れてくださいね」 [455031798]
