★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず★
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くのも禁止
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
◆エラーを解決したいときはエラー表示と
環境(Pythonのバージョン・OS・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書く
◆Pythonのソースコードを5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓にあげてるような、ソースコード用サイトに貼ってきてくだしあ
(スクリーンショットをimgurうp等の横着をしない)
ttp://ideone.com/ 推定最大手。デフォ設定がCなので、Pythonするには選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう。
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
◇Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
◇まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その41【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549282930/
〇前スレ
Pythonのお勉強 Part58
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1540468210/
次スレの建立は>>985が挑戦する
探検
Pythonのお勉強 Part59
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 14:11:02.97ID:eNJkLSXg473デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 08:56:20.41ID:xawk68Fs >>472
死ね
死ね
474デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 12:39:53.53ID:Jxa6IsAm 物騒ですなぁ
475デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 12:49:14.71ID:TYYUgKBG476デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 13:14:57.58ID:ZEnp0nYF すいませんなんとか出来ました、ほぼコピペですけど
つぎはhuobijapan頑張ってみます
つぎはhuobijapan頑張ってみます
477デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 13:17:03.38ID:ZEnp0nYF >>469間違えたbitpointだった
478デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 13:44:42.45ID:v1zWTGpg おーすごい!どうやったんです?
479デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 13:50:24.66ID:ZEnp0nYF githubにあるものをそのままだと通らなかったので適当に修正したりliquid用のものを流用したりでなんとかなりました
huobiも作りたいと思うんですが途中です
huobiも作りたいと思うんですが途中です
480デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 14:23:33.72ID:LKdogrbE あっそう(令和バージョン)
481デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 15:42:39.51ID:FwctVaAh うまく行かない、ヒントが欲しい
なんとか出来た。ほぼコピペです
次は〜頑張ります
(どうやって出来ました?)
適当に修正と流用で出来ました
色々凄いなwww
なんとか出来た。ほぼコピペです
次は〜頑張ります
(どうやって出来ました?)
適当に修正と流用で出来ました
色々凄いなwww
482デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 19:42:01.84ID:vKiaXw34 >>423
BARTではやってないのか?
BARTではやってないのか?
483デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 23:51:33.83ID:At7B1Y7t pythonは本の陳腐化が早いな…あれこれインストールしなきゃと思ってやったら全部エラーになって調べると
最近のバージョンには全部入ってた…
最近のバージョンには全部入ってた…
484デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 05:16:52.47ID:Ds+BH9Ta まさかAnacondaとか使って
最近のバージョンには全部入ってるとか言ってないよね?
最近のバージョンには全部入ってるとか言ってないよね?
485デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 10:18:35.71ID:Ajt2ByEv 前から不思議に思ってたんだが、
なぜAnacondaなんか入れるんだ?
Pythonの実行環境を入れればそれで済むだろ
なぜAnacondaなんか入れるんだ?
Pythonの実行環境を入れればそれで済むだろ
486デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 11:28:49.18ID:BHsSN/WI >>485
pythonの実行環境とは?anaconda(というよりminiconda)使いなので擁護してみようと思う
・venvやpipenv等の関係を覚えるよりもシンプルでもちろん環境も分けられる
・conda installでインストールされるものはpipよりもパッケージ干渉が少ない
・centosなどライブラリが古い場合にバイナリごとインストールされるので異なるLinux間の互換性が高い
・conda installではR等、python以外も入れられるroot権限がない場合に楽
デメリットは
・conda installはパッケージの数が少なく別のチャネルや結局pipと併用する
ことくらいだろうか
pythonの実行環境とは?anaconda(というよりminiconda)使いなので擁護してみようと思う
・venvやpipenv等の関係を覚えるよりもシンプルでもちろん環境も分けられる
・conda installでインストールされるものはpipよりもパッケージ干渉が少ない
・centosなどライブラリが古い場合にバイナリごとインストールされるので異なるLinux間の互換性が高い
・conda installではR等、python以外も入れられるroot権限がない場合に楽
デメリットは
・conda installはパッケージの数が少なく別のチャネルや結局pipと併用する
ことくらいだろうか
487デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 11:34:53.31ID:GpL36fRz Windowsで仮想環境も含めた一通りまともに使える環境が簡単に揃う
macやlinuxだと正直要らん
macやlinuxだと正直要らん
488デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 12:10:26.45ID:7p6Pa037 10nen前にPython2学んで、ほとんど知識をアップデートせずにやってきた老害なんだけど、Python3やらvenvやらFlaskやらの知識を効率的にアップデートできるおすすめ本とかない?
489デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 12:10:29.91ID:NjLS1lXP >>487
大正解
大正解
490デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 12:13:38.04ID:YPZe2Y4x anacondaはデータ解析目的に使うなら便利
特にmatlab使ってた人だと仮想環境とか意識せず何でも呼び出せるのが自然になってるから
特にmatlab使ってた人だと仮想環境とか意識せず何でも呼び出せるのが自然になってるから
491デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 14:43:08.31ID:wn+fABub >>488
Dive into Python3
Dive into Python3
492デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 16:42:06.13ID:IHOcLm8m アメリカではpythonが最も主流な言語らしいんだが日本ではなぜ流行らないんだ?
493デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 16:46:38.68ID:GpL36fRz オワrubyのせい
494デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 17:06:34.58ID:NTTh3gha >>488 基礎ができてるんなら本家のドキュメントで良いんじゃない?
https://docs.python.org/ja/3/index.html
https://docs.python.org/ja/3/library/venv.html
おさらいの意味で チュートリアル を読み流せば良いだろうし。
flask は単独でサイトを見れば良い。入門サイトはいろいろあるでしょ。
http://python.zombie-hunting-club.com/entry/2017/11/03/223503?amp=1
正直 紙の本なんて必要ないと思うよ。 検索すらできないし。
>>492 日本語が使えなかったからだろ。 Python3 でUTF8 が使える様になり、ようやく日本でも一般的に使われ始めた。 Python2を使わないといけないとかあったらとても使えない。
ようやくPython2 を捨てられる様になってきたから、これから本格化するだろう。
https://docs.python.org/ja/3/index.html
https://docs.python.org/ja/3/library/venv.html
おさらいの意味で チュートリアル を読み流せば良いだろうし。
flask は単独でサイトを見れば良い。入門サイトはいろいろあるでしょ。
http://python.zombie-hunting-club.com/entry/2017/11/03/223503?amp=1
正直 紙の本なんて必要ないと思うよ。 検索すらできないし。
>>492 日本語が使えなかったからだろ。 Python3 でUTF8 が使える様になり、ようやく日本でも一般的に使われ始めた。 Python2を使わないといけないとかあったらとても使えない。
ようやくPython2 を捨てられる様になってきたから、これから本格化するだろう。
495デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 17:09:45.36ID:P/Gq/8w6 データ解析なんて書き捨てコードいっぱい書くハメになるので本当はpythonよりもrubyの方が向いてる気がする
496デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 17:20:05.79ID:QoVolURM それはない
497デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 17:24:01.29ID:HbJ8wPKJ >>495 rupy でも作ったら?
498デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 17:47:56.54ID:xojjfE/H なんだやっぱ日本人が作った言語は主流になれないんだな
499デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 18:27:34.01ID:+DwNQSSD500デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 23:26:22.27ID:n5iDyOW3 RubyにもNumrubyとかPandasとかがあればなあ
501デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 02:19:49.47ID:ctVOU6iK Ruby にも、C言語で作られた、数値計算用の多次元配列、NArray がある
その速さは、Octave にも匹敵するほど!
その速さは、Octave にも匹敵するほど!
502デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 07:45:37.35ID:bZQdtc4s https://github.com/numpy/numpy スター数10174
https://github.com/ruby-numo/numo-narray スター数165
これがジャップ言語の限界
https://github.com/ruby-numo/numo-narray スター数165
これがジャップ言語の限界
503デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 12:40:06.27ID:6bwzErXP tkinterでbootstrap的な見た目をよくするテンプレートみたいなもんってないよね?
504デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 13:30:08.68ID:g9h2j5fz tkagg
505デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 15:37:49.22ID:FjU7ATZG tkinter使いやすくて手軽だから好きだが見た目どうにかならんのか
506デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 18:52:04.01ID:g6xI5rwx python3.9でwebkit2のwebextensionを使いたくて、ここのサイトのexampleを試してみたんですが、
https://github.com/aperezdc/webkit2gtk-python-webextension-example/
eclipse mars + pydevの環境だと、以下のエラーが出て実行されません。
File "/usr/lib/python3.6/sre_compile.py", line 17, in <module>
assert _sre.MAGIC == MAGIC, "SRE module mismatch"
AssertionError: SRE module mismatch
pycharmならちゃんとブラウザ画面が表示されたのですが、これってpydevがCなどで作られた
外部.soファイルとの連携に対応していないってことなんでしょうか?
https://github.com/aperezdc/webkit2gtk-python-webextension-example/
eclipse mars + pydevの環境だと、以下のエラーが出て実行されません。
File "/usr/lib/python3.6/sre_compile.py", line 17, in <module>
assert _sre.MAGIC == MAGIC, "SRE module mismatch"
AssertionError: SRE module mismatch
pycharmならちゃんとブラウザ画面が表示されたのですが、これってpydevがCなどで作られた
外部.soファイルとの連携に対応していないってことなんでしょうか?
507デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 18:52:32.03ID:g6xI5rwx python3.9ではなく、3.6です。typoスマソ。
508506
2019/04/10(水) 19:09:49.58ID:g6xI5rwx 書き込む前に試してみるべきでしたが、python3.7をインタープリタに指定したら当該エラーは出なくなりました。
今度は、Could not import 'extension': ModuleNotFoundError: No module named 'extension'
というエラーが出てしまいますが。。。
今度は、Could not import 'extension': ModuleNotFoundError: No module named 'extension'
というエラーが出てしまいますが。。。
509デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 20:48:40.50ID:3yl3oDvU510デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 21:09:54.19ID:EODMjdpe >>501
死ね
死ね
511デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 23:53:20.03ID:ctVOU6iK >>508
extension と言うモジュールが、存在しないのでは?
extension と言うモジュールが、存在しないのでは?
512デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 04:15:36.57ID:Ami70F9N モジュールが存在しない、で意味がわかる子ならこんなレスせんでしょう。エラーにまんまそう書いてあるし。
513デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 05:45:16.97ID:GWK64KRg 笑った
514デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 06:00:04.23ID:OzCu49rN515デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 07:31:14.39ID:1aKlX2iH ドレミちゃんに見えた
516506
2019/04/11(木) 07:49:05.16ID:XXC0rydB 皆さんレスありがとうございます。
ファイルには何も手を加えていなくて、ターミナルやpycharmからはちゃんとエラーもなく実行できるのですが、
なぜかeclipseのpydevだけこのエラーが出てしまいます。原因がわからないのですが、pydevをお使いの方って
あまりいらっしゃらないのでしょうか?
ファイルには何も手を加えていなくて、ターミナルやpycharmからはちゃんとエラーもなく実行できるのですが、
なぜかeclipseのpydevだけこのエラーが出てしまいます。原因がわからないのですが、pydevをお使いの方って
あまりいらっしゃらないのでしょうか?
517デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 07:51:03.93ID:N4cZvEYu eclipseなんか二度と起動したくない
518デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 08:11:48.34ID:Vgh6KwXU それぞれで環境変数とか出力して比較してみては?
519デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 08:36:15.43ID:2hHpC+zg >>516 pydev のデフォルトpython はeclipse 同梱のpython だろうから、いつも使ってる自分の環境のpython を指定してみたら?
つまりpython のバージョンが違う。
つまりpython のバージョンが違う。
520506
2019/04/11(木) 09:37:59.48ID:XXC0rydB 環境変数の問題だったようです。pydevのproperty→source foldersからソースのフォルダを指定することで
無事にexampleが立ち上がりました。
pycharmだと標準でこの環境変数が設定されるようです。
試しにpycharmで"add content roots to PYTHONPATH"と"add source roots to PYTHONPATH"の
チェックを外したら環境変数を設定する前のpydevと同じエラー(extensionが見つからない)が出て立ち上がりませんでした。
皆さんどうもありがとうございました。
無事にexampleが立ち上がりました。
pycharmだと標準でこの環境変数が設定されるようです。
試しにpycharmで"add content roots to PYTHONPATH"と"add source roots to PYTHONPATH"の
チェックを外したら環境変数を設定する前のpydevと同じエラー(extensionが見つからない)が出て立ち上がりませんでした。
皆さんどうもありがとうございました。
521デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 16:28:22.48ID:n+xMNIzd 作るものなくなちゃった(´・ω・`)
なに作ったらいいかな?
なに作ったらいいかな?
522デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 16:32:44.59ID:15Ikb+pO >>521 jetson nano で遊んだら? 6月以降じゃないと手に入らなさそうだけど。
523デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 16:50:01.63ID:n+xMNIzd >>522
マイニングしたら勝てるの?
マイニングしたら勝てるの?
524デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 18:10:18.84ID:w+9Uk8Mc >>521
pythonでキレイなGUIアプリ作るフレームワーク開発して
pythonでキレイなGUIアプリ作るフレームワーク開発して
525デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 18:12:41.83ID:HvtXkNQN tkinterキレイやで
526デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 18:14:36.36ID:w+9Uk8Mc 書き損じたけどフレームワークもGUIがいい!
527デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 18:58:21.20ID:OzCu49rN528デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 19:57:50.12ID:EikTf0Kf529デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 21:22:12.61ID:OqhcHWod pythonも使ってるならいいけど、
pythonだけ使ってるとか
言ってる奴は馬鹿なクズ!
pythonだけ使ってるとか
言ってる奴は馬鹿なクズ!
530デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 21:39:22.36ID:EgaHv+ub Rubyも使ってるならいいけど、
Pythonだけ使ってるとか
言ってる奴は馬鹿なクズ!
Pythonだけ使ってるとか
言ってる奴は馬鹿なクズ!
531デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 21:49:51.20ID:VFi1NhTI rubyの徹底したオブジェクト志向には惚れ惚れするね
532デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 22:15:44.34ID:aem/1zLy 計算機プログラミングの構造と解釈を読んだら
なんでもかんでもオブジェクトにするみたいなドグマはやりすぎだなと思うようになった
なんでもかんでもオブジェクトにするみたいなドグマはやりすぎだなと思うようになった
533デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 23:03:32.61ID:VY18lgRp マルチパラダイムのいいとこ取りできるような考え方が正直最強だと思うよ
534デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 01:23:33.33ID:XF8boQYv >>527 micro:bitはただ動く程度だから子供のおもちゃ。 でも自分もこどものおもちゃとして与えるために自分が遊んでるけどね。 ただ、AIとかは程遠い、ただのmicroPython が動くだけだから。 メモリも少なすぎるから。 なんせ2000円だもの。
本格的なAI 遊びなら jetson nano これで1.2万円は格安。
https://blogs.nvidia.co.jp/2019/04/02/jetson-nano-ai-computing/
https://robotstart.info/2019/04/10/jetsonnano-revue02.html
ロボットなら、jetBot 2輪車で自立歩行でき、自動運転も可能。数回の学習で線の上をなぞって動けるとか。
https://devblogs.nvidia.com/wp-content/uploads/2019/03/JetBot_181.jpg
NVIDIA、250ドルでエッジAI入門を実現するJetBotプロジェクトを
〜Jetson Nanoを利用してプログラムを作成し、AI教育用途などにも最適
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1175949.html
本格的なAI 遊びなら jetson nano これで1.2万円は格安。
https://blogs.nvidia.co.jp/2019/04/02/jetson-nano-ai-computing/
https://robotstart.info/2019/04/10/jetsonnano-revue02.html
ロボットなら、jetBot 2輪車で自立歩行でき、自動運転も可能。数回の学習で線の上をなぞって動けるとか。
https://devblogs.nvidia.com/wp-content/uploads/2019/03/JetBot_181.jpg
NVIDIA、250ドルでエッジAI入門を実現するJetBotプロジェクトを
〜Jetson Nanoを利用してプログラムを作成し、AI教育用途などにも最適
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1175949.html
535デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 07:23:44.60ID:IjvcWXje536デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 08:05:24.68ID:HjLU41ja GUIアプリ作るならtkinterとwxpythonどちらがおすすめ?
537デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 08:11:05.44ID:xRzutCJ1 おすすめはflaskだな
webアプリとして作ってlocalhostで動かせばよい
本格的に運用するならそのままクラウドに持っていくこともできるし最強よ
webアプリとして作ってlocalhostで動かせばよい
本格的に運用するならそのままクラウドに持っていくこともできるし最強よ
538デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 09:08:26.42ID:XF8boQYv >>535 簡単みたいよ。
539デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 09:11:09.58ID:XF8boQYv >>535 jetson nano は組み立てるようなものないだろ。
ま、ディスプレイとかキーボードとかつけていけばそれなりだけど、JetBot に乗せるだけなら組み立てなんて何もないじゃん。 部品と配線は必要だけど。
ま、ディスプレイとかキーボードとかつけていけばそれなりだけど、JetBot に乗せるだけなら組み立てなんて何もないじゃん。 部品と配線は必要だけど。
540デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 12:20:52.70ID:CIoO8xqy541デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 16:21:43.04ID:AjkhVsWa 2019年人気&嫌われプログラミング言語ランキング- Stack Overflow
2019/04/12 11:50 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190412-807191/
Stack Overflowはこのほど「Stack Overflow Developer Survey 2019」において、プログ
ラミング言語に関する調査結果を伝えた。よく使われているプログラミング言語としては
JavaScriptが7年連続で第1位となった。加えて、Pythonが急成長を続けており、Javaを
越えて高いランクにつけている。
開発者が好むプログラミング言語としては、Pythonが4年連続で第1位になった点が注目
される。また、使いたいプログラミング言語第1位だったPythonは好まれているプログラ
ミング言語としても第2位につけており、開発の現場において人気と実力の双方を固めつつ
あることがわかる。
開発者が最も嫌いなプログラミング言語はVBAが1位、Objective-Cが2位につけた。開発者は
VBAやObjective-Cを使った開発やメンテナンスを嫌っており、こうしたプログラミング
言語を使う意向が低下している可能性がある。
2019/04/12 11:50 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190412-807191/
Stack Overflowはこのほど「Stack Overflow Developer Survey 2019」において、プログ
ラミング言語に関する調査結果を伝えた。よく使われているプログラミング言語としては
JavaScriptが7年連続で第1位となった。加えて、Pythonが急成長を続けており、Javaを
越えて高いランクにつけている。
開発者が好むプログラミング言語としては、Pythonが4年連続で第1位になった点が注目
される。また、使いたいプログラミング言語第1位だったPythonは好まれているプログラ
ミング言語としても第2位につけており、開発の現場において人気と実力の双方を固めつつ
あることがわかる。
開発者が最も嫌いなプログラミング言語はVBAが1位、Objective-Cが2位につけた。開発者は
VBAやObjective-Cを使った開発やメンテナンスを嫌っており、こうしたプログラミング
言語を使う意向が低下している可能性がある。
542デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 16:33:21.48ID:r3DRy0FT Kiteって便利なんですか?
543デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 18:49:06.33ID:+CDO09PL python派の陰謀だ。
僕らのrubyが嫌いな言語7位のはずかない
僕らのrubyが嫌いな言語7位のはずかない
544デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 18:54:25.24ID:porFChgY Pythonはランク外だったな
嫌いな言語で
嫌いな言語で
545デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 19:29:49.35ID:EM6Ln3LK Rubyガイジおめでとうw
Pythonに勝てたぞ?
嫌いな言語ランキングでwwwww
Pythonに勝てたぞ?
嫌いな言語ランキングでwwwww
546デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 20:40:32.30ID:9e6eDjQn いまさら…
そもそも人間未満度でぶっちぎってるし嬉しくないだろ
そもそも人間未満度でぶっちぎってるし嬉しくないだろ
547デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 02:38:14.84ID:cdJINjrp Objective-C って嫌われてたのか・・・
python2 と python3 でも好き嫌いわかれそう
python2 と python3 でも好き嫌いわかれそう
548デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 08:47:18.21ID:FZgTEDnf 好き嫌いというか古いものはなるべく使わない方がいいでしょ
549デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 09:16:00.36ID:C6R3VoiO HP作るならdjangoでやるよりhtmlやcssやjavascriptでやったほうがいいんですか?
550デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 09:18:07.43ID:J/cBqpWV djangoを使ったとしてもhtmlやcssやjavascriptは必須
時間を無駄にしないためにも、フレームワークや言語の前にまずはWeb技術の基礎について本一冊読んできなさい
時間を無駄にしないためにも、フレームワークや言語の前にまずはWeb技術の基礎について本一冊読んできなさい
551デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 10:20:41.31ID:yLbxrzZb フレームワークとかWordPressの勉強だけでいいよ
生で作ってもセキュリティガバガバのHPできるし
生で作ってもセキュリティガバガバのHPできるし
552デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 10:53:54.39ID:rVxzOKle C嫌いな人は意外と少ないのね
553デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 11:35:19.42ID:YsjxZbj7 好き嫌い関係なく速度求めるならCの知識は必須だからな
554デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 11:37:37.24ID:U6hQBIKE 英語と中国語も入れてみて欲しい
555デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 11:53:51.57ID:7xH7fDbL >>549 解っていないな。 HTML CSS javascript はWEB作成の基本ツールと言うだけ。
そのうえで効率よくプログラムを書くには何が良いかと言う話になる。
例えば、perlや、PHPだったり、JavaのJSPだったり。 そういう選択肢の中にPythonが入ってきたという話。
これらはすべて基本的には、 HTML CSS javascript も使うんだぞ。 javascriptを使う頻度は少なくなるが。
そのうえで効率よくプログラムを書くには何が良いかと言う話になる。
例えば、perlや、PHPだったり、JavaのJSPだったり。 そういう選択肢の中にPythonが入ってきたという話。
これらはすべて基本的には、 HTML CSS javascript も使うんだぞ。 javascriptを使う頻度は少なくなるが。
556デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 11:55:20.53ID:7xH7fDbL >>552 基礎だから好き嫌いなんて言ってられないだろ。
557デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 12:41:26.99ID:mw2GKyd3558デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 12:43:53.97ID:kyqJZ/cg ドキュメントみてもよく分からず、結局ソース見た方が早かったみたいなケースがある
へんな動作をする、何故かこけるのでソースを見たらバグだったみたいなのもまれにある
のでC読めると良いよ
へんな動作をする、何故かこけるのでソースを見たらバグだったみたいなのもまれにある
のでC読めると良いよ
559デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 12:52:51.00ID:4Y7qNxxn 自分も今 pythonでwebアプリの勉強してるのでdjangoとflaskみてみたけど、その他言語でweb開発かじってればflaskは普通のwebフレームワークって感じですんなり入れるけどdjangoはちょっとだけお作法を勉強しないといけない感じなのかな?
将来的にどっちを使っていったほうがいいんだろう
将来的にどっちを使っていったほうがいいんだろう
560デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 13:08:01.63ID:blG/UTRx Ruby on Rails, Sinatra などの方が良い
Ruby でも、node.js は必須。
webpack, babel も
HTML, SASS・CSS, JavaScript, jQuery も必須
Vue.js も使うかも
Ruby でも、node.js は必須。
webpack, babel も
HTML, SASS・CSS, JavaScript, jQuery も必須
Vue.js も使うかも
561デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 14:20:05.36ID:fds+UVff >>560
死ね
死ね
562デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 14:23:06.54ID:3NuT/4tG >>548
2025年には60%の企業のシステムの更新期がくるらしいが、なんで作るんだろうね?
2025年には60%の企業のシステムの更新期がくるらしいが、なんで作るんだろうね?
563デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 14:25:47.64ID:J/cBqpWV564デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 14:27:31.16ID:lP9eu6U9565デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 14:49:38.84ID:qC7LW8Gr >>547 好きも嫌いもPython2は無くなるから意味ない。
566デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 14:51:27.98ID:qC7LW8Gr >>555 真面目な話それらは、終焉を迎えた言語。 そんな存在価値のない言語の話を持ち出すな。
過去の貢献に対しては敬意を表するが。
過去の貢献に対しては敬意を表するが。
567デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 14:52:51.11ID:V3E2Gtdg >>552
(c)python自体がc/c++だし、aiならpython一択とか言われてても結局コアはすべてc/c++だし
(c)python自体がc/c++だし、aiならpython一択とか言われてても結局コアはすべてc/c++だし
568デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 14:54:31.04ID:Dvb1X521 >>566
なんか話が噛み合ってないように見えるが大丈夫か?
なんか話が噛み合ってないように見えるが大丈夫か?
569デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 15:21:23.14ID:qC7LW8Gr >>562 モノタロウが参考になるな。 彼らは全てのシステムを自社開発してるが、開発担当社員を教育する期間が少なくて済むのと、簡単に構築できるから全てPython にしてるらしい。
スピードが遅い分はサーバーを増やす事でカバーしてる。 多少サーバー費用がかかってもPythonを採用するメリットの方がはるかに大きいからと言う理由で今後もPython で開発していくとのこと。
スピードが遅い分はサーバーを増やす事でカバーしてる。 多少サーバー費用がかかってもPythonを採用するメリットの方がはるかに大きいからと言う理由で今後もPython で開発していくとのこと。
570デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 15:22:47.58ID:qC7LW8Gr >>567 コアを使える言語がどれだけあるか? C やC++ で使えるとでも?
571デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 15:24:43.97ID:qC7LW8Gr572デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 23:18:33.06ID:Sarxek9x >>571
終わりなのは同意するが、正規表現の取り扱いは未だにperl最強と思っているし、日本語周りはruby >> pythonなんだよなぁ
終わりなのは同意するが、正規表現の取り扱いは未だにperl最強と思っているし、日本語周りはruby >> pythonなんだよなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★5 [BFU★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【ローソン】ロゴの「L」で誤解生んだコーヒーカップ、デザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [ぐれ★]
- 「遺体、安倍、会いたい」👈逆から読んでみて [175344491]
- 【悲報】SANA、発言撤回拒否 [769931615]
- ジャーナリストがテレビで解説「台湾問題は高市総理から言ったのではなく、立憲民主が日本の対応可能能力を暴こうとしたから」 [359572271]
- 【悲報】トランプ聖帝「高市…さん…でしたっけ?」 [878970802]
- 【悲報】タリバン、外務省のトップに土下座させる始末 [974680522]
- 山上、死刑回避し減刑か 山上母の供述で一気に酌量ムードへ [804169411]
