★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず★
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くのも禁止
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
◆エラーを解決したいときはエラー表示と
環境(Pythonのバージョン・OS・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書く
◆Pythonのソースコードを5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓にあげてるような、ソースコード用サイトに貼ってきてくだしあ
(スクリーンショットをimgurうp等の横着をしない)
ttp://ideone.com/ 推定最大手。デフォ設定がCなので、Pythonするには選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう。
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
◇Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
◇まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その41【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549282930/
〇前スレ
Pythonのお勉強 Part58
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1540468210/
次スレの建立は>>985が挑戦する
Pythonのお勉強 Part59
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 14:11:02.97ID:eNJkLSXg564デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 14:27:31.16ID:lP9eu6U9565デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 14:49:38.84ID:qC7LW8Gr >>547 好きも嫌いもPython2は無くなるから意味ない。
566デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 14:51:27.98ID:qC7LW8Gr >>555 真面目な話それらは、終焉を迎えた言語。 そんな存在価値のない言語の話を持ち出すな。
過去の貢献に対しては敬意を表するが。
過去の貢献に対しては敬意を表するが。
567デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 14:52:51.11ID:V3E2Gtdg >>552
(c)python自体がc/c++だし、aiならpython一択とか言われてても結局コアはすべてc/c++だし
(c)python自体がc/c++だし、aiならpython一択とか言われてても結局コアはすべてc/c++だし
568デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 14:54:31.04ID:Dvb1X521 >>566
なんか話が噛み合ってないように見えるが大丈夫か?
なんか話が噛み合ってないように見えるが大丈夫か?
569デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 15:21:23.14ID:qC7LW8Gr >>562 モノタロウが参考になるな。 彼らは全てのシステムを自社開発してるが、開発担当社員を教育する期間が少なくて済むのと、簡単に構築できるから全てPython にしてるらしい。
スピードが遅い分はサーバーを増やす事でカバーしてる。 多少サーバー費用がかかってもPythonを採用するメリットの方がはるかに大きいからと言う理由で今後もPython で開発していくとのこと。
スピードが遅い分はサーバーを増やす事でカバーしてる。 多少サーバー費用がかかってもPythonを採用するメリットの方がはるかに大きいからと言う理由で今後もPython で開発していくとのこと。
570デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 15:22:47.58ID:qC7LW8Gr >>567 コアを使える言語がどれだけあるか? C やC++ で使えるとでも?
571デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 15:24:43.97ID:qC7LW8Gr572デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 23:18:33.06ID:Sarxek9x >>571
終わりなのは同意するが、正規表現の取り扱いは未だにperl最強と思っているし、日本語周りはruby >> pythonなんだよなぁ
終わりなのは同意するが、正規表現の取り扱いは未だにperl最強と思っているし、日本語周りはruby >> pythonなんだよなぁ
573デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 23:57:20.78ID:SHRI1kjo パイロットの安否が伝えられないね
生きてなければ致命的
生きてなければ致命的
574デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 00:29:06.12ID:/V8zrPr0 >>572
日本語回りって例えば?
日本語回りって例えば?
575デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 02:11:10.69ID:AIBmgQB+ >>574
Python2は酷すぎるので置いといて、Python3でもモジュールレベルでは対応出来ていないものが散見される
すぐに思いつくのは漢字表記の時刻パースかな
rubyのTime.strptimeは%Y年%m月%d日を正しくパースできるけどpythonのdatetime.datetime.strptimeではパースできない
他にもpythonのxmlモジュールでXMLを読み込むときにせっかくxml内に文字コードとしてSJIS使うと書いてあるのに、正しく読めずにencodingでわざわざ指定する必要があったりね
日本人のpythonユーザーが増えているのでいずれ改善されるんだろうけど、初めからマルチバイト対応のrubyに追いつくにはもう少し時間が必要
Python2は酷すぎるので置いといて、Python3でもモジュールレベルでは対応出来ていないものが散見される
すぐに思いつくのは漢字表記の時刻パースかな
rubyのTime.strptimeは%Y年%m月%d日を正しくパースできるけどpythonのdatetime.datetime.strptimeではパースできない
他にもpythonのxmlモジュールでXMLを読み込むときにせっかくxml内に文字コードとしてSJIS使うと書いてあるのに、正しく読めずにencodingでわざわざ指定する必要があったりね
日本人のpythonユーザーが増えているのでいずれ改善されるんだろうけど、初めからマルチバイト対応のrubyに追いつくにはもう少し時間が必要
576デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 02:16:18.38ID:zZ0RyrL7 日本語が無くなればいいと思うの
577デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 02:34:31.38ID:HNz/PUE2 >>576 自分でそうしたら? むしろ日本に住んでるからいけないのでは?
578デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 02:51:08.39ID:AIBmgQB+ >>559
現状だけを言うなら日本でサーバサイド関連はJava、ついでrubyかな
ここにpythonが台頭する未来は自分には見えない
それでもpythonでサーバサイドをやるならdjangoかflaskになるけど、djangoは色々と独特で他のフレームワークを知っていると面食らう
flaskは軽量で素直だけど、全部入りのdjangoと違って例えばtemplateはjinja2、ORMはSQLAlchemyと別のモジュールを呼び出すことになるのでメンテナンス性は少し劣るかも知れない
どっちに未来があるかと言われると、どっちにもないように見える…
まだnode.jsかgoの方が多分マシ
現状だけを言うなら日本でサーバサイド関連はJava、ついでrubyかな
ここにpythonが台頭する未来は自分には見えない
それでもpythonでサーバサイドをやるならdjangoかflaskになるけど、djangoは色々と独特で他のフレームワークを知っていると面食らう
flaskは軽量で素直だけど、全部入りのdjangoと違って例えばtemplateはjinja2、ORMはSQLAlchemyと別のモジュールを呼び出すことになるのでメンテナンス性は少し劣るかも知れない
どっちに未来があるかと言われると、どっちにもないように見える…
まだnode.jsかgoの方が多分マシ
579デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 03:27:44.31ID:n1cWpmT0 ジャップランドのサーバなんてほとんどPHPだろ
580デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 03:44:33.39ID:SVyJrxiZ どうせフロントはSPAとしてJavaScriptで作るからサーバサイドはJSON返してくれれば何でもいい。そんな感じでFlaskで書いてる
581デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 05:48:57.68ID:wI/8CJ48 Pydroidを暇なときにポチポチ
582デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 14:32:55.39ID:mqiCDUBh >>575
こういうことじゃないのか
>>> datetime.datetime.strptime('2019年4月14日 14時30分30秒', '%Y年%m月%d日 %H時%M分%S秒')
datetime.datetime(2019, 4, 14, 14, 30, 30)
>>> datetime.datetime.strptime('2019年4月14日T14時30分30秒', '%Y年%m月%d日T%H時%M分%S秒')
datetime.datetime(2019, 4, 14, 14, 30, 30)
>>> datetime.datetime.strptime('2019年4月14日14時30分30秒', '%Y年%m月%d日%H時%MM分%S秒'))
datetime.datetime(2019, 4, 14, 14, 30, 30)
>>> datetime.datetime.strptime(b'2019年4月14日14時30分30秒', b'%Y年%m月%d日%H時%M分%S秒')
SyntaxError: bytes can only contain ASCII literal characters.
>>> datetime.datetime.strptime(b'2019年4月14日14時30分30秒', '%Y年%m月%d日%H時%M分%S秒'))
SyntaxError: bytes can only contain ASCII literal characters.
こういうことじゃないのか
>>> datetime.datetime.strptime('2019年4月14日 14時30分30秒', '%Y年%m月%d日 %H時%M分%S秒')
datetime.datetime(2019, 4, 14, 14, 30, 30)
>>> datetime.datetime.strptime('2019年4月14日T14時30分30秒', '%Y年%m月%d日T%H時%M分%S秒')
datetime.datetime(2019, 4, 14, 14, 30, 30)
>>> datetime.datetime.strptime('2019年4月14日14時30分30秒', '%Y年%m月%d日%H時%MM分%S秒'))
datetime.datetime(2019, 4, 14, 14, 30, 30)
>>> datetime.datetime.strptime(b'2019年4月14日14時30分30秒', b'%Y年%m月%d日%H時%M分%S秒')
SyntaxError: bytes can only contain ASCII literal characters.
>>> datetime.datetime.strptime(b'2019年4月14日14時30分30秒', '%Y年%m月%d日%H時%M分%S秒'))
SyntaxError: bytes can only contain ASCII literal characters.
583デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 14:35:57.59ID:mqiCDUBh >>578
しったかで平気で嘘書けるおまいが裏山C
しったかで平気で嘘書けるおまいが裏山C
584デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 17:04:27.94ID:AIBmgQB+585デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 15:15:11.77ID:tBEmiVk9 仕事で数か月Pythonやったんだが、学習ハードル高い...
PG言語としてはかなり学習楽なんだけど、
高確率で大学・院レベルの統計学とか出てきて、そっちのハードルが高かった。
AIとか絡まないんだったら、Ruby使える人間がPython覚えるメリットってあんまりない?
PG言語としてはかなり学習楽なんだけど、
高確率で大学・院レベルの統計学とか出てきて、そっちのハードルが高かった。
AIとか絡まないんだったら、Ruby使える人間がPython覚えるメリットってあんまりない?
586デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 15:22:10.37ID:TjoBwL2Q Rubyは急速に衰退してるから失業リスクがある
587デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 15:22:45.87ID:PI1t587P AIが浸透したら高確率で「お前ruby出来たよな。pythonも出来るだろ」ってAI担当にされると思う。
588デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 15:27:33.90ID:0GghKNuu589デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 15:57:43.94ID:P49CE5d+ 他にできる言語あるならpythonなんて勉強しなくていいよ。
そして、全くできなくても「できます!」って言っとけばいい。
ある日「お前pythonできたよな?やってくれ」と言われたら元気に「はいっ!」と答えればOK。
家に帰って三時間入門サイトで練習すれば次の日から仕事で使えちゃうよ。
そして、全くできなくても「できます!」って言っとけばいい。
ある日「お前pythonできたよな?やってくれ」と言われたら元気に「はいっ!」と答えればOK。
家に帰って三時間入門サイトで練習すれば次の日から仕事で使えちゃうよ。
590デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 16:26:22.91ID:hce9CeGK AI系は、言語の問題じゃない。
微積分・統計手法など、大学院レベルの知識が必要だから
YouTube の、KENTA の「わらしべ長者」の動画を見れば?
AWS, Ruby on Rails → go, scala, Kotlin, Elixir
devops → Docker, kubernetes
Ruby からはキャリアが、2 パターンへ枝分かれする
Vagrant, Chef など、devops へ行くか、
Rubyは、オブジェクト指向・関数型だから、JavaScript, Kotlin, Elixir へ行く
微積分・統計手法など、大学院レベルの知識が必要だから
YouTube の、KENTA の「わらしべ長者」の動画を見れば?
AWS, Ruby on Rails → go, scala, Kotlin, Elixir
devops → Docker, kubernetes
Ruby からはキャリアが、2 パターンへ枝分かれする
Vagrant, Chef など、devops へ行くか、
Rubyは、オブジェクト指向・関数型だから、JavaScript, Kotlin, Elixir へ行く
591590
2019/04/15(月) 16:31:38.14ID:hce9CeGK 3D ゲームと同じ。
物理・行列演算など、大学院レベルの知識が必要だろ
たいてい、プログラミング言語の話じゃない
物理・行列演算など、大学院レベルの知識が必要だろ
たいてい、プログラミング言語の話じゃない
592デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 16:39:23.54ID:z2ivelN8 >>585
ついでに数学も勉強できるんだからお得
ついでに数学も勉強できるんだからお得
593デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 17:18:05.51ID:+1doHk4A むちゃくちゃな理論だ
594デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 18:17:04.51ID:BsGbG3gA595デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 03:16:55.48ID:HQEe2zL9 安月給でベンチャーという名のウンコ企業を転々として
無為に過ごしたくないならRubyはやめとけ
無為に過ごしたくないならRubyはやめとけ
596デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 06:55:04.27ID:9W4+pAXw597デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 09:41:40.74ID:OQFQbwr6 ぶっちゃけ安定して金を稼ぎたいならJavaとかPHPだけやってデカい企業に正社員で入って寄生するのがベストだよ
598デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 11:40:07.06ID:JGoO1Qsm 流石にそんな仕事は大企業の正社員の単価での需要は定年までは続かない
子会社化されて待遇ダウンして憂き目を見るだろう
子会社化されて待遇ダウンして憂き目を見るだろう
599デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 12:50:43.12ID:Vr2ko4wR おれいわゆる有名大企業で働いてるけど、最近は社内システムpythonで作ることが増えてきてるよ。
600デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 12:59:08.30ID:t5lYMyr3 うちはPython, Javaで作ることが多かったけど、最近はGoが増えてきてる印象だな
601デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 19:01:26.14ID:q1OUGJsi googleもpython推しじゃなかったっけ?
602デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 19:04:40.34ID:HGB3ondZ 最近dart推しだろ
603デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 20:53:46.77ID:WfxisTJA googleなんてすぐに推しが変わるのに、その癖すぐに高いレベルを維持してるからな
アメリカのAKBだ
アメリカのAKBだ
604デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 21:28:16.79ID:PUav/uws じゃあそのうち勢いも落ちるね
605デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 21:47:16.31ID:26+sR0f5606デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 22:08:19.68ID:+U4ppNzc >>605
詳細は避けるけどストリーミング配信を行うシステム。普通にflaskだよ。
詳細は避けるけどストリーミング配信を行うシステム。普通にflaskだよ。
607デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 17:10:10.62ID:I32j715f C++がPython抜いて3位 - 4月TIOBE言語ランキング 2019/04/17 10:55 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190417-810363/
TIOBE Softwareから、2019年4月のTIOBE Programming Community Index (PCI)が公開された。
TIOBE PCIは、複数の検索エンジンの検索結果から、対象となるプログラミング言語が
どれだけ話題になっているかをインデックス化したもの。
4月TIOBE Programming Community Index / 円グラフ
https://news.mynavi.jp/article/20190417-810363/images/001.jpg
2019年4月はC++がPythonを抜いて3位に返り咲いた。ただし、Pythonのシェアが下落したの
ではなく、Pythonの増加傾向をC++の増加が上回ったことによる結果と思われる。C++は
長期にわたって下落傾向が続いていいたものの、2019年に入ってから増加傾向へ転じている。
Pythonも増加傾向が続いており、どちらも今後さらにインデックス値を増やす可能性がある。
長期にわたって1位を確保しているJavaは依然として1位のポジションにあるが、下落の
傾向が続いている。2位のC言語も長期で見ると下落を続けており、C++やPythonの存在感が
強くなってきている。
https://news.mynavi.jp/article/20190417-810363/
TIOBE Softwareから、2019年4月のTIOBE Programming Community Index (PCI)が公開された。
TIOBE PCIは、複数の検索エンジンの検索結果から、対象となるプログラミング言語が
どれだけ話題になっているかをインデックス化したもの。
4月TIOBE Programming Community Index / 円グラフ
https://news.mynavi.jp/article/20190417-810363/images/001.jpg
2019年4月はC++がPythonを抜いて3位に返り咲いた。ただし、Pythonのシェアが下落したの
ではなく、Pythonの増加傾向をC++の増加が上回ったことによる結果と思われる。C++は
長期にわたって下落傾向が続いていいたものの、2019年に入ってから増加傾向へ転じている。
Pythonも増加傾向が続いており、どちらも今後さらにインデックス値を増やす可能性がある。
長期にわたって1位を確保しているJavaは依然として1位のポジションにあるが、下落の
傾向が続いている。2位のC言語も長期で見ると下落を続けており、C++やPythonの存在感が
強くなってきている。
608デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 19:59:04.22ID:HsKr71ZF609デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 07:24:05.30ID:9PoXiRVp610デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 11:59:04.13ID:xJhBXiGJ pythonとC/C++はスムーズにくっついてくれるんで、この2つが人気あるのは嬉しい傾向。
611デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 15:20:26.92ID:h9deHzGp anaconda使ってるんだけど、condaでインストールできないパッケージがある場合ってどうするのが正解?
612デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 16:20:26.23ID:ybioetyP >>611
pipで入れる
オススメの使い方は環境を作ってデフォルトを汚さないこと
手順は以下のような感じ
conda create 環境名
source activate 環境名
conda install パッケージ名
pip install パッケージ名
condaでインストールできるものはcondaを使う
ただpipを使くなら以後全てpipを使った方が問題が少ない
pipで入れる
オススメの使い方は環境を作ってデフォルトを汚さないこと
手順は以下のような感じ
conda create 環境名
source activate 環境名
conda install パッケージ名
pip install パッケージ名
condaでインストールできるものはcondaを使う
ただpipを使くなら以後全てpipを使った方が問題が少ない
613デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 16:35:50.66ID:y1N4KfNl 時代はpipenv
614デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 16:38:15.35ID:ybioetyP 間違えた
一番最初の環境作るのは -n オプションが必要で
conda create -n 環境名
あと二番目の source activate 環境名 は最近は
conda activate 環境名
に変わったので出来なかったらこっちを試して
一番最初の環境作るのは -n オプションが必要で
conda create -n 環境名
あと二番目の source activate 環境名 は最近は
conda activate 環境名
に変わったので出来なかったらこっちを試して
615デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 16:44:02.14ID:ybioetyP >>613
pipenvを使う人とanacondaを使う人のユーザー層は違いそう
pipenvを使う人とanacondaを使う人のユーザー層は違いそう
616デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 17:09:06.36ID:GSI3q7h6 実はpipenvよく知らない。node.jsのpackage.jsonみたいなものと聞いたことがあるんだが正しい?
617デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 17:57:57.03ID:er92Du55 nvmやnodist、nodebrewやnみたいなもんだろそれを言うなら。
618デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 18:27:13.71ID:BlAVVr4K やれpipenvやー、venvやー、virtualenvやー、pyenvやーってもうわけがわからないよ
619デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 19:25:56.96ID:6kMU8KDk pipenvはrubyのbundlerが一番近いのかな
620デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 19:43:05.08ID:er92Du55 それはpipでは?
621デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 20:56:15.52ID:LF1VXBki venvってvirtualenvみたいに同一Pythonバージョン内で仮想環境複数つくれないの?
622デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 21:16:46.37ID:yHxMmouL 乱立はOSSの弱点だね
623ta
2019/04/19(金) 21:26:35.69ID:wdrY02kY Python 自体が始めてで基本が分ってないので苦戦してます。
関数の結果を別の関数で使うにはどうしたら良いのでしょうか?
例えば、下のプログラムはどう直したらちゃんと動くでしょうか?
アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。
https://ideone.com/BHdnXj
関数の結果を別の関数で使うにはどうしたら良いのでしょうか?
例えば、下のプログラムはどう直したらちゃんと動くでしょうか?
アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。
https://ideone.com/BHdnXj
624デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 21:44:16.74ID:SGqlAjYc まず2行目と3行目を入れ換えたら?
625デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 22:08:30.05ID:Rh1W3sDq pythonでの成果物を提供するときに必要なライブラリを自動でインストールできるようにするベストプラクティスってある?
626デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 22:13:26.55ID:6kMU8KDk 成果物をパッケージ化する時に、そのパッケージのsetup.pyに依存するパッケージを書くのが普通ないの
627デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 22:22:33.65ID:+TCHgQUv628デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 23:01:39.72ID:GSI3q7h6 >>626でいってみます。
先方のソフトとうちのソフトをソケット通信で繋いで一つのサービスを提供することになったんだけど、先方のシステムスタブ(兼ドライバ)をpythonで作ったのよ。GUI付きでさくっと作る必要があったから。
んで、うちのソフトを提供して結合試験してもらうんだけど、せっかくなので参考までにスタブも渡してあげろと上司に言われてしまって。
先方のソフトとうちのソフトをソケット通信で繋いで一つのサービスを提供することになったんだけど、先方のシステムスタブ(兼ドライバ)をpythonで作ったのよ。GUI付きでさくっと作る必要があったから。
んで、うちのソフトを提供して結合試験してもらうんだけど、せっかくなので参考までにスタブも渡してあげろと上司に言われてしまって。
629デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 15:11:26.14ID:ZkH3lY9k pythonの成果物の配布で何の問題も発生しないようにするなら必要なパッケージ名を指示するだけでなくパッケージの実体そのものを含めておかなければ不十分
pipで拾ってくるにしても元データが削除されているリスクがあるからね
pipで拾ってくるにしても元データが削除されているリスクがあるからね
630デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 21:47:07.59ID:D0CGTZnk631デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 00:03:52.45ID:ZEQClH31 現実的にはreadme.txtに
・pythonをインストールしてください(url)
・下記のコマンドを入力してください。
・pip install 〜
・pip install 〜
…
だろうな。
スタブってことは、渡す狙いは先方が上手くいかなかった時にソースコードを参考にしてもらうことであって、動かすことはおまけでしょ。
・pythonをインストールしてください(url)
・下記のコマンドを入力してください。
・pip install 〜
・pip install 〜
…
だろうな。
スタブってことは、渡す狙いは先方が上手くいかなかった時にソースコードを参考にしてもらうことであって、動かすことはおまけでしょ。
632デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 00:05:59.89ID:ZEQClH31 電話一本かけて説明すれば済むことに時間かけちゃダメでしょ。
633デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 14:26:02.54ID:X+dVpzWx 違う部署で使いまわされて
また事情知らない人に一から説明し治すくらいなら
これみろの一言で済ませる方が大事
また事情知らない人に一から説明し治すくらいなら
これみろの一言で済ませる方が大事
634デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 15:41:43.68ID:wtDx+RkB 最近はもっぱらAnacondaで動作確認して「AnacondaのバージョンXXインストールしてください」で済ませちゃう
635デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 15:47:06.57ID:FfyX0qn/ あれこれ手動でインストールしなくてもいいようにsetup.pyとかrequirements.txtがあるんやないのか(´・ω・`)
636デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 18:29:13.00ID:Y6au7s+/ なにが嫌って628の上司
637デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 18:54:09.87ID:zqw0m3Nt 結合試験の時にあると嬉しい、参考程度のオマケプログラム渡すだけだろ?
そんなのうって欲しいコマンドメールで送るだけで十分でしょ。
そんなのうって欲しいコマンドメールで送るだけで十分でしょ。
638デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 19:09:10.64ID:SeDGQYsM python製プログラムを提供するんだけど楽な方法ない?
↓
setup.pyがあるよ
↓
setup.pyは慣れてない人には書くの大変だと思うよ
↓
今回くらいの話ならsetup.py書くより手書きメモの方が楽でしょ
↓
手動でインストールしなくてもいいようにsetup.pyがあるんじゃないの?
↓
今回くらいの話ならsetup.py書くより手書きメモの方が楽でしょ
無限ループ入ったな。だれかbreak文挿入して差し上げて。
↓
setup.pyがあるよ
↓
setup.pyは慣れてない人には書くの大変だと思うよ
↓
今回くらいの話ならsetup.py書くより手書きメモの方が楽でしょ
↓
手動でインストールしなくてもいいようにsetup.pyがあるんじゃないの?
↓
今回くらいの話ならsetup.py書くより手書きメモの方が楽でしょ
無限ループ入ったな。だれかbreak文挿入して差し上げて。
639デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 19:17:48.43ID:ZEQClH31 if 先方との仲良さ > 60%:
way=手書きメモ
break
elif 先方との仲良さ > 30%:
way=setup.py
break
else:
way=スタブ渡さない
break
way=手書きメモ
break
elif 先方との仲良さ > 30%:
way=setup.py
break
else:
way=スタブ渡さない
break
640デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 19:31:08.58ID:v8NaAGnJ 文字列はクォートでくくらないと
641デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 19:42:39.65ID:Ev/jDmfm return テメエでやれ
642デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 19:52:43.06ID:FfyX0qn/ 依存したパッケージも含んだsdistとかwheelって作れるんかね
643デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 19:55:13.78ID:f77bAIm9 catch
スルーしますねw
スルーしますねw
644デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 20:16:17.38ID:fzTCRPff exit(0)
645デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 20:20:43.63ID:ajzhyo5F アイコンをダブルクリックして起動したときだけ
一部のライブラリをimportできないという謎のエラーが出て
今日の午後いろいろ試したが駄目だったのが
visual studio 2019のほうにもpythonが入ってるのを思い出して
試しに削除したら直った
一部のライブラリをimportできないという謎のエラーが出て
今日の午後いろいろ試したが駄目だったのが
visual studio 2019のほうにもpythonが入ってるのを思い出して
試しに削除したら直った
646デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 21:29:25.66ID:nzBarAq0 マジかよX箱撃ってくる
647デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 21:41:06.67ID:aMzGc0Ck Vagrant, Chef は、Ruby で作られている!
だから、Rubyなんだよ
Ansible は面倒
だから、Rubyなんだよ
Ansible は面倒
648デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 21:57:57.27ID:FfyX0qn/ chefとansible両方共使ったことあるけど、間違いなくansibleの方が簡単やわ
649デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 22:01:52.04ID:v8NaAGnJ Vagrant最近使わなくなったな。もっぱらDockerだわ
650デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 22:11:29.37ID:vxgqyKkv ちなみにvagrantを作ったhashicorpはRubyを捨ててGoに乗り換えたよ
651デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 22:20:09.76ID:aMzGc0Ck Ruby が作り出した、今世紀最大の起業家、
Vagrant の作者、Mitchell Hashimoto(Hashicorp)
Vagrant の作者、Mitchell Hashimoto(Hashicorp)
652デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 22:26:41.71ID:KhzDuqDI653デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 22:40:01.40ID:vxgqyKkv ちなみにhashicorpといえばvagrantだったのは昔の話で、今ではteraformが代表的なプロダクトだ
もちろんteraformはGo製な
もちろんteraformはGo製な
654デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 22:56:43.58ID:vxgqyKkv あと、Chefも新プロダクトであるChef AutomateはGoに乗り換えた
完全にRubyにNOの流れだね
インフラ系のRubyプロダクトで有名なのはあとはfluentdが辛うじて残ってるくらいか
完全にRubyにNOの流れだね
インフラ系のRubyプロダクトで有名なのはあとはfluentdが辛うじて残ってるくらいか
655デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 23:06:25.55ID:v8NaAGnJ Rubyガイジ完全に墓穴掘ったなwww
656デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 23:41:12.12ID:vxgqyKkv fluentdも最近はfluent-bit(C言語製)の方がアクティブに開発されてるみたいだけど、
開発元のTreasureDataがARMに買収されたことでIoT重視に転換したのかな
TreasureDataはembulkもJRubyやめてJavaに乗り換えたみたいだし、
マジで可愛そうなくらいに壊滅状態だねインフラ分野のRuby
開発元のTreasureDataがARMに買収されたことでIoT重視に転換したのかな
TreasureDataはembulkもJRubyやめてJavaに乗り換えたみたいだし、
マジで可愛そうなくらいに壊滅状態だねインフラ分野のRuby
657デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 00:19:38.31ID:8wXSbEXb 0,1を要素に持つリストがあって、連続する1はまとめて一回としたときに
1が何回出てくるかカウントする問題をどう実装していいのかわからずに
困っています・・・
例)
[0, 1, 1] → 1回
[0, 1, 1, 0, 1, 0, 1] → 3回
[1, 1, 0, , 1, 0, 0] → 2回
どなたかよろしくお願いします・・・
1が何回出てくるかカウントする問題をどう実装していいのかわからずに
困っています・・・
例)
[0, 1, 1] → 1回
[0, 1, 1, 0, 1, 0, 1] → 3回
[1, 1, 0, , 1, 0, 0] → 2回
どなたかよろしくお願いします・・・
658デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 00:40:19.20ID:1+rpk+Ve >>657
何も考えずにやればこんなん
list=[0,1,1,0,1,0,1]
init=0
cnt=0
for i in list:
if init==0 and i==1:
cnt=cnt+1
init=1
if i==0:
init=0
print(cnt)
何も考えずにやればこんなん
list=[0,1,1,0,1,0,1]
init=0
cnt=0
for i in list:
if init==0 and i==1:
cnt=cnt+1
init=1
if i==0:
init=0
print(cnt)
659デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 07:24:49.41ID:wIhLC5xo >>657
import re
a = [1,1,0,1,0,0]
_a = ‘’.join([str(c) for c in a])
_a = re.sub(r’1+’, ‘1’, _a)
_a = re.sub(‘0’, ‘’, _a)
print(len(_a))
import re
a = [1,1,0,1,0,0]
_a = ‘’.join([str(c) for c in a])
_a = re.sub(r’1+’, ‘1’, _a)
_a = re.sub(‘0’, ‘’, _a)
print(len(_a))
660デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 09:13:37.43ID:ksNwJY/1 電車の中だからコードかけないけど
リストの頭に0を一個足して
要素n+1から要素nを引いたものが1になる数を数えればよいのでは
リストの頭に0を一個足して
要素n+1から要素nを引いたものが1になる数を数えればよいのでは
661デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 09:26:24.43ID:sv5uo1t5 教えてくれる天才いるけ?(*・ω・)
662デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 11:54:50.26ID:s7hAPPvz >>657
>>> import re
>>> q = re.compile(r'01')
>>> a = [0,1,1]
>>> b = [0,1,1,0,1,0,1]
>>> c = [1,1,0,0,1,0,0]
>>> len(q.findall(''.join(map(str,[0]+a))))
1
>>> len(q.findall(''.join(map(str,[0]+b))))
3
>>> len(q.findall(''.join(map(str,[0]+c))))
2
>>> import re
>>> q = re.compile(r'01')
>>> a = [0,1,1]
>>> b = [0,1,1,0,1,0,1]
>>> c = [1,1,0,0,1,0,0]
>>> len(q.findall(''.join(map(str,[0]+a))))
1
>>> len(q.findall(''.join(map(str,[0]+b))))
3
>>> len(q.findall(''.join(map(str,[0]+c))))
2
663デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 12:39:08.57ID:A5Rqz7hQ Ruby では、文字列のsqueeze で、連続する同じ文字をまとめる。
ただし、配列にはそういうメソッドがないので、文字列に変換してから処理する
ary = [0, 1, 1, 0, 1, 0, 1]
char = "1"
ary.join.squeeze( char ) #=> "010101"
ary.join.squeeze( char ).count( char ) #=> 3
ただし、配列にはそういうメソッドがないので、文字列に変換してから処理する
ary = [0, 1, 1, 0, 1, 0, 1]
char = "1"
ary.join.squeeze( char ) #=> "010101"
ary.join.squeeze( char ).count( char ) #=> 3
664デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 12:45:32.73ID:rUz7G8KK python て、case文みたいのが無いんですよね。if文でも出来るとは思いますが、なんか嫌じゃないですか?
あと、スコープが関数だと思いますが、不便ではないですか。スコープがブロックの言語もあるようですが。
識者の意見を聞きたいです。
あと、スコープが関数だと思いますが、不便ではないですか。スコープがブロックの言語もあるようですが。
識者の意見を聞きたいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
