Pythonのお勉強 Part59

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 14:11:02.97ID:eNJkLSXg
★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず★
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くのも禁止
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨

◆エラーを解決したいときはエラー表示と
 環境(Pythonのバージョン・OS・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書く

◆Pythonのソースコードを5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
  ↓にあげてるような、ソースコード用サイトに貼ってきてくだしあ
    (スクリーンショットをimgurうp等の横着をしない)
ttp://ideone.com/      推定最大手。デフォ設定がCなので、Pythonするには選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう。
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)

◇Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/

◇まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/

●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その41【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549282930/

〇前スレ
Pythonのお勉強 Part58
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1540468210/

次スレの建立は>>985が挑戦する
2019/04/15(月) 17:18:05.51ID:+1doHk4A
むちゃくちゃな理論だ
2019/04/15(月) 18:17:04.51ID:BsGbG3gA
>>590
2パターンへ枝分かれしたあと、無職に収束する。
そして死ね。
2019/04/16(火) 03:16:55.48ID:HQEe2zL9
安月給でベンチャーという名のウンコ企業を転々として
無為に過ごしたくないならRubyはやめとけ
596デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 06:55:04.27ID:9W4+pAXw
>>591 >>590
大学院レベルの数学なんて必要ない。
マセマか石村夫妻の微積と線形代数と統計とベクトル解析と微分方程式の学部初級のテキストを読めばいい。
2019/04/16(火) 09:41:40.74ID:OQFQbwr6
ぶっちゃけ安定して金を稼ぎたいならJavaとかPHPだけやってデカい企業に正社員で入って寄生するのがベストだよ
2019/04/16(火) 11:40:07.06ID:JGoO1Qsm
流石にそんな仕事は大企業の正社員の単価での需要は定年までは続かない
子会社化されて待遇ダウンして憂き目を見るだろう
2019/04/16(火) 12:50:43.12ID:Vr2ko4wR
おれいわゆる有名大企業で働いてるけど、最近は社内システムpythonで作ることが増えてきてるよ。
2019/04/16(火) 12:59:08.30ID:t5lYMyr3
うちはPython, Javaで作ることが多かったけど、最近はGoが増えてきてる印象だな
601デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 19:01:26.14ID:q1OUGJsi
googleもpython推しじゃなかったっけ?
2019/04/16(火) 19:04:40.34ID:HGB3ondZ
最近dart推しだろ
2019/04/16(火) 20:53:46.77ID:WfxisTJA
googleなんてすぐに推しが変わるのに、その癖すぐに高いレベルを維持してるからな
アメリカのAKBだ
2019/04/16(火) 21:28:16.79ID:PUav/uws
じゃあそのうち勢いも落ちるね
2019/04/16(火) 21:47:16.31ID:26+sR0f5
>>599
Web システム?
フレームワークはなに使ってるの?
BTSとして使ってたtracはgenshi使ってたけど最近はもっとイイヤツあるのかな?
2019/04/16(火) 22:08:19.68ID:+U4ppNzc
>>605
詳細は避けるけどストリーミング配信を行うシステム。普通にflaskだよ。
2019/04/17(水) 17:10:10.62ID:I32j715f
C++がPython抜いて3位 - 4月TIOBE言語ランキング 2019/04/17 10:55 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190417-810363/

TIOBE Softwareから、2019年4月のTIOBE Programming Community Index (PCI)が公開された。
TIOBE PCIは、複数の検索エンジンの検索結果から、対象となるプログラミング言語が
どれだけ話題になっているかをインデックス化したもの。

4月TIOBE Programming Community Index / 円グラフ
https://news.mynavi.jp/article/20190417-810363/images/001.jpg

2019年4月はC++がPythonを抜いて3位に返り咲いた。ただし、Pythonのシェアが下落したの
ではなく、Pythonの増加傾向をC++の増加が上回ったことによる結果と思われる。C++は
長期にわたって下落傾向が続いていいたものの、2019年に入ってから増加傾向へ転じている。
Pythonも増加傾向が続いており、どちらも今後さらにインデックス値を増やす可能性がある。

長期にわたって1位を確保しているJavaは依然として1位のポジションにあるが、下落の
傾向が続いている。2位のC言語も長期で見ると下落を続けており、C++やPythonの存在感が
強くなってきている。
2019/04/17(水) 19:59:04.22ID:HsKr71ZF
>>606
> 普通にflaskだよ。
最近はpython触ってないから知らなかったよ、ありがと
2019/04/18(木) 07:24:05.30ID:9PoXiRVp
>>607
これってサーバサイド限定の話じゃなくて
IoTとかの組込系の仕事が増えたってことだよな
2019/04/18(木) 11:59:04.13ID:xJhBXiGJ
pythonとC/C++はスムーズにくっついてくれるんで、この2つが人気あるのは嬉しい傾向。
2019/04/19(金) 15:20:26.92ID:h9deHzGp
anaconda使ってるんだけど、condaでインストールできないパッケージがある場合ってどうするのが正解?
2019/04/19(金) 16:20:26.23ID:ybioetyP
>>611
pipで入れる
オススメの使い方は環境を作ってデフォルトを汚さないこと
手順は以下のような感じ

conda create 環境名
source activate 環境名
conda install パッケージ名
pip install パッケージ名

condaでインストールできるものはcondaを使う
ただpipを使くなら以後全てpipを使った方が問題が少ない
2019/04/19(金) 16:35:50.66ID:y1N4KfNl
時代はpipenv
2019/04/19(金) 16:38:15.35ID:ybioetyP
間違えた
一番最初の環境作るのは -n オプションが必要で

conda create -n 環境名

あと二番目の source activate 環境名 は最近は

conda activate 環境名

に変わったので出来なかったらこっちを試して
2019/04/19(金) 16:44:02.14ID:ybioetyP
>>613
pipenvを使う人とanacondaを使う人のユーザー層は違いそう
2019/04/19(金) 17:09:06.36ID:GSI3q7h6
実はpipenvよく知らない。node.jsのpackage.jsonみたいなものと聞いたことがあるんだが正しい?
2019/04/19(金) 17:57:57.03ID:er92Du55
nvmやnodist、nodebrewやnみたいなもんだろそれを言うなら。
618デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 18:27:13.71ID:BlAVVr4K
やれpipenvやー、venvやー、virtualenvやー、pyenvやーってもうわけがわからないよ
2019/04/19(金) 19:25:56.96ID:6kMU8KDk
pipenvはrubyのbundlerが一番近いのかな
2019/04/19(金) 19:43:05.08ID:er92Du55
それはpipでは?
2019/04/19(金) 20:56:15.52ID:LF1VXBki
venvってvirtualenvみたいに同一Pythonバージョン内で仮想環境複数つくれないの?
2019/04/19(金) 21:16:46.37ID:yHxMmouL
乱立はOSSの弱点だね
623ta
垢版 |
2019/04/19(金) 21:26:35.69ID:wdrY02kY
Python 自体が始めてで基本が分ってないので苦戦してます。
関数の結果を別の関数で使うにはどうしたら良いのでしょうか?
例えば、下のプログラムはどう直したらちゃんと動くでしょうか?
アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。
https://ideone.com/BHdnXj
2019/04/19(金) 21:44:16.74ID:SGqlAjYc
まず2行目と3行目を入れ換えたら?
2019/04/19(金) 22:08:30.05ID:Rh1W3sDq
pythonでの成果物を提供するときに必要なライブラリを自動でインストールできるようにするベストプラクティスってある?
2019/04/19(金) 22:13:26.55ID:6kMU8KDk
成果物をパッケージ化する時に、そのパッケージのsetup.pyに依存するパッケージを書くのが普通ないの
2019/04/19(金) 22:22:33.65ID:+TCHgQUv
>>625
相手が開発者なら626
相手が一般ピープルならWebアプリ
Pythonで作ったものを他所へ配ろうという発想は何ら得るもののない修羅の道だからきっぱり諦めるのが身のため
2019/04/19(金) 23:01:39.72ID:GSI3q7h6
>>626でいってみます。
先方のソフトとうちのソフトをソケット通信で繋いで一つのサービスを提供することになったんだけど、先方のシステムスタブ(兼ドライバ)をpythonで作ったのよ。GUI付きでさくっと作る必要があったから。
んで、うちのソフトを提供して結合試験してもらうんだけど、せっかくなので参考までにスタブも渡してあげろと上司に言われてしまって。
2019/04/20(土) 15:11:26.14ID:ZkH3lY9k
pythonの成果物の配布で何の問題も発生しないようにするなら必要なパッケージ名を指示するだけでなくパッケージの実体そのものを含めておかなければ不十分
pipで拾ってくるにしても元データが削除されているリスクがあるからね
2019/04/20(土) 21:47:07.59ID:D0CGTZnk
>>628
setup.pyは慣れないとキツイ
恐らくスタブ作るのと同じくらいの手間がかかる
特にGUI周りは動作環境に依存して動かないこともしばしば
許されるなら仮想マシンで提供かなぁ
2019/04/21(日) 00:03:52.45ID:ZEQClH31
現実的にはreadme.txtに
・pythonをインストールしてください(url)
・下記のコマンドを入力してください。
  ・pip install 〜
  ・pip install 〜
  …

だろうな。
スタブってことは、渡す狙いは先方が上手くいかなかった時にソースコードを参考にしてもらうことであって、動かすことはおまけでしょ。
2019/04/21(日) 00:05:59.89ID:ZEQClH31
電話一本かけて説明すれば済むことに時間かけちゃダメでしょ。
633デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 14:26:02.54ID:X+dVpzWx
違う部署で使いまわされて
また事情知らない人に一から説明し治すくらいなら
これみろの一言で済ませる方が大事
634デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 15:41:43.68ID:wtDx+RkB
最近はもっぱらAnacondaで動作確認して「AnacondaのバージョンXXインストールしてください」で済ませちゃう
2019/04/21(日) 15:47:06.57ID:FfyX0qn/
あれこれ手動でインストールしなくてもいいようにsetup.pyとかrequirements.txtがあるんやないのか(´・ω・`)
2019/04/21(日) 18:29:13.00ID:Y6au7s+/
なにが嫌って628の上司
2019/04/21(日) 18:54:09.87ID:zqw0m3Nt
結合試験の時にあると嬉しい、参考程度のオマケプログラム渡すだけだろ?
そんなのうって欲しいコマンドメールで送るだけで十分でしょ。
2019/04/21(日) 19:09:10.64ID:SeDGQYsM
python製プログラムを提供するんだけど楽な方法ない?

setup.pyがあるよ

setup.pyは慣れてない人には書くの大変だと思うよ

今回くらいの話ならsetup.py書くより手書きメモの方が楽でしょ

手動でインストールしなくてもいいようにsetup.pyがあるんじゃないの?

今回くらいの話ならsetup.py書くより手書きメモの方が楽でしょ


無限ループ入ったな。だれかbreak文挿入して差し上げて。
2019/04/21(日) 19:17:48.43ID:ZEQClH31
if 先方との仲良さ > 60%:
 way=手書きメモ
 break
elif 先方との仲良さ > 30%:
 way=setup.py
 break
else:
 way=スタブ渡さない
 break
2019/04/21(日) 19:31:08.58ID:v8NaAGnJ
文字列はクォートでくくらないと
641デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 19:42:39.65ID:Ev/jDmfm
return テメエでやれ
2019/04/21(日) 19:52:43.06ID:FfyX0qn/
依存したパッケージも含んだsdistとかwheelって作れるんかね
643デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 19:55:13.78ID:f77bAIm9
catch
スルーしますねw
2019/04/21(日) 20:16:17.38ID:fzTCRPff
exit(0)
2019/04/21(日) 20:20:43.63ID:ajzhyo5F
アイコンをダブルクリックして起動したときだけ
一部のライブラリをimportできないという謎のエラーが出て
今日の午後いろいろ試したが駄目だったのが

visual studio 2019のほうにもpythonが入ってるのを思い出して
試しに削除したら直った
2019/04/21(日) 21:29:25.66ID:nzBarAq0
マジかよX箱撃ってくる
2019/04/21(日) 21:41:06.67ID:aMzGc0Ck
Vagrant, Chef は、Ruby で作られている!
だから、Rubyなんだよ

Ansible は面倒
2019/04/21(日) 21:57:57.27ID:FfyX0qn/
chefとansible両方共使ったことあるけど、間違いなくansibleの方が簡単やわ
2019/04/21(日) 22:01:52.04ID:v8NaAGnJ
Vagrant最近使わなくなったな。もっぱらDockerだわ
2019/04/21(日) 22:11:29.37ID:vxgqyKkv
ちなみにvagrantを作ったhashicorpはRubyを捨ててGoに乗り換えたよ
2019/04/21(日) 22:20:09.76ID:aMzGc0Ck
Ruby が作り出した、今世紀最大の起業家、

Vagrant の作者、Mitchell Hashimoto(Hashicorp)
2019/04/21(日) 22:26:41.71ID:KhzDuqDI
https://github.com/mitchellh
このホモっぽい兄さんのことか
最近のコミットほとんどGoで草
2019/04/21(日) 22:40:01.40ID:vxgqyKkv
ちなみにhashicorpといえばvagrantだったのは昔の話で、今ではteraformが代表的なプロダクトだ
もちろんteraformはGo製な
2019/04/21(日) 22:56:43.58ID:vxgqyKkv
あと、Chefも新プロダクトであるChef AutomateはGoに乗り換えた
完全にRubyにNOの流れだね
インフラ系のRubyプロダクトで有名なのはあとはfluentdが辛うじて残ってるくらいか
2019/04/21(日) 23:06:25.55ID:v8NaAGnJ
Rubyガイジ完全に墓穴掘ったなwww
2019/04/21(日) 23:41:12.12ID:vxgqyKkv
fluentdも最近はfluent-bit(C言語製)の方がアクティブに開発されてるみたいだけど、
開発元のTreasureDataがARMに買収されたことでIoT重視に転換したのかな
TreasureDataはembulkもJRubyやめてJavaに乗り換えたみたいだし、
マジで可愛そうなくらいに壊滅状態だねインフラ分野のRuby
2019/04/22(月) 00:19:38.31ID:8wXSbEXb
0,1を要素に持つリストがあって、連続する1はまとめて一回としたときに
1が何回出てくるかカウントする問題をどう実装していいのかわからずに
困っています・・・

例)
[0, 1, 1] → 1回
[0, 1, 1, 0, 1, 0, 1] → 3回
[1, 1, 0, , 1, 0, 0] → 2回

どなたかよろしくお願いします・・・
2019/04/22(月) 00:40:19.20ID:1+rpk+Ve
>>657
何も考えずにやればこんなん

list=[0,1,1,0,1,0,1]
init=0
cnt=0
for i in list:

if init==0 and i==1:

cnt=cnt+1
init=1

if i==0:

init=0

print(cnt)
659デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 07:24:49.41ID:wIhLC5xo
>>657
import re
a = [1,1,0,1,0,0]

_a = ‘’.join([str(c) for c in a])
_a = re.sub(r’1+’, ‘1’, _a)
_a = re.sub(‘0’, ‘’, _a)

print(len(_a))
2019/04/22(月) 09:13:37.43ID:ksNwJY/1
電車の中だからコードかけないけど
リストの頭に0を一個足して
要素n+1から要素nを引いたものが1になる数を数えればよいのでは
2019/04/22(月) 09:26:24.43ID:sv5uo1t5
教えてくれる天才いるけ?(*・ω・)
662デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 11:54:50.26ID:s7hAPPvz
>>657
>>> import re
>>> q = re.compile(r'01')
>>> a = [0,1,1]
>>> b = [0,1,1,0,1,0,1]
>>> c = [1,1,0,0,1,0,0]
>>> len(q.findall(''.join(map(str,[0]+a))))
1
>>> len(q.findall(''.join(map(str,[0]+b))))
3
>>> len(q.findall(''.join(map(str,[0]+c))))
2
2019/04/22(月) 12:39:08.57ID:A5Rqz7hQ
Ruby では、文字列のsqueeze で、連続する同じ文字をまとめる。
ただし、配列にはそういうメソッドがないので、文字列に変換してから処理する

ary = [0, 1, 1, 0, 1, 0, 1]
char = "1"

ary.join.squeeze( char ) #=> "010101"

ary.join.squeeze( char ).count( char ) #=> 3
664デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 12:45:32.73ID:rUz7G8KK
python て、case文みたいのが無いんですよね。if文でも出来るとは思いますが、なんか嫌じゃないですか?

あと、スコープが関数だと思いますが、不便ではないですか。スコープがブロックの言語もあるようですが。

識者の意見を聞きたいです。
2019/04/22(月) 13:08:03.54ID:vWosgFJU
switch-case無しは最初は抵抗あったけど、一回書いてみたら別に可読性悪くないなとわかり納得した。

スコープについてはどうなんだろうねぇ。すごく人によりけりな気がする。自分はブロックでスコープ管理するようなプログラム書く習慣がないから気になったことないな。
2019/04/22(月) 13:13:59.79ID:9+fPUiJd
俺はブロックスコープいらない派
一般論として、ブロックスコープが欲しくなるような長い関数は書くな
2019/04/22(月) 13:22:05.31ID:+Dh007SQ
正規表現で複数の1を一つにまとめてしまう方法はperlっぽいな
668デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 13:34:12.61ID:zFDmcPYc
>>664
Switch書かないといけないロジック自体が好ましくないのでいいと思う
必要なら辞書でそれっぽい事も出来なくはない
x = ‘hoge’
{
‘hoge’: 3,
‘piyo’: True
}[x]
2019/04/22(月) 13:58:48.80ID:sv5uo1t5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552194662/

ここにpython3でPOST使って書き込みするにはどうすれば良いのですかねぇ、誰かおしえてくれませぬかのぉ
2019/04/22(月) 15:41:20.63ID:A5Rqz7hQ
Ruby, Nokogiri, Selenium Webdriver を使って、
textarea に文字列を書いて、送信ボタンを押せば?

CSS Selector は、

body > div.container.container_body.mascot > div.formbox > div.formbody > form > p > textarea.formelem.maxwidth

body > div.container.container_body.mascot > div.formbox > div.formbody > form > p > input.submitbtn.btn
2019/04/22(月) 15:46:06.17ID:sv5uo1t5
>>670
天才ですね、
できるかわからないけど、
やってみまーす、あっざーす
2019/04/22(月) 16:13:47.02ID:sv5uo1t5
Rubyの環境設定しなきゃならないのかな?
673670
垢版 |
2019/04/22(月) 16:29:56.91ID:A5Rqz7hQ
Python でも、Selenium Webdriver を使って出来るのかな?

漏れは、ブラウザの自動操作・スクレイピングは、Ruby でやってるけど
674670
垢版 |
2019/04/22(月) 17:03:26.79ID:A5Rqz7hQ
Ruby, Selenium Webdriver では以下。
ただし、URL は、test スレに変えてから実行して!

index_url = "http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552194662/l1";
driver.navigate.to index_url

css_selector = "div.container.container_body.mascot > div.formbox > div.formbody > form > p > "

textarea_selector = css_selector + "textarea.formelem.maxwidth"
button_selector = css_selector + "input.submitbtn.btn"

# 文字列を入力して、送信ボタンを押す
driver.find_element( :css, textarea_selector ).send_keys( "入力文字" )
driver.find_element( :css, button_selector ).click
2019/04/22(月) 17:15:40.30ID:sv5uo1t5
>>674
python3 windows10pro
こんな感じでやってます
from selenium import webdriver

これいれてやってます
2019/04/22(月) 17:17:27.42ID:KTQxmf3k
https://seleniumhq.github.io/selenium/docs/api/py/

seleniumのクライアントはjavaネイティブ(seleniumはjava製)
C#
javascript
python
うんこruby
がある。

当然だがpythonが一番多い。
2019/04/22(月) 17:46:18.57ID:sv5uo1t5
これでやりたかったのですが
無理ですかね、兄さんがた
url='https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552194662/'
payload={key:val,key:val}
requests.post('url/post',data=payload)
2019/04/22(月) 20:29:27.96ID:cHAu70m6
2chはcookie食ってないとまずcookie食え画面に飛ばしてくるので
requestsを使うならまずその対策をしないとだ
2019/04/22(月) 20:42:48.95ID:sv5uo1t5
>>678
お前もいいやつ
ここ色々教えてくれる
2019/04/22(月) 20:43:48.23ID:sv5uo1t5
https://prokusi.wiki.fc2.com/m/wiki/API仕様

これ使ってできないかにゃ
681デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 21:40:41.54ID:rUz7G8KK
識者の皆様、どうもありがとうございました。
case文とスコープの件、とても参考になりました。
RubyからPythonに乗り換えようと思います。
2019/04/22(月) 22:46:22.70ID:uQA/8MXN
5chにスクリプトで書き込みって荒らし目的以外思いつかんのだがww
2019/04/22(月) 22:55:12.21ID:LPMNEHOx
今もここのをラズパイに使わせてすぐ落ちるスレの保守をしてるよ
これを3に書き直して使えるじゃないかな
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11117950151
684デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 00:55:33.06ID:UPBQPhwq
>>683
すぐ落ちるってことは需要が無いってことで、それを保守するのはどうなんだよ。
みんながいらないと思ってるスレを一生懸命あげるのは、民主主義に反してないか。
2019/04/23(火) 08:30:42.55ID:zaGv1GTw
>>682
自分の書き込みをテンソルフローに学習させて
勝手に書いてみようか勉強しとります
2019/04/23(火) 08:40:30.44ID:dnuSJFBd
ワードサラダは死ゾ
687デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 08:44:15.96ID:7u7zSmHa
>>657
a=[1,1,0,1]
b="0"+"".join(map(str,a))
b=len(b.split("01"))-1
print(b)
2019/04/23(火) 08:52:12.07ID:RRv8UczH
>>687
好きw
2019/04/23(火) 08:56:02.03ID:zl7lSkB0
>>687
これいいね。正規表現使えない人でもさらっと使える。
2019/04/23(火) 09:30:08.38ID:zaGv1GTw
<head><title>403 Forbidden</title></head>
<body bgcolor="white">
このエラーってなんだろう
2019/04/23(火) 11:14:58.83ID:dx0k+xuh
>>657
from functools import reduce
def f(xs):return(reduce(lambda a,x:(a[0]+(1 if a[1]<x else 0),x),xs,(0,0))[0])

print(f([1,0,0,1,1,1,0,0,1,0]))
2019/04/23(火) 12:34:55.55ID:iS8ZPgUn
opencvで新しいwindowを出す度に、画面内で密度が最大になるように並べ替えたいのですが、いいアルゴリズムはあるでしょうか?
今の所if windowの数で分岐して事前計算したパラメータでresizewindowとmovewindowを使い並べるぐらいしかできませんが、スマートなやり方があれば知りたいです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況