★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず★
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くのも禁止
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
◆エラーを解決したいときはエラー表示と
環境(Pythonのバージョン・OS・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書く
◆Pythonのソースコードを5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓にあげてるような、ソースコード用サイトに貼ってきてくだしあ
(スクリーンショットをimgurうp等の横着をしない)
ttp://ideone.com/ 推定最大手。デフォ設定がCなので、Pythonするには選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう。
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
◇Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
◇まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その41【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549282930/
〇前スレ
Pythonのお勉強 Part58
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1540468210/
次スレの建立は>>985が挑戦する
探検
Pythonのお勉強 Part59
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 14:11:02.97ID:eNJkLSXg612デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 16:20:26.23ID:ybioetyP >>611
pipで入れる
オススメの使い方は環境を作ってデフォルトを汚さないこと
手順は以下のような感じ
conda create 環境名
source activate 環境名
conda install パッケージ名
pip install パッケージ名
condaでインストールできるものはcondaを使う
ただpipを使くなら以後全てpipを使った方が問題が少ない
pipで入れる
オススメの使い方は環境を作ってデフォルトを汚さないこと
手順は以下のような感じ
conda create 環境名
source activate 環境名
conda install パッケージ名
pip install パッケージ名
condaでインストールできるものはcondaを使う
ただpipを使くなら以後全てpipを使った方が問題が少ない
613デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 16:35:50.66ID:y1N4KfNl 時代はpipenv
614デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 16:38:15.35ID:ybioetyP 間違えた
一番最初の環境作るのは -n オプションが必要で
conda create -n 環境名
あと二番目の source activate 環境名 は最近は
conda activate 環境名
に変わったので出来なかったらこっちを試して
一番最初の環境作るのは -n オプションが必要で
conda create -n 環境名
あと二番目の source activate 環境名 は最近は
conda activate 環境名
に変わったので出来なかったらこっちを試して
615デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 16:44:02.14ID:ybioetyP >>613
pipenvを使う人とanacondaを使う人のユーザー層は違いそう
pipenvを使う人とanacondaを使う人のユーザー層は違いそう
616デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 17:09:06.36ID:GSI3q7h6 実はpipenvよく知らない。node.jsのpackage.jsonみたいなものと聞いたことがあるんだが正しい?
617デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 17:57:57.03ID:er92Du55 nvmやnodist、nodebrewやnみたいなもんだろそれを言うなら。
618デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 18:27:13.71ID:BlAVVr4K やれpipenvやー、venvやー、virtualenvやー、pyenvやーってもうわけがわからないよ
619デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 19:25:56.96ID:6kMU8KDk pipenvはrubyのbundlerが一番近いのかな
620デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 19:43:05.08ID:er92Du55 それはpipでは?
621デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 20:56:15.52ID:LF1VXBki venvってvirtualenvみたいに同一Pythonバージョン内で仮想環境複数つくれないの?
622デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 21:16:46.37ID:yHxMmouL 乱立はOSSの弱点だね
623ta
2019/04/19(金) 21:26:35.69ID:wdrY02kY Python 自体が始めてで基本が分ってないので苦戦してます。
関数の結果を別の関数で使うにはどうしたら良いのでしょうか?
例えば、下のプログラムはどう直したらちゃんと動くでしょうか?
アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。
https://ideone.com/BHdnXj
関数の結果を別の関数で使うにはどうしたら良いのでしょうか?
例えば、下のプログラムはどう直したらちゃんと動くでしょうか?
アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。
https://ideone.com/BHdnXj
624デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 21:44:16.74ID:SGqlAjYc まず2行目と3行目を入れ換えたら?
625デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 22:08:30.05ID:Rh1W3sDq pythonでの成果物を提供するときに必要なライブラリを自動でインストールできるようにするベストプラクティスってある?
626デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 22:13:26.55ID:6kMU8KDk 成果物をパッケージ化する時に、そのパッケージのsetup.pyに依存するパッケージを書くのが普通ないの
627デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 22:22:33.65ID:+TCHgQUv628デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 23:01:39.72ID:GSI3q7h6 >>626でいってみます。
先方のソフトとうちのソフトをソケット通信で繋いで一つのサービスを提供することになったんだけど、先方のシステムスタブ(兼ドライバ)をpythonで作ったのよ。GUI付きでさくっと作る必要があったから。
んで、うちのソフトを提供して結合試験してもらうんだけど、せっかくなので参考までにスタブも渡してあげろと上司に言われてしまって。
先方のソフトとうちのソフトをソケット通信で繋いで一つのサービスを提供することになったんだけど、先方のシステムスタブ(兼ドライバ)をpythonで作ったのよ。GUI付きでさくっと作る必要があったから。
んで、うちのソフトを提供して結合試験してもらうんだけど、せっかくなので参考までにスタブも渡してあげろと上司に言われてしまって。
629デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 15:11:26.14ID:ZkH3lY9k pythonの成果物の配布で何の問題も発生しないようにするなら必要なパッケージ名を指示するだけでなくパッケージの実体そのものを含めておかなければ不十分
pipで拾ってくるにしても元データが削除されているリスクがあるからね
pipで拾ってくるにしても元データが削除されているリスクがあるからね
630デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 21:47:07.59ID:D0CGTZnk631デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 00:03:52.45ID:ZEQClH31 現実的にはreadme.txtに
・pythonをインストールしてください(url)
・下記のコマンドを入力してください。
・pip install 〜
・pip install 〜
…
だろうな。
スタブってことは、渡す狙いは先方が上手くいかなかった時にソースコードを参考にしてもらうことであって、動かすことはおまけでしょ。
・pythonをインストールしてください(url)
・下記のコマンドを入力してください。
・pip install 〜
・pip install 〜
…
だろうな。
スタブってことは、渡す狙いは先方が上手くいかなかった時にソースコードを参考にしてもらうことであって、動かすことはおまけでしょ。
632デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 00:05:59.89ID:ZEQClH31 電話一本かけて説明すれば済むことに時間かけちゃダメでしょ。
633デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 14:26:02.54ID:X+dVpzWx 違う部署で使いまわされて
また事情知らない人に一から説明し治すくらいなら
これみろの一言で済ませる方が大事
また事情知らない人に一から説明し治すくらいなら
これみろの一言で済ませる方が大事
634デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 15:41:43.68ID:wtDx+RkB 最近はもっぱらAnacondaで動作確認して「AnacondaのバージョンXXインストールしてください」で済ませちゃう
635デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 15:47:06.57ID:FfyX0qn/ あれこれ手動でインストールしなくてもいいようにsetup.pyとかrequirements.txtがあるんやないのか(´・ω・`)
636デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 18:29:13.00ID:Y6au7s+/ なにが嫌って628の上司
637デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 18:54:09.87ID:zqw0m3Nt 結合試験の時にあると嬉しい、参考程度のオマケプログラム渡すだけだろ?
そんなのうって欲しいコマンドメールで送るだけで十分でしょ。
そんなのうって欲しいコマンドメールで送るだけで十分でしょ。
638デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 19:09:10.64ID:SeDGQYsM python製プログラムを提供するんだけど楽な方法ない?
↓
setup.pyがあるよ
↓
setup.pyは慣れてない人には書くの大変だと思うよ
↓
今回くらいの話ならsetup.py書くより手書きメモの方が楽でしょ
↓
手動でインストールしなくてもいいようにsetup.pyがあるんじゃないの?
↓
今回くらいの話ならsetup.py書くより手書きメモの方が楽でしょ
無限ループ入ったな。だれかbreak文挿入して差し上げて。
↓
setup.pyがあるよ
↓
setup.pyは慣れてない人には書くの大変だと思うよ
↓
今回くらいの話ならsetup.py書くより手書きメモの方が楽でしょ
↓
手動でインストールしなくてもいいようにsetup.pyがあるんじゃないの?
↓
今回くらいの話ならsetup.py書くより手書きメモの方が楽でしょ
無限ループ入ったな。だれかbreak文挿入して差し上げて。
639デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 19:17:48.43ID:ZEQClH31 if 先方との仲良さ > 60%:
way=手書きメモ
break
elif 先方との仲良さ > 30%:
way=setup.py
break
else:
way=スタブ渡さない
break
way=手書きメモ
break
elif 先方との仲良さ > 30%:
way=setup.py
break
else:
way=スタブ渡さない
break
640デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 19:31:08.58ID:v8NaAGnJ 文字列はクォートでくくらないと
641デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 19:42:39.65ID:Ev/jDmfm return テメエでやれ
642デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 19:52:43.06ID:FfyX0qn/ 依存したパッケージも含んだsdistとかwheelって作れるんかね
643デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 19:55:13.78ID:f77bAIm9 catch
スルーしますねw
スルーしますねw
644デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 20:16:17.38ID:fzTCRPff exit(0)
645デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 20:20:43.63ID:ajzhyo5F アイコンをダブルクリックして起動したときだけ
一部のライブラリをimportできないという謎のエラーが出て
今日の午後いろいろ試したが駄目だったのが
visual studio 2019のほうにもpythonが入ってるのを思い出して
試しに削除したら直った
一部のライブラリをimportできないという謎のエラーが出て
今日の午後いろいろ試したが駄目だったのが
visual studio 2019のほうにもpythonが入ってるのを思い出して
試しに削除したら直った
646デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 21:29:25.66ID:nzBarAq0 マジかよX箱撃ってくる
647デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 21:41:06.67ID:aMzGc0Ck Vagrant, Chef は、Ruby で作られている!
だから、Rubyなんだよ
Ansible は面倒
だから、Rubyなんだよ
Ansible は面倒
648デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 21:57:57.27ID:FfyX0qn/ chefとansible両方共使ったことあるけど、間違いなくansibleの方が簡単やわ
649デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 22:01:52.04ID:v8NaAGnJ Vagrant最近使わなくなったな。もっぱらDockerだわ
650デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 22:11:29.37ID:vxgqyKkv ちなみにvagrantを作ったhashicorpはRubyを捨ててGoに乗り換えたよ
651デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 22:20:09.76ID:aMzGc0Ck Ruby が作り出した、今世紀最大の起業家、
Vagrant の作者、Mitchell Hashimoto(Hashicorp)
Vagrant の作者、Mitchell Hashimoto(Hashicorp)
652デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 22:26:41.71ID:KhzDuqDI653デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 22:40:01.40ID:vxgqyKkv ちなみにhashicorpといえばvagrantだったのは昔の話で、今ではteraformが代表的なプロダクトだ
もちろんteraformはGo製な
もちろんteraformはGo製な
654デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 22:56:43.58ID:vxgqyKkv あと、Chefも新プロダクトであるChef AutomateはGoに乗り換えた
完全にRubyにNOの流れだね
インフラ系のRubyプロダクトで有名なのはあとはfluentdが辛うじて残ってるくらいか
完全にRubyにNOの流れだね
インフラ系のRubyプロダクトで有名なのはあとはfluentdが辛うじて残ってるくらいか
655デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 23:06:25.55ID:v8NaAGnJ Rubyガイジ完全に墓穴掘ったなwww
656デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 23:41:12.12ID:vxgqyKkv fluentdも最近はfluent-bit(C言語製)の方がアクティブに開発されてるみたいだけど、
開発元のTreasureDataがARMに買収されたことでIoT重視に転換したのかな
TreasureDataはembulkもJRubyやめてJavaに乗り換えたみたいだし、
マジで可愛そうなくらいに壊滅状態だねインフラ分野のRuby
開発元のTreasureDataがARMに買収されたことでIoT重視に転換したのかな
TreasureDataはembulkもJRubyやめてJavaに乗り換えたみたいだし、
マジで可愛そうなくらいに壊滅状態だねインフラ分野のRuby
657デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 00:19:38.31ID:8wXSbEXb 0,1を要素に持つリストがあって、連続する1はまとめて一回としたときに
1が何回出てくるかカウントする問題をどう実装していいのかわからずに
困っています・・・
例)
[0, 1, 1] → 1回
[0, 1, 1, 0, 1, 0, 1] → 3回
[1, 1, 0, , 1, 0, 0] → 2回
どなたかよろしくお願いします・・・
1が何回出てくるかカウントする問題をどう実装していいのかわからずに
困っています・・・
例)
[0, 1, 1] → 1回
[0, 1, 1, 0, 1, 0, 1] → 3回
[1, 1, 0, , 1, 0, 0] → 2回
どなたかよろしくお願いします・・・
658デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 00:40:19.20ID:1+rpk+Ve >>657
何も考えずにやればこんなん
list=[0,1,1,0,1,0,1]
init=0
cnt=0
for i in list:
if init==0 and i==1:
cnt=cnt+1
init=1
if i==0:
init=0
print(cnt)
何も考えずにやればこんなん
list=[0,1,1,0,1,0,1]
init=0
cnt=0
for i in list:
if init==0 and i==1:
cnt=cnt+1
init=1
if i==0:
init=0
print(cnt)
659デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 07:24:49.41ID:wIhLC5xo >>657
import re
a = [1,1,0,1,0,0]
_a = ‘’.join([str(c) for c in a])
_a = re.sub(r’1+’, ‘1’, _a)
_a = re.sub(‘0’, ‘’, _a)
print(len(_a))
import re
a = [1,1,0,1,0,0]
_a = ‘’.join([str(c) for c in a])
_a = re.sub(r’1+’, ‘1’, _a)
_a = re.sub(‘0’, ‘’, _a)
print(len(_a))
660デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 09:13:37.43ID:ksNwJY/1 電車の中だからコードかけないけど
リストの頭に0を一個足して
要素n+1から要素nを引いたものが1になる数を数えればよいのでは
リストの頭に0を一個足して
要素n+1から要素nを引いたものが1になる数を数えればよいのでは
661デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 09:26:24.43ID:sv5uo1t5 教えてくれる天才いるけ?(*・ω・)
662デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 11:54:50.26ID:s7hAPPvz >>657
>>> import re
>>> q = re.compile(r'01')
>>> a = [0,1,1]
>>> b = [0,1,1,0,1,0,1]
>>> c = [1,1,0,0,1,0,0]
>>> len(q.findall(''.join(map(str,[0]+a))))
1
>>> len(q.findall(''.join(map(str,[0]+b))))
3
>>> len(q.findall(''.join(map(str,[0]+c))))
2
>>> import re
>>> q = re.compile(r'01')
>>> a = [0,1,1]
>>> b = [0,1,1,0,1,0,1]
>>> c = [1,1,0,0,1,0,0]
>>> len(q.findall(''.join(map(str,[0]+a))))
1
>>> len(q.findall(''.join(map(str,[0]+b))))
3
>>> len(q.findall(''.join(map(str,[0]+c))))
2
663デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 12:39:08.57ID:A5Rqz7hQ Ruby では、文字列のsqueeze で、連続する同じ文字をまとめる。
ただし、配列にはそういうメソッドがないので、文字列に変換してから処理する
ary = [0, 1, 1, 0, 1, 0, 1]
char = "1"
ary.join.squeeze( char ) #=> "010101"
ary.join.squeeze( char ).count( char ) #=> 3
ただし、配列にはそういうメソッドがないので、文字列に変換してから処理する
ary = [0, 1, 1, 0, 1, 0, 1]
char = "1"
ary.join.squeeze( char ) #=> "010101"
ary.join.squeeze( char ).count( char ) #=> 3
664デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 12:45:32.73ID:rUz7G8KK python て、case文みたいのが無いんですよね。if文でも出来るとは思いますが、なんか嫌じゃないですか?
あと、スコープが関数だと思いますが、不便ではないですか。スコープがブロックの言語もあるようですが。
識者の意見を聞きたいです。
あと、スコープが関数だと思いますが、不便ではないですか。スコープがブロックの言語もあるようですが。
識者の意見を聞きたいです。
665デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 13:08:03.54ID:vWosgFJU switch-case無しは最初は抵抗あったけど、一回書いてみたら別に可読性悪くないなとわかり納得した。
スコープについてはどうなんだろうねぇ。すごく人によりけりな気がする。自分はブロックでスコープ管理するようなプログラム書く習慣がないから気になったことないな。
スコープについてはどうなんだろうねぇ。すごく人によりけりな気がする。自分はブロックでスコープ管理するようなプログラム書く習慣がないから気になったことないな。
666デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 13:13:59.79ID:9+fPUiJd 俺はブロックスコープいらない派
一般論として、ブロックスコープが欲しくなるような長い関数は書くな
一般論として、ブロックスコープが欲しくなるような長い関数は書くな
667デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 13:22:05.31ID:+Dh007SQ 正規表現で複数の1を一つにまとめてしまう方法はperlっぽいな
668デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 13:34:12.61ID:zFDmcPYc >>664
Switch書かないといけないロジック自体が好ましくないのでいいと思う
必要なら辞書でそれっぽい事も出来なくはない
x = ‘hoge’
{
‘hoge’: 3,
‘piyo’: True
}[x]
Switch書かないといけないロジック自体が好ましくないのでいいと思う
必要なら辞書でそれっぽい事も出来なくはない
x = ‘hoge’
{
‘hoge’: 3,
‘piyo’: True
}[x]
669デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 13:58:48.80ID:sv5uo1t5 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552194662/
ここにpython3でPOST使って書き込みするにはどうすれば良いのですかねぇ、誰かおしえてくれませぬかのぉ
ここにpython3でPOST使って書き込みするにはどうすれば良いのですかねぇ、誰かおしえてくれませぬかのぉ
670デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 15:41:20.63ID:A5Rqz7hQ Ruby, Nokogiri, Selenium Webdriver を使って、
textarea に文字列を書いて、送信ボタンを押せば?
CSS Selector は、
body > div.container.container_body.mascot > div.formbox > div.formbody > form > p > textarea.formelem.maxwidth
body > div.container.container_body.mascot > div.formbox > div.formbody > form > p > input.submitbtn.btn
textarea に文字列を書いて、送信ボタンを押せば?
CSS Selector は、
body > div.container.container_body.mascot > div.formbox > div.formbody > form > p > textarea.formelem.maxwidth
body > div.container.container_body.mascot > div.formbox > div.formbody > form > p > input.submitbtn.btn
671デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 15:46:06.17ID:sv5uo1t5672デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 16:13:47.02ID:sv5uo1t5 Rubyの環境設定しなきゃならないのかな?
673670
2019/04/22(月) 16:29:56.91ID:A5Rqz7hQ Python でも、Selenium Webdriver を使って出来るのかな?
漏れは、ブラウザの自動操作・スクレイピングは、Ruby でやってるけど
漏れは、ブラウザの自動操作・スクレイピングは、Ruby でやってるけど
674670
2019/04/22(月) 17:03:26.79ID:A5Rqz7hQ Ruby, Selenium Webdriver では以下。
ただし、URL は、test スレに変えてから実行して!
index_url = "http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552194662/l1"
driver.navigate.to index_url
css_selector = "div.container.container_body.mascot > div.formbox > div.formbody > form > p > "
textarea_selector = css_selector + "textarea.formelem.maxwidth"
button_selector = css_selector + "input.submitbtn.btn"
# 文字列を入力して、送信ボタンを押す
driver.find_element( :css, textarea_selector ).send_keys( "入力文字" )
driver.find_element( :css, button_selector ).click
ただし、URL は、test スレに変えてから実行して!
index_url = "http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552194662/l1"
driver.navigate.to index_url
css_selector = "div.container.container_body.mascot > div.formbox > div.formbody > form > p > "
textarea_selector = css_selector + "textarea.formelem.maxwidth"
button_selector = css_selector + "input.submitbtn.btn"
# 文字列を入力して、送信ボタンを押す
driver.find_element( :css, textarea_selector ).send_keys( "入力文字" )
driver.find_element( :css, button_selector ).click
675デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 17:15:40.30ID:sv5uo1t5676デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 17:17:27.42ID:KTQxmf3k https://seleniumhq.github.io/selenium/docs/api/py/
seleniumのクライアントはjavaネイティブ(seleniumはjava製)
C#
javascript
python
うんこruby
がある。
当然だがpythonが一番多い。
seleniumのクライアントはjavaネイティブ(seleniumはjava製)
C#
javascript
python
うんこruby
がある。
当然だがpythonが一番多い。
677デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 17:46:18.57ID:sv5uo1t5 これでやりたかったのですが
無理ですかね、兄さんがた
url='https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552194662/'
payload={key:val,key:val}
requests.post('url/post',data=payload)
無理ですかね、兄さんがた
url='https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552194662/'
payload={key:val,key:val}
requests.post('url/post',data=payload)
678デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 20:29:27.96ID:cHAu70m6 2chはcookie食ってないとまずcookie食え画面に飛ばしてくるので
requestsを使うならまずその対策をしないとだ
requestsを使うならまずその対策をしないとだ
679デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 20:42:48.95ID:sv5uo1t5680デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 20:43:48.23ID:sv5uo1t5681デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 21:40:41.54ID:rUz7G8KK 識者の皆様、どうもありがとうございました。
case文とスコープの件、とても参考になりました。
RubyからPythonに乗り換えようと思います。
case文とスコープの件、とても参考になりました。
RubyからPythonに乗り換えようと思います。
682デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 22:46:22.70ID:uQA/8MXN 5chにスクリプトで書き込みって荒らし目的以外思いつかんのだがww
683デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 22:55:12.21ID:LPMNEHOx 今もここのをラズパイに使わせてすぐ落ちるスレの保守をしてるよ
これを3に書き直して使えるじゃないかな
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11117950151
これを3に書き直して使えるじゃないかな
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11117950151
684デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 00:55:33.06ID:UPBQPhwq685デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 08:30:42.55ID:zaGv1GTw686デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 08:40:30.44ID:dnuSJFBd ワードサラダは死ゾ
687デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 08:44:15.96ID:7u7zSmHa688デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 08:52:12.07ID:RRv8UczH >>687
好きw
好きw
689デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 08:56:02.03ID:zl7lSkB0 >>687
これいいね。正規表現使えない人でもさらっと使える。
これいいね。正規表現使えない人でもさらっと使える。
690デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 09:30:08.38ID:zaGv1GTw <head><title>403 Forbidden</title></head>
<body bgcolor="white">
このエラーってなんだろう
<body bgcolor="white">
このエラーってなんだろう
691デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 11:14:58.83ID:dx0k+xuh >>657
from functools import reduce
def f(xs):return(reduce(lambda a,x:(a[0]+(1 if a[1]<x else 0),x),xs,(0,0))[0])
print(f([1,0,0,1,1,1,0,0,1,0]))
from functools import reduce
def f(xs):return(reduce(lambda a,x:(a[0]+(1 if a[1]<x else 0),x),xs,(0,0))[0])
print(f([1,0,0,1,1,1,0,0,1,0]))
692デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 12:34:55.55ID:iS8ZPgUn opencvで新しいwindowを出す度に、画面内で密度が最大になるように並べ替えたいのですが、いいアルゴリズムはあるでしょうか?
今の所if windowの数で分岐して事前計算したパラメータでresizewindowとmovewindowを使い並べるぐらいしかできませんが、スマートなやり方があれば知りたいです
今の所if windowの数で分岐して事前計算したパラメータでresizewindowとmovewindowを使い並べるぐらいしかできませんが、スマートなやり方があれば知りたいです
693デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 12:42:01.29ID:QasHluDm 単純に先頭の1と01だけカウントすればダメか?
694デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 13:27:57.41ID:zl7lSkB0 >>690
権限無しエラー。よくあるのはアクセス制限かけられてるとか、パスワードが必要なのに入力してないとか。
権限無しエラー。よくあるのはアクセス制限かけられてるとか、パスワードが必要なのに入力してないとか。
695デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 13:45:47.30ID:EYeaOvlg >>692
macのエクスポゼみたいなことしたいワケ?
macのエクスポゼみたいなことしたいワケ?
696デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 14:06:40.67ID:zaGv1GTw697デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 18:00:58.47ID:7ENhr2Wk spyderユーザーいる?
会社のpcにpycharm入れたかったけど何故か入らんからspyderにした
しかし起動がおもすぎる
メモリ食いまくってた。。何故だ
会社のpcにpycharm入れたかったけど何故か入らんからspyderにした
しかし起動がおもすぎる
メモリ食いまくってた。。何故だ
698デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 18:27:52.46ID:iS8ZPgUn699デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 19:31:52.39ID:VGQp5KQ6 matlab使ってたからspyderってmatlabっぽくて使いやすいと思ってしばらく使ってたけど解析の過程を残すなら結局jupyter notebookの方が使い勝手いいのでjupyterに移行した
自分が求めてたのは変数を随時確認することだけだったことに気付き、それはjupyterの拡張機能で実現できた
自分が求めてたのは変数を随時確認することだけだったことに気付き、それはjupyterの拡張機能で実現できた
700デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 20:40:34.39ID:on29KSlM701デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 22:59:11.91ID:qoRgRo7F VBAとUWSCのプログラミングしかしたことないんやけどpython勉強したい。
おススメの参考書ない?
夢は組み込みプログラマ
おススメの参考書ない?
夢は組み込みプログラマ
702デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 23:05:57.82ID:96aQxb82 組み込みを目指しててPythonをやる意味がわからん
Cやれよ
Cやれよ
703デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 23:15:03.49ID:B8eC+d1i π乙の夢見たい
704デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 00:17:57.53ID:G+4R0vcM >>702 んなこたないよ。 昔組み込みにBASICが使われてきて今でもPICにすらBASICが入ってた様に、今は組み込みにPythonが入ってるケースが多くなってる。
RasberyPi や Ardiono 、EPS32 、果ては BBC のMicro:bit ですら Python。
最近売り出された、NVIDIA の Jetson 然り。
みんなPythonだぞ。
RasberyPi や Ardiono 、EPS32 、果ては BBC のMicro:bit ですら Python。
最近売り出された、NVIDIA の Jetson 然り。
みんなPythonだぞ。
705デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 00:44:40.28ID:o4ZtqQa1 pythonで組み込みってのは趣味の範囲で広がってるけどプロの世界には入り込んでこないだろうな。メリットがない。組み込みの世界においてはpythonで得られる生産性なんてあまり意味がない。
706デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 01:35:51.73ID:7MzLQHal うーん、Cが優れている点って高速性だけだと思うんだけど、必要な部分はドライバでなんとか
なりそうな気がする。CPUとかのデバイスの性能が昔より向上しているから
Pythonでもいいんじゃないの?
なりそうな気がする。CPUとかのデバイスの性能が昔より向上しているから
Pythonでもいいんじゃないの?
707デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 01:49:02.66ID:7UgDALws 組み込みだったら物によっては(たとえばmbedの安いやつとかAVRとかなら)
メモリも64kしかない、Cで書いたFFTがギリギリリアルタイムで動くかどうか、とかなのに、
Pythonなんて高級な処理系使えないでしょ。
Pythonでおkって言ってる人はどういうスペックの組み込みを考えているの?
メモリも64kしかない、Cで書いたFFTがギリギリリアルタイムで動くかどうか、とかなのに、
Pythonなんて高級な処理系使えないでしょ。
Pythonでおkって言ってる人はどういうスペックの組み込みを考えているの?
708デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 01:53:34.76ID:7MzLQHal Z80ならアセンブラ一択だけど、パチンコの組み込みくらいしか聞いたこと無い(無知
709デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 02:00:01.96ID:GH3vZ2uH a = [1, 0, 1, 1, 0, 1, 0, 1]
print(sum([i<j for i, j in zip([0]+a, a+[0])]))
print(sum([i<j for i, j in zip([0]+a, a+[0])]))
710デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 02:02:54.52ID:sabE2eyr 環境計測のロガーでZ80見たな
まあ組み込みPythonはあくまでも初心者用とかプロトタイプ用でしょ
ガベッジコレクタの制御とか意識しないとならないし、だいたいPythonが走るくらいリッチな環境が使えるなら
Cに置き換えてより小型小容量省電力なモジュール使うほうがいいし
まあ組み込みPythonはあくまでも初心者用とかプロトタイプ用でしょ
ガベッジコレクタの制御とか意識しないとならないし、だいたいPythonが走るくらいリッチな環境が使えるなら
Cに置き換えてより小型小容量省電力なモジュール使うほうがいいし
711デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 04:56:44.51ID:DLkMtuel■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【カブス】今永昇太 1年約34億円で残留へ QO受諾 米メディア報じる [鉄チーズ烏★]
- 【サッカー】ボリビア戦は新国立競技場の日本代表戦で最少の入場者…5万3508人 [鉄チーズ烏★]
- 【悲報】高市有事で日本に同調する国、1つも現れないwwwwwwwwwwwwwww [603416639]
- 【雑談】暇人集会所part19
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 【悲報】女の子、整形で片目失明...高市助けて... [856698234]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 【画像】童貞は絶っっっ対"9"を選ぶ書道部J Kの集合写真見つけちゃいましたwwwwwwwwwwwwwwwww [904880432]
