>>900 Windows, iPhone , Android, Micro:Bit , RasberryPi など。 なんでそんな事を聞くの?

>>906 Linux と別のオープンソースにBSDがあると最初に書いてるじゃん。
OS記述用言語が山ほどあるなんてこたないよ。 そりゃ中間言語用としてPL/Iが使われてたりしたこともあるがそれは本格的なOS記述用ではない。
コンパイラ言語が本格的に使われなかった理由はメモリ効率が悪すぎたから。
当時使えるメモリの容量が非常に小さくコンパイラで作るとメモリを食いすぎるしスピードが遅くて使い物にならなかった。

C言語では、アセンブラの1.5~2倍位のメモリで実装できたから本格的なOS用言語として認められた。
最初のUNIXは512KBの5インチフロッピディスクで12枚だった。
小さなROMの組み込みにアセンブラを使っていたのがC言語の出現でコンパイラ言語が使えるようになった。

もっとも組み込み系にBASICなどのインタプリタ系言語も使われていたがそれはあくまでも一部の用途のみで汎用と呼べるものではなかった。
SmallTalk はあくまでも言語であり、OSを記述していたわけではない。 OS的な使い方ができたというだけのもの。
BASICが単独で動くと言ってもあくまでも言語であり、OSではない。

UNIXが出る前のマイクロコンピュータ用汎用OSとしては、CPMや、DOSなどだった。 汎用コンピュータやApple等は独自のOS