Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541649564
Visual Studio Code / VSCode Part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 11:01:35.01ID:ufwr++iy461デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 15:59:20.14ID:5eN3HiiX462デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 16:06:29.10ID:H9ROKaPJ >>461
サンクス
あと、ローカル環境だと統合ターミナルで
$ code ファイル名
とやればVS Codeでそのファイルを開けるんだけど、remote developmentで繋いだ先のマシンのウインドウの統合ターミナルからファイルって開くにはどうしたらいいの?
左のエクスプローラからじゃ無いと無理?
サンクス
あと、ローカル環境だと統合ターミナルで
$ code ファイル名
とやればVS Codeでそのファイルを開けるんだけど、remote developmentで繋いだ先のマシンのウインドウの統合ターミナルからファイルって開くにはどうしたらいいの?
左のエクスプローラからじゃ無いと無理?
463デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 10:33:15.45ID:Un//YQoA July 2019 (version 1.37)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_37
https://code.visualstudio.com/updates/v1_37
464デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 20:27:20.82ID:jW5QD6As やっと正規表現の後読み先読み対応してくれたか
サクラからの移行で唯一不満だったところが解消したわ
置換で大文字小文字維持する機能もかなり便利だしこれでますます痴漢が捗るな
個人的に神アプデだわ今回
サクラからの移行で唯一不満だったところが解消したわ
置換で大文字小文字維持する機能もかなり便利だしこれでますます痴漢が捗るな
個人的に神アプデだわ今回
465デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 21:28:51.44ID:u9vkIaJS おさわりまんこのひとです
466デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 17:46:50.04ID:WCzUFQv9 Reddit Viewer拡張機能あるみたいだけど5ちゃんビューアっぽいのある?
467デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 11:39:56.19ID:gT7fnseu Visual Studio Code(バージョン1.37)、7月の新機能とは? 2019/08/11 19:46 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190811-874832/
Visual Studioエンジニアリングチームは8月8日(米国時間)、「Visual Studio Code
July 2019」において、Visual Studio Code version 1.37の新機能を紹介した。Visual
Studioエンジニアリングチームは毎月、Visual Studio Codeの新機能を紹介している。
紹介されている主な新機能は次のとおり。
・すべてのアイコンをアップデート(スタイル、色、サイズを統一)
・設定でエディタを使った編集を行うのではなく、文字列の配列設定を個別のフィールド
で編集できるように変更
・settings.jsonファイルにおいて不要な設定やサポートされていない設定を警告する
挙動を変更。警告を出す代わりに、使われていない設定はフェードされ、ホバーすると
その理由が表示されるようになった
・エクスプローラで検索結果を表示するように変更
・選択したテキストにおいて空白を明示的に表示する機能を追加
・ミニマップにおける検索結果表示の改善
・検索と置換において大文字と小文字を区別する機能を追加
・検索ウィジェットにおけるボタンのアクティブ表示機能を追加
・統合ターミナルの検索UXを改善
・統合ターミナルのアクセシビリティを改善
・CSSプロパティ値補完機能の改善
・JavaScriptおよびTypeScriptの構文機能を強化
・拡張機能関連の強化
・新しいチュートリアルの追加(SSH経由でリモートマシンや仮想マシンに接続する
方法、WSLを利用する方法)
Visual Studio Codeは開発者に人気の高いエディタ/開発環境の1つ。Windows、macOS、
Linuxなどの複数のプラットフォームで動作し、世界中のプログラマによって使われて
いる。開発も活発に行われており、今後もさらにユーザーの増加が見込まれる。
https://news.mynavi.jp/article/20190811-874832/
Visual Studioエンジニアリングチームは8月8日(米国時間)、「Visual Studio Code
July 2019」において、Visual Studio Code version 1.37の新機能を紹介した。Visual
Studioエンジニアリングチームは毎月、Visual Studio Codeの新機能を紹介している。
紹介されている主な新機能は次のとおり。
・すべてのアイコンをアップデート(スタイル、色、サイズを統一)
・設定でエディタを使った編集を行うのではなく、文字列の配列設定を個別のフィールド
で編集できるように変更
・settings.jsonファイルにおいて不要な設定やサポートされていない設定を警告する
挙動を変更。警告を出す代わりに、使われていない設定はフェードされ、ホバーすると
その理由が表示されるようになった
・エクスプローラで検索結果を表示するように変更
・選択したテキストにおいて空白を明示的に表示する機能を追加
・ミニマップにおける検索結果表示の改善
・検索と置換において大文字と小文字を区別する機能を追加
・検索ウィジェットにおけるボタンのアクティブ表示機能を追加
・統合ターミナルの検索UXを改善
・統合ターミナルのアクセシビリティを改善
・CSSプロパティ値補完機能の改善
・JavaScriptおよびTypeScriptの構文機能を強化
・拡張機能関連の強化
・新しいチュートリアルの追加(SSH経由でリモートマシンや仮想マシンに接続する
方法、WSLを利用する方法)
Visual Studio Codeは開発者に人気の高いエディタ/開発環境の1つ。Windows、macOS、
Linuxなどの複数のプラットフォームで動作し、世界中のプログラマによって使われて
いる。開発も活発に行われており、今後もさらにユーザーの増加が見込まれる。
468デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 12:03:59.18ID:e/b1PlUs >>464
これは1.29から使えてた。
設定すれば対応した正規表現エンジンが使われる動作だったのが、
1.37からは標準の正規表現エンジンで実装されてない機能については、
別のエンジンにフォールバックされるようになった。
これは1.29から使えてた。
設定すれば対応した正規表現エンジンが使われる動作だったのが、
1.37からは標準の正規表現エンジンで実装されてない機能については、
別のエンジンにフォールバックされるようになった。
469デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 13:00:11.74ID:C3SI8rlt ポトペタ開発のプラットフォームはよ実装してくれ
.NET Core 3.0には間に合わせてくれんと困るぞ
.NET Core 3.0には間に合わせてくれんと困るぞ
470デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 13:58:56.29ID:lIgfeFPi いやそれはVSCじゃなくVSでやれよ
MSが泣くぞ
MSが泣くぞ
471デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 14:29:53.27ID:I7vbuQgn そもそも.NET Core 3.0のデスクトップアプリ対応はWindows専用
VSCodeはリリースノートのスクショすら気を遣って全部Macにしてるくらいなのに、今更Win専用の大きなフィーチャーを載せることはありえないよ
VSCodeはリリースノートのスクショすら気を遣って全部Macにしてるくらいなのに、今更Win専用の大きなフィーチャーを載せることはありえないよ
472デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 15:01:54.83ID:zDV0WINo #include <cstdio>
473デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 16:36:28.76ID:4b5kAsIH バックボーンにnode選んでるから、
ライブラリや非同期記述が筋悪なんだよな。
クロスだからこの選択肢になったんだろけど、
C#もってる会社が、筋悪言語と筋悪ライブラリのnode選ぶはめになったのは皮肉だわ。
ライブラリや非同期記述が筋悪なんだよな。
クロスだからこの選択肢になったんだろけど、
C#もってる会社が、筋悪言語と筋悪ライブラリのnode選ぶはめになったのは皮肉だわ。
474デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 17:10:57.13ID:gT7fnseu Vscode Google Translate - Visual Studio Code上でGoogle翻訳実行 2019/08/12
https://www.moongift.jp/2019/08/vscode-google-translate-visual-studio-code
多言語対応するプロジェクトは多々あります。その際、翻訳ファイルを作成して単語を
それぞれ置き換えるというやり方が良く行われます。その結果、開発時に翻訳サービスは
活躍しているのではないでしょうか。
もし開発にVisual Studio Codeを使っているならば、使ってみたいのがVscode Google
Translateです。エディタ上でさくっと翻訳できます。(後略)
https://www.moongift.jp/2019/08/vscode-google-translate-visual-studio-code
多言語対応するプロジェクトは多々あります。その際、翻訳ファイルを作成して単語を
それぞれ置き換えるというやり方が良く行われます。その結果、開発時に翻訳サービスは
活躍しているのではないでしょうか。
もし開発にVisual Studio Codeを使っているならば、使ってみたいのがVscode Google
Translateです。エディタ上でさくっと翻訳できます。(後略)
475デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 19:01:36.60ID:4b5kAsIH 翻訳はGoogle Apps Scpipt を自分で
JSを5〜10行ぐらい記載して、
エディタからはそれと通信した方が安定する
アカウントに紐付かない翻訳は
Googleの都合でコロコロ変わるから、
安定しない。
JSを5〜10行ぐらい記載して、
エディタからはそれと通信した方が安定する
アカウントに紐付かない翻訳は
Googleの都合でコロコロ変わるから、
安定しない。
476デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 23:33:12.14ID:jT40msYr カーソルの上下移動を物理行ではなく論理行で行いたいのだけど、
どうやったら設定できる?
どうやったら設定できる?
477デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 00:39:02.89ID:8CUG042Y alt+z
478デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 16:59:43.32ID:kIavyO0C VSCodeってもともとオンラインエディタだからJS製なんでしょう
479デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 19:20:12.09ID:wkdXAxT9 Word Wrapの表示を切り替えたいんじゃなくて
カーソル移動の設定がしたいんだが…
カーソル移動の設定がしたいんだが…
480デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 23:08:04.47ID:e7dJsBfQ emacsとvimにあるようなやつでしょ?ないよ。
481デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 09:22:22.41ID:ghO/O2yA 無いの?
482デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 12:45:51.91ID:Q4kX3C+k 需要ないよ
483デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 21:09:12.40ID:u/IRi0Ro >>476
ほい。
upをdownにすると下に移動
{
"key": "up",
"command": "cursorMove",
"when": "editorTextFocus",
"args": { "to": "up" }
},
ほい。
upをdownにすると下に移動
{
"key": "up",
"command": "cursorMove",
"when": "editorTextFocus",
"args": { "to": "up" }
},
484デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 14:15:34.82ID:yOnlhkvi pythonのlinterをon saveじゃなくてn秒間隔にする方法ないの?
485デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 14:36:41.44ID:yOnlhkvi ちなみにn秒ごとにauto saveはしたくないです。。
486デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 17:03:39.62ID:YnXh3wuI セーブしない場合、どのファイルに対してlinter走らせることになるのか考えてみましょう
487デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 17:43:03.02ID:yOnlhkvi マシンのことはよく分からないけど、atomでは出来てたので可能なはずなんだけど。
lint on-the-flyという機能で、勿論内部で一時ファイルとかにセーブはしてるんだろうけど元ファイルは書き変えずにlint出来てた。
lint on-the-flyという機能で、勿論内部で一時ファイルとかにセーブはしてるんだろうけど元ファイルは書き変えずにlint出来てた。
488デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 17:49:41.76ID:z1vUJHUH auto save にしちゃえよ git 管理してれば、Commit が Save の感じで行ける
489デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 19:18:20.05ID:TXGuHBU6 JS & CSS Minifierって言う拡張機能を入れたのだが、例えば
test.css をMinifyして
test.min.css
を作るにはどうすればいいのか教えてくれ。1時間やったが出来ない。
test.css をMinifyして
test.min.css
を作るにはどうすればいいのか教えてくれ。1時間やったが出来ない。
490デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 19:33:18.05ID:vphhZg1x エディタでやるもんじゃない。
gulpとかwebpackでやるもの。
gulpとかwebpackでやるもの。
491デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 20:14:54.77ID:TXGuHBU6 >>490
https://qiita.com/necousagi/items/e7d81fac36e1d7240de4
この説明だと
左下の Minify をクリック
で出来るらしいぞ。
俺の環境では左下の Minifyがない。
https://qiita.com/necousagi/items/e7d81fac36e1d7240de4
この説明だと
左下の Minify をクリック
で出来るらしいぞ。
俺の環境では左下の Minifyがない。
492デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 21:18:14.67ID:UEZaxQIW 他の言語でも編集中に lint してくれたりするんだけどな
なぜ python だけ無理なのか
なぜ python だけ無理なのか
493デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 21:58:34.01ID:x8JwXKGn on the fly analyzeはエディタ側が機能持ってないと出来ない。
ideじゃないんだからそういうのはないよ。できるのはLSP使ってんじゃないの?
vimはvim-lsp、emacsはlsp-modeがあるからできる。
ideじゃないんだからそういうのはないよ。できるのはLSP使ってんじゃないの?
vimはvim-lsp、emacsはlsp-modeがあるからできる。
494デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 22:49:37.83ID:U79oelHd >>483
ありがとう、これでできました
まだ使い始めて1週間くらいでうまく探せなかったけど
コマンド名を手掛かりにこの辺の文書を見つけたので勉強してきます…
https://code.visualstudio.com/docs/getstarted/keybindings
https://code.visualstudio.com/api/references/commands
ありがとう、これでできました
まだ使い始めて1週間くらいでうまく探せなかったけど
コマンド名を手掛かりにこの辺の文書を見つけたので勉強してきます…
https://code.visualstudio.com/docs/getstarted/keybindings
https://code.visualstudio.com/api/references/commands
495デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 23:42:31.82ID:2lvcZR5X496デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 00:10:25.46ID:RAc82dMq VS CodeでPlatformIOのArduinoの開発環境の整え方の分かりやすいまとめページあったらお願いします
497デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 08:52:49.94ID:M9J2/RGa language serverじゃなくて、単純にpythonプラグインの機能が足りていない。
eslint・prettierやPHPなどではできているので。
Jediを無効にしてMSのLanguage Serverにすると文法チェックだけはできるようになるが、
pylint:flakeなどはsaveしないとダメ。
eslint・prettierやPHPなどではできているので。
Jediを無効にしてMSのLanguage Serverにすると文法チェックだけはできるようになるが、
pylint:flakeなどはsaveしないとダメ。
498デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 08:58:46.62ID:G0Kx7mvI LSPがMSによって開発されたVSCodeのためのプロトコルであるという事実を知らない奴が現れるほど、LSPは普及したんだな
499デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 09:14:10.41ID:fPhGyVT1 足りてない機能なのか、必要とされてない機能なのか
500デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 09:15:42.83ID:zstePUhl Update 1.37.1
501デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 14:05:02.34ID:8IPXtKtQ エディタグループの中のエディタを
別のグループに移動させるショートカットないですか?
探しても微妙に違う機能だったりする
別のグループに移動させるショートカットないですか?
探しても微妙に違う機能だったりする
502デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 16:11:15.82ID:RAc82dMq 特定のワークスペースのみテーマを変えたり拡張を有効にする事出来ます?
やり方分からない
やり方分からない
503デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 16:17:09.17ID:RAc82dMq504デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 16:36:49.79ID:XUWxWDD1 vscodeのエクスプローラーで、特定のファイル/フォルダに素早くアクセスするお気に入りや
シンボリックリンクみたいなことってできないですかね?
具体的にはnode_modulesの特定のパッケージに頻繁にアクセスしたいんだけど、エクスプローラーで
node_modulesを展開してしまうと表示されるフォルダ数が多くていちいちスクロールが面倒くさいんで。
シンボリックリンクみたいなことってできないですかね?
具体的にはnode_modulesの特定のパッケージに頻繁にアクセスしたいんだけど、エクスプローラーで
node_modulesを展開してしまうと表示されるフォルダ数が多くていちいちスクロールが面倒くさいんで。
505デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 16:45:06.12ID:xQr8moJG Add folder to workspace
506デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 17:30:53.06ID:XUWxWDD1 なるほど、ありがとう。
507デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 00:11:12.17ID:wsDuiWtG508デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 00:49:55.47ID:EWrfIc/B vscodeのために作られたLSPなのに外部で勝手に対応してるだけのvimにできて本家のvscodeにできないわけがないということ
509デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 01:14:37.94ID:rx9PbVSg files.autoSaveの問題?
510デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 20:28:24.36ID:HqV23/Vn マウスジェスチャ機能欲しい
511デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 15:44:48.30ID:qF8s2BR5 テキストエディタにマウスジェスチャってガキかよ
ショートカット全然使いこなしてない証拠だわ
ショートカット全然使いこなしてない証拠だわ
512デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 06:15:06.23ID:QQIbbhJN 言わんとしてることは分かるがおっさんの可能性
キーボード姿勢で疲れたときファイル眺めるのにトラボやトラックパッド使うことあるけど
タブ切り替えとかウィンドウ切り替えなんかは、ahkみたいな外部のものでやってる
ctrl+pgdn,ctrl+tabとかね
あえて、エディタ機能としてのジェスチャってのは必要性がわからぬ
どんな機能を割り当てたいの?
キーボード姿勢で疲れたときファイル眺めるのにトラボやトラックパッド使うことあるけど
タブ切り替えとかウィンドウ切り替えなんかは、ahkみたいな外部のものでやってる
ctrl+pgdn,ctrl+tabとかね
あえて、エディタ機能としてのジェスチャってのは必要性がわからぬ
どんな機能を割り当てたいの?
513デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 06:18:59.19ID:Jfq875L/ むしろ極力マウスに触れたくない
514デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 07:51:38.78ID:1qK+WK9E 腕が3本あるのでしょう
515デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 08:37:43.82ID:Jfq875L/ それなら仕方ないね
516デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 06:38:41.51ID:ftFR019Q revealが楽だからっていうWebを読んで入れてみたけど(win)、
全然、上手く行かないな。ビューにスライド表示ができないし、管理者権限じゃないと駄目だし。
全然、上手く行かないな。ビューにスライド表示ができないし、管理者権限じゃないと駄目だし。
517デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 08:55:54.23ID:mFgTfio0 [Feature Request] Mouse Gestures Support
https://github.com/microsoft/vscode/issues/49823
https://github.com/microsoft/vscode/issues/49823
518デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 09:44:53.99ID:GJDRQ2AS ジェスチャは、キーボードショートカットが覚えられない人向けだろ
拡張増やせば増やすほど分からなくなるんじゃないかな
それかタッチタイピングができない人向け
拡張増やせば増やすほど分からなくなるんじゃないかな
それかタッチタイピングができない人向け
519デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 19:05:19.81ID:SxB2x+LM ctrl d のマルチカーソルの検索条件を完全一致にする方法はないの?
変数idを書き換えたいのにvoidが引っかかって困ってる
変数idを書き換えたいのにvoidが引っかかって困ってる
520デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 19:10:41.17ID:b+qSweKt >>519
適当だけど[^vo]idとかじゃだめなん?
適当だけど[^vo]idとかじゃだめなん?
521デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 19:26:59.60ID:T9lcDaB4 検索窓に打つやつじゃなくて
エディタの次の一致箇所を選択みたいな機能ね
alt c で大小文字の区別を選択できるのは分かったんだけど部分一致と完全一致を選択する方法が分からない
エディタの次の一致箇所を選択みたいな機能ね
alt c で大小文字の区別を選択できるのは分かったんだけど部分一致と完全一致を選択する方法が分からない
522デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 19:30:39.66ID:b+qSweKt あーちゃんと読んでいなかった・・・申し訳ないです
523デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 20:56:29.06ID:4kB7gQ9O524デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 21:09:10.98ID:+meHaxg3 スペースとかクォーテーションをデリミタにすればできなくはなさそうだけど
ctrl+dのような機能で単語認識して完全一致なんてできるエディタってそもそもあるの?
ctrl+kで目視で飛ばすか正規表現で置換するような内容の気がするけど
できるなら俺も知りたい
ctrl+dのような機能で単語認識して完全一致なんてできるエディタってそもそもあるの?
ctrl+kで目視で飛ばすか正規表現で置換するような内容の気がするけど
できるなら俺も知りたい
525デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 21:10:23.79ID:+meHaxg3 あっ、はい。
なるほど。
なるほど。
526デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 22:33:49.15ID:tIGpepRQ コマンドラインでcode fileのように指定できるけど、そのfileをRemote-WSLやRemote-SSHの先のファイルを指定する書き方ってありますかね?
527デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 02:34:03.93ID:EUnYMN/C 適当だけど\[^v^ o]/とかじゃだめなん?
528デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 04:00:47.07ID:GJDIT1Pg v(o ^v^ o)/~ やったでチュ
529デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 04:26:06.19ID:i4EMofb6 かわいい
530デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 09:16:22.55ID:+nNIwdjo くそかわいくて草
531デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 10:33:44.67ID:nBhkqsM+ New documentation
Remote Development tutorials
There are new step-by-step tutorials to walk you through running Visual Studio Code
with the Remote Development extensions.
Remote via SSH - Connect to remote and virtual machines with Visual Studio Code via SSH.
https://code.visualstudio.com/remote-tutorials/ssh/getting-started
Working in WSL - Run Visual Studio Code in Windows Subsystem for Linux.
https://code.visualstudio.com/remote-tutorials/wsl/getting-started
Containers - Run Visual Studio Code in a Docker Container.
https://code.visualstudio.com/remote-tutorials/containers/getting-started
Visual Studio Code を使用したリモート編集およびデバッグ
https://docs.microsoft.com/ja-jp/powershell/scripting/components/vscode/using-vscode-for-remote-editing-and-debugging?view=powershell-6
Remote Development tutorials
There are new step-by-step tutorials to walk you through running Visual Studio Code
with the Remote Development extensions.
Remote via SSH - Connect to remote and virtual machines with Visual Studio Code via SSH.
https://code.visualstudio.com/remote-tutorials/ssh/getting-started
Working in WSL - Run Visual Studio Code in Windows Subsystem for Linux.
https://code.visualstudio.com/remote-tutorials/wsl/getting-started
Containers - Run Visual Studio Code in a Docker Container.
https://code.visualstudio.com/remote-tutorials/containers/getting-started
Visual Studio Code を使用したリモート編集およびデバッグ
https://docs.microsoft.com/ja-jp/powershell/scripting/components/vscode/using-vscode-for-remote-editing-and-debugging?view=powershell-6
532デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 11:07:22.74ID:EgK6EZiC ついさっきvscodeでc++のコーディング始めたんだけど、
ソースとヘッダを互いに行き来するようなショートカットやプラグインが無いかな探しています
もしあったら教えてください
ソースとヘッダを互いに行き来するようなショートカットやプラグインが無いかな探しています
もしあったら教えてください
533デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 15:23:11.00ID:TRjb5lQw ウインドウ分割して使うとかわ?
534デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 19:17:37.03ID:Wzd5j/eo535デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 21:02:46.55ID:TRjb5lQw ハゲじゃないわ
536デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 21:03:30.50ID:TRjb5lQw ハゲじゃないは
だったな
だったな
537デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 21:36:26.10ID:wCwj+UIl 禿(ハゲ)では無い、禿(かむろ)ですが何か?
538デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 21:50:27.25ID:+PLwcW2w539デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 00:49:10.57ID:+qTM7jdY ワゲだろ。ちょっとわ学習しろ
540デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 00:53:50.90ID:xUfkLqmE 大将、とりかは一本
541デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 08:27:40.42ID:SpCWKyo1 Ruby で、Code Runner(Run Code)を右クリックメニューから実行した際、
ソースコード内に書いた、ファイルパスが解決できなくて、ファイルが読み込めなかったけど、
File Directory As Cwd(current working directory)の設定を有効にしたら、
そのスクリプトファイルがあるフォルダが、Cwd になって、ファイルが読み込めた!
これが無効だと、プロジェクトルートのフォルダが、Cwd になる
ソースコード内に書いた、ファイルパスが解決できなくて、ファイルが読み込めなかったけど、
File Directory As Cwd(current working directory)の設定を有効にしたら、
そのスクリプトファイルがあるフォルダが、Cwd になって、ファイルが読み込めた!
これが無効だと、プロジェクトルートのフォルダが、Cwd になる
542デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 14:21:07.10ID:XXRtTAJn543デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 20:33:26.08ID:zM805oE5 https://marketplace.visualstudio.com/search?target=VSCode&category=Keymaps&sortBy=TrendingWeekly
544デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 22:33:22.67ID:zM805oE5 Extensions for Visual Studio family of products
https://marketplace.visualstudio.com/
https://marketplace.visualstudio.com/
545デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 23:09:15.55ID:zM805oE5546デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 23:31:21.31ID:zyqj/mj2 日本語の変換で変換部分がわからないのはプラグインとかではどうにもならない?
まさかおま環?
まさかおま環?
547デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 12:17:32.04ID:zuHuab3J548デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 13:55:57.43ID:x8bI/nuP ダークモードを諦める
またはIMEの配色を変える
ATOKはどちらかでいける
またはIMEの配色を変える
ATOKはどちらかでいける
549デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 18:44:39.68ID:VlQ8b/NS 既存のcmakeのプロジェクトのデバッグをしたいのですが、方法がわかりません顔
550デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 18:46:15.46ID:VlQ8b/NS cmakeでのビルドまではできています
デバッグするには何を設定すればいいのでしょうか?
デバッグするには何を設定すればいいのでしょうか?
551デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 23:16:04.18ID:zuHuab3J552デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 23:49:29.97ID:P2wriwnp >>550
デバッグしたいだけじゃ何をしたいか分からんだろ
デバッグしたいだけじゃ何をしたいか分からんだろ
553デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 03:08:22.65ID:lkvUvVp8 >>550
cmakeとデバッグは関係性がないので、まずは何を使ってコンパイルしたのか書いてくれないと、アドバイスできないぞ。
cmakeとデバッグは関係性がないので、まずは何を使ってコンパイルしたのか書いてくれないと、アドバイスできないぞ。
554546
2019/09/02(月) 10:35:57.92ID:p5a5gmaW555デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 12:24:26.33ID:0kgfd3Hp 質問です。
記述したソースにマウスオンした時にヒントを出さないようにしたいのですが
setting.jsonに「"editor.hover": false」を記述すると利用できるクイックフィックスではありませんとなり、
効かないのですが、↓記述間違ってます出ようか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1935949.jpg
記述したソースにマウスオンした時にヒントを出さないようにしたいのですが
setting.jsonに「"editor.hover": false」を記述すると利用できるクイックフィックスではありませんとなり、
効かないのですが、↓記述間違ってます出ようか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1935949.jpg
556555
2019/09/02(月) 12:27:18.65ID:0kgfd3Hp すいません自己解決です。
"editor.hover.enabled": false,
が正解でした
"editor.hover.enabled": false,
が正解でした
557デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 12:52:56.61ID:sGa+ziFr java共存について
eclipseの実行環境は1.6です。
vscodeの拡張機能で1.8が必要なのでvscodeだけで1.8使うにはどうすればいいですか?(eclipseは変えたくないです。)
eclipseの実行環境は1.6です。
vscodeの拡張機能で1.8が必要なのでvscodeだけで1.8使うにはどうすればいいですか?(eclipseは変えたくないです。)
558デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 13:20:28.57ID:ZSYwkq3t Linux での仮想なら、anyenv とか?
node.js のnodenv、ruby のrbenv など
Windows での仮想は知らない。
Chocolatey で仮想できるかな?
node.js のnodenv、ruby のrbenv など
Windows での仮想は知らない。
Chocolatey で仮想できるかな?
559デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 13:30:15.42ID:hLJLRgRr javaのフォルダをシンボリックにしてバージョンごとのフォルダを切り替えて使用する
560デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 13:40:12.23ID:Bc1EcCw9 >>557
msの公式ドキュメントを眺めたら
1. 新しいJDKをどこかに展開する
2. vscodeでjava.homeを1で展開した場所に設定する
3. JAVA_HOMEは1.6のほうを向いたままにする
でvscode内でだけ新しい方のJDKを使えると思う
msの公式ドキュメントを眺めたら
1. 新しいJDKをどこかに展開する
2. vscodeでjava.homeを1で展開した場所に設定する
3. JAVA_HOMEは1.6のほうを向いたままにする
でvscode内でだけ新しい方のJDKを使えると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 清涼飲料水から麻薬成分東京都が注意喚起 [おっさん友の会★]
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
- 【日刊】暇空茜、また敗訴🥸 [359965264]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- 台湾政党が高市首相「存立危機事態」発言に感謝の書簡「我々の心を強く奮い立たせるものでした」 [834922174]
- 高市のプライドはエベレストより高い。だから、発言を撤回できない [805596214]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
