Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541649564
探検
Visual Studio Code / VSCode Part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 11:01:35.01ID:ufwr++iy657デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 16:08:22.91ID:exT1eBN5 俺も解説本ってあんま意味ないと思うわ
658デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 18:20:27.22ID:JpPIHOtH オライリー不要論か
659デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 18:22:56.86ID:n9hjzobJ オライリー昔はほんとうによくお世話になったが今はネットで十分だな
デラベッピン昔はほんとうによくお世話になったが今はネット十分だな、とおなじ文脈だ
デラベッピン昔はほんとうによくお世話になったが今はネット十分だな、とおなじ文脈だ
660デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 18:24:41.84ID:v/U+hdz4 年で立たなくなれば不要になるわなデラベッピン
661デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 18:25:51.11ID:JpPIHOtH デラべっぴんって新作ビデオのキャプ雑誌だったろ
あんなのでよかったのか?
あんなのでよかったのか?
662デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 18:32:54.74ID:JpPIHOtH ジュンク堂書店池袋本店でのオライリー週間売り上げトップ10
2位 リーダブルコード
3位 ゼロから作るDeep Learning
4位 Pythonではじめる機械学習
5位 コンピュータシステムの理論と実装
6位 退屈なことはPythonにやらせよう
ここ数年、この5冊は毎週必ずランクインしてる
それ以外の5冊は新刊本
他が売れてないのか上の5冊が飛び抜けてるのか気になるところ
2位 リーダブルコード
3位 ゼロから作るDeep Learning
4位 Pythonではじめる機械学習
5位 コンピュータシステムの理論と実装
6位 退屈なことはPythonにやらせよう
ここ数年、この5冊は毎週必ずランクインしてる
それ以外の5冊は新刊本
他が売れてないのか上の5冊が飛び抜けてるのか気になるところ
>>662
リーダブル
ゼロdeep
は理解できます
コンピュータシステムの理論と実装
はよく聞くけれどもそんなに面白い本なのかな?内容からは疑問です
python 人気ですね…そんなにいい言語なら、python コンパイラとか出てきそうなものですが、そういうのは無理ですか?
リーダブル
ゼロdeep
は理解できます
コンピュータシステムの理論と実装
はよく聞くけれどもそんなに面白い本なのかな?内容からは疑問です
python 人気ですね…そんなにいい言語なら、python コンパイラとか出てきそうなものですが、そういうのは無理ですか?
664デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 19:10:54.00ID:3IZk1UHJ665デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 19:48:45.30ID:U7L7TEhB >>663
役に立つかは知らんがめちゃくちゃ面白い。
役に立つかは知らんがめちゃくちゃ面白い。
666デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 19:52:19.95ID:X0H9zeMm >>652
keyboard shortcut reference sheet
Linux https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=832144
macOS https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=832143
Windows https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=832145
keyboard shortcut reference sheet
Linux https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=832144
macOS https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=832143
Windows https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=832145
667デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 19:58:36.83ID:3IZk1UHJ >>666
何が言いたくてこのチートシートを貼ったの?
何が言いたくてこのチートシートを貼ったの?
668デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 20:37:05.47ID:qF7G7izD BK 標準 ALL45g APCあり
http://www.realforce.co.jp/products/R2A-JP4-BK/
BK 静音 ALL30g APCあり
http://www.realforce.co.jp/products/R2SA-JP3-BK/
IV 標準 変荷重 APCあり
http://www.realforce.co.jp/products/R2A-JPV-IV/
IV 静音 ALL30g APCあり
http://www.realforce.co.jp/products/R2SA-JP3-IV/
IV 標準 変荷重 APCなし
http://www.realforce.co.jp/products/R2-JPV-IV/
IV 静音 変荷重 APCあり
http://www.realforce.co.jp/products/R2S-JPV-IV/
http://www.realforce.co.jp/products/R2A-JP4-BK/
BK 静音 ALL30g APCあり
http://www.realforce.co.jp/products/R2SA-JP3-BK/
IV 標準 変荷重 APCあり
http://www.realforce.co.jp/products/R2A-JPV-IV/
IV 静音 ALL30g APCあり
http://www.realforce.co.jp/products/R2SA-JP3-IV/
IV 標準 変荷重 APCなし
http://www.realforce.co.jp/products/R2-JPV-IV/
IV 静音 変荷重 APCあり
http://www.realforce.co.jp/products/R2S-JPV-IV/
669デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 21:09:12.85ID:qF7G7izD テンキーレス
BK 静音 ALL45g APCあり
http://www.realforce.co.jp/products/R2TLSA-JP4-BK/
BK 静音 ALL30g APCあり
http://www.realforce.co.jp/products/R2TLSA-JP3-BK/
BK 標準 ALL45g APCあり
http://www.realforce.co.jp/products/R2TLA-JP4-BK/
IV 静音 ALL45g APCあり
http://www.realforce.co.jp/products/R2TLSA-JP4-IV/
IV 静音 ALL30g APCあり
http://www.realforce.co.jp/products/R2TLSA-JP3-IV/
IV 静音 変荷重 APCあり
http://www.realforce.co.jp/products/R2TLS-JPV-IV/
IV 標準 変荷重 APCあり
http://www.realforce.co.jp/products/R2TLA-JPV-IV/
IV 標準 変荷重 APCなし
http://www.realforce.co.jp/products/R2TL-JPV-IV/
BK 静音 ALL45g APCあり
http://www.realforce.co.jp/products/R2TLSA-JP4-BK/
BK 静音 ALL30g APCあり
http://www.realforce.co.jp/products/R2TLSA-JP3-BK/
BK 標準 ALL45g APCあり
http://www.realforce.co.jp/products/R2TLA-JP4-BK/
IV 静音 ALL45g APCあり
http://www.realforce.co.jp/products/R2TLSA-JP4-IV/
IV 静音 ALL30g APCあり
http://www.realforce.co.jp/products/R2TLSA-JP3-IV/
IV 静音 変荷重 APCあり
http://www.realforce.co.jp/products/R2TLS-JPV-IV/
IV 標準 変荷重 APCあり
http://www.realforce.co.jp/products/R2TLA-JPV-IV/
IV 標準 変荷重 APCなし
http://www.realforce.co.jp/products/R2TL-JPV-IV/
670デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 22:21:17.99ID:JpPIHOtH671デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 18:28:29.68ID:DQk79u66 https://news.ycombinator.com/item?id=21142934
我が同胞Atomは案の定開発がほぼ止まったらしいぞ
我が同胞Atomは案の定開発がほぼ止まったらしいぞ
672デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 18:57:50.90ID:CXl48QcX ざまぁ見ろ
弥勒が権限するまで、完成は無いわ
弥勒が権限するまで、完成は無いわ
673デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 20:51:58.89ID:YqQOnphV 顕現な
674デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 00:58:59.07ID:lZZvMETd 本屋に行ったら置いてあったからペラペラめくってみて、とりあえず買っとくかと裏表紙を見てそっと戻した
あのサイズと中身で3000円は強気過ぎるだろう…
あのサイズと中身で3000円は強気過ぎるだろう…
675デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 04:16:37.39ID:UmYjQmGv 最近は電子書籍しか買ってないなぁ。
どうしてこうなったかは自分でもわからん。
どうしてこうなったかは自分でもわからん。
676デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 08:47:43.58ID:gDE8fGjZ 継続的に売ることは考えてないからな
677デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 10:46:45.53ID:K1e13XxO remoteしてるとremote側にvscodeのプロセスが10個くらい走っててメモリも結構食ってますねえ…
もう少し減らせないですかねえ…
もう少し減らせないですかねえ…
678デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 10:52:30.78ID:OXhzlk/X >>674
Which book are you talking about?
Which book are you talking about?
679デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 12:12:35.56ID:XddPYbmY プロセス数が多いのはむしろ快適に使えるようにするためだから仕方がない
680デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 19:47:06.49ID:gZky9oRw ある処理のエラーで他の編集中のファイルを道連れにしないためです
681デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 20:41:46.63ID:cVBBfifQ プロセス数が多いのってElectronというかChromium由来じゃないのん?
682デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 20:49:47.02ID:suttMqsb Atom終わらせたんならさっさとElectronやめて各OSネイティブで作り直して欲しいところ
683デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 20:57:31.05ID:F/WSYlVY マルチプラットフォームにするためにエレクトロンを採用してるんやないの
ネイティブに作ったら、linux版無くなりそう(´・ω・`)
ネイティブに作ったら、linux版無くなりそう(´・ω・`)
684デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 20:59:37.64ID:/Eqlepe9 どうしてエレクトロンしないのよーッ!!
685デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 21:18:54.64ID:cIfC2f8Q atomのコミット数は減ってもelectionのコミット数は減ってないんだよなあ
686デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 22:07:43.17ID:YLLg2aHe AtomチームがやってたRust製エディタの実験プロジェクトも終了したんだからあきらめよう
687デフォルトの名無しさん
2019/10/05(土) 13:04:49.37ID:5lOJpdP4 >>681
それが他のタブを道連れにしないためだった
それが他のタブを道連れにしないためだった
688デフォルトの名無しさん
2019/10/05(土) 13:11:47.86ID:qBlkb6/8 >>687
あのレスの書き方では、それがVSCode固有の設計思想と思ってると解釈されても仕方がない
あのレスの書き方では、それがVSCode固有の設計思想と思ってると解釈されても仕方がない
689デフォルトの名無しさん
2019/10/05(土) 19:04:11.04ID:dtacN10j >>671
オープンソースなんだから、企業による資金投入がないと誰一人開発しなくなっって開発が終わってしまうってのは本来変な話なんだがな
オープンソースなんだから、企業による資金投入がないと誰一人開発しなくなっって開発が終わってしまうってのは本来変な話なんだがな
690デフォルトの名無しさん
2019/10/05(土) 20:35:38.87ID:AjttrxX/691デフォルトの名無しさん
2019/10/05(土) 21:22:09.19ID:qBlkb6/8692デフォルトの名無しさん
2019/10/05(土) 21:42:06.34ID:kmFdI7ZB693デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 06:03:44.95ID:5BokRMEI 誰かがやるだろうってスタンスだもんな
694デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 09:56:54.84ID:kelQOBVM 昨日からVSCode使ってみようと思ってインストールして拡張とか色々調べて導入してみたりしてる
今までvimで開発してたけどIDEも意外と軽いし便利な機能も多くて良いね
ところでテーマだけなかなかこれというのが見つからないので参考にしたいんだけど、皆はどんなの使ってる?
試してみたのはAyu, Iceberg, rainglow
OSがダークテーマなのもあって食傷気味だからVSCodeは明るいテーマにしてみようと思うんだけど、ライトグレイ基調でパット見はいいのに括弧が薄いオレンジとか視認性最悪だったりしてなかなか使いやすそうなのに巡り会えないでいる
というか括弧の色ってsettings.jsonでも書き換えられないよね?もしかし上記の括弧見づらい問題ってテーマじゃなくて括弧同士を繋げてみせる拡張の方の問題かな
今までvimで開発してたけどIDEも意外と軽いし便利な機能も多くて良いね
ところでテーマだけなかなかこれというのが見つからないので参考にしたいんだけど、皆はどんなの使ってる?
試してみたのはAyu, Iceberg, rainglow
OSがダークテーマなのもあって食傷気味だからVSCodeは明るいテーマにしてみようと思うんだけど、ライトグレイ基調でパット見はいいのに括弧が薄いオレンジとか視認性最悪だったりしてなかなか使いやすそうなのに巡り会えないでいる
というか括弧の色ってsettings.jsonでも書き換えられないよね?もしかし上記の括弧見づらい問題ってテーマじゃなくて括弧同士を繋げてみせる拡張の方の問題かな
695デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 10:42:21.80ID:VRfDnOhz VSCodeはIDEではなくてよくも悪くも単なるエディタ。
IDEの何たるかを知りたければVisualStudio使え。
俺には単なるエディタのVSCodeで十分だがな。
IDEの何たるかを知りたければVisualStudio使え。
俺には単なるエディタのVSCodeで十分だがな。
696デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 10:57:09.44ID:hi3gsQkB もう十分にIDEでしょ
VSCodeをIDEと認めないならVSとIntelliJ(他のJetBrains製開発ツールは含まない)以外のIDEは存在しないことになってしまう
VSCodeをIDEと認めないならVSとIntelliJ(他のJetBrains製開発ツールは含まない)以外のIDEは存在しないことになってしまう
697デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 11:01:37.26ID:VRfDnOhz それで何か問題が?
IDEはIDE、エディタはエディタ。
IDEの数が少なくなったら存続のためメモ帳もIDEと呼びましょうとか?
バカじゃねーのw
IDEはIDE、エディタはエディタ。
IDEの数が少なくなったら存続のためメモ帳もIDEと呼びましょうとか?
バカじゃねーのw
698デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 11:04:39.65ID:VRfDnOhz どうもIDEと言う肩書きにステータスを感じてるようだがVSCodeはそんな虎の威を借りるようなマネ必要ないから。
699デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 11:21:35.44ID:51w7DHEq どこまで開発環境と統合されていればIDEと呼べるか厳密な基準なんてないだろう。
俺の感覚としてはエディタ内でブレークポイントが設定できてデバッガと連携できるあたりがボーダーかな。
俺の感覚としてはエディタ内でブレークポイントが設定できてデバッガと連携できるあたりがボーダーかな。
700デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 11:56:18.49ID:s94O2wSW >>694
カッコの見やすさが問題なら個人的には拡張のBracket Pair Colorizer 2がおすすめ
入れ子になったカッコの対応順に色を変えられる(色と数はもちろんカスタマイズできる)
ちなみにテーマはSoralized Dark派
カッコの見やすさが問題なら個人的には拡張のBracket Pair Colorizer 2がおすすめ
入れ子になったカッコの対応順に色を変えられる(色と数はもちろんカスタマイズできる)
ちなみにテーマはSoralized Dark派
701デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 19:54:31.94ID:ddN6wFVd702デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 21:22:53.34ID:QZjIPE+j なるほど糖質と思われたくないからdraculaはやめとくわ。
703デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 21:25:10.50ID:nDVCwVF7 漏れな
704デフォルトの名無しさん
2019/10/07(月) 08:00:10.63ID:pRe3DqvL codesandboxが便利すぎてもうこれでいいやって感じ
今はまだwebアプリ限定だけど、.web ideで何でも開発できるようになってほしい
今はまだwebアプリ限定だけど、.web ideで何でも開発できるようになってほしい
705デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 16:37:23.36ID:qukuY1wK ワークスペースを開いた後、最初の既存ファイルを開くとき
テーマが適用されるまで一瞬ラグがあるんだけど仕様?
テーマが適用されるまで一瞬ラグがあるんだけど仕様?
706デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 17:40:00.49ID:GcBkxwnC そんなんどっちでもよくね
神経質すぎ
神経質すぎ
707デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 18:04:52.74ID:IZ/Xwxd8 VS Code docs の非公式日本語訳
https://github.com/vscode-doc-jp/Docs/
https://github.com/vscode-doc-jp/Docs/
708デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 21:29:06.59ID:9ONO9fuB709デフォルトの名無しさん
2019/10/10(木) 08:25:00.68ID:iP5VUuka September 2019 (version 1.39)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_39
https://code.visualstudio.com/updates/v1_39
710デフォルトの名無しさん
2019/10/10(木) 16:40:27.93ID:uMSRv7+1 1.39 での折りたたみの印の変更いいな
常時表示にすると、ちょっとうるさい感じがするから常時の場合
印の変更できるとなお嬉しい
常時表示の折りたたんでない時の印の設定変更を見逃してる?
常時表示にすると、ちょっとうるさい感じがするから常時の場合
印の変更できるとなお嬉しい
常時表示の折りたたんでない時の印の設定変更を見逃してる?
711デフォルトの名無しさん
2019/10/12(土) 05:27:14.79ID:+wPQn6mX >>705
Electronの限界なんじゃないの
Electronの限界なんじゃないの
712デフォルトの名無しさん
2019/10/12(土) 06:25:10.29ID:xexwJU6T 台風情報が見れるエクステンションある?
713デフォルトの名無しさん
2019/10/12(土) 08:49:57.06ID:PoyvRjEO >>712
つくってちょ
つくってちょ
714デフォルトの名無しさん
2019/10/12(土) 10:24:08.15ID:vBnCHMzu そういうネタ拡張機能であふれるのイヤだなぁ…
715デフォルトの名無しさん
2019/10/12(土) 10:29:31.13ID:tAGDnNun 今でさえ把握しきれないくらいエクステンションがあるわけだし、既にネタも大量に存在してるかもよ
716デフォルトの名無しさん
2019/10/12(土) 10:35:14.57ID:vBnCHMzu そういうのなんて言うんだっけ?
アタシショッカーだっけ?
アタシショッカーだっけ?
717デフォルトの名無しさん
2019/10/12(土) 11:20:07.62ID:hSaIhVOK アタリショック?
昔と流通形態違うし大丈夫。
実際スマホのアプリストアもそんな感じだけど問題になってない。
昔と流通形態違うし大丈夫。
実際スマホのアプリストアもそんな感じだけど問題になってない。
718デフォルトの名無しさん
2019/10/12(土) 13:02:56.64ID:QWR8UnJ5 アタリショックは今みたいに情報が得られない状況でクソゲーかどうか買ってみるまで分からないからこそ起こったことだからな
719デフォルトの名無しさん
2019/10/12(土) 17:21:08.72ID:+9KqMkLi 100メガショックじゃね?
720デフォルトの名無しさん
2019/10/14(月) 13:38:53.76ID:8uBUtMEK Visual Studio CodeにPerl Debug入れたらPerlのデバッグが極楽環境になったのですが
ただ一点、ターミナルのエラー表示をCTRL+クリックしてもエラー行にジャンプしないorz (ファイルが開きはする
なんで?Perlのバージョンを上げたら直る?
ちなバージョン↓↓↓
OS: Windows 7 Professional 64-bit
VS Code: 1.39.1
Perl Debug: 0.6.3
Perl: v5.24.4
ただ一点、ターミナルのエラー表示をCTRL+クリックしてもエラー行にジャンプしないorz (ファイルが開きはする
なんで?Perlのバージョンを上げたら直る?
ちなバージョン↓↓↓
OS: Windows 7 Professional 64-bit
VS Code: 1.39.1
Perl Debug: 0.6.3
Perl: v5.24.4
721デフォルトの名無しさん
2019/10/14(月) 15:09:36.26ID:Ssn5WH4o >>720
ttps://github.com/raix/vscode-perl-debug/issues
ttps://github.com/raix/vscode-perl-debug/issues
722デフォルトの名無しさん
2019/10/14(月) 19:52:40.67ID:8uBUtMEK723デフォルトの名無しさん
2019/10/14(月) 21:20:14.31ID:5olme5PE Update 1.39.1
724デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 20:40:24.16ID:XCbwJtyt htmlやCSSエディターとして使うとき、任意の場所でカラーマップを表示させる機能はありますか?
color pickerをインストしてみたけど、いまいち分からない
color pickerをインストしてみたけど、いまいち分からない
725デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 23:04:53.20ID:2TGG4eyN 漏れは、VS Color Picker という拡張機能を使っている
726デフォルトの名無しさん
2019/10/16(水) 00:59:55.22ID:TCRUxRCv ありがとう Color PickerとVS Color Pickerと2つあるとは思わなかった
でもCSSのほうはちゃんとカラーマップは出たけど
htmlで bgcolorなんかは出ないですね
でもCSSのほうはちゃんとカラーマップは出たけど
htmlで bgcolorなんかは出ないですね
727デフォルトの名無しさん
2019/10/16(水) 09:31:44.93ID:83e+4BF/ Update 1.39.2
728デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 10:38:09.25ID:L3qnfnlY テーマをワンタッチで切り替えられるエクステンションってないかな?
普段はダークテーマで使っているんだけど一時的にライトにしたいことがある。
普段はダークテーマで使っているんだけど一時的にライトにしたいことがある。
729デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 11:02:31.72ID:XI0G6YB0 文字がミニマップに隠れてしまうんだけど、ミニマップを無効にせず、少し左で折り返してくれる方法を誰かご存じないですか…?
Windows 10
源ノ角ゴシック Code JP
Windows 10
源ノ角ゴシック Code JP
730デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 19:52:09.46ID:VwkXsBh7 vscodeのチュートリアルの
https://code.visualstudio.com/docs/editor/tasks#_task-autodetection
に、
「タスクを実行」したときのタスク一覧に「npm: lint〜」といった
npm系タスクの一覧が出ないときは
server.jsにセミコロンを付けろ
、みたいなことが書いてあるのですが、どのserver.jsなの?
手元のWindows環境でやったら「npm: lint〜」の一覧が出ず、一方
C:\Users\XXXX\AppData\Roaming\npm 以下のserver.js(8個)は行末全部セミコロン付きで
書かれているように見えまつ、
(バージョン: vscode: 1.39.2、npm 6.12.0、node.js v12.12.0、eslint v6.5.1、typescript: Version 3.6.4)
https://code.visualstudio.com/docs/editor/tasks#_task-autodetection
に、
「タスクを実行」したときのタスク一覧に「npm: lint〜」といった
npm系タスクの一覧が出ないときは
server.jsにセミコロンを付けろ
、みたいなことが書いてあるのですが、どのserver.jsなの?
手元のWindows環境でやったら「npm: lint〜」の一覧が出ず、一方
C:\Users\XXXX\AppData\Roaming\npm 以下のserver.js(8個)は行末全部セミコロン付きで
書かれているように見えまつ、
(バージョン: vscode: 1.39.2、npm 6.12.0、node.js v12.12.0、eslint v6.5.1、typescript: Version 3.6.4)
731デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 20:16:09.03ID:JGiMHo0R the eslint-starter example の server.js
732デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 20:23:04.93ID:JGiMHo0R >手元のWindows環境でやったら「npm: lint〜」の一覧が出ず
文意としては、そもそも一覧が出てない時の話はしてない
「タスクの一覧が自動的に出てきます。サンプルのソースにセミコロンを加え(eslintのルール違反)、npm: lintタスク実行してみましょう(予め `npm install` 実行しておいてね)」
文意としては、そもそも一覧が出てない時の話はしてない
「タスクの一覧が自動的に出てきます。サンプルのソースにセミコロンを加え(eslintのルール違反)、npm: lintタスク実行してみましょう(予め `npm install` 実行しておいてね)」
733デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 21:16:59.12ID:VwkXsBh7 レスdクス、
npm: lint〜のタスク一覧が出るのが普通ですかそうですかorz
VSCodeのタスクの auto-detectは何がトリガーになって起きるんでしょうか…
npmでeslintをインストールしたら「npm: lint」が現れる、みたいな単純な話でなかったりします?
npm: lint〜のタスク一覧が出るのが普通ですかそうですかorz
VSCodeのタスクの auto-detectは何がトリガーになって起きるんでしょうか…
npmでeslintをインストールしたら「npm: lint」が現れる、みたいな単純な話でなかったりします?
734デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 21:34:37.18ID:JGiMHo0R ちゃんとドキュメントを読むのと、実行したいタスクのリストがどこから来ているのかよく考えよう
>If you develop a JavaScript application using Node.js as the runtime, you usually have a `package.json` file describing your dependencies and the scripts to run.
>you usually have a `package.json` file describing … the scripts to run.
>If you develop a JavaScript application using Node.js as the runtime, you usually have a `package.json` file describing your dependencies and the scripts to run.
>you usually have a `package.json` file describing … the scripts to run.
735デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 22:26:01.31ID:VwkXsBh7 >>734
>you usually have a `package.json` file describing … the scripts to run.
プロジェクトのROOTで「npm init -y」でpackage.jsonを作ってから
「npm install --save-dev eslint」でeslintをローカルにインストールしてから
プロジェクトのROOTに .eslintrc.json を書いてやって
上で作ったpackage.jsonの"script"メンバーに「"lint" : "eslint HelloWorld.js"」
と書いたらようやくタスクの一覧に「npm lint」が出てきました、、
知るか!
WEBとか長らくやっていると処理を順序立てて書けなくなるんですかね;;;
>you usually have a `package.json` file describing … the scripts to run.
プロジェクトのROOTで「npm init -y」でpackage.jsonを作ってから
「npm install --save-dev eslint」でeslintをローカルにインストールしてから
プロジェクトのROOTに .eslintrc.json を書いてやって
上で作ったpackage.jsonの"script"メンバーに「"lint" : "eslint HelloWorld.js"」
と書いたらようやくタスクの一覧に「npm lint」が出てきました、、
知るか!
WEBとか長らくやっていると処理を順序立てて書けなくなるんですかね;;;
736デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 18:38:44.11ID:hbGncBzK 日本語入力すると変換中の文字が少し横にずれて表示されるの困る
737デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 23:30:03.61ID:ADDbXmaX >>728
そういう機能を、npm scripts で書けば?
そういう機能を、npm scripts で書けば?
738デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 00:56:44.00ID:VexLilHP >>729
alt+z
alt+z
739デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 08:47:47.36ID:0JZErGVC >>737
"workbench.colorTheme"の切り替えの話なんだが、vscodeでnpm script書ける場所なんてあったっけ?
"workbench.colorTheme"の切り替えの話なんだが、vscodeでnpm script書ける場所なんてあったっけ?
740デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 08:51:52.54ID:eSEoGDXZ741デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 09:41:45.80ID:SxBFh1HX コマンドの実行って Ctrl + Shift + P とショートカットキーからのみ出来る感じですか?
ほかに実行できるところってありますか?
ほかに実行できるところってありますか?
742デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 10:37:45.35ID:VexLilHP743デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 21:53:10.66ID:eSEoGDXZ744デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 02:59:29.12ID:+ZorxCjM >>728
ttps://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=JanBn.vscode-theme-switcher
2つのテーマ行き来するならこれか
ttps://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=JanBn.vscode-theme-switcher
2つのテーマ行き来するならこれか
745デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 09:44:13.93ID:AAz6BXt5 Electron 6系への移行ブランチがマージされたから近々6系ベースになるぞ
4系の時代長かったなあ
なお7系がリリースされた模様
4系の時代長かったなあ
なお7系がリリースされた模様
746デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 12:33:08.67ID:QiHrocKZ >>745
7系、まだめっちゃバギーだ…
7系、まだめっちゃバギーだ…
747デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 12:42:36.17ID:DnmAIVsp おま環かもしれないのですが
v1.39 win ポータブル(.zip でダウンロード)
win10
で、ターミナルのテキストが反転してる方いらっしゃいますか?
ターミナルはPowerShell でpath は設定デフォルト
PowerShell 自体の設定は、colortool でカスタムした.ini 使ってます
あまり頻繁にvscode を使わなく(アップデートして閉じるのみとか)
いつから、どのタイミングで変わったかが検討つかないのです。。。
v1.39 win ポータブル(.zip でダウンロード)
win10
で、ターミナルのテキストが反転してる方いらっしゃいますか?
ターミナルはPowerShell でpath は設定デフォルト
PowerShell 自体の設定は、colortool でカスタムした.ini 使ってます
あまり頻繁にvscode を使わなく(アップデートして閉じるのみとか)
いつから、どのタイミングで変わったかが検討つかないのです。。。
748デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 22:26:57.89ID:N6BUkPC7 一方、ソ連は鏡を使った
749デフォルトの名無しさん
2019/10/25(金) 01:29:39.73ID:sq2L+4jZ そしてソ連はターミナル以外の反転は無視した。
750デフォルトの名無しさん
2019/10/25(金) 13:50:51.88ID:0rt+k3nm あああ、間違えてましたすみません
反転するのは、カラーです、、、
ターミナル起動時には
通常の背景色と文字色なのですが
タイプすると
そこから、背景色と文字色が反転されるのです。。。
背景は、全面というより
文字部分が変わるです
文字が反転するDOMはある意味すごいですね🤔
反転するのは、カラーです、、、
ターミナル起動時には
通常の背景色と文字色なのですが
タイプすると
そこから、背景色と文字色が反転されるのです。。。
背景は、全面というより
文字部分が変わるです
文字が反転するDOMはある意味すごいですね🤔
751デフォルトの名無しさん
2019/10/26(土) 21:50:57.92ID:JNlbd3QN vscodeでPerlのソースコードフォーマットが働きません、
CTRL+SHIFT+Fと右クリック→「ドキュメントのフォーマット」どちらもダメ
ターミナルからperltidyコマンドは動かせるので、
${relativeFile}に対してperltidyを起動(-bでインプレイスでファイル上書き)するタスクを登録し
てとりあえず事なきを得ていますが、動かない機能があ
ると気になって気になって食事も喉を通りませんボスケテ、
CTRL+SHIFT+Fと右クリック→「ドキュメントのフォーマット」どちらもダメ
ターミナルからperltidyコマンドは動かせるので、
${relativeFile}に対してperltidyを起動(-bでインプレイスでファイル上書き)するタスクを登録し
てとりあえず事なきを得ていますが、動かない機能があ
ると気になって気になって食事も喉を通りませんボスケテ、
752デフォルトの名無しさん
2019/10/26(土) 21:52:24.24ID:JNlbd3QN ちな環境
■ 環境
Windows 7 Professional 64 bit
Windows 10 Pro 64 bit
■ 入れたもの
Perl: v5.24.2
perltidy: v20190915
ctags: 5.8J2 (ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/ctags/)
拡張機能1: Perl 1.18.0 (cfgweb.vscode-perl)
拡張機能2: Perl Debug 0.6.3 (mortenhenriksen.perl-debug)
■ その他
シンボル定義箇所へのジャンプ(vscode-perl→ctags)は動く
シェルの設定:
"terminal.integrated.shell.windows": "C:\\windows\\System32\\cmd. e x e"
(exeのスペースは投稿拒否回避)
■ 環境
Windows 7 Professional 64 bit
Windows 10 Pro 64 bit
■ 入れたもの
Perl: v5.24.2
perltidy: v20190915
ctags: 5.8J2 (ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/ctags/)
拡張機能1: Perl 1.18.0 (cfgweb.vscode-perl)
拡張機能2: Perl Debug 0.6.3 (mortenhenriksen.perl-debug)
■ その他
シンボル定義箇所へのジャンプ(vscode-perl→ctags)は動く
シェルの設定:
"terminal.integrated.shell.windows": "C:\\windows\\System32\\cmd. e x e"
(exeのスペースは投稿拒否回避)
753デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 23:42:38.69ID:TdCw5+eW ワンクリックでフォルダとかファイル開いちゃうんだけどダブルクリックに変更出来ない?
754デフォルトの名無しさん
2019/10/31(木) 08:16:20.89ID:Smj6z7DF >>753
フォルダオプション
フォルダオプション
755デフォルトの名無しさん
2019/11/01(金) 22:47:23.20ID:DNRALz3a ウィンドウ何個かに分割してるんだけど、ファイル開く時にどのウィンドウで開くかって指定出来ない?
例えばcssは右のウィンドウで開くとか
例えばcssは右のウィンドウで開くとか
756デフォルトの名無しさん
2019/11/02(土) 19:56:35.71ID:znFlE0iJ htmlのために入れたんですけど自動保存にしておくと最後の行に移動してしまってろくに編集できないんですけど直す方法ありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【悲報】日本人「俺以外の日本人が中国と戦ってくれるぞ!」 [616817505]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 維新の吉村代表「高市総理に中国総領事の国外退去を要請した。今後、知事として中国イベントには出席しない」 [359572271]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 【悲報】あまりにも高市早苗の頭が悪過ぎて「これは確かに野党が配慮して質問するべきだったのでは」と結論が出てしまう [517791167]
