Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541649564
Visual Studio Code / VSCode Part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 11:01:35.01ID:ufwr++iy792デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 17:50:18.02ID:jkeJKdkL >>791
各クラウドごとにサービス内容は違うから別にインチキではない
各クラウドごとにサービス内容は違うから別にインチキではない
793デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 19:50:52.28ID:ZTaln/WT794デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 21:42:26.29ID:dmPKNMlA >>791
すべてのクラウド入れる方法ならAzureは1位やで
すべてのクラウド入れる方法ならAzureは1位やで
795デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 22:06:58.35ID:2jzt8SEl ファイルを丸々ローカルのサーバーにコピーしたけど普通に動く(ように見えてる)な
796デフォルトの名無しさん
2019/11/07(木) 10:30:32.41ID:dKaVt0GJ ローカル版だとAIで支援を受けながらのペアプログラミングみたいなことはできないの?
Azureって有料だし無理だわ
Azureって有料だし無理だわ
797デフォルトの名無しさん
2019/11/07(木) 19:08:21.65ID:nXE/eEV3 migemoってない?
798デフォルトの名無しさん
2019/11/07(木) 21:16:34.64ID:knB4ikKU 無料枠で使えんの?
799デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 08:25:43.65ID:nKReV3A1 October 2019 (version 1.40)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_40
https://code.visualstudio.com/updates/v1_40
800デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 12:38:52.85ID:YB1mxFA7 神アプデかよ
801デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 12:40:17.07ID:YB1mxFA7 >Activity Bar indicator
今まで気が付かなかったけど、この機能付いてなかったんだな
今まで気が付かなかったけど、この機能付いてなかったんだな
802デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 16:23:26.85ID:u2Yuvtaw 何がどう神だと思った?説明して!
803デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 18:42:38.43ID:m9bvWpDH まず、数字のきりがいい
804デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 21:00:42.78ID:H6qpLlCw それ大事、なw
805デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 21:37:44.39ID:Fx86M16X もうここまで来たら2.xにするタイミング無いだろ
806デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 22:46:46.63ID:G5E12ebR >>805
このコンマは小数点じゃないから普通にVersion 1.450とかあり得るぞ
このコンマは小数点じゃないから普通にVersion 1.450とかあり得るぞ
807デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 22:56:42.68ID:lg+JLVt5 chromeは78とかだしvscodeも40みたいなもん
808デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 19:31:48.51ID:se0JVrE2 超初心者から質問です。
ドットインストールとかで勉強を始めたいんだけど
自宅のmacと会社のwinそれぞれにvscode入れて
同期させて自宅↔︎会社間でちょっとづつ作業を進めるってできます?
それとも自宅macを持ち歩かないと継続して作業続けられないです?
ドットインストールとかで勉強を始めたいんだけど
自宅のmacと会社のwinそれぞれにvscode入れて
同期させて自宅↔︎会社間でちょっとづつ作業を進めるってできます?
それとも自宅macを持ち歩かないと継続して作業続けられないです?
809デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 19:34:27.13ID:rgqUsV0w >>808
よう分からんことを仕出す前に、ドットインストールのGitの動画を見てくれ
よう分からんことを仕出す前に、ドットインストールのGitの動画を見てくれ
810デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 19:40:34.58ID:iHVpNoaE iCloudやonedrive、Dropboxに保存すれば簡単だろ
811デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 20:15:15.99ID:LtuxLzDh812デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 20:26:29.61ID:Ix4rtwGU プログラマに聞いてもおそらくgit使えという言葉しか返ってこないと思うよ
個人的にはUSBメモリにソース入れて持ち運ぶのが一番手っ取り早いと思うよ
それとmac持ち運びも限りなく正解に近いと思うよ
開発環境整えるの面倒だしな
あとはteamviewerでリモート接続するのも便利だ
AWSつかってリモートデスクトップするのもよい
あれは最高にいいものだ
急な用途でもネカフェから接続できたりする
仕事で使う場合に特に便利で引き継ぐときにパスワード教えるだけで済む
グレープシティのコンポーネント使ってる時なんてライセンス追加もいらないし・・・
個人的にはUSBメモリにソース入れて持ち運ぶのが一番手っ取り早いと思うよ
それとmac持ち運びも限りなく正解に近いと思うよ
開発環境整えるの面倒だしな
あとはteamviewerでリモート接続するのも便利だ
AWSつかってリモートデスクトップするのもよい
あれは最高にいいものだ
急な用途でもネカフェから接続できたりする
仕事で使う場合に特に便利で引き継ぐときにパスワード教えるだけで済む
グレープシティのコンポーネント使ってる時なんてライセンス追加もいらないし・・・
813デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 22:14:53.00ID:uZmoO17V webならレンタルサーバーでsftp
814デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 22:39:22.19ID:Ix4rtwGU 本番環境で修正中のソースをリアルタイムで編集してるやついたな
オンメモリで編集しつつCTRL+Sで自動的にアップロードしてくれるらしい
客もそれみて進捗確認してたね
テスト環境もちゃんと用意してたのにどうしてこんなことになったのか
Vimで編集してるやつもそんな感じだったけど、VSCodeのユーザーも同様だった
社風に問題があるんだろうか・・・
オンメモリで編集しつつCTRL+Sで自動的にアップロードしてくれるらしい
客もそれみて進捗確認してたね
テスト環境もちゃんと用意してたのにどうしてこんなことになったのか
Vimで編集してるやつもそんな感じだったけど、VSCodeのユーザーも同様だった
社風に問題があるんだろうか・・・
815デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 23:04:08.52ID:CnutLaVC >>808
gitは?
gitは?
816デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 23:06:42.62ID:CnutLaVC 何回聞いてもpullとmergeの違いがわからん
817デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 23:25:18.77ID:e4ofTn5F fetchしてmergeする事の省略型がpull
という話じゃ無くて?
という話じゃ無くて?
818デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 23:34:18.05ID:WmYai7K6 作業環境の同期はGitでは不便だよね
Dropboxなどのクラウドストレージを使ったファイルレベルの同期でも、
開発用途の場合は環境の微妙な差異が問題になりやすいから結局やらなくなるんだよな
効率を追求すると、最終的には一つのPCを持ち歩くか作業環境そのものをクラウドへ移すかの2択になる
Dropboxなどのクラウドストレージを使ったファイルレベルの同期でも、
開発用途の場合は環境の微妙な差異が問題になりやすいから結局やらなくなるんだよな
効率を追求すると、最終的には一つのPCを持ち歩くか作業環境そのものをクラウドへ移すかの2択になる
819デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 23:50:01.26ID:YUQP4Zxt 皆さんありがとうございます
まずはドットインストールで
git入門とvscode入門見てからまた勉強してみます
まずはドットインストールで
git入門とvscode入門見てからまた勉強してみます
820デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 02:06:43.06ID:LaUJGfYA821デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 03:09:10.48ID:N8ui8Gud >>811
個人の趣味レベルで払える金額じゃないかと
個人の趣味レベルで払える金額じゃないかと
822デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 04:03:52.46ID:RRbNbjz6 >>821
self-hostedならタダ
self-hostedならタダ
823デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 09:16:07.33ID:sIhL1eTF >>812
いまどき会社のPCにUSBメモリとか差せないだろ
まして自分のノートPC持ち込むとか どんだけ緩いとこなんだ
個人会社なら好きにやればいいけど
開発系の部署なら スマホさえ出社時に預けてるんだが
もちろん勝手にteamviewerとかVPN系をクビ覚悟でインストールするならおすきに
いまどき会社のPCにUSBメモリとか差せないだろ
まして自分のノートPC持ち込むとか どんだけ緩いとこなんだ
個人会社なら好きにやればいいけど
開発系の部署なら スマホさえ出社時に預けてるんだが
もちろん勝手にteamviewerとかVPN系をクビ覚悟でインストールするならおすきに
824デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 09:35:04.69ID:RYBF6EcP 持ち込みのPCやスマホの業務利用(いわゆるBYOD)を認める会社は、内製開発や大手SIerを中心に増えてきている
さすがにPCの持ち込みとなると変な監視ソフトをインストールさせられたりして自分の性的嗜好を会社に晒すことになるから嫌う人が多いけど
さすがにPCの持ち込みとなると変な監視ソフトをインストールさせられたりして自分の性的嗜好を会社に晒すことになるから嫌う人が多いけど
825デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 11:27:46.35ID:srr6ZsaM 業務で使う物は持込可でも専用に用意するだろ。
日常生活筒抜けを気にしない奴なんてそうそう居ないだろうし。
それに会社負担でないのなら、業務利用である以上特定支出控除の対象になるよ。
毎年最新に買い替えて控除を受け、お古は家事用に使えば良いんじゃね?
特定支出控除は原価償却は関係ないと思うし。
日常生活筒抜けを気にしない奴なんてそうそう居ないだろうし。
それに会社負担でないのなら、業務利用である以上特定支出控除の対象になるよ。
毎年最新に買い替えて控除を受け、お古は家事用に使えば良いんじゃね?
特定支出控除は原価償却は関係ないと思うし。
826デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 11:48:04.12ID:W6n7WzTM PC持ち込みもスマホの業務利用も絶対ヤダ
会社連絡の電話回線は自腹だけどこれだって本当は嫌だ
業務に必要な端末やサービスは会社が経費出して買うのがフェア
会社連絡の電話回線は自腹だけどこれだって本当は嫌だ
業務に必要な端末やサービスは会社が経費出して買うのがフェア
827デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 11:52:05.26ID:srr6ZsaM828デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 12:20:49.02ID:Vkpd4679 スマホで会社のメールやスケジュールやSlackを見られるのは便利だぞ
会社貸与のiPhoneもあるけど電話以外はほとんど個人スマホしか使ってないわ
会社貸与のiPhoneもあるけど電話以外はほとんど個人スマホしか使ってないわ
829デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 13:21:16.70ID:ER+z1tbi CI/CD は、GitHub, Docker Hub, CircleCI などで、
クラウドへ自動テスト・デプロイするのでは?
Hashicorp のVagrant, Terraform とか、
Chef, Ansible, Openstack, Kubernetes, Jenkins, Capistrano
クラウドへ自動テスト・デプロイするのでは?
Hashicorp のVagrant, Terraform とか、
Chef, Ansible, Openstack, Kubernetes, Jenkins, Capistrano
830デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 17:28:00.27ID:FJT0n+Di 1.40.0盛大にバグってんな。
フォント周りはまたchromeのせいだし。
フォント周りはまたchromeのせいだし。
831デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 02:23:49.92ID:qDUfjwan いきなり発色変わって、俺の目がバグったかと思ったわ
1.39に戻したら心が安らかになった
1.39に戻したら心が安らかになった
832デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 08:30:44.22ID://Nnw6zP [meta issue] 1.40 update: Font/Color rendering degradation (macOS, Linux, Windows)
https://github.com/microsoft/vscode/issues/84154
https://github.com/microsoft/vscode/issues/84154
833デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 09:03:06.55ID:2Iw7LP0Y なんだただの >>830 の修正の神アプデか
えらいな
えらいな
834デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 11:43:34.15ID:3ISrzplU git と Setting Sync で大体どの環境でも継続してコードが書けてるな
ただ、Windowsでのnodejsのバージョン管理は諦めた
ただ、Windowsでのnodejsのバージョン管理は諦めた
835デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 11:56:35.59ID:mjd8E6e+ color themeが決まらない
836デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 12:02:42.69ID:GFluoeJx >>834
nodistのとかnvm-windowsじゃダメだったん?
nodistのとかnvm-windowsじゃダメだったん?
837デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 12:37:00.96ID:C9L/L2f2 ワード検索して順に進めていきファイルの最後まで検索したけど、
最後と気付かずに検索を続けるとファイルの先頭から検索を続けてしまうのは
どこか設定で拒否できないでしょうか?
最後と気付かずに検索を続けるとファイルの先頭から検索を続けてしまうのは
どこか設定で拒否できないでしょうか?
838デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 17:51:42.07ID:bjD92kdR ファイルエクスプローラーで、ファイル名の右クリックメニューで、ファイルパスのコピーをすると、
下のように、パス区切りが\ になってしまうので、一々、/ に置換している
それが面倒なので、ファイルパスのコピーをすると、自動的に変換する方法はありますか?
C:\Users\Owner\Documents\Ruby\test.rb
C:/Users/Owner/Documents/Ruby/test.rb
下のように、パス区切りが\ になってしまうので、一々、/ に置換している
それが面倒なので、ファイルパスのコピーをすると、自動的に変換する方法はありますか?
C:\Users\Owner\Documents\Ruby\test.rb
C:/Users/Owner/Documents/Ruby/test.rb
839デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 19:31:53.43ID:/70lNwXM >>838
/c/Users/Owner/Documents/Ruby/test.rb
で良ければ、Copy Linux Like Path というextensionがあるよ
あとは、Copy Relative Path Posix というのもあるけど、こちらは相対パスだけ
もしかしたら両方兼ね備えたextensionもあるのかも
いちおう相対パスについてはセパレータの指定オプションの追加が要望としてあがってる
https://github.com/microsoft/vscode/issues/56279
/c/Users/Owner/Documents/Ruby/test.rb
で良ければ、Copy Linux Like Path というextensionがあるよ
あとは、Copy Relative Path Posix というのもあるけど、こちらは相対パスだけ
もしかしたら両方兼ね備えたextensionもあるのかも
いちおう相対パスについてはセパレータの指定オプションの追加が要望としてあがってる
https://github.com/microsoft/vscode/issues/56279
840838
2019/11/12(火) 12:08:59.55ID:IQUFHKgA ありがとう
イベントを拾えれば、変換できそうだけど
イベントを拾えれば、変換できそうだけど
841デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 12:25:45.74ID:WbDXQs0U842デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 12:30:00.71ID:s1YeMiS0 >>841
コピーしたパスをWSLとかgit for Windowsで使いたいとかあるんじゃないの
コピーしたパスをWSLとかgit for Windowsで使いたいとかあるんじゃないの
843デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 12:59:42.19ID:vXuI4CUt winのxampp環境で開発してるとままある
844デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 19:44:12.40ID:NYvnABqz / の方が読みやすいし / のままでもwindowsで使えるし
845デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 20:10:08.58ID:mQaemMpF リテラルでパスを書こうとすると\はエスケープしなきゃダメなときがちょくちょくある
846デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 20:21:08.95ID:w8C2wckO 正規表現リテラルなら/も一緒や
847838
2019/11/12(火) 20:33:49.30ID:IQUFHKgA Ruby は、Windows, Linux でも、/ のパス区切りで統一されている!
たぶん、Ruby実行環境の中で、各OS 別に、自動的に変換してアクセスするのだろう
たぶん、Ruby実行環境の中で、各OS 別に、自動的に変換してアクセスするのだろう
848838
2019/11/12(火) 20:44:15.57ID:IQUFHKgA849デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 21:22:58.36ID:xi8txZuF https://docs.microsoft.com/ja-jp/previous-versions/visualstudio/visual-studio-2008/77859s1t(v=vs.90)
> UNIX ではパス デリミタとしてスラッシュ (/) しか使用できませんが、Win32 オペレーティング システムは円記号 (\) とスラッシュ (/) の両方を使用できます。
> UNIX ではパス デリミタとしてスラッシュ (/) しか使用できませんが、Win32 オペレーティング システムは円記号 (\) とスラッシュ (/) の両方を使用できます。
850デフォルトの名無しさん
2019/11/13(水) 01:44:29.42ID:o8Y+0y0Y android studioに関する質問はこちらでしょうか?
851デフォルトの名無しさん
2019/11/13(水) 07:26:45.68ID:9t+t/Cqm >>850
VSCodeとAndroid Studioは全くの別物
質問はAndroid Studioスレで
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1547473943/
VSCodeとAndroid Studioは全くの別物
質問はAndroid Studioスレで
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1547473943/
852デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 00:08:07.84ID:Mi9FwqQe VSCodeのPowerShellからだと以下のようなコマンドでMSBuildって実行できないんでしょうか?
"用語 MSBuild.exeは、コマンドレット、、、または操作可能なプログラムの名前として認識されていません。、、、略"というエラーが表示されます。
>MSBuild.exe ビルド対象.sln
ちなみにターミナルとしてコマンドプロンプトを選ぶとMSBuildは実行できます。もちろんパスも通してます。
"用語 MSBuild.exeは、コマンドレット、、、または操作可能なプログラムの名前として認識されていません。、、、略"というエラーが表示されます。
>MSBuild.exe ビルド対象.sln
ちなみにターミナルとしてコマンドプロンプトを選ぶとMSBuildは実行できます。もちろんパスも通してます。
853デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 00:12:36.66ID:DDNUpala 今時MSBuild?
dotnetコマンド使えよ
dotnetコマンド使えよ
854デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 00:13:38.87ID:yv6sxpjX まず、コマンドプロンプトで、where コマンド名で、
そのコマンドの絶対パスが表示されるかどうか、確かめる
例えば、
where node
C:\Program Files\nodejs\node.exe
>MSBuild.exe ビルド対象.sln
コマンド名には、.exe を付けないのじゃないか?
そのコマンドの絶対パスが表示されるかどうか、確かめる
例えば、
where node
C:\Program Files\nodejs\node.exe
>MSBuild.exe ビルド対象.sln
コマンド名には、.exe を付けないのじゃないか?
855デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 00:13:50.90ID:Mi9FwqQe 852の補足ですが
VSCodeのターミナルからではなくPowerShell本体からだと同じコマンドでMSBuild.exeを実行してビルドができます。
VSCodeのターミナルからではなくPowerShell本体からだと同じコマンドでMSBuild.exeを実行してビルドができます。
856デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 00:22:40.93ID:Mi9FwqQe >>853
dotnetコマンドなんてものがあるのですね、、、これならビルドできました
ありがとうございます
>>854
コマンドというのは語弊がありました。すいません。
なので、where MSBuild.exe とやってもMSBuild.exeのフルパスが表示されるだけでした。
あくまでMSBuild.exeを呼び出すということで、
>MSBuild.exe ビルド対象.sln
というふうに記述しています。VSCodeからではなく、コマンドプロンプトやPowerShellからはフルパスでもMSBuild.exeだけでもビルドができるのに対し、
VSCodeだとどうしてエラーになっちゃうのかが全く分からず。
dotnetコマンドなんてものがあるのですね、、、これならビルドできました
ありがとうございます
>>854
コマンドというのは語弊がありました。すいません。
なので、where MSBuild.exe とやってもMSBuild.exeのフルパスが表示されるだけでした。
あくまでMSBuild.exeを呼び出すということで、
>MSBuild.exe ビルド対象.sln
というふうに記述しています。VSCodeからではなく、コマンドプロンプトやPowerShellからはフルパスでもMSBuild.exeだけでもビルドができるのに対し、
VSCodeだとどうしてエラーになっちゃうのかが全く分からず。
857デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 01:02:07.52ID:6LrVlA+u vscodeのターミナルで出力した環境変数PATHはどうなっている?
858デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 01:38:49.07ID:sgkRVLtE GUIデザイナー機能まだー?
859デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 03:03:40.31ID:yv6sxpjX たぶん、作業フォルダが設定されているから、
その作業フォルダ内のMSBuild.exe を実行しようとして、
そのファイルが存在しないから、エラーになる
だから、絶対・相対パス付きで起動すれば?
./MSBuild.exe みたいに
その作業フォルダ内のMSBuild.exe を実行しようとして、
そのファイルが存在しないから、エラーになる
だから、絶対・相対パス付きで起動すれば?
./MSBuild.exe みたいに
860デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 09:13:29.77ID:oHR8Q8vT Update 1.40.1
861デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 09:50:19.46ID:DypnJQvv >>859
たぶん質問者は貴方よりは詳しいと思うよ
たぶん質問者は貴方よりは詳しいと思うよ
862デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 22:46:06.16ID:JXJkzaKU また神アプデかよ
863デフォルトの名無しさん
2019/11/15(金) 10:40:56.75ID:TQTrWWao どこが神だと思った?具体的に!
864デフォルトの名無しさん
2019/11/15(金) 10:42:25.22ID:y+7ZsyBF >>859
お前はルぅピィのステマだけしてろww
お前はルぅピィのステマだけしてろww
865デフォルトの名無しさん
2019/11/15(金) 10:50:32.07ID:KQfyZtW7 https://twitter.com/brunoborges/status/1195040513189203968
Javaのパッケージのディレクトリ構成を圧縮表示するようになるらしい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Javaのパッケージのディレクトリ構成を圧縮表示するようになるらしい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
866854
2019/11/15(金) 14:35:10.44ID:47DeWFED 例えば、右クリックメニューから、スクリプトファイルを実行できる拡張機能の、Code Runner なら、
設定ファイルのユーザー/ワークスペース/フォルダ別に、
拡張機能Run Code の設定で、cwd (current working directory)の設定ができる
設定ファイルのユーザー/ワークスペース/フォルダ別に、
拡張機能Run Code の設定で、cwd (current working directory)の設定ができる
867デフォルトの名無しさん
2019/11/15(金) 15:35:49.86ID:d2bRBiHv >>866
開発中にカレントディレクトリをMSBuild.exeがある場所(ProgramFilesの奥深くのVSや.NETのインストールディレクトリ)に設定するような馬鹿はいない
お前はオワRubyの教祖推奨エディタであるEmacsでも使ってろ
開発中にカレントディレクトリをMSBuild.exeがある場所(ProgramFilesの奥深くのVSや.NETのインストールディレクトリ)に設定するような馬鹿はいない
お前はオワRubyの教祖推奨エディタであるEmacsでも使ってろ
868デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 00:36:38.14ID:lkxVzCv1 emacsはオワコン
エディタはVIMに限る
エディタはVIMに限る
869デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 04:34:23.24ID:lgflc9zP 特定のフォルダだけダブルクリックしないと開かないように出来ないかな?
nodemoduleまちがえて開くとめんどけさい
nodemoduleまちがえて開くとめんどけさい
870デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 06:11:30.11ID:EI76UXCb git使え。そして.gitignore書け
871デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 14:31:09.59ID:lgflc9zP >>870
gitignoreには当然追加してあるけど、該当フォルダの文字色が暗くなるだけで開く操作には何も変化なくないか?
gitignoreには当然追加してあるけど、該当フォルダの文字色が暗くなるだけで開く操作には何も変化なくないか?
872デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 15:21:37.04ID:C+wvCvOt 非表示設定できるよ
ググれ
ググれ
873デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 15:46:10.52ID:tjOvffYD C# xUnit
CodeLensからメソッド単位、あるいはクラス単位のテストを実行する際のプリプロセスってカスタマイズできる?
現状ではC#プロジェクトのビルドが走ってるようだけど、任意のビルドコマンドを実行するように変更したい
CodeLensからメソッド単位、あるいはクラス単位のテストを実行する際のプリプロセスってカスタマイズできる?
現状ではC#プロジェクトのビルドが走ってるようだけど、任意のビルドコマンドを実行するように変更したい
874デフォルトの名無しさん
2019/11/18(月) 13:56:17.63ID:ud1IKRsa ファイルや複数ファイルから検索する時にコメントアウトされた部分を除外ってできます?
正規表現でできそうだけどそれだと言語毎のパターンが要るよね…
正規表現でできそうだけどそれだと言語毎のパターンが要るよね…
875デフォルトの名無しさん
2019/11/20(水) 00:55:26.86ID:TQcB5QQe tomcat for java で tomcat が起動しない。
vscodeを新規でインストールして、拡張機能として日本語表示、javaのセット、tomcat for javaをインストール。
java_homeは、settings.json で java.home でopenjdkのパスを設定。
とりあえずtomcatくらいは起動するだろうと思ったけど、
https://imgur.com/AvDsVQZ
って出力されて起動しない。
環境変数にjava_home や path に java と tomcatの設定を入れていないのだけど、やっぱりいれないと動作しない?
vscodeを新規でインストールして、拡張機能として日本語表示、javaのセット、tomcat for javaをインストール。
java_homeは、settings.json で java.home でopenjdkのパスを設定。
とりあえずtomcatくらいは起動するだろうと思ったけど、
https://imgur.com/AvDsVQZ
って出力されて起動しない。
環境変数にjava_home や path に java と tomcatの設定を入れていないのだけど、やっぱりいれないと動作しない?
876デフォルトの名無しさん
2019/11/22(金) 13:16:08.86ID:k4KfXICB C#で質問です。
メソッドの先頭に以下のようなドキュメントコメントを記述しています
/// <summary>
/// メソッドの説明
/// </summary>
/// <param name=“引数1”> 引数の説明 </param>
/// <param name=“引数2”> 引数の説明 </param>
/// <returns> 戻り値の説明 </returns>
文書に変換するときはこれで良いんですが
ソース内の見出しとして捉えた場合、ちょっと見辛い(ノイズが多い)ですよね
なにか良い方法はありますでしょうか
たとえば、エディタによっては(人間の目にはノイズにあたる)コメント内タグ部分のみを
薄い色に変更したりできますが、そういう設定はできるでしょうか
メソッドの先頭に以下のようなドキュメントコメントを記述しています
/// <summary>
/// メソッドの説明
/// </summary>
/// <param name=“引数1”> 引数の説明 </param>
/// <param name=“引数2”> 引数の説明 </param>
/// <returns> 戻り値の説明 </returns>
文書に変換するときはこれで良いんですが
ソース内の見出しとして捉えた場合、ちょっと見辛い(ノイズが多い)ですよね
なにか良い方法はありますでしょうか
たとえば、エディタによっては(人間の目にはノイズにあたる)コメント内タグ部分のみを
薄い色に変更したりできますが、そういう設定はできるでしょうか
877デフォルトの名無しさん
2019/11/22(金) 13:24:16.66ID:PMAqcOdT 良い方法=自分で考えるな
878デフォルトの名無しさん
2019/11/22(金) 14:34:41.10ID:jdKpQe7l Facebookが社内の標準開発環境を変更、「Visual Studio Code」のリモート開発拡張も強化
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1911/22/news049.html
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1911/22/news049.html
879デフォルトの名無しさん
2019/11/22(金) 19:39:13.25ID:IgRfeEG+880デフォルトの名無しさん
2019/11/22(金) 20:44:54.89ID:VT1u2Y2b881デフォルトの名無しさん
2019/11/22(金) 21:11:17.44ID:A39Ig0pg >>876
/// <summary>メソッドの説明</summary>
/// <param name=“引数1”> 引数の説明 </param>
/// <param name=“引数2”> 引数の説明 </param>
/// <returns> 戻り値の説明 </returns>
俺はいつもこんな感じにするかな
VSだと、エディタ上でたためるのであまり気にならない
C#はVS CODEよりVSの方がいいように思う
/// <summary>メソッドの説明</summary>
/// <param name=“引数1”> 引数の説明 </param>
/// <param name=“引数2”> 引数の説明 </param>
/// <returns> 戻り値の説明 </returns>
俺はいつもこんな感じにするかな
VSだと、エディタ上でたためるのであまり気にならない
C#はVS CODEよりVSの方がいいように思う
882デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 11:42:06.32ID:uH+VxFdx883デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 11:48:20.30ID:TWH78ZPq 俺なら調べて一般的な方法を"採用"する
自分で考えるな
自分で考えるな
884デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 11:56:51.49ID:pNK32h76 「自分で考えるな」は
(1) I will think about it alone.
(2) Do not think about it alone.
のどちらなのか
(1) I will think about it alone.
(2) Do not think about it alone.
のどちらなのか
885デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 13:14:01.34ID:rIwGm0/9 Don't think, feel!
886デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 16:06:28.30ID:zU8fto2w >>881
折りたたみって色んなエディタにあるけど
1行目に色々とまとめて書いちゃうのは、あるあるすぎるな
エディタ側でうまく処理してくれればいいんだけどさ
まあ、基本はCodeじゃないVSを使うにしても
とりあえずCodeでの話ってことで
やっぱ軽いしさ
折りたたみって色んなエディタにあるけど
1行目に色々とまとめて書いちゃうのは、あるあるすぎるな
エディタ側でうまく処理してくれればいいんだけどさ
まあ、基本はCodeじゃないVSを使うにしても
とりあえずCodeでの話ってことで
やっぱ軽いしさ
887デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 07:10:41.83ID:YNgustyj jsonをDBみたいな感じで使ってて
webサイトの全データを管理しているんだけど
コメントなどでHTMLタグを使われて不具合が起こされないように文字をUnicodeエスケープシーケンスに変換して保存しているんだが
vsCodeでUnicodeエスケープシーケンスをUTF-8に見た目だけ変換しくれるやつとかないかな?
以前はAtom使ってたんだけど、Atomはデフォでその機能があったんよね
webサイトの全データを管理しているんだけど
コメントなどでHTMLタグを使われて不具合が起こされないように文字をUnicodeエスケープシーケンスに変換して保存しているんだが
vsCodeでUnicodeエスケープシーケンスをUTF-8に見た目だけ変換しくれるやつとかないかな?
以前はAtom使ってたんだけど、Atomはデフォでその機能があったんよね
888デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 09:54:39.93ID:ce9gfhz8 いい機会だから自分で作れば?
889デフォルトの名無しさん
2019/11/25(月) 02:26:32.50ID:pqsy3PRX >>887
自分はHarurow Utilっていう拡張使ってるけど
他にもExtensionをescapeで検索すると出てくる拡張にエスケープシーケンスを変換したりプレビューしたりする拡張がいくつかあるよ
自分はHarurow Utilっていう拡張使ってるけど
他にもExtensionをescapeで検索すると出てくる拡張にエスケープシーケンスを変換したりプレビューしたりする拡張がいくつかあるよ
890デフォルトの名無しさん
2019/11/25(月) 22:11:48.21ID:KWV83om0 レスありがとう。
>> 879
settings.json では、java.home で書いてます。
環境変数に java_home を書いていない状況です。
>> 880
やっぱりそっちですかね。
IDEのように使えそうだったので、extensionが使えればと思いました。
>> 879
settings.json では、java.home で書いてます。
環境変数に java_home を書いていない状況です。
>> 880
やっぱりそっちですかね。
IDEのように使えそうだったので、extensionが使えればと思いました。
891デフォルトの名無しさん
2019/11/26(火) 17:04:28.83ID:s8ZNuvhp >>の後にスペース入れる人は柱に小指をぶつけて死ぬ呪いをかけておいた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★4 [BFU★]
- 小野田氏、”中国経済への依存“に警戒感 高市首相の国会答弁巡り [煮卵★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で [ぐれ★]
- 日本が「世界で最も魅力的な国」1位に!✨「魅力的な都市」では東京が2位 「魅力的な地域」は北海道が7位に [煮卵★]
- 台湾声明 「台湾は独立した主権国家、中国は台湾を統治したことがなく、中国は口出しする権利ない」 中国が高市首相に抗議で ★7 [お断り★]
- 【サッカー】独占入手 最年長JリーガーにW不倫疑惑 『お風呂覗きたいんですが笑』LINE流出も… 慰謝料トラブルを本人に直撃 [冬月記者★]
- 東浩紀「日本はいままさに駆け引きをしている。」高市有事にピシャリ [834922174]
- 日経平均、49000円割れ 国賊高市を許すな [402859164]
- 【悲報】麻生太郎、石破憎しで高市を擁立し晩節を汚す [884040186]
- 【高市速報】日本「中国さんお願い首脳会談させて!ねえってば!😭」 [931948549]
- とうすこ🏡愛され絵文字♡🤥👊😅👊👶♡
- 中国とのパイプ役がいない高市政権、実施詰みか [668970678]
