Visual Studio Code / VSCode Part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 11:01:35.01ID:ufwr++iy
Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ

公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/

開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans

更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/

前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541649564
2019/04/13(土) 10:34:22.40ID:fds+UVff
英語読めないのww
2019/04/13(土) 12:42:49.50ID:teGJwvBO
機能削減してでもメモリ減らす方法ないですか
2019/04/13(土) 12:55:55.75ID:JO/hvMAW
>>89
>解消したのだが、まだ表示が出る。

日本語書けないのww
2019/04/13(土) 13:25:37.59ID:YlMKo4IR
catでも使い賜え
2019/04/13(土) 15:08:16.48ID:teGJwvBO
標準でインテリセンスがサポートされている言語はなんですか?
2019/04/15(月) 16:08:33.39ID:cVvpURwa
Google、ローカルでコードを書くだけでクラウド上でパッケージ作成するCloud Code -
IntelliJとVS Code用の新しいプラグインセット 2019/04/15 12:18 阿久津良和
https://news.mynavi.jp/article/20190415-809305/

Googleは米国時間2019年4月11日、開発者がコードを書くだけでクラウド上でパッケージ
作成を行うクラウドネイティブな開発環境Cloud Codeを公式ブログを通じて発表した。
Javaの統合開発環境であるIntelliJ IDEAなどIntelliJをサポートするすべての統合開発
環境や、Microsoftの開発者向けテキストエディター兼開発環境であるVisual Studio Code
用プラグインを通じて、GCP(Google Cloud Platform)の利用促進をうながす狙いがある。

GoogleはファーストバージョンのCloud Codeについて、「GKE(Google Kubernetes Engine)を
含むKubernetes上で動作するアプリケーションの開発を容易化することに焦点を当てた」
と述べつつ、IntelliJ使用時はアプリケーションに必要な依存関係を追加し、プロジェクトに
対するAPIの自動有効化や秘匿情報を管理する統合ライブラリマネージャの提供など、アプリ
ケーションとGoogle APIの統合が容易になると説明した。Cloud Codeの公式サイトでは、
Visual Studio Code用Cloud Code(ベータ版)および、IntelliJ用Cloud Code(アルファ版)の
ダウンロードが可能となっている。
2019/04/15(月) 18:54:34.77ID:vR2ZqQgg
そういうの要らんからはよCodeServerを買収して安定させてくれ
97デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 16:05:44.71ID:cPJkeGIt
DockerでPythonとpyls が動いてる コンテナに対して
VSCodeからコード補完とかしたいんだが設定方法がわからんです。
98デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 17:33:11.28ID:t22Auzo3
>>96
それはないでしょ
Azure DevOpsに完成品みたいなのがついてんだから
99デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 17:35:25.28ID:t22Auzo3
あ、ごめん、勘違いしてた、Googleが買えってことか!
それはいいね
2019/04/18(木) 09:04:05.14ID:COCT75Xk
>>97
vscodeが動いている環境にリソースがないといけないから
ホストの環境を汚すか、コンテナにvscodeも積んでホストから操作するしかないんかな
2019/04/18(木) 10:58:09.66ID:OLX+kSt2
コンテナ内のファイル継続的に弄りたいならボリューム共有してローカルに落とし込んだ方がよいでしょ
一時的に弄りたいってんならvimmerになれ
VSCodeで解決すべき問題と思えない
2019/04/18(木) 12:21:28.71ID:4vrvAJ6+
コンテナ使ったポータブル環境環境はvimのほうが便利そうだね
vscodeだとどうしてもXが必要になる
103デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 12:49:42.87ID:trHbnarw
PyCharm
104デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 12:50:51.74ID:trHbnarw
PyCharm だと Interpreter の切り替えでDocker コンテナを指してそっちの環境でもってコード補完はできるんだけど
VSCodeだとpython lanugage server動いてるコンテナへどーやってつなげて(その設定は?)って話だろうな
2019/04/18(木) 18:08:27.70ID:FkjCju/c
Dockerスレのほうがいいんじゃない?
2019/04/19(金) 14:44:24.34ID:bU6w3eTt
エクステンション入れると、FTPクライアントが別に必要でなくなるのかな。
2019/04/19(金) 19:27:53.06ID:5fRBGh/U
vs codeはデフォルトでjavascriptのデバッグが出来るようですが、
ここで動いているjavascriptのデバッガはnode.jsなんでしょうか?
108デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 20:05:09.02ID:59FjxRtn
vscodeのターミナルでディレクトリ移動を'cd 'と打ち込んで移動先フォルダをドラッグドロップしたら'cd 'の後に'&'が付くようになりました。
直す方法わかりませんか。
win10です
vscode最新です
2019/04/20(土) 14:36:51.22ID:xckUQ5w5
うん、クリーンインストールが一番早いよ。
設定や今までしたことを何も書いてないからエスパーするけど
2019/04/20(土) 14:37:17.02ID:xckUQ5w5
.vscodeは消してね、場所がG先生に聞いてね
2019/04/21(日) 08:33:51.09ID:YV1h431h
タブタブ<div class="…

という行の行頭にカーソルがあるときに、[Ctrl]+[→]を押すと、
vの右にカーソルがジャンプするんですけど
<の左にカーソルをジャンプさせるようにすることはできないでしょうか
ググってはみたものの適切な検索ワードを思いつかず
112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 09:01:05.45ID:i9/BwZPt
デバッグの「ステップオーバー」を使えばコード行数の横に黄色い矢印が表示され、
処理の順番を1つずつ視覚的に追えてとても便利なのですが、
進めていくと、自分が書いたコード以外の、module.jsなどの読み取り専用エディタに画面が飛んでしまう事があります。
これを、自分が書いたファイルの間でのみステップオーバーの表示(黄色い矢印)をしてくれるような方法はないでしょうか・・・?
心当たりある方いらしたら宜しくお願いします。
2019/04/21(日) 13:09:13.24ID:HUpVr9Rv
自動整形機能がついているVS Codeにおいて、
整形プラグイン入れる必要があるの?

個人的にVS Code仕様の自動整形が気に入らないんだけど、
PrettierやBeautyだと異なるフォーマットで整形されるんだろうか
2019/04/21(日) 13:17:09.01ID:ECfCuHga
editorconfigが広まれば便利そうなんだが
いまいちサポートが行き届いてないんだよな
本家VSがサポートしてるのにomnisharpのフォーマッターがeditorconfigをサポートしてなかったり
コードアナライザーのスタイルチェックとeditorconfigが連動してないせいで整形したら警告されるから設定の二重管理になったり
2019/04/21(日) 19:19:05.71ID:v8NaAGnJ
sshcode
Run VS Code on any server over SSH.
https://github.com/codercom/sshcode

> sshcode is a CLI to automatically install and run code-server over SSH.
> It uploads your extensions and settings automatically, so you can seamlessly use remote servers as VS Code hosts.
2019/04/21(日) 20:58:05.15ID:oV8pFB15
code-serverなんてあったのか
2019/04/21(日) 21:05:09.70ID:ECfCuHga
code-serverのファイル保存できずにファイルコンテンツ消えるバグってもう直った?
2019/04/23(火) 05:48:10.59ID:XZBIjm+4
vs codeでjavascriptのデバッグしていると時々コンソールが壊れるのですが、なぜですか?
2019/04/23(火) 08:47:01.28ID:n9XKa9AE
>>118
そういう仕様だからです
もしくはバグがあるからです
2019/04/23(火) 09:09:18.71ID:0tInxbKI
>>119
JavaScriptの問題ということですか
2019/04/24(水) 11:00:56.28ID:fO1Zwv8B
pythonなんですが、インタープリターが見つかりませんという場合
何が悪いんでしょうか?
2019/04/24(水) 11:11:28.46ID:fO1Zwv8B
command 'python.setInterpreter' not found
エラーです
2019/04/24(水) 12:16:49.53ID:ALOhZBpM
Pythonのインタープリターを入れろ
入っているなら指定しろ
指定出来ないならPATHが通っているか見直せ
2019/04/24(水) 12:36:28.71ID:fO1Zwv8B
インタープリターってpythonをインストールすればいいだけですよね?
2019/04/24(水) 12:39:32.55ID:7CcW06Eu
インストーラで入れたなら再起動しろ
2019/04/24(水) 12:47:47.05ID:fO1Zwv8B
再起動もしましたが直りません、、、
2019/04/24(水) 12:52:11.95ID:4FmAPp0L
PATHじゃね?
2019/04/24(水) 13:09:20.74ID:fO1Zwv8B
pathは自動で通す設定でインストールしましたし、環境変数を見ても通っているようです
2019/04/24(水) 13:21:24.37ID:7CcW06Eu
Windowsだったら一旦アンインストールしてAnaconda入れてみたら
2019/04/24(水) 14:33:32.59ID:jC25mr4E
pythonプラグイン今日更新された2019.4.11881はまともに動いてない気がする
設定からExtensions: Auto Updateを無効化した上で
拡張一覧のパイソンプラグンの右クリックメニューの別のバージョンをインストールから2019.3.6558をインストールしてみて
それでもだめならpython.pythonPathで直に設定してみるとか
2019/04/24(水) 14:34:29.65ID:XkyZq5tX
気のせい
2019/04/24(水) 14:41:00.74ID:HaKA92m6
まずcmdからPython使えるか
2019/04/24(水) 17:32:21.83ID:fO1Zwv8B
{
// Use IntelliSense to learn about possible attributes.
// Hover to view descriptions of existing attributes.
// For more information, visit: https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=830387
"version": "0.2.0",
"configurations": []
}

これがlaunch.jsonなんですが、これは正常に作成されてないですか?
2019/04/24(水) 17:47:01.65ID:WcGowxU3
Python in Visual Studio Code – April 2019 Release
https://devblogs.microsoft.com/python/python-in-visual-studio-code-april-2019-release/

※現在進行中の質問とは関係ありません。VSCodeのニュースだから貼ってるだけです。
2019/04/24(水) 17:59:06.60ID:fO1Zwv8B
>>132
使えますね
2019/04/24(水) 18:09:33.23ID:lulmtiFT
私も本日からpythonのextentionが使えなくなりました
海外でも昨日あたりから同じissueがでてきているのでvscodeが悪い気がします
2019/04/24(水) 19:03:22.51ID:fO1Zwv8B
なるほど atomでしばらくしのぎます
138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 19:57:38.63ID:5e3n9jYA
>>133

{
// See https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=733558
// for the documentation about the tasks.json format
"version": "2.0.0",
"tasks": [
{
"label": "Python",
"type": "shell",
"command": "python",
"args": [
"${relativeFile}"
],
"group": {
"kind": "build",
"isDefault": true
}
}
]
}
2019/04/24(水) 22:45:18.09ID:np4gLIrY
まとまったコードをコピペすると、へんなインデントがされるんですが、仕様ですか?
2019/04/24(水) 23:22:24.82ID:I5bMHIHc
>>139
そうなるなら仕様だね
2019/04/24(水) 23:23:09.04ID:rPX2+oYI
仕様じゃしようがないね
2019/04/25(木) 01:28:08.99ID:MjhrVQE1
> 仕様じゃしようがないね
みのがさない
2019/04/25(木) 05:55:36.91ID:dl09H9rk
pythonのデバッグ治ったお
2019/04/25(木) 09:30:04.96ID:joFhSCDQ
【対処法】Python3.7ではTensorFlowを利用できない..?
https://pycarnival.com/tensorflow_python37/
無邪気にPythonを3.7に上げたらTensorflowが使えなくなった問題
http://deutschina.hatenablog.com/entry/2019/02/05/071710

そろそろPython3.7.xで、TensorFlowは使えるようになりましたか?
2019/04/25(木) 09:58:44.69ID:joFhSCDQ
スマン、Pythonスレと間違えた
2019/04/26(金) 15:41:02.92ID:6m9ZnHZd
Visual Studioからつい最近乗り換えたのですが、質問があります
コード(fortran)の特定の列に入力した文字に任意の色で網かけするsetting.jsonの記述がわかる方がおられたらアドバイスお願いします
例えば、左から6列目の文字に緑色で網かけなど…
初心者丸出しですみません
2019/04/26(金) 18:03:35.46ID:ec0rUefS
>>146
エクステンションを自作する
まあVSCodeはそもそも固定形式のテキストの編集には向いてないから、無駄な努力をする前にせめてf95に移行しよう
2019/04/26(金) 18:12:10.75ID:laQkYllT
f2018なんてあるんだな。
2019/04/26(金) 18:19:02.41ID:eznMCPva
そんな貴方は66に退化しよう
楽しいぞう
2019/04/26(金) 18:53:03.93ID:I+Gwyj+i
>>146
editor.rulersに6を追加すれば網掛けとまではいかないけど6列目と7列目の間に線が入るよ
2019/04/26(金) 23:29:37.01ID:L+WsMoLK
いまさらf95以前は勘弁してほしい
2019/04/27(土) 16:43:16.65ID:qFzBylK/
文字列を選択してドラッグ&ドロップする時
何もキーを押してなければ移動、Ctrlキーを押してたらコピーになると思うんだけど
Ctrlキーを押していなくてもなぜかコピーになる時がちょいちょいあるんだけど
他に何かコピーになる条件とかあるんですか?
2019/04/27(土) 16:47:34.43ID:qFzBylK/
Issueにあったわ
ただのバグだな

Drag and Drop text copies it instead of moving
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/35453

Drag and Drop text (still) copies it instead of moving
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/61867
2019/04/28(日) 00:11:47.95ID:ClniXinR
マウス周りは挙動怪しいよ。
2019/04/28(日) 05:41:39.53ID:26Oka0XR
なぜopen work spaceでフォルダをひらけないんでしょうか? 
複数のワークスペースを開きたいのですが
2019/04/28(日) 07:06:01.44ID:Us4sZ3WQ
そりゃワークスペースはフォルダじゃないからな
2019/04/28(日) 07:14:24.96ID:26Oka0XR
ウインドウの情報などを保存しておくファイルみたいな?
2019/04/29(月) 13:43:50.05ID:cfLy80xY
TypeScriptでモジュールの.ts.d を自動的に作ってくれることにいまさら気付いた
すごい。全部 any 型ではあるけど
159デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 18:24:27.46ID:2Y0Rm9AG
>>158
本当か?
どうやってやるのさ?
2019/04/29(月) 18:52:10.93ID:InnqLHhB
>>159
お前の態度が気に食わない
2019/04/29(月) 19:34:06.80ID:cfLy80xY
>>159
あのな、

import hoge from 'hoge';

ってするやろ、そしたらVSCodeさんが鬼のように赤線引いて怒りはるねん……

「@types/hoge をインストールするか、自分で d.ts を用意してや!」(戸田奈津子訳)

って。

で、その赤線にカーソルを合わしたら "クイックフィックス" がポップアップされるから、そのプルダウンメニューから "自動で d.ts を作る (戸田奈津子訳)" を選ぶだけや

言うとくけど、全部 any 型やで
tsconfig の設定次第では赤線は出続けるで
2019/04/29(月) 21:52:46.91ID:InnqLHhB
>>161
お前優しいんだな
2019/04/30(火) 15:29:48.80ID:CVEyY8r8
npmでESLintをインストールしたのですが思うように動かせません

ローカルインストールし、インストール時に
package.json、package-lock.json、node_modulesフォルダ等は作成されたのですが
eslint -v と実行しても 用語'eslint'は認識されない という旨のエラーが出ます

> node .\node_modules\eslint\bin\eslint.js -v
というように記述したらバージョンは表示できたのですが(この記述はネットを探し回って見つけました)
何故 > eslint -v ではダメなのでしょうか
ローカルインストールするやり方を紹介しているページでも
インストール後に> eslint -v でバージョン確認…と記されているのですが
インストール後に何か設定が必要なのでしょうか
2019/04/30(火) 15:45:15.78ID:24XOA7kn
ローカルインストールしたパッケージのbinはnpmスクリプトとかからしか呼べない(PATHが通ってない)はずなのでそれで正常
どうしてもeslintでやりたけらばグローバルインストールする
あるいはローカルインストールでもnpx eslint -vで呼べるはず
2019/04/30(火) 16:08:15.14ID:CVEyY8r8
これが正しい動作なんですね
npx eslint -vでできました!
ありがとうございました
2019/04/30(火) 21:03:02.33ID:6D7Tf4uj
これってBASIC非対応なのか・・・
2019/05/04(土) 00:19:23.49ID:tM98WeCc
ttps://code.visualstudio.com/blogs/2019/05/02/remote-development
楽しみ
2019/05/05(日) 14:54:01.67ID:hvG7UiMl
>>167
これはいいねぇ
年内には正式版くるかな
2019/05/05(日) 14:59:30.32ID:MUzhguRh
wslが動かせるようになるのか。
なんか1.33になったらlive html previewerが動かんくなった。
そのうち修正が落ちてくるんだろか。
2019/05/05(日) 15:28:54.09ID:RA1HQNFN
>>166
バカが増えると開発の足枷になるから、永遠に対応しないでほしい
2019/05/05(日) 19:30:38.63ID:nb18Oy6n
>>167
これは凄い便利になるよな
2019/05/05(日) 20:17:47.18ID:P/O5rhJE
面白そうですね
code-serverは終了のお知らせ?
2019/05/05(日) 21:25:49.74ID:P/O5rhJE
とりあえずDockerのやつ試した
思ったより安定してる
2019/05/05(日) 22:19:03.45ID:RA1HQNFN
SSHは事前に接続先に何も入れなくていいのか
イノベーションだろこれ
2019/05/06(月) 00:59:24.30ID:0VVTr3VU
>>167
ただし有料になるという説もある
2019/05/06(月) 01:07:27.35ID:WDjCowqB
マネタイズというより他を食わないように有料にするのはあるかもな
これが完成したらJetBrainsは倒産、本家VSも危うい
それくらいのインパクトがある
2019/05/06(月) 06:24:38.92ID:AdDH5jrq
>>167
具体的な使用例教えてください
2019/05/06(月) 09:32:16.17ID:kZ09Ourc
sshとcontainerの併用はサポートされてないのかね
低スペローカルwindowsからハイスペリモートLinuxに繋いで
そこからさらにdevcontainerを起動して環境汚染対策したい
2019/05/06(月) 09:36:38.07ID:G3XIPJCC
>>175
詳しく
2019/05/06(月) 10:00:52.55ID:9LoLzBoX
>>178
普通にdockerクライアントの接続先をリモートのdockerサーバーに向ければできるのでは
2019/05/06(月) 10:09:21.22ID:kZ09Ourc
>>180
確かに
やってみよう
2019/05/06(月) 11:34:29.44ID:kZ09Ourc
DOCKER_HOST=xxx code-insider yyy
これでできた
VSCodeの設定に指定したホストは無視されるみたいだ
UIのホストからワークスペースをマウントできないので若干不便
2019/05/06(月) 18:46:03.62ID:9HPVe7l/
>>176
https://pleiades.io/help/idea/editing-individual-files-on-remote-hosts.html
https://pleiades.io/help/idea/docker.html
リモート環境連携とかDocker連携とか既に JetBrains のIDEA ではできるんだけどね
有料になってる機能も多いから、無料で使える範囲が拡大するかもしれんが、それは今も変わらん
2019/05/06(月) 18:56:32.81ID:kZ09Ourc
>>183
同等の機能ではないように読めたが同じなのか?
2019/05/06(月) 19:10:41.09ID:DmXR3Ved
>>184
例えばVSCodeでしかできない事は何?
2019/05/06(月) 19:29:16.24ID:kZ09Ourc
>>185
リモートホストやコンテナの内部でIDEのアプリケーション層を動かすことってできるの?
2019/05/06(月) 19:29:47.18ID:9LoLzBoX
>>185
リンク先の記事を読む限り、そもそも動作原理が全然違うように見える
単にコンテナ上でデバッグできるってだけじゃん
https://code.visualstudio.com/blogs/2019/05/02/remote-development#_a-different-approach で間違ったアプローチだったと書いてある方法と同じだよ
何がまずいかもリンク先読めばわかる
2019/05/06(月) 19:43:06.59ID:kZ09Ourc
後はブラウザでVSCodeのUIを安定させるだけだな
頑張れMicrosoft
2019/05/06(月) 20:22:22.27ID:DmXR3Ved
リモートでVSCodeのサーバー版みたいなのを動かすのがポイントか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況