ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549692750/
Excel VBA 質問スレ Part60
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/03/16(土) 20:39:09.64ID:6HWXzj9o
335デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 08:21:18.11ID:FHKNInbw 捕まるとかそういう話に終始してるのがアホらしい。
トラブルになった時点で負けだろう。
スクレイピングでのトラブルは探せば色々見つかるだろう。
時間割アプリの問題とかLinkedInとか。
殆どがコンタクトを取っていれば防げた問題。
もっとも中には許可されないことが分かってて確信犯的に無断でする場合もあるが。
トラブルになった時点で負けだろう。
スクレイピングでのトラブルは探せば色々見つかるだろう。
時間割アプリの問題とかLinkedInとか。
殆どがコンタクトを取っていれば防げた問題。
もっとも中には許可されないことが分かってて確信犯的に無断でする場合もあるが。
336デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 13:03:28.66ID:HmBCV24x 【速報】金券500円分タダでもらえる
https://pbs.twimg.com/media/D2y3uRaUkAAt6d9.jpg
@タイムバンクをインストール
iOS: https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF/id1253351424?mt=8
Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.timebank
A会員登録
Bマイページへ移動する。
C招待コード→招待コードを入力する [RirzTu]
コードを入力した方に600円もらえます
今なら更に500円ギフト券を貰った残高からただで買えます。
貰ったギフティプレモはAmazonギフト券(チャージタイプ)に交換できます(電子マネー払いにて)
数分で出来るので是非ご利用下さい
https://pbs.twimg.com/media/D2y3uRaUkAAt6d9.jpg
@タイムバンクをインストール
iOS: https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF/id1253351424?mt=8
Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.timebank
A会員登録
Bマイページへ移動する。
C招待コード→招待コードを入力する [RirzTu]
コードを入力した方に600円もらえます
今なら更に500円ギフト券を貰った残高からただで買えます。
貰ったギフティプレモはAmazonギフト券(チャージタイプ)に交換できます(電子マネー払いにて)
数分で出来るので是非ご利用下さい
337デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 17:02:06.83ID:Ozum7hk2 >>334
関係ないのに永遠に続けるバカっているよな
関係ないのに永遠に続けるバカっているよな
338デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 18:38:03.39ID:NYOzkE7a >>336
残高マジで増えたwww
残高マジで増えたwww
339デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 18:58:02.78ID:Ozum7hk2 >>336
これを自分の招待コードに差し替えて拡散すれば勝手にポイントガッポガッポやで
これを自分の招待コードに差し替えて拡散すれば勝手にポイントガッポガッポやで
340デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 00:05:18.82ID:K763EDhF Cells(1, 1).Value = "〒111-222" & vbCrLf & "東京都新宿区XXXマンション" & vbCrLf & "西村ひろぽん"
のコードでセルに改行コード crlf 入りの文字列を入力し
Excelのセルの値をメモ帳に張り付けるとこんな感じになってました。
〒111-222
東京都新宿区XXXマンション
西村ひろぽん
crが余計に1つ多くvbcrlfの前に入ってしまいます。
コードでは入れていないのですが、なぜでしょうか?何か対策はありますか?
のコードでセルに改行コード crlf 入りの文字列を入力し
Excelのセルの値をメモ帳に張り付けるとこんな感じになってました。
〒111-222
東京都新宿区XXXマンション
西村ひろぽん
crが余計に1つ多くvbcrlfの前に入ってしまいます。
コードでは入れていないのですが、なぜでしょうか?何か対策はありますか?
341デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 00:46:09.75ID:Bc/A+ZhT >>340
コードの時点ではvbLfにすればいい
コードの時点ではvbLfにすればいい
342デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 01:05:53.94ID:BYxrD6lc343デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 02:01:07.03ID:GNmeMRzR VBAなんて全くできないんだけど
エンジニアってこれよりずっと難しいことやってるんでしょ?
エンジニアってこれよりずっと難しいことやってるんでしょ?
344デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 02:21:31.67ID:BYxrD6lc >>343
このスレは基本的に一般事務・経理・営業が、現在のルーチンを補助するためのツール作成がメイン
エンジニアはEXCEL自体を作るようなイメージ
でもvbaエンジニアもいたりするし、こういうツールを作る事を生業にしている業者もある
このスレは基本的に一般事務・経理・営業が、現在のルーチンを補助するためのツール作成がメイン
エンジニアはEXCEL自体を作るようなイメージ
でもvbaエンジニアもいたりするし、こういうツールを作る事を生業にしている業者もある
345デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 03:03:59.52ID:Lscb2BBn346デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 03:59:45.09ID:x88rhneO >>339
スパム拡散させようとすんなカス
スパム拡散させようとすんなカス
347デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 07:57:38.98ID:K763EDhF348デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 08:04:35.59ID:MmqNwO70 素直に
Cells(1, 1).Value = "〒111-222"
Cells(2, 1).Value = "東京都新宿区XXXマンション"
Cells(3, 1).Value = "西村ひろぽん"
じゃダメだったのかい!
Cells(1, 1).Value = "〒111-222"
Cells(2, 1).Value = "東京都新宿区XXXマンション"
Cells(3, 1).Value = "西村ひろぽん"
じゃダメだったのかい!
349デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 08:43:12.88ID:Bc/A+ZhT350デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 09:05:05.65ID:sUXpnQB5351デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 09:13:46.28ID:FTZFsy98 vbNewLineが颯爽と登場
352デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 09:55:31.40ID:rKCbbHqC お母さんからvbNewLineを使いなさいって言われてるから初心者の俺も使ってるわ
353デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 10:59:51.98ID:rKRPcC1u crとlfを意識して使い分けたいから、newlineはあえて使わないな
354デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 11:00:14.19ID:Fw0ogXHz android版はVBA使えないしMacなんか使わないからvbCrLfで困らない
355デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 11:38:26.16ID:BYxrD6lc 本日の戦い
vbNewLineでよくね派
vs
vbNewLine使うと余計に混乱してしまう派
vbNewLineでよくね派
vs
vbNewLine使うと余計に混乱してしまう派
356デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 12:05:31.96ID:Bc/A+ZhT357デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 12:07:01.20ID:sUXpnQB5358デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 12:08:46.76ID:sUXpnQB5 >>356
どうでもいいよ どうせ
どうでもいいよ どうせ
359デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 12:42:55.38ID:MmqNwO70 そもそも何でCRとLF、2つも作ったんだろ。
見えないのもうざいから、ワードみたいに
|
|
←┘
こういうの入れとけよな。
見えないのもうざいから、ワードみたいに
|
|
←┘
こういうの入れとけよな。
360デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 12:51:14.77ID:K763EDhF361デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 13:21:22.36ID:BYxrD6lc >>359
歴史ってとこ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%B9%E8%A1%8C%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
統一規格の概念が希薄だった時代にみんな好き勝手作って、それがずっと続いてる
最悪
歴史ってとこ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%B9%E8%A1%8C%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
統一規格の概念が希薄だった時代にみんな好き勝手作って、それがずっと続いてる
最悪
362デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 13:34:00.20ID:HZnZWzso タイプライターとかMulticsとかの時代にさかのぼる負の遺産だからね
363デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 13:43:10.56ID:lnhNxPid364デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 13:47:06.57ID:glDBW/eM >>340
Excelは何も置き換えてない
Excelがセル内改行として扱うのはLFだけ
CRLFを突っ込んでもCR部分はただの見えない文字として存在してるだけで改行しない
セルの文字列をコピペした時CRLFのうちLFがCRLFに置き換わってCR CRLF状態になる(Windowsの場合。他は知らん)
それをCRを改行として扱うテキストエディタとかに貼ると両方改行して6行になる
俺の使ってるメモ帳はCRとLFは改行として扱われず見えない文字になるが、バージョンによるのか
Excelは何も置き換えてない
Excelがセル内改行として扱うのはLFだけ
CRLFを突っ込んでもCR部分はただの見えない文字として存在してるだけで改行しない
セルの文字列をコピペした時CRLFのうちLFがCRLFに置き換わってCR CRLF状態になる(Windowsの場合。他は知らん)
それをCRを改行として扱うテキストエディタとかに貼ると両方改行して6行になる
俺の使ってるメモ帳はCRとLFは改行として扱われず見えない文字になるが、バージョンによるのか
365デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 22:50:12.86ID:uS2atdcl366デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 22:52:52.36ID:uS2atdcl 続き
ここに、こんなの書いてある
秀丸エディタでは、改行が chr[10]でもchar[13]+char[10]でも自動で判定して表示するようです。
一方でWindows標準のメモ帳では改行はchar[13]+char[10]固定であるため、linux などchr[13]を改行とした
テキストファイルを表示すると改行せずに表示されます。
ここに、こんなの書いてある
秀丸エディタでは、改行が chr[10]でもchar[13]+char[10]でも自動で判定して表示するようです。
一方でWindows標準のメモ帳では改行はchar[13]+char[10]固定であるため、linux などchr[13]を改行とした
テキストファイルを表示すると改行せずに表示されます。
367デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 22:55:39.71ID:uS2atdcl つまり、メモ帳は、CrLfセットでないとダメだって
368デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 23:04:27.71ID:glDBW/eM369デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 01:25:13.65ID:QUGB5Esi プログラミングやると文字コード鬱陶しいよな
370デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 02:24:23.24ID:DMnS82C2 webの文字コードは更にキツイ
最近大分マシになったけど
最近大分マシになったけど
371デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 04:23:05.94ID:8cbdf+T7 秀丸エディタとか今でも使ってる人なんているの?
久しぶりに名前を聞いた
久しぶりに名前を聞いた
372デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 07:02:58.77ID:m7bBr8R/ >>371
お前はなにを使ってるの?
お前はなにを使ってるの?
373デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 09:25:24.80ID:rZDtkSri 新バージョンの
禿丸ツルピカなら使ってる
禿丸ツルピカなら使ってる
374デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 09:32:08.99ID:mUt6la4P TeraPad でも、改行コードを指定できる
ただし、TeraPadは、新しめの文字が?? になってしまう
中国の地名の「深圳」とか
ただし、TeraPadは、新しめの文字が?? になってしまう
中国の地名の「深圳」とか
375デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 09:43:08.67ID:S96NH+nt >>372
VS
VS
376デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 11:13:47.65ID:7pZaUVM7 MacはCr、Unix/LinuxはLf、WinはCrLf
377デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 14:47:15.91ID:p4bbm5us >>359
元はテレタイプのコードだからね
テレタイプではCRでカーソルを行頭に復帰
LFでカーソルを行送りとなり合わせて改行になる
CRだけではカーソルが行頭に復帰するだけで行は変わらない
LFだけではカーソルが次の行に送られるだけで桁位置は変わらない
こういう仕様だった
元はテレタイプのコードだからね
テレタイプではCRでカーソルを行頭に復帰
LFでカーソルを行送りとなり合わせて改行になる
CRだけではカーソルが行頭に復帰するだけで行は変わらない
LFだけではカーソルが次の行に送られるだけで桁位置は変わらない
こういう仕様だった
378デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 16:38:53.91ID:7pZaUVM7 文字コードといえばワード・パワポもエクセル連携の観点では曲者
段落区切りの改行がCR、段落内改行がVTになるからな
単純な文字列貼付でいけると思ってると見事にハマる
段落区切りの改行がCR、段落内改行がVTになるからな
単純な文字列貼付でいけると思ってると見事にハマる
379デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 16:59:27.49ID:m7bBr8R/ Windowsは、CrLfセットで改行なのに、>>340みたいになるっておかしいだろ
380デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 17:05:24.30ID:x94da/wE381デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 18:57:30.32ID:2QHIj7Qu382デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 19:02:18.98 >>336
今日までか
貰ってアプリは消した
今日までか
貰ってアプリは消した
383デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 22:08:25.87ID:cn1K3c+R ラインフィード
→ラインがご飯を与える
→ラインがご飯を与える
384デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 01:45:18.74ID:nOieNnAu キャリッジ・リターン 復帰
ライン・フィード 改行
CR+LF 復改
ライン・フィード 改行
CR+LF 復改
385デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 01:50:34.29ID:9/xHbeRR 知識自慢
386デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 09:33:56.36ID:MjMweJle >>385
昔はプリンタで普通に使ってたぞ
昔はプリンタで普通に使ってたぞ
387デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 09:34:13.23ID:MjMweJle >>385
昔はプリンタで普通に使ってたぞ
昔はプリンタで普通に使ってたぞ
388デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 09:34:33.41ID:MjMweJle >>385
昔はプリンタで普通に使ってたぞ
昔はプリンタで普通に使ってたぞ
389デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 10:54:00.54ID:egjDjXMe 爺さんの常識は今の非常識
390デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 11:14:26.77ID:kXJ+CJ6I よくこんな話題で何日も盛り上がれるな
マウント取るにしても内容の程度が低すぎるでしょ
マウント取るにしても内容の程度が低すぎるでしょ
391デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 11:17:49.51ID:9/xHbeRR 別の話題
VBAのエディタしょぼくね?
VSの方がよっぽど開発効率がいい
VBAのエディタしょぼくね?
VSの方がよっぽど開発効率がいい
392デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 11:40:46.78ID:kgDolq/Y393デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 14:11:47.96ID:9/xHbeRR394デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 15:12:27.18ID:no59bRT+ >>393
そもそもレガシーでありMS的には使ってほしくない機能なんだから、
不便すぎてユーザーが減っていくことがまさに「改善」なんだよ
気に入らないのはわかるが古いものを新しくしていくっていうのはそういうもの
そもそもレガシーでありMS的には使ってほしくない機能なんだから、
不便すぎてユーザーが減っていくことがまさに「改善」なんだよ
気に入らないのはわかるが古いものを新しくしていくっていうのはそういうもの
395デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 16:18:15.03ID:FTeB9oqU 企業が年寄の使用を嫌うのと同じかw
396デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 21:40:54.00ID:gJhvzDut それでも利益的には無視できないだろう
もし切るならとっくに切ってる
別に移行するにも何にどう移行するのか?
lotusも無くなったからそんなに恐れる必要も無いけど
free系officeも敵ではないだろうし
狙いはcloud系か何かなんだろうけど
開発の人はどうにでもなるだろうけど
excelvbaは素人系だからなぁ
もし切るならとっくに切ってる
別に移行するにも何にどう移行するのか?
lotusも無くなったからそんなに恐れる必要も無いけど
free系officeも敵ではないだろうし
狙いはcloud系か何かなんだろうけど
開発の人はどうにでもなるだろうけど
excelvbaは素人系だからなぁ
397デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 21:53:42.68ID:IAvZX1Rk 古いExcelを令和対応させるVBA作ってください!!
398デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 22:28:03.19ID:StNYHPUb If Cells(1 ,1) > 43585 Then wstrGengo = "令和"
399デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 00:18:55.85ID:rWuIv4od >>397
マイクロソフトがパッチだすのまて
マイクロソフトがパッチだすのまて
400デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 00:31:35.68ID:g8jutNiy まぁ日付形式で書いてりゃいずれ対応するべ
401デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 02:17:49.89ID:GCjhH3yn VBAで簡単な入金管理作った
経験あるんだけど
VBAでちょこちょこ
するだけでいい仕事って就けるもん?
経験あるんだけど
VBAでちょこちょこ
するだけでいい仕事って就けるもん?
402デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 02:32:45.56ID:CMqenrji >>401
面接でそういえばいい
面接でそういえばいい
403デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 08:35:03.23ID:5I+lN+ly VBA 求人 東京
で調べたら月給50万とか80万とか
出てくるけどほんまなん?
で調べたら月給50万とか80万とか
出てくるけどほんまなん?
404デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 09:24:24.65ID:g8jutNiy >>403
本当だけど
それガッツリとしたVBAエンジニアだよ
多分gitかTortoiseSVN辺り使うはず
【フリーランス】Excel/Access-VBA | 開発知見がある方!システムサポート業務
仕事内容
基幹システム/部門個別システム支援(運用、問合せ、J-SOX対応等)
部門内インフラ管理支援、エンドユーザIT支援、業務用ツール開発
給与
本当だけど
それガッツリとしたVBAエンジニアだよ
多分gitかTortoiseSVN辺り使うはず
【フリーランス】Excel/Access-VBA | 開発知見がある方!システムサポート業務
仕事内容
基幹システム/部門個別システム支援(運用、問合せ、J-SOX対応等)
部門内インフラ管理支援、エンドユーザIT支援、業務用ツール開発
給与
405デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 21:44:59.43ID:ZGIlr/GY >>403
別にVBAでも普通ある。
けど、面接して採用される奴は他にもスキルがあるか、それなりに出来る奴だろうな。
gitや、SVNについては必ずしもってところだろう。
もっとも、VBAのコードを管理するためにgitやSVN用のツールをVBAで組む程度はやれる或いはやってるだろう。
別にVBAでも普通ある。
けど、面接して採用される奴は他にもスキルがあるか、それなりに出来る奴だろうな。
gitや、SVNについては必ずしもってところだろう。
もっとも、VBAのコードを管理するためにgitやSVN用のツールをVBAで組む程度はやれる或いはやってるだろう。
406デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 23:38:38.44ID:z8xG+23/ 1989/1/7 → 昭和64年1月7日
1989/1/8 → 平成1年1月8日
2099/1/1 → 平成111年1月1日
3000/1/1 → 平成1012年1月1日
試してみたらこうなった。
令和がまだ入ってないのは分かるが、
1000年後も普通に平成だとは思わなかったわ。
1989/1/8 → 平成1年1月8日
2099/1/1 → 平成111年1月1日
3000/1/1 → 平成1012年1月1日
試してみたらこうなった。
令和がまだ入ってないのは分かるが、
1000年後も普通に平成だとは思わなかったわ。
407デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 23:44:03.27ID:dGnjjG+S >>406
どうせならOSとEXCELのバージョンかけや
どうせならOSとEXCELのバージョンかけや
408デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 23:45:56.37ID:PBWFMMP7409デフォルトの名無しさん
2019/04/02(火) 23:47:51.13ID:z8xG+23/410デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 01:37:48.37ID:HquWe5hb >>409
MSはそんな思い込みが通用するほど甘い相手じゃない
MSはそんな思い込みが通用するほど甘い相手じゃない
411デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 02:13:34.41ID:T6JhjkrS >>406
江戸もでないし
江戸もでないし
412デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 03:03:58.76ID:SETc7Ceb こういう思い込みをする奴が新年号対応に莫大な人工が掛かる糞システムを作るのである
413デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 03:14:27.06ID:HquWe5hb414デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 07:43:03.53ID:4XO/CSdW Windows 10・WSL・Ubuntu 16.04 の設定ファイルでは、
+:2:1990/01/01:+*:平成:%EC%Ey年
+:1:1989/01/08:1989/12/31:平成:%EC元年
+:2:1927/01/01:1989/01/07:昭和:%EC%Ey年
+:1:1926/12/25:1926/12/31:昭和:%EC元年
+:2:1913/01/01:1926/12/24:大正:%EC%Ey年
+:2:1912/07/30:1912/12/31:大正:%EC元年
+:6:1873/01/01:1912/07/29:明治:%EC%Ey年
+:1:0001/01/01:1872/12/31:西暦:%EC%Ey年
+:1:-0001/12/31:-*:紀元前:%EC%Ey年
+:2:1990/01/01:+*:平成:%EC%Ey年
+:1:1989/01/08:1989/12/31:平成:%EC元年
+:2:1927/01/01:1989/01/07:昭和:%EC%Ey年
+:1:1926/12/25:1926/12/31:昭和:%EC元年
+:2:1913/01/01:1926/12/24:大正:%EC%Ey年
+:2:1912/07/30:1912/12/31:大正:%EC元年
+:6:1873/01/01:1912/07/29:明治:%EC%Ey年
+:1:0001/01/01:1872/12/31:西暦:%EC%Ey年
+:1:-0001/12/31:-*:紀元前:%EC%Ey年
415414
2019/04/03(水) 07:55:00.58ID:4XO/CSdW 明治6年(1873)から正しい
それ以前は太陰太陽暦(旧暦)だから、西暦とは異なるから、日本の暦は使えない
それ以前は太陰太陽暦(旧暦)だから、西暦とは異なるから、日本の暦は使えない
416デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 12:14:49.07ID:RhgPGi2C Excel2013以降ならこれで行けると思う
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Nls\Calendars\Japanese\Eras]
"2019 05 01"="令和_令_Reiwa_R"
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Nls\Calendars\Japanese\Eras]
"2019 05 01"="令和_令_Reiwa_R"
417デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 20:18:32.12ID:XzL94EYi 2013ってOSどこからサポートしてたっけ
418デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 20:25:25.63ID:LAo899n+ そんなのググったらすぐ出るだろう…
419デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 00:26:33.22ID:2+ZabFqB 新元号は「安平」であります。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1812320.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1812320.jpg
420デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 02:37:49.53ID:2+ZabFqB あ
ほ
ほ
421デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 09:42:49.96ID:8+vU6A6d422デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 10:15:48.02ID:8+vU6A6d >>416
これは、Windowsのカレンダーに対して日本用の設定を追加してるだけだから
Windowsの標準コントロールのカレンダーを使用して正しくコーディングしていれば
この設定をするだけで対応できるだろ
これを「令和登録.reg」のファイルにして管理者モードで実行するだけだね
--下記--
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Nls\Calendars\Japanese\Eras]
"2019 05 01"="令和_令_Reiwa_R"
これは、Windowsのカレンダーに対して日本用の設定を追加してるだけだから
Windowsの標準コントロールのカレンダーを使用して正しくコーディングしていれば
この設定をするだけで対応できるだろ
これを「令和登録.reg」のファイルにして管理者モードで実行するだけだね
--下記--
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Nls\Calendars\Japanese\Eras]
"2019 05 01"="令和_令_Reiwa_R"
423デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 10:47:09.88ID:2+ZabFqB VBAでfor nextで回しているときにworksheetfunction.vlookupを使っているのですが
値が存在しないときにエラーが出て止まってしまいます。
こんなとき存在しない時は処理を回避するにはどうしたらいいですか?
On error resume nextにすると、エラーのときにも処理をしてしまいます。
値が存在しないときにエラーが出て止まってしまいます。
こんなとき存在しない時は処理を回避するにはどうしたらいいですか?
On error resume nextにすると、エラーのときにも処理をしてしまいます。
424デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 10:56:05.80ID:uGh4IPkF application.vlookup
425デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 11:06:48.53ID:8+vU6A6d426デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 11:17:40.01ID:2+ZabFqB427デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 11:18:13.34ID:2+ZabFqB そっち行けのあと、ちゃんとfor nextループに復帰しないといけない。
428デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 11:27:09.76ID:uGh4IPkF 値が存在するか確認してからvlookupでもOK
429デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 12:16:12.36ID:8+vU6A6d430デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 12:40:19.97ID:aPtbQ2yh 簡易だけどこんな風でよろしいか。
On Error Resume Next
For i=0 To lngRW
varValue=WorksheetFunction.Vlookup(〜)
If Err.Number=(見つからない) Then
'B処理
Err.Clear
ElseIf Err.Number=0 Then
'A処理
Else
Debug.Print "想定外:" & vbCrLf & Err.Description
EndIf
Next i
On Error Goto 0
On Error Resume Next
For i=0 To lngRW
varValue=WorksheetFunction.Vlookup(〜)
If Err.Number=(見つからない) Then
'B処理
Err.Clear
ElseIf Err.Number=0 Then
'A処理
Else
Debug.Print "想定外:" & vbCrLf & Err.Description
EndIf
Next i
On Error Goto 0
431デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 13:14:42.92ID:iClvVPMc こうじゃないの
On Error Goto err
For i=0 To lngRW
varValue=WorksheetFunction.Vlookup(〜)
'処理
err:
Next i
On Error Goto err
For i=0 To lngRW
varValue=WorksheetFunction.Vlookup(〜)
'処理
err:
Next i
432デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 13:23:37.46ID:8+vU6A6d >>431
一般的に書くと以下だけど、処理は複雑なら外部ファンクションで
On Error Goto err
For i=0 To lngRW
varValue=WorksheetFunction.Vlookup(〜)
[正常処理]
Goto 共通
err:
[err処理]
共通:
[共通の処理]
Next i
一般的に書くと以下だけど、処理は複雑なら外部ファンクションで
On Error Goto err
For i=0 To lngRW
varValue=WorksheetFunction.Vlookup(〜)
[正常処理]
Goto 共通
err:
[err処理]
共通:
[共通の処理]
Next i
433デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 13:50:38.20ID:iClvVPMc434デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 14:26:57.06ID:omgcYFOR Dim Rc As Variant
For I = 1 To 10
Rc = Application.VLookup(〜)
If IsError(Rc) Then
'B処理
Debug.Print "Err"
Else
'A処理
Debug.Print Rc
End If
Next
For I = 1 To 10
Rc = Application.VLookup(〜)
If IsError(Rc) Then
'B処理
Debug.Print "Err"
Else
'A処理
Debug.Print Rc
End If
Next
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 地球から無限km先の場所ってどうなっているの?
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- 日本、高市のお陰で破滅に近づくwwwwwwww
- まみちゃん
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
