次スレを立てる時は本文の1行目に以下を追加して下さい。
!extend:on:vvvvv:1000:512
C++に関する質問やら話題やらはこちらへどうぞ。
ただし質問の前にはFAQに一通り目を通してください。
IDE (VC++など)などの使い方の質問はその開発環境のスレにお願いします。
前スレ
C++相談室 part137 (正しくはpart138)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535353320/
C++相談室 part139
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1538755188/
C++相談室 part140
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547326582/
C++相談室 part141
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1550772463/
このスレもよろしくね。
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.103【環境依存OK】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530384293/
■長いソースを貼るときはここへ。■
http://codepad.org/
https://ideone.com/
[C++ FAQ]
https://isocpp.org/wiki/faq/
http://www.bohyoh.com/CandCPP/FAQ/ (日本語)
----- テンプレ ここまで -----
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
C++相談室 part142
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/01(月) 22:17:05.84ID:wmfpIKt/
550デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 02:06:57.91ID:mZDDPYlt struct B : public A
{
B* operator=(const A& a){ this->hoge = a.hoge;}
};
これ初期時にも使えるんかな
{
B* operator=(const A& a){ this->hoge = a.hoge;}
};
これ初期時にも使えるんかな
551デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 02:25:05.62ID:1v50lv4I コピーコンストラクタが実装できたとしてメンバ変数は1個ずつコピーするしかないですかね
552デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 02:28:08.55ID:mZDDPYlt スライシングをさせるとか?
安全に?スライシング起こす方法ってあったっけな?
なんか危ういからやろうともしなかったが
安全に?スライシング起こす方法ってあったっけな?
なんか危ういからやろうともしなかったが
553デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 06:25:17.13ID:/dAesd8e cloneメソッド用意するとか
554デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 06:31:42.80ID:ebJ8HHSX >>549
初期化時は普通にコンストラクタ初期化リストで A(a) って書けるでしょ。残りのメンバをどうするのか知らんけど。
代入なら static_cast<A&>(b) = a か b.A::operator=(a) で済みそう。
初期化時は普通にコンストラクタ初期化リストで A(a) って書けるでしょ。残りのメンバをどうするのか知らんけど。
代入なら static_cast<A&>(b) = a か b.A::operator=(a) で済みそう。
555デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 06:33:37.60ID:C3C4SHXA 普通にコンストラクタかオペレーター作ればいいんじゃね
B::B(const &A)
B::operator =(const &A)
A::operator B()
雑なキャストでよければdynamic_cast<A>でおk
B::B(const &A)
B::operator =(const &A)
A::operator B()
雑なキャストでよければdynamic_cast<A>でおk
556デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 06:38:27.18ID:C3C4SHXA ↑dynamic_cast<B>の間違い
B b = dynamic_cast<B>(a);
B b = dynamic_cast<B>(a);
557デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 11:40:14.21ID:74mGoL8y558デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 17:20:00.24ID:PgzYowjZ 549です
解決しましたありがとうございます
以下のように書いたら思っていたことが出来ました
(派生先のコンストラクタで親のデフォルトコピーコンストラクタ呼べるの知りませんでした)
代入は現状使う予定がないので大丈夫です
B::B(const &A a) : A(a) {}
解決しましたありがとうございます
以下のように書いたら思っていたことが出来ました
(派生先のコンストラクタで親のデフォルトコピーコンストラクタ呼べるの知りませんでした)
代入は現状使う予定がないので大丈夫です
B::B(const &A a) : A(a) {}
559デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 18:17:29.46ID:mr2QiBZl その内容だったら=defaultでいいよ
560デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 21:32:58.41ID:/aEDSlbd 引数付きコンストラクタって、=default使えるの?
561デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 22:09:55.18ID:jJO9F8Je 使えないよね
うかうかっと読み過ごしてたわw
うかうかっと読み過ごしてたわw
562デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 13:00:29.63ID:M54jyEoh 大本営がおるで!!!
563デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 21:52:57.08ID:sHpfouee 厳密にはC++の質問になるのかよく分からないんですが……
C++プライマーで勉強しててconstexprの部分にさしかかったんですけどコンパイル時評価、コンパイル時に評価される……みたいなことが書いてあるんですがこれの意味がいまいちよくわかりません
実行時評価という言葉も見られるんですがそれぞれの違いとそもそも評価ってどういう処理のことなんでしょうか
それとそもそもconstexprの使いみちが分かりません
よろしくおねがいします。
C++プライマーで勉強しててconstexprの部分にさしかかったんですけどコンパイル時評価、コンパイル時に評価される……みたいなことが書いてあるんですがこれの意味がいまいちよくわかりません
実行時評価という言葉も見られるんですがそれぞれの違いとそもそも評価ってどういう処理のことなんでしょうか
それとそもそもconstexprの使いみちが分かりません
よろしくおねがいします。
564デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 22:10:21.84ID:H7yZimvS >>563
評価=機械語による演算。
コンパイル時評価とは、コンパイラ(PCなど)が演算してその結果を成果物に出力すること。
実行時評価とは実行機(スマホなど)でプログラム実行時に演算して利用すること。
評価=機械語による演算。
コンパイル時評価とは、コンパイラ(PCなど)が演算してその結果を成果物に出力すること。
実行時評価とは実行機(スマホなど)でプログラム実行時に演算して利用すること。
565デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 22:21:54.17ID:Jw8g2++w constexprってのは#defineの置き換えのために生まれたんだよ
C++11以前はenum使ってたんだけどなんかかっこわるいから専用のキーワードが出来たってことさ
C++11以前はenum使ってたんだけどなんかかっこわるいから専用のキーワードが出来たってことさ
566デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 22:26:05.40ID:yh9Mbv1R 1+2を計算するアプリ作るとするじゃん?
constexpr int a = 1 + 2;って書くじゃん?
でもこれaが3なの分かりきってるじゃん?
アプリをインストールした世界中のスマホでいちいち1+2=3って計算するの資源の無駄じゃん?
だからそういうコードを書いてコンパイルするとコンパイラが最初から「a=3」って埋め込んで世界資源の浪費を防ぐんだよ
これがコンパイル時評価
実行時評価は普通の電卓アプリがやってること
ユーザーが計算したいのは1+2か5×5かlog123456789かは使われてみるまでわからないので、おとなしくスマホのCPUと電池を使って計算する
これが実行時評価
constexpr int a = 1 + 2;って書くじゃん?
でもこれaが3なの分かりきってるじゃん?
アプリをインストールした世界中のスマホでいちいち1+2=3って計算するの資源の無駄じゃん?
だからそういうコードを書いてコンパイルするとコンパイラが最初から「a=3」って埋め込んで世界資源の浪費を防ぐんだよ
これがコンパイル時評価
実行時評価は普通の電卓アプリがやってること
ユーザーが計算したいのは1+2か5×5かlog123456789かは使われてみるまでわからないので、おとなしくスマホのCPUと電池を使って計算する
これが実行時評価
567デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 22:27:31.23ID:c0f8nIXT const int n = 5;
const int m = n * 100;
要するにこうするとmを計算してくれる
const int m = n * 100;
要するにこうするとmを計算してくれる
568デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 22:31:08.95ID:tquD1oX1 別にビルド構成に組み込めば済む話じゃね?くだらないな。
569デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 22:51:01.09ID:HuWon3wi そんなことしなくてもソースコード中に普通のコードと一緒に書けるから
570デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 23:25:27.63ID:L0Ufwo4O constexprはtemplateと組み合わせたときに真価を発揮する。
templateを実体化するときに、型や非型引数に加えて、変数や関数なども活用して複雑な条件をつけ、
実体化するコードをカスタマイズできるようになるからね。
templateを実体化するときに、型や非型引数に加えて、変数や関数なども活用して複雑な条件をつけ、
実体化するコードをカスタマイズできるようになるからね。
571デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 23:34:14.21ID:+2TJ1Pbf それなんかわかりやすい具体例コード出来ます?
572デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 23:36:46.24ID:oSFlthhy constexpre定数って配列の要素数に出来るということ以外に本質的な意味ってあるの?
そのへんがよくわからない
そのへんがよくわからない
573デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 23:37:52.41ID:yh9Mbv1R 「constexpr 中3女子」でぐぐると変態コードがたくさん出てくるよ
574デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 23:38:23.88ID:oSFlthhy 配列の要素数と非型テンプレートパラメータね
575デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 23:38:52.26ID:L0Ufwo4O 分かりやすいかどうかは知らないが、以前ここ?で誰かが紹介していたnameofライブラリとか?
https://qiita.com/ta_dragon/items/1828ceb16bc8733526e1
c++17で導入されたstring_viewを使った文字列操作で、enum定義を文字列化してしまうってやつ。
https://qiita.com/ta_dragon/items/1828ceb16bc8733526e1
c++17で導入されたstring_viewを使った文字列操作で、enum定義を文字列化してしまうってやつ。
576デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 23:41:56.16ID:yh9Mbv1R constexpr int f();
constexpr int a = f(); //OK
const int b = f(); //NG
違いってこれだけでしょ
constexpr int a = f(); //OK
const int b = f(); //NG
違いってこれだけでしょ
577デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 23:42:38.19ID:yh9Mbv1R あれ?違うわ
無視して
無視して
578デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 23:56:10.59ID:vshkspmO 変態じみたものとしてはコンパイル時cコンパイルがあるな。
http://kw-udon.hatenablog.com/entry/2016/12/03/201722
http://kw-udon.hatenablog.com/entry/2016/12/03/201722
579デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 00:13:59.34ID:osDMULGu constexpr以前でも定数伝搬とか意識して書いてたところはあったはず、でもそれが本当に定数になっているのかはアセンブリ見ないと分からない
constexpr導入によってconstexpr変数の初期化は確実にコンパイル時に実行される、できなければエラー
同様の理由でconstexpr関数(コンパイル時にも実行可能な関数)が導入される
constexpr導入によってconstexpr変数の初期化は確実にコンパイル時に実行される、できなければエラー
同様の理由でconstexpr関数(コンパイル時にも実行可能な関数)が導入される
580デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 00:26:47.75ID:TOLwHecl アセンブリ見なくても生成コード見ればよくね
581デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 00:36:37.94ID:osDMULGu コンパイラのAST見るって事?
より困難では
より困難では
582デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 03:36:27.47ID:68OGLTNB 単なる#define定数の代わりとしても名前空間が使える分価値はあるし
例えばconstexprでCRCを計算すれば文字列switchが可能になるとか難しいけど便利ではある
例えばconstexprでCRCを計算すれば文字列switchが可能になるとか難しいけど便利ではある
583デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 08:10:49.52ID:lEqHTAQ5 それ普通にヘッダーファイル生成コードでも書いた方がいいだろ。。
そっちのが明らかに可読性、デバッグのしやすさ上だし。
こんなもんありがたがってるのはどうせmakeもまともに書けない連中だろう。
そっちのが明らかに可読性、デバッグのしやすさ上だし。
こんなもんありがたがってるのはどうせmakeもまともに書けない連中だろう。
584デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 11:52:26.23ID:mpvIl0KS そうやって何十万ものヘッダファイルを生み出した例を知ってる。
585デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 12:32:04.02ID:Eu4SldXI >>583
c++の規格内で完結するのと、make等の外部ツールを使うのとでは移植性が全然違うよ。
c++の規格内で完結するのと、make等の外部ツールを使うのとでは移植性が全然違うよ。
586デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 12:47:56.71ID:DC309puZ 同じ記述でソースコード内に式が書け関数が使えるメリットは可読性に大きく影響するだろうに
587デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 16:29:52.79ID:MZiC0WHg 外部ツール使えばいいはさすがに草
588デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 18:36:37.69ID:a9u60dH4 configure なんて外部ツールを使ったソースファイルやヘッダーファイルを生成しまくりですが、新しい車輪の再発明ですか?
589デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 19:28:03.54ID:MZiC0WHg configureできる純粋なWindowsはよ
590蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/05/20(月) 19:31:01.36ID:m/UtbRiI configureは古い。GitHubやるならCMake一択。
591デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 19:35:30.06ID:ZjVO7Mes CMake使ってるけど、いろいろ使いにくい。
592デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 19:47:55.36ID:MZiC0WHg configureより100億倍マシだとは思うけど
それはそうとしてwindowsでpkgconfig使わせて
それはそうとしてwindowsでpkgconfig使わせて
593デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 20:04:37.87ID:IyGiubcZ CMakeって使いづらいよね
ターゲットの属性指定するのに
属性が先にくるんだもの
ターゲットの属性指定するのに
属性が先にくるんだもの
594デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 21:22:56.75ID:VWEIYE4F Visual Studio(C#)のプログラミングに関する質問です。
インクルードする2ファイルが、双方のクラスを互いに必要とするケースにおいて、
コンパイルが通らなくて困っています。(当たり前なのですが…)
【Aファイル】
クラスAの定義{
クラスBの使用(インスタンス作成、メソッド利用)
}
【Bファイル】
クラスBの定義{
クラスAの使用(インスタンス作成、メソッド利用)
}
【全体インクルードファイル】
#include Aファイル
#include Bファイル
【コンパイル結果】
Bクラスが存在しません(Aファイルにて)
【質問】
お互いにクラス定義を必要とする場合、
★具体的に★どのような実装をすれば良いのでしょうか?
インクルードする2ファイルが、双方のクラスを互いに必要とするケースにおいて、
コンパイルが通らなくて困っています。(当たり前なのですが…)
【Aファイル】
クラスAの定義{
クラスBの使用(インスタンス作成、メソッド利用)
}
【Bファイル】
クラスBの定義{
クラスAの使用(インスタンス作成、メソッド利用)
}
【全体インクルードファイル】
#include Aファイル
#include Bファイル
【コンパイル結果】
Bクラスが存在しません(Aファイルにて)
【質問】
お互いにクラス定義を必要とする場合、
★具体的に★どのような実装をすれば良いのでしょうか?
595デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 21:26:14.46ID:lEqHTAQ5 本当に複雑な計算が必要な定数なんてそんな多くないだろうに。。
やっぱバカしかいねーのな。。
やっぱバカしかいねーのな。。
596デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 21:28:50.53ID:TjPZT1E7 具体的には実装回答しないけど前方宣言
597デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 21:29:24.12ID:68OGLTNB >>594
C#?
C#?
598デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 22:43:14.24ID:VWEIYE4F >>596
前方宣言ありがとうございます。猛烈に調べてみます。
前方宣言ありがとうございます。猛烈に調べてみます。
599デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 23:58:43.37ID:ZjVO7Mes indexという構造体を作ってstd::vectorにぶち込んだらgcc8でエラーになるのだが。
ダメなん?
ダメなん?
600デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 00:00:39.50ID:nvUZjTIz ideoneでやってみると通るんだけどな。
そのままコピペしてもgcc8だと通らない。
なんやねんこれ。
そのままコピペしてもgcc8だと通らない。
なんやねんこれ。
601デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 00:42:44.99ID:R14wVX0G ソースなりエラーメッセージなり出せや
602デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 00:53:39.04ID:qC5qbLDj どうせそのクソ構造体コピーもムーブも出来ないんだろ
定義貼ってみ
定義貼ってみ
603デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 01:07:06.57ID:XM845/F7 wandboxの8系統でもダメなん?
604デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 09:38:36.10ID:0u73mqpq deleteした後のポインタに0やnullを入れることを「仕様」にしないのは何か理由があるんですかね?
605デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 09:42:27.71ID:BlBHQ5S4 たとえばポインタのコンテナを扱ってる場合、
deleteしたポインタをコンテナから消そうと思ったら
その仕様だと逆に不便じゃね
deleteしたポインタをコンテナから消そうと思ったら
その仕様だと逆に不便じゃね
606デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 09:45:22.82ID:2HB0EGuO607デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 10:02:39.86ID:/yR1kHAO >>604,606
そんな貴方にスマポ。具体的には unique_ptr, shared_ptr。
そんな貴方にスマポ。具体的には unique_ptr, shared_ptr。
608デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 10:26:36.33ID:wU6Ws5fl >・今どきもうユーザーコード内に new, delete は出てこないから
こういう決めつけはどうかと思うんだよなぁ
とか言ったらまた荒れるんだろうな・・
というか理由は単にゼロオーバーヘッドだろ
こういう決めつけはどうかと思うんだよなぁ
とか言ったらまた荒れるんだろうな・・
というか理由は単にゼロオーバーヘッドだろ
609デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 10:58:39.79ID:9RXBRo+g >>592
configureのが楽
configureのが楽
610デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 11:47:39.94ID:2HB0EGuO611デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 12:08:41.91ID:om3WDsPR ポインタを一時変数に代入していた時点で意味無くなるし
void*とかで持っていたらどうするつもりなんだか
void*とかで持っていたらどうするつもりなんだか
612デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 17:11:33.15ID:OTKORriw スマポでdeleteは排除できてもnewはいるだろ
613デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 18:14:30.34ID:m8UBXeEG make_sharedに渡すのってT()がいいのかnew T()がいいのか分からない
614デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 18:21:48.26ID:JOJ6V6qz どっちも普通は渡さないだろ?
615デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 19:18:35.44ID:/yR1kHAO マ的にはナマポは生ポインタです?
616デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 22:20:27.03ID:p9O37jGc ヌルーポ
617デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 00:47:45.78ID:a4QDMpfS >>602
それが、indexという名前がダメらしくて、アンダースコア一本付け足すだけで通るんだよ。
それが、indexという名前がダメらしくて、アンダースコア一本付け足すだけで通るんだよ。
618デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 00:51:52.15ID:wNVmTKK9 その環境の標準ヘッダを書き換えたバカがいるとかじゃね
619デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 06:17:49.28ID:t1pLQv56620デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 11:05:25.06ID:bpe9UG2z >>613
コンストラクタのパラメータ渡すもんやろ
コンストラクタのパラメータ渡すもんやろ
621デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 17:38:02.73ID:754wR9Ar WindowsのSleep関数みたいな変態マクロが実装されてるとか
622デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 19:05:38.03ID:HXP4tOE0 さっさと元ソースとgcc -Eとgcc -dM -Eの結果貼るか死ぬかどっちか選べ
623デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 19:07:58.37ID:0oi9wkAH C++ってゲーム業界以外で使われてるの?
624デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 19:10:27.02ID:wNVmTKK9 使われているだろ
少なくともGoogle、アップル、MSでは主要言語のひとつだよ
少なくともGoogle、アップル、MSでは主要言語のひとつだよ
625デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 19:22:56.56ID:E7rKivNV メーカーの募集ページでも見れば?
626デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 19:31:09.11ID:HXP4tOE0 今をときめく人工知能のライブラリのほとんどはPythonの皮+C++のコアっていう構成だぞ
627デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 20:00:24.67ID:KVrYPX3F >>623
テレビ、宇宙、鉄道路線の最短経路
テレビ、宇宙、鉄道路線の最短経路
628デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 20:09:03.46ID:tAHmoj8N あれだけPython重点だったChainerもmasterにC++の自動微分マージしたしな
629デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 21:03:12.50ID:a23nlY2Z >それが、indexという名前がダメらしくて、アンダースコア一本付け足すだけで通るんだよ。
心当たりがありすぎるw
これは外には出せんなw
心当たりがありすぎるw
これは外には出せんなw
630デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 21:12:32.67ID:omtGQ9bF631デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 21:31:18.91ID:G1WjNUUx >>623
仮想通貨
仮想通貨
632デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 22:42:45.38ID:u7nmxvF3 金毘羅とコンパイラ、どのくらい互換性あるの?
633デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 00:25:21.49ID:uUKvPk1Q 魂斗羅くらいじゃない?
634デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 03:17:45.28ID:tfvbct5D コンプラの前では何れも塵芥の様なものよ
635デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 10:36:11.44ID:NhdF0b/F >>497
printfも語順変えられへんで…
printfも語順変えられへんで…
636デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 11:31:22.42ID:6zCIietC >>635
printfはフォーマット文字列を言語ごとに切り替えればいいけど、streamはハードコーディングになってしまう
printfはフォーマット文字列を言語ごとに切り替えればいいけど、streamはハードコーディングになってしまう
637デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 11:47:25.42ID:HpI/x5tV 具体的にどんな場面で困るのか例を挙げてもらうと助かる
638デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 12:02:43.15ID:asp3Rd8H 多言語対応とか?
639デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 12:58:07.89ID:NhdF0b/F640デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 12:59:15.62ID:NhdF0b/F >>638
streamでも文字列をリソース使えばいいだけやで
streamでも文字列をリソース使えばいいだけやで
641デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 13:22:43.81ID:ovhRah7H 「Aさんが所有するBをCしますか?」という文章を多言語対応すると、ABCの並びを各言語に応じて変える必要があるでしょ。
書式指定で引数並びを変えることができないprintf()やiostreamでは対応不能。JavaやC#のような対応が正解。
書式指定で引数並びを変えることができないprintf()やiostreamでは対応不能。JavaやC#のような対応が正解。
642デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 14:02:03.14ID:PBFS7PSY >>640
streamだと文字列リソースが細切れになってもとの文字列が何だったかよく分からず翻訳者にそのまま渡せないって問題はあるかも。
いずれにしても、c++の文字列formattingは更新が必要
streamだと文字列リソースが細切れになってもとの文字列が何だったかよく分からず翻訳者にそのまま渡せないって問題はあるかも。
いずれにしても、c++の文字列formattingは更新が必要
643デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 14:25:55.23ID:Y2p7ALG3 string_view、constexpr、templateを使えば、C#風のフォーマットも実現できそうな気はする。
644デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 15:31:58.20ID:59bc+gd2 とうとうstreamへの何癖もここまで頭おかしくなったか
645デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 16:05:52.24ID:ovhRah7H Do you C B that A owns?
646デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 18:20:07.46ID:NhdF0b/F647デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 18:37:21.77ID:NhdF0b/F 型指定文字間違えたら簡単に飛ぶscanf系
飛ばないけど書式文字列と書きたい値の型合わせが必要なprintf
まー、ostreamは数値の精度指定とか面倒っちゃー面倒だが
目くじら立てて本質的に駄目って話と違うからなぁ。
飛ばないけど書式文字列と書きたい値の型合わせが必要なprintf
まー、ostreamは数値の精度指定とか面倒っちゃー面倒だが
目くじら立てて本質的に駄目って話と違うからなぁ。
648デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 18:39:20.26ID:9reHFHA1 結局、eof までデータを読んで vector に格納する、の正しいやり方が分からない。
リードエラーまで気にするのはやり過ぎだとしても、空行がある場合などにも正しく動くものを作るにはどうするべき?
下のコードでダメな場合ある?
駄目じゃないとしたらもっと洗練されたやり方ある?
vector<double> invec(string filename){
vector<double> A;
ifstream fin(filename);
double temp;
while(not fin.eof()){
fin >> temp;
A.push_back(temp);
}
return A;
}
リードエラーまで気にするのはやり過ぎだとしても、空行がある場合などにも正しく動くものを作るにはどうするべき?
下のコードでダメな場合ある?
駄目じゃないとしたらもっと洗練されたやり方ある?
vector<double> invec(string filename){
vector<double> A;
ifstream fin(filename);
double temp;
while(not fin.eof()){
fin >> temp;
A.push_back(temp);
}
return A;
}
649デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 18:45:48.03ID:GRcYBCGD そのコードじゃむしろどのパターンでもダメじゃね
最後がダブって格納される
while(fin>>temp) {
A.push_back(temp);
}
最後がダブって格納される
while(fin>>temp) {
A.push_back(temp);
}
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【雑談】暇人集会所part18
