C++相談室 part142

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2019/04/01(月) 22:17:05.84ID:wmfpIKt/
次スレを立てる時は本文の1行目に以下を追加して下さい。
!extend:on:vvvvv:1000:512

C++に関する質問やら話題やらはこちらへどうぞ。
ただし質問の前にはFAQに一通り目を通してください。
IDE (VC++など)などの使い方の質問はその開発環境のスレにお願いします。

前スレ
C++相談室 part137 (正しくはpart138)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535353320/
C++相談室 part139
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1538755188/
C++相談室 part140
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547326582/
C++相談室 part141
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1550772463/

このスレもよろしくね。
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.103【環境依存OK】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530384293/

■長いソースを貼るときはここへ。■
 http://codepad.org/
 https://ideone.com/

[C++ FAQ]
https://isocpp.org/wiki/faq/
http://www.bohyoh.com/CandCPP/FAQ/ (日本語)

----- テンプレ ここまで -----
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/06/09(日) 03:16:06.77ID:/cpSAd8E
>>836
modpowは自分のライブラリとして持ってるので、それ使うことにすれば良いですかね
機能過多な感じもしますが


>>837

普通の挙動ですよね?


>>839
ありがとうございます。読んでみます
結果によっては素直にpowを使うことにします


>>840
今はマクロでそうしてます
2019/06/09(日) 09:31:54.10ID:/FZVYwra
テンプレートもそろそろガンだってことが普通に認識されるようになるだろうな。
標準のテンプレートだけ使ってりゃいいんだよ(それでも使いこなせないだろうが。)
バカの作るテンプレートライブラリほどひどいものはない。
2019/06/09(日) 10:15:07.88ID:Gi1Jt9cY
そりゃ堂々巡りの言い方だろ
酷い奴の作るテンプレートライブラリは酷い。そりゃそうだ
テンプレートライブラリが酷けりゃ作ったヤツは酷い。こうなるわな
2019/06/09(日) 10:55:06.08ID:jMWe1oeX
>>852
>動的ポリモーフィズムは必要ねえなぁ
データの通りにオブジェクト作るような設計一切出来ないぞ
2019/06/09(日) 10:55:18.69ID:g07iT4nf
>>854
どこが癌なのか教えてください。
2019/06/09(日) 12:52:56.51ID:Oof3fMf0
いやテンプレート「ライブラリ」ともなれば十分な機能と性能と使いやすさを全立させるには必要スキルがダンチになる印象

そうではなくて問題に特化した形でテンプレートを使ってコードの記述量を激減させることは常人のもできる
ただし他人に理解してもらうのが困難になるからそういのうはモジュール内に囲ってテンプレートそのものを外に出さなければ宜しい

もし使いにくいとか理解しがたいだけでなく動作品質に問題があるなら、
その場合は問題のある人物が取り替えられる方向へと管理者のソーシャルスキルの発動の時間である
2019/06/09(日) 13:05:27.14ID:bDrC2N4p
>>858
それが言いたかったんだよ、うん
2019/06/09(日) 15:35:10.73ID:oBKk3YD0
正直アプリレイヤーでテンプレートを駆使したライブラリを作ることはあんまない
使う側からすれば便利な仕組みだわ

これがライブラリを提供する側になると途端に言語仕様と環境との闘いが始まる
2019/06/09(日) 15:42:19.87ID:5fLgSAOM
何回同じ話するの?
障害あるの?
2019/06/09(日) 15:46:33.89ID:S7l1hTT6
いいからお前はC言語使ってろよ
2019/06/09(日) 15:46:44.77ID:aCcbeNVM
>>859
嘘つけ
864デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 16:02:49.06ID:P23LzvOV
テンプレートは、コンパイラのエラーや警告が意味不明なのが玉にキズ。
2019/06/09(日) 16:08:45.43ID:5fLgSAOM
同じ話を2回する奴はガイジ死ね
2019/06/09(日) 16:17:48.67ID:Q5Gsequk
>>861>>865 は文面は異なれど、意図として
同一の内容を繰り返してるような気がするんだが。
「同じ話を何度も投稿する人に対する敵意」ってくくり。

これは単なる感想(自己言及的で面白い)だけどね。
発言に対しての賛同でも否定でもなく。
2019/06/09(日) 16:40:22.23ID:/FZVYwra
クソライブラリ作るやつが絶滅するまで。
2019/06/09(日) 17:20:43.24ID:g07iT4nf
そのくそライブラリを使わないといけないの?
2019/06/09(日) 19:35:59.29ID:5fLgSAOM
だったら無駄なことしてないで直接乗り込んで二度とライブラリを作れないようにしてこいやゴミ
2019/06/09(日) 20:34:56.29ID:Oof3fMf0
1. より優れたライブラリを提供すれば良い

2. 労力の関係で0スタートで新規作成は無理ということであれば
  糞ライブラリをうまくwrapしてせめて使いやすい形にして見せれば良い

3. 2の場合も中身は追って作り直すこと
2019/06/09(日) 21:12:37.07ID:Gi1Jt9cY
4. 自身の頭脳がへっぽこだと、高度すぎるライブラリは全く理解できない。
 自分が使いこなせないものはダメである。
 わたしの頭のレヴェルに合わせろ。
2019/06/09(日) 21:22:41.55ID:/FZVYwra
俺なら使いこなせるって持ってきたやつが一番使えてないパターンなんだが。。
2019/06/09(日) 21:28:31.78ID:5fLgSAOM
持ってくるwww
2ちゃんガイジのくせに偉くなったと錯覚してて草
874デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 00:33:49.15ID:3V4oen/z
エモーショナルエンジン搭載。
その日の気分で結果が変わります。
2019/06/10(月) 00:36:48.31ID:jI97QXDl
それが!

PS2!?
2019/06/10(月) 08:57:25.07ID:SLwWwvWV
仕事で無駄に時間かけてテンプレート使ったライブラリ(という名のほぼ何もしないクソコード)書かれたら殺意も湧くだろうな、ネットでもそういうのはたまに見かける

熟練者が長年かけて作った、良くできたフリーのライブラリしか知らんアマチュアの人にはわからんかもしれんが
2019/06/10(月) 09:53:37.04ID:5SR5C4JK
そんなもん飼ってる上司の責任だろ
糞ができるまで放置してたのか?
2019/06/10(月) 13:21:16.85ID:SLwWwvWV
俺は仕事でそんなの見たことないけど>>854の肩を持ったまでだよ
>>854以降の流れを読んでからほざけ
2019/06/10(月) 14:24:51.11ID:MigAkPcZ
テンプレートってそんな身構えるようなものかな?
外部ツールとマクロで武装した旧黒魔術系のコードに比べたら、なんぼかましな気がするがw
2019/06/10(月) 14:45:47.43ID:SLwWwvWV
もちろん便利にはなったけど、STL以来むやみにテンプレートを持ち上げる風潮が・・・
初心者が上級者を気取りたくてテンプレート持て囃し、それだけに留まらずオブジェクト指向や昔ながらのテクニックをこき下ろしてるのを良く見かける

実行時、コンパイル時、プリプロセス時でそれぞれメリットデメリットあるんだけどなぁ
2019/06/10(月) 15:05:36.77ID:psqZaESW
プロ(仕事)の話と初心者の話が一緒になっちゃってるな
2019/06/10(月) 15:44:38.79ID:EWMjDPPL
初心者を指導せずほったらかしにしてる上司がいるらしい
2019/06/10(月) 16:11:30.07ID:psqZaESW
>>854は「普通に」って書いてるけど、
バカがテンプレートライブラリを書いてそれが仕事に害悪をもたらすなんてことが
普通にあるわけがないだろ。
仕事なら出来る奴に書かせるし、趣味なら仕事には無害。
2019/06/10(月) 17:43:59.55ID:sRT+YLgZ
できる奴が書いたテンプレートライブラリを使いこなせない奴が、グダグダ文句言っているだけだろ。

言っている奴ができる奴なら文句言う前に修正しているわ
2019/06/10(月) 18:56:35.92ID:OlE51f/u
まあマクロとかテンプレートとかみんな一度はやり過ぎるぐらい作り込んだことあるだろ
多分>>854をそれを経験した直後ぐらいなんだろ
2019/06/10(月) 19:08:07.57ID:YayWwtn2
無職がおしごとごっこでつか?w
以下、職業プログラマじゃない者は書き込み禁止
2019/06/10(月) 19:10:51.22ID:ZJKeta/Q
マ板でやれ
2019/06/10(月) 19:16:09.39ID:EWMjDPPL
労働厨とかいう下級国民
2019/06/10(月) 19:22:32.34ID:5SR5C4JK
お前らautoとdecltype(auto)の違いとか言語仕様の話しで盛り上がれよ
2019/06/10(月) 19:22:55.85ID:SLwWwvWV
>>885
>>852もそれ以前の段階だろ
2019/06/10(月) 19:27:55.90ID:EWMjDPPL
イテレータを受け入れる関数もオーバーロードで書いてるんですか?
2019/06/10(月) 20:00:14.92ID:J/wxl4Rl
>>886
逆だろ
プロがこんなとこに来て語ってる方が異常だわ
2019/06/10(月) 20:34:00.20ID:0NZRWrrl
auto int i =0;

K&Rはこれでいけたんだがのう
2019/06/10(月) 20:37:49.85ID:W52LT1uh
int不要とかそういう話?
2019/06/10(月) 20:48:57.81ID:9ReisgX6
decltype(auto)はあまり使わないなぁ
長いし
面倒だからauto&&で受けちゃうし
戻り値推論もauto&とかで済ましちゃう
2019/06/10(月) 21:07:56.06ID:Ii7tq5Jr
>>884
こういうクソな思想が広まってるからクソライブラリがあとを絶たないわけだ。
2019/06/10(月) 21:35:34.30ID:9ReisgX6
クソクソ言うだけで、何がどう悪いとすら具体的に例を上げないのだからもうね
2019/06/10(月) 21:36:31.46ID:YayWwtn2
>>892
(´・∀・`)ヘー
アマチュアさんはそう考えるんだね
2019/06/10(月) 21:55:37.04ID:EWMjDPPL
>>898
え?お前だけだぞこんな底辺まで来てるの
もう少し世間体とか気にしようよ
2019/06/10(月) 22:04:08.27ID:irHYgLSK
utf8の文字定数って実質ASCIIしか使えないのかコレ
2019/06/10(月) 22:42:42.99ID:J/wxl4Rl
>>898
アマチュアをからかうプロwww
エンジニアがそんなんじゃ日本の将来は暗いわ
2019/06/10(月) 23:08:47.95ID:j+S7HtNV
ていうかテンプレートが絡むととたんに問題解決できなくなるプロ
2019/06/10(月) 23:51:39.69ID:Ii7tq5Jr
テンプレートの問題なんてもう語り尽くしたわ。
それでもバカがあと立たないのもずっと見てきた。。
2019/06/11(火) 00:19:02.01ID:QaZP7mkq
テンプレートの問題について何も聞いてないし、その状態で語り尽くしたというなら何も問題はないな。
2019/06/11(火) 00:19:41.89ID:kvB4pOtR
新規参入者がいるってことだから恐悦至極なのではないか
2019/06/11(火) 00:25:55.32ID:PO+d8+1v
(果たして彼にとってはテンプレートのみが例外的に特殊な問題であって
 テンプレート以外については十分なスキルを有しているのであろうか…
907デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 00:53:07.47ID:7MvjruKl
コンパイル時に発見できるような問題はそもそもたいして深刻な問題ではない。
2019/06/11(火) 01:02:03.28ID:TJ/Njjhl
>>907
コンパイル時にわかる程度の問題でも、ランタイムでエラー吐かれたらデバッグ大変だよ
Pythonの型違いで嫌と言うほど思い知った
909デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 01:13:48.45ID:7MvjruKl
>>908
私は、ランタイムエラーを解決することの困難さに比べればコンパイルエラーなんて大したことない、という意味で言ったんだが。
あなた、読解力がないって遠まわしに指摘されること多くない?
2019/06/11(火) 01:26:55.77ID:TJ/Njjhl
そもそも文脈不明な中でそれだけ書かれてもなぁ
コンパイル時の分かるような問題かどうかではなく、エラーをコンパイル時に吐いてくれるとデバッグが捗るみたいに書けば良いのに
実際、assertやstatic_assert
SFINAE使ってのなるべく上位レイヤーでエラー発生させるのは重要でしょ
2019/06/11(火) 01:51:30.87ID:GDgSrcmQ
テンプレート駆使したライブラリ使うと最適化ありなしで速度かなり変わるの困る
デバッグビルドだとくそおっそくてデバッグがままならん
なんか良い解決法ないですかね?
2019/06/11(火) 02:00:33.22ID:TJ/Njjhl
適当なところで切る
処理の定義を別ヘッダに分けて、特定のソースファイルで定義ヘッダを読み、デバッグが必要ないところは最適化Onで明示的インスタンス化をする
913デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 02:07:42.02ID:7MvjruKl
>>911,912
> 処理の定義を別ヘッダに分けて、特定のソースファイルで定義ヘッダを読み

自前の切り替え処理自体が不具合の原因になりかねない。
素直にprintf()するのが一番確実でしょう。
2019/06/11(火) 02:12:17.79ID:bsFR+Nzy
C++14以降でテンプレートのデザインパターンの参考書って無い?
2019/06/11(火) 02:42:42.36ID:Pe41E3Zb
テンプレート完全ガイドの2版が出てたけど、英語
2019/06/11(火) 22:59:30.61ID:GDgSrcmQ
>>912
ソースファイルごとに最適化変えるのって簡単にできます?
VSプロジェクトかCMakeで
2019/06/12(水) 00:12:16.75ID:EuvWtF/E
VSならプロジェクトじゃなくソースのプロパティ選んで最適化変えればそこだけ反映される
まあ、それ用の構成作っておくのが安全

CMakeはわからん
makeなら簡単だけど
2019/06/12(水) 09:35:50.45ID:eCiQ25Tx
c++の場合、このコンパイラでは通るけどこっちのコンパイラでは通らないとかが
普通にある方が問題。
静的だとか動的かとかそういう問題とはまた違う。
2019/06/12(水) 09:39:04.87ID:dM+mHpC4
>>917
あ、ホントだ
ありがとうございます
2019/06/12(水) 12:59:45.38ID:pwRz5TOC
>>918
コンパイラごとに違う言語なんだから当然では?
むしろコンパイラが1つしかない言語以外でそういう問題が発生しない言語ある?
2019/06/12(水) 16:21:34.99ID:7KGE0Knu
Java、C#は「コンパイラが1つしかない言語」に含む?
どのみち比較の対象が少ないね。
2019/06/12(水) 16:22:16.09ID:7cC3bFV5
普通はコンパイラは何種類もない
2019/06/12(水) 16:24:55.92ID:EuvWtF/E
そこら辺もバージョン違いで色々あるよね
2019/06/12(水) 16:31:31.49ID:7cC3bFV5
そんなの当たり前だろ
2019/06/12(水) 16:40:28.14ID:7KGE0Knu
「コンパイラが通らない問題を解消するためにビルドツールをご用意いたしました。」
で、configureやらcmakeやらantやらといった車輪の再発明が続々生まれてくる。
2019/06/12(水) 17:19:03.04ID:79FLB/Pn
ブラウザ戦争に近いものがあるな
2019/06/12(水) 18:48:39.87ID:eqhLCWed
モダンなC++を学ぶべく右辺値参照について勉強しているのですがさっぱりわかりません
本に右辺値参照は実際は左辺値でstd::moveは実際は何もmoveしない
と書いてありましたが本当に意味がわからない
言葉遊びはいいからわかりやすく教えてくれ
2019/06/12(水) 19:07:22.06ID:iR6eT4Op
>>927
正確に言うと右辺値参照が左辺値なんじゃなくて右辺値を参照している「変数」が左辺値なのさ。
それ自体ひとつの変数なんだから当然のことだろう?
2019/06/12(水) 19:12:10.36ID:KzwP9Gzw
>>927
誤解を恐れずに言うと、std::moveを付けると、&&が付いた特殊な型になる。その型のことを右辺値参照という。ムーヴコンストラクターやムーヴ代入などは、その特殊な型に対して行われる。
2019/06/12(水) 19:17:22.52ID:KzwP9Gzw
&&が付いた引数は、中身の所有権を他の場所に譲り渡すことができる。
例えば、文字列クラスだったら、ポインタが指し示す文字列の所有権だ。所有権をコピーせずに、移動するだけなら、処理コストが低くて済む。
2019/06/12(水) 19:33:55.80ID:1cw0Fvdf
>>930
所有権って何ですか?
私は一つの関数で new/malloc() した領域を、別の関数に渡し、さらに別の関数で delete/free() してますが、効率よくそういうことをする場合には所有権という架空のフレームは邪魔だと思います
2019/06/12(水) 19:36:15.70ID:qnyyQkgz
>>931
まさにそれをする為のフレームやん。
2019/06/12(水) 19:38:15.23ID:eqhLCWed
>>928
あーなるほど確かに変数に代入してる時点でそうですね
右辺値参照を保持する左辺値ということですね
納得です

>>929
std::moveに渡す型も&&ですよね
&&をもらってさらに特殊な&&を返すんでしょうか?
remove_referenceとかその辺がさっぱりです
なぜこれが必要なのか
さらにその型で所有権が移るというのもよくわからず
2019/06/12(水) 19:45:51.10ID:qnyyQkgz
右辺値というのはほっといたら消える。

どうせ消えるんだったら右辺値が確保してるメモリ、こっちでちゃんと解放するからもらうね→所有権の移動

もちろん所有権移動したので右辺値でメモリ解放しちゃダメよ。
2019/06/12(水) 19:47:37.87ID:GZDxeRSP
>>933
所有権が移るというか...
T&& x を引数に持つ関数(コンストラクタが多い)は右辺値を受け取るけど、
そこで x の所有するリソースを
分捕っていいという「慣習」「イディオム」があるというだけなんだよ。
2019/06/12(水) 20:10:41.45ID:0iE+TYdc
>>933
そこを厳密に理解するには、lvalue, rvalue, prvalueなどの値カテゴリを理解しないといけない。
https://ja.cppreference.com/w/cpp/language/value_category
要するにlvalueをxvalueにするために、std::moveを使う。

remove_referenceは、type traitsと呼ばれる「型に対する演算」を行っているに過ぎない。
std::moveの実装のremove_referenceは、冗長な参照を削除している。
type traitsは、テンプレートに慣れないと使いどころが分からないだろう。
2019/06/12(水) 20:24:57.03ID:0iE+TYdc
class STRING
{
public:
...
// ムーヴコンストラクタ(一例です)。
STRING(STRING&& s) : m_ptr(nullptr)
{
std::swap(m_ptr, s.m_ptr);
}
// ムーヴ代入(一例です)。
STRING& operator=(STRING&& s)
{
std::swap(m_ptr, s.m_ptr);
return *this;
}
protected: char *m_ptr;
};
...
STRING s("abc123");
STRING t;
t = std::move(s);
2019/06/12(水) 20:34:03.21ID:0iE+TYdc
右辺値参照で挫折したら、Rustに進むがいい。
C++を完全に理解した人間は1%も居ない。
2019/06/12(水) 20:39:57.61ID:W9DAWVrH
蟻人間は行列理解からだな
2019/06/12(水) 21:02:08.90ID:KzwP9Gzw
あほですみません。。。
2019/06/12(水) 21:03:19.70ID:wMzR7R80
難しいというよりただ複雑
概念的にそれほど難しいわけではない
942デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 21:07:19.74ID:JHNh+ipy
ムーブセマンティクスは今世紀最大の発明と言われてるからね。
2019/06/12(水) 21:11:21.95ID:7TWmWXJk
最近は標準ライブラリも文法も分かりやすくなったなと思ったら
initializer_list絡みの初期化がこのやろう
2019/06/12(水) 21:17:48.45ID:hxuK959+
・仮引数が右辺値参照&&なら、そこに渡した変数はぶっ壊される(そのかわり速いかもしれない)
・ただし安全のために使い捨ての一時変数か、std::moveを付けて「壊していいよ」と明示したものしか渡せないようになってる

これだけ理解してればだいたいOK
2019/06/12(水) 21:27:52.71ID:7cC3bFV5
ややこしいとか言う奴に限ってパターンの一覧表作っていつでも参照できるようにしないよな
2019/06/12(水) 21:52:10.38ID:eqhLCWed
このスレを読んだらだんだんわかってきました

>>937
なるほど
この例で使い方は何となく理解できたかもしれないです
abc123を一切コピーすることなく引き渡しているということですね
コンストラクタに右辺値が渡された時は自動的に&&のコンストラクタがよばれ(これはコンパイラが自動で判断してくれる)
コピーでは明示的に右辺値参照にしないとダメなのでstd::moveを使うと
2019/06/12(水) 21:59:50.66ID:eCiQ25Tx
右辺値判定はコンパイラ側も困ってそう
2019/06/12(水) 22:03:44.51ID:hxuK959+
厳密に決まってるから困らないぞ
949デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 22:42:16.79ID:JHNh+ipy
【 constexpr の掟】
「ブッ殺す」と心の中で思ったならッ!その時スデに行動は終わっているんだッ!
2019/06/12(水) 23:19:39.59ID:zt+60oVn
>>931
所有権というのは権利を連想させるようないかにもお得な感じを醸し出しているネーミングだが
その実体はオブジェクトの開放を最後の一人だけがやる「義務」に他ならない

で、「最後の一人だけに開放させる」というのを>>931のように
>別の関数に渡し、さらに別の関数で delete/free()
というのは大悪手に他ならない
なぜなら呼び出し先で最後かどうかなど(所有権やレキシカルな手法では)管理し切れない
所有権は呼び出し元ががっちり掴んでおくもの
2019/06/12(水) 23:36:10.29ID:dKzVqNYa
moveしたあとの変数を使おうとしたらエラー出してくれるの?
2019/06/12(水) 23:44:04.96ID:vc+7745/
まさか
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況