探検
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.3
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 08:33:54.41ID:aMB9OKwG 語りましょう。
864デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 20:19:49.77ID:i3DoriPl >>861
へー出る「かも」なんだー
へー出る「かも」なんだー
865デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 20:27:02.64ID:TpineB9D >>858
UiPath初心者の感想ですが、ひとつひとつ画面をクリックして設定するの面倒くさくないですか?
UiPath初心者の感想ですが、ひとつひとつ画面をクリックして設定するの面倒くさくないですか?
866デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 20:48:48.57ID:ukj0iOCS http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/03/27/documents/19_02a.pdf
業務フローやユーザーのハマりポイントが書いてあって参考になるな
具体的なコストには触れてないが、コストが課題の一部だと認識しているのが好印象だった
否定派も「RPA導入前の作業プロセス」を自分ならどう自動化するか考えてみると面白そう
>>859のPDFは提灯記事と変わらんゴミ
業務フローやユーザーのハマりポイントが書いてあって参考になるな
具体的なコストには触れてないが、コストが課題の一部だと認識しているのが好印象だった
否定派も「RPA導入前の作業プロセス」を自分ならどう自動化するか考えてみると面白そう
>>859のPDFは提灯記事と変わらんゴミ
867デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 20:57:38.86ID:ocAAmrAq868デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 21:10:32.82ID:i3DoriPl 結局のところ分析と設計が大半であって実装する部分は瑣末な問題なんだろうな
都の実験でも数ヶ月かかった全体プロセスの中で実装はたったの数10時間(しかも素人作業)という具体的な数字が出ているわけだし
だとしたらやはり最初からプロを雇って分析と設計に加えてついでに実装もやって貰えばいいね
プロなら実装も数10時間と言わず数時間でできるだろう
もちろんライセンス無料のプログラミング言語でね
逆に全体のプロセスをプロ抜きでやろうとするのは危険とわかった
ちゃんと金を払ってプロを雇おう
都の実験でも数ヶ月かかった全体プロセスの中で実装はたったの数10時間(しかも素人作業)という具体的な数字が出ているわけだし
だとしたらやはり最初からプロを雇って分析と設計に加えてついでに実装もやって貰えばいいね
プロなら実装も数10時間と言わず数時間でできるだろう
もちろんライセンス無料のプログラミング言語でね
逆に全体のプロセスをプロ抜きでやろうとするのは危険とわかった
ちゃんと金を払ってプロを雇おう
869デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 21:28:47.67ID:7QjUJj07 ちゃんと人を育てることを考えないといかんぜよ。
870デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 22:02:55.85ID:ukj0iOCS http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/03/27/documents/19_03a.pdf
電子化したデータあるけどOCRで読めねーよとか
縮減率すげーけど許容工数がシビアすぎてペイするのに数年掛かるとか
あるある
と言うかこれだけ要件定義できるおばちゃん居たらSEで活躍して欲しい
電子化したデータあるけどOCRで読めねーよとか
縮減率すげーけど許容工数がシビアすぎてペイするのに数年掛かるとか
あるある
と言うかこれだけ要件定義できるおばちゃん居たらSEで活躍して欲しい
871デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 22:05:22.55ID:K4v3zHOt > 前提も測定方法も結果データもありませんが、
> 結果はこうですって言って信じるのは文系だけだろう
> だから科学的な教育を受けてない連中はカモなんだよ
> 最低でも第三者機関が再現可能になるぐらいの
> 情報が提示されてから数字を信頼しろ
最初はこんなにイキってたのになw
> 結果はこうですって言って信じるのは文系だけだろう
> だから科学的な教育を受けてない連中はカモなんだよ
> 最低でも第三者機関が再現可能になるぐらいの
> 情報が提示されてから数字を信頼しろ
最初はこんなにイキってたのになw
>>871
>最低でも第三者機関が再現可能になるぐらいの
>情報が提示されてから数字を信頼しろ
今の nature や science のペーパーですら再現可能じゃないものが多い、とか言われちゃう時代ですからね、理系の世界も大して変わらないのでは?
査読論文による評価体系も崩れてきつつあると思います、ハゲタカジャーナルとかもその表れでしょう
>最低でも第三者機関が再現可能になるぐらいの
>情報が提示されてから数字を信頼しろ
今の nature や science のペーパーですら再現可能じゃないものが多い、とか言われちゃう時代ですからね、理系の世界も大して変わらないのでは?
査読論文による評価体系も崩れてきつつあると思います、ハゲタカジャーナルとかもその表れでしょう
873デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 23:03:50.06ID:K4v3zHOt874デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 23:35:12.43ID:0r/uwSFm 上がRPA導入しろって言ってるので…
導入実績さえ有ればいいんですよ!
(弊社の場合)
導入実績さえ有ればいいんですよ!
(弊社の場合)
875デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 00:08:24.96ID:b1S+2jBu >>835 そんなのは簡単にできるぞ。 そんなのをいまだに手作業でやってることに驚き。
876デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 06:08:17.22ID:SsQgo1SL いや、そもそも特定の人しか承認ボタンが押せないシステムを作ればいいわけで
パフォーマンスや鯖資源が大きく違う
パフォーマンスや鯖資源が大きく違う
878デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 07:32:37.33ID:dqs7XthO ハンコが諸悪の根源
ファイルの属性を変えればいいだけなのに
ファイルの属性を変えればいいだけなのに
>>878
公的な承認システムを整備すればいいと思います
pdf を登録すると pdf の同一性=ハッシュと登録日時・時刻と保障する公的機関を整備するべきです
公文書も電子ナショナルアーカイブに登録して一定期間(50年)後には全部公開するべきかと
公的な承認システムを整備すればいいと思います
pdf を登録すると pdf の同一性=ハッシュと登録日時・時刻と保障する公的機関を整備するべきです
公文書も電子ナショナルアーカイブに登録して一定期間(50年)後には全部公開するべきかと
880デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 10:31:25.87ID:7ZyUmHU1 だめだRPAやっぱり難しい
週末を使って地道にトレーニングを続けてるけど全く生産性が上がらん
頭の中にあるロジックを図にするだけでも凄い手間がかかる
最初は何をどう配置したらどうなるかがわからず生産性が上がらなかったけど
ある程度わかってきた今は単純に作図作業そのものが辛い
テキストならあっという間にタイプできるのに同じ事がRPAの作図だと時間がかかる
これ絶対にテキストでプログラミングするオプションを提供すべきだよ
週末を使って地道にトレーニングを続けてるけど全く生産性が上がらん
頭の中にあるロジックを図にするだけでも凄い手間がかかる
最初は何をどう配置したらどうなるかがわからず生産性が上がらなかったけど
ある程度わかってきた今は単純に作図作業そのものが辛い
テキストならあっという間にタイプできるのに同じ事がRPAの作図だと時間がかかる
これ絶対にテキストでプログラミングするオプションを提供すべきだよ
881デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 10:33:29.29ID:b1S+2jBu >>880 どんなツールを使ってる?
882デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 11:02:45.57ID:O9gpj3eB プログラムが高いレベルで書けるのにRPAが書けないってことはまずあり得ないんだが。
883デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 11:05:27.77ID:jtGe17Zx ん〜と
プログラムが高いレベルで書けるからこそ、RPAで正確で誤解の余地のない図なんか面倒くさくて冗長でとても書けない
みたいな?
プログラムが高いレベルで書けるからこそ、RPAで正確で誤解の余地のない図なんか面倒くさくて冗長でとても書けない
みたいな?
884デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 11:14:41.08ID:2uR59baM885デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 11:19:23.00ID:sA5/dcdL >>880
blueprismだかautomationanywhereだかどっちかは完全にスクリプト式じゃなかったっけ?
blueprismだかautomationanywhereだかどっちかは完全にスクリプト式じゃなかったっけ?
886デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 11:19:49.56ID:2uR59baM >>866
VBAで実現可能なものもあるな
マクロの記録でできるかもしれない
実装の容易化がRPA製品の価値の一部かな
シナリオを実行するVBAのライブラリを作れば
良いだけな気もする
RPA製品をコア事業にしている会社は厳しい気がする
VBAで実現可能なものもあるな
マクロの記録でできるかもしれない
実装の容易化がRPA製品の価値の一部かな
シナリオを実行するVBAのライブラリを作れば
良いだけな気もする
RPA製品をコア事業にしている会社は厳しい気がする
887デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 11:47:16.40ID:PnptTyNV >>875
紙をファイリングしてISO監査で見せる必要あるからこうなるんやが
電子保存と紙保存の二重を求められるからほぼできんやろー
システムや仕組み変えろやこの作業の意味について問うのは別の話なので…
紙をファイリングしてISO監査で見せる必要あるからこうなるんやが
電子保存と紙保存の二重を求められるからほぼできんやろー
システムや仕組み変えろやこの作業の意味について問うのは別の話なので…
888デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 12:04:38.12ID:INUXAyM2 監査はISOに限らず紙を要求されるか事が多いから厄介だよな
889デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 12:52:38.73ID:7ZyUmHU1890デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 13:32:38.02ID:vjlwxiII >>880
確かに色んな意味でビジュアルとテキストの変換できるといいだろうなー↓ メーカー側のメリットが薄そうだから難しいそうだけど
・テキストに慣れたプロが使いやすいように
・上で出てたRPAのプロトタイプからシステム化に移行しやすいように
・RPAサービス終了時にシステム化して緊急避難できるように
・RPA製品間の移行ができるように
確かに色んな意味でビジュアルとテキストの変換できるといいだろうなー↓ メーカー側のメリットが薄そうだから難しいそうだけど
・テキストに慣れたプロが使いやすいように
・上で出てたRPAのプロトタイプからシステム化に移行しやすいように
・RPAサービス終了時にシステム化して緊急避難できるように
・RPA製品間の移行ができるように
891デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 14:27:47.83ID:rIeXrTmo892デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 16:04:18.04ID:+SzmmtV9 >>891 電子印鑑を押してプリントしたものでも何ら問題ないぞ。
勿論電子書類でそのまま送れるところには、そのまま送るが。
勿論電子書類でそのまま送れるところには、そのまま送るが。
893デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 17:02:56.21ID:rIeXrTmo894デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 21:34:27.84ID:vjlwxiII 導入失敗談待ってるぞー
895デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 21:50:05.45ID:UCU2MxrJ 失敗したっていってる企業だいたいWinActor
896デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 22:32:06.42ID:ycP1ixvC >>866
RPA導入を通じて、紙やハンコが業務の阻害要因だと気づけてるのが良い傾向
RPA導入を通じて、紙やハンコが業務の阻害要因だと気づけてるのが良い傾向
897デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 22:45:18.03ID:Bn4pzgio 3大RPA(Automation Anywhere, Blue Prism, UiPath)以外は全部パチモンだし…
898デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 23:10:10.78ID:3jD8HqBl pythonは優れたRPAツールだ
899デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 00:14:08.13ID:RRKNpK2Q ユーザー自身が必要なシステムの仕様書を書けない問題に対する回答として
・メーカー寄りの回答がアジャイル開発(メーカーが作るがユーザーレビューを頻繁にする)
・ユーザー寄りの回答がRPA(ユーザー自身に作らせる)
とか考えてみたが、システムの規模とか違うな
・メーカー寄りの回答がアジャイル開発(メーカーが作るがユーザーレビューを頻繁にする)
・ユーザー寄りの回答がRPA(ユーザー自身に作らせる)
とか考えてみたが、システムの規模とか違うな
900デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 07:52:01.67ID:i2lGFcL1 >>899
全くの別物なので同列に並べないほうがいいぞ
全くの別物なので同列に並べないほうがいいぞ
901デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 08:09:04.15ID:Ls7KtjSn902デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 12:37:06.59ID:Szi9/Ud5 価値あるシステムを作るのがアジャイル(というかアジャイルに限らず一般的な開発)
システム同士を推奨されない方法で無理矢理繋ぎ合わせるのがRPA
システム同士を推奨されない方法で無理矢理繋ぎ合わせるのがRPA
903デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 13:55:18.74ID:S+LzFoa5 >>902
言っている意味がわからないんだが
言っている意味がわからないんだが
904デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 14:49:44.50ID:sZS9yBjR 明確な定義じゃなくて、みんながいろんなのを「これぞRPA]と言っているから
「RPAはあいうえお」と理解している人に
「RPAはあいう+うえお」と説明しても、理解できるはずが無い
「RPAはあいうえお」と理解している人に
「RPAはあいう+うえお」と説明しても、理解できるはずが無い
905デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 14:57:26.11ID:VITeHWYT つまり+はdistinctの中置演算子なんだね!
906デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 15:18:18.56ID:tNUIdW8D じゃあ自分なりの定義を説明しろよ
その例だと理解し合えそうだし
その例だと理解し合えそうだし
907デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 17:51:24.39ID:MHTXu+vK908デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 18:29:38.30ID:+gFw2T6+ >>907
はぁ?
アジャイルは迅速に価値あるシステムをユーザーに提供するために発明され、発展してきた開発手法で、それが存在理由そのものとも言える
RPAがやってるような無理矢理プログラムで画面操作なんてのは、誰が見たってまっとうじゃない汚いやり方であって、本来ならプログラムから呼び出されることを前提にしたAPIを提供・利用すべきところだ
キミはちょっと粋がる前にまずITの常識を身につけてくれ
はぁ?
アジャイルは迅速に価値あるシステムをユーザーに提供するために発明され、発展してきた開発手法で、それが存在理由そのものとも言える
RPAがやってるような無理矢理プログラムで画面操作なんてのは、誰が見たってまっとうじゃない汚いやり方であって、本来ならプログラムから呼び出されることを前提にしたAPIを提供・利用すべきところだ
キミはちょっと粋がる前にまずITの常識を身につけてくれ
909デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 18:45:40.79ID:MHTXu+vK >>908
ITの常識であることを示してくださいよ
RPAを進めてる企業はITの常識がないんだね 常識人様かっけー
RPAは迅速に価値あるシステムをユーザーに提供するために発明され、発展してきた開発手法で、それが存在理由そのものとも言える ←これでええんちゃう
ITの常識であることを示してくださいよ
RPAを進めてる企業はITの常識がないんだね 常識人様かっけー
RPAは迅速に価値あるシステムをユーザーに提供するために発明され、発展してきた開発手法で、それが存在理由そのものとも言える ←これでええんちゃう
910デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 18:52:06.48ID:WUauwveS RPA進めてる企業はITの常識がないと思うよ
大部分の企業はRPAが流行っているから取り入れてるだけ
事業部門で乱造されたvbaのマクロが技術的負債となっていて、
それに代わるRPAが技術的負債とならない理由を明確に説明できる導入担当者は滅多にいないと思う
大部分の企業はRPAが流行っているから取り入れてるだけ
事業部門で乱造されたvbaのマクロが技術的負債となっていて、
それに代わるRPAが技術的負債とならない理由を明確に説明できる導入担当者は滅多にいないと思う
911デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 19:01:47.22ID:DDB8Oiif 何故その組織でRPAが推し進められるかって、そこにRPAを斬って捨てられる「お前ら」が居ないからだしな
だからいくら否定したところでRPAは導入される、ここで否定している「お前ら」がその組織内で矢面に立って
RPAを斬って捨てられる抜本的改修を行ってくれるわけではないからだ
だからいくら否定したところでRPAは導入される、ここで否定している「お前ら」がその組織内で矢面に立って
RPAを斬って捨てられる抜本的改修を行ってくれるわけではないからだ
912デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 19:11:53.59ID:+gFw2T6+ 抜本的な改革ができなければRPAを導入する
この戦略は推進派が仕掛けた大胆なミスリードだろう
この戦略ではRPAを導入したら黒字になるって前提を何の保証もなく受け入れてしまってる
実際には野良マクロと同じで借金(技術的負債)になる可能性を大いに孕んでるわけだ
導入したら赤字にだってなりうるのに推進派はなぜかそのリスクを完全に無視して話を進めようとする
とまあここまでちゃんと考えてる人なら
代案がなければ導入を見送って現状維持という選択肢が見えてくるわけだな
この戦略は推進派が仕掛けた大胆なミスリードだろう
この戦略ではRPAを導入したら黒字になるって前提を何の保証もなく受け入れてしまってる
実際には野良マクロと同じで借金(技術的負債)になる可能性を大いに孕んでるわけだ
導入したら赤字にだってなりうるのに推進派はなぜかそのリスクを完全に無視して話を進めようとする
とまあここまでちゃんと考えてる人なら
代案がなければ導入を見送って現状維持という選択肢が見えてくるわけだな
913デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 19:54:17.68ID:tNUIdW8D RPA進めてるのはプロが沢山いるシステムメーカー企業もだけどな
野良マクロが残ってるのは、(リスクがありつつも)トータル収支がプラスだからでしょ トータルマイナスなら使うのやめて手作業すればええんやし
野良マクロが残ってるのは、(リスクがありつつも)トータル収支がプラスだからでしょ トータルマイナスなら使うのやめて手作業すればええんやし
914デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 20:53:26.11ID:WqxMRmSy 上に出ている 19_02a.pdf を読んで感じたのは、言われるほど迅速でも簡単でもない事かな
製造・販売元のフルサポート約4か月と業務分析を丸投げをした上で284時間の削減だし
RPA担当者を決めて育てないと非効率じゃない?
製造・販売元のフルサポート約4か月と業務分析を丸投げをした上で284時間の削減だし
RPA担当者を決めて育てないと非効率じゃない?
915デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 21:31:39.33ID:XvKGcCXD 効果と用途が解りやすいから
RPAに興味を持つ企業が多いし営業も売り込みやすい
リレーショナルデータベースひとつとっても、
原理の理解が難しいユーザーにシステムをプレゼンして売るより楽
RPAに興味を持つ企業が多いし営業も売り込みやすい
リレーショナルデータベースひとつとっても、
原理の理解が難しいユーザーにシステムをプレゼンして売るより楽
916デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 21:49:29.92ID:+gFw2T6+ 売る方は楽そうだな
売る方は
売る方は
917デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 21:59:44.16ID:r0yN2fLr 押し付けられる側は大変だぞ
918デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 22:41:41.10ID:S+LzFoa5919デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 23:47:17.09ID:sZS9yBjR RPAというツールは簡単に手早くというアジャイルを連想させる宣伝をしているけど
実際はアジャイルに向かないし、アジャイルの本質も外している
といいたいのでは?
ところで、ときどき引き合いに出されるVBAは、自分はシステム化使ったことはないけど
アジャイルに使えるようなもの?
実際はアジャイルに向かないし、アジャイルの本質も外している
といいたいのでは?
ところで、ときどき引き合いに出されるVBAは、自分はシステム化使ったことはないけど
アジャイルに使えるようなもの?
920デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 23:56:29.51ID:QzUOq4Zt ま、RPA(GUIプログラミング)の比較対象は普通はPythonとかのコードプログラミングだろうな
誰もが知ってるソシャゲの最大手もRPAを社内業務に導入しているけど、ITの知識が足らないんだ
オマエらどんだけ凄いんだ?
誰もが知ってるソシャゲの最大手もRPAを社内業務に導入しているけど、ITの知識が足らないんだ
オマエらどんだけ凄いんだ?
921デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 00:24:32.37ID:Uhxgkz/G RPAの本質はGUIじゃないぞ?
922デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 00:27:18.16ID:Uhxgkz/G RPAの本質はグルー言語
923デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 00:31:29.69ID:Uhxgkz/G 本来バラバラのツールを協調させられるってこと
924デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 00:34:28.57ID:k9v5JDAs 課題解決の手段の話だろ
開発体制で解決を目指してもいいし ツールで解決を目指してもいい あるいは組み合わせることも可能性としてはある
開発体制で解決を目指してもいいし ツールで解決を目指してもいい あるいは組み合わせることも可能性としてはある
925デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 00:37:05.52ID:Uhxgkz/G まあGUIしかインターフェースのないクソツールが多いからGUIの側面が強調されるのはわかるが。
926デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 01:02:59.17ID:/D6j6qTK グルー言語か
それは失礼した
それは失礼した
927デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 02:45:50.09ID:TjbQceSH Pythonはインストールして環境構築しないといけないが
Powershellはインストールしなくても使用可能。
.netの豊富なライブラリも使える。
なのに人気のなさよ。
Powershellはインストールしなくても使用可能。
.netの豊富なライブラリも使える。
なのに人気のなさよ。
928デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 05:58:36.24ID:Aycvo8FW pythonとRPAは対じゃないぞ
pythonはRPAにもなる包含の関係になってる
だからRPAをやりたければpythonを学べばいい
pythonはRPAにもなる包含の関係になってる
だからRPAをやりたければpythonを学べばいい
929デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 06:11:07.87ID:3SKreY0M >>928
その論法だと、ありとあらゆる言語、アセンブラがRPAにもなる包含の関係になってることになる
RPAはpythonを知らなくても使えるのが最大のメリットだから、pythonはRPAではない
異論は幾らでも
どうでもいいし
その論法だと、ありとあらゆる言語、アセンブラがRPAにもなる包含の関係になってることになる
RPAはpythonを知らなくても使えるのが最大のメリットだから、pythonはRPAではない
異論は幾らでも
どうでもいいし
930デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 07:07:10.88ID:BRTQCfuh 高級言語+プログラマ→システム構築(投資)
ノンプログラミング+事務員→リストラ
付加価値の創出 vs 組織のスリム化
この2つは経営戦略上の狙いがまったく違う
ノンプログラミング+事務員→リストラ
付加価値の創出 vs 組織のスリム化
この2つは経営戦略上の狙いがまったく違う
931デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 07:32:33.45ID:60XIBCuC 本当にお前らは頭が硬いなぁ
そんなんだから土方て言われるんだよ
そんなんだから土方て言われるんだよ
932デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 07:39:23.03ID:BRTQCfuh じゃあム板から出て行けよ
933デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 07:48:02.44ID:i7gQuS61 >>929
その通りだよ
解ってきたようだね
普通のプログラミング言語はRPAのスーパーセット
ただパッケージの充実度や言語そのものの生産性によって利便性は大きく変わるだろうね
C++やアセンブラでもRPAできなくはないが高い生産性は期待できないからやるメリットはないと言える
その通りだよ
解ってきたようだね
普通のプログラミング言語はRPAのスーパーセット
ただパッケージの充実度や言語そのものの生産性によって利便性は大きく変わるだろうね
C++やアセンブラでもRPAできなくはないが高い生産性は期待できないからやるメリットはないと言える
934デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 07:50:20.05ID:i7gQuS61935デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 07:54:49.37ID:jn/uMTqD RPAで自動化出来る仕事の半分はそもそもビジネス上価値が無く
やらなくてもいい仕事であるという統計がありま
やらなくてもいい仕事であるという統計がありま
936デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 08:38:11.09ID:QqMBmour 実行できる機能的な話でいえばpythonはRPAと包含の関係になってるが、
RPAにはコードやセレクタの自動生成やGUIプログラミングっていうPythonには無い要素を持ってるわけで、
且つ上記二点の特徴がRPAの主軸機能ともいえる点から総合的に見れば完全な包含関係とは言えないと思うよ
RPAにはコードやセレクタの自動生成やGUIプログラミングっていうPythonには無い要素を持ってるわけで、
且つ上記二点の特徴がRPAの主軸機能ともいえる点から総合的に見れば完全な包含関係とは言えないと思うよ
937デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 09:30:45.88ID:LIGk2jS9 ソースよろ
938デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 10:35:33.44ID:9Ky6/Znj >>936 そりゃ違うだろ。 何もpythonの生の機能だけで使うわけじゃないからな。
939デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 11:22:33.36ID:GeNjPIR5 >>938
?????
Pythonにもコードを自動生成したりGUIプログラミングができるパッケージがあるってんなら納得だが、現時点でそんなのないよね
そもそも、RPAでできることはPythonでもできるから初めからPython学ぼうって理論が成立するなら
PythonでできることはCでもできるから初めからC学ぼうってことになるよね
じゃあPythonの存在意義は無いのか?って言われるとそうじゃなくて、PythonにはCには無い学びやすさとパッケージの豊富さがあるから価値がある
RPAにも同じように、Pythonには無いGUI自動操作に特化した機能があるから価値があるってことなんだよ
どっちが良くてどっちがダメってんじゃなく適材適所の話ね
実際のところ、PythonってSeleniumのおかげでWebアプリには強いけど、Windowsネイティブアプリの自動化ってなるとめっきり向いてないよね
ペイント開いて「貼り付け」ボタンを押下するだけ単純な処理のコード貼ってみ??
え、めんどくさ って思ったっしょ?その時点でもう向いてないってことだからね
?????
Pythonにもコードを自動生成したりGUIプログラミングができるパッケージがあるってんなら納得だが、現時点でそんなのないよね
そもそも、RPAでできることはPythonでもできるから初めからPython学ぼうって理論が成立するなら
PythonでできることはCでもできるから初めからC学ぼうってことになるよね
じゃあPythonの存在意義は無いのか?って言われるとそうじゃなくて、PythonにはCには無い学びやすさとパッケージの豊富さがあるから価値がある
RPAにも同じように、Pythonには無いGUI自動操作に特化した機能があるから価値があるってことなんだよ
どっちが良くてどっちがダメってんじゃなく適材適所の話ね
実際のところ、PythonってSeleniumのおかげでWebアプリには強いけど、Windowsネイティブアプリの自動化ってなるとめっきり向いてないよね
ペイント開いて「貼り付け」ボタンを押下するだけ単純な処理のコード貼ってみ??
え、めんどくさ って思ったっしょ?その時点でもう向いてないってことだからね
940デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 11:41:01.75ID:TglY/tHF やっと主観的なRPAはダメ!的な盲目的コメントから冷静なコメントが出てきた
勉強になる
勉強になる
941デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 12:15:34.32ID:OlyPjtaQ >>936
それらはRPAの要件ではないよ
一部のRPAを名乗る製品がそれらをサポートしているというだけだ
人間が手作業で行っていたような作業を自動化するもの、ヒューマンインターフェイスを通じてプログラムをコントロールするプログラムがRPA
それらはRPAの要件ではないよ
一部のRPAを名乗る製品がそれらをサポートしているというだけだ
人間が手作業で行っていたような作業を自動化するもの、ヒューマンインターフェイスを通じてプログラムをコントロールするプログラムがRPA
942デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 12:37:41.04ID:OlyPjtaQ >>939
RPAでできることはパイソンでできる
パイソンでできることはcでできる
パイソンはRPAより簡単で生産性が高いので前者は成立するが
cはパイソンより難しく生産性が低いので後者は成立しない
パイソンにもGUI操作に特化したパッケージは無数にある(このスレでも散々既出)
ポチポチの生産性が高いのはごく小さな画面小さな処理短い寿命のツールだけだよ
ポチポチのために他の素晴らしいプログラム体験を犠牲にするのは目先の利益しか見えてない証拠
GUIポチポチでパス解析したいならインスペクタツールを使えばよろしい
それかSikuliXとかそっち系のツールもなんかあるだろ
RPAでできることはパイソンでできる
パイソンでできることはcでできる
パイソンはRPAより簡単で生産性が高いので前者は成立するが
cはパイソンより難しく生産性が低いので後者は成立しない
パイソンにもGUI操作に特化したパッケージは無数にある(このスレでも散々既出)
ポチポチの生産性が高いのはごく小さな画面小さな処理短い寿命のツールだけだよ
ポチポチのために他の素晴らしいプログラム体験を犠牲にするのは目先の利益しか見えてない証拠
GUIポチポチでパス解析したいならインスペクタツールを使えばよろしい
それかSikuliXとかそっち系のツールもなんかあるだろ
943デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 13:31:21.33ID:MD1oUmkY いや、結局ライブラリの問題でCだろうがPythonだろうがVBAだろうがRPAだろうが同じ。
RPAはライブラリが揃っているのは有利かもしれない。
結局、どんな言語でも組む人の問題。
で、出来た物がダメな可能性が高いのはRPAだろうね。
RPAはライブラリが揃っているのは有利かもしれない。
結局、どんな言語でも組む人の問題。
で、出来た物がダメな可能性が高いのはRPAだろうね。
944デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 13:42:05.89ID:QGDbQQB0 プログラム知識が互いにゼロの状態から自動化を行う場合、即戦力としては
RPAに軍配上がるだろうね
何年後か先を見た場合RPAだけ使える人とプログラム使える人とでは
汎用性やスキルの差が目も当てられないことになってそう
RPAに軍配上がるだろうね
何年後か先を見た場合RPAだけ使える人とプログラム使える人とでは
汎用性やスキルの差が目も当てられないことになってそう
945デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 13:52:13.78ID:MD1oUmkY プログラム知識が無い人は、ゴミなので意味が無い。
RPAやってプログラム知識を積むんだが、敢えて言えばVBAやってプログラム知識積んだ人が後からやった方が良いし、Pythonの方が更に良いし、Cの方がと続く。
RPAやってプログラム知識を積むんだが、敢えて言えばVBAやってプログラム知識積んだ人が後からやった方が良いし、Pythonの方が更に良いし、Cの方がと続く。
946デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 13:59:13.22ID:j42QpNYj え〜
ぼくのかんがえたさいきょうのRPAの議論をやるの?
不毛だよ
RPAとして売っている、配っているものがRPA
でもね、気をつけて
「PythonこそがRPA」とか言ったらコミュニティでBANくらっても文句言えないレベル
ぼくのかんがえたさいきょうのRPAの議論をやるの?
不毛だよ
RPAとして売っている、配っているものがRPA
でもね、気をつけて
「PythonこそがRPA」とか言ったらコミュニティでBANくらっても文句言えないレベル
947デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 14:21:33.50ID:QqMBmour >>942
>cはパイソンより難しく生産性が低いので後者は成立しない
全てのC使いに謝れ(笑)Cは難解だがPython以上の自由と実行速度がある。結局どこに重きを置くかで使うツールの最適解は変わってくるってこと
現状ではWindowsネイティブアプリの自動化に関してはUiPath使うのが楽だよねって話(3大RPA以外のRPAツールが生産性低いのは同意)
因みにPythonのGUIに特化したパッケージとは???
全然思い当たらん。スレにも出てないよ。PyAutoGUIの事言ってる???あれイメージマッチングしかできないからね。
UIAutomation叩けって話?それならPythonじゃなくC#でいいよね。それにしてもいちいちInspectで解析とか生産性低すぎだけどね。
SikuliX??あれこそ画像認識しかできない糞RPAの代表格みたいなツールじゃん。
>cはパイソンより難しく生産性が低いので後者は成立しない
全てのC使いに謝れ(笑)Cは難解だがPython以上の自由と実行速度がある。結局どこに重きを置くかで使うツールの最適解は変わってくるってこと
現状ではWindowsネイティブアプリの自動化に関してはUiPath使うのが楽だよねって話(3大RPA以外のRPAツールが生産性低いのは同意)
因みにPythonのGUIに特化したパッケージとは???
全然思い当たらん。スレにも出てないよ。PyAutoGUIの事言ってる???あれイメージマッチングしかできないからね。
UIAutomation叩けって話?それならPythonじゃなくC#でいいよね。それにしてもいちいちInspectで解析とか生産性低すぎだけどね。
SikuliX??あれこそ画像認識しかできない糞RPAの代表格みたいなツールじゃん。
948デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 17:59:27.06ID:dHwvsA57 Windowsならpythonより.NETの方が簡単
インスペクタでポチポチ調べてpowershellに貼り付ける
RPA製品のポチポチと比べてそんなに生産性が劣るとは思えない
それにプログラムならポチポチ以外の解析方法もあるしね
インスペクタでポチポチ調べてpowershellに貼り付ける
RPA製品のポチポチと比べてそんなに生産性が劣るとは思えない
それにプログラムならポチポチ以外の解析方法もあるしね
949デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 18:35:33.05ID:mT3rZ3e8950デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 20:01:01.10ID:dHwvsA57 >>949
他の属性、親子、兄弟
他の属性、親子、兄弟
951デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 20:07:54.85ID:MD1oUmkY インスペクタよりはRPAの方が全然良いだろ。
RPA否定派だけど公平じゃないのはいただけない。
RPA否定派だけど公平じゃないのはいただけない。
952デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 20:09:17.65ID:MD1oUmkY でも、インスペクタみたいなのは簡単に作れるので、自分に合ったのを作っとけば良い。
953デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 21:00:02.88ID:uppTvlNm954デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 21:01:25.22ID:mT3rZ3e8955デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 21:30:25.23ID:k9v5JDAs RPAでやるこの作業をPythonなら(Pythonでも)こんな簡単にできます、だからベストプラクティスはこれなんです、みたいな話がこんなふうに載ってるとRPA肯定派も減るかもな 私はRPA肯定派だけど
956デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 21:51:40.58ID:dHwvsA57 >>954
とはいえクソUIの自動化が面倒くさくなるのはRPAも同じだからな
とはいえクソUIの自動化が面倒くさくなるのはRPAも同じだからな
957デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 22:06:15.27ID:cyPXFvwt SEにRPAを作らせるような本末転倒な現象があちこちで起きてるから
RPA<PGみたいな当たり前の比較が出てくる
窓際じじいやパートのおばちゃんが作れないなら、その時点で導入を諦めとけ
RPA<PGみたいな当たり前の比較が出てくる
窓際じじいやパートのおばちゃんが作れないなら、その時点で導入を諦めとけ
958デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 22:09:31.75ID:dHwvsA57 WinAppDriverはXPathをサポートしてるからクソUIにも比較的対処しやすい
デスクトップアプリ自体の需要が激減してるからだろうけどMicrosoftがあまりWADに熱心じゃないのが残念
デスクトップアプリ自体の需要が激減してるからだろうけどMicrosoftがあまりWADに熱心じゃないのが残念
959デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 22:38:38.94ID:QqMBmour 他は知らんがUiPathなら美UIだろうがクソUIだろうがワンクリックでセレクタ自動生成よ
構造解析に頭使わなくて済むってだけで使う理由に足る
構造解析に頭使わなくて済むってだけで使う理由に足る
960デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 22:44:13.94ID:/D6j6qTK UiPathだけじゃなくて、Blue PrismもAutomationAnywhereもそう
三大RPAは楽々セレクタ自動生成
他は知らん
三大RPAは楽々セレクタ自動生成
他は知らん
961デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 00:07:11.52ID:bxcYYOqD ───────→〇
┌──┐
└─┐┌→×
└┘
まっすぐ行きますか?
曲がりながらたどり着きますか?
マウスカーソJは。
┌──┐
└─┐┌→×
└┘
まっすぐ行きますか?
曲がりながらたどり着きますか?
マウスカーソJは。
962デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 00:27:48.01ID:96zrvqQu RPAが簡単ってのはちょっと信じられん
もう何日か弄ってるが全く思い通りに快適に処理を組めない
とにかくGUIでプログラミングってのが思ってたよりずっと難しくて苦痛に満ちてる
なにがどこにあってどうしたらどうなるのか直感ではサッパリわからない
じゃあ調べるかってググるんだけどなんも出てこねえの
スクショとか動画は時々出てくるんだけど
それじゃ検索できねえし視聴するのも大変
それと使いかたがわかっても生産性はあまり期待できない
GUIエディタの操作感がいまいちだから作図そのものの労力が思ったより大きい
調査を済ませて手を動かすだけの状態でも実装に時間がかかる
キーボードでテキストを打つよりもマウスとキーボードで作図するほうが大変なのは考えてみたら当たり前の話なんだけど
しつこく簡単だって言う人が居るからその労力を過小評価してしまっていた
もう何日か弄ってるが全く思い通りに快適に処理を組めない
とにかくGUIでプログラミングってのが思ってたよりずっと難しくて苦痛に満ちてる
なにがどこにあってどうしたらどうなるのか直感ではサッパリわからない
じゃあ調べるかってググるんだけどなんも出てこねえの
スクショとか動画は時々出てくるんだけど
それじゃ検索できねえし視聴するのも大変
それと使いかたがわかっても生産性はあまり期待できない
GUIエディタの操作感がいまいちだから作図そのものの労力が思ったより大きい
調査を済ませて手を動かすだけの状態でも実装に時間がかかる
キーボードでテキストを打つよりもマウスとキーボードで作図するほうが大変なのは考えてみたら当たり前の話なんだけど
しつこく簡単だって言う人が居るからその労力を過小評価してしまっていた
963デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 00:42:39.58ID:4YJPjHYX RPAがテキストプログラミングよりも簡単というのはRPAベンダーの意図的なミスリード
テキストプログラミングがわからない人でもGUIエディタで何とか組める、というのが正解
両方できる人にとってどちらが簡単かという視点で評価されてるわけじゃない
テキストプログラミングがわからない人でもGUIエディタで何とか組める、というのが正解
両方できる人にとってどちらが簡単かという視点で評価されてるわけじゃない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★3 [お断り★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁 [七波羅探題★]
- 【高市自民】中国軍SNS 高市首相に怖すぎる地獄絵で警告、火の海の靖国神社「自ら墓穴を掘り、戻れない道へ進む」 [夜のけいちゃん★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★9 [樽悶★]
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★4 [お断り★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 【憲法改正】起草委員会、設置へ [476729448]
- 3K新聞「高市首相「馬車馬」の1カ月…宿舎で猛勉強、外交乗り切る 会食なく睡眠不足、心配の声も」 [834922174]
- 【悲報】大手経済誌が年収が低い会社ランキングを発表、Vtuberのにじさんじがランクインしてしまう…
- 【35🌸専】なんG さくらみこ桃鉄配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- vipすげーな
- 皆で雑談しよーや
