くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 15:44:21.69ID:jL0dd/ry
★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くことも禁ず

このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDEまたはcommand line/OS)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで

※前スレ
くだすれPython(超初心者用) その42【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552884175/


◆PythonのHome Page
http://www.python.org/

◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/

◆Pythonのソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると
  インデントが崩れるので
  こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/      Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数を長めに指定しる。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
−−−−天麩羅ここまで−−−−
2019/05/16(木) 23:36:38.83ID:KaMxoiVl
>>324
その例えはいまいちじゃないかな。
たい焼きではなく、たい焼き製造機を量産していることになるぞ。
2019/05/17(金) 01:15:27.47ID:PQChZNAw
spyder3なんですが、新規ファイルを開いた時に表示される内容を変更するには、どこをいじればいいですか?
デフォルトでmainが表示できるようにしたいんです。
2019/05/17(金) 03:33:59.66ID:+w3GZF24
RStudio とか Octave とかだと、それぞれのインタープリタのコンソールからスクリプトを(部分的に)走らせて、止まったところで変数の内容を確認して、ってやってたんだけど、Python のコンソールではできないみたい。
IDLE とか PyCharm とか使えばできる?
2019/05/17(金) 05:05:15.34ID:GiXqVPbm
関数は入力(引数など)に対して結果を得るものという役割
そういうものだと受け入れます
2019/05/17(金) 08:28:25.48ID:L8EHraRu
受け入れる?
中1数学の一次関数からそうなってる
もしもこの前からずっと消防が聞いてるならやっぱり数学は必要だ
2019/05/17(金) 08:46:02.99ID:YDbG3YPm
オブジェクト指向を学び始めてhttps://github.com/faif/python-patterns/blob/master/patterns/behavioral/state.py
でstateパターンを見たんだけどradioオブジェクトが
self.amstate = AmState(sellf)
みたいな書き方してるけどこういうのって普通なの?
全然良くわかってないけどideでradioオブジェクト見るとradio.state.radio.state,,,,て中身が無限ループしてる感じとかでなんか違和感ある
2019/05/17(金) 09:04:26.49ID:L8EHraRu
まずは関数を入れるやつから

def drill(val):
print("drill:" + str(val))

def saw(val):
print("chain saw:" + str(val))

def vulcan(val):
print("vulcan:" + str(val))


class Robot():
def __init__(self):
self.right_hand = drill
self.left_hand = vulcan


if __name__ == '__main__':
r1 = Robot()
r1.right_hand(123)
2019/05/17(金) 17:54:01.77ID:EytOkEP0
post や form などのモデルで全てが小文字と頭文字のみが大文字、全てが大文字と使い分けられていますが、なにか法則性のようなものはあるのでしょうか?
2019/05/17(金) 18:27:26.09ID:9GdSR9hc
>>333 一般的には、頭文字が小文字で始まれば変数、大文字で始まればグローバルなもの、クラス名とか。
全て大文字ならコンスタント。

じゃないかな。 これに従わなくてもプログラムは通るが、関係者からはこっぴどく叱られるからルールに従った方がみんなが混乱しなくて良い。
プログラムの可読性が随分変わってくる。

また、英単語を繋ぐ時にスペースの代わりに、_ で繋ぐか、次の単語の頭を大文字にするとか言語により暗黙の了解がある。 python は、_ で繋ぐのがお作法みたいだな。

my name は、
python なら my_name
java なら myName

MY_NAME = ‘山田太郎’ #変更しない大前提。
2019/05/17(金) 18:43:54.30ID:EytOkEP0
>>334
分かりやすい解説、ありがとうございます。
法則を意識しながら進めていきます
2019/05/17(金) 18:54:51.33ID:hORxdB5v
>>332
オブジェクトに持たせる?のは普通にやる事なのね(これが包含?)
クラスを持たせた場合、自分を持ってるクラスが参照出来ちゃうのは良い設計なの?
2019/05/17(金) 19:30:02.94ID:YJBEGsTm
失礼します。
何点か質問よろしいでしょうか?

1)
練習として若干複雑なゲームを制作してみようと考えています。
仕様検討中に「pygame で日本語入力は困難」ということに気付き、検索したところ「wxPython を埋め込む」という解決策を見付けたのですが、
英語の掲示板に書かれた情報などがほとんどで、細かい部分がいまいちよく分からなくて困っています。

具体的にやりたいことはこんな感じです。
- キャラクリエイト画面での「名前(日本語単一行)」の入力
- キャラクリエイト画面での「設定(日本語複数行)」の入力
- キャラクリエイト画面で入力した情報の編集
情報が整理してまとめられたサイトあるいは具体的なコードなどご教示いただけると幸いです。
あるいは wxPython を用いない別な方法でも構いません。

2)
上述のものとは別に、理由あって「ライブラリの追加などを行えない2.7環境の使用」という面倒な条件で Markdown(GFM) を扱わなければならないのですが、何か手軽な方法はないでしょうか?
幸いシンタックスハイライトは不要なので自作のパーサを組み込めばいいのでしょうけれども、入れ子のブロック要素やテーブルの処理などが考えるだに面倒くさそうで……。
自作の参考になりそうなコードは見かけたのですが、JavaScript でごちゃごちゃと書かれたものなので解読に手こずっています。
338デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 20:52:07.74ID:ZwrUn2KF
>>337
Pillowで文字画像を作って貼り付ける
2019/05/17(金) 22:54:47.52ID:4wThypR2
>>331
普通の書き方かと言われると、やるヤツはやると言う言い方が良いだろう
Pythonはオブジェクトの相互参照が得意だから、こう言うやり方が出来る

やらないヤツはどうするかというと、デザインパターンで相互参照はメディエイターパターンを使う

あとステートパターンの状態遷移は、状態の遷移方法について状態側に持たせることについて制約していないので、この書き方は特殊とも言える

が、この書き方のメリットはある
各々の状態が自分以外の状態の全体像を知ることで、次に移る状態が決まっているならば呼び出し側の関数がスッキリする
2019/05/17(金) 23:07:28.53ID:naK0rj9q
python anaconda環境をなんとかググりながら構築した?のが去年
スナフキン氏のbotを使ってみたかったため
バックテストは上手く行きいざ本番
ビットフライヤーサーバーの問題?タイムアウトでうまく行かず
そのうちpubnubがないよとエラーする様になり放置

本日、久しぶりに当該コードサイトにアクセスしてみると、廃止されたpubnubが必要ないコードが公開されてる!
→インストールするもwebsocket moduleがないよと言われる
→pipでとりあえずインスコ
→やっぱ無いらしい←いまここ

誰か助けてエロい人
「importに書いてあるそのmoduleがないよ」って、定義しろごらぁ!っていみ?単純にインストールされてないって意味?
2019/05/17(金) 23:25:39.65ID:4wThypR2
>>340
全く使ったことないけど
pip install websocket-client
じゃダメなの?
2019/05/17(金) 23:34:29.94ID:4wThypR2
>>337
2つ目の質問に対して
gitでソースコードを持ってきて、モジュールをサブディレクトリごと持ってきて対象となるファイルと同じディレクトリにおいてインポートする
2019/05/18(土) 05:35:11.41ID:ltviubpt
>>338
pillow は画像処理のためのライブラリで合ってます?
申し訳ないのですが、文字を出力するのならともかく入力するのに対してどのように活用すればよいのでしょうか……

>>342
ありがとうございます
確かにその方法で行けそうですね
344デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 10:04:07.26ID:t3WuFmy/
>>343
> pillow は画像処理のためのライブラリで合ってます?
> 申し訳ないのですが、文字を出力するのならともかく入力するのに対してどのように活用すればよいのでしょうか……

文字画像をnumpy array形式で取得すればpygame側で取り込める
2019/05/18(土) 14:18:15.57ID:l1FMyP6g
すまんなんかpipが使えなくなっちゃったんだが
アップデートしたのが原因らしく再インストールしようとしたらそれもpipのコマンドでやれと書いてあるけどそれも出来ないからどうにもならん
2019/05/18(土) 14:27:23.29ID:tLFT43eQ
そうなんだ
大変だね
2019/05/18(土) 14:33:14.45ID:VPpwGCtJ
>>345
OSは?
おそらく
pip install pip
を実行して動かなくなりましたとかそんなんだと思うけど、まずはエラーを貼ろう
2019/05/18(土) 14:39:34.85ID:8FeYY79W
SLLErrorがpython3.6.5でも出てる方いますか?
2019/05/18(土) 14:50:49.57ID:VPpwGCtJ
>>345
モジュールとしてpipを呼び出してもいけない?
python -m pip uninstall pip

>>348
SSLErrorのことかな
最近は出たことないけどもし出てるようなら
pip install -U certifi
して、それでも出るようなら環境変数
REQUESTS_CA_BUNDLE
がどこかでセットされているかも
2019/05/18(土) 17:32:23.24ID:3wQO1SDS
tkinterの
プログレスバーとLabelなどの他の要素を同時に表示し
classを使わない、日本語で書かれたサンプルプログラムを
検索しても、誰も公表してないのは、
何かのイヤガラセかと思ったわ。
351デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 21:40:38.61ID:Ljc+Dkvf
>>350
なら貴方が調べてまとめればアクセス稼げるし皆んな助かる
2019/05/18(土) 21:56:31.66ID:3GVcWUrb
それをやるのがお前の仕事だろう
2019/05/19(日) 01:43:58.66ID:FQusUtBE
>>181〜からの流れ見て自分も5chに書き込むスクリプト作ってみようと思って何とかできたけどすぐに連投規制になっちゃうわ
普段みたいにCookie削除して別の値を取得すれば書き込めるんだろうけどそのへんググってもよくわからない
2019/05/19(日) 09:29:08.50ID:8BTe2vpb
anaconda 2019.03/Windows x64 Graphical インストーラからインストールしたのですが、anaconda navigator を起動できません
環境
OS Windows7-64bit
発生エラー
Navigator Error
An unexpected error occurred on Navigator start-up
Report
Please report this issue in the anaconda issue tracker
Main Error
'root_prefix'
Traceback
Traceback (most recent call last):

File "C:\Users\x\Anaconda3\lib\site-packages\anaconda_navigator\api\conda_api.py", line 350, in __init__
self.set_conda_prefix(info=get_conda_info())
File "C:\Users\x\Anaconda3\lib\site-packages\anaconda_navigator\api\conda_api.py", line 505, in set_conda_prefix
self.ROOT_PREFIX = info['root_prefix']
KeyError: 'root_prefix'
2019/05/19(日) 10:54:29.00ID:kpt/RDg2
アナコンの事はよくわからんが、多分パスであろうroot_prefixとやらをconfigファイルか環境変数かに入れれば良いんじゃないの
ソースを読め
2019/05/19(日) 11:21:31.84ID:sA5/dcdL
アナコンダはマザーオブオールトラブルズ。
まあwindowsならしょうがないか
2019/05/19(日) 19:30:49.85ID:8BTe2vpb
>>355-356
コメントありがとうございます。そしてお騒がせいたしました
最終的には、起動できなかった理由はわかりませんでしたが、archive をみて過去のバージョンにさかのぼりながらインストール・アンインストールを繰り返しているうちに、ある時点(私の場合は ver.4.4/pyhon3 の時点)から起動できるようになりました。
ver4.4 からまたもとに戻るのは大変でしたが、最終的に最新バージョンまで起動することを確認しました

無事に python 3.7 が入りしんどかったけど満足です
2019/05/20(月) 11:43:19.56ID:7tCBPJ+P
>>339
返信遅れましたがありがとうございます
確認したらやりたい事はMediatorパターンで解決出来そうです
2019/05/20(月) 17:35:44.56ID:URmIHzsK
matplotlibで作ったグラフを自動的に、データ読み込み先のエクセルファイルへ貼付けってどうしたらできますか?
360デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 10:15:05.57ID:YlTjoOUk
1.出来るか出来ないかで言えば出来る
2.お前には教えない
3.普通の頭ならそんな無駄なことはしない
2019/05/21(火) 10:42:41.96ID:9Ky6/Znj
>>359 savefigして画像ファイルを張り付ければよいだけだろ。
Excelの操作だと挿入画像。
2019/05/21(火) 14:35:50.66ID:x2picWbv
condaのコミュニティと
pipのコミュニティが分断されているのが痛い
2019/05/21(火) 19:35:31.40ID:1mFvOI/1
>>359
あまりオススメはしないが一応

import matplotlib.pyplot as plt
import openpyxl

imagefile = 'test.png'
x = [1, 2, 3]
y = [4, 5, 6]
plt.scatter(x, y, marker='o')
plt.savefig(imagefile)

book = openpyxl.Workbook()
sheet = book.active
sheet.title = 'Matplotlib Test'
img = openpyxl.drawing.image.Image(imagefile)
sheet.add_image(img, anchor='A1')
book.save('test.xlsx')

前半は単にグラフ作ってpngで保存
後半が作ったpngをExcelに貼る部分
実行にはpillowとopenpyxlのインストールが必要
2019/05/21(火) 21:49:09.30ID:zcubKftu
>>363
やはり考えが邪道なんですね。。
このクソ素人にお時間割いていただき、ありがとうございますm(__)m
365デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 23:38:47.12ID:5tDIsW5o
pngとかいちいちファイルに書き出すのも無駄
366デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 07:50:44.45ID:jlvwT8GS
エクセルに描かせた方が、キレイに出力できるんじゃない?
プリンタって400dpiとかだよね?
2019/05/22(水) 12:38:21.15ID:1CosvZF6
元のデータを、Excel に渡せば良いだけだろ
2019/05/22(水) 15:32:36.75ID:75T3S5z+
グラフ関係はPythonの方がいろいろできるからだろ。 良いじゃないか。 excel に張り付ける必要がるのかどうかは知らないが。
369デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 15:34:12.62ID:x0vcQb3n
366
figure作るときにDPI指定汁
2019/05/22(水) 20:06:40.23ID:C1jwlZpo
配列ソートしたあとに近い値を除きたいんだけど何かよい関数ないですか?
[10,50,120,200]
[11,49,121,201]いらない
[100,200,150,221]
[102,198,151,222]いらない
[519,5,600,50]
[520,4,603,51]いらない
2019/05/22(水) 20:34:51.36ID:IHj0vqgA
「近い」の正確な定義をしてくれないと何がしたいのかわからない
2019/05/22(水) 21:13:55.04ID:RAMcYwNI
>>370
1.ソートされている
2.隣あう値がある値より小さい場合を近いと定義する
3.抽出するのは必ず小さい方とする
という条件をつけて良いなら、隣通しの差分を取ってある値以下のみ表示するようにマスクする

import numpy as np
x = np.array([10,11,49,50,120,121,200,201])
mask = np.append(True, ~(np.diff(x)<3))
print(x[mask])
2019/05/22(水) 23:58:40.66ID:Zu2Y8+uz
土日祝日も反映したガントチャート作りたい
2019/05/23(木) 09:20:22.65ID:1aIGjumI
つくればええやん…
2019/05/23(木) 09:47:45.63ID:En8cupbg
関数つてなんでいるんですか?
2019/05/23(木) 10:41:27.27ID:OPu5XR4B
>>375
カッコイイから
2019/05/23(木) 12:28:31.30ID:5IwElkf0
1960年代の質問
2019/05/23(木) 14:54:01.86ID:Np/0kf1/
クラス設計の学び方とかってどんなものがあるんでしょうか
個人開発の為オブジェクト指向を使わないといけないという訳ではありませんが意識しないと使えないと思いオブジェクト指向で書いてみてます
基本的な部分や多少デザインパターンを理解してますが実際に使うとクラス間の調整などで混乱してしまいます(設計の考慮不足?)
2019/05/24(金) 00:28:12.13ID:g+RjCSOY
>>378
UML使ってる?
設計段階て使わないと混乱しない?
2019/05/24(金) 01:18:26.61ID:r3yaA7j2
簡単なゲームとかでいいんじゃない?
というか、デザインパターンを本当に理解できてるかが結構疑問だけど
2019/05/24(金) 12:07:02.73ID:9O+7HApe
>>324
クラスはツッコミきてるけど、前半はすごくわかりやすかった
2019/05/24(金) 13:12:44.74ID:MR3FxfYE
>>376 カッコイルからだろ。
383デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 16:06:03.41ID:4wOOjLCG
linuxでopt以下にインストールしたpythonのアンインストールの仕方がわからない件
2019/05/24(金) 16:47:10.42ID:YO0Hzqno
WindowsでPythonはじめてみてよく分からずに3.7.3-32bit入れててTensorFlow入らなく
3.6.8-32bit入れても入らなく、3.7.3-64bit入れてやっと動くようになった
いらないバージョンはフォルダ消しただけなんだけどアンインストールとかあったの?
385デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 16:53:03.19ID:/7dQNzPT
windowsならアプリの管理ツールで削除出来るやろ
2019/05/24(金) 17:47:15.63ID:HxHkNvZ6
>>324
『オブジェクト』じゃなくて『インスタンス』じゃね?

俺はクラスの概念を情報科の大学に行った友人に尋ねたら、
「構造体のメンバーに関数を持てるやつだよ」と教えてもらい納得した30年前の思ひ出....
2019/05/24(金) 19:37:04.35ID:XmR3ae2T
>>386
オブジェクトとインスタンスの違いを教えて下さい
2019/05/24(金) 19:46:49.17ID:XmR3ae2T
ちなみに世の中には3つの派閥があると考えています

1. 同じでいいじゃん派
2. クラスをインスタンス化するとオブジェクトだよ派
3. オブジェクトはインスタンスの総称だよ派

私は1ですので、あまりこだわりなく使っています
389デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 19:57:35.32ID:8mjWdHNi
何こいつ
2019/05/24(金) 20:19:31.89ID:W3YSWA4V
英語で考えれば一発だろ、クラスってのは分類のことだ
Destroyer Fubuki classなら吹雪級駆逐艦
インスタンスってのは実例のことだ
Tell me an instance of Fubukg classと言えばDestroyer Fubuki、つまり駆逐艦吹雪って答えが返ってくる
オブジェクトってのは抽象化されたモノのこと、Unknown Objectと言えばよくわからんけどなんか実体のあるモノって意味
ヒープやスタックと違ってクラスとインスタンスという実体非実体に擬した概念を導入したからオブジェクト指向という名称になった、そんだけよ
2019/05/24(金) 20:27:48.67ID:qCdKdQPI
pythonもクラスも理解できてなくてこんな感じで使ってるけど
まとめて使える便利なものって認識であってる?使い方間違えてる?
class(self.a).func(self.img).save(filename)
2019/05/24(金) 20:46:15.39ID:XmR3ae2T
>>391
ものすごくpythonぽくないです…
2019/05/25(土) 00:32:21.74ID:t7lA5k1L
インスタンスとオブジェクトの違いは英語でも意見が割れているので、二つの違いを英語の意味から明確にすることは難しいようです
ここはPythonスレなのでその視点から考えてみましょう

Pythonの用語でオブジェクトはint型やstr型でない複雑な型の代表として考えられます
クラスオブジェクト、インスタンスオブジェクト、関数オブジェクトという言葉があります
しかしオブジェクトオブジェクトという言葉はありません!

したがってPython的には>>386が正しく、正確にはインスタンスオブジェクトを作る、略してインスタンスを作るというべきでしょう
2019/05/25(土) 07:03:28.35ID:oylUjcFI
英語のドキュメント読んでも人それぞれだもんな
厳密に区別して語りたいときは最初に定義して、そうじゃなきゃ雰囲気で理解するわ
極論、同じ文章の中ですら統一されてなくても混乱しなきゃOKくらいの感覚
395デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 08:08:45.86ID:kYniObCj
>>384
tensorflowは32ダメじゃないの?
396デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 11:45:24.66ID:B0C3binb
クラスはメタクラスのインスタンスオブジェクトなんだぜ
2019/05/25(土) 17:29:58.46ID:MUGP4AlX
クラスは型紙・設計図で、単なるルール・規定。
実体はない

インスタンスは、クラスを基にして作った実体

Database では、クラスは表・テーブルで、インスタンスは各レコード

ただし、各インスタンスの事を、各オブジェクトと言う人もいる。
インスタンスを特に意識しない場合には、オブジェクトを使うことが多い

オブジェクトの方が一般的な用語で、インスタンスは限定された用語です
398デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 08:44:17.67ID:r1/1/prp
>>397
>実体はない
399デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 09:42:53.17ID:ktSEFe1f
クラスの扱いがよく分かってないんですが
以下のコードでself.create_socketなどと書いているところの「self.」は何を呼び出してる(?)んでしょうか
https://rinor.hatenablog.com/entry/2015/07/29/234600

多分、asyncore.dispatcherを呼び出しているんだと思いますが
クラス名の横にオブジェクト名(?)を書いたら、それがselfになるってことでしょうか?

全く訳が分かってないので、質問もわかりにくい感じになってしまってすみませんが
答えてくれると嬉しいです
400デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 10:29:24.29ID:LJXwXFvc
クラスもインスタンスも関数も例外もみんなオブジェクト
401デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 11:57:25.76ID:n2+RUb6A
>>399
https://docs.python.org/ja/3/tutorial/classes.html
402デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 12:34:48.52ID:ktSEFe1f
>>401
ありがとうございます
クラス名の横の()内にオブジェクト名が書かれてる場合は、継承しているということですね
2019/05/27(月) 08:05:28.89ID:YuUBZW+h
>>397
お、しっくりくる
2019/05/27(月) 10:42:21.93ID:r6P/RKMz
構造体というデータ型から教えるとクラスをラクに使えるのではないか?
ほぼ全ての言語からstructが消え去ったのが混乱の元だ
もしかすると一部は構造体を教えた方がすんなりクラスに入れるんじゃないか?
2019/05/28(火) 15:07:50.23ID:hOExOGt+
作成したスクリプトを配布したいと思いpyinstallerを使用しています。
コード内で書いた日本語が文字化けてしまうのですがなにか良い方法は無いでしょうか
2019/05/28(火) 15:36:32.95ID:KaL+7PVm
あるパッケージaのsetup.cfgの中のinstall_requiresに依存した別のパッケージbのバージョンが書かれてる

このパッケージaをpipでインストールすると、パッケージbのバージョンがsetup.cfgの指定より古い物がインストールされてしまう

この時、どうすればsetup.cfg通りのバージョンをインストール出来るんや
2019/05/28(火) 16:22:49.05ID:hOExOGt+
>>405
すいません自己解決しました、失礼しました
408デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 16:26:49.15ID:Wuc3/18l
pip update
2019/05/28(火) 17:36:40.46ID:9tJXUapr
openpyxlでグラフ作りたいんだが、1つのグラフに2つ以上の項目入れられないの?
グラフ1枚に折れ線1つっていらないんだが、そういう仕様なんか?
2019/05/28(火) 21:17:53.93ID:M0pCYo8b
>>407
どう解決したのか書くのが礼儀だぜ
2019/05/28(火) 22:49:17.80ID:hOExOGt+
>>410
確かにその通りですね、正直スマートな解決法ではないですが…

pythonの2系、3系が共存している環境、python3のコードをexe化する際にpyinstallerを通常通り実行するとパスが優先される2系でexe化、3系コードを2系に変換している?為か出力部分で化けました
pyinstallerの2系を今後使う予定が無かったためpip UninstallしpyInstaller my_script.pyを実行し3系でexe化すると問題無く動きました
412デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 23:27:10.27ID:OBk0ldMU
excelなんてさっさと捨てろ
2019/05/29(水) 06:52:25.75ID:0mpIiTkJ
>>412
職場がそれを許さない。。
みんなpandaに乗り換えたんか?
2019/05/29(水) 09:07:12.59ID:DaChmrqI
やっぱ文書作るのExcelが1番楽だし
2019/05/29(水) 09:30:01.13ID:c9zXsHEo
pandas最低限は分かるけどちょと面倒そうな事すると俺の脳じゃ処理出来ない
pivotとかMultiIndexとか混乱しまくる
2019/05/29(水) 12:24:54.69ID:WKFeQBD7
>>414
そうなんだよな。
結局はやることに応じて使い分けるのが良い。
2019/05/29(水) 20:28:23.89ID:6/LrfPt9
スクレイピングで集めた画像が軒並み低画質なんてすけどこんなもんなんですか?
2019/05/29(水) 21:58:10.27ID:DaWiJiDY
どこのサイトをどういうスクレイピングしてるのか次第だろそんなの
419デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 22:57:58.20ID:6/LrfPt9
そうですね ごめんなさい 
ライブドアを
gazo_elem = soup.select('div img')
if gazo_elem == []:
print('画像が見つかりません')
else:
gazo_url = '' + gazo_elem[0].get('src')
print('画像ダウンロード中{}...'.format(gazo_url))
res = requests.get(gazo_url)
res.raise_for_status()
image_file = open(os.path.join('hiyo',os.path.basename(gazo_url)),'wb')
for chunk in res.iter_content(100000):
image_file.write(chunk)
time.sleep(3)
image_file.close()
prev_link = soup.select('a[rel="next"]')[0]
url = '' + prev_link.get('href')
で画像保存してたのですが画質が悪くて困っています
改善策をお教え願いたいです
2019/05/29(水) 23:06:56.73ID:6/LrfPt9
なんでインデント揃ってる上にあげてんだ、、ごめんなさい
2019/05/30(木) 00:10:52.96ID:bMHQkBGr
>>419 画像サイズが大きいのだけ選んで集めれば良いじゃん。 少ないけど物によってはそれなりにはあるよ。
2019/05/30(木) 00:44:07.16ID:HYZn8+47
>>421
画像集め好きなので欲張りなんですよね
多分手動は画像を新しいタブで開いてフルスクリーンで取ってるから綺麗だと思うんですけど、それをプログラムに反映できる腕がないです
2019/05/30(木) 01:30:48.34ID:ZvsdrXEX
リクエストヘッダが原因の可能性あるかもよ
ブラウザと同じにすれば
2019/05/30(木) 07:57:41.97ID:bb+aWtrz
漏れは、Ruby, Nokogiri, Selenium Webdriver でブラウザを自動操作してるけど、

driver.manage.window.maximize で、画面最大にしてる
2019/05/30(木) 09:18:18.98ID:pTJ8iP5X
>>424
死ね池沼
2019/05/30(木) 13:26:06.27ID:9zAXSMdM
scikit-learnに入ってるデータセットって、
2次元の説明変数と1次元の目的変数が入っているけど、
目的変数を説明変数の一列目に挿入して、
一つの2次元配列にするにはどうやったら良いですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況