くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 15:44:21.69ID:jL0dd/ry
★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くことも禁ず

このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDEまたはcommand line/OS)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで

※前スレ
くだすれPython(超初心者用) その42【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552884175/


◆PythonのHome Page
http://www.python.org/

◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/

◆Pythonのソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると
  インデントが崩れるので
  こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/      Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数を長めに指定しる。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
−−−−天麩羅ここまで−−−−
2019/05/24(金) 17:47:15.63ID:HxHkNvZ6
>>324
『オブジェクト』じゃなくて『インスタンス』じゃね?

俺はクラスの概念を情報科の大学に行った友人に尋ねたら、
「構造体のメンバーに関数を持てるやつだよ」と教えてもらい納得した30年前の思ひ出....
2019/05/24(金) 19:37:04.35ID:XmR3ae2T
>>386
オブジェクトとインスタンスの違いを教えて下さい
2019/05/24(金) 19:46:49.17ID:XmR3ae2T
ちなみに世の中には3つの派閥があると考えています

1. 同じでいいじゃん派
2. クラスをインスタンス化するとオブジェクトだよ派
3. オブジェクトはインスタンスの総称だよ派

私は1ですので、あまりこだわりなく使っています
389デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 19:57:35.32ID:8mjWdHNi
何こいつ
2019/05/24(金) 20:19:31.89ID:W3YSWA4V
英語で考えれば一発だろ、クラスってのは分類のことだ
Destroyer Fubuki classなら吹雪級駆逐艦
インスタンスってのは実例のことだ
Tell me an instance of Fubukg classと言えばDestroyer Fubuki、つまり駆逐艦吹雪って答えが返ってくる
オブジェクトってのは抽象化されたモノのこと、Unknown Objectと言えばよくわからんけどなんか実体のあるモノって意味
ヒープやスタックと違ってクラスとインスタンスという実体非実体に擬した概念を導入したからオブジェクト指向という名称になった、そんだけよ
2019/05/24(金) 20:27:48.67ID:qCdKdQPI
pythonもクラスも理解できてなくてこんな感じで使ってるけど
まとめて使える便利なものって認識であってる?使い方間違えてる?
class(self.a).func(self.img).save(filename)
2019/05/24(金) 20:46:15.39ID:XmR3ae2T
>>391
ものすごくpythonぽくないです…
2019/05/25(土) 00:32:21.74ID:t7lA5k1L
インスタンスとオブジェクトの違いは英語でも意見が割れているので、二つの違いを英語の意味から明確にすることは難しいようです
ここはPythonスレなのでその視点から考えてみましょう

Pythonの用語でオブジェクトはint型やstr型でない複雑な型の代表として考えられます
クラスオブジェクト、インスタンスオブジェクト、関数オブジェクトという言葉があります
しかしオブジェクトオブジェクトという言葉はありません!

したがってPython的には>>386が正しく、正確にはインスタンスオブジェクトを作る、略してインスタンスを作るというべきでしょう
2019/05/25(土) 07:03:28.35ID:oylUjcFI
英語のドキュメント読んでも人それぞれだもんな
厳密に区別して語りたいときは最初に定義して、そうじゃなきゃ雰囲気で理解するわ
極論、同じ文章の中ですら統一されてなくても混乱しなきゃOKくらいの感覚
395デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 08:08:45.86ID:kYniObCj
>>384
tensorflowは32ダメじゃないの?
396デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 11:45:24.66ID:B0C3binb
クラスはメタクラスのインスタンスオブジェクトなんだぜ
2019/05/25(土) 17:29:58.46ID:MUGP4AlX
クラスは型紙・設計図で、単なるルール・規定。
実体はない

インスタンスは、クラスを基にして作った実体

Database では、クラスは表・テーブルで、インスタンスは各レコード

ただし、各インスタンスの事を、各オブジェクトと言う人もいる。
インスタンスを特に意識しない場合には、オブジェクトを使うことが多い

オブジェクトの方が一般的な用語で、インスタンスは限定された用語です
398デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 08:44:17.67ID:r1/1/prp
>>397
>実体はない
399デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 09:42:53.17ID:ktSEFe1f
クラスの扱いがよく分かってないんですが
以下のコードでself.create_socketなどと書いているところの「self.」は何を呼び出してる(?)んでしょうか
https://rinor.hatenablog.com/entry/2015/07/29/234600

多分、asyncore.dispatcherを呼び出しているんだと思いますが
クラス名の横にオブジェクト名(?)を書いたら、それがselfになるってことでしょうか?

全く訳が分かってないので、質問もわかりにくい感じになってしまってすみませんが
答えてくれると嬉しいです
400デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 10:29:24.29ID:LJXwXFvc
クラスもインスタンスも関数も例外もみんなオブジェクト
401デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 11:57:25.76ID:n2+RUb6A
>>399
https://docs.python.org/ja/3/tutorial/classes.html
402デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 12:34:48.52ID:ktSEFe1f
>>401
ありがとうございます
クラス名の横の()内にオブジェクト名が書かれてる場合は、継承しているということですね
2019/05/27(月) 08:05:28.89ID:YuUBZW+h
>>397
お、しっくりくる
2019/05/27(月) 10:42:21.93ID:r6P/RKMz
構造体というデータ型から教えるとクラスをラクに使えるのではないか?
ほぼ全ての言語からstructが消え去ったのが混乱の元だ
もしかすると一部は構造体を教えた方がすんなりクラスに入れるんじゃないか?
2019/05/28(火) 15:07:50.23ID:hOExOGt+
作成したスクリプトを配布したいと思いpyinstallerを使用しています。
コード内で書いた日本語が文字化けてしまうのですがなにか良い方法は無いでしょうか
2019/05/28(火) 15:36:32.95ID:KaL+7PVm
あるパッケージaのsetup.cfgの中のinstall_requiresに依存した別のパッケージbのバージョンが書かれてる

このパッケージaをpipでインストールすると、パッケージbのバージョンがsetup.cfgの指定より古い物がインストールされてしまう

この時、どうすればsetup.cfg通りのバージョンをインストール出来るんや
2019/05/28(火) 16:22:49.05ID:hOExOGt+
>>405
すいません自己解決しました、失礼しました
408デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 16:26:49.15ID:Wuc3/18l
pip update
2019/05/28(火) 17:36:40.46ID:9tJXUapr
openpyxlでグラフ作りたいんだが、1つのグラフに2つ以上の項目入れられないの?
グラフ1枚に折れ線1つっていらないんだが、そういう仕様なんか?
2019/05/28(火) 21:17:53.93ID:M0pCYo8b
>>407
どう解決したのか書くのが礼儀だぜ
2019/05/28(火) 22:49:17.80ID:hOExOGt+
>>410
確かにその通りですね、正直スマートな解決法ではないですが…

pythonの2系、3系が共存している環境、python3のコードをexe化する際にpyinstallerを通常通り実行するとパスが優先される2系でexe化、3系コードを2系に変換している?為か出力部分で化けました
pyinstallerの2系を今後使う予定が無かったためpip UninstallしpyInstaller my_script.pyを実行し3系でexe化すると問題無く動きました
412デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 23:27:10.27ID:OBk0ldMU
excelなんてさっさと捨てろ
2019/05/29(水) 06:52:25.75ID:0mpIiTkJ
>>412
職場がそれを許さない。。
みんなpandaに乗り換えたんか?
2019/05/29(水) 09:07:12.59ID:DaChmrqI
やっぱ文書作るのExcelが1番楽だし
2019/05/29(水) 09:30:01.13ID:c9zXsHEo
pandas最低限は分かるけどちょと面倒そうな事すると俺の脳じゃ処理出来ない
pivotとかMultiIndexとか混乱しまくる
2019/05/29(水) 12:24:54.69ID:WKFeQBD7
>>414
そうなんだよな。
結局はやることに応じて使い分けるのが良い。
2019/05/29(水) 20:28:23.89ID:6/LrfPt9
スクレイピングで集めた画像が軒並み低画質なんてすけどこんなもんなんですか?
2019/05/29(水) 21:58:10.27ID:DaWiJiDY
どこのサイトをどういうスクレイピングしてるのか次第だろそんなの
419デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 22:57:58.20ID:6/LrfPt9
そうですね ごめんなさい 
ライブドアを
gazo_elem = soup.select('div img')
if gazo_elem == []:
print('画像が見つかりません')
else:
gazo_url = '' + gazo_elem[0].get('src')
print('画像ダウンロード中{}...'.format(gazo_url))
res = requests.get(gazo_url)
res.raise_for_status()
image_file = open(os.path.join('hiyo',os.path.basename(gazo_url)),'wb')
for chunk in res.iter_content(100000):
image_file.write(chunk)
time.sleep(3)
image_file.close()
prev_link = soup.select('a[rel="next"]')[0]
url = '' + prev_link.get('href')
で画像保存してたのですが画質が悪くて困っています
改善策をお教え願いたいです
2019/05/29(水) 23:06:56.73ID:6/LrfPt9
なんでインデント揃ってる上にあげてんだ、、ごめんなさい
2019/05/30(木) 00:10:52.96ID:bMHQkBGr
>>419 画像サイズが大きいのだけ選んで集めれば良いじゃん。 少ないけど物によってはそれなりにはあるよ。
2019/05/30(木) 00:44:07.16ID:HYZn8+47
>>421
画像集め好きなので欲張りなんですよね
多分手動は画像を新しいタブで開いてフルスクリーンで取ってるから綺麗だと思うんですけど、それをプログラムに反映できる腕がないです
2019/05/30(木) 01:30:48.34ID:ZvsdrXEX
リクエストヘッダが原因の可能性あるかもよ
ブラウザと同じにすれば
2019/05/30(木) 07:57:41.97ID:bb+aWtrz
漏れは、Ruby, Nokogiri, Selenium Webdriver でブラウザを自動操作してるけど、

driver.manage.window.maximize で、画面最大にしてる
2019/05/30(木) 09:18:18.98ID:pTJ8iP5X
>>424
死ね池沼
2019/05/30(木) 13:26:06.27ID:9zAXSMdM
scikit-learnに入ってるデータセットって、
2次元の説明変数と1次元の目的変数が入っているけど、
目的変数を説明変数の一列目に挿入して、
一つの2次元配列にするにはどうやったら良いですか?
2019/05/30(木) 13:40:51.26ID:PBHpgwjD
>>426
numpyの機能でtransposeってのがある
428デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 18:04:02.16ID:QPxPc18s
>>426
y=np.expand_dims(y, 0)
X=np.concatenate((X,y))
429デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 18:06:09.33ID:QPxPc18s
2行目訂正
np.concatenate((y,X),axis=1)
2019/05/30(木) 21:49:44.96ID:D0bRN6z+
>>423
ダメでした
ちなみに同じ画像比較でスクレイピングで取った画像が300x225の72dpi
手動が640x480の96dpiです
431424
垢版 |
2019/05/30(木) 22:12:33.91ID:bb+aWtrz
その2つのサイズの画像は、同じファイル名なのか?

もし同じなら、ブラウザの大きさによって、サーバーで処理を変えているから、
>>424
のように、ブラウザの大きさを最大にする

異なるなら、異なるファイル名を指定すれば?
432424
垢版 |
2019/05/30(木) 22:16:33.97ID:bb+aWtrz
それか、HTTP ヘッダーで、ブラウザの大きさを指定して、送る事ができるないのか?

そういう項目があるかどうか、知らないけど
2019/05/30(木) 22:45:59.49ID:D0bRN6z+
スクレイピングした方はファイル名の最後に-sって付いてる物と付いてない物があります 
付いてない方は手動で取ったやつと同じファイル名になってますね
HTTPヘッダとかは私も初心者なので色々調べてます
434424
垢版 |
2019/05/30(木) 23:02:32.61ID:bb+aWtrz
ファイル名を調べて、末尾に、-s が付いていれば、それを除去すれば?

例えば、abc-s なら、abc でダウンロードする
2019/05/31(金) 00:24:26.13ID:OTNRUEbk
>>434 -sが消えただけで表示サイズ容量共に変わりませんでした、、
s無しで保存されてる画像は元のサイトで右クリックすると新しいタブで開くってのが出ないのでそれで完全、s有りは新しいタブで開くって選択肢があるので縮小版っぽい?
2019/05/31(金) 01:52:08.14ID:OTNRUEbk
色々試してファイル名じゃなくて見つけた画像のurlから-sを抜くといいかもとおもったんですが
>>419をどういじればいいかわからないです
gazo_url = '' + gazo_elem[0].get('src')
hoge = gazo_url.rsplit('-s')とかやりましたがダメでした
2019/05/31(金) 02:05:57.24ID:OTNRUEbk
splitじゃなくてrstripの誤字です
438デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 09:33:27.50ID:hHOjjqF2
使ってるモジュールのパッケージがpython2.7までしか対応してないっぽいんですが
2020年になったらどうなってしまうんでしょう?
何だかんだ言ってまたサポート期限が延長されるんでしょうか?
2019/05/31(金) 10:13:01.19ID:4DhDQJ0v
最近のPythonコミュニティは強硬だから普通に切ると思う
で, なんてライブラリ?
2019/05/31(金) 10:27:27.70ID:4DhDQJ0v
あくまでもコミュニティのサポートが切れるだけで
OSディストリビューターとかは彼らの責任でサポートを続ける
だからRHEL(2024まで)とかCentOS(2024まで)とかUbuntu16.04 LTS(2021まで)に乗ってる奴を使えばよかろう
441デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 12:11:55.82ID:+B1cnzPd
pipとかcondaで入れられなくなるんだろ
自分が使ってるパッケージは必ず
ローカルにもコピー作って
あとからオフラインで入れられるようにしとけ
442デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 18:15:35.44ID:eZxTXu7O
python4てまだ?
443424
垢版 |
2019/06/01(土) 00:01:09.47ID:GQlgchjf
>>436-437
str = "http://example.com/abc-s.png";
str.rstrip('-s')

後ろに拡張子が付いている場合は、rstrip じゃダメ!
文字列の末尾方向から、-s を探せば?

デバッグするか、あちこちに、print 文を埋め込んで、チェックしながら作っていけば?

それと書き込みを続けるなら、名前欄に、417 と入れてくれ
2019/06/01(土) 00:04:46.48ID:gjAifqpe
>>443
お前は名前欄に、Rubyキチガイと入れてくれ
2019/06/01(土) 12:01:36.34ID:6vvLTfZk
>>443
死ね
446デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 12:23:05.51ID:bRz/F46N
python3 tkinter pyautoguiでマウス座標を取得して自動更新したい

x=pyautogui.position()

#ラベルを追加
label = tk.Label(root, text=x),label.place(x=0, y=0)
label.update()

更新できずに困ってます。どうすれば良いでしょうか?
2019/06/01(土) 12:36:36.87ID:msM5euQI
>>446
マルチ
死ね
448デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 12:50:31.67ID:6HTmSrF0
マルチポストってそんなに悪いことか?
インターネット黎明期に流行ったネチケットに脳死で固執する奴今だにいるよな
2019/06/01(土) 12:56:56.44ID:6vvLTfZk
マルチ死ね
450デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 12:58:50.64ID:Cw4MltZM
マルチポストは悪い
ただしnntpではマルチポストの代案としてクロスポストが用意されていた
しかしマルチポスト以外の手段が提供されていない2ch/5chはさらに悪質
451デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 13:32:31.07ID:ZZn+nMdc
古臭い慣習みたいに書いてるけど、マルチポストが許容されるコミュニティなんて未だに見たことない
2019/06/01(土) 13:46:32.41ID:6lfNl3yX
>>451
いまどきの若者はインターネットで調べて、答えが得られなかったら次々と調べる先を変える世代だから、マルチポストの悪質さは理解できないと思うよ

同じ内容の質問回答が拡散しないように、なんてインターネットの現状からして意味のない状態になってしまった
453デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 13:51:55.41ID:Cw4MltZM
sejuku は許さん
2019/06/01(土) 14:39:53.49ID:msM5euQI
侍エンジニア殺すべし
2019/06/01(土) 15:40:50.12ID:Spf5VD38
マルチポストダメな理由ってなんだっけ
2019/06/01(土) 16:03:15.66ID:U+C+nCCR
せっかく時間をかけて答えたのに、他スレでは昨晩のうちに回答がされていた、とかだったら腹立つだろ
2019/06/01(土) 16:12:40.16ID:4hNhVGGP
他の回答の不備が指摘されることなどがあるのに分散してたら集積しない。
最終的にまとまる知見の質が落ちる。
458446
垢版 |
2019/06/01(土) 17:06:28.40ID:bRz/F46N
root.bind('<Motion>', motion)
最近は頭の可笑しい人が多いですね
2019/06/01(土) 17:38:14.38ID:CwULjBSJ
二股かけられたら腹立つって単純な人間心理です。
460デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 17:44:35.10ID:6HTmSrF0
こんな場末の掲示板にも知見の質なんてあるのか・・・
2019/06/01(土) 17:46:02.12ID:dhP+frpU
今どきの若者は、みんなが二股、三股状態だから、気にしないんだぞ
モラルハザードここに極まれり
2019/06/01(土) 18:13:12.80ID:Spf5VD38
>>457
ユーザーが分散したら最初の回答を得る確率が減って知見が溜まらないとも言える
トレードオフの問題だからどっちがいい悪いではないと思うがね
全サービスでポストを同期すれば解決するのだろうけど
2019/06/01(土) 18:50:56.16ID:GQlgchjf
企業の知財戦略は、知恵の共有・集約!

知恵を分散させたら、意味がない。
開発部の常識だろ
2019/06/01(土) 19:30:57.10ID:w9UetZ9K
>>452
現状がそうなってしまっているからと言って、回答する側にとって迷惑であることには変わらないからなあ。
2019/06/01(土) 19:40:57.40ID:k6JXFZAo
せめてマルチポストをして、どこかで最初の回答が得られたら、それをすべてのポスト先に報告してお礼をすべきだよ。
無駄な努力を継続させるなんて許せない。
2019/06/01(土) 20:12:00.56ID:msM5euQI
>>458
ガイジでも自覚くらいはあるんだな
今後は生ゴミを育てる覚悟をしてるだろうママだけ喋っとけよ
2019/06/01(土) 20:53:18.53ID:U+C+nCCR
>>463
死ねrubyガイジ
468446
垢版 |
2019/06/01(土) 21:11:29.47ID:bRz/F46N
皆さんの知能と知識が余りにも低い為
自分でggりました。どこから答えを出したか?
英語でggったら、どうですか?
2019/06/01(土) 21:43:11.09ID:msM5euQI
知るか
生ゴミは新海面に埋まってるかコンポストに詰まって微生物に分解されてろ
2019/06/01(土) 22:53:52.24ID:U+C+nCCR
>>468
小物らしいナイスな捨て台詞ですね
471466
垢版 |
2019/06/02(日) 00:53:39.59ID:p4SU05lE
どうして君は猿見たいに興奮しやすいの?
考えるより感じちゃうの?
小学生みたいだねw
2019/06/02(日) 03:21:33.11ID:UIpFJ6ej
大人だって感じちゃうもん!
2019/06/02(日) 10:53:04.02ID:OPrZ2CcO
pipというもののバージョンを確認したいのですが、pythonコンソールに以下を売っても以下のエラーになります
>>> $ pip -v
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
NameError: name 'pip' is not defined

どこが駄目ですか?
2019/06/02(日) 12:40:57.49ID:p4SU05lE
pythonコンソールからじゃなくて端末[コマンドライン]から打ち込む方が良いかな
475デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 12:50:24.80ID:s2tV+PAZ
ヴァージンは焦って売らずにとっておきなさい
2019/06/02(日) 14:24:54.48ID:p4SU05lE
pythonの方が俺より賢いからなw
やる事ないにゃ
2019/06/02(日) 15:15:28.24ID:rg7CXiso
そりゃ欠陥人間とでは比較にならんだろw
2019/06/02(日) 15:21:01.37ID:OPrZ2CcO
pipはコマンドプロンプトで使うんですか?
pythonのコンソールではないのですか?
2019/06/02(日) 15:21:19.17ID:OPrZ2CcO
>>474
回答どうも もらってました
2019/06/02(日) 15:27:17.47ID:OPrZ2CcO
pipってのはインストール場所とかきにしなくていいのですか?
グローバルでいいのですか?
481デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 16:14:25.72ID:s2tV+PAZ
pythonのIDEコンソールから抜けずに
shellのコマンド実行するのってどうやるんだっけ
2019/06/02(日) 16:45:09.31ID:OPrZ2CcO
requestsでエロ画像を収集しようとおもってるんですが、とあるエロサイト

import requests

response = requests.get('http://えろ/')
print(response.text)

だと結果がnoneになります
対策ありますか?
2019/06/02(日) 16:51:27.24ID:jhkOzeCO
>>481
1. あなたがIDEと呼んでいるゴミをアンインストールします
2. VSCodeをインストールします
3. Integrated Terminalを開きます
4. (゚д゚)
484デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 16:54:25.20ID:p4SU05lE
小学校……いや
幼稚園だなww
2019/06/02(日) 17:06:22.13ID:Kbt/vpV3
>>481
Ruby では、プログラム内から、コマンドを呼ぶには、`〜` で囲む。
`pwd`

他にも、system, IO.popen など
2019/06/02(日) 17:20:05.17ID:UIpFJ6ej
`〜`は失敗、過去の汚物(Ruby自身がそうだがw)
コミュニティも作者のまつもともそういう考えで、削除したいのだが…
互換性の問題でできないwww
と、どうせ互換性なんてないくせに自らの無能を苦しい言い訳wwwww

https://logmi.jp/tech/articles/321308
それから「Backquotes」の地上げも考えていたんですけども、Backquotesをするとシェルで実行して結果を文字列で返すってやつですね。

(参加者から「いける、いける」の声)

まつもと:なんかあの辺で「いける、いける」って言ってる人がいますけど、信じない(笑)。なので、これももうちょっと先で、もう1回くるかもしれませんが、少なくとも3.0では死なないということです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況