!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part60
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552736349/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
Excel VBA 質問スレ Part61
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b2b-GhCw)
2019/04/25(木) 23:41:03.61ID:rni/4bMj032デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b68-3cXW)
2019/04/27(土) 13:47:01.70ID:S53FxUuZ033デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr01-vRe5)
2019/04/27(土) 13:47:02.53ID:0MG9/7scr すまんかった
>19が正解っぽい
sheet1だけなら
fn〜=application.thiscell.parent.nameで拾える
A1を書き換えようとすると2016では循環参照の警告がでる
>19が正解っぽい
sheet1だけなら
fn〜=application.thiscell.parent.nameで拾える
A1を書き換えようとすると2016では循環参照の警告がでる
34デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b68-3cXW)
2019/04/27(土) 13:52:49.27ID:S53FxUuZ035デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6df9-PuIg)
2019/04/27(土) 14:02:54.56ID:V/rwcmys036デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b68-3cXW)
2019/04/27(土) 14:16:52.17ID:S53FxUuZ037デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/27(土) 14:42:51.99ID:Nwb++xAe0 >>31
その反応が面白いwww
その反応が面白いwww
38デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/27(土) 14:50:38.26ID:Nwb++xAe0 >>30
だから、コメントアウトしたのは入力したシート内のセルに入力するコードだろ。
そういうのは普通は動かないんだ。
動かすことは出来るけど難しい。
例えばA1に途中迄入力してセル内カーソルがある状態でVBAを動かそうとしても動かない。
じゃあ、どうやってやるかと言えばSetTimerを使えば出来る。
ただし、使いなれた人じゃないと大変危険だ。
だから、コメントアウトしたのは入力したシート内のセルに入力するコードだろ。
そういうのは普通は動かないんだ。
動かすことは出来るけど難しい。
例えばA1に途中迄入力してセル内カーソルがある状態でVBAを動かそうとしても動かない。
じゃあ、どうやってやるかと言えばSetTimerを使えば出来る。
ただし、使いなれた人じゃないと大変危険だ。
39デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/27(土) 14:51:15.82ID:rUmkpmPg040デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/27(土) 14:52:49.56ID:Nwb++xAe0 まあ、実際の所、>>35に賛成だね。
こういう処理はセルへの入力をトリガーにすべきじゃないな。
こういう処理はセルへの入力をトリガーにすべきじゃないな。
41デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/27(土) 14:53:11.87ID:Nwb++xAe0 >>39
悔しいから反応するわけだw
悔しいから反応するわけだw
42デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b8c-r3uF)
2019/04/27(土) 14:55:56.58ID:b8TiPyfa0 >>36
関数内で配列を作って返し、複数セルにわたって配列数式での入力(ctrl + shift + Enter)にすればできる
関数内で配列を作って返し、複数セルにわたって配列数式での入力(ctrl + shift + Enter)にすればできる
43デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/27(土) 15:16:12.29ID:rUmkpmPg044デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b68-3cXW)
2019/04/27(土) 15:17:32.57ID:S53FxUuZ0 配列にしたらできました
ですがシート数が固定ではなくセル選択範囲がネックになるので
ボタンをトリガーにして当初のコードを利用する事にします
ありがとうございました
ですがシート数が固定ではなくセル選択範囲がネックになるので
ボタンをトリガーにして当初のコードを利用する事にします
ありがとうございました
45デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b8c-r3uF)
2019/04/27(土) 15:26:37.85ID:b8TiPyfa046デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d7c-GhCw)
2019/04/27(土) 15:43:11.43ID:t5jYwzHf0 >>14
Excelの決まりとしてセルに入れた数式の結果はあくまでそのセルだけのもの
他のセルを弄るというのはセル数式の領域外
だからActiveCell.Offset〜があるとエラーになる
こういう場合はコマンドボタンとか付けてそれ押したら指定先のセルに表示するとかする
Excelの決まりとしてセルに入れた数式の結果はあくまでそのセルだけのもの
他のセルを弄るというのはセル数式の領域外
だからActiveCell.Offset〜があるとエラーになる
こういう場合はコマンドボタンとか付けてそれ押したら指定先のセルに表示するとかする
47デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b68-3cXW)
2019/04/27(土) 17:29:07.12ID:S53FxUuZ0 ありがとうございます
48デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM71-4ufv)
2019/04/27(土) 19:02:45.87ID:oGcERCTJM シートの上限を制限できるなら
Public Function fnEnumSheetName(Index As Integer) As String
If 1 <= Index And Index <= ActiveWorkbook.Worksheets.Count Then
fnEnumSheetName = ActiveWorkbook.Worksheets(Index).Name
Else
fnEnumSheetName = ""
End If
End Function
を定義して
A1に =fnEnumSheetName(Row()) を入力
あとは必要分を A2 から下に関数コピーすればいい
Public Function fnEnumSheetName(Index As Integer) As String
If 1 <= Index And Index <= ActiveWorkbook.Worksheets.Count Then
fnEnumSheetName = ActiveWorkbook.Worksheets(Index).Name
Else
fnEnumSheetName = ""
End If
End Function
を定義して
A1に =fnEnumSheetName(Row()) を入力
あとは必要分を A2 から下に関数コピーすればいい
49デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/27(土) 19:51:55.22ID:Nwb++xAe050デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2302-KxX0)
2019/04/27(土) 19:56:38.58ID:vRc/Njpl0 色々なシートを触る時、.activateは入れますか?
set sheets("sheet1") = foo
set sheets("sheet2") = bar
foo.activate
foo.cells(1,1)="str"
bar.activate
bar.cells(1,1)="str"
要は
cells(1,1)="str"
とシート名を抜かしてしまった時の保険なんですが、止めたほうが良いでしょうか?
また、シート名を忘れた時にエラーが出る等、わかるようにする方法ってありますか?
set sheets("sheet1") = foo
set sheets("sheet2") = bar
foo.activate
foo.cells(1,1)="str"
bar.activate
bar.cells(1,1)="str"
要は
cells(1,1)="str"
とシート名を抜かしてしまった時の保険なんですが、止めたほうが良いでしょうか?
また、シート名を忘れた時にエラーが出る等、わかるようにする方法ってありますか?
51デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/27(土) 20:12:40.86ID:Nwb++xAe0 Activateなんて殆ど使うことは無い。
と言うより、シート名を抜かすことなんて有り得ないというくらい無い。
寧ろブックも省略しない。
だからWithかSet sht=Workbooks("hoge.xlsx").Worksheets("fuga")
をたいてい使う。
と言うより、シート名を抜かすことなんて有り得ないというくらい無い。
寧ろブックも省略しない。
だからWithかSet sht=Workbooks("hoge.xlsx").Worksheets("fuga")
をたいてい使う。
52デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/27(土) 20:13:58.60ID:Nwb++xAe0 ああ、よく見てなかった。
Set使ってるじゃん。
それなのに抜かすことが有るの?
Set使ってるじゃん。
それなのに抜かすことが有るの?
53デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/27(土) 20:15:01.27ID:Nwb++xAe0 よく見たら間違ってた。
54デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2302-KxX0)
2019/04/27(土) 20:39:24.98ID:vRc/Njpl0 >>52
はい
もちろん最初からこの形なら良いのですが、
1シートしか使わないマクロでシート名を抜いて記述
その後、2シート以上に増えた時、改修する時に抜ける事があるのです
1シートだけでもシート記述した方が良いんでしょうかねぇ
はい
もちろん最初からこの形なら良いのですが、
1シートしか使わないマクロでシート名を抜いて記述
その後、2シート以上に増えた時、改修する時に抜ける事があるのです
1シートだけでもシート記述した方が良いんでしょうかねぇ
55デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/27(土) 20:53:55.77ID:Nwb++xAe056デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d7c-GhCw)
2019/04/27(土) 21:40:11.04ID:t5jYwzHf0 >>50
原因がわからないエラーじゃないんだから保険ではなくきちんと明示するようにしよう
書き忘れてエラーが出たらそれをちゃんと直すようにしよう
中途半端な保険なんて入れておくとますます不備に気付けない
自分の簡単なチェック方法は前にドットがついてないrangeとcellsを全部検索するようにしてる
原因がわからないエラーじゃないんだから保険ではなくきちんと明示するようにしよう
書き忘れてエラーが出たらそれをちゃんと直すようにしよう
中途半端な保険なんて入れておくとますます不備に気付けない
自分の簡単なチェック方法は前にドットがついてないrangeとcellsを全部検索するようにしてる
57デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/27(土) 21:53:22.78ID:rUmkpmPg058デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2302-KxX0)
2019/04/27(土) 21:56:32.16ID:JuyaDe8h059デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/27(土) 21:58:54.29ID:rUmkpmPg0 >>50
シート名忘れるような奴はそのうちActivate指定も忘れたり間違えたりすると思うぞ
そもそもそんな保険を掛ける前に
> set sheets("sheet1") = foo
とか書いて疑問に思わない自分の頭を心配した方がいい
シート名忘れるような奴はそのうちActivate指定も忘れたり間違えたりすると思うぞ
そもそもそんな保険を掛ける前に
> set sheets("sheet1") = foo
とか書いて疑問に思わない自分の頭を心配した方がいい
60デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/27(土) 22:03:53.98ID:Nwb++xAe061デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2302-KxX0)
2019/04/27(土) 22:11:38.42ID:JuyaDe8h062デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/27(土) 22:24:21.55ID:rUmkpmPg063デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1dda-KxX0)
2019/04/28(日) 03:00:41.86ID:4bLnIwms0 スポーツの試合だとお互いの実力が拮抗していると長くなるよね
64デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b68-3cXW)
2019/04/28(日) 08:28:37.40ID:FKjutIP90 >>20
> ActiveSheet.Cells(1, 1) = "シート名一覧"
これはセルの値を変更だろ
下のは式としては=Test()で表示としてはSampleになるから別物
混乱させようとした愉快犯か?
Public Function Test() As String
Test = "Sample"
End Function
> ActiveSheet.Cells(1, 1) = "シート名一覧"
これはセルの値を変更だろ
下のは式としては=Test()で表示としてはSampleになるから別物
混乱させようとした愉快犯か?
Public Function Test() As String
Test = "Sample"
End Function
65デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bda-MRXB)
2019/04/28(日) 08:33:01.60ID:sJuQcHaM0 SubよりFunctionの方が格好いいような気がして、
意味もなくFunction使っちゃうんですよ。
何でしょうね。
意味もなくFunction使っちゃうんですよ。
何でしょうね。
66デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/28(日) 09:30:57.39ID:Cfig35XD0 >>64
おっさん、その話もう終わってるぞ
おっさん、その話もう終わってるぞ
67デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-zXaJ)
2019/04/28(日) 12:29:42.70ID:dIRL+egd068デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/28(日) 13:02:26.00ID:EgFNocvh069デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b68-KxX0)
2019/04/28(日) 13:18:46.95ID:2hWtotY90 >>65
意味はあるからしっかり使い分けなよ
意味はあるからしっかり使い分けなよ
70デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/28(日) 13:37:52.21ID:Cfig35XD071デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-ry4J)
2019/04/28(日) 13:46:53.43ID:QZJPb34xd72デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-ry4J)
2019/04/28(日) 13:50:31.23ID:hyHYBmToF >>70
いや、お前が確認してるなら根拠を出せば良い。
出さなければ信頼に値しない。
で、今までお前は根拠を出さなかった。
従ってお前の主張は信頼に値しない。
これが根拠だから俺がMSに何かを確認しても、それは根拠には成らん。
いや、お前が確認してるなら根拠を出せば良い。
出さなければ信頼に値しない。
で、今までお前は根拠を出さなかった。
従ってお前の主張は信頼に値しない。
これが根拠だから俺がMSに何かを確認しても、それは根拠には成らん。
73デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-ry4J)
2019/04/28(日) 13:51:35.95ID:QZJPb34xd >>70
いや、お前が確認してるなら根拠を出せば良い。
出さなければ信頼に値しない。
それだけのことだから俺にはMSに何かを確認する意味がない。
で、今までお前は根拠を出さなかった。
従ってお前の主張は信頼に値しない。
これが根拠だから俺がMSに何かを確認しても、それは根拠には成らん。
いや、お前が確認してるなら根拠を出せば良い。
出さなければ信頼に値しない。
それだけのことだから俺にはMSに何かを確認する意味がない。
で、今までお前は根拠を出さなかった。
従ってお前の主張は信頼に値しない。
これが根拠だから俺がMSに何かを確認しても、それは根拠には成らん。
74デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr01-YB87)
2019/04/28(日) 14:52:10.80ID:HssTnoLvr on errorで出来てるし、もしMSにきいたとして
来る回答のパターンは
on error
on error以外
出来ない
くらい?出来ないはないと思うんで、
on errorが正式か、正式が別にあるんじゃないかな
来る回答のパターンは
on error
on error以外
出来ない
くらい?出来ないはないと思うんで、
on errorが正式か、正式が別にあるんじゃないかな
75デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-ry4J)
2019/04/28(日) 15:05:52.13ID:QZJPb34xd76デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/28(日) 17:22:26.95ID:Cfig35XD077デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/28(日) 17:27:07.37ID:Cfig35XD078デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-ry4J)
2019/04/28(日) 19:36:02.91ID:eejI4zUeF79デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-ry4J)
2019/04/28(日) 19:36:28.72ID:eejI4zUeF >>77
また逃げを打つwww
また逃げを打つwww
80デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-ry4J)
2019/04/28(日) 19:38:22.48ID:eejI4zUeF >>77
トリッキーじゃないのは既に示した。
トリッキーじゃないのは既に示した。
81デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/28(日) 20:00:47.17ID:Cfig35XD082デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-ry4J)
2019/04/28(日) 20:26:37.62ID:gBjA4ugeF83デフォルトの名無しさん (アークセー Sx01-QbJb)
2019/04/28(日) 20:48:30.04ID:Eb5haylPx VBAに拘る人種の何たるかが分かるレスバだね
関わらないのが一番
関わらないのが一番
84デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-ry4J)
2019/04/28(日) 20:50:38.73ID:JRvhyTXgd 結局、バカがトリッキーだと思っただけのことをさも確定であるかのように騙ってただけのことだった
85デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e32b-GhCw)
2019/04/28(日) 20:52:28.34ID:sT0U/wAv0 >>77
それがトリッキーなら前スレ848
>例えば昔仕事で扱ったWin32APIのGetPrinterでは取得するPinterInfo2構造体のサイズを0にして渡して敢えて失敗させることによって正しい構造体のサイズを取得するなんてのがある。
もトリッキーでしょ
それがトリッキーなら前スレ848
>例えば昔仕事で扱ったWin32APIのGetPrinterでは取得するPinterInfo2構造体のサイズを0にして渡して敢えて失敗させることによって正しい構造体のサイズを取得するなんてのがある。
もトリッキーでしょ
86デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-ry4J)
2019/04/28(日) 20:53:46.89ID:JRvhyTXgd >>81は騙り確定だな。
87デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/28(日) 21:29:15.72ID:Cfig35XD088デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr01-HJzg)
2019/04/28(日) 23:17:35.58ID:+Ppdot+Mr そうでないからMSに確認しないとわからない
回答がドキュメント代わりになる
回答がドキュメント代わりになる
89デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-TwDj)
2019/04/29(月) 00:24:17.00ID:XyJHv5T1d フォームから10個のTextboxに書かれた情報をボタン投下時にTextfileに一列タブ区切りで追記するもの。(空もあり)
それと、そのTextfile読み取って全列一列ずつExcelに転記出来るものを作り、内容を変更したりした後、再びTextfileにoutputするものを作りました。
そのTextfileの中ワードを検索し該当する行をタブ区切りで配列に格納してリストビューに転記するものを作ったんですが、たまに配列数0から7個だったり少なくて転記の際にエラーになるのはなんかありますか?
それと、そのTextfile読み取って全列一列ずつExcelに転記出来るものを作り、内容を変更したりした後、再びTextfileにoutputするものを作りました。
そのTextfileの中ワードを検索し該当する行をタブ区切りで配列に格納してリストビューに転記するものを作ったんですが、たまに配列数0から7個だったり少なくて転記の際にエラーになるのはなんかありますか?
90デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-zXaJ)
2019/04/29(月) 05:45:36.38ID:lr8PSWgy0 >>89
回答じゃないけど、テキストファイルに書くんじゃなくて(隠し)シートに書いてやるのはダメなの?
回答じゃないけど、テキストファイルに書くんじゃなくて(隠し)シートに書いてやるのはダメなの?
91デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/29(月) 05:52:06.61ID:atpu4K08092デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/29(月) 06:00:11.68ID:atpu4K080 >>89
取り敢えずエラーになった時のTextfileは確認したの?
取り敢えずエラーになった時のTextfileは確認したの?
93デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/29(月) 08:59:53.28ID:3KqibFAl094デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/29(月) 09:02:43.11ID:3KqibFAl095デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/29(月) 10:26:14.89ID:atpu4K08096デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/29(月) 11:05:38.54ID:3KqibFAl097デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/29(月) 11:07:23.49ID:3KqibFAl0 >>95
お前自ら、反論出来ないと表明しちまったんだよw
お前自ら、反論出来ないと表明しちまったんだよw
98デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/29(月) 11:18:46.73ID:3KqibFAl0 >>95
根拠は示したという俺の主張が「事実」であり、それにお前は自ら説得力が無くても良いと言ってしまった。
一方、根拠は示されていないというお前の主張に説得力が無くても良いとは言わない。
従って、お前は反論出来ないが俺はいくらでも反論させて貰うw
根拠は示したという俺の主張が「事実」であり、それにお前は自ら説得力が無くても良いと言ってしまった。
一方、根拠は示されていないというお前の主張に説得力が無くても良いとは言わない。
従って、お前は反論出来ないが俺はいくらでも反論させて貰うw
99デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/29(月) 11:30:15.17ID:3KqibFAl0 そもそも根拠は何の為に必要なのかと言えば、主張に説得力を出すためだ。
相手に求めるのも説得力が無いから説得力を出すために根拠を提示しろということだ。
そんなこともわからないんだから全く意味不明。
相手に求めるのも説得力が無いから説得力を出すために根拠を提示しろということだ。
そんなこともわからないんだから全く意味不明。
100デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/29(月) 11:46:18.60ID:atpu4K080101デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6df9-PuIg)
2019/04/29(月) 12:16:53.98ID:4bYMRVF+0 そろそろ、無意味な言い争いやめたら、だんだん何したいかわからん
102デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/29(月) 12:55:19.18ID:3KqibFAl0103デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/29(月) 12:57:44.87ID:3KqibFAl0 説得力無くても良いと言ったんだから不必要なものを求めるな。
バカがw
バカがw
104デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/29(月) 13:04:31.07ID:atpu4K080105デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d91-ry4J)
2019/04/29(月) 13:10:55.90ID:3KqibFAl0 >>104
www
バーカwww
本当にバカだな。
説得力が必要なければ、ここは意味が無い。
それどころか全ての議論は意味が無い。
MSに確認は説得力を増すための十分条件だが、必要条件では無いから必ず必要なわけじゃ無い。
しかしお前は何−つ説明をしていない。
その上で説得力を必要無いなどとバカを晒した。
それじゃ議論の意味が無いからお前がここで何かを主張するのも意味が無いと自分で表明したことになる。
本当にバカだ
www
バーカwww
本当にバカだな。
説得力が必要なければ、ここは意味が無い。
それどころか全ての議論は意味が無い。
MSに確認は説得力を増すための十分条件だが、必要条件では無いから必ず必要なわけじゃ無い。
しかしお前は何−つ説明をしていない。
その上で説得力を必要無いなどとバカを晒した。
それじゃ議論の意味が無いからお前がここで何かを主張するのも意味が無いと自分で表明したことになる。
本当にバカだ
106デフォルトの名無しさん (アークセー Sx01-QbJb)
2019/04/29(月) 13:45:41.26ID:5oVU+kiox >>89
テキストボックスが空だったときのテキスト出力に問題がありそう
エラーが出たときのテキストボックスの入力状態を再現できるなら、個々の値の転記処理が終わる箇所にブレークポイントを設定して、テキストファイルの区切り文字の数とかをダンプして確かめるといいよ
テキストボックスが空だったときのテキスト出力に問題がありそう
エラーが出たときのテキストボックスの入力状態を再現できるなら、個々の値の転記処理が終わる箇所にブレークポイントを設定して、テキストファイルの区切り文字の数とかをダンプして確かめるといいよ
107デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/29(月) 13:54:02.85ID:atpu4K080 > その上で説得力を必要無いなどとバカを晒した。
まず日本語のてにをはからやり直せよ…
頭に血が上りすぎだろw
まず日本語のてにをはからやり直せよ…
頭に血が上りすぎだろw
108デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-ry4J)
2019/04/29(月) 14:14:07.86ID:KquSHPZdd109デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-ry4J)
2019/04/29(月) 14:33:48.02ID:ctIEF5n7F だいたい、てにをはを分かって無いのはどっちだよ。
110デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/29(月) 14:37:09.09ID:atpu4K080 指摘されてアタフタw
111デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-ry4J)
2019/04/29(月) 14:46:16.98ID:KquSHPZdd >>110
反論出来なくて悔しいのうw
反論出来なくて悔しいのうw
112デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/29(月) 14:55:19.39ID:atpu4K080113デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-ry4J)
2019/04/29(月) 15:21:29.32ID:KquSHPZdd お前が自ら反論出来ませんと宣言した結論がなwww
114デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-ry4J)
2019/04/29(月) 15:22:16.26ID:KquSHPZdd >>112
自分がアホなことを言った責任を取れw
自分がアホなことを言った責任を取れw
115デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-ry4J)
2019/04/29(月) 15:23:08.17ID:KquSHPZdd 常識が通じないことを言い出したのは自分じゃねーかw
116デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/29(月) 16:08:31.29ID:atpu4K080 バカが何か喚いてるなw
> そう言うこと、匿名掲示板でMSに確認ガーとか言い出したらキリがない
> そう言うこと、匿名掲示板でMSに確認ガーとか言い出したらキリがない
117デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-ry4J)
2019/04/29(月) 17:26:09.94ID:KquSHPZdd >>116
反論出来なくなって議論を放棄したバカはお前だろw
反論出来なくなって議論を放棄したバカはお前だろw
118デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM71-4ufv)
2019/04/29(月) 17:33:18.07ID:wwUmbZI/M119デフォルトの名無しさん (アークセー Sx01-QbJb)
2019/04/29(月) 17:45:24.31ID:5oVU+kiox ここの人達を見てるとVBAがなぜオワコンなのか分かるね
120デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b68-KxX0)
2019/04/29(月) 17:55:06.77ID:TTZW3SJd0121デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bda-MRXB)
2019/04/29(月) 18:58:21.22ID:leSwRXLe0 何で最新版の2019でも使えるのにオワコンなの?
122デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b8c-7MPY)
2019/04/29(月) 19:23:57.77ID:tJZYnaZY0 当時はすぐにVBA.NETがでると思ったんだけどなぁ
123デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d7c-GhCw)
2019/04/29(月) 19:41:52.72ID:lSCWRZH10 >>89
取り出し方を間違ってるかTextfileの中身が実際に足りてないかのどっちか
取り出し方を間違ってるかTextfileの中身が実際に足りてないかのどっちか
124デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 851f-TwDj)
2019/04/29(月) 20:01:58.83ID:b0/Q+dtd0125デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/29(月) 20:17:29.34ID:atpu4K080126デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-ry4J)
2019/04/29(月) 20:37:36.75ID:8I96H2WZF127デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/04/29(月) 20:53:34.07ID:atpu4K080128デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-ry4J)
2019/04/29(月) 21:29:45.18ID:KquSHPZdd129デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-ry4J)
2019/04/29(月) 21:31:38.71ID:KquSHPZdd130デフォルトの名無しさん (アークセー Sx01-QbJb)
2019/04/29(月) 21:34:44.44ID:5oVU+kiox アスペ vs アスペ
ファイッ!
ファイッ!
131デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-ry4J)
2019/04/29(月) 21:43:17.66ID:mVsN4is2F なぜ、こんなアホなことになったのかは容易に想像できる。
このバカは自分と相手の主張の整合性や論理というものを考えずにその場で反論出来れば良いと不用意な発言をしたんだろう。
全くどうしようもないバカ者だ。
発言を続けていれば論理が無くても勝てると思ってるのだろうw
このバカは自分と相手の主張の整合性や論理というものを考えずにその場で反論出来れば良いと不用意な発言をしたんだろう。
全くどうしようもないバカ者だ。
発言を続けていれば論理が無くても勝てると思ってるのだろうw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 【悲報】安倍晋三と高市早苗、どっちがヤベーの🤔 [616817505]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 【速報】中国が日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難 [931948549]
- ネトウヨ論調決まる「寧ろ迷惑中国人観光客が減ることで日本人の旅行が活性化され経済的には影響ない」 <mark>[ひまわり学級]</mark> [511393199]
