!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part60
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552736349/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
Excel VBA 質問スレ Part61
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b2b-GhCw)
2019/04/25(木) 23:41:03.61ID:rni/4bMj0813デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-o0lF)
2019/06/14(金) 22:28:07.84ID:sZCV0u2+d814デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-o0lF)
2019/06/14(金) 22:30:03.42ID:sZCV0u2+d815デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768c-8GUE)
2019/06/14(金) 22:41:03.44ID:NC4Evbsb0 ごめん1ファイル問題って何だっけ?
その話題(?)は関わってなかったからわからんちん
その話題(?)は関わってなかったからわからんちん
816デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-o0lF)
2019/06/14(金) 22:41:11.43ID:sZCV0u2+d >>810
直接、VBAを使わないんて言ってないのはその通りだし、最初から分かってたことだが、その論陣で進むと自分の首を絞めることになるぞ。
お前がそういうことを言い出すかもしれないと想定済みだ。
もっとも俺の想定にも穴がある可能性は排除出来ないけどな。
何のことか分からんだろうから言っとくと、お前の主張の結論はVBAを使わないと言ってるか、お前が底辺で仕事してて何も現状を変えられないレベルかのどちらかにちっちまうんじゃないかという話だ。
直接、VBAを使わないんて言ってないのはその通りだし、最初から分かってたことだが、その論陣で進むと自分の首を絞めることになるぞ。
お前がそういうことを言い出すかもしれないと想定済みだ。
もっとも俺の想定にも穴がある可能性は排除出来ないけどな。
何のことか分からんだろうから言っとくと、お前の主張の結論はVBAを使わないと言ってるか、お前が底辺で仕事してて何も現状を変えられないレベルかのどちらかにちっちまうんじゃないかという話だ。
817デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM8a-cAz2)
2019/06/14(金) 22:44:00.80ID:w6RR3BwmM なんだかわからんがお前ら熱いな
そのエナジーをより良いプログラム作成に注ごうじゃないか
そのエナジーをより良いプログラム作成に注ごうじゃないか
818デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-o0lF)
2019/06/14(金) 22:47:29.03ID:sZCV0u2+d >>815
VBAとの比較において、他言語の優位性を語るのであればVBAが使用される状況においても他言語の方が優位であるという論陣を張る必要がある。
しかしながら他言語ではExcelのファイル単体では動作させられないという問題。
C#やVB.netはこれを回避できる場合があるが、この場合はまた別の問題がある。
VBAとの比較において、他言語の優位性を語るのであればVBAが使用される状況においても他言語の方が優位であるという論陣を張る必要がある。
しかしながら他言語ではExcelのファイル単体では動作させられないという問題。
C#やVB.netはこれを回避できる場合があるが、この場合はまた別の問題がある。
819デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb32-fQ4D)
2019/06/14(金) 22:51:12.07ID:6DlkCfHE0 勝手に業務にVBAを組込まなきゃ後は何でもいいよ
820デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768c-8GUE)
2019/06/14(金) 23:07:54.44ID:NC4Evbsb0821デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768c-8GUE)
2019/06/14(金) 23:09:58.94ID:NC4Evbsb0 >>818
単体じゃなくたって「一度インストールすればずっと使える」というモノならこだわる必要ないよね?
単体じゃなくたって「一度インストールすればずっと使える」というモノならこだわる必要ないよね?
822デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-zlGV)
2019/06/15(土) 07:28:41.71ID:oZ4xCIwS0 >>817
いつものちょっとおかしい子が喚いてるだけ
単にVBAのクラスは中途半端で使いどころが少ないって言われてるだけなのになぜかVBA自体をバカにされたように受け取って必死に頓珍漢なレスしまくってるw
いつものちょっとおかしい子が喚いてるだけ
単にVBAのクラスは中途半端で使いどころが少ないって言われてるだけなのになぜかVBA自体をバカにされたように受け取って必死に頓珍漢なレスしまくってるw
823デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-zlGV)
2019/06/15(土) 07:31:34.36ID:oZ4xCIwS0 >>821
ケースバイケースだろうね
一部の企業だとインストールの手続きが面倒とかあるし配布して使わせる場合で人数多いとインストール手順書とかをちゃんと整備しないと質問攻めに合うとかの可能性もあったりするしね
ケースバイケースだろうね
一部の企業だとインストールの手続きが面倒とかあるし配布して使わせる場合で人数多いとインストール手順書とかをちゃんと整備しないと質問攻めに合うとかの可能性もあったりするしね
824デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a90-9ye8)
2019/06/15(土) 08:39:07.30ID:Smf552MU0 相変わらず話し相手のいないさみしいプログラマの無駄話が続いていますが、
質問者の皆さんはこんなの無視してもらって構いませんので遠慮無くどうぞ
質問者の皆さんはこんなの無視してもらって構いませんので遠慮無くどうぞ
825デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768c-8GUE)
2019/06/15(土) 08:57:30.79ID:hsHgq7Ga0 いまだに XP ですだとか Excel 2007 以下ですだとかと同じように、何もインストールできませんなんて条件は切り捨てればいいんじゃない?
つまり「そんな環境のことは知らん」と。
冷酷に見えるかも知れないけど、それが正しいとマジで思う。
つまり「そんな環境のことは知らん」と。
冷酷に見えるかも知れないけど、それが正しいとマジで思う。
826デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6735-2qry)
2019/06/15(土) 09:02:31.33ID:H1JzEOpH0827デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768c-8GUE)
2019/06/15(土) 09:31:09.27ID:hsHgq7Ga0828デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768c-8GUE)
2019/06/15(土) 09:48:51.78ID:hsHgq7Ga0 言うのは自由かも知んないけど、金融業界外の人や学生が
「そうか金融行くと何もインストールできないんだな」
なんて誤解するとちょっと害がある。
「そうか金融行くと何もインストールできないんだな」
なんて誤解するとちょっと害がある。
829デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-zlGV)
2019/06/15(土) 09:54:47.74ID:oZ4xCIwS0 何もインストールできないなんてことはないけど、稟議にはんこがいっぱい必要とかはごく普通にある
> 一部の企業だとインストールの手続きが面倒とか
って書いてあるでしょ
あとそういう条件を切捨てるかどうかはお前が決める話じゃないから勝手に切捨ててればいいと思うよ
> 一部の企業だとインストールの手続きが面倒とか
って書いてあるでしょ
あとそういう条件を切捨てるかどうかはお前が決める話じゃないから勝手に切捨ててればいいと思うよ
830デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6735-2qry)
2019/06/15(土) 10:05:29.57ID:H1JzEOpH0 >>827
嘘ではないよ。会社や部署によるけどね
俺が知っているのはみずほ証券、東京三菱UFJ、あと三井が大体同じ感じ
総務はほぼ100%NG(部長以上は自由)。
営業は大半がNG。ただ営業上必要なツールは許可がバンバン降りるってのは聞いたな
基本はシステムに発注をして、全店共通のシステムに組み込むって構造になっている
だからフリーソフトを落としたり、vbaでどうこうする必要自体がない
本部が業務自体を管理して、重複する業務を発生させないようにしているんだ
システム本部がどうなっているかまでは知らない
>「そうか金融行くと何もインストールできないんだな」
大体こう思っておいたほうが良い。
ある程度PC使える人はかなり不便に感じる
セキュリティ面は厳しいけど、それに対する方法が確立されている
嘘ではないよ。会社や部署によるけどね
俺が知っているのはみずほ証券、東京三菱UFJ、あと三井が大体同じ感じ
総務はほぼ100%NG(部長以上は自由)。
営業は大半がNG。ただ営業上必要なツールは許可がバンバン降りるってのは聞いたな
基本はシステムに発注をして、全店共通のシステムに組み込むって構造になっている
だからフリーソフトを落としたり、vbaでどうこうする必要自体がない
本部が業務自体を管理して、重複する業務を発生させないようにしているんだ
システム本部がどうなっているかまでは知らない
>「そうか金融行くと何もインストールできないんだな」
大体こう思っておいたほうが良い。
ある程度PC使える人はかなり不便に感じる
セキュリティ面は厳しいけど、それに対する方法が確立されている
831デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe7-6CEg)
2019/06/15(土) 10:15:32.07ID:AUZY33+xM 手続が要らないことをまるでメリットの様に語るけどさ
業務に組込むならどちらにせよ職場なり部署での検討が必要だろ
まさかVBAをシャドーITの温床にしてる訳じゃないよね?
業務に組込むならどちらにせよ職場なり部署での検討が必要だろ
まさかVBAをシャドーITの温床にしてる訳じゃないよね?
832デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768c-8GUE)
2019/06/15(土) 10:19:23.04ID:hsHgq7Ga0 >>830
「俺が知っているのは・・」ってことはあなた自身はそこじゃないけど他の金融機関勤務ってことかな?
大手金融機関なら社内データベースもそれなりにあって個々人の関連業務の範囲でアクセスできる。
また潜在的には優秀な層が集まっててITを力に出来るわけだ。
実はプログラミング環境は最初からそれなりにインストールされてましたってオチじゃない?
「俺が知っているのは・・」ってことはあなた自身はそこじゃないけど他の金融機関勤務ってことかな?
大手金融機関なら社内データベースもそれなりにあって個々人の関連業務の範囲でアクセスできる。
また潜在的には優秀な層が集まっててITを力に出来るわけだ。
実はプログラミング環境は最初からそれなりにインストールされてましたってオチじゃない?
833デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6735-2qry)
2019/06/15(土) 10:41:12.28ID:H1JzEOpH0 >>831
>業務に組込むならどちらにせよ職場なり部署での検討が必要だろ
その辺は年中やってるからシステムの実装までが早い。適材適所で分担されている
vbaを使うのは、慶弔関係のExcelファイルを各課に回し、集計するような場合
これがシステムに入らない
半分私事+頻度低いから仕方ないんだけど、どうにかならんかね〜
>>832
この中のどれかに勤めている+同業他社に聞いた話
思った以上に似た構造で、どうせなら同じシステム使えばいいのにって話ししたな
>潜在的には優秀な層が集まっててITを力に出来るわけだ
よーわからんけどみんな自社システムしか使えないよ。基本は入力と確認だけしかしない
>実はプログラミング環境は最初からそれなりにインストールされてましたってオチじゃない?
なんでそんなプログラミングが出来る事にしたいんだよw
必要ないから調べてもないけど、変な物作らせないために入ってないはずだ
>業務に組込むならどちらにせよ職場なり部署での検討が必要だろ
その辺は年中やってるからシステムの実装までが早い。適材適所で分担されている
vbaを使うのは、慶弔関係のExcelファイルを各課に回し、集計するような場合
これがシステムに入らない
半分私事+頻度低いから仕方ないんだけど、どうにかならんかね〜
>>832
この中のどれかに勤めている+同業他社に聞いた話
思った以上に似た構造で、どうせなら同じシステム使えばいいのにって話ししたな
>潜在的には優秀な層が集まっててITを力に出来るわけだ
よーわからんけどみんな自社システムしか使えないよ。基本は入力と確認だけしかしない
>実はプログラミング環境は最初からそれなりにインストールされてましたってオチじゃない?
なんでそんなプログラミングが出来る事にしたいんだよw
必要ないから調べてもないけど、変な物作らせないために入ってないはずだ
834デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768c-8GUE)
2019/06/15(土) 10:52:31.71ID:hsHgq7Ga0 >>833
「みんな」っていうとややこしくなるからやめようぜ。
俺もそこまでは言ってないし。
何割かの人は英会話がそれなりに出来る
何割かの人は会計の知識がある
何割かは法学部出てる
何割かの人は大学でCSやってたしプログラミングを仕事に役立てられる
単にそれだけのことだよ
「みんな」っていうとややこしくなるからやめようぜ。
俺もそこまでは言ってないし。
何割かの人は英会話がそれなりに出来る
何割かの人は会計の知識がある
何割かは法学部出てる
何割かの人は大学でCSやってたしプログラミングを仕事に役立てられる
単にそれだけのことだよ
835デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768c-8GUE)
2019/06/15(土) 11:36:14.68ID:hsHgq7Ga0 また誤解を生むような表現してしまった
CSやってたっていうのは専攻してたという意味じゃなくて教養レベルの事ね
CSやってたっていうのは専攻してたという意味じゃなくて教養レベルの事ね
836デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-E9VR)
2019/06/15(土) 11:59:20.92ID:AFvnfl5ya837デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768c-8GUE)
2019/06/15(土) 12:09:16.51ID:hsHgq7Ga0 >>836
「なんでも」とか「みんな」っていうと(略
「何もインストールできない」と「何でもインストールできる」の間にはギャップがある。
具体的にはVisual Studio無料版とかMicrosoft製品を禁止する合理的理由なんてないじゃん。
生産性とか競争力気にするなら。
「なんでも」とか「みんな」っていうと(略
「何もインストールできない」と「何でもインストールできる」の間にはギャップがある。
具体的にはVisual Studio無料版とかMicrosoft製品を禁止する合理的理由なんてないじゃん。
生産性とか競争力気にするなら。
838デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-E9VR)
2019/06/15(土) 12:14:39.46ID:AFvnfl5ya839デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768c-8GUE)
2019/06/15(土) 12:19:59.20ID:hsHgq7Ga0840デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-E9VR)
2019/06/15(土) 12:26:10.67ID:AFvnfl5ya >>839
でもxpとかoffice2007は駄目だろうな
でもxpとかoffice2007は駄目だろうな
841デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-zlGV)
2019/06/15(土) 12:31:44.62ID:oZ4xCIwS0842デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 275f-wD1x)
2019/06/15(土) 12:59:30.27ID:qi+I5FXP0 いまだにフリーソフトの使用は禁止という大企業はある。おそらくサポートの有無の話とごちゃごちゃになってる。
843デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-E9VR)
2019/06/15(土) 13:17:16.84ID:AFvnfl5ya844デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-zlGV)
2019/06/15(土) 14:16:40.59ID:oZ4xCIwS0845デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768c-8GUE)
2019/06/15(土) 14:44:24.21ID:hsHgq7Ga0 ・なんでも勝手にインストール可の会社
・申請しても見境なくインストール不可の会社
これらがダメなのは論を待たない。
ただ「インストール」の具体的な意味がちょっ曖昧かな
・申請しても見境なくインストール不可の会社
これらがダメなのは論を待たない。
ただ「インストール」の具体的な意味がちょっ曖昧かな
846デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6735-2qry)
2019/06/15(土) 15:16:05.15ID:H1JzEOpH0 Excel2019
alt+F11でVBEが開かなくなった時に見るべき場所はどこでしょうか?
alt+F11でVBEが開かなくなった時に見るべき場所はどこでしょうか?
847デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b9c-WmEi)
2019/06/15(土) 15:30:11.33ID:zh8y2rfO0 ・Alt+F11を押した時の挙動(エラーやメッセージが出るのか、または画面が一瞬出てすぐ消えるといった動きを見せるのか、その他)
・イベントビューア(エラー等が記録されていないか)
・「開発」→「Visual Basic」でもVBEが起動しないのか
・その他のキー操作はどうか(そもそもAltやF11キーがちゃんと反応しているのか)
・イベントビューア(エラー等が記録されていないか)
・「開発」→「Visual Basic」でもVBEが起動しないのか
・その他のキー操作はどうか(そもそもAltやF11キーがちゃんと反応しているのか)
848デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b9c-WmEi)
2019/06/15(土) 15:31:33.09ID:zh8y2rfO0 追加
・他のアプリケーションでAlt+F11の操作が割り当てられていないか
・他のアプリケーションでAlt+F11の操作が割り当てられていないか
849デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d77c-zNK4)
2019/06/15(土) 15:37:12.62ID:QNV4Xycx0 >>846
タスクマネージャーで本当に存在していないか
タスクマネージャーで本当に存在していないか
850デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-o0lF)
2019/06/15(土) 15:40:45.10ID:AvQs7zMWd >>821
Excelブックは単体だよ。
VBAはexeファイル作成する言語じゃないExcelブック前提じゃないとVBAとの比較に成らなくなる。
逆にさあ、C言語スレでVBA派がC言語をゴミと言ったらどう思う?
バカにしてるとか悪口の視点ではなく。
VBAはExcel無いと動かね―じゃね―かと笑うだろう。
俺だったら間違いなく笑う。
同じことがここで起きてるだけだよ。
Excelブックは単体だよ。
VBAはexeファイル作成する言語じゃないExcelブック前提じゃないとVBAとの比較に成らなくなる。
逆にさあ、C言語スレでVBA派がC言語をゴミと言ったらどう思う?
バカにしてるとか悪口の視点ではなく。
VBAはExcel無いと動かね―じゃね―かと笑うだろう。
俺だったら間違いなく笑う。
同じことがここで起きてるだけだよ。
851デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-o0lF)
2019/06/15(土) 15:47:19.19ID:AvQs7zMWd852デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-o0lF)
2019/06/15(土) 15:52:10.28ID:AvQs7zMWd >>837
合理的理由大あり。
何でそんなもの必要なの?
バカじゃないの?
Excelの仕事だよな。
Excelあれば事足りるだろw
と言われるだろうなと自分中心の思想しか持てない人とは違う俺なら想像するね。
そして、そこまで酷くなくても実際に言われるだろうな。
合理的理由大あり。
何でそんなもの必要なの?
バカじゃないの?
Excelの仕事だよな。
Excelあれば事足りるだろw
と言われるだろうなと自分中心の思想しか持てない人とは違う俺なら想像するね。
そして、そこまで酷くなくても実際に言われるだろうな。
853デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6735-2qry)
2019/06/15(土) 15:52:56.91ID:H1JzEOpH0 >>847
>・Alt+F11を押した時の挙動(エラーやメッセージが出るのか、または画面が一瞬出てすぐ消えるといった動きを見せるのか、その他)
何も変化なし
ショートカットキーだけが効いていないか、何かで上書きされて無効にされている感じ
>・イベントビューア(エラー等が記録されていないか)
あまり見方が分からないけど、多分何も怒ってないと思う
・「開発」→「Visual Basic」でもVBEが起動しないのか
「開発」→「Visual Basic」 起動する
「開発」→「マクロ」 起動する
マクロの記録も問題がない
ショートカットキーだけが効かない
・その他のキー操作はどうか(そもそもAltやF11キーがちゃんと反応しているのか)
ハードウェア的には問題がない
>849
していない
分析ツールをいれてから発症し始めました
検索しても前例が無くて困っています
>・Alt+F11を押した時の挙動(エラーやメッセージが出るのか、または画面が一瞬出てすぐ消えるといった動きを見せるのか、その他)
何も変化なし
ショートカットキーだけが効いていないか、何かで上書きされて無効にされている感じ
>・イベントビューア(エラー等が記録されていないか)
あまり見方が分からないけど、多分何も怒ってないと思う
・「開発」→「Visual Basic」でもVBEが起動しないのか
「開発」→「Visual Basic」 起動する
「開発」→「マクロ」 起動する
マクロの記録も問題がない
ショートカットキーだけが効かない
・その他のキー操作はどうか(そもそもAltやF11キーがちゃんと反応しているのか)
ハードウェア的には問題がない
>849
していない
分析ツールをいれてから発症し始めました
検索しても前例が無くて困っています
854デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-zlGV)
2019/06/15(土) 16:05:30.80ID:oZ4xCIwS0855デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfda-vI2o)
2019/06/15(土) 16:09:42.18ID:OazBGaLs0 win10 + offce365 でIE操作がもれなくフリーズする(3台中3台)
同じ症状出てないでか?
win10 + offce2007〜2016では問題なし
win7 + offce2007〜2016では問題なし
どうすりゃいいんだ
同じ症状出てないでか?
win10 + offce2007〜2016では問題なし
win7 + offce2007〜2016では問題なし
どうすりゃいいんだ
856デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d77c-zNK4)
2019/06/15(土) 16:11:27.26ID:QNV4Xycx0 >>853
分析ツールの方に何かキー設定は?
分析ツールの方に何かキー設定は?
857デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-zlGV)
2019/06/15(土) 16:21:44.98ID:oZ4xCIwS0 >>853
> 検索しても前例が無くて困っています
検索してないだろ…
alt f11
まで入れたら
alt f11 起動しない
ってサジェストされて
https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/all/altf11でvisual-basic/ed288f9d-d513-4bfb-9b6a-b03f1b885ea0
とか出るだろ
まずはセーフモードで試せよ
> 検索しても前例が無くて困っています
検索してないだろ…
alt f11
まで入れたら
alt f11 起動しない
ってサジェストされて
https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/all/altf11でvisual-basic/ed288f9d-d513-4bfb-9b6a-b03f1b885ea0
とか出るだろ
まずはセーフモードで試せよ
858デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6735-2qry)
2019/06/15(土) 16:42:13.10ID:H1JzEOpH0859デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 33da-2qry)
2019/06/15(土) 16:46:24.20ID:U4PvMtUh0 難しい言語使ってるほうがエライみたいな発想はどこから来たんだ?
だったらアセンブラでも使ってろって思うけど。
だったらアセンブラでも使ってろって思うけど。
860デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe7-/bGO)
2019/06/15(土) 16:49:59.09ID:hWID9DJjM アセンブラって難しいのかね?
流行りの関数言語とかの方がずっと難しいと思うけど
流行りの関数言語とかの方がずっと難しいと思うけど
861デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768c-8GUE)
2019/06/15(土) 16:59:15.94ID:hsHgq7Ga0 >>852
> Excelの仕事だよな
「Excelの仕事です」って募集されたならともかく、なんでそんなものが必要なのかと聞かれたら
「生産性を上げて競争に勝つためです」と答えれば済むだろ。
公務員だったら知らんけど。
> Excelの仕事だよな
「Excelの仕事です」って募集されたならともかく、なんでそんなものが必要なのかと聞かれたら
「生産性を上げて競争に勝つためです」と答えれば済むだろ。
公務員だったら知らんけど。
862デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6735-2qry)
2019/06/15(土) 17:02:10.82ID:H1JzEOpH0 >>859
少し哲学的になるけど「なぜプログラムを書くのか」
本質的な答えは「効率化」
効率化を行うために、我々はプログラムを書いている
機械語で書くことが出来れば最高の効率化を達成できる。現実的にはアセンブラになるけど
アセンブラをわかった上で、リソース的に問題が無い範囲で、Cやvbaで書くのはなにも問題はない。結果が同じならそれで良い
プログラマとしては、低級言語を使える分vbaよりもアセンブラの方がエライのは間違いない
逆に言うと、アセンブラをロクに使ってない人よりも日常業務を超高速でガンガン削減できるなら、vba使いの方が上である
プログラム=効率化
その上で適材適所
この根っこの部分がわかっていれば良い
少し哲学的になるけど「なぜプログラムを書くのか」
本質的な答えは「効率化」
効率化を行うために、我々はプログラムを書いている
機械語で書くことが出来れば最高の効率化を達成できる。現実的にはアセンブラになるけど
アセンブラをわかった上で、リソース的に問題が無い範囲で、Cやvbaで書くのはなにも問題はない。結果が同じならそれで良い
プログラマとしては、低級言語を使える分vbaよりもアセンブラの方がエライのは間違いない
逆に言うと、アセンブラをロクに使ってない人よりも日常業務を超高速でガンガン削減できるなら、vba使いの方が上である
プログラム=効率化
その上で適材適所
この根っこの部分がわかっていれば良い
863デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768c-8GUE)
2019/06/15(土) 17:07:11.07ID:hsHgq7Ga0864デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-o0lF)
2019/06/15(土) 17:08:59.15ID:AvQs7zMWd >>854
お前は日本語が理解出来ないからなw
お前は日本語が理解出来ないからなw
865デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-o0lF)
2019/06/15(土) 17:14:47.22ID:AvQs7zMWd866デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM4b-zlGV)
2019/06/15(土) 17:19:50.64ID:nWGTWnutM867デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-o0lF)
2019/06/15(土) 17:23:00.13ID:AvQs7zMWd868デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768c-8GUE)
2019/06/15(土) 17:26:06.20ID:hsHgq7Ga0 >>866
効率の主語が違うって話だよ
機械語が効率高いというなら、それはコンピューターというマシンにとっての効率の意味だ。
でもいまの時代そこは大して価値はなくて、開発スピードとか出来たプログラムの汎用性の
意味での効率に重きがある。
・「マシンの」効率性
・「人の」効率性
主語の違い、な
効率の主語が違うって話だよ
機械語が効率高いというなら、それはコンピューターというマシンにとっての効率の意味だ。
でもいまの時代そこは大して価値はなくて、開発スピードとか出来たプログラムの汎用性の
意味での効率に重きがある。
・「マシンの」効率性
・「人の」効率性
主語の違い、な
869デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768c-8GUE)
2019/06/15(土) 17:32:04.90ID:hsHgq7Ga0870デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-o0lF)
2019/06/15(土) 17:32:33.65ID:AvQs7zMWd871デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-o0lF)
2019/06/15(土) 17:34:33.07ID:AvQs7zMWd872デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-zlGV)
2019/06/15(土) 17:44:06.37ID:oZ4xCIwS0873デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768c-8GUE)
2019/06/15(土) 17:51:09.43ID:hsHgq7Ga0874デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768c-8GUE)
2019/06/15(土) 17:54:08.56ID:hsHgq7Ga0875デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b9c-WmEi)
2019/06/15(土) 17:56:38.47ID:zh8y2rfO0876デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-E9VR)
2019/06/15(土) 17:57:35.27ID:AFvnfl5ya 結局プログラム組んで効率化できる部分って雑用の仕事だからな
もっと上流の仕事はそんなことできない
もっと上流の仕事はそんなことできない
877デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-zlGV)
2019/06/15(土) 18:00:50.61ID:oZ4xCIwS0878デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768c-8GUE)
2019/06/15(土) 18:09:21.19ID:hsHgq7Ga0879デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768c-8GUE)
2019/06/15(土) 18:13:02.75ID:hsHgq7Ga0 >>876
俺も確かに効率の事ばかり言い過ぎたかも知れない
プログラミングで効率化できる「既存の仕事」には大した価値はないかもね。
ソフトウェアでしか出来ない仕事を新たに着手することが大切だと言いたかった。
俺も確かに効率の事ばかり言い過ぎたかも知れない
プログラミングで効率化できる「既存の仕事」には大した価値はないかもね。
ソフトウェアでしか出来ない仕事を新たに着手することが大切だと言いたかった。
880デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fce-2qry)
2019/06/15(土) 18:15:10.80ID:+kUfiTvg0 >>858
最近のVisual studioとか開発ツールに、VBEのウィンドウサイズをめちゃくちゃ小さくするバグがある
たぶんIDか名前が被ってて、プロパティを勝手に変更するんだと思う
Alt+F11を押したあと、Alt+Spaceでコンテキストメニューを出し、Sキーを押すとサイズ変更モードになるから、
カーソルキーの→と↓を連打すると大きく戻せる
最後にEnterで確定
最近のVisual studioとか開発ツールに、VBEのウィンドウサイズをめちゃくちゃ小さくするバグがある
たぶんIDか名前が被ってて、プロパティを勝手に変更するんだと思う
Alt+F11を押したあと、Alt+Spaceでコンテキストメニューを出し、Sキーを押すとサイズ変更モードになるから、
カーソルキーの→と↓を連打すると大きく戻せる
最後にEnterで確定
881デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-zlGV)
2019/06/15(土) 18:26:10.00ID:oZ4xCIwS0 >>878
それは残念だね
それは残念だね
882デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6735-2qry)
2019/06/15(土) 18:32:05.17ID:H1JzEOpH0 >>878
高級言語が低級言語をラッパーする際、必ずコストが発生する
で、低級言語を使えばコストが下がるわけでもない。ラッパーはものすごい最適化されているので、大抵の場合はコストがあがる
これが分からないなら無理に話しに参加しなくて良い
vbaの回答にもなんら影響しない
高級言語が低級言語をラッパーする際、必ずコストが発生する
で、低級言語を使えばコストが下がるわけでもない。ラッパーはものすごい最適化されているので、大抵の場合はコストがあがる
これが分からないなら無理に話しに参加しなくて良い
vbaの回答にもなんら影響しない
883デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6735-2qry)
2019/06/15(土) 18:36:00.81ID:H1JzEOpH0 >>875>>880
ありがとう!解決しない
原因が分かったらまた報告します
今のところ再インストールしてもダメだ
alt→L→V という謎のメニューを覚えてしまったので、まぁ無くてもなんとかなりそうだ
ありがとう!解決しない
原因が分かったらまた報告します
今のところ再インストールしてもダメだ
alt→L→V という謎のメニューを覚えてしまったので、まぁ無くてもなんとかなりそうだ
884デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768c-8GUE)
2019/06/15(土) 18:36:08.65ID:hsHgq7Ga0885デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6735-2qry)
2019/06/15(土) 18:44:01.44ID:H1JzEOpH0886デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768c-8GUE)
2019/06/15(土) 18:49:04.06ID:hsHgq7Ga0 最初俺が>>863に書いた
「TSO時代の発想か?」の意味が通じてないのかな?
「CPUの稼働にコストのかかる時代じゃないんだから語るべき効率はマシンの効率のことじゃないだろ?」
という意味なんだがね
「TSO時代の発想か?」の意味が通じてないのかな?
「CPUの稼働にコストのかかる時代じゃないんだから語るべき効率はマシンの効率のことじゃないだろ?」
という意味なんだがね
887デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-zlGV)
2019/06/15(土) 19:00:46.26ID:oZ4xCIwS0888デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6735-2qry)
2019/06/15(土) 19:04:58.61ID:H1JzEOpH0889デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768c-8GUE)
2019/06/15(土) 19:35:45.20ID:hsHgq7Ga0890デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-Lxz1)
2019/06/15(土) 22:54:11.55ID:iduAVWsk0891デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-zlGV)
2019/06/15(土) 23:09:45.04ID:oZ4xCIwS0 難しいのと面倒なのの区別がつかないアホってそこそこいるんだなw
892デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-Lxz1)
2019/06/16(日) 00:39:10.83ID:b39vYTzF0 面倒なだけで難しくないと言いながら、作れもしない口だけ君が居付いてるみたいだなw
893デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ee8-2qry)
2019/06/16(日) 00:39:51.03ID:4bjACw9N0 https://kotobank.jp/word/%E9%9B%A3%E3%81%97%E3%81%84-641693
>4 状況などが込み入っていて、対処するのがやっかいである。「立場が―・くなる」「事態を―・くする」
https://kotobank.jp/word/%E9%9D%A2%E5%80%92-644668
>「面倒」は気分としてわずらわしいという意が強いのに対し、「厄介」は事柄そのものが手間がかかってむずかしいというときに多く用いられる。
>4 状況などが込み入っていて、対処するのがやっかいである。「立場が―・くなる」「事態を―・くする」
https://kotobank.jp/word/%E9%9D%A2%E5%80%92-644668
>「面倒」は気分としてわずらわしいという意が強いのに対し、「厄介」は事柄そのものが手間がかかってむずかしいというときに多く用いられる。
894デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fce-2qry)
2019/06/16(日) 01:20:03.35ID:VbOdVW4p0 今の時代、アセンブラが有利な状況はかなり限定されるんだよね
大多数のソフト開発ではコンパイラの方が開発時間が短縮できるし、実行速度もコンパイラの吐くバイナリは十分に速い
もっと速度が必要なら、クラウドでも借りた方がずっと時間が節約できるし
大多数のソフト開発ではコンパイラの方が開発時間が短縮できるし、実行速度もコンパイラの吐くバイナリは十分に速い
もっと速度が必要なら、クラウドでも借りた方がずっと時間が節約できるし
895デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-jjx2)
2019/06/16(日) 02:11:34.89ID:wRD2pOBha アセンブラは家電とかじゃね
896デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-2qry)
2019/06/16(日) 02:55:24.92ID:dOdCWvr2M 家電もだいぶ前から中枢はコンパイラになってる
アセンブラが必要なのはもっと低レベルなマイコン
色々な装置の末端のモジュール部分だけとか、玩具に組み込まれたちっこい液晶パネルとか、メモリが極限まで少ないやつはアセンブラじゃないと入ってくれない
アセンブラが必要なのはもっと低レベルなマイコン
色々な装置の末端のモジュール部分だけとか、玩具に組み込まれたちっこい液晶パネルとか、メモリが極限まで少ないやつはアセンブラじゃないと入ってくれない
897デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-jjx2)
2019/06/16(日) 04:00:35.24ID:HeZkFDT3a ここで気にすることじゃない
898デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd5a-ILy/)
2019/06/16(日) 04:58:15.45ID:UIHEj5Esd やっぱりC#からエクセルファイルのデータを操作する方が簡単だった
VBAみたいにそれぞれのファイルを毎回開くとか面倒
VBAみたいにそれぞれのファイルを毎回開くとか面倒
899デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-jjx2)
2019/06/16(日) 06:33:56.30ID:TqBmbT5La ハイハイ
900デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe3-Lxz1)
2019/06/16(日) 07:00:49.17ID:JotsocH4M ハロワ出すだけならサンプル転がってそうだから、電卓くらい作って欲しいもんだな
まあ、口だけだろ(草
まあ、口だけだろ(草
901デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-/bGO)
2019/06/16(日) 07:28:30.78ID:9Kn5GUQ/M >>890
手数が多い、毎回車輪を開発する必要がある言語が難しい言語だと言いたいの?
手数が多い、毎回車輪を開発する必要がある言語が難しい言語だと言いたいの?
902デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-zlGV)
2019/06/16(日) 07:30:22.91ID:wZzXbGgB0 >>892
俺が作れるかどうかに関係なくお前が「難しいのと面倒なのの区別がつかないアホ」なのは変わらんぞw
俺が作れるかどうかに関係なくお前が「難しいのと面倒なのの区別がつかないアホ」なのは変わらんぞw
903デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-/bGO)
2019/06/16(日) 09:13:46.86ID:9Kn5GUQ/M904デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-Lxz1)
2019/06/16(日) 09:56:15.97ID:b39vYTzF0 >>902
俺が区別できてるかどうかに関係なくお前が「作れもしない口だけ君」のおつむ悪い人というのは変わらんぞw
俺が区別できてるかどうかに関係なくお前が「作れもしない口だけ君」のおつむ悪い人というのは変わらんぞw
905デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-/bGO)
2019/06/16(日) 10:03:52.00ID:9Kn5GUQ/M >>904
ただ煽りたいだけ、マウント取りたいだけのバカだったか、残念。
ただ煽りたいだけ、マウント取りたいだけのバカだったか、残念。
906デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b668-2qry)
2019/06/16(日) 10:10:12.99ID:h+OedWPN0 お前らほんと無意味な事好きだな
907デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd5a-ILy/)
2019/06/16(日) 10:14:47.97ID:JkuqZYrXd VBAはそのファイルしか使えないのが最大の欠点
とにかく面倒臭い
とにかく面倒臭い
908デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-+PxR)
2019/06/16(日) 10:37:20.71ID:yEr4r4hL0909デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768c-8GUE)
2019/06/16(日) 10:50:27.51ID:oeIJ72Mt0910デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b668-2qry)
2019/06/16(日) 10:53:50.93ID:h+OedWPN0911デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfda-2qry)
2019/06/16(日) 11:08:17.58ID:srD1dlMG0 Excelでやるのが難しいことをあえてExcelでやるのが偉い
912デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-zlGV)
2019/06/16(日) 11:29:01.91ID:wZzXbGgB0 >>904
残念ながら「お前が区別できてない」のは事実だが「作れもしない口だけ君」と言うのは根拠のないお前の妄想でしかないw
残念ながら「お前が区別できてない」のは事実だが「作れもしない口だけ君」と言うのは根拠のないお前の妄想でしかないw
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
