推薦図書/必読書のためのスレッド 83

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/26(金) 22:10:20.38ID:KG6a/1PS
※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1493844476/
57デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 22:56:37.78ID:jFhW5QAG
『逆引きレシピ』シリーズとよく似た
『逆引き大全』シリーズはどうでしょうか?
これも良ければ参考文献としていつも机の横に置いておきたいものです。
2019/08/18(日) 01:13:55.35ID:k6gYIdi4
>>56
なんか大きな誤解をしているうょうだが
Rubyが生まれたのは1995年でPHPが生まれたのと同じ年だし
別にWeb用言語として生まれたわけではない。
59デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 06:40:37.92ID:cZBa37Aj
>>58
しかしRubyは糞(クソ)だ!
2019/08/18(日) 09:49:52.44ID:k/nM/7oi
機械学習特需に乗れなかった段階でrubyは死んだよなぁ
今から始めるならpython
2019/08/24(土) 17:10:33.64ID:63cVS+JM
しかしこぞって雪崩れてきやがってふれたくなくなってくるパイソン
62デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 09:36:42.25ID:+xX8EJVV
(第1章 はじめに 2頁)
たとえば、CycはFredという名前の男が朝にひげをそるという話が理解できなかった。
Cycの推論エンジンは、この話の中に矛盾を見つけた。Cycは人間には電気の部品がないことは知っているが、
Fredが電気カミソリを持っていたので、エンティティ「Fredがひげそり中(FredWhileShaving)」
には電気の部品が含まれていると考えた。したがって、CycはFredがひげをそっている間、
Fredはそれでも人間なのかと尋ねた。

『深層学習』
著者:
Ian Goodfellow, イアングッドフェロー,
Yoshua Bengio, ヨシュアベンジオ,
Aaron Courville, アーロンカービル
2019/08/26(月) 21:16:34.73ID:vJk2qH/p
アセンブラとバイナリを覚えたいのですがお勧めの入門書はありますか?
アセンブラはvisualstudioやideoneで実行したいのでインラインアセンブラを解説してるものがほしいです
熱血アセンブラダメでした。全くの入門者が読める本がいいです
2019/08/26(月) 21:38:32.82ID:jPNtTojU
>>63
アセンブラの良書は「はじめて読む486」以来、絶えて久しいこの頃となっています
「はじめて読む486」も MS-DOS 環境でないとまったく試すことができません、いえ、仮想 MS-DOS エミュレータ上で動くとの話もあります
http://takeda-toshiya.my.coocan.jp
が、私は仮想環境上で試す意義を理解できないでいます
2019/08/27(火) 00:06:19.66ID:L18he+1Y
組込ARMやれ
2019/08/27(火) 02:33:52.64ID:78lPVQyT
>.64
敷居が高そうなのでと、
導入にあたってまた新しい問題を抱えやる気が消えそうなので成るべく今ある環境で出来るもので学びたいです
よろしくお願い致します!
67デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 11:03:36.15ID:z0kDacPt
はじめて読むマシン語
はじめて読むアセンブラ
はじめて読む8086
はじめて読む486

すべて読むべき
2019/08/27(火) 11:19:48.37ID:phEGSK4S
Z80と6800も
2019/08/27(火) 16:21:41.91ID:A19H/dM0
はじめて読むMASM
2019/08/27(火) 17:26:03.40ID:r7HYJccD
>>67
ありがとうです
評価良さそうなのではじめてよむ8680買ってきました
でもこれもエミュ無いと動かないコードしか載ってないですよね?
ideoneあたりで練習できながら読める本があれば最高なのですが
2019/08/27(火) 18:42:46.51ID:HgqvnZ3p
コマンドプロンプトのdebugコマンドで代用できないかな?
2019/08/27(火) 19:38:27.44ID:XdpWRDCA
あわせてこれも読め
岩波講座 ソフトウェア科学〈〔基礎〕1〉計算システム入門
2019/08/27(火) 20:31:02.81ID:r7HYJccD
>>71
DEBUGと入力しても認識されてないコマンドなんちゃらって出てきてダメでした。
>>72
読むだけでアセンブラという難解そうな言語とバイナリについて覚えられる気がしないので出来ればideoneで動くのがいいです
C言語入門も入力しながらだけどかなりきつかったので
よろしくお願い致します。
2019/08/27(火) 20:42:13.53ID:jgR30zX9
>>66
>>73
繰り返しますが、私見では最近の環境に適合したアセンブラの良書は存在しません
誰か書いてほしいと痛切に願っています、商機だと思います
2019/08/27(火) 20:43:59.04ID:jgR30zX9
>>67
最近の環境では動かしようのないふるい本をシレッと紹介するとは、悪質にもほどがあると感じてしまいました
2019/08/27(火) 22:31:02.28ID:aw4a4wEA
>>75
エミュレータ使えば動くよ。
486は今のx86と地続きだから、損はしないと思う。
77デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 23:14:46.46ID:zUPrpTYN
アセンブラとバイナリって覚えるものじゃない気がする。
根本を理解すれば、後はひたすらリファレンスマニュアルで命令語を調べるだけのものじゃね?

で、根本を理解するには…
情報処理技術者試験のテキストとかが一番わかり易いんじゃあるまいか…?
その後に自分の知りたいCPUのマニュアルかな。
並行して実行形式ファイルと呼ばれるものを調べれば、多分所望のバイナリについても知識が得られると思う。
2019/08/27(火) 23:50:10.31ID:EZbiIDKD
はじめて読むPentiumマシン語入門編

Visual C++の逆アセンブラやインラインアセンブラとデバッガを利用してx86のマシン語を解説している
画面説明や操作手順にページが割かれているため内容としてはやや物足りないので同シリーズの8086本や486本と併読するのがお薦め
2019/08/28(水) 00:06:07.54ID:QJKro9tC
>>78
書籍の内容を試したくても試せないのでは?
書籍で紹介されている方法を動かす環境は今存在しますか?デバッガや逆アセンブラやアセンブラを入手できるのですか、そしてそれらはよもやの 16 ビットコードなのでは?
2019/08/28(水) 00:14:16.62ID:i66YTItF
説明はVisualStudio2003ではあるけどVisualStudio2019でもほぼそのまま通用する
無償版のCommunity エディションで可
尤もメニューの項目が混合モードから逆アセンブルに変わっているなど多少の用語の違いはあるので注意
2019/08/28(水) 00:16:21.36ID:5h0ilGhV
>>79
だから試せるよって書いてるじゃん。
例えば
ttps://qiita.com/tmiki/items/06ceac5e34d98ccf8a78
2019/08/28(水) 00:26:22.83ID:i66YTItF
>>79
VisualStudio2017の記事であれば見つかった
https://ozuma.hatenablog.jp/entry/20170312/1489328339
8373
垢版 |
2019/08/28(水) 02:23:55.12ID:1dyT2CTS
pentium買えばVSでコンパイル出来るんですね?
8086は無駄だったのでしょうか
皆さんありがとうございます(´-`).。oO
2019/08/28(水) 08:41:08.72ID:TCXWHDf8
「Pentium買う」って、>>82 の直後でなきゃ全然違う意味になるんだが
そういう意識なさそうね。
不安。
2019/08/28(水) 15:07:29.52ID:C1Md2/hw
コンピュータの基本知識がない初心者なのだろう
2019/08/28(水) 18:36:49.99ID:PdCyVwMe
洋書て良いなら結構あるでよ
2019/08/28(水) 19:15:21.20ID:QJKro9tC
>>86
ぜひ
2019/08/28(水) 19:22:02.03ID:TCXWHDf8
入門書とは全然違うが
Intelの出してる命令セットリファレンスマニュアル(英文)もダウンロードしておいて
細かいこと知りたくなったら参照する癖をつけておくといいね

今スマホで中身確認してないが
ttps://software.intel.com/en-us/articles/intel-sdm
だっけ
2019/08/29(木) 03:26:08.59ID:BqFNwbuj
>>87
・Low-Level Programming: C, Assembly, and Program Execution on IntelR 64 Architecture
・Assembly Programming and Computer Architecture for Software Engineers
・Modern X86 Assembly Language Programming: Covers x86 64-bit, AVX, AVX2, and AVX-512
・Write Great Code(訳書あり)
・Assembly Language For X86 Processors
・x86 Instruction Set Architecture(検索すればわかる)
・Intel Developer's Manual(インテルのサイト)
最近のだとこんなところかな
上記が理解できなければ、前提知識を入れるために「初めて読む」シリーズを読んでみるのがいいかも
アセンブラはvisual Studioのインラインアセンブラでもいいし、masm32(Microsoft謹製)でもいいです
2019/08/29(木) 08:47:50.54ID:4t3Jo3Qx
LinuxなどUNIX系はデフォルトでついてくるアセンブラがAT&T構文で初級者には辛いが
nasm入れればIntel構文で書ける。
まあやりとり見てるとLinuxとか使わなそうだが。
91デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 19:56:47.44ID:LmWce1/l
>>63
x86のアセンブラ入門書(>>64)読みながらネットで調べて書けば良い。
単純に命令に渡すレジスタが64bitに拡張されただけの命令が大半だから。

ただ、Winでx64アセンブラはお勧めしない。
OS依存機能の呼び出しがWinAPIのみなのでCで良いじゃんってなる。
Linuxのがシステムコール使えてアセンブラしてるって感じる。
(ニーモニックの書き方の好みでgasかnasm選べば良い)

1番のお勧めは何かしらマイコンで組込のアセンブラ。
システムコールどころかOS無い状態から直でハードに命令出来る。

ちなみに良書かは不明だが64ビットアセンブラ入門によればVS2013時点ではx64環境ではインラインアセンブラが使えないそうだ。
本の内容的には入門書と言えば入門書だし、でもアセンブラだけでコマンド作れる知識は載ってないと言う。。。
インラインアセンブラ的な使い方をする為の知識と、x64の基本命令。SSE命令の触りを書かれてる。
(何気にネットにこの辺の命令一覧の日本語情報は無い(やってみた程度ばかり)。英語ならIntel公式に在るが)

インラインアセンブラが、最近のVSで使えるようになってると良いな。
92デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 20:43:45.20ID:TJYD3BHv
Raspberry Piで学ぶコンピュータアーキテクチャ (Make:PROJECTS)
ama●zon.co.jp/dp/4873118654/

9月17日発売


この本に期待してる
2019/09/06(金) 10:48:56.72ID:wlTj2HkL
宣伝か
アーキテクチャならもっとシンプルなマイコンの方がわかりやすい
2019/09/06(金) 12:49:35.19ID:vuK+ezhD
Inline Assembler
https://docs.microsoft.com/en-us/cpp/assembler/inline/inline-assembler?view=vs-2019

> Inline assembly is not supported on the ARM and x64 processors.
2019/09/06(金) 15:24:25.60ID:MSpxSxKG
アセンブリ言語ならMIPS勉強すればいいと思うけどね
エッセンスは全部詰まってるしわかりやすい
パタヘネのアセンブラの章の練習問題を全部解けば基本は身につく
その後であればx86系もすんなり読めるはず
2019/09/06(金) 22:47:53.00ID:XkRg0V66
アセンブリならまずは Z80 じゃないかなあ
それ以後のは初心者には複雑すぎると思う
エミュレータとかあるはずだし
2019/09/06(金) 23:39:48.89ID:heCLpUqM
40年前ならともかく、今となっては実用性もない奇形アーキティクチャを学ぶ理由なんてない。
シンプルなのが良ければCASLだろ。
98デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 22:23:58.73ID:/HymwY3g
ネット通販で買ったプログラミングの中古本がタバコくっさ〜いのですが
消臭するにはなにをするのが一番効果的でしょうか?
99デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 23:28:53.75ID:opj0BFMU
>>98
本を開いて無水アルコールを噴霧しろ
表紙は無水アルコールでフキフキすれば相当取れる

あとは天日干し
2019/09/19(木) 23:44:28.85ID:CqIk95jO
>>98
スキャンしてPCに取り込めば完璧永遠に無臭
10198
垢版 |
2019/09/20(金) 09:44:17.89ID:bd7snEkJ
>>99
ありがとうございます。
でもアルコールって買ってこなければならないのですよね?どこで買えばよいのだろう。
噴射するなら本はぬれてしまいませんかね?
天日干しって直射日光に当てるということですね。ためしてみます。
102デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 09:44:42.07ID:bd7snEkJ
>>100
アホ。そのままの本で読みたいんじゃ。
2019/09/20(金) 10:54:29.63ID:GEuO2deX
エタノールなら薬局で買えるよ
手を消毒するスプレータイプのを使うといい
あまり大量に使って濡らすとインクがにじむ場合があるから注意
2019/09/20(金) 11:00:57.75ID:GEuO2deX
あと中古の場合、前の所有者のナイスなメモが書かれている場合もある
天日干ししたら熱で消えた!とかあるから注意
2019/09/20(金) 23:20:05.30ID:bmYT1NA2
>>103
> あまり大量に使って濡らすとインクがにじむ場合があるから注意

昔ながらのちゃんとした活版印刷ならばインクは油性だからエタノールで滲むことは殆どないが
現在のオンデマンド印刷のようにプリンタ印刷だと紙に吸着したトナーがエタノールで剥がれ得るから
最近の本は厄介だよねえ
106デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 07:46:08.84ID:oGZINZcK
週末無料
https://www.packtpub.com/free-learning
2019/09/21(土) 07:59:54.27ID:+0XYo8lQ
本の表紙もアルコール注意
カバーは大丈夫だけど厚紙の色はだいたい色落ちする
テーブルに色移りして落ちない、木目が吸って…
2019/09/23(月) 00:32:07.80ID:QxPaQO0Y
なんだこの時代からズレた感じのご意見ばっかりw
いやいくら2ちゃんだったときでも推薦図書でもうちょっとマシなアドバイスなりが出てたぞw

お前ら仕事でも趣味でも本当に開発やってんの?w
2019/09/23(月) 00:35:29.90ID:KGovGw0C
>>108
このスレは役目を終えたからな
おっさんの雑談スレみたいなもんだ
2019/09/23(月) 12:34:20.41ID:GSaXFYV7
技術書典、参加サークルも増えて池袋ついに2フロアに
それでも混んでて入場制限してるんだからすごいな
お前ら何買った?
2019/09/23(月) 22:56:57.99ID:0puRXCSw
あのイベントってそんなに価値のある情報が手に入るのか?
リアルの冊子というのも時代遅れだし
わざわざ東京まで出る気にならない
2019/09/23(月) 23:23:11.93ID:KGovGw0C
祭りだから参加するだけでも楽しいもんだよ
本も商用よりは面白いものが多い
2019/09/23(月) 23:36:57.67ID:0puRXCSw
名古屋で開催してくれたら行くんだけどな
東京在住ってのはかなりのアドバンテージだね
イベント参加へのハードルが下がる
2019/09/25(水) 02:18:41.80ID:YwOECeCg
まあ情報だけなら書籍でもWEBでもあるのでそこに行かないと手に入らない、という
ものは確かに皆無だけど、妙にニッチな分野の考察とかヘンな展示とかあるのは面白い
よね。
あとはクックパッドとかアベマTVとかその手の企業の有志が出しているブースは面白い
というかリアルな人に会えるのがいいんじゃないかな技術書典

コミケもそうだけどやっぱ東京はすごいというか田舎じゃ絶対成立しないよなああいう
イベントは
2019/09/25(水) 08:59:41.81ID:xZD2+zCv
好きあらば雑談
2019/09/25(水) 15:27:20.02ID:ulBaFWWN
個人的に会社で出すのはどうかと思う
それ企業ブースですよってコミケ脳か
2019/09/26(木) 10:58:34.54ID:za6sJ3m/
技術者と話したければ、学会や展示会に行けばいいじゃない
118デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 15:46:00.58ID:R3KtjBWe
やたら紙質のいい本買ったら印刷なのか糊なのか薬品臭がすごい
読む気が失せた
2019/10/05(土) 12:03:32.33ID:3R+VxRsx
『コンピュータプログラミングの概念・技法・モデル』
日本語版ひどい。並列性と並行性の間違いもそうだけど、
原著で詳しく説明している部分を削って、説明を訳者の言葉で短くしてる部分があるけど、
意味が全く反対になってたりする。
2019/10/19(土) 23:22:09.78ID:loFQ77xL
>>119
原著がフリーのPDFで読めるお
2019/10/20(日) 02:44:38.11ID:fWYycz/x
https://www.amaz
on.co.jp/dp/4048930710/

この本の愛称は「ハゲ本」としたいがよろしいか?
2019/10/20(日) 07:11:13.62ID:OfcrpGlo
ハゲ本といえばご本尊のストラウストラップ先生の著書の方だろう
2019/10/20(日) 20:35:19.33ID:dINGbQeK
こっちかな
Expert One-on-One J2EE Development without EJB by Rod Johnson
2019/10/21(月) 12:00:08.33ID:W+gYOtbw
翻訳本は読む気無いなぁ
日本人が書いた本か、原書の二択
機械翻訳とかの怪しい日本語はまだ許せるとして、誤訳が一番困るし
2019/10/21(月) 13:54:47.10ID:HQdNzMN3
>>124
機械翻訳の怪しい日本語が許せて
誤訳が許せんという理屈がわからん。
人間翻訳: 誤訳あり+日本語はまあ普通
機械翻訳: 誤訳あり+日本語も怪しい
なわけで
両方許せんとか
あるいは原文があれば許すとか
ならわかるが
126デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 14:45:24.38ID:AUMGX/jq
>>125
翻訳した日本人が理解もしていないのに書いてそれを販売したてるという事実が許せないのだ
127デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 14:45:54.94ID:AUMGX/jq
している
128デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 18:20:54.03ID:y5Jl+JHS
機械翻訳もそうだよな
2019/10/21(月) 21:56:43.43ID:BbZ2iwm3
和訳しか出来ない翻訳家が書くよりも、専門家が翻訳した方がマシなもんが出来る

非専門書も下手な文章なら、もうGoogleに負けてるし
翻訳家は消えゆく職業
2019/10/21(月) 23:15:22.01ID:0i+kOmVf
最近マジで機械翻訳増えたよな
こんな短期間で翻訳できる訳ねー
2019/10/21(月) 23:41:23.29ID:lW7UmcA6
>>129
機械翻訳のありえない珍訳も最近はみなくなりましたね…
2019/10/21(月) 23:57:04.61ID:0i+kOmVf
伝説の誤訳書プログラミング言語C++第3版みたいなのはなくなったね
133デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 10:36:48.43ID:SdI/IoRW
小さめのサイズの本で、初心者向けの本が出た!

Rustプログラミング入門、酒井 和哉、2019/10/13
2019/10/22(火) 13:31:08.73ID:KNaUYxoh
>>131
おいおい、ちゃんと原文と照らし合わせて確認してないだろう。
翻訳結果が自然な文章に見えるようにはなったが
ttps://www.gizmodo.jp/2019/10/immigration-officials-are-using-google-translate.html
にあるように正反対の意味になったりすることはまだまだちょくちょくあるぞ。
手元で試したがまだ再現してた
ttps://translate.google.co.jp/?hl=ja&tab=wT#view=home&op=translate&sl=ja&tl=en&text=%E4%BB%95%E4%BA%8B%E4%BC%91%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%81%84

下手に翻訳結果が普通の文章に見えるようになった分、むしろ危険性が増してる気もする
2019/10/22(火) 21:02:04.28ID:WzBuqp65
>>131
馬鹿アスペのおっかけQZ
2019/10/26(土) 21:01:34.24ID:Ltd9Xmto
一体なぜ?最近精度が下がったと思われるGoogle翻訳、「蝙蝠」をランダムな単語に訳してしまうらしい「漢字読めない子か」
https://togetter.com/li/1407074
2019/11/10(日) 18:17:43.80ID:GJO8oH1c
オブジェクト指向入門というかクラス設計入門というかそういう方面で初心者向けの良い本無いですか
このメソッドはクラスに持たせるべきなんだろうか、それとも別でクラスを作るべきなんだろうかとかそういう最初のところでつまづいてしまってどうしたらいいのか途方に暮れてる
いろはを学べる本というか
2019/11/10(日) 20:14:07.20ID:P5nBJSa2
>>137
今どきRubyの本かよ、と思われそうだけれども…

『オブジェクト指向設計実践ガイド Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方』

この本は、「ダメな例を提示→改善」という感じで説明してくれてて、
クラスの宣言の仕方(文法)はわかったけど、どう使うべきかわからない、
という状態からは一歩進めた気がする

「デザインパターン」「GoF」とか呼ばれてる、
オブジェクト指向設計の主要パターンで代表的なものを
教えてくれる本

マーチン・ファウラーの『リファクタリング』は、
このRuby本より少し難しい印象
ちなみに第一版は使用言語がJava、12月に出るらしい第二版はJavaScript
2019/11/11(月) 00:41:50.57ID:StJYvqm4
結城浩のデザパタ本でいいんじゃね?
2019/11/11(月) 21:18:20.40ID:gP2AYUUm
>>138-139
ありがとうございました。とりあえず明日見てきます
2019/11/18(月) 02:16:22.85ID:Vor0QCWY
独習C++
https://www.am
azon.co.jp/gp/product/B07XQ5TWY2/

って著者ハーバート・シルト(だっけ?)だったような気がするけど、変わったの?
2019/11/18(月) 16:18:32.00ID:Tsr2G5KZ
dp/4798119768/
そうだね
2019/11/18(月) 20:19:22.20ID:/e09bJZQ
ハーバートシルトは首か
Javaも書き下ろしになったし
2019/11/20(水) 08:32:34.60ID:CxWhIUNe
独習C 第4版 ハーバート・シルト
独習C 新版 arton

独習C++ 第4版 ハーバート・シルト
独習C++ 新版 高橋 航平

独習C# 第3版 ハーバート・シルト
独習C# 新版 山田 祥寛
145デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 10:34:39.56ID:Ps6IHnve
なんだ印税払うのが嫌になったのか、揉めたのか?
せめて題名は変えるのが仁義というか、改訂だと思って買う読者に失礼だよね
新しい版の日本人著者陣にも言いたいことあるが別の機会にw
2019/11/20(水) 11:41:38.09ID:ECvBwXgJ
C++の方は良さそうだった
江添本とはまた違った正統派な感じ
こっちの方が癖がない
2019/11/20(水) 23:32:58.87ID:Cb5VPrea
独習Ruby on Rails、小餅良介、2019/6/19
2019/11/21(木) 07:23:46.17ID:C9BfEkoN
>>146
著者はboostのコミッターじゃなかっただけ?
2019/11/21(木) 12:26:21.21ID:DBQpyAwE
地元の本屋行ったらリーダブルコードが音楽関係の棚におさめられてた。。
2019/11/21(木) 21:18:52.34ID:OGKuOKVn
そつちのコードかいっ!
2019/11/22(金) 02:33:07.99ID:+b3UkORX
ビューティフルコードもそっちかなw
2019/11/22(金) 07:48:45.23ID:kieD0Z1+
コーダーは音楽家か
153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 09:20:03.13ID:TQPkcUgS
香田さんはイラクで殺されましたね
2019/11/23(土) 17:14:43.40ID:YP6VGl43
>>152
いや、そこは作曲家でしょ!
2019/11/25(月) 01:11:26.48ID:elLrem54
独習といえば何で「独習離散構造」はあんなに評価低いの?
言うほど翻訳悪いと思わないんだけど
2019/11/25(月) 07:15:53.80ID:eGiG766k
独習微細構造はないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況