Windows Presentation Frameworkについて語るスレ。
前スレ
WPF(XAML, XBAP, .NET4.0)GUIプログラミング Part22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1513175747/
関連スレ
Windows 10 UWPアプリ開発 Part 2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1499658092/
コードを貼る場合は以下のサイトの利用をお勧め。
run codeのチェックは外しておきましょう。
http://ideone.com/
探検
WPF(.NET4.x, .NET Core) GUIプログラミング Part23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/16(木) 07:52:32.39ID:8fOYIMEO
362デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 17:14:25.68ID:Fr9+4/3b 久しぶりにUWPからWPFに戻ってきたけど、FormattedTextやら、Obsoleteが多くなってるね。
しかし、IOをフルに使う身としては、WPFは快適だ。 UWPでは、FTDIチップ使うのさえ四苦八苦。
しかし、IOをフルに使う身としては、WPFは快適だ。 UWPでは、FTDIチップ使うのさえ四苦八苦。
363デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 07:52:57.13ID:z63wOsqb Dynamic Json使わないの?
364デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 07:55:33.69ID:2wLLcnfu 使わない
365デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 08:10:27.82ID:Vrb0WxW4 JSON.NETでもdynamicは使える
ジャップ製マイナーライブラリの出番はないよ
ジャップ製マイナーライブラリの出番はないよ
366デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 09:39:38.20ID:HpabqFFB ジャアアアアアアアア
367デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 18:13:28.58ID:peGtLUpD イアン
368デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 14:15:51.32ID:utWXujxk >>318
Livet一応生きてるよ
Livet一応生きてるよ
369デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 17:38:00.23ID:pw5m4n55370デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 18:39:48.90ID:NP6oYl9g371デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 19:36:52.57ID:DK/SA82p >>369
okazukiとかそのあたりだった気がするわ
okazukiとかそのあたりだった気がするわ
372デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 22:54:31.72ID:0koNRpRc373デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 23:25:05.11ID:uHX1iDX/ 趣味ならいいけどね
374デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 23:37:20.14ID:ldgoiSvP >>373
okazukiはMSの中の人だけどLivetのメンテは趣味でやってるだけだよ
okazukiはMSの中の人だけどLivetのメンテは趣味でやってるだけだよ
375デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 00:33:04.62ID:86TD5zpF >>374
あ、いや個人がメンテしているライブラリは趣味で使うんならいいけどねって話
あ、いや個人がメンテしているライブラリは趣味で使うんならいいけどねって話
376デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 01:00:09.57ID:cBFGEq/D reactivepropertyだってもとはneueccって人じゃなかったっけ?
okazukiは他人に寄生してるだけのイメージ
okazukiは他人に寄生してるだけのイメージ
377デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 01:08:37.12ID:kxJIAy2u >>375
それだとオープンソースの多くが使えなくなるぞ
それだとオープンソースの多くが使えなくなるぞ
378デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 02:03:59.13ID:MPQVUmOG >>376
オリジナル製作者ではないけど、何年も積極的にコード書いてるのに酷い言い草
オリジナル製作者ではないけど、何年も積極的にコード書いてるのに酷い言い草
379デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 08:01:23.52ID:dBL3gDRN >>377
そりゃそっちの方が大多数だからね
そりゃそっちの方が大多数だからね
380デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 08:10:05.16ID:R2F1hs2d reactivepropertyは便利だよねぇ。 打ち込み量が減って、本来のNotifyPropertyChangedの書き方忘れちもうた。
381デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 09:06:54.62ID:nPFkOLYt なんでメンテナーが個人か企業かで扱いがかわるの?
ライブラリの良し悪しとかライセンスが問題ならわかるけど
ライブラリの良し悪しとかライセンスが問題ならわかるけど
382デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 11:53:22.63ID:wb3Yvf8h 使用者数のほうが強いわ
383デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 12:43:41.15ID:dBL3gDRN >>381
正気?
正気?
384デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 12:44:49.27ID:YUV4DoDN >>383
それが一般的な見解だよ
それが一般的な見解だよ
385デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 12:46:00.89ID:d065zGS3386デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 13:05:23.38ID:oIHYTC49 Linuxだって個人が趣味で作り始めたものだしな
387デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 14:52:44.23ID:dBL3gDRN >>385
趣味ならね
趣味ならね
388デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 15:20:47.42ID:nPFkOLYt >>387
業務でも一緒だよ
おかたいところでライブラリの使用許可云々が厳しいところもあるだろうがそうじゃないとこもあるよ
スマホアプリなんかだとわかりやすいと思うけど権利表記に並んでる使用ライブラリには個人メンテナのものなんて山ほどある
↑で出たreactivepropertyなんかもそうだし、unity製ゲームなら多くのアプリでunirx使われてる
任天堂が出すゲームアプリですら趣味の範囲というなら話は別だけど
業務でも一緒だよ
おかたいところでライブラリの使用許可云々が厳しいところもあるだろうがそうじゃないとこもあるよ
スマホアプリなんかだとわかりやすいと思うけど権利表記に並んでる使用ライブラリには個人メンテナのものなんて山ほどある
↑で出たreactivepropertyなんかもそうだし、unity製ゲームなら多くのアプリでunirx使われてる
任天堂が出すゲームアプリですら趣味の範囲というなら話は別だけど
389デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 16:28:17.34ID:R2F1hs2d そういえば、Prismって今はメンテ二人だけなん? すごいよねぇ。 Prism無しでは、何もできん身になってしもうた。
業務ユーザーも趣味ユーザーもかなり多いんとちゃう?
業務ユーザーも趣味ユーザーもかなり多いんとちゃう?
390デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 18:26:30.83ID:Tg8SA/Bf >>387
OSSに何を期待してるんだ?w
OSSに何を期待してるんだ?w
391デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 18:59:31.18ID:N35iChMP392デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 19:46:03.84ID:R2F1hs2d WPF語るならPrismだよねえ。
WPFの、DDDとかアジャイルプロジェクトでデスマーチ一杯見てきた。
Prism使わなんだら、簡単にロジック分離できないのに、全く理解しないんだから・・・
しっかし、.NETにPrism組み込まなかったのはなぜなんだろ?
WPFの、DDDとかアジャイルプロジェクトでデスマーチ一杯見てきた。
Prism使わなんだら、簡単にロジック分離できないのに、全く理解しないんだから・・・
しっかし、.NETにPrism組み込まなかったのはなぜなんだろ?
393デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 20:17:10.68ID:J5NG6fJu 企業がメンテナンスしてるOSSでも使い物になる保証は無いしな
金出して直させるなら話は別だけど
金出して直させるなら話は別だけど
394デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 20:24:44.33ID:mLQ0O0Gx 結局そこじゃないの
トラブった時に企業なら最悪札束でなんとかできる可能性はあるけど、個人に対してそれは無理だろう
トラブった時に企業なら最悪札束でなんとかできる可能性はあるけど、個人に対してそれは無理だろう
395デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 20:28:40.60ID:R2F1hs2d OSS GitHubにIssueして問題解決する実力無いなら使うなというだけでは?
OSSを避ける理由は実力問題以外の何物でもない。
OSSを避ける理由は実力問題以外の何物でもない。
396デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 21:17:42.66ID:+MeP9mdJ 札束使えるなりゃ不具合とかはその金で直せばいい
責任転嫁する先が欲しいって意味ならどこがメンテしてようとOSSな時点で同じ
最悪のケースを想定するならライセンスにあるとおり責任転嫁にはならん
企業ならメンツもあって真摯に対応する可能性はあるかもしれんが、そんなこと考慮してライブラリ選定するような開発環境なら始めからOSSなんか候補に入れるなよと思う
責任転嫁する先が欲しいって意味ならどこがメンテしてようとOSSな時点で同じ
最悪のケースを想定するならライセンスにあるとおり責任転嫁にはならん
企業ならメンツもあって真摯に対応する可能性はあるかもしれんが、そんなこと考慮してライブラリ選定するような開発環境なら始めからOSSなんか候補に入れるなよと思う
397デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 23:56:19.51ID:ifa1zTTZ >>380
それはBindableBase使ってるだけで忘れるw
それはBindableBase使ってるだけで忘れるw
398デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 02:01:32.70ID:j5kiUrVb >>395
いやいや、いざ商用稼働してからバグって損害だしたら、それからissueだして対処しても無意味でしょ。
例えばmariadbなど無料のDBがあるにも関わらず企業が大金払って有料のDB使うのは実力不足とかではないと思うぞ。
いやいや、いざ商用稼働してからバグって損害だしたら、それからissueだして対処しても無意味でしょ。
例えばmariadbなど無料のDBがあるにも関わらず企業が大金払って有料のDB使うのは実力不足とかではないと思うぞ。
399デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 17:41:34.04ID:ZtbelFt5400デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 18:20:10.18ID:Cvm2NOy6 普及してるけどそれじゃ不足するケースなら大金払うってだけでは?
システムに合わせたパフォーマンスチューニングしたいとか大規模運用ノウハウの知見を活用したいとか
そらそういう規模なり性能なりを求められる世界も山ほどあるでしょうね、としか
システムに合わせたパフォーマンスチューニングしたいとか大規模運用ノウハウの知見を活用したいとか
そらそういう規模なり性能なりを求められる世界も山ほどあるでしょうね、としか
401デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 18:34:37.40ID:WN3o8pIO >>398
バカ? 395はそれなら使うなと言っている。
バカ? 395はそれなら使うなと言っている。
402デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 19:08:03.77ID:45f9QtVG403デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 19:27:45.61ID:M78ln9aD >>401
すまん、何を指してるのかわからんからもう少し省略せずに書き直してくれんか?
すまん、何を指してるのかわからんからもう少し省略せずに書き直してくれんか?
404デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 19:39:35.81ID:NtwX9wgZ プロプラだってほとんど免責条項付いててサポートの質が違うってだけの話なのに
日本だと>>402の言うような意味合いに変わるからよく分からん
日本だと>>402の言うような意味合いに変わるからよく分からん
405デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 19:41:08.58ID:M78ln9aD まあDBでOSSを使うかどうかと、他のモジュールでOSSを使うかどうかは同じ基準ではないだろうね。
DB周りは障害が起きると金銭的に大きな損害がでる部分だから、DBの選定は間違いなくお金の話になる。実力があるからOSSとはならんだろう。
DB周りは障害が起きると金銭的に大きな損害がでる部分だから、DBの選定は間違いなくお金の話になる。実力があるからOSSとはならんだろう。
406デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 20:16:25.99ID:pD4QmxyI おまんらの脳みそもどうにかならねーのか?
407デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 20:17:44.59ID:pD4QmxyI 脳みそとあと目玉もだな
もしくは中央線に飛び込んで死ねゴミクズ
もしくは中央線に飛び込んで死ねゴミクズ
408デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 20:39:32.61ID:WN3o8pIO >>405
実力以外にリスクを避ける手段があるのか? モマエはバカか?
実力以外にリスクを避ける手段があるのか? モマエはバカか?
409デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 20:46:27.69ID:Xo9vY9qq DBに何かあっても実力で俺が直す!
掛かる期間?知らんな
掛かる期間?知らんな
410デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 22:07:42.14ID:EzvhdD4E411デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 22:12:26.29ID:EzvhdD4E まあそれなりにユーザーが居るライブラリなら普通の使い方すれば大体動くわけで
何か起こったときは、大抵他のやり方があるものだが
何か起こったときは、大抵他のやり方があるものだが
412デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 22:18:21.97ID:/+joyl+w 入れ替えるのだって手間はかかるしノーコストというわけにはいかんだろう。
というか、金積んで入れ替えられるならまだましで、OSSは下手したら全部自分で
面倒見なきゃならん可能性もあるしな。
というか、金積んで入れ替えられるならまだましで、OSSは下手したら全部自分で
面倒見なきゃならん可能性もあるしな。
413デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 22:48:30.89ID:BYM9TrIU x.bindはよきて
414デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 23:17:35.45ID:SfZRSa0r WPFとは何だったのか
415デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 07:23:20.71ID:ovV39x3a >>414
「お前みたいなバカ」発見機
「お前みたいなバカ」発見機
416デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 07:38:05.38ID:3qkMVbCb WPF使えるはおまえのような極一部の天才だけだからな。普及しないのは当然だ。
417デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 07:50:39.48ID:mH0eyMQz WinFormsだと簡単にできることが
WPFだとひと手間かかったり代替できるシロモノじゃなかったのは普通にイタイ.
あと外部のライブラリの使用が前提みたいになってるのも使いづらさの象徴みたいなもん
まあライブラリ使わせるのは構わんよ.
重要なのはそこじゃないから
ただしMicrosoftが率先して作るようじゃなきゃだめだ
なんだかんだ言ってもWinFormsが未だに廃れる様子が全くないことがすべてを物語っている
WPFだとひと手間かかったり代替できるシロモノじゃなかったのは普通にイタイ.
あと外部のライブラリの使用が前提みたいになってるのも使いづらさの象徴みたいなもん
まあライブラリ使わせるのは構わんよ.
重要なのはそこじゃないから
ただしMicrosoftが率先して作るようじゃなきゃだめだ
なんだかんだ言ってもWinFormsが未だに廃れる様子が全くないことがすべてを物語っている
418デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 10:58:35.11ID:hrlFpRc9 WinFormsでPerMonitorDPI対応とかって最新だと簡単なの??
419デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 10:59:26.59ID:hrlFpRc9 簡単ならWPF使う理由もあまりないかなと思って
簡単じゃないならWPFのほうが楽そう
簡単じゃないならWPFのほうが楽そう
420デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 12:32:31.57ID:ovV39x3a > なんだかんだ言ってもWinFormsが未だに廃れる様子が全くないことがすべてを物語っている
>>417 みたいなお爺さんにはそう見えるんだろうねw
>>417 みたいなお爺さんにはそう見えるんだろうねw
421デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 12:33:37.68ID:3qkMVbCb リアル馬鹿乙w
422デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 12:35:59.89ID:BgvsCAba DPI非対応の時点で新規案件でWinFormsは選択肢から外れるな
適当なテストアプリなら使うが
適当なテストアプリなら使うが
423デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 12:45:06.78ID:vR3rPRrK いやいや、高DPIがWPFしかまともに対応できないとか釣りだろう?
むりに若者ぶっているが話が古くないかな?
むりに若者ぶっているが話が古くないかな?
424デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 12:46:05.56ID:Y/iKed6k Windowsがどうこうって時点で若者らしさはないから気にするな
425デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 13:16:48.37ID:2XKZE4HT WPFは衰退の一途だが、WinFormsも広く見れば廃れてまくってるよ
どんどんWebへ流出してる
WPFに比べるとWinFormsの方がWebとの間の開発者スキルのギャップが大きいのと、
年季の入った比較的重要なシステムに使われていることが多いのとで、WPFに比べるとWeb移行のスピードは緩やかだけど
どんどんWebへ流出してる
WPFに比べるとWinFormsの方がWebとの間の開発者スキルのギャップが大きいのと、
年季の入った比較的重要なシステムに使われていることが多いのとで、WPFに比べるとWeb移行のスピードは緩やかだけど
426デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 14:16:13.28ID:JjzvAIHZ 現実問題としてWindows Server環境でもWeb化の勢いが止まらないからなあ。クライアントがブラウザに慣れたのとクライアントPCの性能向上もあって多少操作性が落ちてもアプリのインストールが不要なWebシステムが評価されるようになったんだよね。
427デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 14:32:33.59ID:d8PM53aF ユーザー側としてWebUIの業務アプリ大嫌い
滅びればいいと思ってる
滅びればいいと思ってる
428デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 15:01:55.68ID:ouq9dw9u リッチクライアントとWebクライアント隆盛はいつも繰り返してるよな
以前よりマシになったが、WebAppで作ると
前にできた事がなぜ出来ないんだコラ
って客がおこぷんしちゃう事がままある
以前よりマシになったが、WebAppで作ると
前にできた事がなぜ出来ないんだコラ
って客がおこぷんしちゃう事がままある
429デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 15:05:15.16ID:abFzb5j4 作るから金クレっていうと更に発狂するしな
430デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 17:39:30.76ID:3qkMVbCb WEB技術は流行だの古いだのと使い捨てばかりで追っかけるだけムダ。
ユーザーからすればウザい広告の技術でしかない。
いかに客を騙して金を取るかってだけ。WPFと同じ。客にメリットはなし。
ユーザーからすればウザい広告の技術でしかない。
いかに客を騙して金を取るかってだけ。WPFと同じ。客にメリットはなし。
431デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 18:27:06.83ID:rEJcXzGF Web技術というか最近の技術はサポートライフサイクルが長くて数年と短いから、作って何年かは ほそぼそと保守契約して5年後とかに改修みたいなやつには入れにくいよね
.NET Coreも長くて3年のサポートだしやりにくい
.NET Coreも長くて3年のサポートだしやりにくい
432デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 19:57:21.32ID:324KTkGH 外観こだわるならWPFだし
そうでなければWinFormsでいいんじゃないの
そうでなければWinFormsでいいんじゃないの
433デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 22:44:42.09ID:OQF1XzE6 Windowsアプリ希望 → 安定体質の企業 → 大抵外観にこだわらない → 大抵WinForms
434デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 22:49:10.44ID:7tlH/3uz 然程外観に拘らないけど、Hi-DPI対応はしておきたいからWPFだな
WinFormsでも対応出来なくもないけど面倒だ
WinFormsでも対応出来なくもないけど面倒だ
435デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 22:57:18.55ID:hON+ItQO WinFormsでも対応すべき解像度が限られてるし複数解像度対応とか簡単なのにそれすらできないのは技術が無さ過ぎる。
436デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 23:33:23.98ID:PmRnQ6zu 簡単ではない
すげー面倒
すげー面倒
437デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 23:34:54.47ID:7tlH/3uz438デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 23:39:27.68ID:hON+ItQO 継承とか再帰が難しくて理解できないならまあしゃあないな。
439デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 23:45:41.07ID:wl4Kl1W2 問題はそこじゃないんだけど
440デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 23:58:29.13ID:NU7e1WUB 滲ませときゃいい
441デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 00:00:56.44ID:5nQhdEBd 外観に拘るからwinformなんだよな。UIをコロコロ変えるなって業務じゃ当たり前の話。
442デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 00:12:22.75ID:3KZM/Lpz >>440
滲んだりレイアウト崩れてるのはださ過ぎる
滲んだりレイアウト崩れてるのはださ過ぎる
443デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 01:09:23.10ID:82wAf4q1 FHDで作っておいてそれを6/3,5/3,4/3,2/3に拡大縮小すれば
3840*2160,3200*1800,2560*1440,1280*720になる。
画面解像度を取得して変更後解像度を決定しthis.Controlsに対してLeft, Top, Width, Height, Font.Sizeを再帰関数でまとめてリサイズしてやれば大体のことは終わる。
この時ポイントは元のレイアウトを3の倍数で作っておくことでそうすれば縮小後のレイアウトがギザギザになることはない。
後はFormの部品と特殊なcontrolを調整するだけ。
これをFormのカスタムclass化しておけばForm毎に書く必要もない。
3840*2160,3200*1800,2560*1440,1280*720になる。
画面解像度を取得して変更後解像度を決定しthis.Controlsに対してLeft, Top, Width, Height, Font.Sizeを再帰関数でまとめてリサイズしてやれば大体のことは終わる。
この時ポイントは元のレイアウトを3の倍数で作っておくことでそうすれば縮小後のレイアウトがギザギザになることはない。
後はFormの部品と特殊なcontrolを調整するだけ。
これをFormのカスタムclass化しておけばForm毎に書く必要もない。
444デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 01:30:09.28ID:i3FtWD1F めんどくせー
445デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 01:56:55.90ID:7P4pnQbe Coreの方のWinformsだか忘れたけどソースにPerMonitorV2の処理が入ってるの見たな
動くのかは知らんけど
動くのかは知らんけど
446デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 02:06:30.51ID:wLbo3yCa447デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 03:10:50.07ID:82wAf4q1 >>446
爺がFHDのノートを125%とか150%にして使ってるだろ。
そうすると仮想解像度は1536*864とか1280*720になる訳だ。
1600*900の125%も1280*720。
だから1280*720対応が必要なんだよ。
爺がFHDのノートを125%とか150%にして使ってるだろ。
そうすると仮想解像度は1536*864とか1280*720になる訳だ。
1600*900の125%も1280*720。
だから1280*720対応が必要なんだよ。
448デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 05:20:07.77ID:K15oVfEY 老害「継承と再帰使えばできるだろ」
若者「へー、凄いですねー(棒」
若者「へー、凄いですねー(棒」
449デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 06:01:54.50ID:bPr3gdFr 若者と老人の人形で延々と遊びたがっているやつって中身はどっちなんだろうな
450デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 06:41:44.42ID:5nQhdEBd ここで暴れてる若者が無職だってのまでは分かる。
451デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 07:44:59.92ID:K15oVfEY452デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 07:57:42.71ID:dW6OPSpS このスレタイで暴れるとは一体
453デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 09:40:03.91ID:gtVCL9Bz WPFむずい なしてこんなむずくしてるの?
454デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 12:18:47.98ID:N+VPDfLY 解像度の話なら、画面の大きさでダイナミックにレイアウト変更できるUWPが最強なんだけどね
縦置きにしたら邪魔になるパネルを下の方に移動とか自由自在
縦置きにしたら邪魔になるパネルを下の方に移動とか自由自在
455デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 12:25:58.20ID:GK56c6Xi Windowsあんまり縦置きにしないから
456デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 12:45:09.61ID:OGVt99Wz 極端な例を挙げて自由自在ってことを強調したいだけだろw
457デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 12:46:23.89ID:uYMBN7vu 業務アプリは解像度ほか動作環境を限定してしまっていい状況が多いからwinformsで十分かな
458デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 12:58:21.71ID:BcXUPH3s WindowsPhoneで縦にも使うかも知れないだろ!
459デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 13:14:02.62ID:7P4pnQbe 縦置きってかウィンドウを縦長にした時とかの話じゃね
XAML上でブレークポイント設定してテンプレート切り替えるという単純なサポートはあるね
XAML上でブレークポイント設定してテンプレート切り替えるという単純なサポートはあるね
460デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 16:11:06.70ID:N+VPDfLY 例えば、しきい値より横幅が狭くなったら上部のツールバーを縦型に変更する処理などがXamlで書けたりする
461デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 16:12:33.38ID:5nQhdEBd 客はそんな要望や機能追加を出してこないから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★3 [BFU★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 [蚤の市★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 中国、レアアース輸出制限wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww🎌 [329329848]
- 中国「高市が謝罪しなければ、ハニトラに引っかかった日本の政治家を公表する」 [804169411]
- 【35🌸専】なんG さくらみこ桃鉄配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 【実況】博衣こよりのえちえちカービィのエアライダー🧪★3
- かっぱ寿司さん、たった180円で腹いっぱい食える神メニューを作ってしまうwwwこれもう福士だろ
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
