Windows Presentation Frameworkについて語るスレ。
前スレ
WPF(XAML, XBAP, .NET4.0)GUIプログラミング Part22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1513175747/
関連スレ
Windows 10 UWPアプリ開発 Part 2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1499658092/
コードを貼る場合は以下のサイトの利用をお勧め。
run codeのチェックは外しておきましょう。
http://ideone.com/
探検
WPF(.NET4.x, .NET Core) GUIプログラミング Part23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/16(木) 07:52:32.39ID:8fOYIMEO
444デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 01:30:09.28ID:i3FtWD1F めんどくせー
445デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 01:56:55.90ID:7P4pnQbe Coreの方のWinformsだか忘れたけどソースにPerMonitorV2の処理が入ってるの見たな
動くのかは知らんけど
動くのかは知らんけど
446デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 02:06:30.51ID:wLbo3yCa447デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 03:10:50.07ID:82wAf4q1 >>446
爺がFHDのノートを125%とか150%にして使ってるだろ。
そうすると仮想解像度は1536*864とか1280*720になる訳だ。
1600*900の125%も1280*720。
だから1280*720対応が必要なんだよ。
爺がFHDのノートを125%とか150%にして使ってるだろ。
そうすると仮想解像度は1536*864とか1280*720になる訳だ。
1600*900の125%も1280*720。
だから1280*720対応が必要なんだよ。
448デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 05:20:07.77ID:K15oVfEY 老害「継承と再帰使えばできるだろ」
若者「へー、凄いですねー(棒」
若者「へー、凄いですねー(棒」
449デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 06:01:54.50ID:bPr3gdFr 若者と老人の人形で延々と遊びたがっているやつって中身はどっちなんだろうな
450デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 06:41:44.42ID:5nQhdEBd ここで暴れてる若者が無職だってのまでは分かる。
451デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 07:44:59.92ID:K15oVfEY452デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 07:57:42.71ID:dW6OPSpS このスレタイで暴れるとは一体
453デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 09:40:03.91ID:gtVCL9Bz WPFむずい なしてこんなむずくしてるの?
454デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 12:18:47.98ID:N+VPDfLY 解像度の話なら、画面の大きさでダイナミックにレイアウト変更できるUWPが最強なんだけどね
縦置きにしたら邪魔になるパネルを下の方に移動とか自由自在
縦置きにしたら邪魔になるパネルを下の方に移動とか自由自在
455デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 12:25:58.20ID:GK56c6Xi Windowsあんまり縦置きにしないから
456デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 12:45:09.61ID:OGVt99Wz 極端な例を挙げて自由自在ってことを強調したいだけだろw
457デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 12:46:23.89ID:uYMBN7vu 業務アプリは解像度ほか動作環境を限定してしまっていい状況が多いからwinformsで十分かな
458デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 12:58:21.71ID:BcXUPH3s WindowsPhoneで縦にも使うかも知れないだろ!
459デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 13:14:02.62ID:7P4pnQbe 縦置きってかウィンドウを縦長にした時とかの話じゃね
XAML上でブレークポイント設定してテンプレート切り替えるという単純なサポートはあるね
XAML上でブレークポイント設定してテンプレート切り替えるという単純なサポートはあるね
460デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 16:11:06.70ID:N+VPDfLY 例えば、しきい値より横幅が狭くなったら上部のツールバーを縦型に変更する処理などがXamlで書けたりする
461デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 16:12:33.38ID:5nQhdEBd 客はそんな要望や機能追加を出してこないから
462デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 16:44:10.24ID:OGVt99Wz Winform廚はなぜこんなにも必死なんだろう
463デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 17:02:23.00ID:s1iOPxod >>461
その前提は苦しすぎるぞ
その前提は苦しすぎるぞ
464デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 17:29:06.39ID:EdaTEXa+ >>462
時代に取り残されたことを受け入れられないまま終わった技術に固執しているという点では、
もはやWinFormsもWPFも外から見りゃ大差ないけどな
さんざんそうやってWinFormsを煽ってきて、自らも煽られる側になったということだ
受け入れ難いかもしれないが、時代の変化というのはそういうもの
時代に取り残されたことを受け入れられないまま終わった技術に固執しているという点では、
もはやWinFormsもWPFも外から見りゃ大差ないけどな
さんざんそうやってWinFormsを煽ってきて、自らも煽られる側になったということだ
受け入れ難いかもしれないが、時代の変化というのはそういうもの
465デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 17:54:43.19ID:RwUYPbHu WPF MahAppsを調査してるんですが、HamburgerMenuコントロールにEffectをつけると、コンテンツの内容すべてに、そのEffectが継承されてしまいます。HamburgerMenuのみにEffectをつけるには、XAMLでどう指定すればいいんでしょうか?
皆様のお力をお借りしたいと思います。
皆様のお力をお借りしたいと思います。
466デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 17:55:06.37ID:5nQhdEBd 無職が何かいろいろ勘違いしてるようだな。基本的な事実をおさらいしよう。
vb6 & winform 普及した。今後も保守しなきゃならないシステムがいっぱい。
wpf 普及に失敗した。保守しなきゃならないようなシステムなんてほとんどない。
vb6 & winform 普及した。今後も保守しなきゃならないシステムがいっぱい。
wpf 普及に失敗した。保守しなきゃならないようなシステムなんてほとんどない。
467デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 18:09:32.05ID:82wAf4q1 いい加減VB6は止めたい
468デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 18:15:41.79ID:uFDP8LEk VB6をVB.NETへ移行すら簡単に出来ない様にしたマイクロソフトの失策
>>468
エクセル VBA に移植すればいいだけなのでは?<VB6
エクセル VBA に移植すればいいだけなのでは?<VB6
470デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 18:41:46.24ID:gtVCL9Bz >>466
? これからの開発案件って無いという事? 寂しい話では?
? これからの開発案件って無いという事? 寂しい話では?
471デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 18:49:10.68ID:sBwjlCef よほどトラウマでもあるんだろうな…
まあコボラーも保守で食えてるみたいだからそういうのを目指すならいいんじゃね?
まあコボラーも保守で食えてるみたいだからそういうのを目指すならいいんじゃね?
472デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 18:50:11.11ID:uFDP8LEk473デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 18:54:09.69ID:EdaTEXa+474デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 19:03:02.63ID:5nQhdEBd Winodws10は仕事に向かない。この失敗をMSは修正する気ないみたいだから、
もう新規案件はJavaでいいやって流れかな
もう新規案件はJavaでいいやって流れかな
475デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 19:05:36.76ID:uFDP8LEk >>Java
ライセンス云々で新規案件減ってますが
ライセンス云々で新規案件減ってますが
476デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 19:06:21.64ID:vnTBzjlH OSと比較されるJavaの未来は何処に
477デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 19:06:33.81ID:gtVCL9Bz478デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 19:11:21.18ID:DRXUTE7G それ以前にガイジに開発の仕事なんかねーよ
クッキーでも捏ねてろ
クッキーでも捏ねてろ
479デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 19:14:28.58ID:82wAf4q1 更新を機にPCを減らしてタブレットを入れるということは始まっている。
特定ソフト専用マシンがPCである必要がないから。
特定ソフト専用マシンがPCである必要がないから。
480デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 19:47:46.83ID:N+VPDfLY481デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 20:36:46.45ID:QrmRuEQn482デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 21:58:11.65ID:BcXUPH3s タブレットで済む仕事ならそれでいいんじゃね
483デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 07:31:05.68ID:F/jbIKB9 え、タブレットでいいようなものをPCでやってたって無能の話なの?
484デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 07:43:44.46ID:odxfHTio PCをタブレット用途のUIにしようとして大失敗したのがMS。
485デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 08:28:37.45ID:VbZ1QWE/ タブレットOSの競争ではマイクロソフトが勝利した。一時はiPadがシェアを拡大したが、PCとしても使えWindowsが勝利した。
スマートフォンOSの競争ではGoogleのAndroidが勝利した。
アップルはまた没落が始まった。
スマートフォンOSの競争ではGoogleのAndroidが勝利した。
アップルはまた没落が始まった。
486デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 08:31:03.76ID:VbZ1QWE/ それにしても言っていることが10年くらい前の話で変なスレッドですね。
487デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 08:51:45.04ID:WWhXkSE2 とこがだよ
10年前にもこのスレで語られているような世界はなかったぞ
10年前にもこのスレで語られているような世界はなかったぞ
488デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 09:46:32.95ID:+79Cdwyg >>485
そんなパラレルワールドの話じゃなくてWPFの話をしろよ
そんなパラレルワールドの話じゃなくてWPFの話をしろよ
489デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 11:52:09.45ID:Ok2aTYrS Prism7の勉強法おしえてくれ〜〜
490デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 12:27:02.58ID:Z6T0QQU3 勉強法おしえてくれなんて言う人にはそもそもWPFは無理なんじゃないの?
491デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 13:57:55.26ID:M/u7qcG6 >>489
コードビハインドスタイルでアプリ作ったことあれば、それをPrismでドリブンドライブに書き換えていけばいいだけでは?
テスト駆動、保守堅牢のためのPrismだで、、、
WinFormsでも、アプリ一本も作ったことなければ、まずはそちらから。
コードビハインドスタイルでアプリ作ったことあれば、それをPrismでドリブンドライブに書き換えていけばいいだけでは?
テスト駆動、保守堅牢のためのPrismだで、、、
WinFormsでも、アプリ一本も作ったことなければ、まずはそちらから。
492デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 14:02:24.31ID:M/u7qcG6 失礼 ドメインドライブね。
493デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 14:07:37.90ID:2ifJuNDC ドメインドリブンのこと言ってる?わけないか言い直してるし
494デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 15:28:51.43ID:venUw3Sd495デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 22:04:50.82ID:Ok2aTYrS496デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 22:23:52.68ID:jhSkrqvh >>495
Brian Lagunasがいろいろ動画upしてくれてるやろ
Brian Lagunasがいろいろ動画upしてくれてるやろ
497デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 08:31:49.64ID:Dzumdx+u なんでカレンダーやチャートコントロールすら未だにないんだよ
498デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 08:53:22.30ID:HNOfBFZz499デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 10:25:13.46ID:KBlqeI/v カレンダーってせめてググルのライブラリより優秀なのを用意してもらいたいな。
500デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 11:45:00.51ID:2Hm3sgUC MSが標準として出せるようなレベルのWPFコントロールを作るのって無茶苦茶難しいんだよ
テンプレートを当ててL&Fを自由自在にカスタマイズできるようにしなきゃいけない
カレンダーのように高級なコントロールほどそのための抽象化が困難、というか事実上不可能だ
まあ典型的な「過剰な抽象化」だわな
その反省でUWPでは色々諦めたけど、今度はガチガチすぎて融通のきかないゴミになっちゃった
設計って難しいね
テンプレートを当ててL&Fを自由自在にカスタマイズできるようにしなきゃいけない
カレンダーのように高級なコントロールほどそのための抽象化が困難、というか事実上不可能だ
まあ典型的な「過剰な抽象化」だわな
その反省でUWPでは色々諦めたけど、今度はガチガチすぎて融通のきかないゴミになっちゃった
設計って難しいね
501デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 11:46:09.20ID:+qZ5aSp8 Xaml islandでUWPの使えるんじゃないか?
UWPでカレンダーあったっけ?
UWPでカレンダーあったっけ?
502デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 12:03:04.27ID:S7Mvcazp >>497 アップダウンも忘れないで
503デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 12:17:19.48ID:hjKl4aVr グレゴリオ歴以外にも対応可能とかやりだすときりがないからなカレンダー
504デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 12:23:31.73ID:QuDmOW+q あんま漁ったこと無いけどカレンダーやチャートってgithubに転がってないの?
そういうの漁ってれば標準化がいかに大変かわかりそうなもんだけど
どうせ無茶な要求に答えきれない代物しかでてこないのなら別にいらないかな
そういうの漁ってれば標準化がいかに大変かわかりそうなもんだけど
どうせ無茶な要求に答えきれない代物しかでてこないのなら別にいらないかな
505デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 12:25:04.21ID:QuDmOW+q >>504
いらないってのは標準としてはってだけでOSSでいろんな人がいろんなパターンで作ってるのは欲しいってことね
いらないってのは標準としてはってだけでOSSでいろんな人がいろんなパターンで作ってるのは欲しいってことね
506デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 15:16:40.30ID:6lrMFPv6 カレンダーは昔のWin32の時代からコントロールあるだろ。
UWPにもあるし、WinUIでもNumberBoxが2.2でくるのかも
UWPにもあるし、WinUIでもNumberBoxが2.2でくるのかも
507デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 15:23:16.75ID:6lrMFPv6 ごめん、『カレンダー』ってスケジュールアプリつくるとき用の高度のやつか?俺が言ったの単に日付や時刻を選択するコントロールだな。
508デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 16:04:10.33ID:aJ7QlybY だいたいNuGetからExtended.Wpf.Toolkit使っちゃうな
509デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 20:31:22.25ID:3xFq4IMt UWPのカレンダーはまあ普通なんだが、DatePickerはいい感じ
https://www.microsoft.com/store/productId/9MSVH128X2ZT
ここにサンプル有るから試してみてね
https://www.microsoft.com/store/productId/9MSVH128X2ZT
ここにサンプル有るから試してみてね
510デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 15:13:31.62ID:Rii43hQ8 UWPと同じく、WPFもWinUI 3.0に飲み込まれるの?
511デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 19:10:45.56ID:tEkSjkHY winui 3.0でUWPの依存を排除してxaml islandなしでも動くようになるらしいが、これはクロスプラットなUIフレームワークへの布石なのか?
どうなってるのかよくわからん
どうなってるのかよくわからん
512デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 19:27:44.90ID:41z+JSnH >>511
普通にwindows上でUWPにしか用意してなかったAPIを通常のAPIにするだけでは?
普通にwindows上でUWPにしか用意してなかったAPIを通常のAPIにするだけでは?
513デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 19:41:26.12ID:tF13LP95 迷走が続くよ、どこまでも
514デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 19:44:45.25ID:41z+JSnH 迷走じゃなく正常化だろ
とちくるって最新の機能を誰も使ってないUWPにだけ開放してたんだぞ
上がバカだとこうなるみたいな話
とちくるって最新の機能を誰も使ってないUWPにだけ開放してたんだぞ
上がバカだとこうなるみたいな話
515デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 21:31:30.10ID:uL87l19N もうこの際デスクトップ案件でもElectronとかでHTML5で作るようにしたほうがいいかもしれんね
個人的にはC#と.NET好きだけど最近は迷走しすぎる
個人的にはC#と.NET好きだけど最近は迷走しすぎる
516デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 21:57:59.32ID:IuwL/lPH WPFやWinFormsの.NET Core対応も全く将来のこと考えてない必要最小限の場当たり移植で、リリースしきったら逃げる気満々だしなあ
.NET CoreならSCDが可能だから後々MSが.NETのバージョンアップに合わせてメンテしなくて済むという判断なんだろうね
.NET CoreならSCDが可能だから後々MSが.NETのバージョンアップに合わせてメンテしなくて済むという判断なんだろうね
517デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 01:28:56.34ID:VkxS/ZoP SCDて何?
518デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 05:52:21.51ID:CKZHjQsT >>517
.NET Core当ランタイムをバイナリに同梱する供給形態。
.NET Core当ランタイムをバイナリに同梱する供給形態。
519デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 10:23:19.05ID:FOqnxKm1 >>515
そこでWebBrowserControlだけ貼ったWinFormsアプリの出番ですよ。
JSからC#のメソッドfooが`window.external.foo()`で呼び出せるし、
"IE7相当なのでモダンな機能が使えない"問題もHTMLに
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=11" />
<script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/babel-polyfill/dist/polyfill.min.js">
の2行をおまじないとして入れとけば大概何とかなるし。
そこでWebBrowserControlだけ貼ったWinFormsアプリの出番ですよ。
JSからC#のメソッドfooが`window.external.foo()`で呼び出せるし、
"IE7相当なのでモダンな機能が使えない"問題もHTMLに
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=11" />
<script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/babel-polyfill/dist/polyfill.min.js">
の2行をおまじないとして入れとけば大概何とかなるし。
520デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 11:35:17.39ID:D7d7RY7Z とちくるって最新の機能を大して使われてないWPFに開放されてもだな
上がアホだとこうなるみたいな話
上がアホだとこうなるみたいな話
521デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 11:35:18.28ID:kGn1bC0v SwiftUIとかバインディングできるようになるの?
ってことは時代はMVVM?
ってことは時代はMVVM?
522デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 18:24:15.26ID:VkxS/ZoP >>518
ありがとう勉強になった
ありがとう勉強になった
523デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 18:43:38.51ID:RQJYT+em どういたしまして
524デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 10:50:30.31ID:tzcmPjKI WPF Prism RegionでReact.js並みにコンポーネント画面にしたらおせーー。 もっと早く描画できねぇの?
525デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 14:52:40.76ID:b7Cm9ptD ObservableCollectionをConverterでバインドしたいけど、初期化した時ぐらいしか発火しないから使い物にならない。どうにか中身が変わっただけで発火させる方法ないですかね...?
526デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 15:40:22.98ID:h5zsNncy >>525
多分リストそのものじゃなくてザムルでアイテムテンプレートを定義してその中でコンバーター指定するんじゃなかったかしら
多分リストそのものじゃなくてザムルでアイテムテンプレートを定義してその中でコンバーター指定するんじゃなかったかしら
527デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 15:45:12.63ID:WtYjh7O4 記憶が正しければ、ObservableCollectionはT型のINotifyPropertyChangedの面倒まで見ないので、自分で実装するしかないはず
誰かNugetで配ってるかもしれない
配ってないなら配ったら喜ばれるかもしれない
誰かNugetで配ってるかもしれない
配ってないなら配ったら喜ばれるかもしれない
528デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 18:53:43.31ID:OJ48iPsW529デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 00:41:38.73ID:/oIAm+R2 ObservableCollectionをそのまま使うのは面倒臭いから
ReactivePropertyのReactiveCollectionクラスのObserveElementPropertyメソッドを使うかな
ReactivePropertyのReactiveCollectionクラスのObserveElementPropertyメソッドを使うかな
530デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 23:19:50.45ID:CdfuVllp https://www.surveymonkey.com/r/MJSNTYK
.net crossplat uiの未来のために
.net crossplat uiの未来のために
531デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 23:21:32.22ID:CdfuVllp532デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 23:27:13.13ID:CdfuVllp https://github.com/microsoft/microsoft-ui-xaml/blob/master/docs/roadmap.md
winui 3.0でもxamlフレームワークを共通にしてcrossplat化着々進行中。
.net core 3.0の次の.net 5も計画されてこの2年が勝負。
未来は明るい
winui 3.0でもxamlフレームワークを共通にしてcrossplat化着々進行中。
.net core 3.0の次の.net 5も計画されてこの2年が勝負。
未来は明るい
533デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 09:05:27.57ID:JRum2LCS WinUIは.NETで使用できますが、.NETに依存しません:
WinUIは100%C ++であり、たとえばC ++ / WinRTを介して標準C ++ 17を使用するアンマネージWindowsアプリで使用できます。
WinUIは100%C ++であり、たとえばC ++ / WinRTを介して標準C ++ 17を使用するアンマネージWindowsアプリで使用できます。
534デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 09:06:01.03ID:JRum2LCS 悲報
WinUIは、毎月のプレリリースビルドで、毎年3倍の新しい安定バージョンを出荷し続けます。
WinUIは、毎月のプレリリースビルドで、毎年3倍の新しい安定バージョンを出荷し続けます。
535デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 09:13:35.93ID:JRum2LCS WinUI 3.0は.netに依存しない
ネイティブ(c++)で開発されている
WinUI 2.0との下位互換性を目指すが.netを多用したWinUI2.0の成果は捨てられるということ?
ネイティブ(c++)で開発されている
WinUI 2.0との下位互換性を目指すが.netを多用したWinUI2.0の成果は捨てられるということ?
536デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 09:20:41.05ID:JRum2LCS WindowsネイティブでAPIセットが提供されるから.net 5と何の関係もないし
クロスプラットホーム化も関係ない
そのページで挙げられているクロスプラットホームの例はReact Nativeの話だし
クロスプラットホーム化も関係ない
そのページで挙げられているクロスプラットホームの例はReact Nativeの話だし
537デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 10:40:57.83ID:Kuz6y2Oe ついにMFCを捨てることができるのか
538デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 08:22:24.86ID:md8dirsM WPFも色付き絵文字対応してくれないかな
539デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 22:26:33.37ID:SUWzCik4 それもxaml islandとやらでなんとかなんの?
540デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 18:56:25.41ID:pU45imAC windows提供のコントロールクソダサイので独自にフレームワークでクールに描画しよう→WPF
OSの進化でいろいろ新しいことができるようになったけど
WPFは独自描画なので標準提供の機能は使えず更新待ち
OSの進化でいろいろ新しいことができるようになったけど
WPFは独自描画なので標準提供の機能は使えず更新待ち
541デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 21:56:56.39ID:XilWkWiH MSのWPF放置プレイっぷりは異常
542デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 22:02:03.60ID:wEC59Q0u これからクロスプラットに向かうから放置してもOK
543デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 22:11:34.96ID:XilWkWiH WPFを世に出してから今までの話な
WPFにこれからなんてあるのか?w
WPFにこれからなんてあるのか?w
544デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 22:20:08.43ID:4dnF12St 今後はWinUIというUWPのガワを.netから使えるようにするらしいね
x:Bindは良いよ。早いってのは体感しにくいが、コンパイルでバインドがミスマッチだとコンパイルエラーにしてくれるのが
その代わり型は厳密に合わせないといけないけどね
x:Bindは良いよ。早いってのは体感しにくいが、コンパイルでバインドがミスマッチだとコンパイルエラーにしてくれるのが
その代わり型は厳密に合わせないといけないけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★10 [ぐれ★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「高市さん負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 [樽悶★]
- トランプ氏「台湾侵攻すれば北京爆撃」“過激予告発言”報道がXで再燃「高市氏の1億倍やばい」 [七波羅探題★]
- 【為替】対ドルで157円台、対ユーロ181円台に下落 財政悪化を警戒 [蚤の市★]
- 【自民党】鈴木宗男議員「日本側はわざわざ中国に行ったということは、歩み寄るための行動で、頭を下げるのが仕事である」 [樽悶★]
- 【ペルソナ・ノン・グラータ】中国総領事の早期国外退去を首相に要請へ 自民・保守系グループ「日本の尊厳と国益を護(まも)る会」 [ぐれ★]
- 中国報道、高市首相を「毒苗」と中傷😡 [399259198]
- 【高市悲報】🇨🇳中国「日本への報復措置? 他にいくらでも方法はある。 まだまだやめないよ」 😨😱 [485983549]
- でも韓国ドラマに出てる女優って美人多いよな
- 安倍晋三さん、完全にチェックアウトしてしまう…「母の部屋に安倍元首相が表紙の旧統一教会の機関誌があった」 [405019576]
- 【悲報】日本、パンダ0にwwwwwwwwwwww高市さんありがとう🐼 [271912485]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
