Windows Presentation Frameworkについて語るスレ。
前スレ
WPF(XAML, XBAP, .NET4.0)GUIプログラミング Part22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1513175747/
関連スレ
Windows 10 UWPアプリ開発 Part 2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1499658092/
コードを貼る場合は以下のサイトの利用をお勧め。
run codeのチェックは外しておきましょう。
http://ideone.com/
探検
WPF(.NET4.x, .NET Core) GUIプログラミング Part23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/16(木) 07:52:32.39ID:8fOYIMEO
486デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 08:31:03.76ID:VbZ1QWE/ それにしても言っていることが10年くらい前の話で変なスレッドですね。
487デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 08:51:45.04ID:WWhXkSE2 とこがだよ
10年前にもこのスレで語られているような世界はなかったぞ
10年前にもこのスレで語られているような世界はなかったぞ
488デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 09:46:32.95ID:+79Cdwyg >>485
そんなパラレルワールドの話じゃなくてWPFの話をしろよ
そんなパラレルワールドの話じゃなくてWPFの話をしろよ
489デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 11:52:09.45ID:Ok2aTYrS Prism7の勉強法おしえてくれ〜〜
490デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 12:27:02.58ID:Z6T0QQU3 勉強法おしえてくれなんて言う人にはそもそもWPFは無理なんじゃないの?
491デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 13:57:55.26ID:M/u7qcG6 >>489
コードビハインドスタイルでアプリ作ったことあれば、それをPrismでドリブンドライブに書き換えていけばいいだけでは?
テスト駆動、保守堅牢のためのPrismだで、、、
WinFormsでも、アプリ一本も作ったことなければ、まずはそちらから。
コードビハインドスタイルでアプリ作ったことあれば、それをPrismでドリブンドライブに書き換えていけばいいだけでは?
テスト駆動、保守堅牢のためのPrismだで、、、
WinFormsでも、アプリ一本も作ったことなければ、まずはそちらから。
492デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 14:02:24.31ID:M/u7qcG6 失礼 ドメインドライブね。
493デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 14:07:37.90ID:2ifJuNDC ドメインドリブンのこと言ってる?わけないか言い直してるし
494デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 15:28:51.43ID:venUw3Sd495デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 22:04:50.82ID:Ok2aTYrS496デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 22:23:52.68ID:jhSkrqvh >>495
Brian Lagunasがいろいろ動画upしてくれてるやろ
Brian Lagunasがいろいろ動画upしてくれてるやろ
497デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 08:31:49.64ID:Dzumdx+u なんでカレンダーやチャートコントロールすら未だにないんだよ
498デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 08:53:22.30ID:HNOfBFZz499デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 10:25:13.46ID:KBlqeI/v カレンダーってせめてググルのライブラリより優秀なのを用意してもらいたいな。
500デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 11:45:00.51ID:2Hm3sgUC MSが標準として出せるようなレベルのWPFコントロールを作るのって無茶苦茶難しいんだよ
テンプレートを当ててL&Fを自由自在にカスタマイズできるようにしなきゃいけない
カレンダーのように高級なコントロールほどそのための抽象化が困難、というか事実上不可能だ
まあ典型的な「過剰な抽象化」だわな
その反省でUWPでは色々諦めたけど、今度はガチガチすぎて融通のきかないゴミになっちゃった
設計って難しいね
テンプレートを当ててL&Fを自由自在にカスタマイズできるようにしなきゃいけない
カレンダーのように高級なコントロールほどそのための抽象化が困難、というか事実上不可能だ
まあ典型的な「過剰な抽象化」だわな
その反省でUWPでは色々諦めたけど、今度はガチガチすぎて融通のきかないゴミになっちゃった
設計って難しいね
501デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 11:46:09.20ID:+qZ5aSp8 Xaml islandでUWPの使えるんじゃないか?
UWPでカレンダーあったっけ?
UWPでカレンダーあったっけ?
502デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 12:03:04.27ID:S7Mvcazp >>497 アップダウンも忘れないで
503デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 12:17:19.48ID:hjKl4aVr グレゴリオ歴以外にも対応可能とかやりだすときりがないからなカレンダー
504デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 12:23:31.73ID:QuDmOW+q あんま漁ったこと無いけどカレンダーやチャートってgithubに転がってないの?
そういうの漁ってれば標準化がいかに大変かわかりそうなもんだけど
どうせ無茶な要求に答えきれない代物しかでてこないのなら別にいらないかな
そういうの漁ってれば標準化がいかに大変かわかりそうなもんだけど
どうせ無茶な要求に答えきれない代物しかでてこないのなら別にいらないかな
505デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 12:25:04.21ID:QuDmOW+q >>504
いらないってのは標準としてはってだけでOSSでいろんな人がいろんなパターンで作ってるのは欲しいってことね
いらないってのは標準としてはってだけでOSSでいろんな人がいろんなパターンで作ってるのは欲しいってことね
506デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 15:16:40.30ID:6lrMFPv6 カレンダーは昔のWin32の時代からコントロールあるだろ。
UWPにもあるし、WinUIでもNumberBoxが2.2でくるのかも
UWPにもあるし、WinUIでもNumberBoxが2.2でくるのかも
507デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 15:23:16.75ID:6lrMFPv6 ごめん、『カレンダー』ってスケジュールアプリつくるとき用の高度のやつか?俺が言ったの単に日付や時刻を選択するコントロールだな。
508デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 16:04:10.33ID:aJ7QlybY だいたいNuGetからExtended.Wpf.Toolkit使っちゃうな
509デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 20:31:22.25ID:3xFq4IMt UWPのカレンダーはまあ普通なんだが、DatePickerはいい感じ
https://www.microsoft.com/store/productId/9MSVH128X2ZT
ここにサンプル有るから試してみてね
https://www.microsoft.com/store/productId/9MSVH128X2ZT
ここにサンプル有るから試してみてね
510デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 15:13:31.62ID:Rii43hQ8 UWPと同じく、WPFもWinUI 3.0に飲み込まれるの?
511デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 19:10:45.56ID:tEkSjkHY winui 3.0でUWPの依存を排除してxaml islandなしでも動くようになるらしいが、これはクロスプラットなUIフレームワークへの布石なのか?
どうなってるのかよくわからん
どうなってるのかよくわからん
512デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 19:27:44.90ID:41z+JSnH >>511
普通にwindows上でUWPにしか用意してなかったAPIを通常のAPIにするだけでは?
普通にwindows上でUWPにしか用意してなかったAPIを通常のAPIにするだけでは?
513デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 19:41:26.12ID:tF13LP95 迷走が続くよ、どこまでも
514デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 19:44:45.25ID:41z+JSnH 迷走じゃなく正常化だろ
とちくるって最新の機能を誰も使ってないUWPにだけ開放してたんだぞ
上がバカだとこうなるみたいな話
とちくるって最新の機能を誰も使ってないUWPにだけ開放してたんだぞ
上がバカだとこうなるみたいな話
515デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 21:31:30.10ID:uL87l19N もうこの際デスクトップ案件でもElectronとかでHTML5で作るようにしたほうがいいかもしれんね
個人的にはC#と.NET好きだけど最近は迷走しすぎる
個人的にはC#と.NET好きだけど最近は迷走しすぎる
516デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 21:57:59.32ID:IuwL/lPH WPFやWinFormsの.NET Core対応も全く将来のこと考えてない必要最小限の場当たり移植で、リリースしきったら逃げる気満々だしなあ
.NET CoreならSCDが可能だから後々MSが.NETのバージョンアップに合わせてメンテしなくて済むという判断なんだろうね
.NET CoreならSCDが可能だから後々MSが.NETのバージョンアップに合わせてメンテしなくて済むという判断なんだろうね
517デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 01:28:56.34ID:VkxS/ZoP SCDて何?
518デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 05:52:21.51ID:CKZHjQsT >>517
.NET Core当ランタイムをバイナリに同梱する供給形態。
.NET Core当ランタイムをバイナリに同梱する供給形態。
519デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 10:23:19.05ID:FOqnxKm1 >>515
そこでWebBrowserControlだけ貼ったWinFormsアプリの出番ですよ。
JSからC#のメソッドfooが`window.external.foo()`で呼び出せるし、
"IE7相当なのでモダンな機能が使えない"問題もHTMLに
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=11" />
<script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/babel-polyfill/dist/polyfill.min.js">
の2行をおまじないとして入れとけば大概何とかなるし。
そこでWebBrowserControlだけ貼ったWinFormsアプリの出番ですよ。
JSからC#のメソッドfooが`window.external.foo()`で呼び出せるし、
"IE7相当なのでモダンな機能が使えない"問題もHTMLに
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=11" />
<script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/babel-polyfill/dist/polyfill.min.js">
の2行をおまじないとして入れとけば大概何とかなるし。
520デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 11:35:17.39ID:D7d7RY7Z とちくるって最新の機能を大して使われてないWPFに開放されてもだな
上がアホだとこうなるみたいな話
上がアホだとこうなるみたいな話
521デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 11:35:18.28ID:kGn1bC0v SwiftUIとかバインディングできるようになるの?
ってことは時代はMVVM?
ってことは時代はMVVM?
522デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 18:24:15.26ID:VkxS/ZoP >>518
ありがとう勉強になった
ありがとう勉強になった
523デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 18:43:38.51ID:RQJYT+em どういたしまして
524デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 10:50:30.31ID:tzcmPjKI WPF Prism RegionでReact.js並みにコンポーネント画面にしたらおせーー。 もっと早く描画できねぇの?
525デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 14:52:40.76ID:b7Cm9ptD ObservableCollectionをConverterでバインドしたいけど、初期化した時ぐらいしか発火しないから使い物にならない。どうにか中身が変わっただけで発火させる方法ないですかね...?
526デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 15:40:22.98ID:h5zsNncy >>525
多分リストそのものじゃなくてザムルでアイテムテンプレートを定義してその中でコンバーター指定するんじゃなかったかしら
多分リストそのものじゃなくてザムルでアイテムテンプレートを定義してその中でコンバーター指定するんじゃなかったかしら
527デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 15:45:12.63ID:WtYjh7O4 記憶が正しければ、ObservableCollectionはT型のINotifyPropertyChangedの面倒まで見ないので、自分で実装するしかないはず
誰かNugetで配ってるかもしれない
配ってないなら配ったら喜ばれるかもしれない
誰かNugetで配ってるかもしれない
配ってないなら配ったら喜ばれるかもしれない
528デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 18:53:43.31ID:OJ48iPsW529デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 00:41:38.73ID:/oIAm+R2 ObservableCollectionをそのまま使うのは面倒臭いから
ReactivePropertyのReactiveCollectionクラスのObserveElementPropertyメソッドを使うかな
ReactivePropertyのReactiveCollectionクラスのObserveElementPropertyメソッドを使うかな
530デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 23:19:50.45ID:CdfuVllp https://www.surveymonkey.com/r/MJSNTYK
.net crossplat uiの未来のために
.net crossplat uiの未来のために
531デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 23:21:32.22ID:CdfuVllp532デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 23:27:13.13ID:CdfuVllp https://github.com/microsoft/microsoft-ui-xaml/blob/master/docs/roadmap.md
winui 3.0でもxamlフレームワークを共通にしてcrossplat化着々進行中。
.net core 3.0の次の.net 5も計画されてこの2年が勝負。
未来は明るい
winui 3.0でもxamlフレームワークを共通にしてcrossplat化着々進行中。
.net core 3.0の次の.net 5も計画されてこの2年が勝負。
未来は明るい
533デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 09:05:27.57ID:JRum2LCS WinUIは.NETで使用できますが、.NETに依存しません:
WinUIは100%C ++であり、たとえばC ++ / WinRTを介して標準C ++ 17を使用するアンマネージWindowsアプリで使用できます。
WinUIは100%C ++であり、たとえばC ++ / WinRTを介して標準C ++ 17を使用するアンマネージWindowsアプリで使用できます。
534デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 09:06:01.03ID:JRum2LCS 悲報
WinUIは、毎月のプレリリースビルドで、毎年3倍の新しい安定バージョンを出荷し続けます。
WinUIは、毎月のプレリリースビルドで、毎年3倍の新しい安定バージョンを出荷し続けます。
535デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 09:13:35.93ID:JRum2LCS WinUI 3.0は.netに依存しない
ネイティブ(c++)で開発されている
WinUI 2.0との下位互換性を目指すが.netを多用したWinUI2.0の成果は捨てられるということ?
ネイティブ(c++)で開発されている
WinUI 2.0との下位互換性を目指すが.netを多用したWinUI2.0の成果は捨てられるということ?
536デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 09:20:41.05ID:JRum2LCS WindowsネイティブでAPIセットが提供されるから.net 5と何の関係もないし
クロスプラットホーム化も関係ない
そのページで挙げられているクロスプラットホームの例はReact Nativeの話だし
クロスプラットホーム化も関係ない
そのページで挙げられているクロスプラットホームの例はReact Nativeの話だし
537デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 10:40:57.83ID:Kuz6y2Oe ついにMFCを捨てることができるのか
538デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 08:22:24.86ID:md8dirsM WPFも色付き絵文字対応してくれないかな
539デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 22:26:33.37ID:SUWzCik4 それもxaml islandとやらでなんとかなんの?
540デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 18:56:25.41ID:pU45imAC windows提供のコントロールクソダサイので独自にフレームワークでクールに描画しよう→WPF
OSの進化でいろいろ新しいことができるようになったけど
WPFは独自描画なので標準提供の機能は使えず更新待ち
OSの進化でいろいろ新しいことができるようになったけど
WPFは独自描画なので標準提供の機能は使えず更新待ち
541デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 21:56:56.39ID:XilWkWiH MSのWPF放置プレイっぷりは異常
542デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 22:02:03.60ID:wEC59Q0u これからクロスプラットに向かうから放置してもOK
543デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 22:11:34.96ID:XilWkWiH WPFを世に出してから今までの話な
WPFにこれからなんてあるのか?w
WPFにこれからなんてあるのか?w
544デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 22:20:08.43ID:4dnF12St 今後はWinUIというUWPのガワを.netから使えるようにするらしいね
x:Bindは良いよ。早いってのは体感しにくいが、コンパイルでバインドがミスマッチだとコンパイルエラーにしてくれるのが
その代わり型は厳密に合わせないといけないけどね
x:Bindは良いよ。早いってのは体感しにくいが、コンパイルでバインドがミスマッチだとコンパイルエラーにしてくれるのが
その代わり型は厳密に合わせないといけないけどね
545デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 22:40:16.24ID:jlFkmCtz >>544
WinUI 3.0はWin32からも使えるようにするらしいけど、.NET 5からだとx:bind使えるようになるの?
WinUI 3.0はWin32からも使えるようにするらしいけど、.NET 5からだとx:bind使えるようになるの?
546デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 23:24:45.63ID:wEC59Q0u 更に.net 5でAOTコンパイル(.net native)もUWP以外に広げるし。オプション扱いっぽいけど
未来は.netにある
未来は.netにある
547デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 01:29:35.65ID:OjH+fhDT548デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 02:27:06.71ID:/yz/g35I549デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 03:14:21.08ID:jW/xEJQG >>548
何が言いたいのかよくわからない。
何が言いたいのかよくわからない。
550デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 03:24:29.83ID:jW/xEJQG551デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 03:25:26.93ID:JgM7HU4F ・.NET Nativeが.NET 5に含まれるのかどうかについては今のところ特にアナウンスなし
・現在予告されている.NET 5のAOTは.NET NativeではなくMonoを利用する。スマホやタブレット、およびwasmがターゲット。
・.NET CoreがAOTをサポートする予定はない。
これが現状
・現在予告されている.NET 5のAOTは.NET NativeではなくMonoを利用する。スマホやタブレット、およびwasmがターゲット。
・.NET CoreがAOTをサポートする予定はない。
これが現状
552デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 03:32:53.81ID:jW/xEJQG >>542で放置してもOKっていってようにWPFの話をしてるつもりは全くなかった。
553デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 03:36:41.52ID:jW/xEJQG554デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 03:40:19.37ID:jW/xEJQG ・現在予告されている.NET 5のAOTは.NET NativeではなくMonoを利用する。スマホやタブレット、およびwasmがターゲット。
monoを利用するってどこにかいてある?
monoを利用するってどこにかいてある?
555デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 03:52:54.34ID:jW/xEJQG 後謝るのは.net nativeと言うと特定の実装になっちゃうね。そこは悪かった。ネイティブコンパイルぐらいの意味で使っちゃった。
後俺が勘違いしてたのはmonoは将来的には捨てないのか?
流れとして.net core1本に絞っていくのかと思った。
後俺が勘違いしてたのはmonoは将来的には捨てないのか?
流れとして.net core1本に絞っていくのかと思った。
556デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 04:30:47.28ID:6mC2vYTk557デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 06:02:43.36ID:OHqCa1Gp WPFも放置だし、C#もオワコン臭があるし、Windows10は結局糞UIのままで
Win7ユーザは移行先もなくサポート終了して路頭に迷うし、やっぱりゲイツのいないMSはダメだな。
Win7ユーザは移行先もなくサポート終了して路頭に迷うし、やっぱりゲイツのいないMSはダメだな。
558デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 07:52:54.28ID:N/2u5JYa あれ? .NET CoreはCoreRTでAOT実装してたんじゃ?
と思ってレポジトリ見てみたら統合という名のフェードアウトに向かっててワロタ
と思ってレポジトリ見てみたら統合という名のフェードアウトに向かっててワロタ
559デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 19:26:44.10ID:gHWVc4H3 >>557
C#はこれから伸びる
Blazorの生産性と品質が高すぎて衝撃を受けたよ
これから先の業務系WEBアプリはもう全部こいつでいいんじゃないかな
Java相互運用とJDK提供で旧資産も活かせる
C#はこれから伸びる
Blazorの生産性と品質が高すぎて衝撃を受けたよ
これから先の業務系WEBアプリはもう全部こいつでいいんじゃないかな
Java相互運用とJDK提供で旧資産も活かせる
560デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 19:52:20.52ID:LecJ0Wg5 Blazorか
MSがまた投げ出さないといいねー
MSがまた投げ出さないといいねー
561デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 23:30:08.88ID:jcW1Xhhm562デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 23:33:04.49ID:Cy6JLzrk C#は今後も伸びるよ
563デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 00:46:53.15ID:O3nGBIXv C#自体は一番好きな言語だが贅肉が付きすぎで新規さんにはつらいだろう
それに構文が古い
10年以上前から行末の;なくせとかさんざん言われてたけどヘジたんはもうこれで設計されたからと拒否
javaとも文法がかなりかけ離れてきたからするっとjavaから移動はしてこないだろうな
c++みたいなゴミでも新しい改変どんどん入れるようになったけど古い部分は古いままでとっつきにくさは変わらない
それに構文が古い
10年以上前から行末の;なくせとかさんざん言われてたけどヘジたんはもうこれで設計されたからと拒否
javaとも文法がかなりかけ離れてきたからするっとjavaから移動はしてこないだろうな
c++みたいなゴミでも新しい改変どんどん入れるようになったけど古い部分は古いままでとっつきにくさは変わらない
564デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 00:49:55.16ID:/KUn8yrh >>563
構文が古いのは行末の;だけ?
構文が古いのは行末の;だけ?
565デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 00:50:13.66ID:O3nGBIXv 新しい言語はどうやったら記述量を減らせるかと学習コストを減らせるかを重視してると思われる
バカに使える言語を目指せば自然と人気が出てくる
でもバカが書いたコードを日常的に目にしなくてはならなくなる
バカに使える言語を目指せば自然と人気が出てくる
でもバカが書いたコードを日常的に目にしなくてはならなくなる
566デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 00:52:27.40ID:O3nGBIXv >>564
C#は必要な記述量が多いしブロックなどで行を食うような書き方が一般的なのでコードの一覧性が低い
C#は必要な記述量が多いしブロックなどで行を食うような書き方が一般的なのでコードの一覧性が低い
567デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 00:55:14.92ID:O3nGBIXv GOはバカが書いたコードも普通の人が書いたコードでも同じように見えるような工夫がされている
俺は嫌いだがそういう考え方もあるということで
俺は嫌いだがそういう考え方もあるということで
568デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 00:56:09.06ID:jVZ9wxLH そういうのは実例示してくれないと
個人的には行末記号なし&改行OKの言語は気持ち悪くてイヤン
個人的には行末記号なし&改行OKの言語は気持ち悪くてイヤン
569デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 00:59:50.82ID:jVZ9wxLH つーかここWPFのスレじゃんw
570デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 01:01:56.33ID:XU4s8+HQ Javaで構築するの止めてC#にする場合が増えてるらしい
571デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 01:32:43.24ID:owWGC5JM >>570
ソースは?
ソースは?
572デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 07:26:16.85ID:+PLwcW2w .cs
573デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 10:39:20.73ID:hVEgod3x >>572
座布団2枚あげましょう
座布団2枚あげましょう
574デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 12:01:56.85ID:2Z6Elg7N そりゃ拡張子じゃないかーい
って言うボケかと思ったのに…
って言うボケかと思ったのに…
575デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 12:52:53.99ID:hVEgod3x >>574
あんたセンス無いね
あんたセンス無いね
576デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 14:13:27.89ID:ppiGm2HF トンキン人さむ〜
577デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 17:40:03.15ID:+T5zNNSA ぐぬぬ
578デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 07:18:34.37ID:CVu8g0Lv 関西人の理想的なボケ↓
579デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 08:57:33.58ID:4t0YYyeR WPFはオワコン。
580デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 17:45:31.71ID:dI1F1hPt 普及させたいなら
Forms廃止して社内開発リソースをWPFに集中させるから
頑張って移行してね!
ってやればいいのに。
んでForms無くすならVB.NETも切っていいし
Forms廃止して社内開発リソースをWPFに集中させるから
頑張って移行してね!
ってやればいいのに。
んでForms無くすならVB.NETも切っていいし
581デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 18:00:49.98ID:/h3P8awM >>580
それに近いことをやろうとしたのがUWP
それに近いことをやろうとしたのがUWP
582デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 19:05:57.08ID:Ucxa8lVF で、その開発予算は天から降って来るのか?
583デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 20:46:52.41ID:5hrkIwVX WPFは既存の技術すべて置き換えるために作られたはずだけど
実際はそこまでのスケールじゃなかった
HTML VB6 winforms MFC
全部生き残ってしまった
実際はそこまでのスケールじゃなかった
HTML VB6 winforms MFC
全部生き残ってしまった
584デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 20:49:41.98ID:01TaglzE XAMLがわかりにくいから置き換わるわけがない
585デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 21:12:48.53ID:FQM1aXM6 XAMLそのものはそこまでわかりにくくないだろ
ややこしいのはMVVM
ややこしいのはMVVM
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【独占スクープ】元TOKIOの松岡昌宏がSTARTO社を“退所”へ「国分のコンプライアンス違反」問題をきっかけに決断、12月から単独で活動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
- 「▇▇▇▇▇▇▇®」 ビゴーーーン
- おこめ券を9.5億円配るための経費「2.4億円です♥」
- するってぇと何かい?2週間前に安全を確認して輸入再開した海産物を食の安全のために輸入停止にしたってのかい?
- 【超絶朗報】高市早苗、月給5万円アップを突如確定させるWWWWW
- 【高市核兵器】 小泉コメ防衛大臣「民主党政権 岡田外務大臣の “非核三原則” に関する国会答弁を引き継いでいる」 政策堅持を明言 [485983549]
