WPF(.NET4.x, .NET Core) GUIプログラミング Part23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/16(木) 07:52:32.39ID:8fOYIMEO
Windows Presentation Frameworkについて語るスレ。

前スレ
WPF(XAML, XBAP, .NET4.0)GUIプログラミング Part22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1513175747/

関連スレ
Windows 10 UWPアプリ開発 Part 2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1499658092/

コードを貼る場合は以下のサイトの利用をお勧め。
run codeのチェックは外しておきましょう。
http://ideone.com/
2019/11/05(火) 21:13:04.93ID:SxErwohi
>>752
お前のずれっぷりが楽しめたよ
2019/11/06(水) 18:40:18.34ID:IJpGwucR
prsim のサンプルで
using Microsoft.Practices.Unity;の部分が

型または名前空間の名前 'Practices' が名前空間 'Microsoft' に存在しません (アセンブリ参照があることを確認してください)。

アセンブリの参照追加にもそれらしい名前がない
どうしたらサンプル使えるのか誰かおしえてください
2019/11/06(水) 19:55:46.49ID:ZywbswnK
nugetでunity追加しましたか?
2019/11/06(水) 20:04:32.13ID:fi/5YPdO
チュートリアルの手順通りにやればできるよ
何かをすっ飛ばしてるか異なるバージョン環境か
2019/11/06(水) 20:14:58.60ID:IJpGwucR
最初にPrism Template Packをインストしてその後nugetでunityはいれました。
参照にprism.UnityやUnityがあるのですが
ダブルくりっっくすると
このプロジェクトは、利用不可能か、またはビルドされていないため、オブジェクト ブラウザーで表示できません。プロジェクトが利用可能でビルド済みであることを確認してください。
一応ビルドはしているけど↑のメッセージがでるのは普通なのだろうか?
最新バージョン環境だと駄目なのかな
2019/11/06(水) 20:17:28.46ID:fi/5YPdO
VS2019の最新で開発してるけど問題ないよ
プロジェクト作るところからprism選択するけどそのへんもちゃんとした?
2019/11/06(水) 20:29:58.70ID:9VJ5I3NB
>>776
prismは7で大きく変わっているから、nugetする時バージョン下げないと動かないサンプルあるかもしれんね
2019/11/06(水) 20:30:27.16ID:IJpGwucR
新しいプロジェクトの作成で
Prism Blank App(.Net Core3)
Prism Blank App(WPF)
両方試したけど同じエラーメッセージがでます
WPFはフレームワーク4.8 4.72 4.6と試してみたけど同じだった
2019/11/06(水) 21:03:36.56ID:IJpGwucR
参考にしようとしてたところがPrism6.3でやってたようなので
公式のサンプルをまず参考にしてみます
2019/11/06(水) 21:18:46.92ID:fi/5YPdO
なぜ人は質問時にバージョンを明記しないしチュートリアル参考時にバージョンを確認しないのか
2019/11/06(水) 23:50:56.66ID:iZKL+aCc
WPFのスレあったんだね

<gridpanel>
<label>タイトルバー</label>
<textbox />
<stackpanel>
<button/>
<textbox/>
</stackpanel>
</gridpanel>

みたいな構成のコントロールがあるんだけど
タイトルバーをドラッグしたらcanvas上で移動するようにするには
どうしたらいいんだろう?
何かヒントをもらえると助かります
thumbでやろうとしたけど使い方がよくわからず
上手くいきませんでした…
2019/11/07(木) 00:32:58.49ID:a+LjUnl5
Canvasの中に置いて、DragDrop.DoDragDropじゃいかんのか?
2019/11/07(木) 18:32:16.09ID:X6meMw3h
動かせたとして今時点の希望の動作が通常の使用に充分な物とは感じられないと思う
canvasの中だけしか動かないのは非常に不都合だろう
2019/11/07(木) 22:23:48.95ID:3+4xKAQS
そういう要件なんでは?
canvas上で移動したいって書いてあるし
2019/11/08(金) 18:44:46.91ID:d+a2qUuR
なんとなくcanvas上で動かしたいんだろうと思う
canvasなんて狭いしスクロールとかの制御も厳しい

実際に使うとゴースト出せて動かせるほうが絶対いい
2019/11/16(土) 15:42:14.29ID:+CnVgCxY
VS2019で、WPFプロジェクトを作って、MainWindow.xamlに対してデザイナを開き、
ツールボックスから「すべてのWpfコントロール」からメニューというものを
ドラッグ&ドロップしてみたのですが、普通のWindowsアプリのようなメニュー項目
にはなってくれませんでした。
FormアプリだとMenuStripなどで簡単に出来たのですが、WPFだと同様には
できないのでしょうか?
2019/11/16(土) 18:56:05.80ID:0kRbSQZl
「普通のWindowsアプリ」ってのがよう分からん
スクショでも貼ってくれぃ
2019/11/16(土) 19:07:21.14ID:SnLvTGtj
winformsはデザイナが親切で楽に作れるんだよ
WPFは知識ないと無理
ググってやるしかない

.net core版WPFだとさらにデザイナすら整ってない
2019/11/16(土) 19:46:53.04ID:ZnlyH0jn
WPFでは簡単にはできません。そしてこれからも改善する余地もありません。
2019/11/16(土) 20:35:03.99ID:cIlNnlO0
普通のwpf使いはxamlを直接書くから気にならないんだよな
アニメーションの設定でBlend使ったりは駿河
2019/11/16(土) 20:39:00.52ID:FlbWL9l0
wpfはウェブアプリを作るのに似ている
2019/11/16(土) 21:36:31.61ID:SnLvTGtj
MSの人は目玉になりそうなものでこう決まったとなれば何でもかなりかっちり作ってくる
手間暇かけても作る
(blendもVSと別ソースで作ってたらしいけど)

逆に普段使いであれば便利だなと思うものはほぼ作られない
何年たとうがかわらず作られない
上からの指示がないんだろうなと思う
2019/11/16(土) 21:53:02.01ID:+CnVgCxY
>>788
単刀直入に言ってしまえば、メニューという名前が付いてますが、
パソコンの世界で伝統的に「メニュー」と呼ばれているものにはならないのです。
2019/11/17(日) 00:29:49.56ID:RwF92niu
>>793
最近はAzureの糞サービスの乱発で一概に品質が高いとは言えなくなりつつあるけど、
やっぱりスタンドアロンなソフトウェアに関してはMSの開発力は神がかってるよね
Googleと違ってゴミもそれなりに綺麗に仕上げてくるから、泥舟を回避しづらいのが難点ではある
2019/11/17(日) 00:37:49.46ID:jUhE2Dju
ドキュメントを碌に整備しなくなってからがMSの衰退の始まり。
昔からのルール破ってコード書かない人がプロジェクトリーダーになるようになったから
軽視するようになったんだね。
2019/11/17(日) 02:04:26.01ID:5dwJkF8Y
https://www.reddit.com/r/dotnet/comments/bmq1py/is_wpf_going_to_be_cross_platform_in_net_5/

6 months ago

No. The whole point is to move WPF and WinForms to be able to target .Net Core, that's it.
Just because something targets .Net Core doesn't necessarily mean it is cross platform.
There is just too much existing software using WPF and WinForms and the point is to have
a migration path to newer technologies. .Net framework is not getting any more new features
so if MS wants WPF and WinForms to live on, they need to make it work for core.

Maybe one day they will be cross platform, but right now they are just too reliant on Windows
specific features. At this time they have explicitly said they do not want PRs adding cross platform
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
capability. Maybe sometime in the future they will work on cross platform capability, or maybe
~~~~~~
a group forks it, who knows.

I'd love to see WPF being cross platform. While it has a steep learning curve, you can do
some great things with it.
2019/11/17(日) 02:05:25.06ID:5dwJkF8Y
6ヶ月前:

Q: Is WPF going to be cross platform in .NET 5

A: At this time they have explicitly said they do not want PRs adding cross platform
capability.
2019/11/17(日) 02:09:37.66ID:5dwJkF8Y
6ヶ月前の時点で「.NET 5 がクロスプラットフォーム能力を持つことになるという
PRをしたくない」ということをMSは明確に述べていたそうだ。

つまり、.NET 5 は、来年年末も、クロスプラットフォームにはなって無いという
ことらしい。似た説は、海外のサイトで何度も見た。MSがマルチプラットフォーム
に積極的になった事は無いとのことだ。
2019/11/17(日) 02:15:22.33ID:5dwJkF8Y
Q: WPFは.NET 5のクロスプラットフォームになりますか

A: 6か月前
これは、Windowsシェル全体とパッケージ化サブシステムをパッケージ化しないと技術的に不可能です。
これは、明らかにMicrosoftの予定リストにはありません。

Winformsは、グラフィックスデバイスインターフェイスであるGDI +に対する非常に薄い抽象化です。
アプリケーションのUIを直接描画する方法を変更できるように、非常に薄いということです。WPFは、
この抽象化を拡張し、コンポジターアプローチと新しいマークアップ言語に置き換えて、
その合成エンジンを活用します。また、グラフィックデバイスサブシステムの3D機能へのアクセス
(DirectXおよびDirectDraw経由)を提供します。これにより、WPFはWinFormsができないすべての
素晴らしいことを(とにかく多大な労力なしで)実行できます。

言うまでもなく、いいえ。今ではなく、実際にはありません。これらの技術はどちらも、Windows
コンテキスト以外では意味がありません。ターゲットプラットフォームのネイティブグラフィック
エンジンが何であれ、Quartz、Weyland、XOrgを介して両方の抽象化を再作成する必要があります。
繰り返しになりますが、これらのプラットフォームには既に独自の同等のツールがあるため、
そうすることに興味のある人はあまりいません。
2019/11/17(日) 02:24:30.93ID:ioPxwfyJ
すみません、>>797 から >>800 は、Xamarin スレへの誤投です。
2019/11/17(日) 04:37:35.56ID:jUhE2Dju
> WPFはWinFormsができないすべての素晴らしいことを(とにかく多大な労力なしで)実行できます。

いや、まずWinformsでできることをWPFにも労力なしでできるようにしてほしいんだが。
2019/11/17(日) 07:27:47.44ID:ADq5wcSz
xamlの場合はxmlに馴染みがあるかどうかが分かれ目だな。
それさえわかっていれば本当に楽。
2019/11/17(日) 11:53:59.90ID:SNu9npot
>>794
WPF Menuでググれよ…
https://blog.okazuki.jp/entry/2014/08/12/122541
ただデザイナでやろうとするとめちゃ大変(まあ慣れてないだけかも知れんが)
素直にxaml直書きのほうが楽だと思う
2019/11/18(月) 22:32:11.90ID:8gyrpVW6
> WinFormsができないすべての素晴らしいこと

これに対する需要がないんだな
2019/11/18(月) 22:43:55.11ID:GgI5BjsL
少なくとも画面レイアウトとテストは楽になった。
formsの方が良かったことって何かあったかな。もはや思い出せない。
2019/11/19(火) 16:42:13.40ID:8/4AEaZj
WPFアプリはおれおれレイアウトが多く使いにくいよな。とにかく操作に統一感がなく不便で最悪。
MFC、winform縛りだとレイアウト、操作性に統一性があって操作に迷わない。
無能デザイナというのは独自性、おもいつきばかりで使う人のことをまったく考えてない。
2019/11/19(火) 19:52:58.83ID:vALGI2JD
使いやすさより作るのが楽しいほうが重要
2019/11/19(火) 21:37:07.35ID:Q41+AXQm
>おれおれレイアウトが多く

たとえばどんな?
VSCodeとかElectronのアプリだと従来のUIガイドラインから遠いものが多い印象だが。
2019/11/20(水) 00:44:49.82ID:97D6zl40
13年頑張っても普及しなかったゴミをMSが切り捨てられない理由はなんだろうなw

MSの中にはもう技術的な話ができる管理職がいないんだろうな。
2019/11/20(水) 07:42:01.90ID:PB4QhTfG
そもそも普及に頑張ってたか? というレベルだしなあ
まあWindowsチームにWPFに限らず.NET技術自体が嫌われたってのは
MSのなかのひと達からもよく出てくる話よね
2019/11/20(水) 08:56:56.98ID:Lba1zpe5
WOW64は完璧だし、x86バイナリをARMで動かしたり、LinuxバイナリをWindows上で動かしたり、MSSQLのWin32バイナリをLinuxで動かしたりといったトンデモ技術も難なく実用化してしまった
これほどネイティブコードの移植技術に長けたMSに果たして.NETが必要だったのかは激しく疑問だよね
Windowsの進歩を見限ってWPFを作ったらWindowsに背後から殴られた件もそうだけど、Javaなど他社の成功を後追いすることに躍起になるあまり、
自社の強みに目を向けず、Windowsチームに技術的チャレンジをさせてこなかった反動が来てるんだろうね
2019/11/20(水) 09:06:31.94ID:c0fA4obI
.NETは成功してるだろ。
C#があのVB6のOCX地獄をどれだけ駆逐したか。
2019/11/20(水) 09:17:33.09ID:Lba1zpe5
OCXはバージョニングの仕組みに問題があったが、だからといって全てを抽象化してWindowsから独立したシステムを構築しようなどというのはあまりにも暴論極論
現に.NET Coreでは.NETはWindowsの中核技術から単にアプリに組み込まれるインプロセスなランタイムに「格下げ」されたわけで、
当初の構想からすると成功と言うにはあまりにも残念な結果だ
2019/11/20(水) 18:18:01.46ID:6ps0JqqR
vs2017だと
1.デザイン画面でGridをDockPanelに変更する
  コンテキストメニュー/レイアウトの種類の変更
2.ツールボックスからMenuをDockPanelにドロップする
3.Menuのプロパティ/レイアウト/Dock/Top
4.Menuのプロパティ/レイアウト/Width,Height,VirticalAlignmentをクリアする。
5.Menuのプロパティ/共通/Itemsのボタンを押す。
6.コレクションエディターが表示される。
7.左下のコンボボックスからMenuItemを選び、追加を押す
8.右側のプロパティ/共通/Headerに文字列を入力してOk>90
9.DockPanelにGridをドロップして、GridのWidth,Height,VirtiacalAlignmentをリセット
ドロップダウンメニューは MenuItemのプロパティ/共通/Itemsのボタン
2019/11/20(水) 18:20:24.22ID:6ps0JqqR
"Ok>90" --> "Ok"
2019/11/22(金) 15:16:56.99ID:2jFqraTL
>>811
WinFormsはまだ、Win32のコントロールを使っていたそうですが、WPFは
使ってないそうですから、もっと嫌われている可能性もありますね。
しかも、WPFは書き方もWindows伝統とはかけ離れて、HTML+JSの書き方に
近いようですし。
2019/11/22(金) 21:16:37.05ID:Y24HLISL
Windows伝統ってWin32のことかねぇ?FormsやMFCだってだいぶかけ離れてるように思うが。
イベントドリブンなところは共通しているかもしれないがHTML+JSだってそうだしなぁ。
2019/11/22(金) 21:29:13.98ID:A17zj/a7
.netはDelphiから来たから嫌われてるのか
2019/11/22(金) 22:18:50.38ID:uXKfGYPK
主にコア部分の性能面での問題を抱えたまま
一級開発環境としてねじ込もうとしてたのが原因なので
WinformsだのWPFだのは関係ないのだ
2019/11/23(土) 06:18:03.05ID:uKd7b4Ct
一級開発環境ってなぁに?
2019/11/23(土) 20:28:48.27ID:2slcREB7
WPFの遅さが気にならない奴はプログラマの才能がない。
2019/11/23(土) 20:40:22.92ID:gK3OO6AB
昔はjavaは遅いからダメだ!って主張多かったよねー
じゃあ今のjavaは良いのか?って言われると困るけど結果的には広がりは見せたわけで
速度なんてあとからどうにでもなるんじゃね?って思う
20年前のハード性能の向上比率と今のそれは違うので比較するようなものでは無いかもしれんが
2019/11/23(土) 20:53:06.15ID:OWOiuO7H
JavaのGUIコンポーネントはクソ遅いしダメダメだろ
結果的に広がってませんが。
2019/11/23(土) 20:53:25.02ID:ddVAIVMv
javaの代わりにspanだの今後はutf8string?とか高速化を頑張ってるc#で書けば、クラウド代金3割くらい減らせたりしないものなのか?
2019/11/23(土) 21:14:38.33ID:DDtdC0yi
WPFは見た目がしょぼくて客から金を取れないのがすべて
2019/11/23(土) 21:34:37.51ID:fN1eu2LC
バックエンドはクラウド時代になって多少遅くてもとか言えなくなっちゃったからしんどい
まあでもWPFはデスクトップだから多少遅くてもいいけど
2019/11/23(土) 22:02:36.52ID:jA/F562D
>>825
さすがにJavaとC#なら有意な差は出ない
少なくとも、書き直してる暇があったらその手間をボトルネックの最適化に注ぎ込んだほうが間違いなく速くなる
MS製のものを除けばC#はJavaに比べてOSSライブラリの品質が低い傾向があるしな
2019/11/23(土) 22:06:40.44ID:356Y4TmE
>>828
SpringとASP.NET Core、みたいなFrameworkの観点で考えると圧倒的な差があるけどね
2019/11/23(土) 22:07:26.43ID:RbD5TOg+
もう全部CUIにしよう!
2019/11/23(土) 22:13:12.75ID:gK3OO6AB
javaが昔遅くてダメだって言われてたのはJVMを経由するからという部分
世界的には微妙かもしれんが国内では間違いなく相当普及してる
20年前のエンジニアに言えば卒倒するレベルには普及してる
これを普及してないと言うなら普及してる言語ってなんだよw
2019/11/23(土) 22:36:08.94ID:UrfR+MrU
Java開発してておせーしねって思ったことは数え切れないほどあるけどC#では滅多にない
ビルドも実行も速い
2019/11/23(土) 22:44:40.45ID:jA/F562D
Javaは100%完全にサーバー向けにチューニングされてるし、
MSスタックほど開発環境とランタイムが統合されてるわけじゃないから、
開発中に手元では遅く感じやすいよね
2019/11/23(土) 22:53:50.65ID:2slcREB7
>>831
昔は、ローカル変数をスタックではなくヒープで確保するアホ実装してたからだよ。
一度書けばどこでも動くなんていうJavaの理想はコードを碌に書いたことのないアホどもの夢だったのさ。
JVMの最適化が始まれば途端に処理系によって動きが違うようになって速度は速くなったが理想は捨てられ、
世界的なJavaブームは終わった。なのになぜか日本だけがずっと使い続けて今に至る。

Javaは日本ではCOBOLの代替の地位は得たが、C#は何も得てない。
2019/11/24(日) 10:19:33.23ID:t+ULiid3
仕事はJavaでwebアプリ作ってるけどめっちゃ速いぞ
2019/11/24(日) 10:22:17.87ID:JC4z1XvE
C#で作ってればもっと速かったのにね
2019/11/24(日) 11:03:43.31ID:0nk530rx
速さは究極的にはプログラマの能力次第
C#erってVBの存在のお陰でJavaに比べると平均的な能力は高いけど、
上位層同士で比べるとクラウドや分散処理には強くないイメージだな
2019/11/24(日) 13:05:13.65ID:JC4z1XvE
Javaで優秀だった人はみんな他の言語に行っちゃって今は残りカスしかいない
C#は今も昔も高スキル人材が安定してる
2019/11/24(日) 13:21:43.73ID:7cfX+7dD
親方のMSにも言えることだけど、C#の高スキル層って何でもC#のコード書いて解決しようとして
結果的に事業や開発のスケーラビリティを制約するような方法を選んでしまう傾向がある気がする
その辺、CLIツールやクラウドサービスなど出来合いの小道具をうまく使ってチョチョイとやっちゃうのはUNIX系の人のほうが遥かに上手い
2019/11/24(日) 13:26:17.87ID:4IefurkO
コード例も出さずに批判しても説得力ゼロです
2019/11/24(日) 13:33:12.26ID:7cfX+7dD
>>840
良いか悪いかは別にして、少なくとも「何でもC#書いて解決しようとする」は自分で心当たりあるだろ?
俺が今まで会った「C#が得意」
2019/11/24(日) 13:33:39.72ID:7cfX+7dD
失礼
「C#が得意」を自称する人は例外なくそうだったわ
2019/11/24(日) 13:41:21.56ID:s1tpy+px
>>842
C#が得意と言った奴がたまたまC#だけが得意だったんじゃないか?色々できる人はわざわざC#が得意だなんて言わないだけで。
そもそも自分が会っただけの狭い範囲で語られても...
2019/11/24(日) 13:48:16.04ID:kdnOmkRS
なんでもC#で書いて解決
CLIツールやクラウドサービスなどの小道具
これ並列に語るもんなの?
C#erだってクラウドサービスは使うやろ
2019/11/24(日) 13:51:44.18ID:yrLXmC4S
今時はなんでもコンテナにして疎結合しちゃうから様々な言語やツールをそれなりに使えたほうがいい
既存資産ファーストで言語を選んでコンテナを実装することがやたら増えた
逆に言うと既存資産が無い新規開発のときは何を選んでもいいわけで
なんでもいいならC#やGoなど強力な言語が出揃ってる今、あえてJavaを選ぶ意味は殆どない
レガシーとコンテナの橋渡しが今のJavaが担ってる仕事
2019/11/25(月) 00:02:02.10ID:YM9ppnlN
javaとC#比べて速さ問題を比べてもあまり意味がない
ある程度しか変わらないから
10倍速いとかじゃないからな
速さを競うならC++
ネットゲームとか激しくパフォーマンスが要求される分野はC++が強い
俺は死んでもC++はもう触りたくない
2019/11/25(月) 00:07:17.53ID:wT50odOv
本日よりC++をやることになる呪い
2019/11/25(月) 02:44:44.71ID:RH5CxSX8
unmanagedのinlineでAVXを実装すればC#でも大差ないような。
2019/11/25(月) 04:13:39.62ID:Q39th6SU
>>846
言語じゃなくてFrameworkならC#(ASP.NET Core)が圧倒的ってもう結論出てる
2019/11/25(月) 04:24:01.36ID:Q39th6SU
FortunesはSpringの10倍、PlainTextは100倍…
https://www.techempower.com/benchmarks/#section=data-r18&;hw=ph&test=plaintext
2019/11/25(月) 09:25:19.82ID:dLWLCCLp
Javaは遅すぎる
実行速度も進化も
2019/11/25(月) 09:28:14.97ID:K0cOW7SD
jqとか使えば一瞬で済むことをLINQ Pad笑で書いちゃうのはC#erあるある
853デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 11:55:35.63ID:d5oOI6iD
でも、C#は遅いプログラムが多い。
M/Bに付属のドライバや基本アプリなどのインストーラーも遅かったし、
MSのC# 製のExpression Web 4も同等のC++製のFrontPageよりだいぶ遅い。
PIXELAのテレビキャプチャーカードに付属のテレビ視聴/録画再生アプリも
極端に遅い。途中でGCが入って30秒間くらい全く何も出来なくなる事が
あるし、テレビ番組表を表示するのも数十秒掛かるし。
一番技術が分かってるはずのVisual Studioも遅い。
2019/11/25(月) 11:58:40.42ID:d5oOI6iD
競技プログラムに詳しい人の感覚では、C#はC++の10倍遅い:
http://kumikomiya.com/competitive-programming-with-c-sharp/
2019/11/25(月) 16:02:04.90ID:YrlIRd3B
他のC#スレ見ても、C#信者は配列が遅い、LINQが遅い、WPFが遅いと言っても受け付けない低スキルの馬鹿が多い。
CPUに関する知識が皆無。まるで20年前のJava信者、MIPS信者のようだ。
2019/11/25(月) 16:55:11.95ID:xlCLCIdV
配列遅いって言って受け付けないって人は何使うの?
linqは言ってる人居るけど配列遅いなんて人居る?
2019/11/25(月) 17:03:07.45ID:DB43riyJ
幻覚じゃないか?
2019/11/25(月) 17:06:26.86ID:Opy8eUnC
>>856
おそらく、
僕(>>855)が遅い遅いって言っているのに誰も取り合ってくれなかった!僕の話を聞かないアイツらがバカなんだ!
っ言いたいんだと思う。
2019/11/25(月) 19:01:49.04ID:OmUgJu93
C++使ってる人はあらゆることにパフォーマンス求める人がが多いからなあ
C#使ってるとそこまで気にしない
例え10倍処理が速くても自分の糞アプリにはなんのメリットがないので速さはいらない
860デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 20:46:21.36ID:P3fBUw06
>>841
まっっっっっったくありません
で、説得力は?
2019/11/25(月) 21:41:20.62ID:PxT+tvyy
配列が遅いって言うならポインタ使えばいいだろ
C#の昔からの標準機能だ
2019/11/25(月) 21:57:22.45ID:2eomwteL
ポインタ使ったら早くなる?
配列使ったほうが最適化しやすくて早そうだけど
ケースバイケースかな?
2019/11/25(月) 22:30:54.03ID:qlvZ05cB
>>862
ケースバイケース
配列のインデックスを計算で求めてるような場合は最適化が効かず境界チェックが毎回実行されて遅い
そういう場合はポインタにするとめちゃくちゃ早くなる
2019/11/26(火) 04:50:45.09ID:2Fn28DQd
無駄なロジック見直した方が早いぞ。
2019/11/26(火) 18:13:42.70ID:GH1P3tUM
逆に言えばC++なら糞みたいなロジックでもよく検討されたロジックのC#より余裕で早い可能性もある
でも大体はC++プログラマの方が一段上
2019/11/26(火) 18:17:32.18ID:sE/nea3J
やっぱり GCというのは遅いもんなんだよ。
2019/11/26(火) 19:56:36.01ID:eitz3RWA
>>866
でも free()/delete が難しい環境では GC はありがたいですね
2019/11/26(火) 20:26:45.31ID:sE/nea3J
>>867
組み込みなどの事を言ってるなら、GCの中でfree()/deleteが呼び出されるので同じ
どころか、もっと複雑になってしまう。
2019/11/26(火) 21:01:10.58ID:2mfXvGCs
GCが遅いってGen0はそこまでじゃないだろ
まさかGen2前提じゃないだろうな
2019/11/26(火) 21:03:42.29ID:BLmmRbUT
コントロールを縮小して印刷するのにおすすめの方法を教えてください
2019/11/26(火) 21:05:17.89ID:rGd1SdQz
プリンタドライバで縮小印刷
2019/11/27(水) 02:56:56.91ID:HMxHeKzO
>>866
遅くなる原因はGCだけじゃないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。