>>11 おもろいな、初級問題だと文法の練習としてそれなりに勉強になる。
こう言うのはそれを超えていろんなパッケージ/ライブラリを駆使することになるから一皮剥けて勉強になる。

解けるか解けないか判らないけど楽しんでる。

勿論こう言うのは、言語の問題ではなく、ロジックの問題だと解っているんだが、ヒントとなる数字を出せるのは言語の力にもよるからそれはそれなりに面白い。

図形は直感的に推論が正しいかどうか判るから面白い。
https://i.imgur.com/cCazfFe.jpg
凸包の重心は使えなさそうだな。

>>139 なんとなく変に感じるんだが。
https://i.imgur.com/3ioZWjZ.jpg

この場合の正方形の一辺は、左側の凸包の線そのものになると思うんだけど。
つまり、左下端が、( 94,31 )、上端が(110,927) にならないかな?