プログラミングのお題スレです。
【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
お題:お題本文
2 名前:デフォルトの名無しさん
>>1 使用言語
回答本文
結果がある場合はそれも
【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/
宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。
※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/
探検
プログラミングのお題スレ Part14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/18(土) 17:33:29.45ID:BWmpW4IF
465デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 17:24:08.31ID:lLho4HyI 人の持つ適度さっていうのを裁量してるともとれるし。
466デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 17:25:50.68ID:UeiaYI4k mapだめって言ってるのが出題者どうかもわかんねえじゃん
あと解きたくないなら解きたくないでいいしほっとけばいい
曖昧だと思うなら質問すればいい
あと訓練するためのスレでもない
あと解きたくないなら解きたくないでいいしほっとけばいい
曖昧だと思うなら質問すればいい
あと訓練するためのスレでもない
467デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 17:49:38.66ID:yAxi76dJ じゃあmapは良いです
468デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 17:50:26.82ID:yAxi76dJ >>464
ドカタはダメです
ドカタはダメです
469デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 18:40:11.89ID:7bp91DBM クソ問。
470デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 18:42:30.38ID:Gh9YFRfh >>466 出題者は聞いたって答えないじゃんか。 ま、クソ問題でしかない。
471デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 18:43:56.11ID:8yknygrc >>457
あからさまの定義は何?
map内部でループ使ってるからダメってなら、printf内部でループ使ってたらダメって言ってるのと一緒じゃん。
Haskell
main = sequence_ [print x | x <- [1..100]]
あからさまの定義は何?
map内部でループ使ってるからダメってなら、printf内部でループ使ってたらダメって言ってるのと一緒じゃん。
Haskell
main = sequence_ [print x | x <- [1..100]]
472デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 18:48:20.30ID:PrZKlplW >>471 1行で書けるものは嫌いなんだってさ。
[1..100] なんて大っ嫌いだってさ。 自動生成される数字は全て反則だって。
[1..100] なんて大っ嫌いだってさ。 自動生成される数字は全て反則だって。
473デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 19:12:37.52ID:lLho4HyI 一応、どの辺がプリミティブかっていうのはあると思うぞ。
オブジェクト指向と手続き型と関数型で均質なプリミティブとはいったい・・・。
ごごご・・・...,,,
オブジェクト指向と手続き型と関数型で均質なプリミティブとはいったい・・・。
ごごご・・・...,,,
474デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 19:44:30.14ID:dXsduSm6 >>417 Common Lisp
https://ideone.com/s6cgBp
こちらからの移植
http://blog.practical-scheme.net/shiro/20190620-print-100
https://ideone.com/s6cgBp
こちらからの移植
http://blog.practical-scheme.net/shiro/20190620-print-100
475デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 19:49:49.24ID:Gh9YFRfh >>474 よう解らんけど、それらはループの塊らしいよ。
要はプログラムの中で完結してる解は、全てループが入ってるはず。
要はプログラムの中で完結してる解は、全てループが入ってるはず。
476デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 19:51:56.16ID:Gh9YFRfh プログラムの外でループさせろという趣旨の問題じゃないのかな?
478デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 21:16:47.46ID:QhoGDCwl479デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 22:04:45.76ID:lLho4HyI お題:犬作りましょう。(自由回答)
サンプル:https://ideone.com/jimp7B
人口無能・ドッグを作りましょう。
どこまで作りこむかはあなた次第。
なるべくビジュアライズして見せられるようにすると高得点です。
おひとついかがですか?
サンプル:https://ideone.com/jimp7B
人口無能・ドッグを作りましょう。
どこまで作りこむかはあなた次第。
なるべくビジュアライズして見せられるようにすると高得点です。
おひとついかがですか?
480デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 22:29:29.17ID:fMa85Kci481デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 23:38:45.25ID:OLwHtCR1 >>474 がループだとか難癖つけてる土方は
このコードが何やってんのか理解出来てんの?
このコードが何やってんのか理解出来てんの?
482デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 23:44:11.27ID:Sr/gBML4483デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 00:14:32.42ID:5YMvPAfL >>481 出題者がループの定義をしていないんだから解らんよ。
format もループといえばループだろ。 繰り返しが入ってるものは全てループ。
format もループといえばループだろ。 繰り返しが入ってるものは全てループ。
484デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 00:30:08.90ID:smbNU/wq いやいやformatはループじゃないだろ、頭湧いてるのか
485デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 01:02:14.01ID:Z2iYVQkJ 出題者か外野か知らないけど、ループの定義に拘ってこれはループだとかいうのはほっとけばいいんじゃないか?
そいつらの解釈なんか気にするより、他の誰かが見て感心や納得させられるような物を思い付いたら挙げてみた方が面白い。
そいつらの解釈なんか気にするより、他の誰かが見て感心や納得させられるような物を思い付いたら挙げてみた方が面白い。
486デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 02:15:56.40ID:8b/72/Ba487デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 02:51:58.63ID:gD/sRlmt488デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 07:21:50.48ID:QhChOpgN >>428
制約論理プログラムやデーモン型ソルバー使うと短く書けて面白い。
QR = (CSint **)malloc(STP * sizeof(CSint *));
for(i = 0; i < STP; i++){
QR[i] = cs_createCSint(1, DMIN);
}
xcost = cs_createCSint(1, XMAX);
CSint *sub[STP/2], *add[STP/2], *add1[STP/2];
for(i = 0; i < STP/2; i++) {
sub[i] = cs_Sub(QR[2*i], QR[2*i+1]);
add[i] = cs_Add(QR[2*i], QR[2*i+1]);
add1[i] = cs_Sub(cs_Mul(add[i], add[i]), cs_Mul(QR[2*i], QR[2*i+1]));
cs_Eq(cs_Mul(sub[i], add1[i]), xcost);
cs_GT(sub[i], 0);
}
for(i = 0; i < STP/2 - 1; i++) {
cs_Gt(sub[i], sub[i+1]);
cs_Lt(add1[i], add1[i+1]);
}
cs_AllNeq(&QR[0], STP);
cs_minimize(&QR[0], STP, cs_findFreeVarNbElements, xcost, cost_printSolution);
制約論理プログラムやデーモン型ソルバー使うと短く書けて面白い。
QR = (CSint **)malloc(STP * sizeof(CSint *));
for(i = 0; i < STP; i++){
QR[i] = cs_createCSint(1, DMIN);
}
xcost = cs_createCSint(1, XMAX);
CSint *sub[STP/2], *add[STP/2], *add1[STP/2];
for(i = 0; i < STP/2; i++) {
sub[i] = cs_Sub(QR[2*i], QR[2*i+1]);
add[i] = cs_Add(QR[2*i], QR[2*i+1]);
add1[i] = cs_Sub(cs_Mul(add[i], add[i]), cs_Mul(QR[2*i], QR[2*i+1]));
cs_Eq(cs_Mul(sub[i], add1[i]), xcost);
cs_GT(sub[i], 0);
}
for(i = 0; i < STP/2 - 1; i++) {
cs_Gt(sub[i], sub[i+1]);
cs_Lt(add1[i], add1[i+1]);
}
cs_AllNeq(&QR[0], STP);
cs_minimize(&QR[0], STP, cs_findFreeVarNbElements, xcost, cost_printSolution);
489デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 07:32:04.38ID:Ocejx0+r490デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 07:49:55.41ID:i67HMLPS >>417
書き込み制限で途中改行入れたが、もうこれが正解で良いんじゃね?
prinft("1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 "
"51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100");
書き込み制限で途中改行入れたが、もうこれが正解で良いんじゃね?
prinft("1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 "
"51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100");
491デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 07:56:09.60ID:vf8hmAK4 それも正解でしょ
書くのめんどくさいだけで
書くのめんどくさいだけで
492デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 08:18:08.17ID:SnH180rX493デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 08:39:31.90ID:+3mnNN5K >書くのめんどくさい
え?
え?
494デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 10:11:32.34ID:UUUS7pJl 写経のように一文字一文字手で入力する事が大切なのです。
495デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 13:49:45.38ID:RHusABfj >>417
再帰、ループ、ループ代わりに使う関数使用禁止だと、
副作用前提なのでファイルやGUI部品(テキストボックスなど)とやり取りするしかない。
Haskell
import System.Exit
import System.Process
-- Windows ver. is String "notloop"(compile source file "notloop.hs)
main = f >> system "./notloop"
f = readFile "count.txt" >>= f'
where
f' "101" = exitWith ExitSuccess
f' n | n == "1\n" = putStr n >> wf n
f' n = putStrLn n >> wf n
wf = writeFile "count.txt".show.(+1).read
ただ、そうなると外と内で相互再帰してるみたいな感覚を覚える。
main = f1 1
f1 101 = return ()
f1 n = print n >> f2 (n + 1)
f2 n = print n >> f1 (n + 1)
再帰、ループ、ループ代わりに使う関数使用禁止だと、
副作用前提なのでファイルやGUI部品(テキストボックスなど)とやり取りするしかない。
Haskell
import System.Exit
import System.Process
-- Windows ver. is String "notloop"(compile source file "notloop.hs)
main = f >> system "./notloop"
f = readFile "count.txt" >>= f'
where
f' "101" = exitWith ExitSuccess
f' n | n == "1\n" = putStr n >> wf n
f' n = putStrLn n >> wf n
wf = writeFile "count.txt".show.(+1).read
ただ、そうなると外と内で相互再帰してるみたいな感覚を覚える。
main = f1 1
f1 101 = return ()
f1 n = print n >> f2 (n + 1)
f2 n = print n >> f1 (n + 1)
496デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 14:10:09.62ID:aaCZYOrN モナドはダメです
497デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 17:24:35.02ID:UUUS7pJl #!/bin/sh
echo '1から100まで入力してください。'
read n
echo $n
echo '1から100まで入力してください。'
read n
echo $n
498デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 17:40:03.54ID:RHusABfj >>417
屁理屈ではあるが、自分自身を呼び出すのでは無く、
別の関数の引数に渡しているので厳密には再帰では無い。
かと言って相互再帰でも無い。
Haskell
main = f 1
f = fa f
fa _ 101 = return ()
fa fb n = print n >> fb (n + 1)
屁理屈ではあるが、自分自身を呼び出すのでは無く、
別の関数の引数に渡しているので厳密には再帰では無い。
かと言って相互再帰でも無い。
Haskell
main = f 1
f = fa f
fa _ 101 = return ()
fa fb n = print n >> fb (n + 1)
499デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 17:40:30.13ID:8+ftJ9Cm >>492
姑息な!(褒め
姑息な!(褒め
500デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 17:56:02.69ID:VCA9CZc/501デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 18:33:41.38ID:edwbENE2 >>500 兄ちゃん、それ言っちゃ終しめーよ。
502デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 19:58:05.85ID:RHusABfj503デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 21:26:57.88ID:uBc0RisT 必死だなでも負けは負けだそして何より面白さが皆無なのが致命的
厳密には再帰ではないが実質再帰と同じ効果を狙ってんだろ
それ以前に自身も屁理屈だといっちゃってる時点で、語るに落ちてるよ
厳密には再帰ではないが実質再帰と同じ効果を狙ってんだろ
それ以前に自身も屁理屈だといっちゃってる時点で、語るに落ちてるよ
504デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 01:32:31.17ID:zj+KJbMh ここでは何か戦いが行われていたのか?
505デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 01:36:06.87ID:oaC3C1vm 日本語が読めない人との戦いが長らく続いてる
506デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 04:13:24.85ID:zj+KJbMh507デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 05:24:28.98ID:lmjByctT >>506 正解
508デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 06:01:52.56ID:YIP5CpHg やられた
509デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 10:21:10.77ID:lgEn1aKj くだらない
510デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 11:45:18.46ID:jiW7+Eee くだらない
511デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 12:11:38.82ID:lmjByctT 出題からしてくだらない
512デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 12:27:47.34ID:Tw+E6LX+ お題:プログラミングのお題が与えられるので、それに対する解答を回答するプログラ厶を作りなさい。
513デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 12:42:30.81ID:jGjp1K63 >>512 Perl5
%h = ('プログラミングのお題' => 'それに対する解答');
while (<>) {
chomp;
$a = $h{$_};
print $a ? "$a\n" : "しらんがな…(´・ω・`)ショボーン\n";
}
実行例
$ echo プログラミングのお題 | perl 14_512.pl
それに対する解答
~ $ echo たわけ | perl 14_512.pl
しらんがな…(´・ω・`)ショボーン
~ $ echo たいがいにせいよ | perl 14_512.pl
しらんがな…(´・ω・`)ショボーン
~ $
%h = ('プログラミングのお題' => 'それに対する解答');
while (<>) {
chomp;
$a = $h{$_};
print $a ? "$a\n" : "しらんがな…(´・ω・`)ショボーン\n";
}
実行例
$ echo プログラミングのお題 | perl 14_512.pl
それに対する解答
~ $ echo たわけ | perl 14_512.pl
しらんがな…(´・ω・`)ショボーン
~ $ echo たいがいにせいよ | perl 14_512.pl
しらんがな…(´・ω・`)ショボーン
~ $
514デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 13:03:59.60ID:7MEAdJNr (出題者側、回答者側のいずれに問題があるにせよ)
題意が汲み取れずくだらないお題だと思うのなら
回答せずにスルーすればいいやんというのがここのルール
回答した以上は特に題意を汲み取っていない的外れな回答の場合、
相応の批判にさらされることはある程度覚悟しないと
題意が汲み取れずくだらないお題だと思うのなら
回答せずにスルーすればいいやんというのがここのルール
回答した以上は特に題意を汲み取っていない的外れな回答の場合、
相応の批判にさらされることはある程度覚悟しないと
515デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 13:06:05.30ID:YIP5CpHg しらんがな…(´・ω・`)ショボーン
516蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/06/22(土) 13:23:12.78ID:+T90VYrY お題: パソコンの中で猫をひげダンスさせよ。
517デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 14:37:40.61ID:Kdr0peZW >>514 出題者が質問に答えずに、出題の意味も説明できずに罵声を浴びせるだけと言う態度は問題だと思うけどな。
518デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 15:24:12.28ID:vPRUCWwQ 出題者かどうかわからんのが問題だしトリでもつけとけばいいんちゃう
519デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 16:06:50.97ID:zj+KJbMh >>516
「ひげダンス」と聞いて調べずすぐにわかる人がここに何人いるかなあ・・・
「ひげダンス」と聞いて調べずすぐにわかる人がここに何人いるかなあ・・・
520デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 16:19:18.36ID:zj+KJbMh >>507>>508
「このはし渡るべからず」を見た時の一休さんの気持ちが少しわかった。
「このはし渡るべからず」を見た時の一休さんの気持ちが少しわかった。
お題と回答
>>5 : 6 10 32 36 44
>>9 : 15 34 35 79
>>11 : 48 (78) 138-139 (140) 142 146 151 154
>>19 :
>>50, https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/920 : 4 85 89
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/988 == >>164 : 59 61 167 169 189 192 201 202
>>90 : 95 96
>>99 :
>>200 : 214 219
>>215 : 227
>>220 : 232 240 248 256 268
>>235 : 236 237 238 239 247 249 259 342 353
>>320 : 321 323 327 330 340
>>322 : 325 328 329 331 332 339 341 358 359
>>362 : 367 369 370 371 374 379 380 382 414
>>5 : 6 10 32 36 44
>>9 : 15 34 35 79
>>11 : 48 (78) 138-139 (140) 142 146 151 154
>>19 :
>>50, https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/920 : 4 85 89
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/988 == >>164 : 59 61 167 169 189 192 201 202
>>90 : 95 96
>>99 :
>>200 : 214 219
>>215 : 227
>>220 : 232 240 248 256 268
>>235 : 236 237 238 239 247 249 259 342 353
>>320 : 321 323 327 330 340
>>322 : 325 328 329 331 332 339 341 358 359
>>362 : 367 369 370 371 374 379 380 382 414
523デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 22:52:07.59ID:tXrMFQcm >>417
#pragma INTERRUPT int00
static int i = 0;
void int00(void)
{
if( i <= 100 ){
printf("%d\n", i++ );
}
}
あとは割り込みのテーブルに登録するだけ
#pragma INTERRUPT int00
static int i = 0;
void int00(void)
{
if( i <= 100 ){
printf("%d\n", i++ );
}
}
あとは割り込みのテーブルに登録するだけ
524デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 01:15:49.60ID:udYctx9F525デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 01:37:51.82ID:owW1jJs8 >>524
別にいいやんか
別にいいやんか
526デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 03:01:37.82ID:okSgJcER >>524
基本的なルールも知らん新参者はしばらくロムってろとw
基本的なルールも知らん新参者はしばらくロムってろとw
527デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 05:03:48.13ID:kLh2Gk3t part6くらいからこのスレ見てるけどそんな不文律知らんぞ
528デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 07:40:02.44ID:b081fL0l >>417
数値に(+1)の代わりに次の値を求めるsuccに変えるだけじゃインクリメントと同じになるので、
文字列でインクリメント相当の処理を実現してみた。
(succ 1 = 2, succ 'a' = 'b', succ False = True)
リストが全部'9'か見るのにand関数使った方が行数減らせるが、
and関数も再帰と見做せるので使わなかった。
('9'と同じ数だけ'0'を用意する処理も、リスト内包表記やlength関数が再帰やループに当たる)
Haskell
main = f "1"
f = fa f
― f n = fa f n を部分適用で見掛け上の変数を減らした
fa _ "101" = return ()
fa fb "9" = putStrLn "9" >> fb "10"
fa fb "99" = putStrLn "99" >> fb "100"
fa fb "100" = putStrLn "100" >> fb "101"
fa fb [x,'9'] = putStrLn [x,'9'] >> fb [succ x,'0']
fa fb [x,y] = putStrLn [x,y] >> fb [x,succ y]
fa fb [y] = putStrLn [y] >> fb [succ y]
数値に(+1)の代わりに次の値を求めるsuccに変えるだけじゃインクリメントと同じになるので、
文字列でインクリメント相当の処理を実現してみた。
(succ 1 = 2, succ 'a' = 'b', succ False = True)
リストが全部'9'か見るのにand関数使った方が行数減らせるが、
and関数も再帰と見做せるので使わなかった。
('9'と同じ数だけ'0'を用意する処理も、リスト内包表記やlength関数が再帰やループに当たる)
Haskell
main = f "1"
f = fa f
― f n = fa f n を部分適用で見掛け上の変数を減らした
fa _ "101" = return ()
fa fb "9" = putStrLn "9" >> fb "10"
fa fb "99" = putStrLn "99" >> fb "100"
fa fb "100" = putStrLn "100" >> fb "101"
fa fb [x,'9'] = putStrLn [x,'9'] >> fb [succ x,'0']
fa fb [x,y] = putStrLn [x,y] >> fb [x,succ y]
fa fb [y] = putStrLn [y] >> fb [succ y]
529デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 09:44:39.54ID:Zok1rHX2 >>527
でまかせ
でまかせ
530デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 09:54:46.04ID:YCKftoca >>417
bb=1;echo $bb >/tmp/gg; watch -n 0.5 "bb=\`cat /tmp/gg\`; echo \$bb; if [ \$bb -eq 100 ]; then exit; fi; bb=\$((bb+1)); echo \$bb >/tmp/gg; "
bb=1;echo $bb >/tmp/gg; watch -n 0.5 "bb=\`cat /tmp/gg\`; echo \$bb; if [ \$bb -eq 100 ]; then exit; fi; bb=\$((bb+1)); echo \$bb >/tmp/gg; "
531デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 11:21:05.15ID:PuD19qMM532デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 11:52:06.27ID:HeOsQws8 >>531 自分で無視しろと言っておいて人の投稿に難癖つけるのも同じだろ。 無視してろよ。
533デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 11:53:42.86ID:PuD19qMM534デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 11:59:27.35ID:PuD19qMM 議論を整理しよう
主の意見
・問題がわからなかったら問題が悪いと言うんじゃなくて無視しよう
木偶の坊の回答者の意見
・問題がわからなかったら問題に文句言うんだ <= これがダメ
主の意見
・問題がわからなかったら問題が悪いと言うんじゃなくて無視しよう
木偶の坊の回答者の意見
・問題がわからなかったら問題に文句言うんだ <= これがダメ
535デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 12:00:12.53ID:xc930vdW >>530
ループやな
ループやな
536デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 12:03:05.58ID:CwGow/FI >>531
桃白白改めミスターポポ改めピラフ改めピッコロさん、いい加減にしろ
桃白白改めミスターポポ改めピラフ改めピッコロさん、いい加減にしろ
537デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 12:03:58.87ID:PuD19qMM >>535
あからさまではないからええんやで
あからさまではないからええんやで
538デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 12:05:40.43ID:xc930vdW いいや、あからさまや
539デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 12:07:42.20ID:HeOsQws8 >>534 問題が解らなければ出題者に聞くのがまず第一だろ。 そして出題者は質問に答える義務がある。
540デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 12:25:37.87ID:xc930vdW >>537
じゃあこれはあからさま?
var n=1,t=setInterval(()=>{if(n<=100){console.log(n);n++;}else{clearInterval(t);}},0);
じゃあこれはあからさま?
var n=1,t=setInterval(()=>{if(n<=100){console.log(n);n++;}else{clearInterval(t);}},0);
541デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 12:31:57.22ID:HeOsQws8 >>540 どうでもいいんじゃない? 自分がこれで良いと思えば良いんだよ。
誰にもあからさまと言う基準は作れない。 プログラムの中のループと言えばそうなるけどな。
ただ、サンプルの中でもイベントを使う方法は載ってたからOK なんじゃないのかな。
もうどうでも良いよ。
誰にもあからさまと言う基準は作れない。 プログラムの中のループと言えばそうなるけどな。
ただ、サンプルの中でもイベントを使う方法は載ってたからOK なんじゃないのかな。
もうどうでも良いよ。
542デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 12:41:42.98ID:PuD19qMM543デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 12:42:42.10ID:PuD19qMM544デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 12:46:10.20ID:HeOsQws8 >>542 何で出題者でもないお前が仕切ってるんだよ。
それともお前が出題者?
それともお前が出題者?
545デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 12:49:22.24ID:PuD19qMM >>544
我スレの神なり
我スレの神なり
546デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 12:50:21.23ID:PuD19qMM 議長として議論を執行する
547デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 12:53:58.33ID:uxmsHz5m548デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 13:07:52.17ID:xc930vdW549デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 13:37:18.23ID:CFRhe1LU 全部のコードをいちいち見てないし、二番煎じということを指摘するには十分だろ
550デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 13:40:05.34ID:MlHMJpT5 >>545
桃白白改めミスターポポ改めピラフ改めピッコロさん、いい加減にしろ
桃白白改めミスターポポ改めピラフ改めピッコロさん、いい加減にしろ
551デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 14:01:14.90ID:0sdWkE2M ID:PuD19qMM は多分クソみたいな出題してボロカスに叩かれたことがあるんでしょ
叩かれたこと無いって多分レスすると思うけど、きっとあるんでしょ
叩かれたこと無いって多分レスすると思うけど、きっとあるんでしょ
552デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 14:06:35.85ID:kLh2Gk3t はい、この議論今日まで〜
>>388,397,409
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1434079972/59
出題者想定の試算プログラムを公開します。
>>487
とっても早いですね…
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1434079972/59
出題者想定の試算プログラムを公開します。
>>487
とっても早いですね…
554デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 17:32:48.34ID:JIIa3Mhw555蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/06/23(日) 17:37:50.61ID:/bRV2XXv お題: サインカーブを描画せよ。
556デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 20:48:49.59ID:lpZCfMkq お題
1) √2 を小数点以下 1000 桁算出せよ
2) n ∈Z, 1 <= n <= 100 を与えたとき√n を小数点以下1000 桁算出せよ
1) √2 を小数点以下 1000 桁算出せよ
2) n ∈Z, 1 <= n <= 100 を与えたとき√n を小数点以下1000 桁算出せよ
558デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 21:28:12.22ID:+RY3MuQ7 >>555 Squeak Smalltalk
(PolygonMorph
shapeFromPen: [:pen |
| factor |
factor := Float pi / 100.
pen place: 0@0.
0 to: 200 do: [:x | pen goto: x @ ((x * factor) sin / factor)]]
color: Color transparent
borderWidth: 2
borderColor: Color red) makeOpen; position: Display center; openInWorld
(PolygonMorph
shapeFromPen: [:pen |
| factor |
factor := Float pi / 100.
pen place: 0@0.
0 to: 200 do: [:x | pen goto: x @ ((x * factor) sin / factor)]]
color: Color transparent
borderWidth: 2
borderColor: Color red) makeOpen; position: Display center; openInWorld
559487
2019/06/23(日) 22:07:30.94ID:K2cXmmzo >>388 Java
https://ideone.com/9d18x4
>>553
分割荒くしたらもっと早くなったよ
x=13194120658951(=2097151^3-2097150^3)以下に6通り見つからなかったが
https://ideone.com/9d18x4
>>553
分割荒くしたらもっと早くなったよ
x=13194120658951(=2097151^3-2097150^3)以下に6通り見つからなかったが
560デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 22:46:35.00ID:+RY3MuQ7 >>557 Pharo/Squeak Smalltalk
| sqrt |
sqrt := [:n :m |
| a b nDigits intDigits str |
a := 5 * n. b := 5.
nDigits := m + (intDigits := (n sqrt log + 1) asInteger )+ 1.
[:exit | [
a >= b ifTrue: [a := a - b. b := b + 10] ifFalse: [
b log > nDigits ifTrue: [exit value] ifFalse: [
a := a * 100. b := b // 10 * 100 + (b \\ 10)
]
]
] repeat] valueWithExit.
((str := b asString) first: intDigits), '.', ((str allButFirst: intDigits) first: m)
].
((1 to: 100) collect: [:n | n -> ((sqrt value: n value: 1000) contractTo: 30)]) asStringWithCr
"=> 1->'1.000000000000...0000000000000'
2->'1.414213562373...8229518488472'
3->'1.732050807568...8363954959381'
4->'2.000000000000...0000000000000'
5->'2.236067977499...0407072278724'
6->'2.449489742783...7009535324726'
7->'2.645751311064...4698120004300'
<snip>
97->'9.848857801796...5854929396030'
98->'9.899494936611...7606629419304'
99->'9.949874371066...6373124778344'
100->'10.00000000000...0000000000000' "
| sqrt |
sqrt := [:n :m |
| a b nDigits intDigits str |
a := 5 * n. b := 5.
nDigits := m + (intDigits := (n sqrt log + 1) asInteger )+ 1.
[:exit | [
a >= b ifTrue: [a := a - b. b := b + 10] ifFalse: [
b log > nDigits ifTrue: [exit value] ifFalse: [
a := a * 100. b := b // 10 * 100 + (b \\ 10)
]
]
] repeat] valueWithExit.
((str := b asString) first: intDigits), '.', ((str allButFirst: intDigits) first: m)
].
((1 to: 100) collect: [:n | n -> ((sqrt value: n value: 1000) contractTo: 30)]) asStringWithCr
"=> 1->'1.000000000000...0000000000000'
2->'1.414213562373...8229518488472'
3->'1.732050807568...8363954959381'
4->'2.000000000000...0000000000000'
5->'2.236067977499...0407072278724'
6->'2.449489742783...7009535324726'
7->'2.645751311064...4698120004300'
<snip>
97->'9.848857801796...5854929396030'
98->'9.899494936611...7606629419304'
99->'9.949874371066...6373124778344'
100->'10.00000000000...0000000000000' "
561デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 01:26:06.66ID:oP64UM4n >>553 あのさ、何か言いたいのはわかるけど、リンクくらいまともに貼ろうよ、
カンマで区切られたスレなんて俺のブラウザでは辿れないし、リンク先のページもどれがなんなのかわからないし、自分が勝手に思ってても人には伝わらないよ。
よくそんなのでプログラムの世界で生きてるね。 クビにならないことを祈るよ。
カンマで区切られたスレなんて俺のブラウザでは辿れないし、リンク先のページもどれがなんなのかわからないし、自分が勝手に思ってても人には伝わらないよ。
よくそんなのでプログラムの世界で生きてるね。 クビにならないことを祈るよ。
562デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 01:56:20.12ID:JSF3ka2M563デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 06:28:51.10ID:PKUWjPMB >>555 Lua
prrint("∿")
prrint("∿")
564デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 14:09:18.13ID:BXNZhLwW■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★5 [BFU★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【悲報】SANA、発言撤回拒否 [769931615]
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- カルピスみたいに水で薄めるジュースでおすすめ他にない?
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
- ジャーナリストがテレビで解説「台湾問題は高市総理から言ったのではなく、立憲民主が日本の対応可能能力を暴こうとしたから」 [359572271]
- 俺性格悪いなって思った瞬間あげてけ
