実際どうなん?
Vue
https://jp.vuejs.org/
React
https://reactjs.org/
Angular
https://angular.io/
※前スレ
Vue vs React vs Angular Part.2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552136553/
※前前スレ
Vue vs React vs Angular
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1545395856/
★ここではjQueryの話題は禁止です
★jQuery房が書き込んでも無視してください
探検
Vue vs React vs Angular Part.3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 19:04:55.46ID:x67noP4p618デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 01:00:23.03ID:uvQLWD0s619デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 01:06:36.78ID:/9E45Cf3620デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 01:12:59.94ID:/9E45Cf3621デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 01:13:11.48ID:4f+1WiBG >>619
アホか?
html生成はクソ重いんだよ
そもそもhtmlなんてフロントで生成すればいいものをわざわざバックエンドでやってること自体がコストなわけ
サーバースペック以前の話だボケ
同じサーバースペックならReactのほうが速えだろが
同一の環境で語れよゴミ
アホか?
html生成はクソ重いんだよ
そもそもhtmlなんてフロントで生成すればいいものをわざわざバックエンドでやってること自体がコストなわけ
サーバースペック以前の話だボケ
同じサーバースペックならReactのほうが速えだろが
同一の環境で語れよゴミ
622デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 01:20:05.12ID:/9E45Cf3 > html生成はクソ重いんだよ
生成してキャッシュすれば、あとはウェブサーバーが配信する軽い処理になる
WordPressにはそれを簡単にやってくれるプラグインがいくつもある
生成してキャッシュすれば、あとはウェブサーバーが配信する軽い処理になる
WordPressにはそれを簡単にやってくれるプラグインがいくつもある
623デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 01:22:17.00ID:4f+1WiBG624デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 01:35:06.33ID:dpE4vmCn625デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 01:45:38.68ID:/9E45Cf3 >>623
> WordPressごときゴミCMSをアピールしなくてもいいから
お前馬鹿なのか?
自分でWordPress持ち出してきておいて
> WordPressもそう
> この侍もWordPress
言い返せなくなったら、ゴミ扱いして逃亡かよ
> WordPressごときゴミCMSをアピールしなくてもいいから
お前馬鹿なのか?
自分でWordPress持ち出してきておいて
> WordPressもそう
> この侍もWordPress
言い返せなくなったら、ゴミ扱いして逃亡かよ
626デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 01:46:45.92ID:/9E45Cf3627デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 07:57:31.06ID:4f+1WiBG ゴミサイトしか作れないゴミコーダー月給15万がこのスレで静的サイト自慢してて笑える
動的Webアプリ作れないゴミクズのくせに
で?
Webアプリ開発もjquery最強なの?
マジでオススメする理由教えろ
動的Webアプリ作れないゴミクズのくせに
で?
Webアプリ開発もjquery最強なの?
マジでオススメする理由教えろ
628デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 08:00:42.22ID:4f+1WiBG SPAでjquery使えるし
世界中の笑いモノだな
誰がお前以外に使うんだよ
世界中の笑いモノだな
誰がお前以外に使うんだよ
629デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 10:39:10.69ID:pCyaIBCk jqueryがいいか
vueがいいか、Reactがいいかは
世の中で、どのぐらい広く使われてるかによる。
それと便利なユーティリティに
どのぐらい多く溶け混んでるかによる。
一般人は可読性の高さやメンテナンスの高さよりも
道具として親和性の高さを注視する。
だからといって仮想domや
コンポーネント思考のフレームワークが不必要という
ワケではない。つまり簡単にいうと、プロジェクトの規模に寄るが正解。
必要な時に必要な量だけ、パッパッと
取り出して使い人はjqueryでも良い。プロジェクトが
ドンドン増えすぎて、拡張や保守が必要になれば
VueやReactを選べば良い。もっともっとデカくなり過ぎてソフトウェア
作成レベルになったらTypescriptを使えば良い。
なぜこうがイイかというと
使い易く世の中に広まったツールほどjqueryに
偏ってるし、その真逆にTypescriptみたいなメンテナンス言語ほど
Jqueryみたいなフレームワークをサポートしてない。
vueがいいか、Reactがいいかは
世の中で、どのぐらい広く使われてるかによる。
それと便利なユーティリティに
どのぐらい多く溶け混んでるかによる。
一般人は可読性の高さやメンテナンスの高さよりも
道具として親和性の高さを注視する。
だからといって仮想domや
コンポーネント思考のフレームワークが不必要という
ワケではない。つまり簡単にいうと、プロジェクトの規模に寄るが正解。
必要な時に必要な量だけ、パッパッと
取り出して使い人はjqueryでも良い。プロジェクトが
ドンドン増えすぎて、拡張や保守が必要になれば
VueやReactを選べば良い。もっともっとデカくなり過ぎてソフトウェア
作成レベルになったらTypescriptを使えば良い。
なぜこうがイイかというと
使い易く世の中に広まったツールほどjqueryに
偏ってるし、その真逆にTypescriptみたいなメンテナンス言語ほど
Jqueryみたいなフレームワークをサポートしてない。
630デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 10:42:56.80ID:la/wKGnL >>629
作成レベルwww
作成レベルwww
631デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 11:28:41.98ID:ABh2E5hx632デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 12:03:29.87ID:/9E45Cf3 >>629
> jqueryがいいか
> vueがいいか、Reactがいいかは
> 世の中で、どのぐらい広く使われてるかによる。
vueやReactが1年で0.1%シェアが増えるか増えないか
やっぱり増えないなぁ(苦笑)って言ってるレベルなのに
jQueryは今も年間で1%前後増えてるのが現実
更に先月はなぜか一ヶ月で年間増加シェアを超える1.5%も増えてしまってる
https://w3techs.com/technologies/history_overview/javascript_library/all
> jqueryがいいか
> vueがいいか、Reactがいいかは
> 世の中で、どのぐらい広く使われてるかによる。
vueやReactが1年で0.1%シェアが増えるか増えないか
やっぱり増えないなぁ(苦笑)って言ってるレベルなのに
jQueryは今も年間で1%前後増えてるのが現実
更に先月はなぜか一ヶ月で年間増加シェアを超える1.5%も増えてしまってる
https://w3techs.com/technologies/history_overview/javascript_library/all
633デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 12:09:26.19ID:4f+1WiBG ゴミサイトが量産されているからな
ゴミが使うのがjquery
jquery使う奴はアプリを作れないゴミ
ゴミが使うのがjquery
jquery使う奴はアプリを作れないゴミ
634デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 12:23:07.26ID:/9E45Cf3 遠吠えが聞こえる
635デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 13:45:16.99ID:NCbbrxcp >632
統計は味方を間違ってはいけないだろう
例えばBootstrapいれたらjQueryとかは自動的に使われるはず
統計は味方を間違ってはいけないだろう
例えばBootstrapいれたらjQueryとかは自動的に使われるはず
636デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 13:51:19.70ID:NCbbrxcp 1年以上前にSPAでの開発を検討したことあったけど
Yahooのクローラーが対応してないとかでやめた。
いまはYahooのエンジンのSPA対応状況はどうなってるの?
Yahooのクローラーが対応してないとかでやめた。
いまはYahooのエンジンのSPA対応状況はどうなってるの?
637デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 13:51:20.50ID:dpE4vmCn >>626
jQueryって常に実DOMに反映してるじゃんブラウザでF12押して出てくるデバッガで見れるアレだよ
仮想DOMって言わば変数みたいなメモリ領域のみにあって必要に応じて実DOMに転写してるんだよ
その仮想DOMの実DOMへの転写処理がSSRで言うレンダリングなんだよ
jQueryって常に実DOMに反映してるじゃんブラウザでF12押して出てくるデバッガで見れるアレだよ
仮想DOMって言わば変数みたいなメモリ領域のみにあって必要に応じて実DOMに転写してるんだよ
その仮想DOMの実DOMへの転写処理がSSRで言うレンダリングなんだよ
638デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 13:57:54.26ID:dpE4vmCn >>636
まぁWebサイトを作ろうって思うならフレームワークなんて使わない方がいいだろうな
フレームワークで担当するのはクラーラーでヒットするトップページからリンクされる登録や認証よりも先側の本来検索にヒットする必要のないwebシステム的な部分だし
まぁWebサイトを作ろうって思うならフレームワークなんて使わない方がいいだろうな
フレームワークで担当するのはクラーラーでヒットするトップページからリンクされる登録や認証よりも先側の本来検索にヒットする必要のないwebシステム的な部分だし
639デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 14:29:13.96ID:/9E45Cf3 >>635
75.5% 中 Bootstrapの20.9%を全部引いても54.6% もあるんだが
それを指摘することが何の意味があるんだ?
それに1ヶ月で年間増加率を超える、1.5%も増えたって話
そのときにbootstrapのシェアは0.4%しか増えてない
bootstrapが0.4%しか増えてないのに、jQueryは1.5%も増えたってことは
お前の理屈だと、明らかに1ヶ月で1%以上jQueryが増えてることになるぞ
75.5% 中 Bootstrapの20.9%を全部引いても54.6% もあるんだが
それを指摘することが何の意味があるんだ?
それに1ヶ月で年間増加率を超える、1.5%も増えたって話
そのときにbootstrapのシェアは0.4%しか増えてない
bootstrapが0.4%しか増えてないのに、jQueryは1.5%も増えたってことは
お前の理屈だと、明らかに1ヶ月で1%以上jQueryが増えてることになるぞ
640デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 14:30:42.22ID:/9E45Cf3 >>637
< 仮想DOMって言わば変数みたいなメモリ領域のみにあって必要に応じて実DOMに転写してるんだよ
だから仮想DOMも実DOMに転写してるじゃんw
「必要に応じて実DOMに転写」=「jQueryの実DOMの反映」
実DOMへの反映の数はほぼ同じな
< 仮想DOMって言わば変数みたいなメモリ領域のみにあって必要に応じて実DOMに転写してるんだよ
だから仮想DOMも実DOMに転写してるじゃんw
「必要に応じて実DOMに転写」=「jQueryの実DOMの反映」
実DOMへの反映の数はほぼ同じな
641デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 14:33:33.64ID:/9E45Cf3 >>637
> その仮想DOMの実DOMへの転写処理がSSRで言うレンダリングなんだよ
SSR(サーバーサイドレンダリング)っていうのは重いDOM操作を行わない
ただの文字列処理レベルの処理でメモリ内で行える軽い処理だから
SSR=仮想DOM相当だよ
> その仮想DOMの実DOMへの転写処理がSSRで言うレンダリングなんだよ
SSR(サーバーサイドレンダリング)っていうのは重いDOM操作を行わない
ただの文字列処理レベルの処理でメモリ内で行える軽い処理だから
SSR=仮想DOM相当だよ
642デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 14:39:43.22ID:cP/AXWqQ jQueryおじさんなんでそんなに必死になん?
別におじさんにReact使えみたいな強要してないじゃん?
別におじさんにReact使えみたいな強要してないじゃん?
643デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 14:41:39.86ID:/9E45Cf3 単に事実を言ってるだけ。データも示してる。
644デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 14:42:17.42ID:rp+WWuyO ssrを説明するときに基本的に仮想domやフレームワークなどの名前は出てこないよ。
server side renderingは名前の通り、sever側でrenderingする処理のことを指すのでjqueryをサーバーで動かして、htmlを生成してクライアントに返せばssrしたことになる。react使用した場合も同じく。
あと、spaとssrは排他的なものではないのでそこは間違えないように
server side renderingは名前の通り、sever側でrenderingする処理のことを指すのでjqueryをサーバーで動かして、htmlを生成してクライアントに返せばssrしたことになる。react使用した場合も同じく。
あと、spaとssrは排他的なものではないのでそこは間違えないように
645デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 14:57:43.66ID:dpE4vmCn >>644
大体そもそもサーバーサイドスクリプトで動的ページを作ってた時はサーバーサイドでDOM生成やるのが当たり前だったから
そんな当たり前だったからSSRなんて言葉自体存在しなかった
それが当たり前ではないパターンが生じて初めてそれに対するテクノロジーとしてSSRというものが出てきたわけだが
大体そもそもサーバーサイドスクリプトで動的ページを作ってた時はサーバーサイドでDOM生成やるのが当たり前だったから
そんな当たり前だったからSSRなんて言葉自体存在しなかった
それが当たり前ではないパターンが生じて初めてそれに対するテクノロジーとしてSSRというものが出てきたわけだが
646デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 14:57:57.99ID:4f+1WiBG jqueryしか使えない奴は時給760円で十分だろ
こんなの片手間で使うゴミだしな
こんなの片手間で使うゴミだしな
647デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 15:02:16.02ID:rp+WWuyO >>645
>大体そもそもサーバーサイドスクリプトで動的ページを作ってた時はサーバーサイドでDOM生成やるのが当たり前だったから
そんな当たり前だったからSSRなんて言葉自体存在しなかった
その通りだよ。じゃあ何でその当たり前が当たり前じゃなくなったか理解してる?
それはreactやvueが登場したからじゃないよ
>大体そもそもサーバーサイドスクリプトで動的ページを作ってた時はサーバーサイドでDOM生成やるのが当たり前だったから
そんな当たり前だったからSSRなんて言葉自体存在しなかった
その通りだよ。じゃあ何でその当たり前が当たり前じゃなくなったか理解してる?
それはreactやvueが登場したからじゃないよ
648デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 15:20:20.18ID:/9E45Cf3649デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 15:22:48.50ID:/9E45Cf3 Server Side Renderingについて知るべきこと。Server Side Renderingとは何か? それによって何が改善されるのか?(前編) ng-japan 2017
https://www.publickey1.jp/blog/17/server_side_renderingserver_side_rendering_ng-japan_2017.html
まずSever Side Renderingとはなにか、という話をします。
ブラウザの動きを見ると、図の左にあるブラウザからサーバへリクエストが出て、
それがサーバへ到達すると、その裏にデータベースなどがあって、データベースから値を
とってきたらコンポーネントやテンプレートエンジンなどを使ってHTMLにしてブラウザへ返す、
という動きをしていると思います。
Ruby on RailsやJavaServer Pagesなどで作ったアプリケーションもこんな動きになると思います。これは普通のHTMLのレンダリングですよね。
なぜServer Side Rendiringが必要なのか:SEO
なぜServer Side Renderingが必要なのかというといくつか理由がありますが、まず「SEO」が最初に挙がるのかなと。
今回はこれについて詳しくは話しませんが、Googleの中の人が、AngularやReactなどの
JavaScriptフレームワークを使ったサイトでは、プリレンダリング
つまりServer Side Renderingを推奨する、という記事が海外SEOに出ています。
https://www.publickey1.jp/blog/17/server_side_renderingserver_side_rendering_ng-japan_2017.html
まずSever Side Renderingとはなにか、という話をします。
ブラウザの動きを見ると、図の左にあるブラウザからサーバへリクエストが出て、
それがサーバへ到達すると、その裏にデータベースなどがあって、データベースから値を
とってきたらコンポーネントやテンプレートエンジンなどを使ってHTMLにしてブラウザへ返す、
という動きをしていると思います。
Ruby on RailsやJavaServer Pagesなどで作ったアプリケーションもこんな動きになると思います。これは普通のHTMLのレンダリングですよね。
なぜServer Side Rendiringが必要なのか:SEO
なぜServer Side Renderingが必要なのかというといくつか理由がありますが、まず「SEO」が最初に挙がるのかなと。
今回はこれについて詳しくは話しませんが、Googleの中の人が、AngularやReactなどの
JavaScriptフレームワークを使ったサイトでは、プリレンダリング
つまりServer Side Renderingを推奨する、という記事が海外SEOに出ています。
650デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 15:23:31.96ID:/9E45Cf3 これはなぜかというと、GoogleのクローラはJavaScriptを実行できるので、HTMLの中にコンテンツがなくても、
JavaScriptの実行によってコンテンツが表示されるのであれば、それを読み込んでインデックス化してくれるはずなのですが、
しかし100%完全にJavaScriptを実行してそのページを正しくレンダリングしてくれる保証はありませんと。
だからSEOをちゃんとしたいのであれば、Server Side Renderingをしましょうと。
なぜServer Side Renderingが必要なのか:パフォーマンスの改善
でも僕がServer Side Renderingをするいちばんの理由は、First View Performanceの改善です。
First View=初期表示といってもいろんな意味があるので、そこを無視してFirst View Performanceの
改善と言ってもいろんな話が混ざってしまいます。そこで、まずFirst Viewについての説明を書いてきました。
JavaScriptの実行によってコンテンツが表示されるのであれば、それを読み込んでインデックス化してくれるはずなのですが、
しかし100%完全にJavaScriptを実行してそのページを正しくレンダリングしてくれる保証はありませんと。
だからSEOをちゃんとしたいのであれば、Server Side Renderingをしましょうと。
なぜServer Side Renderingが必要なのか:パフォーマンスの改善
でも僕がServer Side Renderingをするいちばんの理由は、First View Performanceの改善です。
First View=初期表示といってもいろんな意味があるので、そこを無視してFirst View Performanceの
改善と言ってもいろんな話が混ざってしまいます。そこで、まずFirst Viewについての説明を書いてきました。
651デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 15:23:43.68ID:NCbbrxcp >>639
Bootstrapは一番わかりやすい例としてあげた。
他のライブラリもjQuery依存のものが多くある。
jQueryなどの小さなライブラリはほかのものと併用される場合が
多いわけで、シェアの大小をライブラリ、フレームワークの優秀と
結びつけるのは愚かな行為
適用できる範囲、機能が違いすぎるものを単純比較してはいけない
Angularなどはかなり多機能、Framework
jQueryなどは小さなもので、Frameworkとは言わない。ただのライブラリ
Reactもframeworkでなくライブラリに分類されることが多い
Bootstrapは一番わかりやすい例としてあげた。
他のライブラリもjQuery依存のものが多くある。
jQueryなどの小さなライブラリはほかのものと併用される場合が
多いわけで、シェアの大小をライブラリ、フレームワークの優秀と
結びつけるのは愚かな行為
適用できる範囲、機能が違いすぎるものを単純比較してはいけない
Angularなどはかなり多機能、Framework
jQueryなどは小さなもので、Frameworkとは言わない。ただのライブラリ
Reactもframeworkでなくライブラリに分類されることが多い
652デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 15:25:12.81ID:/9E45Cf3 jQueryではごく普通にやっていたことなのに、仮想DOM+SSRは重いんだなw
皮肉だね
じゃあServer Side Renderingをやりましょう、というと、話はそう簡単でもなかったりします。
Server Side Renderingにも課題はいくつかあって、
サーバでHTMLを生成するのはCPU負荷が高い処理になるとか。
なぜCPU負荷が高いのかというと、これは弊社の同僚の吉田がまとめてくれた
ReactDOMSerer.renderToStringの処理についての資料なのですが、
コンポーネントの中にコンポーネントがあって、その中にさらにまたコンポーネントが
あるという再帰的な構造になっていて、それを毎回インスタンスを生成しながら、
そのコンポーネントにIDを振らなくちゃいけないんですね。仮想DOMなので。
しかも最後にHTMLのチェックサムを作らなくてはいけない。そういう面倒な処理が
たくさん含まれているのがReactのServer Side Renderingの処理のようです。
これはReactの例ですが、Angularでもこうした負荷の問題からは逃げ切れていません。
皮肉だね
じゃあServer Side Renderingをやりましょう、というと、話はそう簡単でもなかったりします。
Server Side Renderingにも課題はいくつかあって、
サーバでHTMLを生成するのはCPU負荷が高い処理になるとか。
なぜCPU負荷が高いのかというと、これは弊社の同僚の吉田がまとめてくれた
ReactDOMSerer.renderToStringの処理についての資料なのですが、
コンポーネントの中にコンポーネントがあって、その中にさらにまたコンポーネントが
あるという再帰的な構造になっていて、それを毎回インスタンスを生成しながら、
そのコンポーネントにIDを振らなくちゃいけないんですね。仮想DOMなので。
しかも最後にHTMLのチェックサムを作らなくてはいけない。そういう面倒な処理が
たくさん含まれているのがReactのServer Side Renderingの処理のようです。
これはReactの例ですが、Angularでもこうした負荷の問題からは逃げ切れていません。
653デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 15:25:39.84ID:rp+WWuyO >>649
俺はこの記事と同じことを言ってるよ
俺はこの記事と同じことを言ってるよ
654デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 15:26:18.85ID:/9E45Cf3655デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 15:30:49.39ID:rp+WWuyO656デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 15:31:32.70ID:dpE4vmCn jQueryだとそもそもjQueryのコード自体をサーバー側でレンダリングする必要は全くない
657デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 15:31:44.44ID:NCbbrxcp >>638
Angularとかに興味持ってる人が作りたいのは普通、Web appじゃない?
自分は作りたいもののひとつにECサイトがあって、
ECだと商品情報をクローラーに収集させないとまずいと思った。
SPAだとYahooのエンジンがクローラー対応してないと聞いてそのときはAngularあきらめた
Yahoo Japanは自社でもReactやAngular使ってるようだけど
自社コンテンツだけ特別にクローラー巡回させてるのかな
Angularとかに興味持ってる人が作りたいのは普通、Web appじゃない?
自分は作りたいもののひとつにECサイトがあって、
ECだと商品情報をクローラーに収集させないとまずいと思った。
SPAだとYahooのエンジンがクローラー対応してないと聞いてそのときはAngularあきらめた
Yahoo Japanは自社でもReactやAngular使ってるようだけど
自社コンテンツだけ特別にクローラー巡回させてるのかな
658デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 15:37:29.28ID:dpE4vmCn 結局検索エンジンにヒットするようなWebサイトを作るって点ではjQueryベースのJavaScriptを今後も使っていけばいいと思うし
JavaScriptのフレームワークを使うのは公開制限のある認証型のシステムだけで十分だと思うんよね
JavaScriptのフレームワークを使うのは公開制限のある認証型のシステムだけで十分だと思うんよね
659デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 15:37:39.13ID:/9E45Cf3 もともとHTMLは静的なファイルを見るためのものだったが、
CGIとか作られて、動的に生成するようになった。
その時代にSSRなんて言葉はない。
そしてそのあとJavaScriptが登場し、クライアントが受け取った
HTMLファイルに動きをつけられるようになった。
その後jQueryが生まれた。この時代にもSSRなんて言葉はない。
サーバー側で(動的に)HTMLを生成するのは当たり前だったからだ
それから更に時間が経ってReactやAngularが登場し
サーバーではJavaScriptデータのみを動的に生成し
HTMLはでクライアントでレンダリングするようになった
データを生成するコストは変わらないが、HTMLに加工する処理が減った
それでもうサーバーサイドでレンダリングする必要はなくなったかと思いきや
結局、SEOやら初期ページ表示のパフォーマンスのために
サーバーサイドでレンダリングする必要性が無くなることはなかった。
かといって、データからHTMLを生成する処理と、クライアントでの処理が同じなのに
それを二重で作成するのは無駄だった。そこでクライアントのJavaScriptで
サーバー側でレンダリングするのがSSR
もともとjQueryの時代では、サーバー側でjQueryなど使わずにHTMLを生成し
クライアントではそれに動きをつけるだけというシンプルで高速な仕組みだったのに
ReactやAngularで複雑性を持ち込み、その複雑性を解決するために
さらなる複雑性が加わるとはなんとも皮肉なことだ
CGIとか作られて、動的に生成するようになった。
その時代にSSRなんて言葉はない。
そしてそのあとJavaScriptが登場し、クライアントが受け取った
HTMLファイルに動きをつけられるようになった。
その後jQueryが生まれた。この時代にもSSRなんて言葉はない。
サーバー側で(動的に)HTMLを生成するのは当たり前だったからだ
それから更に時間が経ってReactやAngularが登場し
サーバーではJavaScriptデータのみを動的に生成し
HTMLはでクライアントでレンダリングするようになった
データを生成するコストは変わらないが、HTMLに加工する処理が減った
それでもうサーバーサイドでレンダリングする必要はなくなったかと思いきや
結局、SEOやら初期ページ表示のパフォーマンスのために
サーバーサイドでレンダリングする必要性が無くなることはなかった。
かといって、データからHTMLを生成する処理と、クライアントでの処理が同じなのに
それを二重で作成するのは無駄だった。そこでクライアントのJavaScriptで
サーバー側でレンダリングするのがSSR
もともとjQueryの時代では、サーバー側でjQueryなど使わずにHTMLを生成し
クライアントではそれに動きをつけるだけというシンプルで高速な仕組みだったのに
ReactやAngularで複雑性を持ち込み、その複雑性を解決するために
さらなる複雑性が加わるとはなんとも皮肉なことだ
660デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 15:40:43.08ID:rp+WWuyO661デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 15:43:01.56ID:/9E45Cf3 >>660
あのさぁ、条件付きの意見を言わないでくれないか?
「universal appでdomの操作にjqueryを使用していた場合は」
という条件をつけたってことは、
「それ以外では」サーバー側でjqueryを使わない
と言ってるのと同じなんだが
あのさぁ、条件付きの意見を言わないでくれないか?
「universal appでdomの操作にjqueryを使用していた場合は」
という条件をつけたってことは、
「それ以外では」サーバー側でjqueryを使わない
と言ってるのと同じなんだが
662デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 15:44:37.14ID:/9E45Cf3663デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 15:46:57.17ID:rp+WWuyO >>661
必要ないに対して、必要になるケースの一例を述べただけだけど?
必要ないに対して、必要になるケースの一例を述べただけだけど?
664デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 15:48:53.17ID:/9E45Cf3 >>663
必要ないっていうのは、絶対に使ったら駄目という意味じゃねーだろ
必要なくても、使っていいって。それは当たり前。
それに、どうせそれも適当でしょw
universal appでjQueryを使ってる例を教えてくれよ
あるんか?
必要ないっていうのは、絶対に使ったら駄目という意味じゃねーだろ
必要なくても、使っていいって。それは当たり前。
それに、どうせそれも適当でしょw
universal appでjQueryを使ってる例を教えてくれよ
あるんか?
665デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 15:57:46.63ID:dpE4vmCn 結局のところAngularにしてもVueにしてもSvelteにしてもhtmlが正でJavaScriptが副なんよね
Reactの場合それが逆だから敢えて使う価値が出てくると思うんよ
Reactの場合それが逆だから敢えて使う価値が出てくると思うんよ
666デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 15:58:27.95ID:/9E45Cf3 「"どうしても"サーバー側でjqueryを使うことになる」
という結論を持ってきたいために
極稀な例(詭弁の特徴のガイドライン)を持ち出し
その例を前提として "どうしても" と言ってる
つまり真実は逆。極稀な例以外はサーバーサイドでjQueryは必要ない。
という結論を持ってきたいために
極稀な例(詭弁の特徴のガイドライン)を持ち出し
その例を前提として "どうしても" と言ってる
つまり真実は逆。極稀な例以外はサーバーサイドでjQueryは必要ない。
667デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 16:01:49.82ID:/9E45Cf3 KISS、keep it simple stupid という言葉を教えてあげたいね
フレームワークは必要なときに導入すればいい
フレームワークの導入や脱jQueryを目的としてはいいけない
シンプルでいいならシンプルのままにしておけ馬鹿
フレームワークは必要なときに導入すればいい
フレームワークの導入や脱jQueryを目的としてはいいけない
シンプルでいいならシンプルのままにしておけ馬鹿
668デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 16:07:16.25ID:dpE4vmCn669デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 16:08:48.67ID:/9E45Cf3 >>668
じゃあフレームワークを導入しなければいいじゃないですか(笑笑笑
じゃあフレームワークを導入しなければいいじゃないですか(笑笑笑
670デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 16:17:39.74ID:uZfe/Sta このスレはまさに「必要な時に導入」している人のスレなわけだが
わざわざそこに乱入してくるjQuery爺。
わざわざそこに乱入してくるjQuery爺。
671デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 16:18:27.18ID:BQDkQ1pk jQuery以外はWebだと認めない
672デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 17:54:50.50ID:4f+1WiBG ゴミ野郎はクローラーとかいうReactとかvueにはまったく関係ないものを持ち出してゴタク並べて俺すげえがうぜーわ
サイトしか作れないゴミはゴミスレに行け
アプリにクローラーなど来られても意味ねーんだわ
サイトしか作れないゴミはゴミスレに行け
アプリにクローラーなど来られても意味ねーんだわ
673デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 18:08:15.05ID:/9E45Cf3 だからさっさとフレームワークはアプリ専用だって認めろってw
ウェブサイトには使いづらいんだよ
ウェブサイトには使いづらいんだよ
674デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 18:13:20.98ID:pCyaIBCk 違うな。生javascriptこそ最強だな。
675デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 18:13:32.13ID:4f+1WiBG だからお前ここから消えろ
スレタイすら読めねえアホは来るな
スレタイすら読めねえアホは来るな
676デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 18:15:13.52ID:uZfe/Sta677デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 18:24:47.80ID:HceqIAWH >>675
そんな狭い気持ちで、板違いスレに居るの?
そんな狭い気持ちで、板違いスレに居るの?
678デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 18:28:17.22ID:/9E45Cf3679デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 18:39:06.66ID:OmyFDsx/ 使うからなんなの?
スレに粘着する理由にならないんだが
スレに粘着する理由にならないんだが
680デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 18:42:55.84ID:HceqIAWH クルクル禁止ってことだろ。
681デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 18:56:47.96ID:HceqIAWH おまえらだって、クルクルすんな!こらあああ!と思うことあるだろ?
682デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 19:04:43.87ID:dpE4vmCn >>673
サイトかアプリかで切り分けるべきだっていう考えには賛同する
サイトかアプリかで切り分けるべきだっていう考えには賛同する
683デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 19:07:02.96ID:dpE4vmCn684デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 19:20:11.02ID:HceqIAWH 閲覧者の立場で言わせてもらうとjQueryのほうが良いな。
クルクルしないから。
クルクルしないから。
685デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 19:25:14.31ID:uZfe/Sta >>678
どこから「プログラム」の話が?相変わらず支離滅裂な思考をしているな。
どこから「プログラム」の話が?相変わらず支離滅裂な思考をしているな。
686デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 19:28:53.99ID:ee6+jhA5 >>682
そういう当たり前のことに気づかすに
一部のアホが2015年頃に脱jQueryとかいい出し始めたからな
結果見ろ、あれから5年経ってjQueryは使われなくなるどころか
逆にもっと多く使われるようになった。
さらにフレームワークは初期からほとんど増えてない。
これが現実なんだよ。5年前から俺が予測した通りだった。
そういう当たり前のことに気づかすに
一部のアホが2015年頃に脱jQueryとかいい出し始めたからな
結果見ろ、あれから5年経ってjQueryは使われなくなるどころか
逆にもっと多く使われるようになった。
さらにフレームワークは初期からほとんど増えてない。
これが現実なんだよ。5年前から俺が予測した通りだった。
687デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 19:29:16.06ID:ee6+jhA5 >>685
ここはプログラム板です
ここはプログラム板です
688デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 19:30:10.83ID:HceqIAWH いいえ、このスレだけ辺境の地です。
689デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 19:34:21.94ID:Cj2Nb0zk >>575
ちなみにjQueryの話題についてはこの人がOKだとお墨付きをくれている
ちなみにjQueryの話題についてはこの人がOKだとお墨付きをくれている
690デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 19:37:36.98ID:HceqIAWH ヲイヲイ俺のせいにすんなよ。
俺の説得に応じてスレ民が同意してくれたんだ。
暖かい良いスレだと思ったよ。
俺の説得に応じてスレ民が同意してくれたんだ。
暖かい良いスレだと思ったよ。
691デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 19:38:21.97ID:OmyFDsx/ してません
692デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 19:45:01.80ID:uZfe/Sta693デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 19:46:50.22ID:84QUlb0n >>575
スレ立て主がOKつってるじゃん
スレ立て主がOKつってるじゃん
694デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 19:59:43.18ID:HceqIAWH ところでHTMLの生成って何ミリ秒までなら許されるの?
695デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 20:01:45.25ID:ee6+jhA5 >>694
そのHTMLの生成に、データベースからのデータ取得は含まれるのか?
正直データを取得してる状態からHTML生成するのにコストは殆どかからん
所詮1ページに収まる少ないデータから、1ページを生成するだけだからな
大量のデータからデータを引っ張ってくるのは時間がかかるが
これはVueやReactなどでも同じ話
そのHTMLの生成に、データベースからのデータ取得は含まれるのか?
正直データを取得してる状態からHTML生成するのにコストは殆どかからん
所詮1ページに収まる少ないデータから、1ページを生成するだけだからな
大量のデータからデータを引っ張ってくるのは時間がかかるが
これはVueやReactなどでも同じ話
696デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 20:03:19.60ID:HceqIAWH697デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 20:06:26.35ID:ee6+jhA5 へ?HTML5パーサー?
HTMLの生成と関係ない話じゃん。
HTML5パーサーは文字列解析が必要だが
HTMLを生成するだけなら単なる文字列処理でしかないので軽い
相当巨大なデータでない限り1ミリ秒もかからずにできるだろうな
HTMLの生成と関係ない話じゃん。
HTML5パーサーは文字列解析が必要だが
HTMLを生成するだけなら単なる文字列処理でしかないので軽い
相当巨大なデータでない限り1ミリ秒もかからずにできるだろうな
698デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 20:06:46.64ID:ee6+jhA5 HTMLを生成するだけなら単なる文字列結合処理でしかないので軽い
699デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 20:10:05.45ID:HceqIAWH 俺の考えでは、文字列の結合によるHTML生成は速い、ツリーを構築するとコンポーネント化に有利。
こんな感じなんだよな。
それでパーサー書いたんだけど、WHATWG仕様はどうやら実在の実装を基に書かれてるらしく、仕様通りに書いただけでキッチリ動作してる。
しめしめと思ってるわけ。
こんな感じなんだよな。
それでパーサー書いたんだけど、WHATWG仕様はどうやら実在の実装を基に書かれてるらしく、仕様通りに書いただけでキッチリ動作してる。
しめしめと思ってるわけ。
700デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 20:11:17.20ID:HceqIAWH コンポーネント化に有利と言っても、具体的な案があるわけじゃないんだけどな。
701デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 20:11:38.01ID:ee6+jhA5 何がしたいのかわからんが、結局、仮想DOMから実DOMに反映するときに遅くなるから
速度はjQueryの方が速いぞ。jQuery=仮想DOMなしで実DOMに反映させるだけ
速度はjQueryの方が速いぞ。jQuery=仮想DOMなしで実DOMに反映させるだけ
702デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 20:12:48.16ID:HceqIAWH 言語はC++なんだ。
サーバーで使おうと思ってな。
まあ具体的にサーバーで何しようとかは無いのだが。
サーバーで使おうと思ってな。
まあ具体的にサーバーで何しようとかは無いのだが。
703デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 20:16:28.84ID:HceqIAWH あと、ブラウザで編集されてPOSTされてきたHTML文字列を安全な形に修正するときどうしたら良いか?と考えたら、根本的にはブラウザと同じアルゴリズムで解析されないとダメだ(WHATWG仕様もそう述べている)ってなって、パーサー書いた。
704デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 20:16:39.79ID:ee6+jhA5 目的がないならやめれば?
705デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 20:17:32.51ID:ee6+jhA5 ブラウザからHTML文字列をPOSTなんかしねーしw
706デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 20:17:32.53ID:HceqIAWH いやもう書いちゃったから。
707デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 20:17:59.43ID:HceqIAWH メモアプリとかあるだろ。
708デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 20:18:00.17ID:ee6+jhA5 JSONって知らないのかな?
709デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 20:18:24.09ID:ee6+jhA5 >>707
メモアプリとHTMLに何の関係が?w
メモアプリとHTMLに何の関係が?w
710デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 20:18:41.06ID:HceqIAWH おれ今一番欲しいアプリがMDじゃないメモアプリだからな。
711デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 20:18:59.95ID:ee6+jhA5 入力された文字列がHTMLであろうがなんであろうがそのまま記録してしまえばいいし、
それをそのままブラウザに返せばいい。
HTMLのパーサーなんて必要ないな
それをそのままブラウザに返せばいい。
HTMLのパーサーなんて必要ないな
712デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 20:19:36.88ID:ee6+jhA5 ちょっとかわいそうな人かな。設計不足で必要のないものを作ってしまったようだね。
713デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 20:20:24.88ID:HceqIAWH それが違うのよ。
WHATWG仕様でも述べてるから読んでみ。
同じアルゴリズムで解析されることが最初の一歩なのよ。
WHATWG仕様でも述べてるから読んでみ。
同じアルゴリズムで解析されることが最初の一歩なのよ。
714デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 20:20:54.75ID:ee6+jhA5 HTML文字列を安全な形に〜とか言ってるのを見ると
不正なHTML文字列が送られてきたり
バイナリが含まれていたら破綻しそうだよなw
不正なHTML文字列が送られてきたり
バイナリが含まれていたら破綻しそうだよなw
715デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 20:21:51.08ID:ee6+jhA5 >>713
そのHTMLパーサーとやらに、zipファイルをパースさせたらどうなる?w
そのHTMLパーサーとやらに、zipファイルをパースさせたらどうなる?w
716デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 20:21:53.98ID:HceqIAWH >>714
WHATWG仕様はその辺も考えられてる。
WHATWG仕様はその辺も考えられてる。
717デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 20:23:04.01ID:ee6+jhA5 >>716
HTMLの仕様じゃなくて、お前のメモアプリの話だ
HTMLの仕様じゃなくて、お前のメモアプリの話だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★4 [お断り★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁 [七波羅探題★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 [蚤の市★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 【事案】海岸4丁目で男が車から女性に声掛け「セクシー」… [BFU★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちカービィのエアライダー🧪
- 【悲報】高市政権、ホタテ輸出の支援検討 [834922174]
- 【35🌸専】なんG さくらみこ桃鉄配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 前に痴漢冤罪に巻き込まれたオッサン、また痴漢冤罪に巻き込まれて発狂 [329329848]
- 【憲法改正】起草委員会、設置へ [476729448]
- 3K新聞「高市首相「馬車馬」の1カ月…宿舎で猛勉強、外交乗り切る 会食なく睡眠不足、心配の声も」 [834922174]
