語りましょう
次スレは>>950がたててね
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 17:22:37.85ID:EQbXVoeo2019/06/29(土) 18:26:39.32ID:gGYBPnE2
いちおつ
2019/06/29(土) 19:33:30.17ID:06EFvrG3
建設的な内容のスレになるといいな
2019/06/29(土) 21:03:06.67ID:S5/pkDbg
UiPathだけじゃなくてAutomation AnywhereやBlue Prism使ってる人いないの?
いたら感想教えてー
いたら感想教えてー
2019/06/30(日) 00:55:26.41ID:XlZu44W0
>941 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2019/06/28(金) 22:45:44.42 ID:JoZrbAsD
>RPAが馬鹿を騙せるのも今年一杯が限界だろ
>奴らがどうやって逃げていくのかが見物だわ
この手合いの人間は箱の中身が『RPA』だろうが『浄水器』だろうが
やってることが同じだから素性バレバレなんだよな
id見なくても特定できるわw
>RPAが馬鹿を騙せるのも今年一杯が限界だろ
>奴らがどうやって逃げていくのかが見物だわ
この手合いの人間は箱の中身が『RPA』だろうが『浄水器』だろうが
やってることが同じだから素性バレバレなんだよな
id見なくても特定できるわw
6デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 01:21:44.31ID:m672z2NK VBA で、フォルダを再帰的にたどって、ファイル処理するのでも、
関数の中で、同じ関数を呼んで、数百行も書いていたw
Ruby のglob で、** を使えば、簡単に再帰的にフォルダをたどれるのにw
Dir.glob( 'C:/Users/ユーザー名/Documents/test/**/*.txt' ) { |full_path| 処理 }
ファイル・テキスト処理で、Rubyに勝てる言語はない!
所詮、Excel エンジニアじゃ無理w
VBAより他に手段がないから、問題を難しくしてるだけ!
関数の中で、同じ関数を呼んで、数百行も書いていたw
Ruby のglob で、** を使えば、簡単に再帰的にフォルダをたどれるのにw
Dir.glob( 'C:/Users/ユーザー名/Documents/test/**/*.txt' ) { |full_path| 処理 }
ファイル・テキスト処理で、Rubyに勝てる言語はない!
所詮、Excel エンジニアじゃ無理w
VBAより他に手段がないから、問題を難しくしてるだけ!
2019/06/30(日) 01:27:53.20ID:V9f3dG8f
何でRPAスレでそんな事言うのか知らんけど、
サブフォルダ探すのに数百行って、発想の問題だと思うぞ。
裏でコマンドプロンプト実行すれば1行だろう。
サブフォルダ探すのに数百行って、発想の問題だと思うぞ。
裏でコマンドプロンプト実行すれば1行だろう。
2019/06/30(日) 02:06:18.22ID:jjFOdMSc
まあRuby最強はおれも同意。
2019/06/30(日) 03:57:01.90ID:bCsReJth
じゃあ問題
Firefoxの特定のタブを探して閉じる(なかったら何もしない)ってやりたいんだけど教えて
Firefoxの特定のタブを探して閉じる(なかったら何もしない)ってやりたいんだけど教えて
2019/06/30(日) 08:13:31.81ID:ABcoUNJj
>>9
handles = driver.window_handles
for h in handles:
driver.switch_to.window(h)
if 条件:
driver.close()
handles = driver.window_handles
for h in handles:
driver.switch_to.window(h)
if 条件:
driver.close()
2019/06/30(日) 08:27:23.10ID:SfSQh8fl
RPAって未来が有るのかな?
イメージとしては「未だに手で大量にコピペするような古臭いやり方してるオフィスの暫定救済策」に見えるんだが。
イメージとしては「未だに手で大量にコピペするような古臭いやり方してるオフィスの暫定救済策」に見えるんだが。
12デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 08:35:20.92ID:yPGPa9/y2019/06/30(日) 08:58:07.72ID:XW/CE7RT
「未だに手で大量にコピペするような古臭いやり方してるオフィスの暫定救済策」なのは間違いない。
ただ、そういう古臭い方法を取るしかない新しい業務がポンポン増えたり減ったりするのが今の日本企業
システム化するまでもないorシステム化が追いつかない雑多な処理を自動化するRPAと日本企業って悲しいかな相性抜群だし暫くは活用されてくだろうなー
ただ、そういう古臭い方法を取るしかない新しい業務がポンポン増えたり減ったりするのが今の日本企業
システム化するまでもないorシステム化が追いつかない雑多な処理を自動化するRPAと日本企業って悲しいかな相性抜群だし暫くは活用されてくだろうなー
2019/06/30(日) 09:12:55.45ID:ABcoUNJj
2019/06/30(日) 09:16:43.29ID:Xc07O9ZI
「未だに手で大量にコピペするような古臭いやり方してるオフィスの暫定救済策」
そもそもこういう仕事が必要なのかという話に帰着するな
仕事のための仕事になっている気がする
その仕事をやめるという選択肢はないのか?
そもそもこういう仕事が必要なのかという話に帰着するな
仕事のための仕事になっている気がする
その仕事をやめるという選択肢はないのか?
2019/06/30(日) 09:20:12.34ID:VfG5ZTk4
で、誰がプログラミング書くの?
2019/06/30(日) 09:30:12.46ID:ABcoUNJj
>>16
RPA要員をそのままPG要員にする
RPA要員をそのままPG要員にする
2019/06/30(日) 09:38:35.40ID:XW/CE7RT
今までそういう非効率な仕事を文句も言わず手作業でこなしていくのが"当たり前"だったから業務そのものを見直そうって考えがそもそも無い企業が多いよね。
日本のGDPが悲惨なのってこういう気質も一因になってる
最近になってやっとBPMやらなんやらで業務最適化に注目され始めたところにうまくRPAがハマった印象
ちなみに今のRPAの役割をプログラミングが担えるようになるのはまだだいぶ先だろうね
プログラミングは「難しい」、RPAは「比較的簡単」。実情がどうあれ世間一般のイメージはこうだよ。
それに今RPAでやってる内容をプログラミングで代替するにしても普通の企業だと現状は外注しか選択肢ないしなー
そうなるとなんだかんだで費用的には外注費>>>RPAになるしそれじゃあ代替は進まない
RPAの代わりにプログラミング〜ができるのは自社でエンジニア抱えてる企業に限定されるってわけだね
これからのプログラミング必修世代が社会人に上がるまではRPAは安泰だと思うなあ
日本のGDPが悲惨なのってこういう気質も一因になってる
最近になってやっとBPMやらなんやらで業務最適化に注目され始めたところにうまくRPAがハマった印象
ちなみに今のRPAの役割をプログラミングが担えるようになるのはまだだいぶ先だろうね
プログラミングは「難しい」、RPAは「比較的簡単」。実情がどうあれ世間一般のイメージはこうだよ。
それに今RPAでやってる内容をプログラミングで代替するにしても普通の企業だと現状は外注しか選択肢ないしなー
そうなるとなんだかんだで費用的には外注費>>>RPAになるしそれじゃあ代替は進まない
RPAの代わりにプログラミング〜ができるのは自社でエンジニア抱えてる企業に限定されるってわけだね
これからのプログラミング必修世代が社会人に上がるまではRPAは安泰だと思うなあ
2019/06/30(日) 09:48:54.80ID:ABcoUNJj
>>18
プログラミングは難しくない
RPAで出来るような簡単な内容はプログラミングでも同じように簡単
外注してもいいけど簡単だからするまでもない
自社エンジニアがいれば更に簡単だけど居なくても問題はない
プログラミングは難しくない
RPAで出来るような簡単な内容はプログラミングでも同じように簡単
外注してもいいけど簡単だからするまでもない
自社エンジニアがいれば更に簡単だけど居なくても問題はない
2019/06/30(日) 09:53:46.35ID:ABcoUNJj
google トレンドで「製品名 or 言語名 + 初心者が検索しやすいキーワード」を並べて比較すると初心者の動向が可視化出来る
例えば「python チュートリアル」といったように入力する
やってみるとわかるけどやはりpythonは圧倒的に強かった
世の中の初心者たちはRPA製品よりpythonのほうが手をつけやすいという認識を持っているのだろうね
それが検索数に現れたということだ
例えば「python チュートリアル」といったように入力する
やってみるとわかるけどやはりpythonは圧倒的に強かった
世の中の初心者たちはRPA製品よりpythonのほうが手をつけやすいという認識を持っているのだろうね
それが検索数に現れたということだ
2019/06/30(日) 09:58:07.35ID:dTvBUpFT
プログラミングがRPAの上位互換だとかいう極端な人がまた出てきた? さすがに前スレ最後で叩かれて消えたと思ったけど
自説の根拠はー?
RPAからプログラミングへの移行ソリューションの提供はしないのー?
自説の根拠はー?
RPAからプログラミングへの移行ソリューションの提供はしないのー?
2019/06/30(日) 09:58:49.01ID:XW/CE7RT
2019/06/30(日) 10:16:09.31ID:ABcoUNJj
>>22
ビジネスとして旨味がないから躍起になって推進しようとする派閥が出てこないからかなぁ?
「Pythonを使えば御社の人材だけ、無料で、簡単に、作業の自動化が出来ます。
弊社からのライセンス購入、講習、メンテナンスサポートは不要です。
まずはオンラインで弊社とは無関係の無料の入門サイトをご覧ください。」
なーんて広告、誰が出すんだよって話だよな
でもRPAは導入企業はともかく売る方・保守する方には旨味があるから積極的だよね
ライセンスで幾ら、教育で幾ら、メンテナンスで幾らって集金ポイントが沢山ある
ところで非IT系企業でPythonが普及してないってどこの統計なんだ?
ビジネスとして旨味がないから躍起になって推進しようとする派閥が出てこないからかなぁ?
「Pythonを使えば御社の人材だけ、無料で、簡単に、作業の自動化が出来ます。
弊社からのライセンス購入、講習、メンテナンスサポートは不要です。
まずはオンラインで弊社とは無関係の無料の入門サイトをご覧ください。」
なーんて広告、誰が出すんだよって話だよな
でもRPAは導入企業はともかく売る方・保守する方には旨味があるから積極的だよね
ライセンスで幾ら、教育で幾ら、メンテナンスで幾らって集金ポイントが沢山ある
ところで非IT系企業でPythonが普及してないってどこの統計なんだ?
2019/06/30(日) 10:19:06.71ID:ABcoUNJj
VBAをプログラミング言語に含めていいならRPAよりはるかに普及してると思うぞ
ここでいう普及ってのは流行りに乗って導入したけどうまく活用できてないってのは除外ね
現実的に日々の業務に役に立ってるぐらいのニュアンス
ここでいう普及ってのは流行りに乗って導入したけどうまく活用できてないってのは除外ね
現実的に日々の業務に役に立ってるぐらいのニュアンス
2019/06/30(日) 10:27:44.81ID:n0xlNYZz
2019/06/30(日) 10:31:15.10ID:VfG5ZTk4
2019/06/30(日) 10:32:25.03ID:ABcoUNJj
2019/06/30(日) 10:36:01.85ID:n0xlNYZz
うちは業種的に IT(ソフト開発)だが、VBA使えないやつ相当いるぞ
(半分以上くらいか?)
相当前からVBA使わせるようにしとけば、RPAなんて使わなくて済むような処理が相当ある
c#も使わせるようにしとけや、うち IT会社やぞ
(半分以上くらいか?)
相当前からVBA使わせるようにしとけば、RPAなんて使わなくて済むような処理が相当ある
c#も使わせるようにしとけや、うち IT会社やぞ
29デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 10:36:54.05ID:yPGPa9/y30デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 10:37:43.64ID:yPGPa9/y 外注費してソースコードみたら
次からは自分たちで修正していけるようになるかもね
次からは自分たちで修正していけるようになるかもね
31デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 10:40:07.38ID:yPGPa9/y2019/06/30(日) 10:40:47.74ID:ABcoUNJj
>>26
それも選択肢としてアリだと思うよ
俺としてはPGが業務を覚えるより事務員がプログラムを覚えるほうが遥かに簡単だと思うけどね
方程式すら知らない小学生だって学べばそれなりに使えるのがプログラムだからな
それも選択肢としてアリだと思うよ
俺としてはPGが業務を覚えるより事務員がプログラムを覚えるほうが遥かに簡単だと思うけどね
方程式すら知らない小学生だって学べばそれなりに使えるのがプログラムだからな
33デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 10:40:48.02ID:yPGPa9/y >>22
知らないからというのも一つの要因だと思う
知らないからというのも一つの要因だと思う
2019/06/30(日) 10:47:01.05ID:hh8W68EU
>>23
仮に必要なくても講習とメンテナンスという体裁で金取ればいいじゃん あなたは利鞘でぼろ儲け、ユーザーはRPAより安くて使いやすくてwin-winじゃん 正直者かよw
仮に必要なくても講習とメンテナンスという体裁で金取ればいいじゃん あなたは利鞘でぼろ儲け、ユーザーはRPAより安くて使いやすくてwin-winじゃん 正直者かよw
2019/06/30(日) 10:47:05.39ID:XW/CE7RT
>>23
Pythonは無料で簡単に自動化ができるのになぜ自社で積極的に研修行ったり業務改善に取り入れたりという動きが少ないのか?って質問よ
それこそVBAはそこそこいろんな業種で使われてるのに不思議だよねって話
Pythonが非IT企業に普及してない統計なんてないよ、ないけど、少なくとも今RPA活用してる企業では普及してないだろうなあ
逆に非IT企業でPython普及してるって思うの??なぜ??
Pythonは無料で簡単に自動化ができるのになぜ自社で積極的に研修行ったり業務改善に取り入れたりという動きが少ないのか?って質問よ
それこそVBAはそこそこいろんな業種で使われてるのに不思議だよねって話
Pythonが非IT企業に普及してない統計なんてないよ、ないけど、少なくとも今RPA活用してる企業では普及してないだろうなあ
逆に非IT企業でPython普及してるって思うの??なぜ??
2019/06/30(日) 10:47:36.01ID:n0xlNYZz
>>27
意味を相当取り違えてるからじゃない?
RPAは現場の人に作ってもらうための一つの切り口
その中の何を採用するかは、単に簡単に書けるかだけではない
色々言語知ってるけど、グラフィカルプログラミングだけについては効率よくない
だけど、プログラミング知らない現場の人にはありなとこもある。だから広まってる。
(ついでに自宅にも導入w 色々使い分けてます)
意味を相当取り違えてるからじゃない?
RPAは現場の人に作ってもらうための一つの切り口
その中の何を採用するかは、単に簡単に書けるかだけではない
色々言語知ってるけど、グラフィカルプログラミングだけについては効率よくない
だけど、プログラミング知らない現場の人にはありなとこもある。だから広まってる。
(ついでに自宅にも導入w 色々使い分けてます)
2019/06/30(日) 10:52:59.34ID:dTvBUpFT
2019/06/30(日) 10:55:39.70ID:dTvBUpFT
2019/06/30(日) 10:58:21.05ID:33OQ2b1K
>>27
UiPathなら「Close tabアクティビティ」これ置くだけだからわざわざ説明する必要ないでしょ…
UiPathなら「Close tabアクティビティ」これ置くだけだからわざわざ説明する必要ないでしょ…
2019/06/30(日) 11:01:11.17ID:ABcoUNJj
>>35
うーん
だからそれはさっきも書いたとおり、積極的に推進する派閥が無いからじゃないか?
推進派が沸かないから広告記事も出されないし、営業も活発化しない
なので、簡単により効果的に出来るということを知ってる人が少ない
逆に、RPAの広告記事などでプログラムは難しいなどと刷り込みを行ってるから、
プログラムは難しいと誤認してる人は増えてしまうだろうね
うーん
だからそれはさっきも書いたとおり、積極的に推進する派閥が無いからじゃないか?
推進派が沸かないから広告記事も出されないし、営業も活発化しない
なので、簡単により効果的に出来るということを知ってる人が少ない
逆に、RPAの広告記事などでプログラムは難しいなどと刷り込みを行ってるから、
プログラムは難しいと誤認してる人は増えてしまうだろうね
2019/06/30(日) 11:02:38.55ID:ABcoUNJj
>>38
どれだ?
どれだ?
2019/06/30(日) 11:04:20.11ID:ABcoUNJj
43デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 11:06:57.95ID:yPGPa9/y2019/06/30(日) 11:17:12.68ID:BVkXtYxL
>>21
>>RPAからプログラミングへの移行ソリューションの提供はしないのー?
移行が無理なく出来るならRPAに難癖つけることもない
むしろエントリーとして歓迎する
無理して移行するお仕事が必要に迫られる時期まで静観して
にっちもさっちも行かなくなったら(こちらに)無理のない費用で請け負ってあげても良い
>>RPAからプログラミングへの移行ソリューションの提供はしないのー?
移行が無理なく出来るならRPAに難癖つけることもない
むしろエントリーとして歓迎する
無理して移行するお仕事が必要に迫られる時期まで静観して
にっちもさっちも行かなくなったら(こちらに)無理のない費用で請け負ってあげても良い
2019/06/30(日) 11:17:14.44ID:MEXMoZGX
RPAが出てきておまえら焦ってるの?
2019/06/30(日) 11:17:18.67ID:hh8W68EU
2019/06/30(日) 11:28:18.51ID:ABcoUNJj
2019/06/30(日) 11:39:07.15ID:hh8W68EU
>>47
どのレス読めば根拠書いてある? 例えばプログラミングがRPAより簡単だという根拠は?
じゃああなた以外の汚いビジネスマンが商売にしないのはなぜ?まさかみんな馬鹿かクリーンなのかな?
ほら、また根拠出さないw 世界の中心で愛を叫んでるだけやなw
どのレス読めば根拠書いてある? 例えばプログラミングがRPAより簡単だという根拠は?
じゃああなた以外の汚いビジネスマンが商売にしないのはなぜ?まさかみんな馬鹿かクリーンなのかな?
ほら、また根拠出さないw 世界の中心で愛を叫んでるだけやなw
2019/06/30(日) 11:53:26.43ID:ABcoUNJj
2019/06/30(日) 12:00:56.51ID:ABcoUNJj
RPAはビジュアルプログラミングの特性を強く受け継いでいる
そのため情報発信と検索が非常に難しいのでプログラミングと比べると情報が圧倒的に少ない
また全体のユーザー数が少なく高度な技術を持ったエンジニアはより少ない
そのため発信される情報の質もプログラミングと比べると低くなる
RPAは情報の量も質も低いので学習が非常に難しい
プログラミングは量も質も高く初心者が安心して学習できる環境が出来上がっている
そのため情報発信と検索が非常に難しいのでプログラミングと比べると情報が圧倒的に少ない
また全体のユーザー数が少なく高度な技術を持ったエンジニアはより少ない
そのため発信される情報の質もプログラミングと比べると低くなる
RPAは情報の量も質も低いので学習が非常に難しい
プログラミングは量も質も高く初心者が安心して学習できる環境が出来上がっている
2019/06/30(日) 12:04:29.64ID:hh8W68EU
2019/06/30(日) 12:07:11.54ID:ABcoUNJj
世界中の優秀なエンジニアたちが長い時間と労力と金を掛けて成長させてきたのはプログラミングのエコシステムだ
エコシステムが充実していると難しいことも簡単に出来るようになる
それはライブラリであったりフレームワークであったりサービスであったり
先人たちの努力の結晶であるエコシステムの恩恵を享受できるプログラマたちは幸運だ
エコシステムを放棄して独自の世界に引きこもってしまったRPAユーザーたちは苦労することだろう
エコシステムが充実していると難しいことも簡単に出来るようになる
それはライブラリであったりフレームワークであったりサービスであったり
先人たちの努力の結晶であるエコシステムの恩恵を享受できるプログラマたちは幸運だ
エコシステムを放棄して独自の世界に引きこもってしまったRPAユーザーたちは苦労することだろう
2019/06/30(日) 12:13:31.21ID:ABcoUNJj
2019/06/30(日) 12:22:22.58ID:hh8W68EU
>>53
また答えないの?再度書くわ
>RPAは簡単だからネットで調べるまでもないのでは?
確かに気付いてない人だっているだろうね。でも気付いている人だっているだろうね。確かに商売始めない人もいるだろうね。でも始める人もいるだろうね。そういう商売があればRPAより上位互換だからもっと広まってるはずだろうね。ところで今広まってる?
だいたい人それぞれとか言い出したらプログラミングに対する難易度だって人それぞれだわなで終了
また答えないの?再度書くわ
>RPAは簡単だからネットで調べるまでもないのでは?
確かに気付いてない人だっているだろうね。でも気付いている人だっているだろうね。確かに商売始めない人もいるだろうね。でも始める人もいるだろうね。そういう商売があればRPAより上位互換だからもっと広まってるはずだろうね。ところで今広まってる?
だいたい人それぞれとか言い出したらプログラミングに対する難易度だって人それぞれだわなで終了
2019/06/30(日) 12:27:14.78ID:ABcoUNJj
業務の自動化に必要な部品はブラウザやデスクトップアプリだけではない
ユーザーインターフェース(UI)の対ともいえるアプリケーションプログラミングインターフェース(API)というものがある
例えば、エクセルを操作するためのAPI、DBにアクセスするためのAPI、ウェブサービスにアクセスするためのAPI、、、
この世の中にはUIとは比べるまでもなく数多くのAPIが存在している
アプリケーションプログラミングインターフェースという名称からもわかるが、APIはプログラムから呼び出すために最適化された部品だ
RPAはマーケティング戦略の一環としてUIの自動化を事さらに強調して、逆にプログラミングへのアクセスを制限し負荷を掛けている
つまり、RPAはこれら価値のある便利なAPIの利用にも制限や負担を掛かけているということだ
使えるべき道具が使えない、あるいは使いにくい、という状況がRPAでの開発を難しくしている
プログラミングならスムーズにAPIを呼び出して使うことが出来るので、様々なタスクを簡単に実装することができる
先人の知恵はプログラムから呼び出すことを前提として、まとめられているのだ
ユーザーインターフェース(UI)の対ともいえるアプリケーションプログラミングインターフェース(API)というものがある
例えば、エクセルを操作するためのAPI、DBにアクセスするためのAPI、ウェブサービスにアクセスするためのAPI、、、
この世の中にはUIとは比べるまでもなく数多くのAPIが存在している
アプリケーションプログラミングインターフェースという名称からもわかるが、APIはプログラムから呼び出すために最適化された部品だ
RPAはマーケティング戦略の一環としてUIの自動化を事さらに強調して、逆にプログラミングへのアクセスを制限し負荷を掛けている
つまり、RPAはこれら価値のある便利なAPIの利用にも制限や負担を掛かけているということだ
使えるべき道具が使えない、あるいは使いにくい、という状況がRPAでの開発を難しくしている
プログラミングならスムーズにAPIを呼び出して使うことが出来るので、様々なタスクを簡単に実装することができる
先人の知恵はプログラムから呼び出すことを前提として、まとめられているのだ
2019/06/30(日) 12:35:33.25ID:ABcoUNJj
>>54
>RPAは簡単だからネットで調べるまでもないのでは?
いや、調べずに出来るほど簡単ではない
例の東京都の調査書を参照するとわかるが、専門家の用意した充実したRPA講習を受けた人材でも、実際に開発するときには多大な苦労を強いられたことがわかる
しかも、専門家が近くに控えて随時アドバイスできる体制のもとでも、だ
これでは、まったくもって簡単とは言えない
>そういう商売があればRPAより上位互換だからもっと広まってるはずだろうね。ところで今広まってる?
上位互換だから広まると単純に行かないのがビジネスの難しいところだろうな
広まってる証拠も、広まってないという証拠も、見たことはないから、普及率は知らんな
>だいたい人それぞれとか言い出したらプログラミングに対する難易度だって人それぞれだわなで終了
一理あるな
なのでぜひ>>20を試してみてくれ
Pythonを選ぶ初心者がRPAを選ぶ初心者より多いことがわかるだろう
>RPAは簡単だからネットで調べるまでもないのでは?
いや、調べずに出来るほど簡単ではない
例の東京都の調査書を参照するとわかるが、専門家の用意した充実したRPA講習を受けた人材でも、実際に開発するときには多大な苦労を強いられたことがわかる
しかも、専門家が近くに控えて随時アドバイスできる体制のもとでも、だ
これでは、まったくもって簡単とは言えない
>そういう商売があればRPAより上位互換だからもっと広まってるはずだろうね。ところで今広まってる?
上位互換だから広まると単純に行かないのがビジネスの難しいところだろうな
広まってる証拠も、広まってないという証拠も、見たことはないから、普及率は知らんな
>だいたい人それぞれとか言い出したらプログラミングに対する難易度だって人それぞれだわなで終了
一理あるな
なのでぜひ>>20を試してみてくれ
Pythonを選ぶ初心者がRPAを選ぶ初心者より多いことがわかるだろう
2019/06/30(日) 12:41:56.92ID:BVkXtYxL
2019/06/30(日) 12:44:32.74ID:BVkXtYxL
2019/06/30(日) 12:55:45.09ID:hh8W68EU
>>56
>いや、調べずに出来るほど簡単ではない
東京都の資料の何を指してるの?
サポートが充実してるんじゃない?
>Pythonを選ぶ初心者がRPAを選ぶ初心者より多いことがわかる
ちゃんとビジネス(PC自動化)利用に限定してんの?
>上位互換だから広まると単純に行かないのがビジネスの難しいところだろうな
じゃあビジネス的にはRPAの方が上(の場合があるの)であって上位互換ではないのね わかってんじゃんw
>いや、調べずに出来るほど簡単ではない
東京都の資料の何を指してるの?
サポートが充実してるんじゃない?
>Pythonを選ぶ初心者がRPAを選ぶ初心者より多いことがわかる
ちゃんとビジネス(PC自動化)利用に限定してんの?
>上位互換だから広まると単純に行かないのがビジネスの難しいところだろうな
じゃあビジネス的にはRPAの方が上(の場合があるの)であって上位互換ではないのね わかってんじゃんw
2019/06/30(日) 13:51:24.35ID:n0xlNYZz
いくら井の中論理で書き込んでも、現場で使われなきゃ意味ないのに、よくそんな長文、連投できるなと感心するわ
あなたの頑張りでテキストプログラミングが普及すればいいね
あなたの頑張りでテキストプログラミングが普及すればいいね
2019/06/30(日) 14:39:06.17ID:oSSi+Mc7
>>60
全くその通りだな(笑)
全くその通りだな(笑)
2019/06/30(日) 14:39:46.17ID:Xc07O9ZI
私はプログラムかけるけど
RPAの方が難しいよ
録画を始めてブラウザのタブに移動して
ここでタブの位置がずれていると(タブの個数が違うと)ダメ
google 検索して
うまく動かない
画面を拡大、縮小すると動かない
ものすごく大変なんだが
RPAの方が難しいよ
録画を始めてブラウザのタブに移動して
ここでタブの位置がずれていると(タブの個数が違うと)ダメ
google 検索して
うまく動かない
画面を拡大、縮小すると動かない
ものすごく大変なんだが
2019/06/30(日) 15:04:59.90ID:ABcoUNJj
>>57
ベンダーの中の人は恩恵を受けてるだろうけど
末端の開発者はそうではないな
>>58 >>59
いいんだよプログラミング(Python)全体の初心者で
目的は何であれ多くの初心者が取り組む意欲を見せたということが重要
それにプログラミングは最初の目的とは違うことにも簡単に応用できるからね
>>59
資料の教育と成果物のコーナー見てみ
ガッチリサポートで固めたわりには全然作れてないから
上位互換ってそういう意味で言ってねえよ^^;
>>60
テキストプログラミングは世界中で普及してるので今更だな
まさかプログラミングがRPAだけとは思うまい?
>>62
タブ操作もSeleniumだと安定するよ
APIも非常にシンプルだからいちいち画面を開いてあちこちクリックするよりコードを書くほうが速い
ベンダーの中の人は恩恵を受けてるだろうけど
末端の開発者はそうではないな
>>58 >>59
いいんだよプログラミング(Python)全体の初心者で
目的は何であれ多くの初心者が取り組む意欲を見せたということが重要
それにプログラミングは最初の目的とは違うことにも簡単に応用できるからね
>>59
資料の教育と成果物のコーナー見てみ
ガッチリサポートで固めたわりには全然作れてないから
上位互換ってそういう意味で言ってねえよ^^;
>>60
テキストプログラミングは世界中で普及してるので今更だな
まさかプログラミングがRPAだけとは思うまい?
>>62
タブ操作もSeleniumだと安定するよ
APIも非常にシンプルだからいちいち画面を開いてあちこちクリックするよりコードを書くほうが速い
2019/06/30(日) 15:49:18.32ID:n0xlNYZz
>>63
省略されてる部分を適切に補完できないおバカの小倉さんw
省略されてる部分を適切に補完できないおバカの小倉さんw
2019/06/30(日) 15:50:32.25ID:XW/CE7RT
どうしてこう頑なに1からシステム構築する事が主目的のプログラミング言語と
既存業務のBOT作ることが主目的のRPAを比較したがるの??
PythonとExcelを比較するみたいなもんだって誰かが言ってたが、両者とも趣向が違うんだから比較してもあんまり意味ないよ…
どんだけここでPythonの方が簡単だって叫んだところで現に一般企業には普及してないし今後も暫くは普及しないよ。それは>>63も気付いていることでは…?
あとRPA難しいーって言う人はなぜ録画機能ありきで話すんだろう…?実際触った事ないからかな?
レコーディング機能なんてほぼ触らないよ。VBAやUWSCと一緒。
既存業務のBOT作ることが主目的のRPAを比較したがるの??
PythonとExcelを比較するみたいなもんだって誰かが言ってたが、両者とも趣向が違うんだから比較してもあんまり意味ないよ…
どんだけここでPythonの方が簡単だって叫んだところで現に一般企業には普及してないし今後も暫くは普及しないよ。それは>>63も気付いていることでは…?
あとRPA難しいーって言う人はなぜ録画機能ありきで話すんだろう…?実際触った事ないからかな?
レコーディング機能なんてほぼ触らないよ。VBAやUWSCと一緒。
2019/06/30(日) 15:51:46.83ID:hh8W68EU
>>63
> いいんだよプログラミング(Python)全体の初心者で
> 目的は何であれ多くの初心者が取り組む意欲を見せたということが重要
RPAのサポートが充実してる可能性はー?
え、例えば授業でPython指定されてる初心者とか機械学習学びたい初心者とか趣味の初心者とかも含めていいの?
> 資料の教育と成果物のコーナー見てみ
> ガッチリサポートで固めたわりには全然作れてないから
どこのこと?トライアル分だけで年間438時間の削減効果があるのに全然作れてないと判断する根拠は?やっぱサポートがあればネットを見るまでもないくらいには簡単なものなのかもなー
> 上位互換ってそういう意味で言ってねえよ^^;
どういう意味なのかな(*^^*)
> いいんだよプログラミング(Python)全体の初心者で
> 目的は何であれ多くの初心者が取り組む意欲を見せたということが重要
RPAのサポートが充実してる可能性はー?
え、例えば授業でPython指定されてる初心者とか機械学習学びたい初心者とか趣味の初心者とかも含めていいの?
> 資料の教育と成果物のコーナー見てみ
> ガッチリサポートで固めたわりには全然作れてないから
どこのこと?トライアル分だけで年間438時間の削減効果があるのに全然作れてないと判断する根拠は?やっぱサポートがあればネットを見るまでもないくらいには簡単なものなのかもなー
> 上位互換ってそういう意味で言ってねえよ^^;
どういう意味なのかな(*^^*)
2019/06/30(日) 15:56:23.98ID:ABcoUNJj
>>66
いいよ
どちらかというとたったの438時間だな
削減時間じゃなく自力で実装出来た本数を見てご覧
付きっきりのサポートでこれじゃ遠隔地でのサポートだとさらにキツイだろう
自力でネットで検索することも求められる
RPAに出来ることはプログラミングでできる
出来ないこともプログラミングでできる
という意味で上位互換
いいよ
どちらかというとたったの438時間だな
削減時間じゃなく自力で実装出来た本数を見てご覧
付きっきりのサポートでこれじゃ遠隔地でのサポートだとさらにキツイだろう
自力でネットで検索することも求められる
RPAに出来ることはプログラミングでできる
出来ないこともプログラミングでできる
という意味で上位互換
2019/06/30(日) 16:00:48.65ID:xykzDL0N
>>67
Excelでできることはプログラミングでも出来るから上位互換??
Excelでできることはプログラミングでも出来るから上位互換??
2019/06/30(日) 16:01:42.77ID:ABcoUNJj
>>68
例えばだけどExcelにラムダ式あったっけ?
例えばだけどExcelにラムダ式あったっけ?
2019/06/30(日) 16:09:31.13ID:xykzDL0N
>>69
ないよ
ないよ
2019/06/30(日) 16:10:43.62ID:hh8W68EU
>>67
> いいよ
え、初心者が自由に選択する前提じゃないとPythonが簡単だという話(あなたの主張)にはならないが
> どちらかというとたったの438時間だな
> 削減時間じゃなく自力で実装出来た本数を見てご覧
> 付きっきりのサポートでこれじゃ遠隔地でのサポートだとさらにキツイだろう
> 自力でネットで検索することも求められる
トライアル部署だけで438時間な ちゃんと読もうな
サポートが充実してるからネット検索が少ない可能性はー?
> RPAに出来ることはプログラミングでできる
> 出来ないこともプログラミングでできる
> という意味で上位互換
ん?簡単っていう要素は要らないのかなw?
ビジネスは上位互換だから流行るとは限らないんだよね?何の要素でRPAが流行ってるの?
> いいよ
え、初心者が自由に選択する前提じゃないとPythonが簡単だという話(あなたの主張)にはならないが
> どちらかというとたったの438時間だな
> 削減時間じゃなく自力で実装出来た本数を見てご覧
> 付きっきりのサポートでこれじゃ遠隔地でのサポートだとさらにキツイだろう
> 自力でネットで検索することも求められる
トライアル部署だけで438時間な ちゃんと読もうな
サポートが充実してるからネット検索が少ない可能性はー?
> RPAに出来ることはプログラミングでできる
> 出来ないこともプログラミングでできる
> という意味で上位互換
ん?簡単っていう要素は要らないのかなw?
ビジネスは上位互換だから流行るとは限らないんだよね?何の要素でRPAが流行ってるの?
2019/06/30(日) 16:25:43.68ID:ABcoUNJj
2019/06/30(日) 16:32:16.06ID:ABcoUNJj
2019/06/30(日) 16:33:55.21ID:iCS5uSNa
早くやってよ
流行らせてよ
実感わかせてよ
流行らせてよ
実感わかせてよ
2019/06/30(日) 16:39:53.04ID:ABcoUNJj
>>74
それってRPA派に言ってる?
それってRPA派に言ってる?
2019/06/30(日) 16:47:19.74ID:xykzDL0N
2019/06/30(日) 16:51:22.68ID:ABcoUNJj
2019/06/30(日) 17:04:10.04ID:hh8W68EU
>>72
> >>20基準だと仮に5割が強制と仮定しても、自由意志で選んだユーザーはRPAよりずっと多いわけだが
> つーか、機械学習学びたい初心者も趣味の初心者も自由意志だし
5割の根拠はw? 私は99.99%強制だと思うなーって言ったらw?
自分の論旨くらい追おうぜw あなたの主張は「簡単だからPythonが選ばれてる」だろ? 機械学習の例じゃ「できることが多いからPythonが選ばれてる」だけだ
> で、本数は見たか?
> サポートがあろうがなかろうが検索はするだろう
> ネット禁止でもされてんのか?
見たよ サポートがあればできるね
サポート禁止でもされてんのかw?まずサポートに聞いてそれで解決したら検索しないだろ そういう可能性は考慮してないのかな?
> 簡単って要素入れてもいいけどどっちにしろ上位互換だよね
> そもそも流行ってるという証拠はないが、流行ってると仮定したら宣伝効果じゃねえか?
ん?簡単って要素入れなくてもいいのw? あなたの主張は「プログラミングの方ができることが多くて、''しかも、簡単である"'」ってことじゃなかった? 前段に意義唱えてる人は別にいないんじゃない? やっぱ自分の主張は苦手なんだね
流行ってるのは前スレ943ね
宣伝効果だとする根拠はー?
> >>20基準だと仮に5割が強制と仮定しても、自由意志で選んだユーザーはRPAよりずっと多いわけだが
> つーか、機械学習学びたい初心者も趣味の初心者も自由意志だし
5割の根拠はw? 私は99.99%強制だと思うなーって言ったらw?
自分の論旨くらい追おうぜw あなたの主張は「簡単だからPythonが選ばれてる」だろ? 機械学習の例じゃ「できることが多いからPythonが選ばれてる」だけだ
> で、本数は見たか?
> サポートがあろうがなかろうが検索はするだろう
> ネット禁止でもされてんのか?
見たよ サポートがあればできるね
サポート禁止でもされてんのかw?まずサポートに聞いてそれで解決したら検索しないだろ そういう可能性は考慮してないのかな?
> 簡単って要素入れてもいいけどどっちにしろ上位互換だよね
> そもそも流行ってるという証拠はないが、流行ってると仮定したら宣伝効果じゃねえか?
ん?簡単って要素入れなくてもいいのw? あなたの主張は「プログラミングの方ができることが多くて、''しかも、簡単である"'」ってことじゃなかった? 前段に意義唱えてる人は別にいないんじゃない? やっぱ自分の主張は苦手なんだね
流行ってるのは前スレ943ね
宣伝効果だとする根拠はー?
2019/06/30(日) 17:17:28.57ID:ABcoUNJj
>>78
言ったら流石に話にならんかな
簡単だし出来ることも多いから、じゃいかんのか?
サポート使った開発すればわかるけど、大抵は調べたほうが速いぞ
なので、サポート契約しててもまず先に調べることのほうが多くなる
RPAのサポートがどんな問題でも即座に回答を得られるなら話はかわるがそうなのか?
入れていいって言ってんじゃんw
前スレ943は抽出条件をよく見ろってレスしたよね?
逆に聞きたいんだが、宣伝を見ないでRPA導入を決める状況ってどんな状況だ?
宣伝がなかったら存在すら知れないだろう
言ったら流石に話にならんかな
簡単だし出来ることも多いから、じゃいかんのか?
サポート使った開発すればわかるけど、大抵は調べたほうが速いぞ
なので、サポート契約しててもまず先に調べることのほうが多くなる
RPAのサポートがどんな問題でも即座に回答を得られるなら話はかわるがそうなのか?
入れていいって言ってんじゃんw
前スレ943は抽出条件をよく見ろってレスしたよね?
逆に聞きたいんだが、宣伝を見ないでRPA導入を決める状況ってどんな状況だ?
宣伝がなかったら存在すら知れないだろう
2019/06/30(日) 17:40:42.71ID:33OQ2b1K
>>42
そだよ
ブラウザのアタッチも含めた手順はこんな感じ
繰り返しとか条件一致とか難しいことなーんも考えんでも脳死クリックポチ!できちゃうんだなあ…
https://m.imgur.com/OLT2wAF
そだよ
ブラウザのアタッチも含めた手順はこんな感じ
繰り返しとか条件一致とか難しいことなーんも考えんでも脳死クリックポチ!できちゃうんだなあ…
https://m.imgur.com/OLT2wAF
2019/06/30(日) 17:43:12.63ID:ABcoUNJj
やたらサポートを推すってことは、サポートが極端に優れてるってことなのかね?
各ベンダーのサポート時の手続き、最大応答時間、料金、日本語可否とかってどこかにまとまってる?
ランク低い契約だと処理が後回しになって応答が遅くなって使い物にならない
質問の手続きにあれこれ入力が必要で小粒な質問が多く出た時に大変
質問用の資料をまとめるのに手間がかかる
バグには対応するけど質問はフォーラム任せ
日本語は対応してない(国内代理店が別料金で対応)
RPAじゃないけど、エンタープライズだと↑こういうサポート体制は割とよくある
RPAベンダがどんなユーザーのどんなくだらない質問にも平等に、
即座に、的確な反応を返してくれるなら、それは本当に素晴らしいサポート体制だね
もしそうなら、初心者に推薦してもいいと思う
各ベンダーのサポート時の手続き、最大応答時間、料金、日本語可否とかってどこかにまとまってる?
ランク低い契約だと処理が後回しになって応答が遅くなって使い物にならない
質問の手続きにあれこれ入力が必要で小粒な質問が多く出た時に大変
質問用の資料をまとめるのに手間がかかる
バグには対応するけど質問はフォーラム任せ
日本語は対応してない(国内代理店が別料金で対応)
RPAじゃないけど、エンタープライズだと↑こういうサポート体制は割とよくある
RPAベンダがどんなユーザーのどんなくだらない質問にも平等に、
即座に、的確な反応を返してくれるなら、それは本当に素晴らしいサポート体制だね
もしそうなら、初心者に推薦してもいいと思う
2019/06/30(日) 17:49:12.31ID:ABcoUNJj
2019/06/30(日) 17:52:02.09ID:hh8W68EU
>>79
> 簡単だし出来ることも多いから、じゃいかんのか?
5割の根拠はー?
ダメだよ、あなたは人へのツッコミが厳しいんだからそれくらい厳密に主張してくれんと
> サポート使った開発すればわかるけど、大抵は調べたほうが速いぞ
> なので、サポート契約しててもまず先に調べることのほうが多くなる
> RPAのサポートがどんな問題でも即座に回答を得られるなら話はかわるがそうなのか?
根拠はー?
また極論きた「どんな問題でも」
> 入れていいって言ってんじゃんw
「入れてもいい」って言ってんじゃんw
「入れなきゃいけない」にしないとおかしいでしょって言ってんのよw 違いわかるw?
> 前スレ943は抽出条件をよく見ろってレスしたよね?
抽出条件としか書いてなくて誰にも相手にされてなかったじゃんw また主張を誤魔化すパターンね
> 逆に聞きたいんだが、宣伝を見ないでRPA導入を決める状況ってどんな状況だ?
> 宣伝がなかったら存在すら知れないだろう
あ、また極論きたね 「宣伝がなかったら」
じゃあ宣伝が寄与しているとして、どの程度寄与してるの?根拠はー?
人には厳しく突っ込む割に自分の主張は経験談レベルw 論理的思考力にも問題ありw
> 簡単だし出来ることも多いから、じゃいかんのか?
5割の根拠はー?
ダメだよ、あなたは人へのツッコミが厳しいんだからそれくらい厳密に主張してくれんと
> サポート使った開発すればわかるけど、大抵は調べたほうが速いぞ
> なので、サポート契約しててもまず先に調べることのほうが多くなる
> RPAのサポートがどんな問題でも即座に回答を得られるなら話はかわるがそうなのか?
根拠はー?
また極論きた「どんな問題でも」
> 入れていいって言ってんじゃんw
「入れてもいい」って言ってんじゃんw
「入れなきゃいけない」にしないとおかしいでしょって言ってんのよw 違いわかるw?
> 前スレ943は抽出条件をよく見ろってレスしたよね?
抽出条件としか書いてなくて誰にも相手にされてなかったじゃんw また主張を誤魔化すパターンね
> 逆に聞きたいんだが、宣伝を見ないでRPA導入を決める状況ってどんな状況だ?
> 宣伝がなかったら存在すら知れないだろう
あ、また極論きたね 「宣伝がなかったら」
じゃあ宣伝が寄与しているとして、どの程度寄与してるの?根拠はー?
人には厳しく突っ込む割に自分の主張は経験談レベルw 論理的思考力にも問題ありw
2019/06/30(日) 18:10:43.25ID:33OQ2b1K
2019/06/30(日) 18:27:50.08ID:ABcoUNJj
>>83
5割って数字は適当だよ
現実的なスケールで大半が強制と仮定しても状況は変わらんということだ
ここに厳密さを求めても意味はない
検索するより素早く正確に確実に答えが返ってくるなら検索はしなくなるだろうけど
そうじゃない場合があるなら結局は検索が必要ってことじゃん
「入れてもいい」でもいいよ
正直このやり取りでお前が何にこだわってるのかわからんから解説たのむ
抽出条件は年商50億以上ってとこね
国内企業の年商ってたしか平均で1億か2億そこらだろ
この母集団から抽出したデータに偏りが無いのだろうか?
どの程度の寄与かはわからねえなあ
導入企業に導入のきっかけをアンケートするしかないんじゃないか?
でもその調査にも金が掛かるからな
でも寄与が全くないってことは無いだろ?
ないというならそれを証明してくれ
5割って数字は適当だよ
現実的なスケールで大半が強制と仮定しても状況は変わらんということだ
ここに厳密さを求めても意味はない
検索するより素早く正確に確実に答えが返ってくるなら検索はしなくなるだろうけど
そうじゃない場合があるなら結局は検索が必要ってことじゃん
「入れてもいい」でもいいよ
正直このやり取りでお前が何にこだわってるのかわからんから解説たのむ
抽出条件は年商50億以上ってとこね
国内企業の年商ってたしか平均で1億か2億そこらだろ
この母集団から抽出したデータに偏りが無いのだろうか?
どの程度の寄与かはわからねえなあ
導入企業に導入のきっかけをアンケートするしかないんじゃないか?
でもその調査にも金が掛かるからな
でも寄与が全くないってことは無いだろ?
ないというならそれを証明してくれ
2019/06/30(日) 18:32:53.96ID:ABcoUNJj
>>84
そのセレクタが開発時に確定しない場合はどうするの?例えばそうだな
・開いてる各タブのページ内に注文明細テーブルが表示されている
・どの注文の注文明細が表示されるかは開発時にはわからない(データに依存する)
・テーブルの注文列の合計が1000未満のタブをすべて閉じたい
こういう問題
そのセレクタが開発時に確定しない場合はどうするの?例えばそうだな
・開いてる各タブのページ内に注文明細テーブルが表示されている
・どの注文の注文明細が表示されるかは開発時にはわからない(データに依存する)
・テーブルの注文列の合計が1000未満のタブをすべて閉じたい
こういう問題
2019/06/30(日) 18:33:44.76ID:lpm5QOf0
>>82
Attach Browserはタブ探索も兼ねてるから,これ使うと自動的にタブ切替が出来る
もしAttachするタイミングで存在するか不明の場合は
AttachBrowserとCloseTabのCcntinueOnErrorオプションをTrueにすれば良い
Attach Browserはタブ探索も兼ねてるから,これ使うと自動的にタブ切替が出来る
もしAttachするタイミングで存在するか不明の場合は
AttachBrowserとCloseTabのCcntinueOnErrorオプションをTrueにすれば良い
2019/06/30(日) 18:34:59.26ID:ABcoUNJj
サポート推しの ID:hh8W68EU さんはサポート体制に詳しそうなのでぜひ>>81へ回答してほしい
2019/06/30(日) 18:43:57.33ID:lpm5QOf0
>>86
仮定の話だから、本格的な作り込みは画面仕様しだいだけど
UiPathの場合だとセレクタには変数使えるから、あらかじめ注文明細のマスタを持たせて
注文明細が確定したタイミングで、セレクタに必要な値を変数にセット
それを使って閉じればいい
もし合計値が1000未満だけ閉じる、っていうなら
合計値が確定したタイミングで値を取得して判定、閉じる対象のだけListにセレクタ用の変数を入れておいて後でループで閉じるかな
もし同一セレクタで合計値違いの明細が出る可能性があるなら
処理自体を1タブずつ処理する(終わったらタブ閉じる→次の明細へ)
っていう感じで組むかなー
仮定の話だから、本格的な作り込みは画面仕様しだいだけど
UiPathの場合だとセレクタには変数使えるから、あらかじめ注文明細のマスタを持たせて
注文明細が確定したタイミングで、セレクタに必要な値を変数にセット
それを使って閉じればいい
もし合計値が1000未満だけ閉じる、っていうなら
合計値が確定したタイミングで値を取得して判定、閉じる対象のだけListにセレクタ用の変数を入れておいて後でループで閉じるかな
もし同一セレクタで合計値違いの明細が出る可能性があるなら
処理自体を1タブずつ処理する(終わったらタブ閉じる→次の明細へ)
っていう感じで組むかなー
2019/06/30(日) 18:52:50.06ID:33OQ2b1K
>>86
複数タブ&同一タイトルとかでタブを特定できない場合は、Find Elementアクティビティで要素取ってその要素のtext取って条件分岐かけてやればいい。もちろんその要素取得作業もクリックポチー!でok
該当する要素が見つかったらあとはそっからブラウザー要素辿ってさっきのタブを閉じるアクティビティで閉じるだけー
複数タブ&同一タイトルとかでタブを特定できない場合は、Find Elementアクティビティで要素取ってその要素のtext取って条件分岐かけてやればいい。もちろんその要素取得作業もクリックポチー!でok
該当する要素が見つかったらあとはそっからブラウザー要素辿ってさっきのタブを閉じるアクティビティで閉じるだけー
2019/06/30(日) 18:55:01.02ID:lpm5QOf0
というかデータ条件によってセレクタが変化する場合があるなら
全データパターン洗い出して、想定通りの挙動をしてくれるか技術検証から開始して
ロジックも組んだ後にパターンテストで全部確認するべ
これはプログラミングでもRPAでも変わらん
だから開発/本番環境の差異を除けば、基本的には開発環境下で想定されるエラーパターン含めて全部設計して〜テストもするだろ
RPAだからって言ってこの工程は省けないし
全データパターン洗い出して、想定通りの挙動をしてくれるか技術検証から開始して
ロジックも組んだ後にパターンテストで全部確認するべ
これはプログラミングでもRPAでも変わらん
だから開発/本番環境の差異を除けば、基本的には開発環境下で想定されるエラーパターン含めて全部設計して〜テストもするだろ
RPAだからって言ってこの工程は省けないし
2019/06/30(日) 18:55:52.72ID:ABcoUNJj
2019/06/30(日) 19:09:42.70ID:33OQ2b1K
自分だったら構造化データスクレイピングで明細テーブルキャッチして合計取って1000以下ならタブ閉じるって流れでやるかなー
UiElement変数.GetBrowserでブラウザ変数辿れるからそれで目的のタブを閉じる
あとは明細テーブル要素が見つからなくなるまで繰り返しって感じかなあ
もちろん細かいところはシステムの仕様によって調整する…
UiElement変数.GetBrowserでブラウザ変数辿れるからそれで目的のタブを閉じる
あとは明細テーブル要素が見つからなくなるまで繰り返しって感じかなあ
もちろん細かいところはシステムの仕様によって調整する…
94デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 19:13:53.81ID:ABcoUNJj2019/06/30(日) 19:47:16.75ID:lpm5QOf0
>>94
すまん俺の知識不足もあって、とりあえずUiPathだとぱっと思いつかない
InvokeCode辺りでコード書けばいけるとは思うけど……
(UiBrowser変数辺りが抱えてそうな気もするけど、この辺はドキュメントが無くて分からん)
(ただ全タブ取得→ループ処理って組み方自体、よほどのことが無い限り組む事が無い)
トップ画面開く
↓
データに応じて明細開く(この時点でマスタと引き当ててセレクタを確定させる)
↓
明細の合計値取得、1000以下ならこのタイミングで閉じる
↓
次明細へ
って感じでループさせるかな
ただタブ自体何個も残すと動作安定性が担保できないから
Excelファイルとかに別途結果を出力して
ユーザーにはそれで確認してもらうかなー、URL書いて直接リンクできる形とかはできるし
すまん俺の知識不足もあって、とりあえずUiPathだとぱっと思いつかない
InvokeCode辺りでコード書けばいけるとは思うけど……
(UiBrowser変数辺りが抱えてそうな気もするけど、この辺はドキュメントが無くて分からん)
(ただ全タブ取得→ループ処理って組み方自体、よほどのことが無い限り組む事が無い)
トップ画面開く
↓
データに応じて明細開く(この時点でマスタと引き当ててセレクタを確定させる)
↓
明細の合計値取得、1000以下ならこのタイミングで閉じる
↓
次明細へ
って感じでループさせるかな
ただタブ自体何個も残すと動作安定性が担保できないから
Excelファイルとかに別途結果を出力して
ユーザーにはそれで確認してもらうかなー、URL書いて直接リンクできる形とかはできるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 立民・岡田氏の質疑「不適切」 維新・藤田氏、台湾有事答弁巡り [蚤の市★]
- 【悲報】日本、自民党(統一教会)で完全崩壊か?年金制度実質破綻、生活保護、国民健康保険廃止へ [383063292]
- ㊗157円 [194819832]
- なんでIDがHAPPYなの?
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 高市早苗って「わざと」日本畳んでるよな? [419865925]
- ‎
