語りましょう
次スレは>>950がたててね
探検
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 17:22:37.85ID:EQbXVoeo102デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 23:01:48.88ID:jjFOdMSc 宣伝してかついいものなら爆発的に売れるだろう。
宣伝しちゃ悪い理由はない。
RPAは爆発的に売れているw
宣伝しちゃ悪い理由はない。
RPAは爆発的に売れているw
103デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 23:08:25.18ID:OBQXvFxl AIを自称する某国産のRPAを数年前に使って、RPAを自称する商品にキツイ評価を
持ったが、最近、UiPathを使って手のひらが回転した。
かなり使える。
※某国産の商品を中傷する目的でなく、たぶんここ数年で進歩したんだと思う。
持ったが、最近、UiPathを使って手のひらが回転した。
かなり使える。
※某国産の商品を中傷する目的でなく、たぶんここ数年で進歩したんだと思う。
104デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 23:08:32.60ID:33OQ2b1K 中小はまだまだだけど流石に大企業ではRPAは流行ってるって言えるでしょ…
そういえばUiPathってVBじゃなくC#使えるようになったんだね
さらに快適になりそう
そういえばUiPathってVBじゃなくC#使えるようになったんだね
さらに快適になりそう
105デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 23:13:41.99ID:OBQXvFxl >>104
>そういえばUiPathってVBじゃなくC#使えるようになったんだね
>さらに快適になりそう
まだ実験段階っぽいので、現時点で実務の導入はやめた方がよさそう。
でも、正直、VB.NETの微妙な文法を教える必要がなくなるので快適になりそう。
>そういえばUiPathってVBじゃなくC#使えるようになったんだね
>さらに快適になりそう
まだ実験段階っぽいので、現時点で実務の導入はやめた方がよさそう。
でも、正直、VB.NETの微妙な文法を教える必要がなくなるので快適になりそう。
106デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 23:19:39.85ID:33OQ2b1K このスレ見てても最初に触ったのがUiPathかそれ以外かでだいぶ印象違うっぽいね
自分が某純国産RPA掴まされた立場だとしたら確かにアンチRPAになるのも無理はないかなといった感じ…
いや某純国産RPAもまだマシな方だとは思うけどね。Sikulixの完全下位互換みたいなツールもバンバンWeb広告出されてるし…
BP,AAはどうなんだろう。UiPathより良いのかな?
自分が某純国産RPA掴まされた立場だとしたら確かにアンチRPAになるのも無理はないかなといった感じ…
いや某純国産RPAもまだマシな方だとは思うけどね。Sikulixの完全下位互換みたいなツールもバンバンWeb広告出されてるし…
BP,AAはどうなんだろう。UiPathより良いのかな?
107デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 23:29:09.39ID:OBQXvFxl UiPath以外の情報だと、過去スレにあった、この資料に総評が出ているっぽい。
https://samfundsdesign.dk/siteassets/media/downloads/pdf/the_forrester_wave_rpa_2018_uipath_rpa_leader.pdf
Automation Anywhereは「より高度なユースケースでは、XMLやC#などのスキルが必要です」
とあるので、たぶんC#で拡張できそうにみえるのが個人的な評価ポイント。
Blue Prism はCitrix社と仮想デスクトップの統合をするっぽいから、そこが気になるポイント。
実際使えた人の話はぜひ聞きたい。
https://samfundsdesign.dk/siteassets/media/downloads/pdf/the_forrester_wave_rpa_2018_uipath_rpa_leader.pdf
Automation Anywhereは「より高度なユースケースでは、XMLやC#などのスキルが必要です」
とあるので、たぶんC#で拡張できそうにみえるのが個人的な評価ポイント。
Blue Prism はCitrix社と仮想デスクトップの統合をするっぽいから、そこが気になるポイント。
実際使えた人の話はぜひ聞きたい。
108デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 23:30:36.39ID:lpm5QOf0 >>96
試したら行けたわ、うわこれ知らんかった
Find Childrenで配列取得した後、
要素.GetBrowserでAttachBrowserのInputに入れたら全探索できるのか
全然知らんかった、すげえ
試したら行けたわ、うわこれ知らんかった
Find Childrenで配列取得した後、
要素.GetBrowserでAttachBrowserのInputに入れたら全探索できるのか
全然知らんかった、すげえ
109デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 23:33:57.72ID:lpm5QOf0 すまん、UiPath好きだけどやっぱりこれだけ愚痴らせてくれ
UiPath.Core.UiElementとかUiPath独自の変数型について、全くドキュメントが無いんだけど、はよ何とかしてくれ
特に抱えてるメソッドとかの情報がほとんど出てこないのがマジで辛い
GetBrowser、GetFriendlyNameとかGet系のやつだけでも良いから情報くれ
UiPath.Core.UiElementとかUiPath独自の変数型について、全くドキュメントが無いんだけど、はよ何とかしてくれ
特に抱えてるメソッドとかの情報がほとんど出てこないのがマジで辛い
GetBrowser、GetFriendlyNameとかGet系のやつだけでも良いから情報くれ
110デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 23:54:08.56ID:33OQ2b1K >>107
おお、これは参考になる。ありがとう。
やっぱりUiPath、AA、BPが評判いいよね。
いや、UiPathが一番評点高いのは意外だった…値段とは比例しないのねー
UiPathも機械学習ベースでの画像認識で仮想環境でも要素特定できる機構入たりする予定みたいだし、今後の発展に期待ー
おお、これは参考になる。ありがとう。
やっぱりUiPath、AA、BPが評判いいよね。
いや、UiPathが一番評点高いのは意外だった…値段とは比例しないのねー
UiPathも機械学習ベースでの画像認識で仮想環境でも要素特定できる機構入たりする予定みたいだし、今後の発展に期待ー
111デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 23:55:12.30ID:hh8W68EU >>101
> googleでpython 始めた理由って検索するー>上から順に読んでpythonを強制されたって主張を探す
> そんな記事は出てこないのでpythonユーザーは自分で選んでやってる人が大半とわかる
強制はあなたが言い出したことで、焦点は「RPAより簡単だからPythonを選んだ」かでしょ?自分の主張を覚えてないの?やり直し
> これも「python 理由」とかでぐぐって数えてみ
> 前スレでn=300ちょいで十分とか言ってる人がいたので300〜400件の記事を確認してみてくれ
立証するのはあなただよ?確認した結果とソースを示してね
> >偏りがあるから何?結論にどういう影響があるの?
> 母集団に偏りがあると統計に影響する
> なのでRPAが流行っていることの証明にはならない
あ、そっかー じゃあ大企業で流行ってるとは言えるんだね?
> >「流行ってるとしたらそれは宣伝効果のせいである」をあなたが説明しないとね
> 「流行ってるけどそれは宣伝効果のせいではない」を示せる?
だからー、あなたの主張はあなたが立証しないといけないのよ 立証責任を押し付けるのはやめてね
> googleでpython 始めた理由って検索するー>上から順に読んでpythonを強制されたって主張を探す
> そんな記事は出てこないのでpythonユーザーは自分で選んでやってる人が大半とわかる
強制はあなたが言い出したことで、焦点は「RPAより簡単だからPythonを選んだ」かでしょ?自分の主張を覚えてないの?やり直し
> これも「python 理由」とかでぐぐって数えてみ
> 前スレでn=300ちょいで十分とか言ってる人がいたので300〜400件の記事を確認してみてくれ
立証するのはあなただよ?確認した結果とソースを示してね
> >偏りがあるから何?結論にどういう影響があるの?
> 母集団に偏りがあると統計に影響する
> なのでRPAが流行っていることの証明にはならない
あ、そっかー じゃあ大企業で流行ってるとは言えるんだね?
> >「流行ってるとしたらそれは宣伝効果のせいである」をあなたが説明しないとね
> 「流行ってるけどそれは宣伝効果のせいではない」を示せる?
だからー、あなたの主張はあなたが立証しないといけないのよ 立証責任を押し付けるのはやめてね
112デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 00:04:19.50ID:FWSEA2Fn113デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 06:48:42.58ID:QGEShl5P RPAはビジュアルプログラミングの特性を強く受け継いでいる
そのため情報発信と検索が非常に難しいのでプログラミングと比べると情報が圧倒的に少ない
また全体のユーザー数が少なく高度な技術を持ったエンジニアはより少ない
そのため発信される情報の質もプログラミングと比べると低くなる
RPAは情報の量も質も低いので学習が非常に難しい
プログラミングは情報の量も質も高く初心者が安心して学習できる環境が出来上がっている
そのため情報発信と検索が非常に難しいのでプログラミングと比べると情報が圧倒的に少ない
また全体のユーザー数が少なく高度な技術を持ったエンジニアはより少ない
そのため発信される情報の質もプログラミングと比べると低くなる
RPAは情報の量も質も低いので学習が非常に難しい
プログラミングは情報の量も質も高く初心者が安心して学習できる環境が出来上がっている
114デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 07:09:31.56ID:o7KgaFcF じゃあなんで間接部門の自動化に寄与しないの?
115デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 08:05:28.49ID:FWSEA2Fn UiPathのeラーニングはよくできていて、もうこいつだけでいい気がする。
https://academy.uipath.com/learn
講義形式でやるなら、公式のeラーニングに沿っていく。
あとは受講者に練習問題や演習問題作ってもらう。
この際、質問に答えられたり、手がとまっている人間をサポートを配置しとく。
一人覚えれば、あとは芋づるで覚えられそう。
https://academy.uipath.com/learn
講義形式でやるなら、公式のeラーニングに沿っていく。
あとは受講者に練習問題や演習問題作ってもらう。
この際、質問に答えられたり、手がとまっている人間をサポートを配置しとく。
一人覚えれば、あとは芋づるで覚えられそう。
116デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 08:16:52.02ID:cOs/umrT >>106
BPを会社で導入し使ってみて、UiPathは個人的に触ったくらいの感想だけど、
・機能 : UiPath = BP
・使いやすさ: BP > UiPath
・ネットでの情報量の多さ: UiPath > BP
って感じだ。
BPは体験版が無いとか初期費用の面で導入がUiPathより遅れているように思える。
BPを会社で導入し使ってみて、UiPathは個人的に触ったくらいの感想だけど、
・機能 : UiPath = BP
・使いやすさ: BP > UiPath
・ネットでの情報量の多さ: UiPath > BP
って感じだ。
BPは体験版が無いとか初期費用の面で導入がUiPathより遅れているように思える。
117デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 12:16:41.99ID:FWSEA2Fn118デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 12:34:14.42ID:WeFRDmAD 内製でツール作っててもRPAを導入したところもあるようだな イマイチRPAが必要な理由が読み取りきれんけど
Excelマクロで年間35万時間を削減、それでも三井住友海上がRPAを導入した理由 (1/5) - ITmedia エンタープライズ
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1801/22/news008.html
Excelマクロで年間35万時間を削減、それでも三井住友海上がRPAを導入した理由 (1/5) - ITmedia エンタープライズ
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1801/22/news008.html
119デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 12:54:52.28ID:FWSEA2Fn >>118
たぶん内製ツールがExcelVBAなので以下の業務をRPAでやりたかったのではないかと思う。
・ディスクトップアプリを動かすやつ(VBAで、できるけど面倒)
・IE以外のブラウザの動作が必要なやつ。(VBAからSeleniumのDLLとかつかえばできるけど面倒)
・スケジューラとかに入れて自動起動するやつ(PowerShellやVBSからExcel起動してVBA実行する方法もあるが、セキュリティの兼ね合いがある)
ここの企業はちゃんと既存とRPAの使い分けを考えてやっているっぽいね。
たぶん内製ツールがExcelVBAなので以下の業務をRPAでやりたかったのではないかと思う。
・ディスクトップアプリを動かすやつ(VBAで、できるけど面倒)
・IE以外のブラウザの動作が必要なやつ。(VBAからSeleniumのDLLとかつかえばできるけど面倒)
・スケジューラとかに入れて自動起動するやつ(PowerShellやVBSからExcel起動してVBA実行する方法もあるが、セキュリティの兼ね合いがある)
ここの企業はちゃんと既存とRPAの使い分けを考えてやっているっぽいね。
120デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 12:59:48.88ID:MoEwNeEz 出、出〜wwwディスクトップ奴〜wwwww
121デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 13:19:57.35ID:FWSEA2Fn122デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 13:45:26.95ID:cOs/umrT123デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 13:57:44.32ID:WeFRDmAD124デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 16:01:24.06ID:oZUJ8eXz 日立、超高速データベースエンジン「Hitachi Advanced Data Binder」最新バージョンを提供開始
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1193521.html
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1193521.html
125デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 17:12:08.62ID:FWSEA2Fn126デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 17:20:09.44ID:FWSEA2Fn >>123
簡単に想定できるのは以下
想定1:操作対象のWebアプリがIE対応してないよ
→たまに遭遇するけど、記事の会社だと考えずらい
想定2:ChromeやFireFoxの拡張機能が必要だよ
想定3:Webアプリの受入テストとかで使うよ。
全ブラウザの動作確認をしたいよ
想定4:そもそもWindowsじゃないからIE動かないよ。
→Macとかでブラウザを動かす必要がある。
UiPathとかだとWindowsでしか動作しないので、VNCでつなげて画像認識とかで操作させる。
ただまぁ、記事の会社だと考えずらい
簡単に想定できるのは以下
想定1:操作対象のWebアプリがIE対応してないよ
→たまに遭遇するけど、記事の会社だと考えずらい
想定2:ChromeやFireFoxの拡張機能が必要だよ
想定3:Webアプリの受入テストとかで使うよ。
全ブラウザの動作確認をしたいよ
想定4:そもそもWindowsじゃないからIE動かないよ。
→Macとかでブラウザを動かす必要がある。
UiPathとかだとWindowsでしか動作しないので、VNCでつなげて画像認識とかで操作させる。
ただまぁ、記事の会社だと考えずらい
127デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 17:34:45.67ID:BI8NBVxI >>118 ここくらいしっかりとわかってる企業なら良いけどな。
128デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 17:34:49.61ID:oBzU2qul SalesforceってIE非対応じゃなかったっけ
それじゃないかな…
それじゃないかな…
129デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 17:38:35.71ID:FWSEA2Fn UiPath Orchestratorとか活用している人っている?
チュートリアル見た限りだと、パッケージの管理をしたり、複数端末を連携させて動かしたりできるので、
かなり便利そう。
チュートリアル見た限りだと、パッケージの管理をしたり、複数端末を連携させて動かしたりできるので、
かなり便利そう。
130デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 17:44:21.70ID:FWSEA2Fn >>128
たしかに、2020年末でEOLだわ。
https://help.salesforce.com/articleView?id=getstart_browsers_sfx.htm&type=5
たしかに、2020年末でEOLだわ。
https://help.salesforce.com/articleView?id=getstart_browsers_sfx.htm&type=5
131デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 17:57:41.26ID:WeFRDmAD >>126
ほぇー プロやなー ありがとう
ほぇー プロやなー ありがとう
132デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 18:06:13.01ID:mYSUkeMo ブラウザの保存でHTMLだけってプルダウンで設定したのに.filesのフォルダできるの?
133デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 19:02:50.89ID:RdFjdeOC RPAの話題にシフトしたら急に歯切れが悪くなったと思って読み進めたらまだ本稼働もしてなかったというオチだったか
その段階でこういう記事を書くとVBAの威を借るRPAみたいでカッコ悪いな
その段階でこういう記事を書くとVBAの威を借るRPAみたいでカッコ悪いな
134デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 19:38:58.72ID:dJBBtL1W >>124
> プロセッサーを増やしても新たなライセンス費用は発生しないため、システム拡張時のコストを抑制できる。
フムフム…
製品の価格(税別)は、サーバーインストールライセンスが700万円、容量ライセンスはユーザーデータを格納するDBエリアに基づき、10TBあたり300万円、100TBあたり2000万円。
ファ!
> プロセッサーを増やしても新たなライセンス費用は発生しないため、システム拡張時のコストを抑制できる。
フムフム…
製品の価格(税別)は、サーバーインストールライセンスが700万円、容量ライセンスはユーザーデータを格納するDBエリアに基づき、10TBあたり300万円、100TBあたり2000万円。
ファ!
135デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 21:22:00.93ID:JCbESn/m uipathでうまくセレクタ認識されずにimage click使えばいいんだけど、なんか負けた気がする
136デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 21:52:06.10ID:up8GcO/E137デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 23:19:01.89ID:FU/ZT7Af uipath の簡単な使い方のページを教えてくれ。
要領を得ない説明のページが多くて
実例がまったくわからない
要領を得ない説明のページが多くて
実例がまったくわからない
138デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 23:27:55.50ID:uRakYpSu >>137
UiPathのE-ラーニング見た方が早い
UiPathのE-ラーニング見た方が早い
139デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 00:46:34.18ID:7Rgnp7Hp140デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 06:04:28.51ID:J4Y/doEm >>138
どれ?pdfでくれ
どれ?pdfでくれ
141デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 07:59:44.11ID:iET9c9tY UiPathやBPってインテリコードやインテリセンスは無いのけ?
何かアクティビティを置いたらIDEが、君が次に使いたいアクティビティはこれだろ?、って候補を表示してくれて、
開発者はキーボードの上下で候補を選ぶだけで開発できてしまう。
そんな機能が欲しいのだが。
何かアクティビティを置いたらIDEが、君が次に使いたいアクティビティはこれだろ?、って候補を表示してくれて、
開発者はキーボードの上下で候補を選ぶだけで開発できてしまう。
そんな機能が欲しいのだが。
142デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 07:59:47.37ID:HZshhoPo できるでも買え
143デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 10:15:54.48ID:uMGeffjZ wget, curl は、Linux のダウンロード・コマンド
Windows のPowerShell(PS) にも、Linux版と動作が異なるが、wget, curl がある。
wget, curl は、Invoke-WebRequest コマンドのエイリアス
PSで、get-alias wget または、get-alias curl と入力すれば、Invoke-WebRequest と表示される
さらに、PS版とは別に、Windows 10 標準コマンドとして、curl が入った!
これもまた、Linux版・PS版とは、動作が異なると思う
コマンドプロンプトで、where curl と入力すれば、
C:\Windows\System32\curl.exe と表示される
Windows 10のcurlコマンドでhttpリクエスト
https://itlogs.net/windows−10−curl−http/
(NG ワードになるので、全角に変換しました)
Windows のPowerShell(PS) にも、Linux版と動作が異なるが、wget, curl がある。
wget, curl は、Invoke-WebRequest コマンドのエイリアス
PSで、get-alias wget または、get-alias curl と入力すれば、Invoke-WebRequest と表示される
さらに、PS版とは別に、Windows 10 標準コマンドとして、curl が入った!
これもまた、Linux版・PS版とは、動作が異なると思う
コマンドプロンプトで、where curl と入力すれば、
C:\Windows\System32\curl.exe と表示される
Windows 10のcurlコマンドでhttpリクエスト
https://itlogs.net/windows−10−curl−http/
(NG ワードになるので、全角に変換しました)
144デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 10:17:34.15ID:/aeyvNNL145デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 10:27:57.12ID:m8xpy+Vg uipathで開発環境がwin7(これはまぁいい)32bit(え?)4GBメモリ(32bitだからね)
どうなんだろう…
もうメモリ不足なのかやたら固まって落ちて困るわ…
どうなんだろう…
もうメモリ不足なのかやたら固まって落ちて困るわ…
146デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 10:31:01.12ID:m8xpy+Vg >>143
Linuxのコマンドでしたか…会社のはWindowsなんで、その辺でどうにかなるものは無い…のかな?(一応保存後、削除のアクティビティでフォルダを削除してますが、そもそも手動で保存されないのをアクティビティで保存したらフォルダ作られるって…
IEがおかしいのかuipathがおかしいのか…
Linuxのコマンドでしたか…会社のはWindowsなんで、その辺でどうにかなるものは無い…のかな?(一応保存後、削除のアクティビティでフォルダを削除してますが、そもそも手動で保存されないのをアクティビティで保存したらフォルダ作られるって…
IEがおかしいのかuipathがおかしいのか…
147デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 10:44:21.96ID:9PUyxKeX148デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 11:14:29.27ID:O/r/fLj1149デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 11:23:59.48ID:zBNFjRNZ >>127
三井住友海上と提案したアクセンチュアの双方がちゃんと仕事してる感
三井住友海上と提案したアクセンチュアの双方がちゃんと仕事してる感
150デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 12:03:16.63ID:9PUyxKeX 君はセルフレス好きだねえ
151デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 12:13:58.98ID:TMgsubbI >>148
UiPathあるあるだな
見かけ上は値変わるけど
アプリ内部だとアウトフォーカスのタイミングで
値が変わるタイプだと変更前の値が適用される
一回セットフォーカスをかませたり
Tabキーを入力すると上手くいく
UiPathあるあるだな
見かけ上は値変わるけど
アプリ内部だとアウトフォーカスのタイミングで
値が変わるタイプだと変更前の値が適用される
一回セットフォーカスをかませたり
Tabキーを入力すると上手くいく
153デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 15:21:44.00ID:GTwjuJcb ホットキー操作でドロップダウンメニューだして↓で項目選択して…というアナログちっくなやり方にしました。
教えてくださった皆さんありがとうございます。
それにしても…項目選択できるのにしっかり認識させられないってどうにかならんのでしょうかね…
教えてくださった皆さんありがとうございます。
それにしても…項目選択できるのにしっかり認識させられないってどうにかならんのでしょうかね…
154デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 17:58:34.44ID:pQUWbrVQ155デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 18:26:34.84ID:pl43Bx7C156デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 18:48:42.09ID:pQUWbrVQ 初心者はまずどのパーツを使うかわからないよね
使うパーツがわからないのにパーツの詳細を調べる方法だけあっても困ってしまう
なのでRPAにも次に使うと良さそうなパーツを提案してくれるインテリセンスやインテリコードのような開発支援機能が必要だと思うのだが
そのような機能は本当に無いのだろうか
自分が存在に気付いてないだけなのか
使うパーツがわからないのにパーツの詳細を調べる方法だけあっても困ってしまう
なのでRPAにも次に使うと良さそうなパーツを提案してくれるインテリセンスやインテリコードのような開発支援機能が必要だと思うのだが
そのような機能は本当に無いのだろうか
自分が存在に気付いてないだけなのか
157デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 20:26:40.74ID:iiFXIdr/ 初心者は excel が自動化できないのか?
ブラウザ操作が自動化できないのか?
連動できないのか?
その辺から入ると思うんだが、説明が要領を得ないんだが
ブラウザ操作が自動化できないのか?
連動できないのか?
その辺から入ると思うんだが、説明が要領を得ないんだが
158デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 21:53:59.43ID:HZshhoPo ちなみにuipathではエクセルの自動化だけならVBA推奨されとるからな
159デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 22:31:10.73ID:lM5+ihgw ご丁寧にVBA呼び出しアクティビティまで用意されてるもんね
今は情報多くなってきてるし「<やりたい動作> UiPath」でググれば大抵答え出るよ
なにがわからないのかすら分からない系のわからないは変数〜のプログラミング基礎から勉強したほうが良き
今は情報多くなってきてるし「<やりたい動作> UiPath」でググれば大抵答え出るよ
なにがわからないのかすら分からない系のわからないは変数〜のプログラミング基礎から勉強したほうが良き
160デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 23:59:29.63ID:pQUWbrVQ161デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 00:04:13.59ID:4ySIXRAK プログラミングより効率よく開発するためのプラクティスが未だにわからん
162デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 00:06:06.33ID:nhgK/Zyn UiPathだとコードのインテリセンスは一応実装されてるな
Assignとか使う時に、変数入れた後にctrl + spaceキー押すと、メソッド一覧とかが出てくる
Assignとか使う時に、変数入れた後にctrl + spaceキー押すと、メソッド一覧とかが出てくる
163デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 00:16:08.65ID:wK4I0mE5164デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 08:27:27.52ID:Y1etLWfL uiparhのイベントを監視でcsvファイルがフォルダ内に作られたらって指定したいんですが、ファイル名はどのように指定すればいいのですか?
*.csvではうまく動かなかったです。。
*.csvではうまく動かなかったです。。
165デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 12:20:42.50ID:mbfQa4HZ >>164
公式ドキュメントはちゃんと読んだ?
公式ドキュメントはちゃんと読んだ?
166デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 13:34:36.77ID:0jyVJ57X 「ドキュメントをちゃんと読む」
これが問題だな。ドキュメントをちゃんと読める人なら
python とかでいきなりプログラミングできる。
読む気がない人、読んでもわからない人が
この技術に期待しているのではないだろうか?
で、結局難しい and/or 面倒くさいので
使うのをやめると。
これが問題だな。ドキュメントをちゃんと読める人なら
python とかでいきなりプログラミングできる。
読む気がない人、読んでもわからない人が
この技術に期待しているのではないだろうか?
で、結局難しい and/or 面倒くさいので
使うのをやめると。
167デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 15:54:41.46ID:r6QN3QB3168デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 16:51:05.49ID:5XTI+ZOB NTTデータ、RPAの現状と今後の展望を説明 - 今後、一人1台の時代に
https://news.mynavi.jp/article/20190703-852941/
https://news.mynavi.jp/article/20190703-852941/
169デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 17:54:05.91ID:D8D1VheJ ライセンス料金やばそう
170デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 17:56:27.92ID:A3RMUUzP171デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 18:00:33.94ID:D8D1VheJ なるほどなぁ
クラウドで従量課金にすると遅いRPAのほうが儲かるのか
よくできてる
クラウドで従量課金にすると遅いRPAのほうが儲かるのか
よくできてる
172デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 18:09:06.01ID:/jwRY3xO173デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 18:43:18.71ID:NBALkGab >>168
システム外注するのと何が違うの?
システム外注するのと何が違うの?
174デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 19:33:58.61ID:+BWGk+3l175デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 20:17:00.12ID:wK4I0mE5176デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 20:40:50.63ID:wK4I0mE5 >>168
>同社はRPAとしてWinActorを販売しており、ライセンスはこの3-4年で3000ライセンス以上販売したという。
>さらに同氏は今後のRPAの成長を期待し、「RPAは今後オフィスで一人一台の時代になっていく」と、さらにオフィスに浸透していくとの見通しを示した。
年だいたい1000ライセンス売れてる
ホームページみた感じだと1ライセンス1PCなので年1000台のペースで普及
日本の労働人口はだいたい6500万人なので…
>同社はRPAとしてWinActorを販売しており、ライセンスはこの3-4年で3000ライセンス以上販売したという。
>さらに同氏は今後のRPAの成長を期待し、「RPAは今後オフィスで一人一台の時代になっていく」と、さらにオフィスに浸透していくとの見通しを示した。
年だいたい1000ライセンス売れてる
ホームページみた感じだと1ライセンス1PCなので年1000台のペースで普及
日本の労働人口はだいたい6500万人なので…
177デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 21:04:35.99ID:+BWGk+3l >>175
それはメソッドを途中まで打ったら以降のメソッドを予測してくれる機能であって、コードそのものを予測するわけじゃないでしょ???
var s ="Hello World!";
って打ったら
Console.WriteLine(s);
まで予測してくれるの??そんなわけないよね??
Console. まで打って「WriteLine();」を予測する機能でしょ。
UipathはAIでの自動予測こそないけど、Console.まで打った後のABC順でのサジェストは普通に効くよ
それはメソッドを途中まで打ったら以降のメソッドを予測してくれる機能であって、コードそのものを予測するわけじゃないでしょ???
var s ="Hello World!";
って打ったら
Console.WriteLine(s);
まで予測してくれるの??そんなわけないよね??
Console. まで打って「WriteLine();」を予測する機能でしょ。
UipathはAIでの自動予測こそないけど、Console.まで打った後のABC順でのサジェストは普通に効くよ
178デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 21:54:58.27ID:wK4I0mE5 >>177
Consoleまでうたなくてもctrl+spaceでその場で可能な候補が出てきますよ
リストからConsoleを選べますし、文字をいくつか打ってさらに絞りこむこともできます
それに、まったく候補が出せないより、途中まで少し打つだけで欲しい答えが概ね得られるなら、有益ですよね
パラメータ入力欄でインテリセンスが効くのは知ってます
ですが、ワークフロー開発ではコードは最小限しか書かないので、その効果は今ひとつです
やはり、ワークフローの編集中にサポートする機能がもっとあって然るべきでしょう
例えば、ブラウザを開くの枠の中ではブラウザ操作系の候補をリスト表示する(オブジェクト.でメソッドの候補を出すのによく似てますね)
この程度なら、別にAIなどなくても実装できるはずです
開発環境をより良いものにするためにも、ぜひ実装して欲しいですね
Consoleまでうたなくてもctrl+spaceでその場で可能な候補が出てきますよ
リストからConsoleを選べますし、文字をいくつか打ってさらに絞りこむこともできます
それに、まったく候補が出せないより、途中まで少し打つだけで欲しい答えが概ね得られるなら、有益ですよね
パラメータ入力欄でインテリセンスが効くのは知ってます
ですが、ワークフロー開発ではコードは最小限しか書かないので、その効果は今ひとつです
やはり、ワークフローの編集中にサポートする機能がもっとあって然るべきでしょう
例えば、ブラウザを開くの枠の中ではブラウザ操作系の候補をリスト表示する(オブジェクト.でメソッドの候補を出すのによく似てますね)
この程度なら、別にAIなどなくても実装できるはずです
開発環境をより良いものにするためにも、ぜひ実装して欲しいですね
179デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 23:09:36.41ID:JimaK1dh >>178
var s ="Hello World!";打った状態でctrl+space叩けばConsole.WriteLine(s); が候補で出てくるの????やばくないそれ
var s ="Hello World!";打った状態でctrl+space叩けばConsole.WriteLine(s); が候補で出てくるの????やばくないそれ
180デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 12:11:08.32ID:TVjZmvDS 項目が沢山あったり同じ画面を何回も自動化するときがすごい大変
画面をクリックし続けるのに疲れた
画面をクリックし続けるのに疲れた
181デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 12:49:26.72ID:No3R5j5J >>168
売れなくて困ってるにょ!た頼むから買ってください!まで読んだ
売れなくて困ってるにょ!た頼むから買ってください!まで読んだ
182デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 13:14:04.84ID:vVVdmly2 >>180
何使ってる?WinActor?
何使ってる?WinActor?
183デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 13:52:23.48ID:3zqbFlBt >>180
お前でもそれ毎月かなんかやってるんでしょ?手動を自動化したいなら。。
お前でもそれ毎月かなんかやってるんでしょ?手動を自動化したいなら。。
184デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 14:47:44.54ID:NbhiibGh 項目が沢山あったほうが自動化の旨味も大きいからな。
185デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 17:42:35.15ID:P49y/nU5 100項目の画面を1回自動化するなら耐えられる
100項目の画面を2回自動化するのはもう無理心折れる
100項目の画面を2回自動化するのはもう無理心折れる
186デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 18:17:23.71ID:3zqbFlBt でも、その100項目毎月か毎日作業しとるんやぞ
187デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 18:38:29.02ID:XH7degku188デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 19:19:23.69ID:XH7degku BluePrismはその点なかなかよく出来てる
はやく無償化してくれ
はやく無償化してくれ
189デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 19:39:36.42ID:CKT9fud3 セブンペイやばいな
ITに金払ったり頭使ったりするのってそんな嫌なんかねえ RPAの普及と通じる要素があるのかな
ITに金払ったり頭使ったりするのってそんな嫌なんかねえ RPAの普及と通じる要素があるのかな
190デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 20:52:11.33ID:ggArE3oL 正しいものを正しく作る
結局はそれが最も安全で早くて安いのにねえ
結局はそれが最も安全で早くて安いのにねえ
191デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 22:13:56.96ID:IZwdZD7g BizRoboを触り始めたけど、機能的にはだいぶ突き抜けてるな
ブラウザをエミュレートして操作とかすげえやん
ブラウザをエミュレートして操作とかすげえやん
192デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 22:34:53.81ID:XH7degku >>191
なにそれ詳しく
なにそれ詳しく
193デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 22:35:43.53ID:Bb19UFaa 今までプログラミングでは採算が合わなかった領域の業務自動化をRPAが担って、ちゃんと結果も出てる
住み分けできてていいと思うけどなあ
住み分けできてていいと思うけどなあ
194デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 23:15:35.50ID:vVVdmly2195デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 23:29:26.95ID:IZwdZD7g >>192
例えばGoogleを開いて検索、っていう場合
WinActorやUiPath:IEなどを操作して行う
BizRobo:内部独自ブラウザを使ってエミュレートして操作を実行する
だからBizRobo内部でちゃんと認識してくれれば安定性の面では桁違いに安定する
これこそコミュニティエディション出して広めればもっと需要出るだろうに
例えばGoogleを開いて検索、っていう場合
WinActorやUiPath:IEなどを操作して行う
BizRobo:内部独自ブラウザを使ってエミュレートして操作を実行する
だからBizRobo内部でちゃんと認識してくれれば安定性の面では桁違いに安定する
これこそコミュニティエディション出して広めればもっと需要出るだろうに
196デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 23:56:06.72ID:kFU5Y0aN きょう文と握手している孫さんをみて、あらためて日本人じゃないんだなと悟った
AutomationAnywhereユーザのウチって…
AutomationAnywhereユーザのウチって…
197デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 00:04:45.68ID:PjZnKhAX198デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 05:52:55.22ID:d5xkjX2o >>195
技術者目線だと逆に不安を感じる
もし本当に独自ブラウザだとしたらまず間違いなくウェブサイトの所有者はその独自ブラウザでの動作テストはしてない
なのでロボット側が安定してもサイト側が安定しなくなる可能性がある
技術者目線だと逆に不安を感じる
もし本当に独自ブラウザだとしたらまず間違いなくウェブサイトの所有者はその独自ブラウザでの動作テストはしてない
なのでロボット側が安定してもサイト側が安定しなくなる可能性がある
199デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 06:13:26.17ID:x8VJk6Sc200デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 07:46:37.47ID:d5xkjX2o >>199
独自ブラウザの情報を渡したら非対応で何か適当なブラウザを想定して返すしかない
メジャーブラウザに偽装した情報を渡したらメジャーブラウザ用のレスポンスが返る
そして、そのレスポンスから何を描画するか、どういう動作をさせるか、は結局、独自ブラウザの実装次第
サーバー側はメジャーブラウザを想定して組むから、メジャーブラウザと比べて独自ブラウザでは想定通りに表示、動作しない可能性が高まる
基本中の基本だから、素人でも理解しておいてほしい
独自ブラウザの情報を渡したら非対応で何か適当なブラウザを想定して返すしかない
メジャーブラウザに偽装した情報を渡したらメジャーブラウザ用のレスポンスが返る
そして、そのレスポンスから何を描画するか、どういう動作をさせるか、は結局、独自ブラウザの実装次第
サーバー側はメジャーブラウザを想定して組むから、メジャーブラウザと比べて独自ブラウザでは想定通りに表示、動作しない可能性が高まる
基本中の基本だから、素人でも理解しておいてほしい
201デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 08:37:37.91ID:Jl+TIUS8■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【雑談】暇人集会所part18
