[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 17:22:37.85ID:EQbXVoeo
語りましょう
次スレは>>950がたててね
205デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 10:51:22.35ID:RBEMacQl
>>204
CSVのアドレスを取得してダウンロードする程度でもレンダリングエンジンが危険ですか?
ID、パスワードの入力が必要なら駄目ですか?
画像の特定位置をクリックする必要があるなら無理だと分かります
2019/07/05(金) 11:13:40.79ID:8BJ15i7O
uipathでoutlookでメール送信をする際、m_filterが起動するためか送信できずタイムアウトしてしまいます。

並列とかトライキャッチで試してみましたがうまく次の処理(m_filterのボタン押し)に進みませんでした。

こういう場合はどのアクティビティを使えばいいのでしょう?
207206
垢版 |
2019/07/05(金) 12:28:20.82ID:8DpFYmup
>>206
自己レス
その後、いろいろ試したら、トライキャッチでできました。
キャッチをタイムアウトではなくsystem.exceptionにしたらすんなり動きました…orz

お騒がせしました…
2019/07/05(金) 12:33:36.35ID:DcTR1d5n
>>205
何がダメかは物によるからこれがダメだこれは大丈夫と切り分けることは難しい
しかしサイト提供側が独自ブラウザでの動作テストをしていない以上は何がダメになってもおかしくはないということは確かだ
もちろん運良くなにも問題なく動くこともあるだろう
テストをしていないということはそういうこと
2019/07/05(金) 12:47:13.29ID:RBEMacQl
>>208
了解です
提供サイトがいつなにを変更するかは確かに予測不可能、検出不可能なので
動かなくなったらその都度対応するしかなさそうです
普通のブラウザでも完全回避は無理っぽいかな
2019/07/05(金) 12:57:57.73ID:DcTR1d5n
>>209
サイトの変更による影響はまた別の話
2019/07/05(金) 13:00:56.30ID:IemaXomC
>>210
えっとつまり

サイトの変更がなくても、いままで無事に動いていたのに
>何がダメになってもおかしくはない

了解しました
212デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 13:12:46.78ID:Jl+TIUS8
>>203
Javascriptはブラウザ側で実行する
実行前からのサーバからの出力はそのまま受け取れる
それを使って処理すればいい
2019/07/05(金) 15:20:59.88ID:imex3OYJ
皆、Ruby で、Selenium WebDriver などでテストしてるのに、
独自ブラウザなんか、バグだらけで使えるわけないだろ

JavaScript とか、無数のOS・端末・ブラウザの近況を、サポートしていかないといけないのに、
Selenium WebDriver以外が、使えるわけないだろ

Phantom.js ですら、Selenium WebDriver, Chrome が、headless を採用したら、解散したぐらいなのに、
他の組織が、独自ブラウザなんか作れるわけないだろw
2019/07/05(金) 15:25:16.18ID:+NvS7zWZ
クソ言語よけ御守りリンク

フリーランス向け新規案件のプログラミング言語、「Python」がシェア拡大、ブロックチェーンや機械学習などの需要増で
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1194/299/index.html

https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1194/299/program01_o.jpg
2019/07/05(金) 15:30:05.12ID:KZp1s5+G
Windowsは標準でIEを自動操作できる。DOMの知識が必要だが

このスレの>>2を表示する、ie.js

var ie = WScript.CreateObject("InternetExplorer.Application")
ie.navigate('https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1561796557/2')
while(ie.Busy && ie.readyState !== 4) WScript.Sleep(100)
WScript.Echo(ie.document.querySelector(".message").textContent)
ie.Quit()
216デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 16:15:09.40ID:Jl+TIUS8
>>213
サーバの出力を受け取るだけならブラウザである必要はない
http通信ができればいいだけ
その中のデータをどう扱うか
217デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 16:17:18.41ID:Jl+TIUS8
>>213
新しいことをやる人はそれまでみんながやっていない事をやるから新しい事なんだよ
みんながやってるからそれをやるという考えは何も産み出せない
218213
垢版 |
2019/07/05(金) 17:40:15.48ID:imex3OYJ
静的なページは、wget, curl でも出来る。
ブラウザを操作する必要はない

でも、5ch みたいに、空のHTML を送って来てから、
JavaScript を動かして、内容をサーバーからダウンロードするような、動的なページでは無理

今のほとんどのサイトは、動的なページだから、
人が使うのと全く同じように、Selenium WebDriver で、ブラウザを操作する必要がある
2019/07/05(金) 17:48:33.80ID:SLMIEL9a
>>211
難しく考えなくていいよ
メジャーブラウザで正常に動作しているものが独自ブラウザでは動作する保証がない
なぜなら独自ブラウザではテストをしてないから
2019/07/05(金) 17:53:45.96ID:SLMIEL9a
>>217
プログラミングならそうだね
2019/07/05(金) 17:55:23.54ID:SLMIEL9a
>>216だった
2019/07/05(金) 18:26:56.41ID:IemaXomC
>>219
もともと、動かないなら使わなくて、動くならありがたく使う

それに加えて動いていても
>何がダメになってもおかしくはない

パソコンでは珍しくないので特になんとも

でも、BizRoboはWEBスクレイピングツールが強みらしいのですが、ダメになっちゃうかもしれないとなると
困っちゃうかもしれません
2019/07/05(金) 18:29:05.48ID:vRYY+sya
uipathでもHTTP Requestあるけどね
2019/07/05(金) 19:07:34.34ID:9tswAQJI
Uipathのライブラリを作ったのですがワークフローのプロパティのツールチップとヘルプリンクが入力しても保存されないのは仕様ですか?
225213
垢版 |
2019/07/05(金) 19:31:00.07ID:imex3OYJ
独自ブラウザが中途半端に動いたら、正常に動いているように見えるから、質が悪い

例えば、文章が半分だけ取得できても困る。
正常に見える

独自ブラウザなんて信用しない方がよい。
時価総額、100兆円企業のMicrosoft ですら、独自ブラウザから撤退して、Chrome に合わせる

ましてや他の企業が作る事は、不可能!
2019/07/05(金) 19:38:08.81ID:ZtplC/b5
問1 (配点100)

RPAとは何か、50文字で答えなさい。
2019/07/05(金) 20:34:47.45ID:7iRuN9Gi
RPAとは人間を奴隷状態から解放する救世主である。
2019/07/05(金) 20:39:13.67ID:7iRuN9Gi
何点?
2019/07/05(金) 21:45:27.67ID:JHwEngqH
断る
2019/07/05(金) 22:43:57.47ID:i5YyuBDW
R → P → A

Rの片足を引っ込めてP。
Pから足を出して尖がったらA。
231デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 23:01:15.03ID:x8VJk6Sc
>>218
javascriptで実行している通信を別言語でやればいいだけ
受け取るのはjsonとかxmlとかだろうし
232デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 23:04:16.06ID:x8VJk6Sc
>>220
RPAは自動化するための手段でしかない
ブラウザで表示させなくてもいい

RPAを導入する事が目的になってる?
2019/07/06(土) 07:23:24.35ID:lAN9BSHL
>>232
一般的に言って、html、api、rpcなどを解析すればサイトをコントロールするには十分で、ブラウザを利用する必要はない、という主張は全くもって正しい
しかしもともとの文脈では、ブラウザのUI操作シミュレーション使って自動化する際、独自ブラウザを使うことのデメリットについて話し合ってた
なので君の主張は正しいが、会話の文脈には沿っていない
234デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 08:16:18.49ID:BFWfsLqF
>>233
もともとの内容は
>>195
だろうと思う

自動操作の安定性を向上できる点を評価している

UI操作は本質ではない
ブラウザに依存しない方が望ましい

今メジャーブラウザだとしても将来変わるだろうし
2019/07/06(土) 08:53:22.08ID:lAN9BSHL
>>234
>>195 内部独自ブラウザを使うと安定する
という意見に対して一般的に言って独自ブラウザにはデメリットがある
という流れな
236デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 13:43:13.03ID:BFWfsLqF
>>235
独自ブラウザのデメリットというのは
ブラウザの描画に起因するものじゃないかな

そもそも描画する必要なくない?
htmlやjsonやxmlや画像データを
そのまま処理すればいい

サーバ側はAgentの値を同じにすれば同じレスポンスを返すだろうから安定する
2019/07/06(土) 13:50:54.45ID:lAN9BSHL
>>236
レンダリングもあるがJSもあるな

必要があるかないかで言えばない
自分もクロールするときはSeleniumは最後の手段として使う(遅いから)
とはいえ今はブラウザを使うことを話しの前提とした上でメジャーブラウザと独自ブラウザを比較している
ブラウザを使う以上は実際に画面に表示しようがしまいがレンダリング処理を全て切り捨てることは出来ない
2019/07/06(土) 14:54:36.78ID:zAue/MuP
そうだぞ
例えば、レンダリングがおかしくて文章が半分だけ取得できても困るんだぞ
ま、実はそれぐらいしかないんだが
2019/07/06(土) 16:13:39.22ID:aan9FGim
例えばjsで無限スクロール実装してるサイトだと初期表示分しか取得できないな。
jsでスクロール位置見てajaxで追加読み込みしてるからね。
手動でjs解析して読み込み先url集めてーってのもできるけど、当たり前だがヘッドレスブラウザに任せたほうが楽。
人がアクセスするのと同じだからね。
2019/07/06(土) 19:12:58.83ID:lAN9BSHL
そういうサイトは内部でページサイズとページ数をパラメータに受け取るapiを使っていると思う
なのでそのapiが見つかればそっちを使ったほうが遥かに簡単になる
ただそれはそれとして置いておいてブラウザを使って取得すると決めたとする
その場合はマイナーな独自ブラウザでは正しく動作しない確率が高いので最初からメジャーブラウザを使って自動化したほうがいい
(高いというのはメジャーブラウザで動作不良を起こす確率と比較してという意味)
241デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 19:53:41.71ID:BFWfsLqF
マイナーブラウザしか使えないという業務上の制約があればメジャーブラウザは使えない

ブラウザを使う事になったとしても無条件でメジャーブラウザに決定するわけではないな

独自ブラウザを使う必要がある可能性もゼロではない
具体的な内容も知らずにメジャーブラウザを使えばいいなどとは断言できない
2019/07/06(土) 20:04:34.71ID:0Zmcqbl5
それは奇妙なルールだな
普通はまず間違いなくIEとEdgeは許可される
ネタじゃなく真面目にメジャーブラウザ禁止という企業があったらセキュリティ上のリスクが高いから取引したくないな
その企業には機密情報は絶対に渡せない
243デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 20:20:20.43ID:BFWfsLqF
>>242
社内システムの関係上Firefoxのみとかゼロではないんじゃね?
ブラウザ使うとしても社外アクセスするとは限らない
2019/07/06(土) 20:35:28.32ID:0Zmcqbl5
>>243
確かにそれぐらいなら十分に有りえるな
しかし社内システム限定でも独自ブラウザ縛りはそうそうないだろう
セキュリティ上のリスクや開発コストの増加が見込まれるから候補にすら挙がらない
もしあったとしてもこういう場では無視して語っていいレアケース
245デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 21:56:32.18ID:BFWfsLqF
>>244
一番シェアの多いブラウザを使えって事?
どの範囲で?世界で?日本で?
相手先のサーバがそのブラウザをサポートしてなかったら?
個別に決めないと判らないだろ
2019/07/06(土) 22:05:00.23ID:NPkITZNc
>>245
社内システムなら社内のシェアでいいだろ
2019/07/06(土) 22:13:33.00ID:0Zmcqbl5
>>245
外部サイトならメジャーブラウザを使えばほぼ100%問題はないのでどれか使えばいい
社内サイトならメジャーブラウザの少なくともどれか1つはテストしてる筈だからそれを使えばいい
248デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 22:44:59.90ID:BFWfsLqF
>>247
メジャーブラウザって具体的に何?
2019/07/06(土) 23:36:46.71ID:m5/URh2q
AIというよりWindows上のプロセスをなぞってるだけw
VBScript使いとかバッチ使いとかにはとっくに知られてた内容だと
むしろ純粋なC言語使いやJava使いが、それだけをやってるなら詳しくない分野なんだな

でもこれこそが、この25年間、Widowsの奴隷として支配された日本人が欲していたものだったと
そしてそれを実施すると、機械のようにPC上の入力作業をこなすだけで仕事を貰えてた人の殆どが
仕事を失ってしまう!と
2019/07/07(日) 05:52:42.94ID:mSdQU3QE
>>248
ブラウザ シェア
とかでググれ
2019/07/07(日) 07:52:01.26ID:Ts5uCd7M
Chrome 以外は、選択肢として、あり得ない!

例えば、IE 向けに作ろうとしても作れない。
IEだけバグる情報を探したり、IEだけの特殊な処理を探して実装するのに、手間がかかる

そういうので作られても、保守できない。
新情報が出なくなっていくから、情報が埋もれていくので、探せなくなる

2, 3 年後には、なぜそういう書き方をしたのか、誰もわからなくなるから、産業廃棄物!
2019/07/07(日) 08:31:18.92ID:265Kx3U0
RPAなんかやめてAPIを使うといいよ
GUIを無理くり操作とかバカみたいじゃん
テスト自動化目的なら良いけど
253デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 10:47:41.15ID:Yd4u2d4X
>>250
あなたの認識では具体的に何?
2019/07/07(日) 11:24:03.18ID:mSdQU3QE
>>253
ググったか?
俺に意見聞きたいならググったページ出してみ
255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 11:56:49.78ID:Yd4u2d4X
>>254

>>247
> 外部サイトならメジャーブラウザを使えばほぼ100%問題はないのでどれか使えばいい

これはどうやって調べた?
本当に実情と合っている?
2019/07/07(日) 12:08:53.24ID:265Kx3U0
Chrome, FF, Edge, IE, Safari, Opera
まあこの辺りだろうね
2019/07/07(日) 12:11:20.51ID:mSdQU3QE
>>255
合ってないと言うならソース付きで事例よろしく
2019/07/07(日) 12:22:36.48ID:SaqPKZzV
趣味の個人サイトとかだと動作テストしてなくても不思議ではない
とはいえそれらはビジネスで扱うサイトとしてはカウントしなくてもいいだろう
2019/07/07(日) 12:29:16.54ID:r05T/ePG
メジャーブラウザなんて拘るとこかw?
2019/07/07(日) 12:36:16.37ID:265Kx3U0
>>259
独自ブラウザに執着する強い拘りがあるなら独自ブラウザを使えばいい
特に拘りがなければ王道のメジャーブラウザを使えばいい
261デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 12:46:56.82ID:Yd4u2d4X
>>257
ないと言うことは証明できないって知らない?
2019/07/07(日) 13:00:05.31ID:mSdQU3QE
>>261
「合っていない」という事例を出すだけ
バカがよく理解せずに悪魔の証明とか言うと恥かくだけだぞw
2019/07/07(日) 13:06:26.85ID:265Kx3U0
証明しろおじさんは物事を抽象的に、定性的に考えることができない
経済的合理性も理解できない
数字の意味を考えずに騙されるタイプ
2019/07/07(日) 14:04:52.83ID:265Kx3U0
今日はみんな元気ないなRPAもう飽きたのか?
俺はどうやってもプログラミングよりも生産性超えれないから正直飽きてきてる
2019/07/07(日) 14:16:00.96ID:jt2dBjyx
こないだ論破されてたキチガイがまた出てきたのかよw
2019/07/07(日) 14:17:19.33ID:265Kx3U0
おっ湧いてきたなw
2019/07/07(日) 14:32:14.29ID:265Kx3U0
アンチがいないと過疎ってしまうRPAスレ
2019/07/07(日) 15:43:35.37ID:SaqPKZzV
MicrosoftがWorkflowを手放すということはVisual StudioのMS公式サポートもなくなるのかね?
カスタムアクティビティの開発者はどうすればいいんだろう
269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 17:21:44.79ID:Yd4u2d4X
>>262
例示したとして
それはメジャーブラウザだって話になるだろ?
だからメジャーブラウザとは何か聞いた訳だが

ブラウザで動作が変わるなら
ブラウザを使うRPAは問題あるな

サービスAはブラウザAで
サービスBの画面aはブラウザBで
サービスBの画面bはブラウザCで
となる可能性もある
270デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 17:23:49.81ID:Yd4u2d4X
>>257
そっちのソースは無いんだな?
2019/07/07(日) 17:27:37.68ID:mSdQU3QE
>>269-270
>>256で結論出てるだろ
違うと言うならそういう事例出せばいいだけ
272デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 17:43:23.74ID:Yd4u2d4X
>>271
それを使い分ける必要があるという事だな
バージョン違いも考慮する必要があるよな
2019/07/07(日) 18:05:07.18ID:tfCxCNRL
>>109
> UiPath.Core.UiElementとかUiPath独自の変数型について、全くドキュメントが無いんだけど

UiElementのメンバー一覧だけ出しておいた
qiitaで UiElement 検索してください
処理内容については、引数や皆さんの知識を総動員してエスパーしてください
m(_ _)m

他にUiPath独自の変数型について、全くドキュメントのないものについて、(当方も知っておきたいと思うものがあれば)調査しますのでリクエストどうぞ
2019/07/07(日) 18:11:59.89ID:tfCxCNRL
>>271 服部さんへ
深見の >>261 という頓珍漢なレスの時点で、深見は単にこじつけ真正バカ確定なんだから相手にしなくていい
2019/07/07(日) 18:48:02.70ID:g5ZSIpvS
BizRoboの話を振っただけでここまで荒れるとは
そして何より使ってる人の感想は全くでないから
机上の空論で殴り合ってる状態という悲しみ

実際どうなんすかね
2019/07/07(日) 19:01:17.90ID:SaqPKZzV
>>268
だれか知りませんか?
277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 19:01:50.82ID:Yd4u2d4X
>>274
内容と関係ない部分で判断するのは
偏見なんじゃないの?
そういう集団なのかな?
2019/07/07(日) 19:38:30.81ID:265Kx3U0
>>275
最近のレスは、その製品の話はどうでもよくてあくまで、独自ブラウザ vs メジャーブラウザ、という観点でしかみんな考えてないと思うぞ
そして、独自ブラウザがメジャーブラウザに劣るってのは、別に机上の問題じゃない
279デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 08:20:35.18ID:fGaYuDPo
>>275
BizRobo陣営はなぜ独自ブラウザを使える選択をしたのか
という視点で考えてみたらどうか
2019/07/08(月) 08:32:03.32ID:0CoXikYA
そもそも独自ブラウザなの?
281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 08:46:06.51ID:lXGXdvW4
WebBrowser コントロールの概要
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/framework/winforms/controls/webbrowser-control-overview
282デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 08:50:26.46ID:lXGXdvW4
Chromium Embedded Framework (CEF)
https://bitbucket.org/chromiumembedded/cef/src/master/
2019/07/08(月) 08:53:16.18ID:lXGXdvW4
GeckoFX-21.0
https://bitbucket.org/geckofx/geckofx-21.0/src/default/
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Archive/Mozilla/XULRunner
2019/07/08(月) 09:52:43.52ID:0CoXikYA
ざっと見てみたけど、レンダリングエンジンもJavaScriptエンジンも独自って記事は無いっぽい^^;
まぁ、何使ってるかも見つからなかったけどw
2019/07/08(月) 09:53:25.09ID:0CoXikYA
>>281 - 283
さんきゅ!
286デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 12:18:12.87ID:QfBTQC/N
>>284
オチが付いたね
2019/07/10(水) 01:20:17.09ID:YEXhiHJ7
3年後にはなくなってそうだね。
2019/07/10(水) 08:59:09.40ID:4i+y8e6Y
別の名前になってるに1票
2019/07/10(水) 09:47:31.30ID:8QPrQrNF
RPA勧めてくるやつって技術者なんだろうか派遣スタッフなんだろうか
2019/07/10(水) 09:55:32.23ID:IyU9vhvX
俺だったらRTAを勧めるね
2019/07/10(水) 10:04:12.99ID:Yh/wI/VB
俺だったらPTAを勧めるね。ぼーくらはーみんなーおなじーよわむしー。
2019/07/11(木) 18:07:17.34ID:Q/CqlZ1q
業務のRPA初めて触ったけど難しすぎんだろ…
引数の都合とかで気軽にテストできなかったりするし理解するまでくそ時間かかりそうだわ
2019/07/11(木) 18:31:59.54ID:p6aNyqh4
UiPathか?
2019/07/11(木) 19:01:53.00ID:PqgCHe6R
>>293
うん

ついでに質問させていただきます
excelから取得したstring型のデータを使ってループさせてる時にある条件だとカウントを1増えるようにしたい
assign使って strA = strA + 1だと思ったんだけどエラーでダメだった
基本的な事で申し訳ないが教えてください
295デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 19:43:15.34ID:ZNi1Ijm+
>>294
文字型だからでは?
2019/07/11(木) 20:04:20.98ID:IXOxZYIm
釣りだろ?
2019/07/12(金) 02:23:14.31ID:95078SVi
>>294
文字列型だから数値の加減算をしようとするとエラーになる
なので一回strAを数値型に変えてから計算して、それから文字列型に戻す必要がある
Assignで書くとこんな感じになる

strA = (CType(strA,Int64) + 1).ToString
2019/07/12(金) 12:53:00.34ID:dLFzNYS+
>>292
事前にプログラミングスキルを磨くと簡単にRPAを習得できる
何も知らない初心者にはかなり難しい
2019/07/12(金) 13:29:31.30ID:PXRox0ns
引数の都合で気軽にテスト云々っていうからある程度心得はあるのかな??
2019/07/12(金) 13:52:16.87ID:HecuNpuD
>>298
「事前にプログラミングスキルを磨く」んなら
python を学んで、全部 python でやった方がましですね。
2019/07/12(金) 14:30:39.18ID:PXRox0ns
プログラミングの自習に挫折したような人がRPAならできたりするんかなー
2019/07/12(金) 17:42:39.24ID:RPPDqMsa
>>300
プログラマでRPAに興味ある人材って滅多にいない
ということはRPAを覚えれば派遣先の選択肢が増えるということに繋がる
ニッチな分野は競合する相手が少ないから仕事も楽だよ
2019/07/12(金) 19:11:11.05ID:mIEmsz8X
RPAはプログラムより、不確定要素が多く難易度高いとも言える。
2019/07/12(金) 23:15:46.55ID:EWtfWW+1
基本的な型は理解しておくべき。
それすらできない状態でRPAなんて組めっこない。
でもそれはプログラムも同じ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況