語りましょう
次スレは>>950がたててね
探検
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 17:22:37.85ID:EQbXVoeo422デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 06:21:35.22ID:feTxDzhD ロボットを楽しそうに眺めるおばちゃん
こういうことだな
ロボットが1時間働いてる間このおばちゃんは何もしていない
しかし1時間分の賃金は相変わらず発生している
こういうことだな
ロボットが1時間働いてる間このおばちゃんは何もしていない
しかし1時間分の賃金は相変わらず発生している
423デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 06:24:25.34ID:lnzwiyjT424デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 07:48:32.31ID:4iRY3eX2425デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 08:20:44.66ID:JlXGQJ4c 無根拠のイチャモンw
可能性を指摘するだけならなんとでも言えますわ
これでまともなこと言った気になってるってやばいな
可能性を指摘するだけならなんとでも言えますわ
これでまともなこと言った気になってるってやばいな
426デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 08:25:43.12ID:zWLEQP7L >>413も皮算用なの?
427デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 08:44:28.01ID:4iRY3eX2428デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 08:57:49.81ID:4iRY3eX2 このスレの人はどうも数字にばかり興味が寄ってしまってる
計算モデルの妥当性や測量法などを軽視しすぎる傾向があるね
数字のトリックで騙されやすいタイプだから気をつけた方がいい
もっと抽象的・定性的な議論の経験を積んだ方がいい
計算モデルの妥当性や測量法などを軽視しすぎる傾向があるね
数字のトリックで騙されやすいタイプだから気をつけた方がいい
もっと抽象的・定性的な議論の経験を積んだ方がいい
429デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 10:53:58.46ID:xpnLWvTZ 毎月Excelを元にしてデータベースへ入力する作業があるんだけど
それをUiPathでやらせるようにした
二人で3日くらいかかっていたのが全自動になったのは嬉しいけど
それ以上に人がやることによる入力ミスが激減したのが一番でかい
それをUiPathでやらせるようにした
二人で3日くらいかかっていたのが全自動になったのは嬉しいけど
それ以上に人がやることによる入力ミスが激減したのが一番でかい
430デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 11:15:20.29ID:SzluirbR432デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 11:56:06.22ID:c7fzwp9S433デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 11:59:15.23ID:c7fzwp9S434デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 12:11:06.89ID:Z5hvEeP1435429
2019/07/26(金) 12:14:45.87ID:xpnLWvTZ >>432
誰しもそう考えるし、確かにExcelからのインポート機能もあるけど
ものすごく中途半端にしかインポートできない仕様なんだよ
インポートした後に登録データを呼び出して修正する手順も凄く面倒だし
誰しもそう考えるし、確かにExcelからのインポート機能もあるけど
ものすごく中途半端にしかインポートできない仕様なんだよ
インポートした後に登録データを呼び出して修正する手順も凄く面倒だし
436デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 12:30:43.97ID:fLgz9URM 【みんなで応援しよう!】ついにハッカーVtuber 黛灰 がデビュー!!!!
情報学のエキスパートが豊富なPC知識で皆んなを虜にするよ!
7月28日(日)の22時20分〜23時に初配信!
みんな見に来てね!!
https://twitter.com/mayuzumi_X
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
情報学のエキスパートが豊富なPC知識で皆んなを虜にするよ!
7月28日(日)の22時20分〜23時に初配信!
みんな見に来てね!!
https://twitter.com/mayuzumi_X
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
437デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 12:44:03.22ID:dNLrpHcf >>435
頭悪そう
頭悪そう
438デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 12:46:13.07ID:Z5hvEeP1439デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 13:29:23.70ID:zWLEQP7L プログラミングでできるのは当たり前で
重要なのはノンプロでも、自動化できた点だろ
重要なのはノンプロでも、自動化できた点だろ
440デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 16:07:23.76ID:JlXGQJ4c ベストじゃないと文句言いたがる奴ばっかだな
社風上司スキル等々、諸々の現状のもとで改善できりゃそれでベターやん
社風上司スキル等々、諸々の現状のもとで改善できりゃそれでベターやん
441デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 17:49:23.13ID:YTUFt16l 過去にベストを目指さなかった結果が今の手に負えない技術的負債システムに繋がった
妥協は停滞に繋がり停滞は相対的な退化に繋がる
経験から学ぼう
妥協は停滞に繋がり停滞は相対的な退化に繋がる
経験から学ぼう
442デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 18:26:21.65ID:zWLEQP7L ベストの着地点はどこよ?
443デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 18:27:54.39ID:3NyaZGEo RPAって所詮つなぎの技術だと思うんだがある程度の期間主流になる可能性あるの?
444デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 18:35:42.86ID:JlXGQJ4c 口だけで他責するでベストに導けなかった不甲斐なさなんじゃね 経験から学ぼう
つなぎ論ってここだと多いけど、通常のシステム化だと採算が取れない細かい業務が主戦場だから、今後も続くんじゃねえかな 守備範囲が違うから
つなぎ論ってここだと多いけど、通常のシステム化だと採算が取れない細かい業務が主戦場だから、今後も続くんじゃねえかな 守備範囲が違うから
445デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 18:40:47.85ID:0kjvnezX >>443
RPA自体は、「非プログラマによる定型業務の効率化」を目指す技術なので、今後も継続的に使用されるものだけど、現状は「非プログラマによる」って部分が不十分なので、「今のRPA」はつなぎだと思う。
RPA自体は、「非プログラマによる定型業務の効率化」を目指す技術なので、今後も継続的に使用されるものだけど、現状は「非プログラマによる」って部分が不十分なので、「今のRPA」はつなぎだと思う。
446デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 18:45:10.13ID:YTUFt16l 問題は繋ぎのつもりで作ったロボットがいつまでたっても除去できずにシステムの発展を妨げる恐れがあるということ
447デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 18:59:20.67ID:3NyaZGEo448デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 20:48:27.40ID:feTxDzhD RPAへの配慮が必要でUIの変更に大きな負担が掛かると考えるとかなり厳しい
449デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 20:49:35.60ID:EH27Ev3m もし某Rubyの人がRPAに興味を持って
自作RPアプリをRubyで作り上げたら
自作RPアプリをRubyで作り上げたら
450デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 21:39:40.29ID:zWLEQP7L システムの発展を妨げるのとrpaを一緒にしちゃいけないんじゃない?
erp導入でそもそもrpaを使った業務が無くなるかもしれないんだし
erp導入でそもそもrpaを使った業務が無くなるかもしれないんだし
451デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 21:42:54.21ID:M6Klap+L erpとrpaじゃハードルが全然違うぞ?
erpは導入めっちゃ大変。
erpは導入めっちゃ大変。
452デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 21:47:01.89ID:54Ib42km そりゃ、Amazon, Google, Heroku も、Ruby をサポートしてるから、
AI 以外は、Rubyが一般的
書き込めないので、全角に変換した
AI 以外は、Rubyが一般的
書き込めないので、全角に変換した
453デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 22:18:10.15ID:YTUFt16l ある画面を使うロボットをつくると
その画面を改修するときにロボットに配慮して慎重に改修しなければならない
その画面を使うロボットが増えるほどに改修が難しくなる
日本の業務システムは残念ながら品質が低い
本来なら分離したほうがいい画面ロジックとビジネスロジックが密接に絡み合っている
なので画面の改修が難しくなるとビジネスロジックの改修も自動的に難しくなってしまう
そしてビジネスロジックの改修が難しくなるということは業務改善も難しくなるということだ
なぜならビジネスロジックは業務を元として作られるのだから元になる業務が変わったらビジネスロジックも改修しなければならない
業務改善したいがビジネスロジックを変えねばならない
ビジネスロジックを変えたいが画面ロジックも変えねばならない
画面ロジックを変えたいがロボットにガチガチに抑え込まれて簡単には変えられない
とまあこういうことだ
とはいえこれはロボットを大事に保護する場合の話
ロボットはいくらぶっ壊れてもOK
事務員さんの自己責任で壊れたロボットをせっせと作り直してくれ
情シスはロボットにはいっさい配慮しない
このスタンスを最初から最後まで貫けるなら大丈夫
その画面を改修するときにロボットに配慮して慎重に改修しなければならない
その画面を使うロボットが増えるほどに改修が難しくなる
日本の業務システムは残念ながら品質が低い
本来なら分離したほうがいい画面ロジックとビジネスロジックが密接に絡み合っている
なので画面の改修が難しくなるとビジネスロジックの改修も自動的に難しくなってしまう
そしてビジネスロジックの改修が難しくなるということは業務改善も難しくなるということだ
なぜならビジネスロジックは業務を元として作られるのだから元になる業務が変わったらビジネスロジックも改修しなければならない
業務改善したいがビジネスロジックを変えねばならない
ビジネスロジックを変えたいが画面ロジックも変えねばならない
画面ロジックを変えたいがロボットにガチガチに抑え込まれて簡単には変えられない
とまあこういうことだ
とはいえこれはロボットを大事に保護する場合の話
ロボットはいくらぶっ壊れてもOK
事務員さんの自己責任で壊れたロボットをせっせと作り直してくれ
情シスはロボットにはいっさい配慮しない
このスタンスを最初から最後まで貫けるなら大丈夫
454デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 22:54:49.50ID:HAhTu2Yn455デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 23:09:30.96ID:LgYTyb/T Uipathの環境依存度高すぎて内政のシステム担当がいらついていてつらい。
456デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 23:32:04.41ID:HVHAvo4L 定期的に浮上してくるプログラミングの方が簡単おじさんと数字のトリックおじさんジワるからやめて
457デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 23:49:39.28ID:BrQ7pZqc プロ簡おじと数トリおじ
458デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 07:35:23.52ID:L3D5dHGs Uupath使い始めて一週間の素人だが、
これで作業時間の計算をuipathで一つずつやらせるより、
関数で計算結果を作業セルに出させるエクセルに貼り付けた方が、簡単で早いんじゃないか?
一応、他のシートにあるテーブル参照して係数呼んできたりもできるし、セルを再計算させてもエクセルの方が一括でできて速い
ただ、時間と日付はuipathとエクセルが勝手にフォーマット変えたり、アクテビティによって形式が違ったりやり難い いっそCSvに保存した方がいいのかね
これで作業時間の計算をuipathで一つずつやらせるより、
関数で計算結果を作業セルに出させるエクセルに貼り付けた方が、簡単で早いんじゃないか?
一応、他のシートにあるテーブル参照して係数呼んできたりもできるし、セルを再計算させてもエクセルの方が一括でできて速い
ただ、時間と日付はuipathとエクセルが勝手にフォーマット変えたり、アクテビティによって形式が違ったりやり難い いっそCSvに保存した方がいいのかね
459デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 08:39:14.52ID:c2QP2lte なんか分かりづらいな アドバイス欲しいという意図なら「現状どうで、改善をどうしたい」をもっと詳細に書けばしてくれると思われ
不透明だが今の書きぶりだとuipath使うまでもなくexcelの関数とかデータ形式で対応できそうに見える気がする
不透明だが今の書きぶりだとuipath使うまでもなくexcelの関数とかデータ形式で対応できそうに見える気がする
460デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 09:06:53.97ID:OfTxj4KD >>458
すでに他のプログラム言語を知ってるならそっちでやったほうが良いよ
プログラムを知らない全くの初心者が初めて開発するならRPAという選択肢も有る
実際に簡単ということはないのだけどGUIで開発できるから簡単かもと思わせることは出来る
なので挑戦するときの心理的な抵抗感が少ないことは確かでこれは優れたポイントと言える
すでに他のプログラム言語を知ってるならそっちでやったほうが良いよ
プログラムを知らない全くの初心者が初めて開発するならRPAという選択肢も有る
実際に簡単ということはないのだけどGUIで開発できるから簡単かもと思わせることは出来る
なので挑戦するときの心理的な抵抗感が少ないことは確かでこれは優れたポイントと言える
461デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 10:07:57.48ID:QKjkljOG uiparh使ってるけど、エクセルはマクロ推奨だよ
簡単な入力はできるけど
入力内容は関数とかで計算結果はあり
簡単な入力はできるけど
入力内容は関数とかで計算結果はあり
462デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 10:10:22.43ID:OgXC7bLU RPAは自動化に最低限必要な部品が最初から揃ってるってのもポイントだと思う
簡単なものなら業務手順通りアクティビティ置くだけで成果物ができちゃうからモチベアップにも繋がるよね
変数、条件分岐、繰り返しーとかのロジカルな領域になると普通のプログラミングと一緒だから学習難度としてはあんまり変わらないかもね
簡単なものなら業務手順通りアクティビティ置くだけで成果物ができちゃうからモチベアップにも繋がるよね
変数、条件分岐、繰り返しーとかのロジカルな領域になると普通のプログラミングと一緒だから学習難度としてはあんまり変わらないかもね
463デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 10:13:03.87ID:FAMxZ5qV DIYが非現実的とわかったから今後は外注が増えていくだろう
専門家目線で快適な開発環境を提供できないベンダは売り上げ厳しくなるだろうな
UiPathがVisualStudioをサポートすれば有力な候補になるのだがなぜサポートしようとしないのか
専門家目線で快適な開発環境を提供できないベンダは売り上げ厳しくなるだろうな
UiPathがVisualStudioをサポートすれば有力な候補になるのだがなぜサポートしようとしないのか
464デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 10:21:57.61ID:OfTxj4KD >簡単なものなら業務手順通りアクティビティ置くだけで成果物ができちゃう
さすがにこれはまだお目にかかったことない
どんな業務なのだろう
さすがにこれはまだお目にかかったことない
どんな業務なのだろう
465デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 11:26:21.20ID:kWw7vFXF >>458
釈迦に説法かもしれないけど
まず、EXCELと人手でやる方法を手順化する。テンプレート用ブックを用意したりもする
その後、その手順どおりにEXCELをUiPathで操作するようにする
出来たEXCELからデータを拾ってパワポなり何なりに貼り付けるのも同様
釈迦に説法かもしれないけど
まず、EXCELと人手でやる方法を手順化する。テンプレート用ブックを用意したりもする
その後、その手順どおりにEXCELをUiPathで操作するようにする
出来たEXCELからデータを拾ってパワポなり何なりに貼り付けるのも同様
466デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 11:52:05.85ID:L3D5dHGs >>465
それダサいからいやで、CSVからデータテーブルに
取り込んで、その中で計算や並び替えを高速にやって最後
エクセルやCSVに出力したい
エクセル開いてコピペやらせたりとかWinActorなら抵抗ないがUipathではもっとスマートにやりたいやりたい
ってところであまりデータテーブル内でやれることは少ないと午前中判明
午後からはエクセルに吐き出して計算させて取り出す方式にする
ストレスで禿げそう
それダサいからいやで、CSVからデータテーブルに
取り込んで、その中で計算や並び替えを高速にやって最後
エクセルやCSVに出力したい
エクセル開いてコピペやらせたりとかWinActorなら抵抗ないがUipathではもっとスマートにやりたいやりたい
ってところであまりデータテーブル内でやれることは少ないと午前中判明
午後からはエクセルに吐き出して計算させて取り出す方式にする
ストレスで禿げそう
467デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 11:53:32.53ID:L3D5dHGs エクセルに取り込むと時間を勝手に形式変えるからいやなんだよなぁ
468デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 14:14:47.63ID:eyOg6vdG >>466
だって埼玉だもんって言われてもRPAツールの本来の使い方なので
不得意なことをやらせればはげるのは当然
EXCELがイヤならルビーで参考書(紙)片手に半日程度でつくってUiPathから蹴るか
いっそネットからパールのテーブル処理、集計、統計のサンプルを引っ張ってきて蹴れば
おしゃれではげなくて済むけど
UiPathだけで完結したいならしょうがないのではげて下さい
だって埼玉だもんって言われてもRPAツールの本来の使い方なので
不得意なことをやらせればはげるのは当然
EXCELがイヤならルビーで参考書(紙)片手に半日程度でつくってUiPathから蹴るか
いっそネットからパールのテーブル処理、集計、統計のサンプルを引っ張ってきて蹴れば
おしゃれではげなくて済むけど
UiPathだけで完結したいならしょうがないのではげて下さい
469デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 14:51:59.53ID:FAMxZ5qV470デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 17:46:25.23ID:L3D5dHGs >>469
違うんだ
カッコ良くやりたいんだ
プログラムをやりたいんだ俺は
高速な処理を!
ぽちぽち1セルずつ基幹システムに入力させて
4時間とかいやなんじゃ
どうせ VB.net使うならプログラミングやりたいんじゃ
違うんだ
カッコ良くやりたいんだ
プログラムをやりたいんだ俺は
高速な処理を!
ぽちぽち1セルずつ基幹システムに入力させて
4時間とかいやなんじゃ
どうせ VB.net使うならプログラミングやりたいんじゃ
471デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 17:47:19.37ID:QKjkljOG472デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 18:00:05.90ID:L3D5dHGs >>468
パールは学生の時かじったけど硬派な感じでいいわ
コボルとか
いやーわかってるねん
薄々感じててWinActor使ってた時は
コピペとかファイル操作だけやらして、
計算とかはエクセルにやらしてた
だって、関数入れときゃ複数のセルの計算一瞬で終わるし、
アクテビティもほしいのがなかったりしたし
でも、おっそいのよ
UIPATHは高度なこともできると
聞いて使ってみたんだけど
こいつで計算やら何やらまでってのは
やっぱり使い方間違えてるのね
本当のところ聞けてよかったわ
どこもかしこも、いいことしか言わんから
経営者が前のめりで辛い
パールは学生の時かじったけど硬派な感じでいいわ
コボルとか
いやーわかってるねん
薄々感じててWinActor使ってた時は
コピペとかファイル操作だけやらして、
計算とかはエクセルにやらしてた
だって、関数入れときゃ複数のセルの計算一瞬で終わるし、
アクテビティもほしいのがなかったりしたし
でも、おっそいのよ
UIPATHは高度なこともできると
聞いて使ってみたんだけど
こいつで計算やら何やらまでってのは
やっぱり使い方間違えてるのね
本当のところ聞けてよかったわ
どこもかしこも、いいことしか言わんから
経営者が前のめりで辛い
473デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 18:05:51.21ID:L3D5dHGs >>471
知ってる
でも、マクロの保守費用の見積もりと請け負う会社が少なくてやっぱりマクロはあかんなみたいな流れになっとる社内で。
個人的にはきちんとドキュメントとか整備したり、
変数名やフローをわかりやすく作らなかったら
VBAでもなんでも理解しにくいと思うんだよな
RPAでグラフィカルだから保守しやすい
と思ってるんだろう
しかし、ど素人がUIPATHはきついわ
変数型やメソッドが一から覚えなきゃならんし
エラーメッセージは意味わからんし
どこが事務職でもできる!や
うちの事務所では俺とシステム課意外無理や
俺も禿げ始めてる
知ってる
でも、マクロの保守費用の見積もりと請け負う会社が少なくてやっぱりマクロはあかんなみたいな流れになっとる社内で。
個人的にはきちんとドキュメントとか整備したり、
変数名やフローをわかりやすく作らなかったら
VBAでもなんでも理解しにくいと思うんだよな
RPAでグラフィカルだから保守しやすい
と思ってるんだろう
しかし、ど素人がUIPATHはきついわ
変数型やメソッドが一から覚えなきゃならんし
エラーメッセージは意味わからんし
どこが事務職でもできる!や
うちの事務所では俺とシステム課意外無理や
俺も禿げ始めてる
474デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 18:10:52.02ID:L3D5dHGs >>469
会社の命令なんだ•••
好きでやってるんじゃないんだ
みんなバブルに踊らされて
年間は100万以上払うことになるけど
元がとれるのは何割の企業だろ
うちはおそらく無理
一つロボット作って事業所全部で利用できるとか
じゃないとむりや
おばちゃんが月末1時間かけてやってる仕事の
ロボ作ってどうするんや•••
会社の命令なんだ•••
好きでやってるんじゃないんだ
みんなバブルに踊らされて
年間は100万以上払うことになるけど
元がとれるのは何割の企業だろ
うちはおそらく無理
一つロボット作って事業所全部で利用できるとか
じゃないとむりや
おばちゃんが月末1時間かけてやってる仕事の
ロボ作ってどうするんや•••
475デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 18:28:36.54ID:L3D5dHGs これ営業にほっぽり投げてやらせる難易度じゃないやろ
エクセルなんか関数に詳しいだけでマクロなんかコピペ
なのに社内じゃパソコンの大先生扱いでRPA専任になってもうた
田舎のしょぼいゼネコンもどきには
VBAやらロケットマウスやらで十分なんだと思うよ
導入に至らなかったら俺の責任になるんかな•••
エクセルなんか関数に詳しいだけでマクロなんかコピペ
なのに社内じゃパソコンの大先生扱いでRPA専任になってもうた
田舎のしょぼいゼネコンもどきには
VBAやらロケットマウスやらで十分なんだと思うよ
導入に至らなかったら俺の責任になるんかな•••
476デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 18:34:25.99ID:FAMxZ5qV ワークフロー系のシステムってのは本来なら粒度の大きなブロックを組み合わせて業務フローをモデル化するための道具なんだ
RPAのように細かい処理をワークフローでやろうとするのは実は正しい使い方ではない
細かい処理はプログラミングで作ってカプセル化する
ワークフローはそれらを組み合わせて大きな全体の流れを定義するために使う
というのが王道なんだ
ワークフローはクリック1つとか代入1回とかセル1つとかそんな小さな粒度で書くべきものじゃない
RPAのように細かい処理をワークフローでやろうとするのは実は正しい使い方ではない
細かい処理はプログラミングで作ってカプセル化する
ワークフローはそれらを組み合わせて大きな全体の流れを定義するために使う
というのが王道なんだ
ワークフローはクリック1つとか代入1回とかセル1つとかそんな小さな粒度で書くべきものじゃない
477デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 18:42:14.08ID:L3D5dHGs >>476
客先からの伝票類のOCR絡めると途端にセル同士の細かい作業出てくるんだが、そもそもRPA以外で下処理すべきで正しいんやな
客先からの伝票類のOCR絡めると途端にセル同士の細かい作業出てくるんだが、そもそもRPA以外で下処理すべきで正しいんやな
478デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 18:45:35.61ID:L3D5dHGs だいたい安心して気が済んだわ
ありがとうありがとう\(^^)/
ありがとうありがとう\(^^)/
479デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 18:57:04.58ID:P+U9bdxX 結局フリーターや外国人を安く買い叩いて
作業させた方がコスト削減になるって落ちかもな
作業させた方がコスト削減になるって落ちかもな
480デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 18:59:17.09ID:OAdyhKhD https://www.meti.go.jp/policy/anpo/kanri/catch-all/frouzu.pdf
RPAの前段として、この類のシンプルな論理フローって、
ホワイトカラー職で働いているリーマンなら作れると思って良いのか?
RPAの前段として、この類のシンプルな論理フローって、
ホワイトカラー職で働いているリーマンなら作れると思って良いのか?
481デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 19:17:00.34ID:QKjkljOG >>473
わいも事務職ど素人やぞ
同じく変数、メソッドと必死学んでる最中だ
エクセルも同じく壁にぶつかってるけど基本的には出力したデータを別のシートにペタっと、貼れば本番用にできるように関数で調整するくらいだと思ってる
わいも事務職ど素人やぞ
同じく変数、メソッドと必死学んでる最中だ
エクセルも同じく壁にぶつかってるけど基本的には出力したデータを別のシートにペタっと、貼れば本番用にできるように関数で調整するくらいだと思ってる
482デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 19:49:01.14ID:L3D5dHGs >>481
普段の業務やりながらだったらむりだね
普段の業務やりながらだったらむりだね
483デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 20:01:18.34ID:FAMxZ5qV 素人DIYなんてやめて外注すればいいよ
本格的なシステムを作るわけじゃないんだから外注しても大した値段にはならない
それに1時間/1日でも削減できれば外注に払った分はすぐにペイできる
本格的なシステムを作るわけじゃないんだから外注しても大した値段にはならない
それに1時間/1日でも削減できれば外注に払った分はすぐにペイできる
484デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 20:22:05.09ID:QKjkljOG 1日1時間の業務なんてなかなかないぞ
485デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 20:44:51.83ID:z4Poa3yK ???「ゲームは1日1時間!」
48699
2019/07/27(土) 22:01:04.84ID:Qa/9qdOZ >>480
作れると考えていいと思う
もちろんフローの書き方は覚える必要はあるが、おばちゃんでも料理作るときに頭の中でフローが描かれてるようなもん
たから、おばちゃんでも誰でも、よほど頭悪くなければフロー書けると思ってる
作れると考えていいと思う
もちろんフローの書き方は覚える必要はあるが、おばちゃんでも料理作るときに頭の中でフローが描かれてるようなもん
たから、おばちゃんでも誰でも、よほど頭悪くなければフロー書けると思ってる
487デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 23:46:35.60ID:TJW/3sft フローが書ける≒プログラムが書けるだぞ?そんな甘くない。
489デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 14:55:46.69ID:tW2VqMI6 プログラム書けるけどフロー描けない人いっぱいいるし
490デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 15:14:14.70ID:0oO4pZNP どっちもかけるけどフロー描くのめんどくさい人なら沢山いる
テキストの方が遥かに楽だからね
テキストの方が遥かに楽だからね
491デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 15:38:34.94ID:RAwerqpj とりあえず、Uipathは普通にプログラミングと変わらないから事務職でも出来るという幻想は捨てて欲しい。もう無理だよ…
492デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 16:14:23.39ID:wdS345gS 事務職でも出来る(出来るとは言ってない)のがRPA
493デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 16:16:44.65ID:6+1Ma0yD 事務で苦しんでる人へのアドバイスだけど、まずは変数をしっかりと理解する所に時間を使うべきだよ
プログラミングでもRPAでも共通する話だけど、変数って全ての土台となる考え方だし、ここがしっかり理解できないと後々絶対詰まるんだよね
なのにRPAってなまじレコーディング機能とかでしっかり変数を理解できてなくてもシナリオ組めちゃうからいざ自力で1からシナリオ組む段階になるとコケやすいんだと思う
教える人も、まさか変数が理解できてないとは思わんから教えても教えてもなぜか理解してもらえず結果、教師生徒共に「なんでわからんのかすらわからん」って状況になるんだよね
最初に「変数は数値を入れる箱みたいなものでーす。」で、「へーそっかー。かんたーん。」と軽く流してた人こそ基本に立ち返って変数と変数の型についてしっかりと理解してみよう。。
メソッドとか制御構造とかアクティビティ覚えるのなんて二の次、三の次だよ
プログラミングでもRPAでも共通する話だけど、変数って全ての土台となる考え方だし、ここがしっかり理解できないと後々絶対詰まるんだよね
なのにRPAってなまじレコーディング機能とかでしっかり変数を理解できてなくてもシナリオ組めちゃうからいざ自力で1からシナリオ組む段階になるとコケやすいんだと思う
教える人も、まさか変数が理解できてないとは思わんから教えても教えてもなぜか理解してもらえず結果、教師生徒共に「なんでわからんのかすらわからん」って状況になるんだよね
最初に「変数は数値を入れる箱みたいなものでーす。」で、「へーそっかー。かんたーん。」と軽く流してた人こそ基本に立ち返って変数と変数の型についてしっかりと理解してみよう。。
メソッドとか制御構造とかアクティビティ覚えるのなんて二の次、三の次だよ
494デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 17:23:26.17ID:0oO4pZNP プログラムよりRPAのほうが制限きついしテキスト打つみたいにスラスラ書けないしエコシステムが揃ってないし色々あって難しいと思う
なのでRPAで挫折した人はプログラムの勉強をしてみることをお勧めする
焦りは禁物で最初からGUIを操作するぞとか考えずにまずは入門書をきっちり修めることが大事
RPAと違って様々なレベルや目的の読者に向けた参考書やウェブサイトが沢山あるので勉強もしやすい
質問するなら荒くれ者ばかりの5chではなくちゃんとした質問系ウェブサービスを使ったほうがいいだろう
なのでRPAで挫折した人はプログラムの勉強をしてみることをお勧めする
焦りは禁物で最初からGUIを操作するぞとか考えずにまずは入門書をきっちり修めることが大事
RPAと違って様々なレベルや目的の読者に向けた参考書やウェブサイトが沢山あるので勉強もしやすい
質問するなら荒くれ者ばかりの5chではなくちゃんとした質問系ウェブサービスを使ったほうがいいだろう
495デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 19:50:39.81ID:ZiGO92DO496デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 20:21:20.07ID:cYFf2Yv/ 作図という大きな負担がかかるから思考に集中できないのだろうね
497デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 21:34:13.53ID:fgLZpKiY >>494
逆になんで小学生がやるプログラミングがあの猫が動くようなやつだと思う?テキストじゃなくて
逆になんで小学生がやるプログラミングがあの猫が動くようなやつだと思う?テキストじゃなくて
498デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 21:49:10.99ID:cYFf2Yv/ >>497
子供だから質よりも面白さ重視なんじゃないか?
大人はプログラムを学ぶ動機があるからつまらなくても努力する
けど子供には積極的にプログラムを学ぶ動機が無くてあくまで大人から授業として押し付けられてやってる(むろん例外はいるだろうけど)
なのでまずは興味を持たせるところから始めなきゃならない
黒い画面にHello, world!を表記しましょうなんてやっても眠くなっちゃうだろ
子供だから質よりも面白さ重視なんじゃないか?
大人はプログラムを学ぶ動機があるからつまらなくても努力する
けど子供には積極的にプログラムを学ぶ動機が無くてあくまで大人から授業として押し付けられてやってる(むろん例外はいるだろうけど)
なのでまずは興味を持たせるところから始めなきゃならない
黒い画面にHello, world!を表記しましょうなんてやっても眠くなっちゃうだろ
499デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 21:53:00.32ID:q0WXZNhm >>497
英語知らなくてもいいからだろ
英語知らなくてもいいからだろ
500デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 22:03:11.86ID:cYFf2Yv/ あとはキーボード打てないとかか?
子供は色々とプログラム学習以前の基礎能力が足りないからGUIにして誤魔化すしかなかったのかな
子供は色々とプログラム学習以前の基礎能力が足りないからGUIにして誤魔化すしかなかったのかな
501デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 22:24:42.11ID:T//YvMpx for each rowでうまくいかないからdo whileにしたけどカウント増やすの忘れてクソ無駄な時間使ったわ
fof each rowすげえよなあ
fof each rowすげえよなあ
502デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 23:20:40.86ID:Ubu8o70+ 変数の名前つけるのいやだ
503デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 23:24:27.57ID:cYFf2Yv/ foreachですげえならLinqを知ったら腰抜かしそう
504デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 23:25:13.43ID:DjLRvUX7 >>502
変数名ならcodicっていうクソ便利なサイトあるぞ
変数名ならcodicっていうクソ便利なサイトあるぞ
505デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 23:26:29.96ID:Ubu8o70+506デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 08:23:53.72ID:PGXVgZEM Uipathの例外処理ってどうしている?もうクリックとか不安要素を全て囲いたい。
507デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 10:15:25.01ID:HgqnOIMY508デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 12:24:34.65ID:C56wuf+R509デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 12:34:15.46ID:O/oIuN6H510デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 19:03:29.74ID:EkN97IZ4 >>509
まるっとすべて囲ってやったぜ。不安定なUipathはこれがデフォだろ。
まるっとすべて囲ってやったぜ。不安定なUipathはこれがデフォだろ。
511デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 19:20:12.57ID:wQnqw7cn >>510
TryChathで括りすぎるとエラーが握り潰されるから
原因特定するのが難しくなったり、本来止まるはずだった個所から変な風に進んで止まったりしてくちゃくちゃになるぞ
クリックが不安定っていうのも、ちゃんと原因調べてから対応しないと
保守するタイミングでクソ大変になるぞ
TryChathで括りすぎるとエラーが握り潰されるから
原因特定するのが難しくなったり、本来止まるはずだった個所から変な風に進んで止まったりしてくちゃくちゃになるぞ
クリックが不安定っていうのも、ちゃんと原因調べてから対応しないと
保守するタイミングでクソ大変になるぞ
512デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 21:42:41.43ID:CSar0obt513デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 00:57:57.54ID:ZDjzCSg/ >>512
グロ
グロ
514デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 06:38:08.55ID:ITtWrnTE >>511
あれ、あまり多用するのはやめた方が俺もいいと思う
あれ、あまり多用するのはやめた方が俺もいいと思う
515デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 06:39:04.21ID:ITtWrnTE >>513
全然グロじゃねーじゃねーか
全然グロじゃねーじゃねーか
516デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 10:02:08.29ID:Xq2U77Qd Juliaで自動化ツールを作ってみたのだが
モジュールロード時に結構時間が掛かるのは痛い
速度を求めるならPyPyでも使うべきか?
モジュールロード時に結構時間が掛かるのは痛い
速度を求めるならPyPyでも使うべきか?
517デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 12:19:46.52ID:ZWLyRnUH518デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 13:10:27.63ID:Kbv7Esw/ 今ユーアイパスの展示会きてるんだけど君らはいるのかな?
519デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 15:50:38.90ID:TxTYCSfK >>495 今時フローなんか書かないだろ。 概要説明程度なら意味あるが詳細フローなんてまったく意味ない。
ソースを完全なドキュメントにすることが一番。 どうしてもフローチャートが必要なら自動作成すればよい話。
>>497 子供には先ずプログラムの考え方を教えるんだよ。 いきなりアルファベットとか英語が出てきたら戸惑うだろ。
でも2020年から小学校でも英語もプログラミングも習うようになるから問題なくなるかな・
ブロックプログラミングでもちょっと複雑な事(例えばループなど)をやろうとするとテキストで書きたいなとなってくる。
>>500 何十年前のBASIC時代でも小学1~2年生ならBASICでゲーム位作れたぞ。(最もコピーだけど).
キーボードなんてすぐにブラインドタッチができるようになる。
>>504 codicって殆ど和英辞書じゃん。そもそも言語の指定がない。
>>507 外人に見せるんじゃなければ日本語でもローマ字でも良いじゃん。
ソースを完全なドキュメントにすることが一番。 どうしてもフローチャートが必要なら自動作成すればよい話。
>>497 子供には先ずプログラムの考え方を教えるんだよ。 いきなりアルファベットとか英語が出てきたら戸惑うだろ。
でも2020年から小学校でも英語もプログラミングも習うようになるから問題なくなるかな・
ブロックプログラミングでもちょっと複雑な事(例えばループなど)をやろうとするとテキストで書きたいなとなってくる。
>>500 何十年前のBASIC時代でも小学1~2年生ならBASICでゲーム位作れたぞ。(最もコピーだけど).
キーボードなんてすぐにブラインドタッチができるようになる。
>>504 codicって殆ど和英辞書じゃん。そもそも言語の指定がない。
>>507 外人に見せるんじゃなければ日本語でもローマ字でも良いじゃん。
520デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 19:10:09.54ID:WgMpTdZU521デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 19:42:22.85ID:ySvWMK+k ワークフローをマウスで組み立てるのはきついよな
すぐに腱鞘炎になっちゃうよ
すぐに腱鞘炎になっちゃうよ
522デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 21:43:04.52ID:uoipOkdE お前ら小学生より大人の方が優秀だと思ったら大間違いだそ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 [蚤の市★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… [BFU★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★2 [BFU★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★7 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★3 [ぐれ★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★8 [おっさん友の会★]
- 高市早苗「つい言い過ぎた」公邸で一人ひきこもる😲 [861717324]
- お笑い芸人「発言の意図を国民に説明した方がいいのでは?」この程度の発言で袋叩きに遭う [931948549]
- 【高市有事】牛肉の対中輸出再開協議が中止wwwwwwwwwwwwwwww [834922174]
- 【👊専】ロケット🚀👊😅👊🚀パーンチww🏡
- 【悲報】ネトウヨ「今回の株価暴落は立憲岡田ショック!!!高市を追い詰めた岡田のせい」 [731544683]
- 日本人、ついに気づく「あれ、日本が対中国で取れる対抗措置ってなくない…?」 [931948549]
