[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 17:22:37.85ID:EQbXVoeo
語りましょう
次スレは>>950がたててね
2019/07/31(水) 22:02:38.66ID:sXs5ao/G
単純な論理式が理解できない大人が多い感は有るな
知っている外国人が同業者か優秀な奴しか居ないので、日本人固有の症状か解らんが
2019/07/31(水) 22:04:42.82ID:7TF1ki2v
>>534
教えられてないから知らないだけで
概念自体は分数の割り算なんかより余程わかりやすい

プログラミング義務教育に向けて
算数の範囲も変えるんじゃないかな
2019/07/31(水) 22:22:25.63ID:XJxgb3CY
小学生に集合を教えた現代化カリキュラムというものが過去にあってだな...
2019/07/31(水) 22:27:32.98ID:YObXio4p
なんでも向き不向きってもんがあるからなあ
子供も大人も関係なくね
2019/07/31(水) 22:46:08.24ID:MAnJkgDe
小学校のときにベン図をやった記憶が
バナナ、うさぎ、うま、うしの仲間はずれをやった記憶もある
将棋と百人一首もやった
人生ゲームは無かった
2019/07/31(水) 22:53:31.42ID:jni7+Mx5
一歩一歩ステップアップするのが大事。
目標が大きすぎると躓きやすい。
適切な指導者の下、適切な課題を与える必要がある。
2019/07/31(水) 22:55:30.07ID:Jq8YpNt4
あなただけでなく彼もまた
542デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 23:26:31.93ID:G/Op7fHW
>>538
もうどうやっても向いてないってのがいるからね
2019/08/01(木) 06:34:12.58ID:TOleCE1P
正直なところだけど、uipathのおかげで自動化進んでるよ
適性があるやつにはプログラミングの方がいいのかもしれないけど、それは社内情シスてなると思うし、間接部門全展開できるほどだとは思えない
何十年も展開できないプログラミングの話してもなぁ
2019/08/01(木) 06:35:31.56ID:kSSfE7oQ
ステマ乙
54599
垢版 |
2019/08/01(木) 11:09:31.01ID:mMMGoDcw
>>543
こちらも色々作って随時稼働(UiPath)

既に先行して作られてたロボや共通ワークフローが、正にコボルライクでメチャ腹立つわ
2019/08/01(木) 12:24:34.54ID:rfB6P6Y/
ワークフローはもろに手続き型だからコボルみたいになるのはしょうがないよ
54799
垢版 |
2019/08/01(木) 13:03:31.05ID:mMMGoDcw
>>546
いや、それはいいのよ

初期処理で、外部から取り込んだ20個くらいの値を、わざわざ各変数に全部代入してんのよ
Dictionaryからわざわざ(つまり、それだけで (public)変数 20個)
dictionaryのままにしとけってヽ(`Д´)ノ

さらに、そのdictionaryから取り出す処理がわざわざ共通ワークフローになってる orz
2019/08/01(木) 13:30:24.76ID:TOleCE1P
うむ、わしには何言ってるかわからんな!
2019/08/01(木) 13:41:26.00ID:k+OypXP9
>>528 何言ってるんだ? 小学校でプログラミング教えるにきまってるぞ。
すでに教材もでき先生たちには講習会も始まってるのに。 こんな大人がいるから子供がばかになる。

こんな時代遅れがいるとは。 どこから小学生が論理的思考ができないなんておもうんだ?
多分お前より賢い子が山のようにいるし、うちの子は小学2年位でBASICでプログラム組んでたぞ。
鶴亀算は十分に論理的思考だよ。

ちゃんと教科書には Pythonのプログラム例も出ているよ。 主には Scratch等のブロックプログラミングだけどね。

小学校プログラミング教育の手引
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1403162.htm

小学校プログラミング教育の手引(第二版)
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/11/06/1403162_02_1.pdf

算数の授業では 正三角形を書くプログラムの例も出ている。(ブロックプログラミング)

小学校プログラミング教育に関する研修教材
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1416408.htm
2019/08/01(木) 13:44:08.12ID:k+OypXP9
>>542 そりゃ仕方ない、 算数もできない子がいるからね。 でもそんな子でもある種のプログラミングはできると思う。

>>543 Excel マクロくらいは現場で組めるのが何人かいるだろ。 先ずはそこからなんだけどな。
2019/08/01(木) 18:02:32.54ID:0y+DffS+
>>547
設定ファイルの読み込みとかかな?

スコープが広すぎるのは問題だが、それとは別軸で辞書をそのまま使うのも問題だよ
型管理が杜撰になって静的解析が効かなくなるからね
型安全な変数に入れつつスコープを絞るのが正解だ
2019/08/01(木) 18:31:21.89ID:jHvUJgXf
>>547
辞書のままはないな
構造体なりクラスにまとめて管理するのが普通
理由は>>551の言う様に型安全
2019/08/01(木) 18:38:56.16ID:0y+DffS+
.NETで設定読み込みするなら定石はIOptionsを使うことだけどワークフローでインジェクションってできんのかね
55499
垢版 |
2019/08/01(木) 18:57:38.10ID:mMMGoDcw
今の所メールの宛先や本文など文字列だけなので、型は意識してない
日付とか入ってくると型変換ついでにエラーチェックになるけど、小さいロボなので、処理で使うときになってエラーでええやんとw
一時間動いて 55分で型エラーになるなら先にチェックするけど…な感じ

基本的にあまりガチガチには考えてません。それ以前なとこが他にいっぱいあるので
2019/08/01(木) 19:03:03.79ID:0y+DffS+
そうやって小さな妥協、怠惰を積み重ねてできあがったのがメンテ不能のクソ基幹システムなんだけどね
君たちはまた繰り返すのか?
2019/08/01(木) 19:35:59.04ID:HtC4dWrG
完全に完璧なシステム開発のために
無限の工数をください
2019/08/01(木) 19:37:20.32ID:WsfLGdfz
RPAって基幹システムになり得るの?
基本的には飽くまでERP等で拾いきれない、現場主導のニッチなシステムだと思ってるんだけど
2019/08/01(木) 19:44:11.87ID:0y+DffS+
>>556
実はそれが正解
日常的に無理なく小さな改善を積み重ねる==無限の工数
55999
垢版 |
2019/08/01(木) 19:47:09.89ID:mMMGoDcw
>>555
基幹と比べるなんて大きな勘違い
基幹となるものを現場の人に作らせると本当に思ってます?
2019/08/01(木) 19:56:49.86ID:0y+DffS+
>>559
スケールが違うだけで同じことをしてるのは間違いない
お前は1から10までぴたりと同じじゃないと過去の教訓を活かせないほどに柔軟性が無いのか?
2019/08/01(木) 19:57:17.15ID:0y+DffS+
同じことというのは同じ過ちという意味だぞ
2019/08/01(木) 21:37:09.34ID:VHurZ7Qd
同じことをしてる?
56399
垢版 |
2019/08/01(木) 22:30:26.68ID:mMMGoDcw
>>560
同じことをしてても、基幹とロボで同じ品質を求める必要無いのさえわからないのかね〜

都市銀行や上場企業の基幹システムにも関わったこともあるけど、求められる品質はロボと全く違う

スケールや求められる品質によって、作り込みが変わるのは当たり前。同じことをしようと固執する方がどうかしてる(もちろん同じ部分もある)

お前は1から10までぴたりと同じ作り込み、品質が必要とも言い張ってるわけだが、そんなバカとは議論しない
2019/08/01(木) 22:46:53.16ID:0y+DffS+
>>563
全くとんちんかんなレスをしてる
だれが基幹システムとロボに同じ品質を求めてると言った?
妥協と怠惰の積み重ねがメンテナンス性を悪化させて後で困るぞ
基幹システムでやった失敗をまたやる気なのか?
これだけの話がなぜわからない?
2019/08/01(木) 23:32:19.28ID:EKa7ZdYz
数字のトリックおじさんやろw
2019/08/02(金) 00:48:43.10ID:hJcRxmc7
>>554
うちで使ってたUiPathのフレームワークも設定ファイル(Excel)読込→辞書型に突っ込む形式だったな
流石に全変数をpublic変数に入れ直す所はやってない(面倒)
初期処理で必須入力チェック/必要に応じて型変換して変数格納ぐらいだな

一応UiPathでも構造体的に扱う方法もあるっぽいから一回提案して見たら?
https://qiita.com/Honoka/items/c3df53bf6692ba906e6f
2019/08/02(金) 01:21:24.84ID:9f3tpf0Q
>>566
酷すぎる
Item1, Item2, なんて適当な名前のプロパティを他人に使わせる拷問はよくない
POCO定義してマップするだけなのになんでそんなに横着して自滅したがるんだ
2019/08/02(金) 01:29:40.37ID:hJcRxmc7
>>567
すまん、名前付きタプルの補足忘れてたわ
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/visual-basic/programming-guide/language-features/data-types/tuples
UiPathでもたぶん設定できるはず……
2019/08/02(金) 07:27:07.49ID:9f3tpf0Q
>>568
名前付きタプルはランタイムではなくコンパイラとIDEの領分なので使えないだろ
2019/08/02(金) 07:28:58.59ID:9f3tpf0Q
それに仮に使えたとしてそういう風に使うための言語機能じゃねえからな
57199
垢版 |
2019/08/02(金) 08:36:15.37ID:EEsW2gXw
>>568
>>569
会社に着いたら早速調査します
57299
垢版 |
2019/08/02(金) 09:06:41.65ID:EEsW2gXw
朝から会議でした orz
57399
垢版 |
2019/08/02(金) 14:26:18.65ID:EEsW2gXw
19.7では、valuetupleもtupleもつかえるが、名前が付けれない?(何か別の方法がありそうな気がするが、無ければこれは痛い…)
18.3では、tupleしか使えない。名前が付けれない?()
57499
垢版 |
2019/08/02(金) 14:35:27.50ID:EEsW2gXw
vs exp 2017では、もちろん名前も使える。
vs 2019 の WFで使えるかは、自宅にしか環境ないので不明。これで使えないなら uipath studioでも使えないだろう
2019/08/02(金) 14:50:51.77ID:1uXZLlSO
vs2019のwfでも使えんよ。c#もできない
名前付きタプルの仕組みを考えれば当然ちゃ当然だけどな
2019/08/02(金) 20:09:35.48ID:g1qw43ag
クラス定義できないのツライわ
2019/08/02(金) 22:45:30.76ID:/4yHogjs
やっと初めてのプロジェクトシナリオ出来上がった…
行追加とか改行とか複数記載とかクッソ難しくて地獄のような2週間だった
2019/08/02(金) 22:57:27.18ID:W7X56zfT
敵「今後プログラミングは自動化される。だからITエンジニアは将来ヤバいぞ」←コレwww
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1561768190/
2019/08/02(金) 23:07:08.20ID:QBcvwlXb
仮に自動化されるとして、誰がその「自動化する」プログラムをつくるんでしょうかねぇ…

石油みたいにAIは地面掘ったら出てきたのか?
2019/08/02(金) 23:11:12.46ID:1uXZLlSO
事務のおばちゃんがつくる→無理だろ
ならば専門家を雇って作らせる→使い慣れてるプログラミングでよくね

2手で詰んだ
2019/08/03(土) 06:51:02.17ID:vETG+4ey
事務の俺が作るんだぞ
2019/08/03(土) 08:09:34.58ID:A2ppx4J7
そういや、プログラムのコード自体を、動的に生成する方法があるが、
一体何に使うんだ?
2019/08/03(土) 09:58:26.03ID:OXpNAIav
レコーディングがそれみたいな
2019/08/03(土) 10:34:24.99ID:5W2gHkaK
事務のおばちゃん
事務の俺(パソコンの大先生)←作る
プログラマー

こういうことか
585デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 12:13:30.67ID:zKb52foF
>>577
何使ってる?
っイン悪態ーなら簡単でしょ
UIPATHもデータテーブルに取り込んでからは簡単でしょ
2019/08/03(土) 14:38:29.37ID:fS7ApiU1
>>582
ググれカス

勉強になったわ
2019/08/03(土) 20:30:11.21ID:9QqwapzV
マジな話だけど、ロータスノーツを各部署開発してたような会社ならRPAもいける
2019/08/03(土) 20:36:07.51ID:8nmHHlRS
引き続きロータスノーツを各部署開発してるほうが多分みんな幸せ。
舌打ちしてるのはRPA押し込もうとしてるSIerもどき。
2019/08/03(土) 21:16:15.02ID:DuBTeglG
SIerだけじゃなく、5大コンサルまでRPAを押してる。
汎用パッケージに無限の仕様変更を要求してくるようなジャップには
この程度のおままごとがお似合いよって
590デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 21:24:40.54ID:zKb52foF
>>589
金払ってるんだから業務の仕様に合わせる義務があるだろう
売って終わりじゃないんだぞ
顧客の仕事が回って初めて義務を果たしたことになるんだ
2019/08/03(土) 21:38:53.74ID:sWUSZHV0
タイトルだけ読むと、ついに無人オフィスでPCが黙々と働くように

RPA導入企業の半数近くが業務の完全自動化を実現
アビームコンサルティングが、RPA導入企業の実態把握調査を日本RPA協会と共同で実施、その結果や事例などを紹介した。
2018年03月13日 08時00分 公開
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1803/13/news042.html
2019/08/03(土) 22:04:03.34ID:k1ZymNgl
日本企業って400万企業以上あるのに1000単位の導入で喜んじゃっててこの先RPA業界大丈夫なのかな?
確かuipathもwinactorも数年掛けて数千だったと思うが1件あたりの儲けが大きいのだろうか
2019/08/03(土) 22:07:44.54ID:NrOvzJVF
最後の図解くそわろ

読み取りが器械になっただけじゃねーか!
いや大きな進歩だけど
最初からスマホとかネットで入力させりゃ同じことなんじゃ…
2019/08/04(日) 00:43:14.85ID:osfYMgdo
>>592
ベンダーロックインさせて、年間ライセンスと
サポートでむしり取ります。
2019/08/04(日) 02:21:36.35ID:oR8oV6c6
blueprismは硬派だね
596デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 07:28:40.21ID:cUyj1xN/
>>592
400万って個人含むだろw
2019/08/04(日) 07:42:50.93ID:Txt0y7ne
日本 企業数 2019
これでググったら出てきた情報

2016年
>経営組織別に企業等数をみると、「法人」(会社以外の法人を含む。以下同じ。)が187万7438企業(全企業等の48.7%)、「個人経営」が197万9019企業(同51.3%)となっている

2014年
>企業数は約410万。個人経営が全体の209万(51%)、会社企業が175万(42.7%)、会社以外の法人が約26万(6.3%)

だいたい半分ぐらい個人経営らしい
何れにせよ1000の単位じゃスズメの涙
598デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 07:48:18.39ID:cUyj1xN/
100以上だと激減するけどね
2019/08/04(日) 07:51:02.08ID:Txt0y7ne
100以下は企業じゃないんですかね?
600デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 07:54:38.21ID:cUyj1xN/
そんな事書いてないけどw
400万だの170万だのアホ分析だからw
2019/08/04(日) 07:57:04.28ID:Txt0y7ne
某記事の統計でも思ったけどこうやってRPAを導入しにくいかしても効果が出ない小さい企業を切り捨てて統計をとって
普及率が高まってるだとか大きな導入効果が出てるということしたい勢力が居るのは確かなようだ
その記事の統計は年商50億以下の大半の企業は切り捨てている
にもかかわらず冒頭には国内企業のRPA導入率は32%などと全体の3割に導入されたかのような誤解を招く表現を使っている
2019/08/04(日) 08:04:46.83ID:6UBtwfSA
よくRPA導入した銀行系の記事あって広まって来たなあって思ってたら、
銀行とシステム屋がRPAソリューションで提携したって記事もある。
売るためのネタである可能性も疑った方がいいと思う。
2019/08/04(日) 08:07:32.98ID:Rn2rET4f
>>588
ノーツのライセンス料を知って言ってるなら単なるアホ
知らないなら単なる情弱
2019/08/04(日) 08:08:22.05ID:Rn2rET4f
>>590
業務に合わせて欲しけりゃもっと金払え
ってことだろ
2019/08/04(日) 08:10:35.93ID:Rn2rET4f
>>590
あと、時間ももっとくれ
そもそも業務の仕様すらまともに提示できてないこと多いし
2019/08/04(日) 08:14:32.04ID:Txt0y7ne
>>602
なるほどなぁ
2019/08/04(日) 08:53:20.09ID:9w975R+i
勤務表何枚も書いてる上に職場から電子データ持ち出しできんから
印刷したのフリーの画像解析ソフトで読み取れんかと思ったが
ぜんぜんだめだった
2019/08/04(日) 09:04:48.97ID:6aUY36UQ
>>607
職場で各方面向けに印刷して紙を持ち出せば済む話では?
2019/08/04(日) 09:51:47.57ID:Rn2rET4f
>>602
その手の記事は大半提灯記事だぞ…
それを前提に読むのは常識
2019/08/04(日) 10:04:02.49ID:6UBtwfSA
>>609
提灯記事どころか広告記事の区別もわからない経営層はまだまだ多い。中小なんて特に。

それどころか普通の経済欄の記事として「RPAすごい」って出てるから
新聞至上主義な世代の経営層なんて完全にコロってなるだろうな
2019/08/04(日) 10:15:38.35ID:Txt0y7ne
VisualStidioのWWFが使いやすい
クラスライブラリプロジェクト、カスタムアクティビティプロジェクト、ワークフロープロジェクトをソリューション単位でまとめて管理できるから快適だ
2019/08/04(日) 11:32:05.17ID:C3MoBINd
RPAって社内で取り組む分にはいいけど外向けに売ろうとすると結構大変なんだね・・
数ヶ月前からウチの会社のWebサイトでアピールしてるけど未だに受注0ですわ

値段もおそらく業界最安だとは思うけど実績ないとやっぱ駄目なんだろうか
2019/08/04(日) 11:40:52.57ID:wsvOVTvR
売り込みかけられたり、それなりに付き合いあるところから勧められたり、経営者の口コミとかなんじゃね? なんとなくこのスレの雰囲気見てると
2019/08/04(日) 11:53:20.81ID:Rn2rET4f
>>612
Webサイトに載せただけで受注取れるなら誰も苦労せんよw
付き合いのある会社に売り込みに行くとかしなよ
2019/08/04(日) 12:01:44.16ID:6aUY36UQ
>>612
自社で効率の悪い無駄な業務を大量に作ってその業務をRPAで自動化する
それを実績としてレポートにしてWEBに掲載
広告費を払って各所にアピール(重要)
2019/08/04(日) 12:36:03.82ID:eMrIiCqn
>>603
ほんまそれで我が社もノーツ撤退や
使う方は便利だけど、ビジュアル的にももうなんかダサいし
2019/08/04(日) 15:02:46.32ID:KHKKHDon
>>612
外向けの販売はめっちゃ難しいからな
デモ動画とか見せても、わちゃわちゃ動くから所はすごいけど、自分達の業務に結びつかないから反応が薄い
どうやって魅力とか強みを見せようかこっち悩みまくってる
2019/08/04(日) 15:10:28.89ID:Txt0y7ne
freemiumで行こう
最初タダでやるから気に入ったら課金してください
2019/08/04(日) 16:41:17.68ID:2moN++D8
>>612
無料でセミナー開催したら、客が取れるよ
費用もリスティング広告より安いし
2019/08/04(日) 19:02:43.00ID:dcJVD8jk
外に売り込んでもな。Ui変わったら即死するシステムとかいらね。内製専用だろこれは
2019/08/05(月) 08:26:48.30ID:AH0Bbo6r
すぐ壊れる方がメンテナンス料金取りやすいから美味しい
2019/08/05(月) 16:42:05.79ID:n7sXoZZS
月間8,400時間を削減。佐川急便が配送伝票入力を自動化するAIシステム本稼働
https://ledge.ai/sagawa-automate-input-data/
2019/08/05(月) 16:44:11.81ID:AH0Bbo6r
>>622
RPAすげえええええええ!!!!
2019/08/05(月) 17:41:10.59ID:D28Rg0Cj
これもROAなの?
2019/08/05(月) 17:50:53.83ID:82dcI7fH
>>622
やるじゃん
独自のOCRだな
626デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 19:31:24.47ID:e+QrsXpG
>>623
RPAじゃ無理だろw
2019/08/05(月) 20:07:36.30ID:s1STjseD
>>622
スゲーな、こんなの読めって言われても自信ないわ
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/ledge-assets/media/wp-content/uploads/2019/08/04164940/sub3.jpg
2019/08/05(月) 20:52:17.17ID:sRccBQe1
>>622
このOCRすげえな、AI-OCR系を自己開発ってどこがやったんだろう
629デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 21:41:25.01ID:e+QrsXpG
佐川SGだろ?
南砂の。
2019/08/05(月) 21:54:54.20ID:9TK9SdH7
伝票入力を電子化した場合はどのくらい削減になるのだろ?
2019/08/05(月) 22:21:46.61ID:IWfZ+tal
すげぇけど、効果こんなもんなんかな
一人あたり月150時間勤務だとすると、だいたい50〜60人分くらいか パッと見だとなんかもっとインパクトありそうに感じるけど
2019/08/05(月) 23:31:03.60ID:sRccBQe1
>>631
佐川って元々残業キツイから
定常時間で上がれる事は少ないだろうな
しかしこれだけ効果出るならOCRも絡めて売った方が効果出るな
2019/08/06(火) 07:03:06.20ID:ekBqPi6C
毎日やるような仕事がなくて自動化アイディアがないわ
634デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 07:04:19.84ID:mgN2TYCy
つかOCRの世界はパナソニックが標準でしょw
https://www.panasonic.com/jp/business/its/ocr_sdk/formocr_option.html

DLL化してるからExcelマクロでもOKだし。
RPA化も簡単かと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています