語りましょう
次スレは>>950がたててね
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 17:22:37.85ID:EQbXVoeo930元99
2019/08/18(日) 20:05:50.34ID:fJ53bdYq >>928
そうやって母集団を過小評価するように謎のフィルタをかけて計算するほうがどうかしてる
「国内の普及率を計算する」という文脈なのに「零細は無視して大企業だけをカウント」しようとするのはなぜなんだ?
これはまさに俺がいつも言ってる「数字のトリック」そのものじゃないか
国内企業への普及率の計算をしているのに国内大企業への普及率を計算するほうがアホだ
小学生だって間違えないよこんなの
そうやって母集団を過小評価するように謎のフィルタをかけて計算するほうがどうかしてる
「国内の普及率を計算する」という文脈なのに「零細は無視して大企業だけをカウント」しようとするのはなぜなんだ?
これはまさに俺がいつも言ってる「数字のトリック」そのものじゃないか
国内企業への普及率の計算をしているのに国内大企業への普及率を計算するほうがアホだ
小学生だって間違えないよこんなの
931デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 20:10:24.65ID:DNpDE/6m RPAとはちょっと話がズレるけどさ
企業側が主体になって社員全員が効率的に働けるような仕組みを作ろうとするんじゃなくて
それを社員各々に任せて効率化を図るほうが全体として業績上がるんじゃねって思ってる
RPAも誰か専門の担当者を用意してそいつに保守管理させるんじゃなくて
社員全員が自分なりに自由に扱えるように教育すべき
車輪の再発明を嫌う人は多いけど
そもそも仕事や人生のスタイルとか、プログラムに書いてコピー出来るようなものではないし
他人にとって効率的なやり方が自分にとってそうは限らない
結局そんなのいちいち気にして、誰もが扱える"オールマイティで完璧"なものを探して検討して回るよりも
個人個人が自分にあうものを自分なりに1から作ったほうが早いことも多いし、自分が書いたものだから保守も容易
特にこの手の自動化プログラムってこと費用対効果でかいし誰でも簡単にチャレンジできるから
成果主義と併せて導入して、ちょろっとお勉強するだけで給料が2倍!とか言われたら誰だって学ぶだろう
企業としても社員が自発的に効率化について考えてくれるんだから理想的だろうしね
プログラミングっていうのは、誰しもが学ぶべき基礎教養なんだよ
企業側が主体になって社員全員が効率的に働けるような仕組みを作ろうとするんじゃなくて
それを社員各々に任せて効率化を図るほうが全体として業績上がるんじゃねって思ってる
RPAも誰か専門の担当者を用意してそいつに保守管理させるんじゃなくて
社員全員が自分なりに自由に扱えるように教育すべき
車輪の再発明を嫌う人は多いけど
そもそも仕事や人生のスタイルとか、プログラムに書いてコピー出来るようなものではないし
他人にとって効率的なやり方が自分にとってそうは限らない
結局そんなのいちいち気にして、誰もが扱える"オールマイティで完璧"なものを探して検討して回るよりも
個人個人が自分にあうものを自分なりに1から作ったほうが早いことも多いし、自分が書いたものだから保守も容易
特にこの手の自動化プログラムってこと費用対効果でかいし誰でも簡単にチャレンジできるから
成果主義と併せて導入して、ちょろっとお勉強するだけで給料が2倍!とか言われたら誰だって学ぶだろう
企業としても社員が自発的に効率化について考えてくれるんだから理想的だろうしね
プログラミングっていうのは、誰しもが学ぶべき基礎教養なんだよ
932デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 20:14:40.83ID:wYOmB27V 従業員5名以下の企業がRPA導入すると考えるほうがどうかしてると思うがw
むしろ個人事業主抜く方が意味不明
個人事業主な大企業すら(数が少ないけど)存在するのに
むしろ個人事業主抜く方が意味不明
個人事業主な大企業すら(数が少ないけど)存在するのに
933デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 20:14:52.87ID:ET6qk6jL934元99
2019/08/18(日) 20:23:04.38ID:fJ53bdYq >>932
個人事業主を抜いた理由は以前同じ主張をした時に君と同じように個人事業主についてイチャモンをつける人が居たから今も見てるかもしれない彼に配慮したんだよ
自分としては個人事業主も含めて400万で計算したほうが真実の普及率に近い数字になると思ってるが普及率0.25%じゃあまりにも推進派が不憫だから手心を加えたってわけ
個人事業主を抜いた理由は以前同じ主張をした時に君と同じように個人事業主についてイチャモンをつける人が居たから今も見てるかもしれない彼に配慮したんだよ
自分としては個人事業主も含めて400万で計算したほうが真実の普及率に近い数字になると思ってるが普及率0.25%じゃあまりにも推進派が不憫だから手心を加えたってわけ
935デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 20:26:24.51ID:DNpDE/6m936デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 20:26:37.71ID:5YfNR0Ks お仕事の最前線は日々変化している
RPAでさっと作ってすぐ使うのが適している
標準化、保守性にこだわるよりも、使い捨て感覚がなじむ
結果として従業員5名以下でコンパクトに大活躍
RPAでさっと作ってすぐ使うのが適している
標準化、保守性にこだわるよりも、使い捨て感覚がなじむ
結果として従業員5名以下でコンパクトに大活躍
937デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 20:28:26.44ID:wYOmB27V で、5名以下の零細にまでRPAを入れるべき理由は?
938デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 20:29:27.05ID:5YfNR0Ks 100人 → RPA → 5人 生産性20倍
939デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 20:31:42.50ID:DNpDE/6m940元99
2019/08/18(日) 20:31:51.91ID:fJ53bdYq >>931
政府としてはそういう方向性を目指してそうだね
プログラミングを必修化したのだから英語と同じように社会に出て活用してもらわなければ困る
ただ全く制御しないのは問題だよ
かつてエクセル野良マクロで散々痛い目を見ただろう
もしこういうやり方をしたいなら組織として情シスの仕事は
・プログラミング環境の提供(RPAも可)
・無秩序な拡散の抑止
・プログラムから利用しやすいAPIを整備する
・セキュリティ事故の予防(レビューの徹底)
・コンプライアンス事故(ライセンス違反など)の予防(レビューの徹底)
などになるのかな
政府としてはそういう方向性を目指してそうだね
プログラミングを必修化したのだから英語と同じように社会に出て活用してもらわなければ困る
ただ全く制御しないのは問題だよ
かつてエクセル野良マクロで散々痛い目を見ただろう
もしこういうやり方をしたいなら組織として情シスの仕事は
・プログラミング環境の提供(RPAも可)
・無秩序な拡散の抑止
・プログラムから利用しやすいAPIを整備する
・セキュリティ事故の予防(レビューの徹底)
・コンプライアンス事故(ライセンス違反など)の予防(レビューの徹底)
などになるのかな
941デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 20:34:27.04ID:ET6qk6jL942元99
2019/08/18(日) 20:43:14.52ID:fJ53bdYq >>935
プログラムもRPAも入門の難度は変わらないと思うが?
このスレでもエクセルをウェブ画面に転機するロボットに1ヶ月かかったと言ってる人が居たが
1ヶ月あればプログラムでもそうとう書けるようになってるよ
プログラムもRPAも入門の難度は変わらないと思うが?
このスレでもエクセルをウェブ画面に転機するロボットに1ヶ月かかったと言ってる人が居たが
1ヶ月あればプログラムでもそうとう書けるようになってるよ
943デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 20:53:37.16ID:fFrpTJL+ 手心を加えたw 後出しで大変やのう
937さんのも答えてね
923の各文の根拠もよろしく
プログラムもRPAも入門の難度は変わらないという根拠はー?
937さんのも答えてね
923の各文の根拠もよろしく
プログラムもRPAも入門の難度は変わらないという根拠はー?
944デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 21:05:04.45ID:yTKEXV2Y >>931
RPAでソレやろうとしたら"クッソ高いライセンス料金"が最大の障壁になるなw
企業さんここ見てたらぜひ、開発・実行ライセンスの完全無償化を検討お願いします
シェア拡大のビッグチャンスですよ
RPAでソレやろうとしたら"クッソ高いライセンス料金"が最大の障壁になるなw
企業さんここ見てたらぜひ、開発・実行ライセンスの完全無償化を検討お願いします
シェア拡大のビッグチャンスですよ
945デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 21:08:34.67ID:DNpDE/6m >>942
その程度だと、python始めたとして一ヶ月後には挫折して意味がわからなくて放り投げてる姿しか思うかばないが…
数学なんかと一緒でダメな人はパッと見で理解できない文字列の羅列は脳が拒否反応起こすらしいからな
APIやCLIツールで対応可能な範囲ならなんとかなるかもだけど
事務作業でその業務に丁度適合したAPIなんてまずないし
半年間勉強する期間があったとしても通常業務もこなしながらプログラム学んで実践しろとか言われても流石に厳しいと思うのよな
RPAのいいところは通常業務の延長線上で自動化処理を頭の中でイメージして書けることにある
その程度だと、python始めたとして一ヶ月後には挫折して意味がわからなくて放り投げてる姿しか思うかばないが…
数学なんかと一緒でダメな人はパッと見で理解できない文字列の羅列は脳が拒否反応起こすらしいからな
APIやCLIツールで対応可能な範囲ならなんとかなるかもだけど
事務作業でその業務に丁度適合したAPIなんてまずないし
半年間勉強する期間があったとしても通常業務もこなしながらプログラム学んで実践しろとか言われても流石に厳しいと思うのよな
RPAのいいところは通常業務の延長線上で自動化処理を頭の中でイメージして書けることにある
946デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 21:29:04.93ID:fJ53bdYq >>945
いつも思うけどもね
プログラミングはダメだけどRPAは馴染む人が居るように
逆にRPAはダメだけどプログラミングは馴染む人も居ると思うんだよね
これは本当にうちの会社にもすんなりプログラミングを覚える初心者が毎年入ってくる
そういう子達ってフローチャート描くのも上手いかっていうと別にそうでもないんだよね
手順を思い浮かべるのも絵でイメージする人も文字で列挙したがる人も居るでしょう
初心者にはRPAが簡単でRPAが出来ないならプログラミングも出来ないって決めつけはかなり損してると思うよ
だから俺はいつも言ってるけど
・何も知らない無垢な初心者ならプログラミングでもRPAでも正直どっちを先に挑戦してもいい
・すでに少しでも知識あるならあえてRPAを覚えなくてもプログラミングのほうが生産性が高いのでプログラミングを続ければいい
・組織として導入するなら知識ゼロは通用しないから知識ある人でチーム組む(んで知識あるんだからプログラミングすればいい)
ってスタンスなわけよ
まあどっちでもいいならまずは無料のプログラミングからチャレンジしたらとも思うけどもね
いつも思うけどもね
プログラミングはダメだけどRPAは馴染む人が居るように
逆にRPAはダメだけどプログラミングは馴染む人も居ると思うんだよね
これは本当にうちの会社にもすんなりプログラミングを覚える初心者が毎年入ってくる
そういう子達ってフローチャート描くのも上手いかっていうと別にそうでもないんだよね
手順を思い浮かべるのも絵でイメージする人も文字で列挙したがる人も居るでしょう
初心者にはRPAが簡単でRPAが出来ないならプログラミングも出来ないって決めつけはかなり損してると思うよ
だから俺はいつも言ってるけど
・何も知らない無垢な初心者ならプログラミングでもRPAでも正直どっちを先に挑戦してもいい
・すでに少しでも知識あるならあえてRPAを覚えなくてもプログラミングのほうが生産性が高いのでプログラミングを続ければいい
・組織として導入するなら知識ゼロは通用しないから知識ある人でチーム組む(んで知識あるんだからプログラミングすればいい)
ってスタンスなわけよ
まあどっちでもいいならまずは無料のプログラミングからチャレンジしたらとも思うけどもね
947デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 21:38:44.13ID:7cLT9bnu RPAが数千社に導入されてるなら、自社でPythonなりC#なりで効果出そうとしてる企業は何社くらいなんだろう?
948デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 22:00:39.66ID:IHYhOjZp >>942
擁護するつもりはないけど、おそらく1ヶ月てのは通常業務やりつつ隙間時間に使い方学ぶの含めて何だかんだ1ヵ月かかっちゃったって事だと。。本職じゃない人が、、
使い慣れれば1時間程度で終わるものは多い。。
擁護するつもりはないけど、おそらく1ヶ月てのは通常業務やりつつ隙間時間に使い方学ぶの含めて何だかんだ1ヵ月かかっちゃったって事だと。。本職じゃない人が、、
使い慣れれば1時間程度で終わるものは多い。。
949デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 22:10:31.71ID:SLhxPOkN 一応ここはプログラム板なのでプログラムとは無関係の方向にあまりに話題が逸れて行くようなら別の板(ビジネスsoftなり)にスレ立てて議論してほしい
プログラムを使うか使わないかの境界に関する議論とかなら違和感ないが
やれプログラムおじさんだのといったプログラムを最初から全否定するようなレスを見ると他所の板でやってくれと思う
プログラムを使うか使わないかの境界に関する議論とかなら違和感ないが
やれプログラムおじさんだのといったプログラムを最初から全否定するようなレスを見ると他所の板でやってくれと思う
950デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 22:27:59.81ID:DNpDE/6m >>946
それなら反論する材料は見当たらないかな
どちらにせよ自動化に必要な抽象的思考を理解するのは必須だし
言語記述するほうが良いのか、フローチャート書くほうが向いてるのか
どっちがとっつきやすいかは人によるにで異論はない
RPAの利点は「○○したいんだけどどうしたらいいんだろう…」って悩まずに済むとこだし
それなら反論する材料は見当たらないかな
どちらにせよ自動化に必要な抽象的思考を理解するのは必須だし
言語記述するほうが良いのか、フローチャート書くほうが向いてるのか
どっちがとっつきやすいかは人によるにで異論はない
RPAの利点は「○○したいんだけどどうしたらいいんだろう…」って悩まずに済むとこだし
951デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 22:51:26.41ID:yTKEXV2Y 手順考えるのにいきなりFC書くやつみたことねー
料理本とか読んだことねーのか?
FCなんてどこにも書いてねー
でもどんな無知でも日本語はわかる
だから日本語で考えてコードに置換する
これがベスト
間違いない
巨大IT企業もそうしてる
これなら無知な新人でもコード書ける
すべて実証済みだ
料理本とか読んだことねーのか?
FCなんてどこにも書いてねー
でもどんな無知でも日本語はわかる
だから日本語で考えてコードに置換する
これがベスト
間違いない
巨大IT企業もそうしてる
これなら無知な新人でもコード書ける
すべて実証済みだ
952デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 23:07:27.06ID:fFrpTJL+ 人によるって言ったらそれまでなんだよね 正しいよ 正しいけど内容が薄い そりゃプログラミングのほうが向いてる人も会社もあるだろうね 逆もまた然り
結局いつも挙げてる根拠はシステム会社に入社する新人の経験談でバイアスかかりまくりだね、という話で終わってるよね
結局いつも挙げてる根拠はシステム会社に入社する新人の経験談でバイアスかかりまくりだね、という話で終わってるよね
953デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 23:34:39.65ID:fJ53bdYq >>950
>RPAの利点は「○○したいんだけどどうしたらいいんだろう…」って悩まずに済むとこだし
俺はかなり悩んだよ
目的に対してどのアクティビティを使えばいいのか(そもそも存在するのか?)
レコーダーが思うように動かない現象(タスクマネージャー、エレクトロンアプリ)
クラスやマルチプロジェクトの使い方(これは調べた結果まさかの未サポートだったが)
などなど何度もわからなくて詰まった
結局、どうしたらいいか調べるのもめんどくさくなってJavaScriptやPowerShellを走らせて終わり、になってもういいや、ってね
>RPAの利点は「○○したいんだけどどうしたらいいんだろう…」って悩まずに済むとこだし
俺はかなり悩んだよ
目的に対してどのアクティビティを使えばいいのか(そもそも存在するのか?)
レコーダーが思うように動かない現象(タスクマネージャー、エレクトロンアプリ)
クラスやマルチプロジェクトの使い方(これは調べた結果まさかの未サポートだったが)
などなど何度もわからなくて詰まった
結局、どうしたらいいか調べるのもめんどくさくなってJavaScriptやPowerShellを走らせて終わり、になってもういいや、ってね
954デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 23:35:05.22ID:K200Xf5P 最小規模の年間ライセンスだとUiPathが50万、
WinActorが100万くらいだが、中小規模の事業者の
事務仕事だったらバイト雇った方が早いしな。
WinActorが100万くらいだが、中小規模の事業者の
事務仕事だったらバイト雇った方が早いしな。
955デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 23:44:32.05ID:ET6qk6jL 一方Visual Studioは小企業が自社開発する分には無償で利用できる
956デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 00:05:28.51ID:w2zQdPEi >>955
最近はVisual Studio Codeで済ませられることが多くて助かるわ
最近はVisual Studio Codeで済ませられることが多くて助かるわ
957デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 00:09:16.09ID:nzxywl1h VSは良いものだがVSCodeも素晴らしいぞ
無料なのに小規模でも大規模でも通用する機能、デザイン、パフォーマンス
VSでどうしても使いたい機能がないプロジェクトならもうVSCodeのほうが快適なのでは?と感じるほど
追加でSeleniumなどを使えば強力なRPA開発環境としても使える
無料なのに小規模でも大規模でも通用する機能、デザイン、パフォーマンス
VSでどうしても使いたい機能がないプロジェクトならもうVSCodeのほうが快適なのでは?と感じるほど
追加でSeleniumなどを使えば強力なRPA開発環境としても使える
958デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 01:12:51.43ID:cH12gfsR >>954
そうやろうね 一応はシステム化だからある程度の規模がないと選択肢にすら入らんでしょう
そうやろうね 一応はシステム化だからある程度の規模がないと選択肢にすら入らんでしょう
959デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 01:22:20.21ID:32wORggh ぶっちゃけ自動化出来る範囲ってそんなに広くなくね
よく考えたら単純作業してることって殆ど無いし
ネットに転がってる資料探せば大抵なんとかなるコンピューターよりも
高度な多様性と認知判断機能を持ち、思ったように操れない人間を相手にする方がよっぽど難しい
人間に対して自在に命令に従わせられる言語はよ作ってくれ
よく考えたら単純作業してることって殆ど無いし
ネットに転がってる資料探せば大抵なんとかなるコンピューターよりも
高度な多様性と認知判断機能を持ち、思ったように操れない人間を相手にする方がよっぽど難しい
人間に対して自在に命令に従わせられる言語はよ作ってくれ
960元99
2019/08/19(月) 01:53:47.09ID:+//yBGPF >>954
uipathは小規模なら無償版が使えますからね
同級生の会社に手弁当で導入、ロボ作成に行ってます
「オレでも作れそう。でも時間がない」と。まあ、多分作れないので、何をロボ化するかだけ選んどいてと頼んでます
uipathは小規模なら無償版が使えますからね
同級生の会社に手弁当で導入、ロボ作成に行ってます
「オレでも作れそう。でも時間がない」と。まあ、多分作れないので、何をロボ化するかだけ選んどいてと頼んでます
961デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 05:40:56.54ID:UfjS/4Ol △RPA開発環境としても使える
○RPA開発環境として使える人には使える。使えない人には使えない。
○RPA開発環境として使える人には使える。使えない人には使えない。
962デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 06:30:03.06ID:FyNa/+SX そうそう。
出来るやつはできる。ダメなやつはなにをやってもダメ。
だから最初から出来るやつを雇おう。
出来るやつはできる。ダメなやつはなにをやってもダメ。
だから最初から出来るやつを雇おう。
963デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 07:10:20.26ID:F0kiIQxF お前らiphoneは駄目とか言っていそう(笑)
964デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 07:39:07.93ID:v7+duE25 でも結局出来る事っていつもコレだろ?
↓
*社内既存Webにパスワードログイン
*Webダウンロード
*Excel、Access読み書き
*SQL server読み書き
ウチはRPA担当が同じ仕事を奪い合った挙句に、他の派遣会社から安くRPA派遣の提案があって入れ替えたけどな。
2年目に。
↓
*社内既存Webにパスワードログイン
*Webダウンロード
*Excel、Access読み書き
*SQL server読み書き
ウチはRPA担当が同じ仕事を奪い合った挙句に、他の派遣会社から安くRPA派遣の提案があって入れ替えたけどな。
2年目に。
965デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 09:07:58.28ID:rbFP4PVh パスワード入れてログインをRPAにやらせるぐらいなら
電子証明書や鍵を使えば?と発言する馬鹿
電子証明書や鍵を使えば?と発言する馬鹿
966デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 11:22:01.29ID:1SJztKcu 定型作業自動化する「RPA」導入、東北の自治体で広がる
https://sp.kahoku.co.jp/amp/tohokunews/201908/20190819_71028.html
https://sp.kahoku.co.jp/amp/tohokunews/201908/20190819_71028.html
967デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 13:08:37.65ID:wALq/dx8968デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 14:35:29.49ID:azqsCGJW >>964
メールの下書き作るってのもあるぞ
メールの下書き作るってのもあるぞ
969デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 18:20:01.77ID:hxW1LcLL970デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 19:25:57.46ID:0y4C3o+n 結局のところプログラミングなんだよなRPAって
プログラミングなんだけどプログラミングということを隠して売ってる
隠すための手段としてグラフィカル環境を採用した
プログラミングじゃないから簡単ですよと宣伝文句を付け加えてね
ただ本当にプログラミングより簡単かどうかは完全に人次第で逆に難しく感じる場合も多々ありえる
そしてプログラミングを学んでる人からすればプログラミングより簡単ってのは冗談にしか聞きえない
これがRPAの真実
プログラミングなんだけどプログラミングということを隠して売ってる
隠すための手段としてグラフィカル環境を採用した
プログラミングじゃないから簡単ですよと宣伝文句を付け加えてね
ただ本当にプログラミングより簡単かどうかは完全に人次第で逆に難しく感じる場合も多々ありえる
そしてプログラミングを学んでる人からすればプログラミングより簡単ってのは冗談にしか聞きえない
これがRPAの真実
971デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 19:47:42.38ID:cH12gfsR >>966
市が昨年行ったRPAの実証実験でミスはなく、作業時間を71%節減できた。本年度はソフトのライセンス料など約100万円の予算を組んでいる。
RPAは、指示された手順(シナリオ)を覚えたソフトがパソコン作業を代行する。シナリオ作成にプログラミングの詳細な知識は不要で、職員でも対応できる。労働力不足を補う手段などとして注目されている。
ええやん
税務課だけ先行導入ってのが不思議な気もするが(普通は総務とか情シスじゃね)、効果が期待できそうな部署からってことかな
市が昨年行ったRPAの実証実験でミスはなく、作業時間を71%節減できた。本年度はソフトのライセンス料など約100万円の予算を組んでいる。
RPAは、指示された手順(シナリオ)を覚えたソフトがパソコン作業を代行する。シナリオ作成にプログラミングの詳細な知識は不要で、職員でも対応できる。労働力不足を補う手段などとして注目されている。
ええやん
税務課だけ先行導入ってのが不思議な気もするが(普通は総務とか情シスじゃね)、効果が期待できそうな部署からってことかな
972デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 20:07:37.30ID:0y4C3o+n 高いなぁ
973デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 20:44:21.85ID:yuZHDH6P 総務や情シは提携作業の割合が低いんだろうね。
974デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 20:55:38.57ID:mQFW2r4s975デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 22:49:46.53ID:F0kiIQxF uipathしか知らないけどよくできてると思うわ
976デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 00:07:01.61ID:7AV/I7i8977デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 06:36:51.69ID:eoU969Yg イイね
978デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 07:04:22.99ID:s6YWz2RQ >>970
プログラミングと違うのは高額なライセンスを支払わせられる所かな?
プログラミングと違うのは高額なライセンスを支払わせられる所かな?
979デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 07:58:56.89ID:EkOpBmoZ 大人用かつ業務用のスクラッチ
980デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 08:29:29.07ID:s6YWz2RQ981デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 10:11:31.98ID:F1mGOvgG RPAがパートや派遣より高ければ導入メリットはゼロ
派遣100人分に匹敵するようなタスクなら
RPAを100台動かすよりシステム化した方が処理が早いし管理しやすい。
にも拘わらず、RPAの方が引きが良いのは売り先が下っ端な業務部門だから
派遣100人分に匹敵するようなタスクなら
RPAを100台動かすよりシステム化した方が処理が早いし管理しやすい。
にも拘わらず、RPAの方が引きが良いのは売り先が下っ端な業務部門だから
982デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 11:06:03.53ID:c52ViRUD にも拘らず以降の文意が繋がってないが
983デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 13:10:37.32ID:7kJBU4sp984デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 17:29:08.48ID:ath6+ALK なるほど
属人性が高いというか、人によってやり方が違う、
自分のスタイルを変えたくない、故に業務が標準化されない、という点と、
単純に、プログラムを組むことに対して拒絶反応がある、難しそうでやりたくないみたいな、
という理由から、RPAで個々人が各々の作業の一部を自動化する、みたいな解が最適になるのかな
属人性が高いというか、人によってやり方が違う、
自分のスタイルを変えたくない、故に業務が標準化されない、という点と、
単純に、プログラムを組むことに対して拒絶反応がある、難しそうでやりたくないみたいな、
という理由から、RPAで個々人が各々の作業の一部を自動化する、みたいな解が最適になるのかな
985デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 17:51:02.82ID:5GYSbcfG マクロの悪夢再びか。
986デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 18:21:08.53ID:s6YWz2RQ987デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 18:42:08.38ID:YnyHMzEE マクロ云々言ってる人はRPAソフトの管理ツール知らんのか
少なくともマクロほど無法地帯にはならない……はず
(管理ツール導入しない場合はたぶんマクロより悲惨な事になると思われる)
少なくともマクロほど無法地帯にはならない……はず
(管理ツール導入しない場合はたぶんマクロより悲惨な事になると思われる)
988デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 20:07:30.85ID:eoU969Yg ・自分でロボットを作ること
・自分で作ったロボットだけを使うこと
この2原則を徹底して守ることをおすすめする
これなら大惨事になっても1人昇天するだけで損切りできる
・自分で作ったロボットだけを使うこと
この2原則を徹底して守ることをおすすめする
これなら大惨事になっても1人昇天するだけで損切りできる
989デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 20:11:59.37ID:P4tU4hTV RPAなんてクリックポチポチでできるんだから事務のおばちゃんでも楽勝でしょ
一方プログラミングは10年の修行が必要
一方プログラミングは10年の修行が必要
990デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 20:40:07.82ID:eoU969Yg プログラムなんてキーボードカタカタでできるんだから事務のおばちゃんでも楽勝でしょ
一方RPAは10年の修行が必要
一方RPAは10年の修行が必要
991デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 21:02:23.44ID:c52ViRUD 概念か手段かという違いがあるね
992デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 21:31:42.36ID:AIqN5kwd >>990
「できるUiPath 実践RPA」をAmazonでポチれば、来週から腹出たオバサンもRPA担当。
「できるUiPath 実践RPA」をAmazonでポチれば、来週から腹出たオバサンもRPA担当。
993デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 23:19:07.95ID:pjDsPqLc インストールしたらすぐにIDEが立ち上がって記録再生RPAできる
994デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 23:19:45.40ID:pjDsPqLc 途中送信 続き
というような、python全部が入ったCDが100均で300円までなら買いたい
というような、python全部が入ったCDが100均で300円までなら買いたい
995デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 12:02:53.87ID:67axKwbc 次スレはー?
996デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 19:27:42.45ID:W2kJFWGx プログラムと関係ないからこの板には要らない
ビジネスソフトの板に移動したら?
ビジネスソフトの板に移動したら?
997デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 20:37:09.19ID:wYqV6Jil 新スレ立つ前に埋めてやんよwww
998デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 20:50:17.68ID:GlPbdBnu 関係はあるんじゃね RPAチャレンジのプログラミングでドヤってる人いるし
999デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 21:40:34.34ID:IghV6BVv [RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1566391195/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1566391195/
1000デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 21:42:13.73ID:zqKd/4GT RPAはプアマンズAPI
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 53日 4時間 19分 36秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 53日 4時間 19分 36秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 青銅聖闘士のパンチは音速←わかる 白銀聖闘士はその数倍←まぁわかる 黄金聖闘士は光速←は?
- 【悲報】ワイの母親、アンチ秋篠宮家だった😨 [279254606]
- ハゲがレジやってるコンビニって
- 4時だから窓から4回ちんこ出した
- クマどもが冬眠拒否
- さわやかって
