!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を2行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為)
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part95
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1508168482/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part143
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1558002486/
■情報源
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries
http://referencesource.microsoft.com/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part144
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM2f-DHp5)
2019/07/16(火) 15:36:23.74ID:i1fbuZ/pM156デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 95da-Azad)
2019/08/08(木) 15:38:41.10ID:mhwi8eEg0 C# で無限Undo/Redoが出来るテキストエディタコンポーネントを探してるんですが、
使い勝手がいいものは何でしょうか?
使い勝手がいいものは何でしょうか?
157デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-fALZ)
2019/08/08(木) 17:25:58.20ID:EGuA/4uga158デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-QI54)
2019/08/08(木) 18:00:45.46ID:tebxUNsfa >>155
https://referencesource.microsoft.com/#mscorlib/system/datetime.cs,1503
ご覧の通りDateTime.operator -()は
InternalTicksプロパティ内部でのビット論理積各1回と、減算と、TimeSpan型のコンストラクター呼び出し(内部はlong値の代入のみ)だけで
最適化されたら小さな計算だけになると思うんだが
Environment.TickCountを使ったほうが優位な速度差が出ると測定したの?
測定して有意差があってかつ本当に速度を追求する場所ならEnvironment.TickCountはintだけで低コストだろうから使えばいいし
そうでないのなら「早すぎる最適化」について調べればいいよ
>>156
少なくともWPFのTextBoxはUndoLimitプロパティがあって、初期値では無制限になってる
https://referencesource.microsoft.com/#mscorlib/system/datetime.cs,1503
ご覧の通りDateTime.operator -()は
InternalTicksプロパティ内部でのビット論理積各1回と、減算と、TimeSpan型のコンストラクター呼び出し(内部はlong値の代入のみ)だけで
最適化されたら小さな計算だけになると思うんだが
Environment.TickCountを使ったほうが優位な速度差が出ると測定したの?
測定して有意差があってかつ本当に速度を追求する場所ならEnvironment.TickCountはintだけで低コストだろうから使えばいいし
そうでないのなら「早すぎる最適化」について調べればいいよ
>>156
少なくともWPFのTextBoxはUndoLimitプロパティがあって、初期値では無制限になってる
159デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5524-iNuD)
2019/08/08(木) 20:11:51.79ID:zX15bpOA0 >>158
減算のみだとそこまでの差は無いのかもしれませんが現在のタイムを取得する命令もセットで測定した場合に結構な差が出たため乗り換えました。
具体的にはこのような方法で現在時刻を取得し
int lastTime = Enviroment.TickCount;
DateTime lastTime = DateTime.Now;
下記のようにして指定秒数以上立ったかなどの判定を行っています
if (Enviroment.TickCount - lastTime > 10000) {}
if ((DateTime.Now - lastTime).TotalMilliseconds > 10000) {}
減算のみだとそこまでの差は無いのかもしれませんが現在のタイムを取得する命令もセットで測定した場合に結構な差が出たため乗り換えました。
具体的にはこのような方法で現在時刻を取得し
int lastTime = Enviroment.TickCount;
DateTime lastTime = DateTime.Now;
下記のようにして指定秒数以上立ったかなどの判定を行っています
if (Enviroment.TickCount - lastTime > 10000) {}
if ((DateTime.Now - lastTime).TotalMilliseconds > 10000) {}
160デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMde-aL2W)
2019/08/08(木) 20:23:44.89ID:1yv5WNbeM その辺りはDDKの領分だから深入り
しない方が吉かも
尚、OSとしての仕様と実際に動作している
ハードの仕様の差異もあるし
しない方が吉かも
尚、OSとしての仕様と実際に動作している
ハードの仕様の差異もあるし
161デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-QI54)
2019/08/08(木) 20:46:23.03ID:tebxUNsfa >>159
一定時間経過したかをより正確に判定したい、が本当にやりたかったことか
ドキュメントによるとEnvironment.TickCountは「resolutionは通常10〜16ms」とあるけど
DateTime.Nowでは「0.5〜15ms」とあるから
判定1回の処理時間ではなくて、精度を測定したほうが良いと思うよ
Stopwatchクラスは「high-resolution performance counter」を使えるから精度出るんじゃない?
一定時間経過したかをより正確に判定したい、が本当にやりたかったことか
ドキュメントによるとEnvironment.TickCountは「resolutionは通常10〜16ms」とあるけど
DateTime.Nowでは「0.5〜15ms」とあるから
判定1回の処理時間ではなくて、精度を測定したほうが良いと思うよ
Stopwatchクラスは「high-resolution performance counter」を使えるから精度出るんじゃない?
162デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2588-cVv4)
2019/08/08(木) 23:24:35.70ID:1oNCOrAR0 指定秒数経過の判定で実行パフォーマンスを気にするのが間違ってる
そういうのは秒間1万回処理する必要があるとかいう処理で考えるべき
OS上で動作するからミリセカンドより細かい粒度での正確性はそもそも無理
stopwatch以上の細かい精度が必要ならC#じゃ厳しい
どんな要件か知らんけどそんな細かな精度なくても大丈夫
120FPSのゲームでもフレーム間で80msあるんだから
そういうのは秒間1万回処理する必要があるとかいう処理で考えるべき
OS上で動作するからミリセカンドより細かい粒度での正確性はそもそも無理
stopwatch以上の細かい精度が必要ならC#じゃ厳しい
どんな要件か知らんけどそんな細かな精度なくても大丈夫
120FPSのゲームでもフレーム間で80msあるんだから
163デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 615f-aqzO)
2019/08/08(木) 23:27:17.60ID:J4rZTmDc0 >>162
計算間違ってるよ
計算間違ってるよ
164デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-fALZ)
2019/08/08(木) 23:57:14.98ID:d0Ff1eN7a 文章読んでる限りそんな頭悪そうじゃないのに
何でそんな部分の最適化は無意味だっていう簡単な事実が分からないのかねw
昔からそういう人一定数いるけどほんと不思議
何でそんな部分の最適化は無意味だっていう簡単な事実が分からないのかねw
昔からそういう人一定数いるけどほんと不思議
165デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-PMB1)
2019/08/09(金) 00:05:32.58ID:yqHkFNZaa >>164
この人が該当するかはわからないけど、発達障害で脳の特性により一般の人よりも拘りが強いという人は珍しくないよ。知能の高低ではなく、引っ掛かるところが普通と異なる。相手に自覚がない場合、いくら理屈で説明しても受け入れてもらえないことが多い。
この人が該当するかはわからないけど、発達障害で脳の特性により一般の人よりも拘りが強いという人は珍しくないよ。知能の高低ではなく、引っ掛かるところが普通と異なる。相手に自覚がない場合、いくら理屈で説明しても受け入れてもらえないことが多い。
166デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c60d-bISA)
2019/08/09(金) 00:24:39.62ID:kbBtOJ8C0 プログラマには特に多いかもね
167デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-sA8b)
2019/08/09(金) 00:50:27.63ID:ENN4/0zza どうでもいい細部に拘って動けなくなるのは中途半端に知恵がついてきた初心者にありがち
俺も経験あるからわかるわ
そこから経験を積んでいくとスケール感がわかってきて「ゴミは無視」ができるようになってくるもんだけど、
そうならずにどんどん偏屈になっていく人も一部存在する
質問者がそうでないことを祈る
俺も経験あるからわかるわ
そこから経験を積んでいくとスケール感がわかってきて「ゴミは無視」ができるようになってくるもんだけど、
そうならずにどんどん偏屈になっていく人も一部存在する
質問者がそうでないことを祈る
168デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 95da-Azad)
2019/08/09(金) 04:41:46.96ID:S4+H63Q60 どうでもいい細部かもしれないんですが、フォーム名やイベント名は、動詞と名詞どっちを先にするのがいいのでしょうか?
例えばユーザー登録フォームの場合、RegisterUserForm と UserRegisterForm
ユーザーが選択された時のイベントの場合、 SelectUserEvent と UserSelectEvent
どっちがいいでしょうか?
例えばユーザー登録フォームの場合、RegisterUserForm と UserRegisterForm
ユーザーが選択された時のイベントの場合、 SelectUserEvent と UserSelectEvent
どっちがいいでしょうか?
169デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMad-W/MH)
2019/08/09(金) 08:20:41.97ID:VQZHSvvcM170デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 615f-UN4U)
2019/08/09(金) 09:38:32.89ID:dc6G/Fnt0 まあ、全ての時計は独自の時間を刻んでいるので、そもそも一致させるのは不可能だし無駄なんだけどな。
171デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 467c-QI54)
2019/08/09(金) 10:33:45.61ID:NKKMFBro0 >>168
イベントはUserSelectedが基本じゃないかな
イベントはUserSelectedが基本じゃないかな
172デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5524-iNuD)
2019/08/09(金) 11:51:03.15ID:01aaYby70 >>161>>162
具体的にはゲームのスキルクールタイム計算なので、数十ms程度の誤差は別に許容範囲であるため高精度である必要はないと書きました
深刻な回答してくれた方が多いようですが、別に今の方法でボトルネックになってる訳でもなく単純にこれよりベストな方法あるのかな?程度の感覚で聞きました
具体的にはゲームのスキルクールタイム計算なので、数十ms程度の誤差は別に許容範囲であるため高精度である必要はないと書きました
深刻な回答してくれた方が多いようですが、別に今の方法でボトルネックになってる訳でもなく単純にこれよりベストな方法あるのかな?程度の感覚で聞きました
173デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMa5-sA8b)
2019/08/09(金) 12:13:27.68ID:WHBOK0wDM ゲームなら共通の世界時計を持っといて各ゲームコンポーネント側でそれに基づいて時間の差分を取るようにするべき
各自が勝手に時間を測るとポーズの実装とかで困ることになるよ
各自が勝手に時間を測るとポーズの実装とかで困ることになるよ
174デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0563-9bmP)
2019/08/09(金) 12:23:56.96ID:/8nxdn6c0 誤差が許容できるんだったらコードから意図が読みとれる奴がベター
175デフォルトの名無しさん (スッップ Sdfa-MjoS)
2019/08/09(金) 13:23:18.87ID:uqa/TGO4d >>173
たしかに
たしかに
176デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b17c-Azad)
2019/08/09(金) 13:40:04.45ID:VpFvSLvY0 >>165-166
今朝のテレビでコンビニに苦情入れて出禁になったと訴えていた被害者が
まさにそんな感じの人だった
(苦情自体は正当でコンビニにミスがあったのは確かだが
コンビニが謝ってるのにどうでもいいことで納得しないで文句言い続けてた)
今朝のテレビでコンビニに苦情入れて出禁になったと訴えていた被害者が
まさにそんな感じの人だった
(苦情自体は正当でコンビニにミスがあったのは確かだが
コンビニが謝ってるのにどうでもいいことで納得しないで文句言い続けてた)
177デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 615f-FKxW)
2019/08/09(金) 14:08:51.82ID:vlGdUztx0 ファイルを大量に更新するアプリを作ってるんだけど
クラウドストレージ上でやると同期に問題が多くて困ってる
単一のファイルをディレクトリのように扱えて
可変長・不特定多数のデータをファイル名をつけて格納できる
ライブラリとかないものだろうか
クラウドで同期して別のPCで実行したりするので
環境変数やサーバ構築、DBエンジンのインストールが必要なものは避けて
ポータブル系アプリのようにUSBで持ち運べる実装にしたい
理想は仮想ドライブを動的にアプリ内でマウントして
読み書きさせるような感じ
なにかいい知恵はないものだろうか…
クラウドストレージ上でやると同期に問題が多くて困ってる
単一のファイルをディレクトリのように扱えて
可変長・不特定多数のデータをファイル名をつけて格納できる
ライブラリとかないものだろうか
クラウドで同期して別のPCで実行したりするので
環境変数やサーバ構築、DBエンジンのインストールが必要なものは避けて
ポータブル系アプリのようにUSBで持ち運べる実装にしたい
理想は仮想ドライブを動的にアプリ内でマウントして
読み書きさせるような感じ
なにかいい知恵はないものだろうか…
178デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7dd2-qCp5)
2019/08/09(金) 15:12:17.76ID:OSNL5U/w0 ただの質問から人格攻撃にまで発展してる奴の方が妄想癖ありそうで怖いわ
なんかC#スレやVSスレって変な奴増えてきてるな
なんかC#スレやVSスレって変な奴増えてきてるな
179デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 615f-FKxW)
2019/08/09(金) 15:27:08.13ID:vlGdUztx0 夏休みだからじゃないかな
180デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-QI54)
2019/08/09(金) 15:28:17.68ID:ti4i1VCta >>168
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/design-guidelines/names-of-type-members#names-of-events
イベント名は動詞か、時制つきの動詞にするのが習慣
既に書かれてるけど UserRegisterd や UserSelected のような名前にするのが一般的かな
命名に困ったら.NET標準のものを参考にするといいよ
>>169 のような「いちいちFormをプレフィックスにする」のは少なくとも.NETにはそぐわない
>>172
> 別に今の方法でボトルネックになってる訳でもなく
やはり「早すぎた最適化」について知っておくべき
>>177
> 単一のファイルをディレクトリのように扱えて
> 可変長・不特定多数のデータをファイル名をつけて格納できる
についてもう少し詳しく
もっともクラウドで同期の問題があるのなら、どんなライブラリを使おうとも大して変わらない気もするけれど
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/design-guidelines/names-of-type-members#names-of-events
イベント名は動詞か、時制つきの動詞にするのが習慣
既に書かれてるけど UserRegisterd や UserSelected のような名前にするのが一般的かな
命名に困ったら.NET標準のものを参考にするといいよ
>>169 のような「いちいちFormをプレフィックスにする」のは少なくとも.NETにはそぐわない
>>172
> 別に今の方法でボトルネックになってる訳でもなく
やはり「早すぎた最適化」について知っておくべき
>>177
> 単一のファイルをディレクトリのように扱えて
> 可変長・不特定多数のデータをファイル名をつけて格納できる
についてもう少し詳しく
もっともクラウドで同期の問題があるのなら、どんなライブラリを使おうとも大して変わらない気もするけれど
181デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aee9-uprU)
2019/08/09(金) 15:42:32.52ID:l8EdBHZf0 パフォーマンス系の質問に対して無意味系の答えが返ってくるのって質問者も大体織り込み済みな上で質問してるだろうしそれなら返さなくて良いんじゃないかね
ガチの初心者ならまだしも質問者のレス内容的にその辺は分かった上で聞いてるだろう
まぁ初心者スレでパフォーマンスに関する質問する方が悪いとも言えるが
ガチの初心者ならまだしも質問者のレス内容的にその辺は分かった上で聞いてるだろう
まぁ初心者スレでパフォーマンスに関する質問する方が悪いとも言えるが
182デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4590-CsMW)
2019/08/09(金) 16:48:18.94ID:m7mfmdmp0 >>177
データベースのblobにファイルを突っ込むのが一番手っ取り早いが、速度や効率はまあ...
データベースのblobにファイルを突っ込むのが一番手っ取り早いが、速度や効率はまあ...
183デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4590-CsMW)
2019/08/09(金) 16:50:09.57ID:m7mfmdmp0 つか、クラウドストレージでやると同期の問題ってどんな問題か気になる
184デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d61-VaZZ)
2019/08/09(金) 17:08:20.38ID:wy7G1+HC0 >>177
サーバー型のDBがだめならsqlite使えば?
サーバー型のDBがだめならsqlite使えば?
185デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 615f-FKxW)
2019/08/09(金) 17:56:29.89ID:vlGdUztx0186デフォルトの名無しさん (スッップ Sdfa-MjoS)
2019/08/09(金) 17:59:34.02ID:uqa/TGO4d zipじゃだめなの?
187デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 615f-FKxW)
2019/08/09(金) 18:00:19.74ID:vlGdUztx0 zipだと圧縮されている10万ファイルのうち
1個変更しただけでも再圧縮が必要にならない?
1個変更しただけでも再圧縮が必要にならない?
188デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 615f-FKxW)
2019/08/09(金) 18:16:27.78ID:vlGdUztx0 あ、ごめん
zipって結構柔軟性あるんだね
削除も追加もできそうだしやってみる
sqliteも試してみる
ありがとね
zipって結構柔軟性あるんだね
削除も追加もできそうだしやってみる
sqliteも試してみる
ありがとね
189デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMa1-aL2W)
2019/08/09(金) 19:02:58.69ID:GUJ7R2MVM190デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-fALZ)
2019/08/10(土) 14:54:00.10ID:ddvhW9sGa なんか昨日一日まったく5chにアクセス不能だったけど、
俺の環境固有の問題だったのか普通に書き込んでる人いるなw
>>168
UserRegistrationFormとか?
Formはサフィックスするなって意見もあるが、これは少数派の意見だと思うので
真に受けない方がいいと思う。
ほとんどの場合は付けた方が結局分かりやすいね。
あと、コントロールの変数名だけはハンガリアンを認める人も結構多い。
俺の環境固有の問題だったのか普通に書き込んでる人いるなw
>>168
UserRegistrationFormとか?
Formはサフィックスするなって意見もあるが、これは少数派の意見だと思うので
真に受けない方がいいと思う。
ほとんどの場合は付けた方が結局分かりやすいね。
あと、コントロールの変数名だけはハンガリアンを認める人も結構多い。
191デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF39-Azad)
2019/08/10(土) 15:01:33.84ID:/ATKT2HCF 昨日アクセス不能だったのは事実
ただし鯖は生きてたのでDNSの問題
回避できるDNSのアドレス知ってるひとは
そっちに変更して普通に読み書き出来てた
方法は避難所に書いてあった
今は元に戻しても通常通り読み書きできる状態
ただし鯖は生きてたのでDNSの問題
回避できるDNSのアドレス知ってるひとは
そっちに変更して普通に読み書き出来てた
方法は避難所に書いてあった
今は元に戻しても通常通り読み書きできる状態
192デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-fALZ)
2019/08/10(土) 15:36:24.79ID:ddvhW9sGa >>191
へーそういう状況だったのか
へーそういう状況だったのか
193デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF39-Azad)
2019/08/10(土) 15:40:36.25ID:/ATKT2HCF ついでに言うとDNSが死んだ原因は
2chを乗っ取った5chのjimの会社が
米の銃乱射の件でテロリスト認定されて
DNSサービスの停止になったってこと
さらにjimは指名手配で逃亡
5chは復旧したけどいつまで続くか判らんω
2chを乗っ取った5chのjimの会社が
米の銃乱射の件でテロリスト認定されて
DNSサービスの停止になったってこと
さらにjimは指名手配で逃亡
5chは復旧したけどいつまで続くか判らんω
194デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-QI54)
2019/08/10(土) 18:20:40.93ID:0gPdeKzpa195デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e4a-WAxD)
2019/08/12(月) 10:36:30.39ID:HTWZ+S1Q0 SelectedTextやSelectionStart、SelectionLengthのような機能をカスタムコントロールに付けたいんですが
やっぱりMeasureStringとかでいちいち文字列の長さを測定したりするんでしょうか?
もしくは2次元配列を用意して1文字ずつその文字コードと座標を格納しておくか
やっぱりMeasureStringとかでいちいち文字列の長さを測定したりするんでしょうか?
もしくは2次元配列を用意して1文字ずつその文字コードと座標を格納しておくか
196デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 76a7-4xPj)
2019/08/12(月) 10:57:06.87ID:kI0RZN1g0 コレクションに要素が存在するかを判定するとき、Count > 0ではなくLinqのAny()を使う意味ってあるのでしょうか?
可読性のためだけにこちらを使ってるんですかね?
可読性のためだけにこちらを使ってるんですかね?
197デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2117-+P8T)
2019/08/12(月) 11:01:09.66ID:2iL+RtWU0 >>195
TextBoxコントロールを使わないのならそうなるだろうね
等倍フォントなら少しは楽できるけどやることは変わらない
IMEの操作も考えてるんならAzukiっていうエディタコントロールを参考にすると良いよ
TextBoxコントロールを使わないのならそうなるだろうね
等倍フォントなら少しは楽できるけどやることは変わらない
IMEの操作も考えてるんならAzukiっていうエディタコントロールを参考にすると良いよ
198デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e4a-WAxD)
2019/08/12(月) 11:26:07.50ID:HTWZ+S1Q0199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 761b-q/Jr)
2019/08/12(月) 11:41:48.29ID:ssrYJHqQ0 >>196
リンクの式はイテレータを返すだけだからCountやLengthのプロパティを持ってない。Count()メソッドがあるけどこれは全件評価が走ってしまうので、最終的に欲しい値が件数の場合以外は使わない。
その状態でイテレータに引っかかるのがあるかどうかを判定する際に使うのがAny()。普通のリストや配列に対してCountやLengthを使わずにAnyを使う意味はない。
リンクの式はイテレータを返すだけだからCountやLengthのプロパティを持ってない。Count()メソッドがあるけどこれは全件評価が走ってしまうので、最終的に欲しい値が件数の場合以外は使わない。
その状態でイテレータに引っかかるのがあるかどうかを判定する際に使うのがAny()。普通のリストや配列に対してCountやLengthを使わずにAnyを使う意味はない。
200デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 76a7-4xPj)
2019/08/12(月) 11:56:29.02ID:kI0RZN1g0201デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d63-4+Jo)
2019/08/12(月) 12:40:47.91ID:c1yJbHcz0 >>199
勉強になる
勉強になる
202デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7db0-8lAC)
2019/08/13(火) 15:58:52.24ID:hrddazny0 どこが「初心者用」だよ?って質問と回答ばかりだけどなww
昔は上級者用の質問スレもあったようだが
まあ一つに集約されてるほうが情報収集には便利だけど
スレタイはこっちが気に入ってるし
シャープとフラットをかけてる辺り
昔は上級者用の質問スレもあったようだが
まあ一つに集約されてるほうが情報収集には便利だけど
スレタイはこっちが気に入ってるし
シャープとフラットをかけてる辺り
203デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a7d-X5Lh)
2019/08/13(火) 18:46:02.38ID:PAgqa6Je0 NuGetパッケージの管理より
Seleniumパッケージを最新にしました。
しかし、それから
Chrome は自動テスト ソフトウェアによって制御されています。
という文言が画面に出る様になってしまいました。
options.AddArgument("disable-infobars");
を指定する事でこれまでは、
この様なエラーメッセージは表示されていませんでした。
どうすれば消えますか?
Seleniumパッケージを最新にしました。
しかし、それから
Chrome は自動テスト ソフトウェアによって制御されています。
という文言が画面に出る様になってしまいました。
options.AddArgument("disable-infobars");
を指定する事でこれまでは、
この様なエラーメッセージは表示されていませんでした。
どうすれば消えますか?
204デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-QI54)
2019/08/13(火) 19:01:18.55ID:ZVs77qOsa >>203
標準でもなんでもないサードパーティーライブラリの話はスレ違い
↓あたりで適切なスレを探して
web制作管理 - 5ちゃんねる掲示板 https://mevius.5ch.net/hp/
WebProg - 5ちゃんねる掲示板 https://medaka.5ch.net/php/
標準でもなんでもないサードパーティーライブラリの話はスレ違い
↓あたりで適切なスレを探して
web制作管理 - 5ちゃんねる掲示板 https://mevius.5ch.net/hp/
WebProg - 5ちゃんねる掲示板 https://medaka.5ch.net/php/
205デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9161-R2sJ)
2019/08/13(火) 19:57:44.52ID:v4xllOHk0 >>203
その文言そのままgoogleにブチ込んで見る人生よ
その文言そのままgoogleにブチ込んで見る人生よ
206デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8963-cVv4)
2019/08/13(火) 20:37:06.27ID:4ID4APxI0 ずーっとseleniumと格闘してんね
207デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-fALZ)
2019/08/13(火) 20:54:18.53ID:yZEhfFzKa >>205
すごい字余りの川柳かと思った
すごい字余りの川柳かと思った
208デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d63-4+Jo)
2019/08/13(火) 20:59:35.55ID:Gdeao/QQ0 セレニウム野郎まだいたのかよw
209デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a7d-X5Lh)
2019/08/13(火) 21:33:22.43ID:PAgqa6Je0210デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-QI54)
2019/08/13(火) 21:45:22.03ID:ZVs77qOsa211デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8963-cVv4)
2019/08/13(火) 22:29:42.70ID:4ID4APxI0 >>209
君が解説ブログかけばいいんでは?
てか解説ブログあること前提なの?
リリースノート見るなりソース読むなりすればいいのでは?
できないならなんでバージョンあげたの?
問題出たならバージョン戻せば?
なんのためにnuget使ってるの?
君が解説ブログかけばいいんでは?
てか解説ブログあること前提なの?
リリースノート見るなりソース読むなりすればいいのでは?
できないならなんでバージョンあげたの?
問題出たならバージョン戻せば?
なんのためにnuget使ってるの?
212デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 761b-q/Jr)
2019/08/13(火) 22:56:59.36ID:eH0ENH5J0 ちなみにこれってエヌユーゲッツなんかねヌゲッツなんかね。稀に他人と会話することがあるんだけど口頭で言う時に困る単語のひとつ…!
213デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2117-+P8T)
2019/08/13(火) 23:00:05.96ID:RVQw4+nc0214デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a7d-X5Lh)
2019/08/13(火) 23:01:57.10ID:PAgqa6Je0215デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da2c-8lAC)
2019/08/13(火) 23:10:42.03ID:kJJDzO2R0 漏れは、Ruby で、Selenium WebDriver を使っているけど、
「Chrome は自動テスト ソフトウェアによって制御されています」というメッセージは閉じれるけど、
その部分を閉じても、その幅が消えないから、使える画面が少なくなる
「Chrome は自動テスト ソフトウェアによって制御されています」というメッセージは閉じれるけど、
その部分を閉じても、その幅が消えないから、使える画面が少なくなる
216デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8963-cVv4)
2019/08/13(火) 23:18:57.47ID:4ID4APxI0 selenium君もruby君もスレからずれたレスしないでね
217デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 761b-q/Jr)
2019/08/13(火) 23:24:54.56ID:eH0ENH5J0218デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d9f-PMB1)
2019/08/13(火) 23:29:34.04ID:mICjniMU0 selenium君はRuby君を反面教師にするといいよ。
スレ違いを繰り返すのがどれだけ他人から見て迷惑でみっともない行為なのかをこれ程上手く伝えられる教材はとても稀だから。
スレ違いを繰り返すのがどれだけ他人から見て迷惑でみっともない行為なのかをこれ程上手く伝えられる教材はとても稀だから。
219デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a7d-X5Lh)
2019/08/14(水) 00:36:59.18ID:jQtv4Yb60 C#+Seleniumなのでこのスレが正しい
220デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8963-cVv4)
2019/08/14(水) 01:38:02.43ID:GCJub4Dp0 誘導を無視することは正しいことですか?
ライブラリの問題であって言語の問題ではないから誘導しているのです
使用しているのがC#であっても言語の質問でなければ正しくはありません
問題が言語なのかライブラリなのかわからない人もいるので初めてレスするなら何の問題も無いし、誘導してくれるでしょう
今まで何度誘導を無視しましたか?
長期間、言語ではなくライブラリを起因とする質問を繰り返すのは正しいのですか?
ライブラリの問題であって言語の問題ではないから誘導しているのです
使用しているのがC#であっても言語の質問でなければ正しくはありません
問題が言語なのかライブラリなのかわからない人もいるので初めてレスするなら何の問題も無いし、誘導してくれるでしょう
今まで何度誘導を無視しましたか?
長期間、言語ではなくライブラリを起因とする質問を繰り返すのは正しいのですか?
221デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a7d-X5Lh)
2019/08/14(水) 02:14:02.89ID:jQtv4Yb60 それはあくまでもあなたの意見でしょうが
222デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-fALZ)
2019/08/14(水) 03:08:22.27ID:YX6BCcxFa 芸人の押すなよは押せって意味だからどんどんやっていいよ
どうせ過疎スレで人口なんか恐らく数十人しかいないw
どうせ過疎スレで人口なんか恐らく数十人しかいないw
223デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8963-cVv4)
2019/08/14(水) 03:17:28.62ID:GCJub4Dp0 1に書いてあることと同じだけど、どのへんがあなたの意見なの?
224デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d9f-PMB1)
2019/08/14(水) 08:25:36.73ID:RPrYPUsF0225デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da42-ML0/)
2019/08/14(水) 08:33:56.94ID:28G/wIAb0 そもそもWinFormsもWPFも言語仕様じゃなくてライブラリだ
ライブラリを外せってのは余りに酷い暴論だよ
ライブラリを外せってのは余りに酷い暴論だよ
226デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b138-lqkE)
2019/08/14(水) 08:59:28.69ID:gdRXPT/U0 ライブラリが即NGじゃなく
サードパーティ制のライブラリがメインの質問&原因だからスレ違いでしょ
標準ライブラリは勿論OKだし
C#に関連の深い.NETやVisualStudio周りなら多少逸れてもOKだろうし
サードパーティでも例えばODP.NETとかのら基本的な質問なら答えても文句言われないでしょ
逆にUnity絡みならC#であっても専門スレのが有益だから誘導されるだろうし
誘導には、スレが汚れるから他所へ行けって側面と
ここだとまともな回答が得られないからこっちを当たれって案内の面があるんよ
サードパーティ制のライブラリがメインの質問&原因だからスレ違いでしょ
標準ライブラリは勿論OKだし
C#に関連の深い.NETやVisualStudio周りなら多少逸れてもOKだろうし
サードパーティでも例えばODP.NETとかのら基本的な質問なら答えても文句言われないでしょ
逆にUnity絡みならC#であっても専門スレのが有益だから誘導されるだろうし
誘導には、スレが汚れるから他所へ行けって側面と
ここだとまともな回答が得られないからこっちを当たれって案内の面があるんよ
227デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d63-4+Jo)
2019/08/14(水) 09:34:24.96ID:mrBPpWLv0 >>217
この前マイクロソフトの人柄ヌゲットと言ってたからヌゲットでOK
この前マイクロソフトの人柄ヌゲットと言ってたからヌゲットでOK
228デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da42-ML0/)
2019/08/14(水) 09:38:00.49ID:28G/wIAb0229デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4590-CsMW)
2019/08/14(水) 12:04:33.55ID:RWvjQCFF0 馬鹿がなんと言おうとスレチ
230デフォルトの名無しさん (ラクッペ MMa5-9bmP)
2019/08/14(水) 12:05:06.26ID:HkWgtzgRM つかSelenium君の問題は、Seleniumの問題というより
彼の頭の悪さの問題なんだよ
それを解決するのはこのスレじゃない
そこは明白だろ
彼の頭の悪さの問題なんだよ
それを解決するのはこのスレじゃない
そこは明白だろ
231デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-fALZ)
2019/08/14(水) 12:38:54.90ID:Ct2lHzgAa 誘導してる人の動機が利他的なものなら素晴らしいことだけど、
実際は人を批判しないと気が済まないだけだからねw
そこを見透かされてからかわれているのに、それがわからないところが何とも滑稽だね
だいたいこんな過疎スレで周辺分野の質問があって誰が困るのかねw
誰も困らないと思うけど。
実際は人を批判しないと気が済まないだけだからねw
そこを見透かされてからかわれているのに、それがわからないところが何とも滑稽だね
だいたいこんな過疎スレで周辺分野の質問があって誰が困るのかねw
誰も困らないと思うけど。
232デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a2c-QI54)
2019/08/14(水) 12:48:55.76ID:LymH/UUL0 質問者本人が(回答を得られないという点で)困るだろ
233デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2117-+P8T)
2019/08/14(水) 13:03:38.03ID:pFnHcoJr0 スレチな質問なんだから誘導して貰えるだけマシ
234デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d9f-PMB1)
2019/08/14(水) 13:09:35.97ID:RPrYPUsF0 質問者以外も、どうでもいいやり取りを見せられて迷惑だと思うよ。
過疎っていても適切な話題が書き込まれていた方が良い状態だと思う。
過疎っていても適切な話題が書き込まれていた方が良い状態だと思う。
235デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d63-4+Jo)
2019/08/14(水) 13:40:20.40ID:mrBPpWLv0 >>231
君のようなオナニー野郎が1番気持ち悪いよ
君のようなオナニー野郎が1番気持ち悪いよ
236デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a7d-X5Lh)
2019/08/14(水) 14:49:03.49ID:jQtv4Yb60 そもそも
C#もSeleniumも根本はC++で実装さえれている
Seleniumに詳しいヤツがいないから
いいがかりつけられてばかりでかわいそう
C#もSeleniumも根本はC++で実装さえれている
Seleniumに詳しいヤツがいないから
いいがかりつけられてばかりでかわいそう
237デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d9f-PMB1)
2019/08/14(水) 15:26:24.08ID:RPrYPUsF0238デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2117-+P8T)
2019/08/14(水) 15:39:01.35ID:pFnHcoJr0239デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a7d-X5Lh)
2019/08/14(水) 16:13:47.02ID:jQtv4Yb60 C#の言語自体がC++で作られてる事をしらんふぬけども
240デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 71da-aL2W)
2019/08/14(水) 16:16:19.89ID:IV/LzryA0 僕の内臓を返せ〜
241デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMad-lqkE)
2019/08/14(水) 16:59:56.55ID:jDEWV9x2M Roslynも知らないガイ
242デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8963-cVv4)
2019/08/14(水) 17:00:39.76ID:GCJub4Dp0 そもそもかなり長期間seleniumの質問が投げられてるのにseleniumに詳しい奴からの回答なんてruby君以外からほぼ無い状態
だからこそ誘導してるんじゃないか
スレ趣旨から多少ずれてようがわかる範囲なら回答してる
回答した上で誘導までしてるのに誘導だけは無視して延々と質問を投げるなら嵐とかわらんじゃないか
だからこそ誘導してるんじゃないか
スレ趣旨から多少ずれてようがわかる範囲なら回答してる
回答した上で誘導までしてるのに誘導だけは無視して延々と質問を投げるなら嵐とかわらんじゃないか
243デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2117-+P8T)
2019/08/14(水) 17:01:32.64ID:pFnHcoJr0 >>239
GitHub - dotnet/coreclr: CoreCLR is the runtime for .NET Core. It includes the garbage collector, JIT compiler, primitive data types and low-level classes.
https://github.com/dotnet/coreclr
コア部分は間違いなくC++で開発されているから安心して巣立ってくれ
GitHub - dotnet/coreclr: CoreCLR is the runtime for .NET Core. It includes the garbage collector, JIT compiler, primitive data types and low-level classes.
https://github.com/dotnet/coreclr
コア部分は間違いなくC++で開発されているから安心して巣立ってくれ
244デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9161-R2sJ)
2019/08/14(水) 18:33:13.55ID:rSDdWO1t0 聞きたくなければ黙ってseleniumをNGワードに入れれば良い
匿名掲示板なので日記書くやつもいるだろうし
他人の服装まで直す行為は無駄
ごちゃごちゃ発言するな
匿名掲示板なので日記書くやつもいるだろうし
他人の服装まで直す行為は無駄
ごちゃごちゃ発言するな
245デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd22-qe0K)
2019/08/14(水) 18:48:49.85ID:Q4kX3C+k0 いいかげんseleniumの話題はやめて欲しいよね
246デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM35-dEal)
2019/08/14(水) 21:06:43.58ID:dNTNWi1CM 業務アプリケーションでElectron.NET使ってる人いる?そういった技術も習得してた方がいいかな?
247デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 71da-aL2W)
2019/08/14(水) 21:09:29.90ID:IV/LzryA0 どうしてなの――ッ!!
どうしてエレクトロンしないのよーッ!!
どうしてエレクトロンしないのよーッ!!
248デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa4d-ahKc)
2019/08/14(水) 21:11:16.53ID:eGLvTmmqa 業務アプリって比較的新しい技術ってあんま使わなくね?
使えるように勉強するのは多いに結構なことだとは思うけど
使えるように勉強するのは多いに結構なことだとは思うけど
249デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4602-2Yos)
2019/08/14(水) 21:34:40.40ID:oxhAJDr00 RPAスレはSeleniumの話題OKだからそっちいきなよ
250デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0563-9bmP)
2019/08/14(水) 22:21:04.82ID:bBZ00i3Q0 Seleniumスレでも発達障害は解決できるとは思えないけどな
251デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 132c-BF++)
2019/08/15(木) 00:01:22.09ID:5MxOdPEK0 options.add_argument( '--disable-infobars' ) # 通知バーを消す
Ruby で、こう書いても、通知バーを消せない!
Chrome なんて、仕様をコロコロ勝手に変えるし、文書も作らないだろ。
ソースコードを読めって、無茶苦茶だろw
各ブラウザの機能なんて、相手にしないほうが良い
Ruby で、こう書いても、通知バーを消せない!
Chrome なんて、仕様をコロコロ勝手に変えるし、文書も作らないだろ。
ソースコードを読めって、無茶苦茶だろw
各ブラウザの機能なんて、相手にしないほうが良い
252デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3302-QMAU)
2019/08/15(木) 00:17:18.78ID:4RLQ3HFd0253デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b0d-zR3O)
2019/08/15(木) 01:51:37.30ID:yTBvPSIa0 業務アプリは大規模開発だったり要件が機能追加(既存ソースの流用)だったりが多いから知ってる人が少ない技術は敬遠される傾向があるよね・・・
254デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d9da-QMAU)
2019/08/15(木) 05:13:06.12ID:YYpr9nEd0 dapper で、dynamic型で取得したレコードのカラム名は、どうやってプロパティにマッピング?すればよいでしょうか?
以下のようなイメージです。
var list = connection.Query<dynamic>(@"SELECT cd, name FROM hoge_table").ToList();
list.ForEach(item =>
{
this.cd = item.cd; //cdカラムは存在しているが、この方法では取得出来ない。
});
以下のようなイメージです。
var list = connection.Query<dynamic>(@"SELECT cd, name FROM hoge_table").ToList();
list.ForEach(item =>
{
this.cd = item.cd; //cdカラムは存在しているが、この方法では取得出来ない。
});
255デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-OTj7)
2019/08/15(木) 05:18:20.88ID:bD8BPP4C0 なぜdynamicなんか使ってるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【卓球】早田ひな、「総額100万スられた」「ずっと憧れていたスペインとイタリア…」ヨーロッパ旅行で悲劇 スリ被害を告白 [muffin★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪★2
- 【画像】外務省局長「この度はうちの🦎がすみません…」中国「……」 [165981677]
- 産経新聞「高市早苗の答弁さぁ……思慮が足りてなくね?官僚と詰めずに思いつきで話しているでしょ」 [175344491]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【雑談】暇人集会所part18
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
