★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず★
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くのも禁止
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
◆エラーを解決したいときはエラー表示(勝手に省略禁止)と
環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書く
◆Pythonのソースコードを5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓にあげてるような、ソースコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ
(スクリーンショットをimgur等にうpる「横着」禁止)
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう。
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
◇Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
◇まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1555397061/
〇前スレ
Pythonのお勉強 Part60
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556580863/
次スレの建立は>>985が挑戦する。 [EOF]
Pythonのお勉強 Part61
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/07/20(土) 20:39:44.69ID:P9wbpcK8
251デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 18:18:17.48ID:ITt1XCzk Lillian さんのツイッターを読み始めたが面白いな。
自分をさらけ出して、その反応を楽しみながら自分を高めていく感じだな。
全てゲームの世界に近い。
自分をさらけ出して、その反応を楽しみながら自分を高めていく感じだな。
全てゲームの世界に近い。
252デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 18:24:14.55ID:ITt1XCzk そう言えば昔々日本のソフトウエアエンジニアのトップたちを集めた会社があったが、ポーカー世界2位の人物がいたな。
日本棋院囲碁何段なんてのもゴロゴロいた。
日本棋院囲碁何段なんてのもゴロゴロいた。
253デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 19:17:53.91ID:ITt1XCzk これも凄いな。 Lillian
未経験の分野に転職すれば当然収入は今より減ると思うけど、その分はポーカーで稼ぐことを想定しています。
いや、これは絶対に漫画になるよ。
未経験の分野に転職すれば当然収入は今より減ると思うけど、その分はポーカーで稼ぐことを想定しています。
いや、これは絶対に漫画になるよ。
254デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 19:30:40.17ID:dKuxDR+l >>233
これはやられました
勉強が出来ない判断したのは恣意的な基準で、大学院生が解けるような問題が解けないのでそう判断しています
でも私はそれを咎めることはしません
彼は彼の仕事である「お金を引っ張って来て研究室を運営する」という仕事に関しては十分活躍しているからです
これはやられました
勉強が出来ない判断したのは恣意的な基準で、大学院生が解けるような問題が解けないのでそう判断しています
でも私はそれを咎めることはしません
彼は彼の仕事である「お金を引っ張って来て研究室を運営する」という仕事に関しては十分活躍しているからです
255デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 20:16:18.72ID:6wp+OVrS >>254
自分らだって昔は解けた受験問題でも今はできないでしょ
彼らの仕事は知識を創り出すことだから関係ない分野の細かい事まで全て暗記してるわけがない
でも勉強の仕方はかなり上手いし専門分野に関しては誰よりも深く知っているはず
自分らだって昔は解けた受験問題でも今はできないでしょ
彼らの仕事は知識を創り出すことだから関係ない分野の細かい事まで全て暗記してるわけがない
でも勉強の仕方はかなり上手いし専門分野に関しては誰よりも深く知っているはず
256デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 20:21:55.31ID:6wp+OVrS 練習問題の解き方を暗記していて素早く解けることを勉強ができるというなら>>231は正しいと思うが
257デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 20:24:01.05ID:vAVRnZhl Python Insider: Python 3.8.0b3 is now available for testing https://pythoninsider.blogspot.com/2019/08/python-380b3-is-now-available-for.html
258デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 21:34:16.73ID:KhoL3fxS259デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 23:11:23.00ID:2+QrcSnj >>258
tensorflowは3.7対応済だよ
tensorflowは3.7対応済だよ
260デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 05:08:06.27ID:CjyGyIkw >>213
その割には医師の国家試験の合格ランキングは51位。
その割には医師の国家試験の合格ランキングは51位。
261デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 06:16:23.51ID:FURsWr/B >>260 そんなのはあまり関係ない。 彼らは特に勉強しないで合格できるから優先する方の勉強をしているだけ。
例えば研究優先とか、アメリカの医師免許を優先するとか。
早くとるに越したことはないが、優先順位の問題だろう。
例えば研究優先とか、アメリカの医師免許を優先するとか。
早くとるに越したことはないが、優先順位の問題だろう。
262デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 07:56:44.33ID:yx6iPD3c263デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 08:20:11.90ID:yx6iPD3c 今年の5月の某記事でOKみたいに書いてるな
でもやっぱりcondaインストール常識か
でもやっぱりcondaインストール常識か
264デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 20:33:29.19ID:eEHStjZR >>191
いや、普通に2進数が原因だろ。
3進数計算機だったら問題ないもの。
10進数で割り切れても2進数で割り切れないのは、以下の理由。
10 = 2 * 5で、2と5はお互いに素。
10進数で割り切れた数の小数部分sは以下のように表現できる。
s = k * 2^l * 5^m (k > 0, l, m <= 0)
m = 0だったら2進数でも表現できる。m < 0だったら2進数で表現できない。(0.2は駄目)
要はどれだけ2分割を繰り返しても5分割を正確に表現するのは無理で、5分割が出来なければ10分割もできないから、
10進数で割り切れる数でも2進数では割り切れない場合がある、ってだけ。
いや、普通に2進数が原因だろ。
3進数計算機だったら問題ないもの。
10進数で割り切れても2進数で割り切れないのは、以下の理由。
10 = 2 * 5で、2と5はお互いに素。
10進数で割り切れた数の小数部分sは以下のように表現できる。
s = k * 2^l * 5^m (k > 0, l, m <= 0)
m = 0だったら2進数でも表現できる。m < 0だったら2進数で表現できない。(0.2は駄目)
要はどれだけ2分割を繰り返しても5分割を正確に表現するのは無理で、5分割が出来なければ10分割もできないから、
10進数で割り切れる数でも2進数では割り切れない場合がある、ってだけ。
265デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 21:21:17.86ID:OfLBByV9 π進数って全く実用性ないけど面白いよな!
e進数も実用性ないのかな?
e進数も実用性ないのかな?
266デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 21:32:18.22ID:hwf0P/49 e進数でググると出てくるけどe進数が最も少ない素子数で多くの情報を表現できて効率がいい
267デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 21:38:56.76ID:jp1xqTAl そもそも有理数以外を基数とした表現に実用性があると思えないのだが
有限個の記号を並べて数を表そうというのが目的なのだから、基数は精々有理数じゃなきゃ無意味でしょ。
有限個の記号を並べて数を表そうというのが目的なのだから、基数は精々有理数じゃなきゃ無意味でしょ。
268デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 22:08:27.36ID:/WGRc+d5 そんなの分かってるよ
実現出来る中で最も効率的なのはeに最も近い3進数
実現出来る中で最も効率的なのはeに最も近い3進数
269デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 22:16:06.49ID:jp1xqTAl どういう前提条件の上での効率的なの?
半導体上での実用的な実装を見越しても効率的なのかな。
半導体上での実用的な実装を見越しても効率的なのかな。
270デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 22:17:30.31ID:WVkCkczS 何か画期的技術革新が起こって基数が無理数でも可能になる、とか
271デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 00:09:01.93ID:bza/7VU4 >>270
数学的にかなり意味不明なことを言っているようにしか感じられないのだが。技術革新レベルじゃなくて、数学のパラダイムシフトが必要。
268に聞いたのは、計算機科学の領域で特定の前提条件であればeに最も近い3を基数とした3進法が有利なのかもしれないが、
それは半導体工学とかの実装まで含めて効率的だろうと言われているのか?ということ。
数学的にかなり意味不明なことを言っているようにしか感じられないのだが。技術革新レベルじゃなくて、数学のパラダイムシフトが必要。
268に聞いたのは、計算機科学の領域で特定の前提条件であればeに最も近い3を基数とした3進法が有利なのかもしれないが、
それは半導体工学とかの実装まで含めて効率的だろうと言われているのか?ということ。
272デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 00:31:21.16ID:mX4XDp6G 現在のように桁の概念を使わずに数値を扱える様になれば
出来るかもしれない
その時は次元数も整数値ではない世界になるかも知れない
出来るかもしれない
その時は次元数も整数値ではない世界になるかも知れない
273デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 00:36:00.65ID:or8nF5+S eはシャノンの理論を言っているんだろうけど、表現するには効率がいいだけで、実現するには効率が悪いからな
274デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 07:39:56.67ID:BUU0b6HF シャノンの理論で e が効率良いってどういうこと?詳しく教えて
275デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 08:53:40.56ID:2yaF0wJx wikiろう
276デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 18:15:36.70ID:s2SZrQ8F 最終結果を出すまで有理数で計算すれば済む話。
これじゃあかんの?
from fractions import Fraction as fr
a= fr(2,3) # 2/3
b= fr(1,7) # 1/7
print(a,b , a*b )
#2/3 1/7 2/21
これじゃあかんの?
from fractions import Fraction as fr
a= fr(2,3) # 2/3
b= fr(1,7) # 1/7
print(a,b , a*b )
#2/3 1/7 2/21
277デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 18:26:52.21ID:W5+/BCkL 階乗進法とか使えば任意の有理数を有限桁数で表せるようにならんかな
無駄に複雑になるだけだけど
無駄に複雑になるだけだけど
278デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 19:05:18.85ID:Azv7NalM それもう分数でいいじゃん
279デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 22:28:52.81ID:7hvVa11C >>278 そうだよ。
280デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 01:29:45.21ID:rpQ1CWYr visual studioのdjangoプロジェクトで開発やってみようと思ったらdjangoの2系はまだ対応してないみたいなんだけど、VSで開発してる人いる?
2系でもflaskプロジェクトみたいにwebプロジェクトからやる記事はなんかで読んだんだけども
2系でもflaskプロジェクトみたいにwebプロジェクトからやる記事はなんかで読んだんだけども
281デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 10:26:42.52ID:ADOQsQhs なんでそこまでしてVS使いたがるのか判らん
MSの犬か
MSの犬か
282デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 11:12:36.02ID:OROX8oL+ VSCODEでいいだろ
283デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 14:51:25.61ID:6D740k+d んーまぁなんだかんだでVSはよくできたIDEでほかの環境をあまり使いたくなくなる
windowsはクソだけど
windowsはクソだけど
284デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 15:28:51.94ID:YV8fc/wK >>276 そのfraction はあくまでもfunction だからfloatとの演算をやるとfloatになってしまう。
fraction型を正式にサポートしてfraction が含まれる式は全て他も自動的にfraction扱いにしてくれれば良いんだが。
sympy ならその辺はうまくやってくれるのかな。
fraction型を正式にサポートしてfraction が含まれる式は全て他も自動的にfraction扱いにしてくれれば良いんだが。
sympy ならその辺はうまくやってくれるのかな。
285デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 16:05:31.61ID:bWvktEwN286デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 04:33:34.88ID:88h1h7Kt >>285 ?
287デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 14:19:14.13ID:tbMc+be5 google謹製のライブラリってドキュメントがクソじゃない?
ソース読んでも分からんし
ソース読んでも分からんし
288デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 14:33:23.50ID:Mc0sgLDk >>286
floatの値を渡したら分数にしてくれるって話だろ
floatの値を渡したら分数にしてくれるって話だろ
289デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 14:51:19.18ID:teiWuRr3290デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 15:02:59.61ID:SHEfrrgd >>> Fraction(11, 10) == Fraction(2476979795053773, 2251799813685248)
False
>>> Fraction(11, 10) - Fraction(2476979795053773, 2251799813685248)
Fraction(-1, 11258999068426240)
>>> Fraction(1.1) - Fraction(11, 10)
Fraction(1, 11258999068426240)
>>> Fraction(11, 10) - 1.1
0.0
>>> Fraction(1.1) - 1.1
0.0
>>> 10 * Fraction(11, 10)
Fraction(11, 1)
>>> 10 * Fraction(1.1)
Fraction(12384898975268865, 1125899906842624)
False
>>> Fraction(11, 10) - Fraction(2476979795053773, 2251799813685248)
Fraction(-1, 11258999068426240)
>>> Fraction(1.1) - Fraction(11, 10)
Fraction(1, 11258999068426240)
>>> Fraction(11, 10) - 1.1
0.0
>>> Fraction(1.1) - 1.1
0.0
>>> 10 * Fraction(11, 10)
Fraction(11, 1)
>>> 10 * Fraction(1.1)
Fraction(12384898975268865, 1125899906842624)
291デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 15:04:50.15ID:SHEfrrgd >>> Fraction(1.1) == 1.1
True
True
292デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 15:07:06.29ID:SHEfrrgd >>> Fraction(1.1) - 1.1
0.0
>>> Fraction(11/10) - 1.1
0.0
>>> Fraction(11, 10) - 1.1
0.0
>>> Fraction(11, 10) == 1.1
False
>>> Fraction(11/10) == 1.1
True
>>> Fraction(1.1) == 1.1
True
0.0
>>> Fraction(11/10) - 1.1
0.0
>>> Fraction(11, 10) - 1.1
0.0
>>> Fraction(11, 10) == 1.1
False
>>> Fraction(11/10) == 1.1
True
>>> Fraction(1.1) == 1.1
True
293デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 15:18:38.10ID:tbMc+be5294デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 15:43:19.68ID:iPr8oPuz 1 and 2
↑の演算なんですが、1と2は何と表現しますか?
1は左、2は右でしょうか?
それとも1は左項、2は右項でしょうか?
等式じゃないので左辺と右辺じゃないですよね
↑の演算なんですが、1と2は何と表現しますか?
1は左、2は右でしょうか?
それとも1は左項、2は右項でしょうか?
等式じゃないので左辺と右辺じゃないですよね
295デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 15:55:55.07ID:RWosLT7A296デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 15:58:59.77ID:iPr8oPuz297デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 13:01:35.73ID:BA/ZDK8i >>293 誰と言うか中心になる会社はあっても元々オープンソースだからね。 1社の持ち物ではない。
Pythonは今や全世界のものになってるし。 python はPython Software Foundation(PSF) と言う共同体が中心になって活動してるからな。
Pythonは今や全世界のものになってるし。 python はPython Software Foundation(PSF) と言う共同体が中心になって活動してるからな。
298デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 16:39:05.64ID:qE6XkMY1 C言語ベースのOSSにもいろいろある
とあるローグライクはコスト度外視で人月を投入しまくってる
70年代から代々継ぎ足した秘伝のソースで動いてるようだが
もう個人の把握能力の限界を遥かに超えていてリファクタリングすら無理だ
pythonのソースはそれに比べると驚くほどかんたんに理解できる
とあるローグライクはコスト度外視で人月を投入しまくってる
70年代から代々継ぎ足した秘伝のソースで動いてるようだが
もう個人の把握能力の限界を遥かに超えていてリファクタリングすら無理だ
pythonのソースはそれに比べると驚くほどかんたんに理解できる
299デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 17:54:48.97ID:NEfuwXQv pandasでnoneしかないcolumnをdropする方法教えて下さい
300デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 18:06:39.55ID:trPhszR4 [] でフィルタ出来なかったっけ
301デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 13:54:37.38ID:7ZgOLlHH for i in range(0, 10, -1):
print(i)
これってなにもループが発生せずに終了するんですけど、普通の感覚では0から-1ずつ減算していって無限ループになると思ったんですが、なぜそうならないんですか?
print(i)
これってなにもループが発生せずに終了するんですけど、普通の感覚では0から-1ずつ減算していって無限ループになると思ったんですが、なぜそうならないんですか?
302デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 14:01:49.94ID:cbEBER6Y >>> list(range(0, 10, -1))
[]
iterator 即終了だな
[]
iterator 即終了だな
303デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 14:05:12.48ID:xanGzDta >>301
まずマニュアルを読もう
https://docs.python.org/ja/3/library/stdtypes.html#range
ちゃんと例も書いてあるよ!
range の例:
>>> list(range(10))
[0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9]
>>> list(range(1, 11))
[1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]
>>> list(range(0, 30, 5))
[0, 5, 10, 15, 20, 25]
>>> list(range(0, 10, 3))
[0, 3, 6, 9]
>>> list(range(0, -10, -1))
[0, -1, -2, -3, -4, -5, -6, -7, -8, -9]
>>> list(range(0))
[]
>>> list(range(1, 0))
[]
まずマニュアルを読もう
https://docs.python.org/ja/3/library/stdtypes.html#range
ちゃんと例も書いてあるよ!
range の例:
>>> list(range(10))
[0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9]
>>> list(range(1, 11))
[1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]
>>> list(range(0, 30, 5))
[0, 5, 10, 15, 20, 25]
>>> list(range(0, 10, 3))
[0, 3, 6, 9]
>>> list(range(0, -10, -1))
[0, -1, -2, -3, -4, -5, -6, -7, -8, -9]
>>> list(range(0))
[]
>>> list(range(1, 0))
[]
304デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 14:17:09.71ID:/soiqqv1 やっぱりこういうのを教えた方がいいんじゃねえか?
for(i=0; i<10; i = i -1)
for(i=0; i<10; i = i -1)
305デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 14:18:35.44ID:cbEBER6Y 本気で無限ループしたいだけなら
while True:
にしとけ
while True:
にしとけ
306デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 14:32:26.69ID:K0s/BHfQ 深刻なバグがでないような安全装置付きな言語
無駄に遅いわけじゃない
無駄に遅いわけじゃない
307デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 14:33:54.15ID:HCf+J7V8 グイドがPEGに興味を持った様子。
308デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 15:34:53.27ID:ZA99iHzP >>301
range(10,0,-1)
range(10,0,-1)
309デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 19:43:06.15ID:DOn93FSF enumerateって何て読むんですか?
イーナムレートですか?
イーナムレートですか?
310デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 19:59:18.40ID:lGuqEz4Y エニュメレート
311デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 20:03:47.38ID:qwM7U6wN >>309 スマホの辞書を持っていないの?
英語と米語では、アクセントの位置も違うよ。
英語と米語では、アクセントの位置も違うよ。
312デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 20:06:30.41ID:vSMMQ3Oa アクセントを無視すれば、イニュムレートだな。
そんな事より電子辞書をつかえよ。アホらしい。
そんな事より電子辞書をつかえよ。アホらしい。
313デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 20:06:46.11ID:1UQQmiJ0 イーニュミー ラテ
314デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 20:14:38.30ID:DOn93FSF >>311
スマホ持ってません!:D
スマホ持ってません!:D
315デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 20:34:18.23ID:e0CSS0i3316デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 20:36:22.56ID:lTp6Ihus317デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 20:46:52.08ID:1uawWTDf318デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 20:59:25.24ID:vSMMQ3Oa >>317 読めればこんなところで聞いていないだろ。
そんな事より生の音声がベスト。
そんな事より生の音声がベスト。
319デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 21:02:05.66ID:E7JMS6GE 大学の教授ってmacにjupyter notebook入れてやってる人ばかりなんだけど
明確にmacがいい理由ってあるの?
アンダーバーをshift押さずに入力できるくらいのがそんなにいいの?
明確にmacがいい理由ってあるの?
アンダーバーをshift押さずに入力できるくらいのがそんなにいいの?
320デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 21:05:37.25ID:GnNX5SsD 別に。Macはデザイン用途以外使い道無いよ
321デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 21:09:34.16ID:6KxsSobD リース契約で安定したUnix環境用意できるのがMacなんじゃね
322デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 21:10:20.22ID:gRUcN70q >>316
別に間違えてないぞ、各々意味が違う
・パスパラメータは表示するページ
・クエリパラメータは検索文字列
同じになるケースが多いけど、検索結果が見つからないとか、複数の検索結果がヒットしたときとかで違うことがある
見つからない時
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/spellcheck/english/?q=あああ
複数ヒット
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/a_1?q=a
別に間違えてないぞ、各々意味が違う
・パスパラメータは表示するページ
・クエリパラメータは検索文字列
同じになるケースが多いけど、検索結果が見つからないとか、複数の検索結果がヒットしたときとかで違うことがある
見つからない時
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/spellcheck/english/?q=あああ
複数ヒット
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/a_1?q=a
323デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 21:27:52.52ID:eoCJwzeS >>319
Officeが使えるunixだから
Officeが使えるunixだから
324デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 21:45:38.51ID:vrvD2n5f 質問します。
Pythonで環境変数を自動で追加したいのですが
やり方がわかりません。
環境:Windows Python3.7.2
目的は必要ファイルの自動インストールです。
プログラムで環境変数PATHを追加する方法を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
Pythonで環境変数を自動で追加したいのですが
やり方がわかりません。
環境:Windows Python3.7.2
目的は必要ファイルの自動インストールです。
プログラムで環境変数PATHを追加する方法を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
325デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 22:00:09.67ID:1uawWTDf326デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 22:01:56.11ID:1uawWTDf >>324
「os.environ 環境変数 書き込み」あたりで検索
「os.environ 環境変数 書き込み」あたりで検索
327デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 22:06:51.43ID:vrvD2n5f328デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 02:28:04.25ID:G3Gg87sS wslってpython最初から入ってる?
329デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 03:32:59.78ID:pamC36+v ディストリに寄るのでは?
330デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 04:54:14.26ID:D9VBDwVE WSL, 1つ前の長期版、Ubuntu 16.04 では、
which python
/usr/bin/python
which python3
/usr/bin/python3
file /usr/bin/python
/usr/bin/python: symbolic link to python2.7
file /usr/bin/python3
/usr/bin/python3: symbolic link to python3.5
たぶん、Ubuntu 18.04 にも、入っているだろ
which python
/usr/bin/python
which python3
/usr/bin/python3
file /usr/bin/python
/usr/bin/python: symbolic link to python2.7
file /usr/bin/python3
/usr/bin/python3: symbolic link to python3.5
たぶん、Ubuntu 18.04 にも、入っているだろ
331デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 10:58:04.74ID:Ob/Vx+LP クラスというのは、親ほど持っている機能が少ないのに、どうしてsuper classだとか親玉みたいな扱いされてるんですか?
332デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 12:11:38.76ID:OauKReos >>319
ターミナル(とコマンドシステム)がデフォルトで入っていて、
UNIX/Linuxで慣れたコマンドラインでの操作をMacでもそのままできる
大体の簡単なUNIX/Linux用のソースコードが少ない修正で動く
あたりかな。Windowsはソフトウェア開発すると、割と独自の世界なんだよ。
ドライブの取り扱いとか少しめんどくさいし。
ターミナル(とコマンドシステム)がデフォルトで入っていて、
UNIX/Linuxで慣れたコマンドラインでの操作をMacでもそのままできる
大体の簡単なUNIX/Linux用のソースコードが少ない修正で動く
あたりかな。Windowsはソフトウェア開発すると、割と独自の世界なんだよ。
ドライブの取り扱いとか少しめんどくさいし。
333デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 12:20:17.42ID:mZqFzvyq334デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 12:23:10.58ID:Ob/Vx+LP はい
335デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 12:50:40.81ID:k7tPUw8I お昼食べ過ぎたので少し横になります
336デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 13:38:30.93ID:Tl3wLMlF >>335
やったね!
やったね!
337デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 14:22:47.37ID:GHHZYt4X 家族が増えるの?
338デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 14:32:43.54ID:w6EX52R7 減るんだろ
なにを思ってこんなスレをそれに選んだのか……
なにを思ってこんなスレをそれに選んだのか……
339デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 16:28:41.90ID:UCQyt4pg 基本情報技術者試験受けるんですが、午後にプログラミングがありまして、Pythonの導入が2020年からってなってるんですけどPythonしか学んでない人はどうすればいいと思いますか?
Javaでも高速で学ぶ?
Javaでも高速で学ぶ?
340デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 16:38:40.02ID:Ut0CiwEo >>339
表計算でおk
表計算でおk
341デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 16:46:50.59ID:xQr8moJG 基本情報を要求するような会社だとPythonの仕事なんか無いから、
実務的な意味でもJavaを学んでおいたほうがよい
実務的な意味でもJavaを学んでおいたほうがよい
342デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 17:11:10.94ID:mZqFzvyq JavaよりCとかCASLの方が将来性ある
343デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 17:28:01.70ID:2+qgDGdu COBOLやろ
344デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 17:35:13.73ID:UCQyt4pg345デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 17:38:33.08ID:mZWUtXBY >>344 え? 電卓がわりだから使えない方がおかしいぞ。
346デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 17:39:42.81ID:mZWUtXBY >>343 COBOL は、受験科目から削除された。 もう過去の言語。
347デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 18:13:31.68ID:PVQcrGmW COBOL is dead...
348デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 19:30:29.05ID:II7ZwW0A 俺も表計算でいいと思う
349デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 19:39:20.46ID:pamC36+v 時代はFortran
350デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 20:18:49.54ID:WXGx/ZZ4 >>344
学ぶ必要はないと思う
Excel、Libreoffice calc、Google spreadsheet使って慣れたら、表計算の仕様書よんどけばいいだけ
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_00topic/topic_20150423_hyoukeisan.html
学ぶ必要はないと思う
Excel、Libreoffice calc、Google spreadsheet使って慣れたら、表計算の仕様書よんどけばいいだけ
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_00topic/topic_20150423_hyoukeisan.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★2 [ぐれ★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★7 [おっさん友の会★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… [BFU★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 [蚤の市★]
- 「高市人気」どこに? 自民候補が福島市長選で大敗、葛飾区議選でも苦戦 衆院早期解散論に冷や水 [1ゲットロボ★]
- 高市早苗「つい言い過ぎた」公邸で一人ひきこもる😲 [861717324]
- 高市はわかっていない、発言撤回や中国に謝罪してもネトウヨは「さすが!」「実を取った!」と持て囃してくれることを [452836546]
- 日本人、ついに気づく「あれ、日本が対中国で取れる対抗措置ってなくない…?」 [931948549]
- 中国「水産物輸入停止は高市首相の発言が理由」 [256556981]
- 中国「次に禁止してほしいものを教えて」 [358382861]
- 日本行きの航空便が50万件キャンセル。日本人「中国依存度が異常に高かったからちょうどいい😏」 [441660812]
