★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず★
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くのも禁止
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
◆エラーを解決したいときはエラー表示(勝手に省略禁止)と
環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書く
◆Pythonのソースコードを5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓にあげてるような、ソースコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ
(スクリーンショットをimgur等にうpる「横着」禁止)
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう。
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
◇Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
◇まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1555397061/
〇前スレ
Pythonのお勉強 Part60
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556580863/
次スレの建立は>>985が挑戦する。 [EOF]
探検
Pythonのお勉強 Part61
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/07/20(土) 20:39:44.69ID:P9wbpcK8
388デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 02:02:20.22ID:8fn2CkBe389デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 03:46:29.15ID:2hyYMgkw390デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 04:58:27.48ID:8fn2CkBe 欧米ではReactが人気あるんじゃ、まだデファクトスタンダードは決まってないじゃん
>>382 お前なに言ってんの?脳みそ空っぽか?
>>382 お前なに言ってんの?脳みそ空っぽか?
391デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 05:17:39.56ID:Ai6XpbHo >>376
横からすみません!
めっちゃ参考にします。。
最近Python学んでまして、ウェブ上でデータベース管理に挑戦して欲しいと言われてるのですが
僕含めプログラミングが触れない人にはdjangoのようなアプリケーションツールは合ってますか?
CUIで完結できればスピードも速いと思うのですが、そこまでメンバーのレクチャーに手が回らないのです…
横からすみません!
めっちゃ参考にします。。
最近Python学んでまして、ウェブ上でデータベース管理に挑戦して欲しいと言われてるのですが
僕含めプログラミングが触れない人にはdjangoのようなアプリケーションツールは合ってますか?
CUIで完結できればスピードも速いと思うのですが、そこまでメンバーのレクチャーに手が回らないのです…
392デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 05:18:17.25ID:8fn2CkBe393デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 06:19:48.09ID:26pp6bRY 結局、Django の本は、掌田の1冊だけw
一方、Ruby on Rails の本は、10冊は出てる!
新たに、独習シリーズも参入した!
シェア・規模が、全然違う!
一方、Ruby on Rails の本は、10冊は出てる!
新たに、独習シリーズも参入した!
シェア・規模が、全然違う!
394デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 09:42:58.91ID:AjMRVeSA >>391
SalesforceとかKintoneとかPowerAppsとか使ったほうがいい
自社利用するための典型的なDBアプリなんて今時IT企業ですら自社でわざわざスクラッチで開発なんてしない
君の給料なんかより遥かに安いコストで導入できる
SalesforceとかKintoneとかPowerAppsとか使ったほうがいい
自社利用するための典型的なDBアプリなんて今時IT企業ですら自社でわざわざスクラッチで開発なんてしない
君の給料なんかより遥かに安いコストで導入できる
395デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 10:12:36.59ID:OKkitRle 自作はマジでやめとけ
素人が入門書読んで作ってみたレベルのウンコを使わされる身にもなってみろ
というかプロが作っても一人で片手間で作ったレベルのDB管理システムなんかゴミカスにしかならん
ファイルサーバーでexcel共有するほうがよほどマシ
素人が入門書読んで作ってみたレベルのウンコを使わされる身にもなってみろ
というかプロが作っても一人で片手間で作ったレベルのDB管理システムなんかゴミカスにしかならん
ファイルサーバーでexcel共有するほうがよほどマシ
396デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 10:32:32.15ID:5qFxViIU 普通のwebフレームワークとはちょっと勝手が違うけど、Djangoは初心者が使うには十分なもんだとは思うけどね
プログラミング初心者でweb系の知識が全くないとなるとかなりハードルは高いとは思うが
プログラミング初心者でweb系の知識が全くないとなるとかなりハードルは高いとは思うが
397デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 10:56:15.77ID:OKkitRle まあWebプログラミングなんて理屈は単純だからスキルの習得自体はそれほど難しいもんじゃないけど、
スキルがあるから有用なものを作れるかといえば、全くの別問題だ
世の中にあるSaaSは「普通に使いやすい」レベルを達成するために多数のエンジニアの莫大な工数を投入している
それを一から作ろうなどというのは、飯を食うのに田植えから始めることに等しい愚行
スキルがあるから有用なものを作れるかといえば、全くの別問題だ
世の中にあるSaaSは「普通に使いやすい」レベルを達成するために多数のエンジニアの莫大な工数を投入している
それを一から作ろうなどというのは、飯を食うのに田植えから始めることに等しい愚行
398デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 11:02:04.74ID:wiRjjb4J ゴミカスでいいんだよゴミカスで
製品レベルが欲しいわけじゃないんだから
社内ツールなんか必要最低限のゴミカスレベルで十分
製品レベルが欲しければ言われなくても買ってくるがな、そういうこと
製品レベルが欲しいわけじゃないんだから
社内ツールなんか必要最低限のゴミカスレベルで十分
製品レベルが欲しければ言われなくても買ってくるがな、そういうこと
399デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 11:24:46.85ID:1/VWQ1Qi progateでpython一通り終えたので次に参考書で勉強したいんだが、
オススメの参考書ってある?
「退屈なことはpythonにやらせよう」ってのが気になってるんだけど難しいかな?
ちなみに作りたいプログラムは、
あるショッピングサイトからデータをスクレイピングして、
その情報をexcelに移すプログラミングが作りたい
(ECである検索ワードで検索した時に、出てきた商品ページの情報をぶっこぬくイメージ)
オススメの参考書ってある?
「退屈なことはpythonにやらせよう」ってのが気になってるんだけど難しいかな?
ちなみに作りたいプログラムは、
あるショッピングサイトからデータをスクレイピングして、
その情報をexcelに移すプログラミングが作りたい
(ECである検索ワードで検索した時に、出てきた商品ページの情報をぶっこぬくイメージ)
400デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 11:28:49.51ID:/ZHremAR マジレスすると本なんていらん
401デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 11:29:23.09ID:dQykhnjl マジレスするとサービス規約
402デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 11:31:23.64ID:1/VWQ1Qi じゃあ基礎覚えたらひたすらぐぐってプログラム作っていくしかないか…
403デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 11:31:40.52ID:j410954h マジレスすると逮捕
404デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 11:32:32.60ID:aqKQgKLg 何故かこの手の話になると売り物レベルの製品を引き合いに出してくるアホが出てくるんだよなw
>>391は勉強がてらそれっぽいもの作れって話だろ
まあDjangoでいいと思うけどその判断が付かない程度の知識とやる気だと正直難しいと思う
>>391は勉強がてらそれっぽいもの作れって話だろ
まあDjangoでいいと思うけどその判断が付かない程度の知識とやる気だと正直難しいと思う
405デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 11:32:36.60ID:sP8dj5WL スクレイピングとかするぐらいならAPI使ってみる方が実用性高いと思うの
406デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 11:36:47.35ID:AlOPQzgK >>399
その本持ってるけど、普通の人がやりたそうなことは一通り書いてていいと思うよ
ただ、ウェブスクレイピングに関してはBeatifulsoupに重点おいてるんだけど、javascript多用してるサイトだと通用しないんで結局seleniumを使わなくてはならなくなる
sereniumにもさらって触れてるけど、重たいので非推奨みたいな感じ。実際重たいしね
その本持ってるけど、普通の人がやりたそうなことは一通り書いてていいと思うよ
ただ、ウェブスクレイピングに関してはBeatifulsoupに重点おいてるんだけど、javascript多用してるサイトだと通用しないんで結局seleniumを使わなくてはならなくなる
sereniumにもさらって触れてるけど、重たいので非推奨みたいな感じ。実際重たいしね
407デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 11:38:56.73ID:1/VWQ1Qi408デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 11:40:31.54ID:26pp6bRY Ruby on Rails では、作者のDHH が、2014年に「TDD(テスト駆動開発) is dead」と発言して、
ユニットテストから、Selenium を使った、E2E(end to end)テストへ移行した!
それで、Rails 6 では、
DHH のいるBasecamp 社から、GitHub へ移籍した、Eileen Uchitelle によって、
テストを複数CPU コアで、並列実行する機能が実装された!
ユニットテストから、Selenium を使った、E2E(end to end)テストへ移行した!
それで、Rails 6 では、
DHH のいるBasecamp 社から、GitHub へ移籍した、Eileen Uchitelle によって、
テストを複数CPU コアで、並列実行する機能が実装された!
409デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 11:43:21.65ID:AlOPQzgK >>407
スクレイピングしたいなら、遠回りのように見えるかもだけどWebページの作り方を勉強した方がいいと思うよ
実際やり始めたら、他人が作ったHTMLの解析するのがメインになるから。自分のところのソースよりも、目的のページのソースを見てる時間の方が長くなる
スクレイピングしたいなら、遠回りのように見えるかもだけどWebページの作り方を勉強した方がいいと思うよ
実際やり始めたら、他人が作ったHTMLの解析するのがメインになるから。自分のところのソースよりも、目的のページのソースを見てる時間の方が長くなる
410デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 11:46:31.11ID:iUOviGh4 スクレイピングって、高速に次々ページにアクセスするわけにはいかないから、結局重くても大した問題じゃないのね。
411デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 11:51:49.42ID:sCl5xBmi スクレイピングって逮捕されるやつでしょ?
412デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 11:55:52.85ID:AlOPQzgK >>411
岡崎の図書館の話なら不運が重なっただけ
大量のデータを取るとも限らないしな。クレカとかETCの明細を取るのに、ブラウザ上でちまちま選択するのが面倒だから機械にやらせるのもスクレイピングに入るし
岡崎の図書館の話なら不運が重なっただけ
大量のデータを取るとも限らないしな。クレカとかETCの明細を取るのに、ブラウザ上でちまちま選択するのが面倒だから機械にやらせるのもスクレイピングに入るし
413デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 12:07:09.55ID:1/VWQ1Qi ちなみにスクレイピングしたデータを
excelの所定の様式に移して出力したいんだけど、
その作業は別の言語が必要?pythonだけでできますか?
excelの所定の様式に移して出力したいんだけど、
その作業は別の言語が必要?pythonだけでできますか?
414デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 12:08:01.76ID:1/VWQ1Qi415デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 12:08:39.79ID:mfXYjyR8 >>413
できますん
できますん
416デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 12:09:24.17ID:1/VWQ1Qi >>415
ありがとうございます
ありがとうございます
417デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 12:10:45.34ID:aqKQgKLg >>412
不運と言うか誤認逮捕レベルだろ
不運と言うか誤認逮捕レベルだろ
418デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 12:17:22.43ID:dQykhnjl >>417
あれが驚愕だったのは、逮捕要件としては成立することが証明されたから。
もしあれが問題あるアクセスだったら、裁判沙汰になってたことにみんなビビった。
なんか、岡崎不起訴だから逮捕されないとか考えてるやついるみたいだけど、逆だからな。
問題のあるアクセスだったら「逮捕」される。
それ以前に規約違反なら民事で問題になる可能性が高い。
管轄裁判所が海外だったらそれだけでかなりやばい。
あれが驚愕だったのは、逮捕要件としては成立することが証明されたから。
もしあれが問題あるアクセスだったら、裁判沙汰になってたことにみんなビビった。
なんか、岡崎不起訴だから逮捕されないとか考えてるやついるみたいだけど、逆だからな。
問題のあるアクセスだったら「逮捕」される。
それ以前に規約違反なら民事で問題になる可能性が高い。
管轄裁判所が海外だったらそれだけでかなりやばい。
419デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 12:20:54.45ID:AlOPQzgK420デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 14:15:51.47ID:aCbvPCgU スクレイピングはページのソース見ながら
取りたい情報を取得出来るように
findとかfind_allでtry&errorで探すのが良いと思う。
Excel化はPandasで良いのでは?
取りたい情報を取得出来るように
findとかfind_allでtry&errorで探すのが良いと思う。
Excel化はPandasで良いのでは?
421デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 14:30:59.23ID:CkUEagh8 pandasでisinメソッドあるやん?
isnotinメソッドはないの?
isnotinメソッドはないの?
422デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 14:44:11.80ID:Ai6XpbHo >>394
おお…!!こんなに情報くださりありがとうございます!
Kintoneが僕のイメージしていたデータベースの画面そのものって感じでした!
保守・操作性・作成コスト考えるとプロが作ったものがベストですね…
ありがとう!
おお…!!こんなに情報くださりありがとうございます!
Kintoneが僕のイメージしていたデータベースの画面そのものって感じでした!
保守・操作性・作成コスト考えるとプロが作ったものがベストですね…
ありがとう!
423デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 16:58:37.75ID:wiRjjb4J アホ「Python勉強しています」
上司「そうか、じゃあウェブ上でデータベース管理に挑戦して欲しい」
アホ「おかのした、Kintone買いますね」
ボク「Python関係ないやんけぇーーーーーーー!!」
上司「そうか、じゃあウェブ上でデータベース管理に挑戦して欲しい」
アホ「おかのした、Kintone買いますね」
ボク「Python関係ないやんけぇーーーーーーー!!」
424デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 18:03:46.78ID:1VzJqXjW >>422 なんのために挑戦して欲しいと言われたのかだな。
基本的な勉強のためか、実務のためかで変わってくる。
所でPostgreSQL は、PL/Python でFunction を作れるんだな。 知らんかった。 DbAdmin がPython に変わったのは気がついてたんだが。
基本的な勉強のためか、実務のためかで変わってくる。
所でPostgreSQL は、PL/Python でFunction を作れるんだな。 知らんかった。 DbAdmin がPython に変わったのは気がついてたんだが。
425デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 23:19:00.05ID:sP8dj5WL やっぱVueなんか
426デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 00:30:11.06ID:32wORggh asyncioのシングルスレッド非同期IOについて思い切り誤解してたわ…
同期関数を@coroutineでデコレーションして
gather()でまとめて実行したら
javascriptみたいにいい感じにスケジューリングしてくれるとか思ってたけど全くそうじゃなかった
coroutineの中でtime.sleep()を呼び出してる場合、そこでCPUを掴んだまま離してくれないし
ctypesで共有ライブラリ呼び出して、そっちで同期処理やってる場合とかは自前でワーカースレッドを作ってスケジューリングしなきゃいけないって認識であってる?
同期関数を@coroutineでデコレーションして
gather()でまとめて実行したら
javascriptみたいにいい感じにスケジューリングしてくれるとか思ってたけど全くそうじゃなかった
coroutineの中でtime.sleep()を呼び出してる場合、そこでCPUを掴んだまま離してくれないし
ctypesで共有ライブラリ呼び出して、そっちで同期処理やってる場合とかは自前でワーカースレッドを作ってスケジューリングしなきゃいけないって認識であってる?
427デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 04:02:19.11ID:gheQJCBA うん
そもそもasyncio.sleep(awatableなsleep)使えよという気がしないでもないけど
そもそもasyncio.sleep(awatableなsleep)使えよという気がしないでもないけど
428デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 04:13:55.48ID:gheQJCBA ctypesに関してはうまい解法を知らない
futureにラップすればいいような気はする
futureにラップすればいいような気はする
429426
2019/08/19(月) 10:46:50.53ID:sIPdGD0o430デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 13:49:33.23ID:DS93VUG8 これで十分だろ
with concurrent.futures.ThreadPoolExecutor() as pool:
await loop.run_in_executor(pool, ctypes_func)
with concurrent.futures.ThreadPoolExecutor() as pool:
await loop.run_in_executor(pool, ctypes_func)
431デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 14:18:06.83ID:foVVI/iT そりゃスレッドじゃなくコルーチンだものと
432デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 14:59:54.31ID:PlIxiJDq >>406
GETで取得できるソースに必要な情報が含まれていないサイト
(クライアントサイドでHTMLを動的に生成するサイト)はseleniumを使うしかない
そう思っていた時期が俺にもありました
Chromeのデベロッパーツール>Networkタブを開いた状態でサイトにアクセスすれば
サイトによっては仕様非公開の公式APIにアクセスしてる様子が見られる
まぁこれを見てもAPIの使い方は完全にはわからないんだけど、
それっぽいパラメーターを加えてみたり、出てきたURLをググってみたりしたら
APIの使い方が分かる場合もある
GETで取得できるソースに必要な情報が含まれていないサイト
(クライアントサイドでHTMLを動的に生成するサイト)はseleniumを使うしかない
そう思っていた時期が俺にもありました
Chromeのデベロッパーツール>Networkタブを開いた状態でサイトにアクセスすれば
サイトによっては仕様非公開の公式APIにアクセスしてる様子が見られる
まぁこれを見てもAPIの使い方は完全にはわからないんだけど、
それっぽいパラメーターを加えてみたり、出てきたURLをググってみたりしたら
APIの使い方が分かる場合もある
433デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 04:55:31.02ID:07UggFrT 下のページの例、pytho3 で動かすには、どこをどう直したら良いですか?
https://qiita.com/nobrin/items/75580f298d7f0dde5970
except IOError, e: は except IOError as e: のタイポと思うのですが、
それを直しても、 buf が None になってしまって動きません。
https://qiita.com/nobrin/items/75580f298d7f0dde5970
except IOError, e: は except IOError as e: のタイポと思うのですが、
それを直しても、 buf が None になってしまって動きません。
434デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 09:56:32.27ID:IZxxplXg python3だとpopen.stdoutはバイナリモード
そのくらいかなあ
そのくらいかなあ
435デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 14:04:59.56ID:zlJnj2O9 2 と 3 では except の書き方違うから
そもそもタイポではない
そもそもタイポではない
436433
2019/08/20(火) 18:36:41.95ID:kksziEB8437デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 22:02:55.89ID:RnXfV7ql Djangoで複数のアプリケーションを含んだWebアプリを作りたいのですが、ログイン出来るユーザーにのみ各ページを表示させたいのでログインしてないユーザーにはどこから入っても認証フォームではなくトップページにリダイレクトさせたいです
どこか実装に参考になるところを知っていたら教えていただけませんでしょうか
どこか実装に参考になるところを知っていたら教えていただけませんでしょうか
438デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 22:19:20.29ID:AoZjSCV7439デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 22:33:17.66ID:0JZioQ5w djangoとかほとんどの奴には過剰だろ
個人で入門やってるような連中にはだいたいbottleとかでイナフ
個人で入門やってるような連中にはだいたいbottleとかでイナフ
440デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 22:45:31.11ID:YNwJMbV9441デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 23:09:28.71ID:Pai9khPm Ruby on Rails なら、ログイン失敗時に、
redirect_to :root
Railsの本は、10冊ぐらい出てるけど、
Django の本は、掌田の1冊だけw
シェア・規模が、全然違う!
さらに、Railsをやれば、Railsのコピーの、CakePHP も出来るようになる
redirect_to :root
Railsの本は、10冊ぐらい出てるけど、
Django の本は、掌田の1冊だけw
シェア・規模が、全然違う!
さらに、Railsをやれば、Railsのコピーの、CakePHP も出来るようになる
442デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 00:54:04.92ID:FkiLam7S るby厨は死ねばいいのに
443デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 01:41:54.85ID:bEsleyS2 10年後には死滅してるよ
444デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 03:27:00.73ID:jDiMObB6 URL がスッキリするのは Django のおかげじゃなくて
WSGI のおかげやろ
WSGI のおかげやろ
445デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 09:24:51.48ID:rrC8k7oh https://stackoverflow.com/questions/21123559/django-redirect-all-non-authenticated-users-to-landing-page
ちょっと検索しただけで出てきたぞ。2番目のデコレーター使う方が簡単かな
ちょっと検索しただけで出てきたぞ。2番目のデコレーター使う方が簡単かな
446デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 20:29:17.20ID:uDIdycaY447デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 23:22:03.31ID:ou2s2vhN Excelよりも便利で簡単に扱えるもの作ってー
いつまで経ってもVBAを超えれないな
いつまで経ってもVBAを超えれないな
448デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 02:02:54.16ID:KwJ5MJsY Accessもうちょっと頑張ろうぜ
449デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 02:17:38.01ID:W5w4guuS excelは捨てた方がいい。
450デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 08:19:23.17ID:soWQ5/Q8451デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 10:29:17.45ID:xQsiKIbM Access も Excel もオワコン
452デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 12:01:09.01ID:Vlc++9B2 これだな。
excel開発費は累計数兆円とかいってんじゃねえのか?
人月も数十万規模だろ……
開発期間も50年くらいじゃねえの?
エクセルでできることができない何百万のシステム・・
https://anond.hatelabo.jp/20131204101200
excel開発費は累計数兆円とかいってんじゃねえのか?
人月も数十万規模だろ……
開発期間も50年くらいじゃねえの?
エクセルでできることができない何百万のシステム・・
https://anond.hatelabo.jp/20131204101200
453デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 12:20:46.65ID:yykJaidr どうせ増田だからネタだろうけど
DB的に使ってるならコピペ禁止の方がいいだろうな
DB的に使ってるならコピペ禁止の方がいいだろうな
454デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 20:08:46.68ID:maUgHi90 ExcelとかAccessは使う側に問題があるだけだと思うんだ
営業とかにGAS入れたスプレッドシート渡すと想像もつかない姿に成り果てて「動かなくなりました〜(ToT)」って言ってる所を何回も見たことある
営業とかにGAS入れたスプレッドシート渡すと想像もつかない姿に成り果てて「動かなくなりました〜(ToT)」って言ってる所を何回も見たことある
455デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 20:18:52.78ID:moXRnIXF せめてシステムというからには壊すほうが難しいレベルにはなっててほしい
Excelとかちょっと触ったらすぐ壊れる
Excelとかちょっと触ったらすぐ壊れる
456デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 20:45:05.38ID:k0K3XsJW クリティカルなセルを保護しとかない奴が悪いに決まってんだろそんなん
457デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 21:17:52.78ID:9WktJQ5b セルやシートを保護してパスワードがないと編集できなくする機能がなかったっけ?
458デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 21:43:34.50ID:soWQ5/Q8 あるけどおまえらまとめて
エクセルのスレとかAccessのスレへ池
エクセルのスレとかAccessのスレへ池
459デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 22:57:54.62ID:427lMmCu class oya:
def __init__(self, oyan):
self.oyan = oyan
class ko1(oya):
def __init__(self, ko1n):
super()__init__()
self.ko1n = ko1n
class ko2(oya):
def __init__(self, ko2n):
super()__init__()
self.ko2n = ko2n
こんなクラスの時ってどうやって宣言するの
ko1のinitに引数とってぶち込めばすぐ出来るのは分かるけど
親の値は変わらないから1回しか宣言したくない(1という値をko1とko2の宣言時の2回使いたくない)
理想は
hito1 = oya(1)
hito2 = ko1(2)
hito3 = ko2(3)
って宣言したら
x = ko1.oyan
の結果が1になって欲しいけど多分オブジェクト指向的に無理でしょこれ
def __init__(self, oyan):
self.oyan = oyan
class ko1(oya):
def __init__(self, ko1n):
super()__init__()
self.ko1n = ko1n
class ko2(oya):
def __init__(self, ko2n):
super()__init__()
self.ko2n = ko2n
こんなクラスの時ってどうやって宣言するの
ko1のinitに引数とってぶち込めばすぐ出来るのは分かるけど
親の値は変わらないから1回しか宣言したくない(1という値をko1とko2の宣言時の2回使いたくない)
理想は
hito1 = oya(1)
hito2 = ko1(2)
hito3 = ko2(3)
って宣言したら
x = ko1.oyan
の結果が1になって欲しいけど多分オブジェクト指向的に無理でしょこれ
460デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 23:03:40.63ID:427lMmCu ごめんx=hito1.oyanが1ね
461デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 23:04:26.15ID:427lMmCu hito2.oyanだわもう無理ぽ
462デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 23:23:43.90ID:GPK1ibq0463デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 23:24:50.01ID:GPK1ibq0 自分がやるとしたらoyaに子作りメソッド持たせてhito2, hito3はそこから生成する
464デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 23:26:32.76ID:427lMmCu ああ子作りメソッド持たせればいいのかぁぁ
まさにそれで解決しそうありがとう
まさにそれで解決しそうありがとう
465デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 09:13:42.42ID:uoBJxXdw まさにこれこそ産む機械
466デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 15:10:09.66ID:JyVC0Yw9467デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 15:37:42.35ID:KddR4PS3 datetimeオブジェクトをprint関数で出力すると 2019-02-04 12:04:15.561748+00:00 といった文字列が表示される。
10進数浮動小数点数を扱うDecimalオブジェクトも、 4.25 といった小数の文字列が表示される。
int型オブジェクトも print(4-2) などと書けば 2 と表示され、Print出力させたいものが指定されている。
一方、下のような自作オブジェクトは、<__main__.Hoge object at 0x0xxxxxxxxxxxxxxxx>などと表示されてしまう。
class Hoge:
"""もしも生まれ変わったら触手になって巨乳に絡みつきたい"""
hoge = Hoge()
print(hoge)
どのようにすれば、自作オブジェクトがプリント出力を受けたときに、プリント出力させたいものを指定できますか?
10進数浮動小数点数を扱うDecimalオブジェクトも、 4.25 といった小数の文字列が表示される。
int型オブジェクトも print(4-2) などと書けば 2 と表示され、Print出力させたいものが指定されている。
一方、下のような自作オブジェクトは、<__main__.Hoge object at 0x0xxxxxxxxxxxxxxxx>などと表示されてしまう。
class Hoge:
"""もしも生まれ変わったら触手になって巨乳に絡みつきたい"""
hoge = Hoge()
print(hoge)
どのようにすれば、自作オブジェクトがプリント出力を受けたときに、プリント出力させたいものを指定できますか?
468デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 15:51:32.47ID:jgkDRT2h __str__メソッド
469デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 15:55:27.76ID:KddR4PS3 ありがとうございました
470デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 16:51:43.23ID:Zx6EO+xk 君も今日から変態です
471デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 17:58:38.99ID:vHV4rQJH 来世はクリオネの触手に決定だ。良かったな。
しょこたんに愛でられるが良い
しょこたんに愛でられるが良い
472デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 01:01:31.99ID:J56SS199 Windows10 Version1903+Python3.4.3/4あたりでpip search/installすると失敗する気がする
つーかしてる
pipのログ
tps://pastebin.com/6aec7DN6
urlopenでも起きる
tps://pastebin.com/faLkhJMp
C:\Windows\System32\curl.exeでも起きる
tps://pastebin.com/RMRKFxE5
さすがにC:\Windows\System32\curl.exeで起きるならWindowsの(WinSSLの)問題のような気がするので, フィードバックは出しておいた
しかし別の環境で確認したわけではないのでおま環の可能性も否定できない
つーかしてる
pipのログ
tps://pastebin.com/6aec7DN6
urlopenでも起きる
tps://pastebin.com/faLkhJMp
C:\Windows\System32\curl.exeでも起きる
tps://pastebin.com/RMRKFxE5
さすがにC:\Windows\System32\curl.exeで起きるならWindowsの(WinSSLの)問題のような気がするので, フィードバックは出しておいた
しかし別の環境で確認したわけではないのでおま環の可能性も否定できない
473デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 10:35:38.45ID:AZu8bIY4 プログラミンで頭よくなるでs?
474デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 10:52:27.53ID:zdoVOlQu >>473
激しくスレチ
↓あたりへ池
スレ立てるまでもない質問はここで 149匹目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1529199088/
マルチポストしていたとしたら、
お前は呪われ、家の中の器物の角に足の小指をぶつける。
激しくスレチ
↓あたりへ池
スレ立てるまでもない質問はここで 149匹目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1529199088/
マルチポストしていたとしたら、
お前は呪われ、家の中の器物の角に足の小指をぶつける。
475デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 12:53:01.18ID:QXBNaO7H progateで勉強しているのですが、
クラス、インスタンス、メソッドがあまりうまく理解できませんでした
とりあえず、progateのプログラムはクリアしたのですが、
このまま応用の承継にいくよりは、もう一度理解を深めたほうが良いと思ってます
pogate以外でそのへんをサクッとわかりやすく理解できる書籍かwebサービスってありますか?
クラス、インスタンス、メソッドがあまりうまく理解できませんでした
とりあえず、progateのプログラムはクリアしたのですが、
このまま応用の承継にいくよりは、もう一度理解を深めたほうが良いと思ってます
pogate以外でそのへんをサクッとわかりやすく理解できる書籍かwebサービスってありますか?
476デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 13:16:34.47ID:7aRWz3XD477デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 17:45:50.15ID:xefslvO1 def main():
a =0
def do():
a+=1
do()
print(a)
これで1を出力したいんだけどdo内のaが未定義と言われる。
globalにするしかないの?
a =0
def do():
a+=1
do()
print(a)
これで1を出力したいんだけどdo内のaが未定義と言われる。
globalにするしかないの?
478デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 17:52:10.66ID:CM6V0WyH479デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 17:54:39.36ID:nXFjZbf3 >>477
まず普通に渡して返してもらうことを考えたほうが良くないか?
まず普通に渡して返してもらうことを考えたほうが良くないか?
480デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 18:03:19.58ID:C/Fw07pC >>477 nonlocal
481デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 18:21:56.02ID:xefslvO1 nonlocal!!
メソッドの引数に渡す関数で入出力触れなかったから困ってた(具体的にはopencvのマウスコールバックで使う変数)
メソッドの引数に渡す関数で入出力触れなかったから困ってた(具体的にはopencvのマウスコールバックで使う変数)
482デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 18:55:45.24ID:YSmo5nkc nonlocal初めて知ったわ
483デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 19:47:02.35ID:5YnRy5JW pythonは全くの初心者です。python-3.7.4-amd64をインストールしました。
ここから、PyAutoGuiとLINE Notifyを使って、
PCに特定の画像が現れたらスマホへLINE通知を送るスクリプトを書きたいです。
全く知識がないのですが、手っ取り早く作成したいので、初心者でも分かる簡単なサンプルを教えて下さい。
ここから、PyAutoGuiとLINE Notifyを使って、
PCに特定の画像が現れたらスマホへLINE通知を送るスクリプトを書きたいです。
全く知識がないのですが、手っ取り早く作成したいので、初心者でも分かる簡単なサンプルを教えて下さい。
484デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 19:58:22.22ID:yDdm5rZi 「特定の画像が現れたら」の要件を厳密に定義してくれ
485デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 20:01:31.43ID:us/YYOQe python初心者っていうけどプログラミング初心者のようにしか思えない
486デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 20:06:28.17ID:IF0Kk2PY varなりletなり宣言文があればnonlocalなんてキモい構文必要なかったのに
487デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 20:08:27.84ID:pcw2wEWI pythonはそんな学習量要らないからほかの言語知ってる人はここで聞かなくてもすぐ習得できるからな
聞きたくなるのは癖のあるライブラリくらいだ
聞きたくなるのは癖のあるライブラリくらいだ
488デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 20:10:11.72ID:yDdm5rZi というか>>477はaを引数に取ってreturnすればいいのでは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★4 [夜のけいちゃん★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★3 [夜のけいちゃん★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★4 [蚤の市★]
- 被爆者は「怒りが腹の底から湧いてくる」高市首相“非核三原則見直し報道”に被爆地で懸念や憤りの声《長崎》 [1ゲットロボ★]
- 解体ごみ約2.3トンを山に不法投棄か トルコ国籍解体工を逮捕 埼玉 [どどん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★2 [蚤の市★]
- ネトウヨたち「「「戦争に反対する奴はスパイ!」」」 こんな状況でスパイ防止法が成立させられようとしてるとかマジでヤバすぎるだろ… [314039747]
- 【悲報】高市「稼がなきゃだめよ!稼ぐのよ!あとはよろしく」農水大臣「...(これが総理の農林水産業への思い気持ち)」 [517459952]
- みっちゃん「南鳥島にレイアース資源が眠っているのは皆さんご存知のはずです。そのレイアースを中国が狙ってます」高市 [931948549]
- 精神する時の🏡
- ネトウヨ「中国のものは何もいらない!」 中国人「だったら漢字を使わないでください」 [314039747]
- 【速報】春節の飛行機も欠航ラッシュ 高市早苗終了か [695089791]
