くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 21:02:48.30ID:d1IM+Tl+
当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨

このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

★Pythonのソースコードはそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
  ↓等のてきとうなソースコード用うpろだに貼ってきてください。
ttp://ideone.com/      デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう

◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と
  実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。

◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/

〇前スレ〇
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1555397061/
2019/09/03(火) 08:00:05.91ID:4zoK2fer
>>420
キレすぎやろドンマイ
落ち着いて質問文見直せ?
2019/09/03(火) 08:20:41.17ID:SEhc6ZAO
>>424
VirtualBoxを使っています
ポートフォワードというのがあるんですね、ちょっと調べてみます
今後はサーバとクライアントに呼ぶようにしてみます
>>425
ありがとうございます。Macのアドレスに変えてみます。
>>426
そうなんですか?それは設定が難しそうですねああ
2019/09/03(火) 09:40:52.25ID:rmMrxaJb
>>428です。
>>425さん、macのアドレスって嘘ですよね?
XX:XX:XX:XX:XX:XX形式のMacのアドレスを打とうとしたのですがエラーになりました
嘘はやめてください
2019/09/03(火) 11:56:21.18ID:p16I+IMh
もう少しうまく釣れや
MACアドレスとmac osとか古典的過ぎる
431デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 12:51:26.72ID:gWEsYspA
>>429
arp
2019/09/03(火) 16:30:36.06ID:IE86u3rd
同じWi-Fiにつながっているなら、同じLAN 内と言うことかな?

それで検索すれば?
2019/09/03(火) 18:11:32.20ID:SEhc6ZAO
>>432
ありがとうございます。検索してみます。

VirtualBoxのポートフォワードの設定は出来ました。
MacのIPアドレスはどう調べるのかよく分からないのですが
これ以上はPythonというよりはネットワークの話になってスレ違いになりそうなので他で聞くことにします。。
みなさんありがとうございました。
2019/09/03(火) 22:21:17.97ID:FvTrNuoS
        ∧∧       
       ヽ(・ω・)/   ズコー  
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
2019/09/03(火) 22:26:05.73ID:mmJpLauZ
>>433
ターミナルでifconfig打ったら出るんじゃないの
2019/09/04(水) 00:26:51.36ID:kYFCdTKs
GUIで見るにはシステム環境設定のネットワーク欄だな
2019/09/04(水) 04:40:04.98ID:sV1wGJp5
5chってSQL文投稿できないんだな
インジェクション対策してるのな
438デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:14:36.21ID:Z0seKSTe
なんとかexe
のexeの前に「.」打つと送信出来なくなる
2019/09/04(水) 11:41:38.69ID:uVPZ9qNO
pythonを習得できたとしたら具体的にどんな仕事があるんですか?
2019/09/04(水) 11:55:21.51ID:12x0w7R2
投稿できない半角英数字は、丸ごと全角に変換すれば?

「アマゾン」も、半角英数字では投稿できない。
5ch は、宣伝も禁止してるし
2019/09/04(水) 12:26:01.95ID:ZkbDvGwS
習得の度合いによる
2019/09/04(水) 12:55:45.48ID:dJU2ncVY
select * from board;
2019/09/04(水) 12:57:48.88ID:r2LEo9vU
python2と3の違いってなに
2019/09/04(水) 13:04:03.12ID:OHYKjeyl
ナンバリング
2019/09/04(水) 13:19:13.42ID:4jRd8ohN
バージョンが違うんじゃないか?・・・・・・
446デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 13:52:04.67ID:Z2sV5qsP
pipインストールって分かりずらい、
gitもインストールしてないとだめなのかな、
コマンドプロンプトそんな使わない初心者には厳しい。
2019/09/04(水) 14:00:43.48ID:GNTaUcwW
いや、gitはいらないんじゃないか…
448デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 14:08:35.40ID:Z2sV5qsP
>>447
gitはいらなかったのか、
なんか、
sudoとか、
python -mとかで、
pipインストールするらしいけど、
どれ使えばいいか分からんわ。
2019/09/04(水) 14:15:02.03ID:696h6KSB
>>448 Windowsだろ? Anacondaでも使っとけ、すべてインストールされる。
2019/09/04(水) 14:16:25.42ID:Z2XYOGQg
djangoのshellでDBを見たいんですが
>>> from xxx.models import Post
>>> Post.objects.all()
<bound method BaseManager.all of <django.db.models.manager.Manager object at 0x000002C4>>
となってしまいます
助けてくださいお願いします
451デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 14:28:39.62ID:oo1wlVyJ
Using this example model, Person.objects will generate an AttributeError exception, but Person.people.all() will provide a list of all Person objects.
https://docs.djangoproject.com/en/2.2/topics/db/managers/
2019/09/04(水) 14:58:39.06ID:t3/E+azY
スクリプトをラズパイのaptでインストールしたpython3で動かしたい時、python3 hoge.pyとやらないとpython3で動いてくれないです
python hoge.pyや./hoge.pyで動かすとpython2になってしまってエラーになってしまいます
pipを使う時もわざわざpip3と指定しないとpython3用にならないです
わざわざ3を付けないといけないんでしょうか?
./hoge.pyやpipでpython3で動かす方法知りたいです
2019/09/04(水) 15:04:22.29ID:HTJbgiFI
1行目は一番移植性が低い部分だが
#!/usr/bin/env python3
は比較的まし
2019/09/04(水) 15:21:27.15ID:t3/E+azY
>>453
どうもありがとうございます
1行目をpython3に変えたら./hoge.pyで動きました


あと、lxmlを使う方法なんですが、
pyenvでインストールしたpythonのpipでインストールする場合はコンパイルから始まるからラズパイZero Wだと2時間くらいかかって結局エラーでコンパイル出来ませんでした。
なのでaptでlxmlをインストールしましたが、pyenvのpythonからそのlxmlを使う方法が分からないから結局pyenvはアンインストールしてaptのpythonとlxmlで動かしてみたところ、>>452の疑問にぶち当たりました。

pyenvのpythonでaptのlxmlを使う方法ありますか?
2019/09/04(水) 16:38:26.77ID:4UyI2Fv7
>>450
なんかおかしいね
Post.object.all
でall()のカッコを忘れたときと同じ表示になってる

出ているエラーが本当なら、all()をall()()とすれば良いと思うけど、もしかしたらxxx/models.pyにミスがあるかな
2019/09/04(水) 16:48:39.96ID:4UyI2Fv7
>>454
混ぜるな危険だからコンパイルのエラーを書いた方が根本的な解決だと思うけど、対処療法としては環境変数 PYTHONPATH を設定する

設定方法はaptでインストールしたpython3を立ち上げて
import lxml
lxml.__file__
でlxmlモジュールのパスが分かるから、lxml/__init.py__を除いたパスを先のPYTHONPATHに設定すれば参照はできる

pyenvを台無しにする行為なので、どうしてもというとき以外はやらない方針が良いと思う
2019/09/04(水) 16:54:32.27ID:uTYuAU7y
raspbian なんだから update-alternatives を使え
https://linuxconfig.org/how-to-change-default-python-version-on-debian-9-stretch-linux
2019/09/04(水) 17:35:21.33ID:t3/E+azY
>>456
どうもありがとうございます
pipとaptを混ぜて使うのはイレギュラーなんですね
コンパイルに2時間以上かかるので気軽に試せませんが次試してエラーが出た時はまた相談させて下さい

>>457
どうもありがとうございます
こんな仕組みあったんですね
2019/09/04(水) 17:44:41.75ID:iyGhpXY5
openpyxlで作ったモジュールをexcelの関数内にマクロとして登録するにはどうすればいいですか?
460デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 18:31:45.41ID:bgyq61vw
>>452
alias python python3
461デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:55:29.73ID:cuP/Ku4x
pythonで様々なpdf資料から情報を取り出したいと思ってます.
pdf資料は主に英字論文で,文字,図,式などが混在しているものを扱います.
既存のライブラリだとpdfの種類や図や式などの煩雑性から正確に抽出してくれないのではないかと思っており,いっそディープラーニングで抽出してくれるようなものを作ろうかと思ってます.この程度でディープラーニングを使うのはやりすぎでしょうか?
またおすすめのウェブサイトや文献があれば教えていただけると助かります.
2019/09/04(水) 19:59:45.59ID:kYFCdTKs
>>460
どうもありがとうございます
>>457>>453が確実かと思いました
この二つだとcronにスクリプトを登録する時もスクリプトのファイル名だけで実行できました
2019/09/04(水) 23:56:55.16ID:EP2xDU4+
>>461
Google drive
464デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 00:19:58.77ID:H2b87+rH
pipをインストールする時なのですが、
python36のフォルダと違うところにインストールされたのか、
ModuleNotFoundError: No module named
プログラム動かすと、こういうエラーでたのですが、
pipのフォルダを、
C:\python36\lib\site-packages
ここにフォルダごと直接コピーしてもいいのでしょうか?
465デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 06:10:48.18ID:cIhALssp
>>463
返信ありがとうございます.
残念ながらGoodleDriveを使うやり方でも文字化けする部分が多い資料です.
2019/09/05(木) 08:58:32.56ID:8hSglfRJ
>>464
OSかけよ
2019/09/05(木) 09:09:16.35ID:H2b87+rH
>>466
すみません
windows7です、
pipをコマンドプロンプトでインストールしないで、
pipフォルダを、
直接、pythonがインストールされてるフォルダの、
site-packagesにコピーして使えるでしょうか?
468デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 09:58:28.89ID:G7kZlf7R
>>467
依存関係やアップデートに対応できないからやめとけ
venvで環境作って、そこでpip使うのがいいと思う
pyenvじゃなくてvenvだからな
2019/09/05(木) 12:44:57.13ID:6HyYJiFn
>>452
漏れは、Windows 10, WSL, Ubuntu 16.04 だけど、

python 2/3系の書き方は決まっているから、
システムを知らない人が、自分勝手に変えたらダメ!

こういうのは、システムの基本!
皆、LinuC のような、Linux の資格で勉強する

which python
#=> /usr/bin/python
file /usr/bin/python
#=> /usr/bin/python: symbolic link to python2.7

which python3
#=> /usr/bin/python3
file /usr/bin/python3
#=> /usr/bin/python3: symbolic link to python3.5

手を動かして理解するshebang
https://qiita.com/takey/items/ae2124531fb57a197b22

/usr/bin/env
を使う、shebangの書き方も決まっている!
470469
垢版 |
2019/09/05(木) 12:52:00.85ID:6HyYJiFn
pyenv は、Node.js のnodenv, Ruby のrbenv などの、anyenv 系だろ

新しめのPython の標準は、venv に決まっただろ
2019/09/05(木) 14:04:00.30ID:g3boyh9j
キモ
2019/09/05(木) 17:46:04.86ID:xmOzuPXt
Windows以外だと、2/3を判別して切り替えるpyラッパーってないんだっけ?
473デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 17:52:01.45ID:LzIr2bnO
#!/usr/bin/env

みたいなキモいの誰が広めたんだ
2019/09/05(木) 19:13:40.38ID:gPvkmfT4
多分俺
2019/09/05(木) 19:37:37.07ID:VGpVftGr
pyenvでpythonをインストールして、pipenvでバージョン固定とライブラリの隔離を行うのが最近のベストプラクティスなのかね
2019/09/05(木) 19:48:21.63ID:DhHaZXEh
>>475
そだね

でも機械学習とwindowsの場合はanaconda(miniconda)のが良い気がしてる

ケースバイケースで使い分けてるけど仲が悪いのが悲しい
2019/09/05(木) 20:14:56.30ID:0R4moMoz
誰と誰が仲悪いの?
2019/09/05(木) 22:15:33.29ID:k+tnrOtj
>>477
Python開発コミュニティとAnacondaパッケージを管理している人たちの仲が悪い

自分が作った便利な仕組みよりも使いやすそうな仕組み作られて大きな顔されたら嫌だってことだろう
昔はトラブルも多かった

今となっては環境管理、パッケージ管理がpyenv, virtual-env, venv, pipenvと訳分からん状態

Anacondaで環境構築もパッケージインストールもcondaで管理できて、本家よりもパッケージの依存性厳密で、さらにはpython以外のライブラリも入ってCentOSだもUbuntuでも同じ環境ができてしまう

パッケージの数は少ないのでpipに頼る事もあるが、嫌う理由はもはや宗教的な理由だと思ってる
2019/09/05(木) 22:23:09.03ID:00xpPCqX
ふむふむ
480デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 01:57:25.59ID:RO0aMjS5
バイナリのビルドが難しい原因がなにかあるならAnacondaがいいね。(Windowsとか)
そうじゃなければ(macとかで)pipenvで困ってないしAnacondaのことを考えてないパッケージでハマりたくないから
pipenvだな。

なるべくバニラに近い環境で使ったほうが、汎用性は上がるだろうしね。rpmとports、どっちを好むかみたいな話にちょっと近いかもね。
2019/09/06(金) 01:59:38.65ID:kB02bbDa
Anaconda推しの人がいるが、あれ、偏ってるんだよねぇ
2019/09/06(金) 06:06:45.21ID:ygW/Lu/p
環境保護するならdockerが最強
483デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 10:13:55.41ID:Om3TIr31
いずれ開発環境、デプロイ先にしろ必ず環境の知識は必要になるんだけどね
最初は分からなくて言われるがままに入れるなら pyenvとかanacondaなんか使うよりも、 Dockerとかのがいい
開発環境なんてどうでもいいから、とにかく科学技術計算で使いたいという人除いて
2019/09/06(金) 10:19:53.91ID:hIcrqMsN
>>473
UNIXとC言語開発してたベル研究所あたりじゃねえの?

シバン (Unix) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%90%E3%83%B3_(Unix)
2019/09/06(金) 10:25:43.82ID:SxHby2NK
環境に翻弄される者達よ、そのイライラ悪感情、まことに美味である。
486デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 10:40:42.71ID:Om3TIr31
なんかpyenvみたいなツールから入った人って、それ経由でOS のこと理解しようもするんだよね
487デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 13:30:23.45ID:y57yfvPS
shebang 自体はキモくない
#!/usr/bin/python
#!/usr/local/bin/python
で充分なのに
なんで
#!/usr/bin/env python
とか書かないかんの?
2019/09/06(金) 13:40:05.94ID:5B1pyUbX
env だけは そのパスが安定してるから
489デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 14:00:02.20ID:y57yfvPS
/usr/bin/env とか
/bin/env とか
複数考えられるので
env をシンボリックで対応とか書いてあるけど
それって結局やってること同じやん
2019/09/06(金) 14:43:30.39ID:5B1pyUbX
env は /usr/bin/env 決めうちでしょ
2019/09/06(金) 15:28:07.16ID:UuVaedcU
Python始めたい初心者にDocker教えることはない
まだGoogle Colaboratoryのがマシ
492デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 16:07:36.93ID:WQBv7aNN
毎回同じ環境用意できるし、むしろ初心者向きでしょ
決まったコマンド打ち込むだけ
なんかニコ生の授業でもたしかVagrantつかってたし
2019/09/06(金) 16:23:54.97ID:R+ab8nmS
>>485
不覚にもピコワロタ(・∀・)
494デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 16:59:04.24ID:WQBv7aNN
なになに
2019/09/06(金) 17:58:28.43ID:isWUMwlO
>>485
ターンアンデット!
2019/09/06(金) 22:29:39.25ID:WPX42gPb
グワァァァァァ(誤爆)
2019/09/06(金) 22:39:55.37ID:kB02bbDa
このすばスレに戻りなさい
2019/09/06(金) 23:34:45.65ID:SxHby2NK
誤爆ですかっ!!
こんな無関係なスレに誤爆ですかっ!!
2019/09/06(金) 23:36:45.20ID:SxHby2NK
騒動の主は俺だったか・・・・・w
2019/09/06(金) 23:38:44.87ID:Y7qH3Aut
>>492
それならanacondaが一番理想的だろ
501デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 03:33:50.76ID:JKitJbeN
画像処理系のai作るにはなんの環境が良いですか。
502デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 09:07:16.08ID:vVkRC2R7
>>500
マジでいうてる?
503デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 09:20:29.52ID:CKjweBWv
>>468
C:Users\user\PycharmProjects\untitled\venv\Scripts\python.exe

pycharmで、プロジェクトを、
venv?というので作った場合、
上のアドレスの場所に、
仮想環境になってるんですか?

この環境で、pip使うにはどうすればいいでしょうか?
venvの仮想環境にも、pipインストールするの?

pythonのインストールされてるここには、
c:\users\user\appdata\local\programs\python\python37lib\site-packages
pipをインストールできたみたいだけど、
PyCharmでプログラム動かそうとすると、
ModuleNotFoundError: No module named
このようなエラーが出て、
pipが見つけられないみたいなエラーが出ます。
2019/09/07(土) 09:30:44.74ID:oBhHnhE4
仮想環境なんか使うには1年早いんじゃないですか?
PATHやPYTHONPATHの概念とかないでしょ
2019/09/07(土) 09:31:32.81ID:oBhHnhE4
まあでも勧めたのは468だから、彼が責任を持って答えるだろう
2019/09/07(土) 09:41:27.13ID:RE3AmyeO
dockerで開発する人意外と少ないのか
最近はvscodeと組み合わせて全部コンテナの中でやっちゃう
pythonサポートもM$公式だから安心
2019/09/07(土) 11:56:08.76ID:QghFXEjw
>>501
何でもいいです
じゃあwin+python+tensorflow(+keras)で。多分ドキュメントが多くて素人でも触りやすい組み合わせがコレ
2019/09/07(土) 14:06:20.66ID:LGCtCXOo
「python venv pip」で検索!

初心者向け・Pythonの仮想環境venvとPipenvによるパッケージ管理についての解説
https://paiza.hatenablog.com/entry/2018/07/05/初心者向け・Pythonの仮想環境venvとPipenvによるパッケージ

これを読むと、pipenv は、Ruby のBundler とか、Node.js のnpm, yarn みたいなものか?

「hatenablog」は、5ch の宣伝禁止ワードなので、全角に変換した。
これを半角で投稿すると、そのまま吸い込まれて、
いきなりアクセス禁止にされることもあるから、要注意!

同様に、twitter の長いアドレスにも、いきなり吸い込まれるものがあるらしい
2019/09/07(土) 21:02:26.59ID:0dD7vKHm
>>506
Dockerは機械学習をやる場合に筋が悪い
Nvidia Dockerを使うことになるが、これよりはAnacondaがまし
2019/09/07(土) 21:09:29.48ID:2JJwXP5E
一般的なWeb系企業の実務でpython使ってるところってどのぐらいあるの?
2019/09/07(土) 22:36:05.68ID:LjRCo7Jb
んな統計取ってる奴がいると思うか?
んな判断できるほど何十社もWeb企業渡り歩いてる奴がいると思うか?
少しは、頭を、働かせろよ
足りないのは知ってるけどよ!!!!、!、、!
2019/09/07(土) 22:44:16.33ID:WyEtFyU9
わいは、業務は、javaやが、開発は、pythonや、、!!!
2019/09/07(土) 22:51:30.76ID:LGCtCXOo
Python の仕事の募集は、Ruby の1/10

Python が減って、Julia が伸びる。
Juliaは、Rubyっぽく、do〜end が使えるし、Pythonも呼び出せるから
2019/09/07(土) 23:05:39.07ID:jVdrKWkM
退屈なことはPythonにやらせようって本が数年前に売れてたらしいけど今からでも読む価値ある?
2019/09/07(土) 23:09:47.81ID:yKFTM8iw
pythonって業務ではどんな用途に使われているんですか?
2019/09/07(土) 23:24:14.36ID:0dD7vKHm
>>515
分析系業務
2019/09/07(土) 23:27:33.83ID:phpYdgXA
>>515
DNA・RNA解析
2019/09/07(土) 23:30:55.91ID:HL1T41+W
>>515
業務支援スクリプト
2019/09/07(土) 23:42:28.96ID:w1qg4hDb
>>526
マジレスするとマウンティング
最近はPythonを使っているというだけでみんなが勝手に凄いことをやっていると勘違いしてくれる
2019/09/07(土) 23:43:03.64ID:VGW0Mafp
>>526
マジレスするとマウンティング
最近はPythonを使っているというだけでみんなが勝手に凄いことをやっていると勘違いしてくれる
2019/09/07(土) 23:43:49.12ID:MGKtJUJS
上司からpython使えるようになっといてくれって言われて三年たったが未だpython案件なし
2019/09/08(日) 00:04:10.18ID:EYWzyf8g
>>518
ワロタwww
2019/09/08(日) 00:08:56.25ID:8rKKkf8S
雑食系エンジニア・KENTA の新動画がアップされた!

「AIや機械学習に興味があるのでPythonから勉強」は誤りです。【YAGNIの法則】
https://www.youtube.com/watch?v=dRSsdsw0-r8

初心者は、Ruby on Rails から始めろってさ!w
524523
垢版 |
2019/09/08(日) 00:15:33.93ID:8rKKkf8S
AI・機械学習みたいな、初心者に分不相応なことを目標にしても、仕方がないw
数年経っても出来てないw

それよりも、Ruby on Rails で、サーバー側業務を覚えた方がマシw

その後、KENTA の履歴みたいに、
Ruby → Go → Elixir
と辿っていけばよい

数年後には、Python がJulia に、変わっているかも知れないし
2019/09/08(日) 00:17:22.94ID:4tdv9u1J
こういう自演いりません
低評価押すだけ
2019/09/08(日) 00:20:22.10ID:lPxtrCTn
>>520
そんな勘違いするのってプログラミング経験ない人だけでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況