くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 21:02:48.30ID:d1IM+Tl+
当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨

このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

★Pythonのソースコードはそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
  ↓等のてきとうなソースコード用うpろだに貼ってきてください。
ttp://ideone.com/      デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう

◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と
  実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。

◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/

〇前スレ〇
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1555397061/
2019/09/05(木) 19:13:40.38ID:gPvkmfT4
多分俺
2019/09/05(木) 19:37:37.07ID:VGpVftGr
pyenvでpythonをインストールして、pipenvでバージョン固定とライブラリの隔離を行うのが最近のベストプラクティスなのかね
2019/09/05(木) 19:48:21.63ID:DhHaZXEh
>>475
そだね

でも機械学習とwindowsの場合はanaconda(miniconda)のが良い気がしてる

ケースバイケースで使い分けてるけど仲が悪いのが悲しい
2019/09/05(木) 20:14:56.30ID:0R4moMoz
誰と誰が仲悪いの?
2019/09/05(木) 22:15:33.29ID:k+tnrOtj
>>477
Python開発コミュニティとAnacondaパッケージを管理している人たちの仲が悪い

自分が作った便利な仕組みよりも使いやすそうな仕組み作られて大きな顔されたら嫌だってことだろう
昔はトラブルも多かった

今となっては環境管理、パッケージ管理がpyenv, virtual-env, venv, pipenvと訳分からん状態

Anacondaで環境構築もパッケージインストールもcondaで管理できて、本家よりもパッケージの依存性厳密で、さらにはpython以外のライブラリも入ってCentOSだもUbuntuでも同じ環境ができてしまう

パッケージの数は少ないのでpipに頼る事もあるが、嫌う理由はもはや宗教的な理由だと思ってる
2019/09/05(木) 22:23:09.03ID:00xpPCqX
ふむふむ
480デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 01:57:25.59ID:RO0aMjS5
バイナリのビルドが難しい原因がなにかあるならAnacondaがいいね。(Windowsとか)
そうじゃなければ(macとかで)pipenvで困ってないしAnacondaのことを考えてないパッケージでハマりたくないから
pipenvだな。

なるべくバニラに近い環境で使ったほうが、汎用性は上がるだろうしね。rpmとports、どっちを好むかみたいな話にちょっと近いかもね。
2019/09/06(金) 01:59:38.65ID:kB02bbDa
Anaconda推しの人がいるが、あれ、偏ってるんだよねぇ
2019/09/06(金) 06:06:45.21ID:ygW/Lu/p
環境保護するならdockerが最強
483デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 10:13:55.41ID:Om3TIr31
いずれ開発環境、デプロイ先にしろ必ず環境の知識は必要になるんだけどね
最初は分からなくて言われるがままに入れるなら pyenvとかanacondaなんか使うよりも、 Dockerとかのがいい
開発環境なんてどうでもいいから、とにかく科学技術計算で使いたいという人除いて
2019/09/06(金) 10:19:53.91ID:hIcrqMsN
>>473
UNIXとC言語開発してたベル研究所あたりじゃねえの?

シバン (Unix) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%90%E3%83%B3_(Unix)
2019/09/06(金) 10:25:43.82ID:SxHby2NK
環境に翻弄される者達よ、そのイライラ悪感情、まことに美味である。
486デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 10:40:42.71ID:Om3TIr31
なんかpyenvみたいなツールから入った人って、それ経由でOS のこと理解しようもするんだよね
487デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 13:30:23.45ID:y57yfvPS
shebang 自体はキモくない
#!/usr/bin/python
#!/usr/local/bin/python
で充分なのに
なんで
#!/usr/bin/env python
とか書かないかんの?
2019/09/06(金) 13:40:05.94ID:5B1pyUbX
env だけは そのパスが安定してるから
489デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 14:00:02.20ID:y57yfvPS
/usr/bin/env とか
/bin/env とか
複数考えられるので
env をシンボリックで対応とか書いてあるけど
それって結局やってること同じやん
2019/09/06(金) 14:43:30.39ID:5B1pyUbX
env は /usr/bin/env 決めうちでしょ
2019/09/06(金) 15:28:07.16ID:UuVaedcU
Python始めたい初心者にDocker教えることはない
まだGoogle Colaboratoryのがマシ
492デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 16:07:36.93ID:WQBv7aNN
毎回同じ環境用意できるし、むしろ初心者向きでしょ
決まったコマンド打ち込むだけ
なんかニコ生の授業でもたしかVagrantつかってたし
2019/09/06(金) 16:23:54.97ID:R+ab8nmS
>>485
不覚にもピコワロタ(・∀・)
494デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 16:59:04.24ID:WQBv7aNN
なになに
2019/09/06(金) 17:58:28.43ID:isWUMwlO
>>485
ターンアンデット!
2019/09/06(金) 22:29:39.25ID:WPX42gPb
グワァァァァァ(誤爆)
2019/09/06(金) 22:39:55.37ID:kB02bbDa
このすばスレに戻りなさい
2019/09/06(金) 23:34:45.65ID:SxHby2NK
誤爆ですかっ!!
こんな無関係なスレに誤爆ですかっ!!
2019/09/06(金) 23:36:45.20ID:SxHby2NK
騒動の主は俺だったか・・・・・w
2019/09/06(金) 23:38:44.87ID:Y7qH3Aut
>>492
それならanacondaが一番理想的だろ
501デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 03:33:50.76ID:JKitJbeN
画像処理系のai作るにはなんの環境が良いですか。
502デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 09:07:16.08ID:vVkRC2R7
>>500
マジでいうてる?
503デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 09:20:29.52ID:CKjweBWv
>>468
C:Users\user\PycharmProjects\untitled\venv\Scripts\python.exe

pycharmで、プロジェクトを、
venv?というので作った場合、
上のアドレスの場所に、
仮想環境になってるんですか?

この環境で、pip使うにはどうすればいいでしょうか?
venvの仮想環境にも、pipインストールするの?

pythonのインストールされてるここには、
c:\users\user\appdata\local\programs\python\python37lib\site-packages
pipをインストールできたみたいだけど、
PyCharmでプログラム動かそうとすると、
ModuleNotFoundError: No module named
このようなエラーが出て、
pipが見つけられないみたいなエラーが出ます。
2019/09/07(土) 09:30:44.74ID:oBhHnhE4
仮想環境なんか使うには1年早いんじゃないですか?
PATHやPYTHONPATHの概念とかないでしょ
2019/09/07(土) 09:31:32.81ID:oBhHnhE4
まあでも勧めたのは468だから、彼が責任を持って答えるだろう
2019/09/07(土) 09:41:27.13ID:RE3AmyeO
dockerで開発する人意外と少ないのか
最近はvscodeと組み合わせて全部コンテナの中でやっちゃう
pythonサポートもM$公式だから安心
2019/09/07(土) 11:56:08.76ID:QghFXEjw
>>501
何でもいいです
じゃあwin+python+tensorflow(+keras)で。多分ドキュメントが多くて素人でも触りやすい組み合わせがコレ
2019/09/07(土) 14:06:20.66ID:LGCtCXOo
「python venv pip」で検索!

初心者向け・Pythonの仮想環境venvとPipenvによるパッケージ管理についての解説
https://paiza.hatenablog.com/entry/2018/07/05/初心者向け・Pythonの仮想環境venvとPipenvによるパッケージ

これを読むと、pipenv は、Ruby のBundler とか、Node.js のnpm, yarn みたいなものか?

「hatenablog」は、5ch の宣伝禁止ワードなので、全角に変換した。
これを半角で投稿すると、そのまま吸い込まれて、
いきなりアクセス禁止にされることもあるから、要注意!

同様に、twitter の長いアドレスにも、いきなり吸い込まれるものがあるらしい
2019/09/07(土) 21:02:26.59ID:0dD7vKHm
>>506
Dockerは機械学習をやる場合に筋が悪い
Nvidia Dockerを使うことになるが、これよりはAnacondaがまし
2019/09/07(土) 21:09:29.48ID:2JJwXP5E
一般的なWeb系企業の実務でpython使ってるところってどのぐらいあるの?
2019/09/07(土) 22:36:05.68ID:LjRCo7Jb
んな統計取ってる奴がいると思うか?
んな判断できるほど何十社もWeb企業渡り歩いてる奴がいると思うか?
少しは、頭を、働かせろよ
足りないのは知ってるけどよ!!!!、!、、!
2019/09/07(土) 22:44:16.33ID:WyEtFyU9
わいは、業務は、javaやが、開発は、pythonや、、!!!
2019/09/07(土) 22:51:30.76ID:LGCtCXOo
Python の仕事の募集は、Ruby の1/10

Python が減って、Julia が伸びる。
Juliaは、Rubyっぽく、do〜end が使えるし、Pythonも呼び出せるから
2019/09/07(土) 23:05:39.07ID:jVdrKWkM
退屈なことはPythonにやらせようって本が数年前に売れてたらしいけど今からでも読む価値ある?
2019/09/07(土) 23:09:47.81ID:yKFTM8iw
pythonって業務ではどんな用途に使われているんですか?
2019/09/07(土) 23:24:14.36ID:0dD7vKHm
>>515
分析系業務
2019/09/07(土) 23:27:33.83ID:phpYdgXA
>>515
DNA・RNA解析
2019/09/07(土) 23:30:55.91ID:HL1T41+W
>>515
業務支援スクリプト
2019/09/07(土) 23:42:28.96ID:w1qg4hDb
>>526
マジレスするとマウンティング
最近はPythonを使っているというだけでみんなが勝手に凄いことをやっていると勘違いしてくれる
2019/09/07(土) 23:43:03.64ID:VGW0Mafp
>>526
マジレスするとマウンティング
最近はPythonを使っているというだけでみんなが勝手に凄いことをやっていると勘違いしてくれる
2019/09/07(土) 23:43:49.12ID:MGKtJUJS
上司からpython使えるようになっといてくれって言われて三年たったが未だpython案件なし
2019/09/08(日) 00:04:10.18ID:EYWzyf8g
>>518
ワロタwww
2019/09/08(日) 00:08:56.25ID:8rKKkf8S
雑食系エンジニア・KENTA の新動画がアップされた!

「AIや機械学習に興味があるのでPythonから勉強」は誤りです。【YAGNIの法則】
https://www.youtube.com/watch?v=dRSsdsw0-r8

初心者は、Ruby on Rails から始めろってさ!w
524523
垢版 |
2019/09/08(日) 00:15:33.93ID:8rKKkf8S
AI・機械学習みたいな、初心者に分不相応なことを目標にしても、仕方がないw
数年経っても出来てないw

それよりも、Ruby on Rails で、サーバー側業務を覚えた方がマシw

その後、KENTA の履歴みたいに、
Ruby → Go → Elixir
と辿っていけばよい

数年後には、Python がJulia に、変わっているかも知れないし
2019/09/08(日) 00:17:22.94ID:4tdv9u1J
こういう自演いりません
低評価押すだけ
2019/09/08(日) 00:20:22.10ID:lPxtrCTn
>>520
そんな勘違いするのってプログラミング経験ない人だけでしょ
2019/09/08(日) 04:14:58.07ID:FM22kK0y
とりあえずJavaとPHPとJSが使えてりゃ何となく生きていけるだろ
2019/09/08(日) 10:27:04.69ID:8Qa/il9I
>>518
言語の選択権ないニキおっすおっす
2019/09/08(日) 10:59:57.11ID:bNWcZo+w
>>527
うちは小さなweb屋だけど9割その3つだな
rubyやperlの仕事はやったことあるけどpythonはないなあ
2019/09/08(日) 11:08:41.88ID:0m2h0l6V
>>524
死ね病人
531デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 12:02:44.75ID:+erxyDXy
>>525
ほんそれ
2019/09/08(日) 13:14:42.58ID:46Wp6heU
そりゃーweb屋にpythonのAI依頼が来るわけねーじゃん

看板も掲げてないのに「python来ません」ってバイアスかかりまくりの主観じゃん
ちょっとばかし自分が置いてる状況を考えろ

それに「依頼が来る」じゃなく「提案しに行く」なら自発的にpythonのAI案件を営業するだろ
python案件が無いんじゃなくてやってないだけなのに無い無い言ってるのは流石に脳みそが萎縮・老化してる

「わたしはやりたくないからやってない」くらい言い切る方がまだマシだ
2019/09/08(日) 13:20:52.47ID:46Wp6heU
看板やメニューに書いてない商品が買われるワケねーだろ

「メニューに書いてない商品の注文が来ません」って、サイコパスかなんかか?
脳みそが本当にオカシイのか?
それとも黙っていても相手に思考が伝わると思ってるコミュ障かなんか?

「わたしはpythonもAIも出来ますが看板やメニューのどこにもそれは書いてありません、それを知るためには、わたしの脳内をあなたがエスパーしてください」
ってのが『pythonはないなあ』っていうセリフの裏側にあるなら、重症だ
534デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 13:35:00.86ID:PnZpLsMb
なんでいきなりAIに限定しだしたん
2019/09/08(日) 13:47:55.33ID:69NosRDP
>>532
君プログラマーじゃないでしょ?
プログラミング経験もないでしょ?
pythonは汎用的な言語でAI特化言語じゃないよ
メジャーなWEBフレームワークだけでも三つや四つあるし
pythonで動いてるWEBサービスもあるんだよ
釣りをするにしても最低限の知識は必要だと思うよ
536デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 13:59:34.24ID:+erxyDXy
>>535
君の方が素人っぽいぞ発言
2019/09/08(日) 14:01:29.86ID:69NosRDP
>>536
具体的にどのあたりかな?
538デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 14:03:40.47ID:PnZpLsMb
俺だけスルーされてちょっと傷つく
2019/09/08(日) 14:10:59.82ID:69NosRDP
>>538
俺のチンコでもしゃぶるか?
2019/09/08(日) 14:44:47.78ID:S7H5F9qv
AIプログラミングって最低でも高校数学マスターしてなきゃ厳しいんでしょ
それだけで10年くらいかかりそう
俺には絶対無理
2019/09/08(日) 15:04:03.06ID:Jq4Jk9u3
ああそう
夏休みの日記にでも書いてろよアホ
2019/09/08(日) 15:09:28.37ID:5sWIVdNf
AIって情弱企業に自社をアピールするために営業とかコンサルが何となく使ってるワードだぞ
機械学習とかが実際の利益に結びついてるとこなんてかなり少数だしお前ら営業に感謝しろよ
2019/09/08(日) 15:11:06.98ID:Pbc1qlCu
>>540
このスレに書き込みしてるほとんどの奴には絶対無理だから落ち込むなw
2019/09/08(日) 15:22:07.63ID:8Qa/il9I
出たよAI即数学必要マン
お前は高校どころか小学校からやり直した方がよい
545デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 15:28:03.40ID:SNkgh019
AIに数学なんて必要ないからな
おれはAIに業務支援プログラムを書かせてるからな
2019/09/08(日) 15:33:50.63ID:8Qa/il9I
使用言語の選択権はあるのか?
547デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 15:41:18.10ID:SNkgh019
サラリーマンプログラマーに使用言語の選択権なんてあるわけないだろ
無職ひきこもり脳内プログラマーが羨ましいよ
あ、業務支援プログラムならどんな言語使おうと自由だから好きにしてねw
548デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 15:43:53.94ID:hqPzeIn4
プログラミングはボケ防止になるか?
549デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 15:54:36.36ID:u5AhYyhP
中身がif文の塊でもAIやぞ
2019/09/08(日) 16:01:24.99ID:8Qa/il9I
>>547
業務支援プログラム書かせるためのAIを書く言語が決められてるのか
それサラリーマン云々じゃなくてキミの会社が終わってるぞドンマイ
2019/09/08(日) 16:05:54.71ID:0c6+lbNx
>>547
多重請負業界で独自言語使ってそう
552デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 16:22:43.91ID:SNkgh019
>>550
スイマセン、ネタで書いたつもりだったけどマジに解釈しちゃったんですね
さすがプロ業務支援プログラマーさん
私のような一般人の考えなど及びもつきませんなあ
2019/09/08(日) 16:26:36.42ID:uIO0hik/
業務支援プログラムってなんやねん
2019/09/08(日) 16:40:32.85ID:Q6FbP1Hg
>>553
一部の精神障害者には造語症って特徴があってな……自分が独自で作った単語を一般的なものと思い込んでしまうらしい
>>552みたいな人には優しく接しような
555デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 16:53:33.61ID:SNkgh019
くっさwww
2019/09/08(日) 17:31:26.11ID:8Qa/il9I
>>552
レベルが低すぎる
無能集団の会社ではどうか知らないけど
業務補助スクリプト書けるなんてのはな、office触れるのと大差ないレベルで当たり前なんだよ
そうか551の言うように糞言語触らされてpythonコンプ抱いてるなら同情してやるが
2019/09/08(日) 17:47:48.57ID:EtJMca6r
>>553
>>418の「業務支援スクリプト」へのオマージュやで
558デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 17:52:29.17ID:1mA7/otw
>>540
高校数学だけでは無理。高校で線形代数教えなくなったから。
559デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 17:54:16.53ID:1mA7/otw
>>548
若宮正子さんって認知症じゃないでしょう?
2019/09/08(日) 18:16:18.88ID:FOMdy/I5
土日の勉強やめて外でて遊ぶようにしたんだがすげえ充実するな
ただ相変わらず孤独で上手い遊び方がわからんが
人生だいぶ無駄にしたなー
真面目とか生きる意味ねえわ
2019/09/08(日) 18:29:08.96ID:4tdv9u1J
ここでそんなこと言うとめちゃくちゃリアルだからやめて
2019/09/08(日) 18:35:50.04ID:TsjYo1Yc
すいません
誤爆しただけなんです
Pythonに何か思うところがあったわけじゃありません
2019/09/08(日) 18:55:56.04ID:uIO0hik/
pythonやらAIやらに妙な思い入れのある奴が暴れてるもんなあ
2019/09/08(日) 19:30:23.79ID:8Qa/il9I
>>560
その通り
真面目なのと有能なのは全く異なる事
無能だと言語の選択権もなくなるみたいだから気を付けろよ
565デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 19:31:02.53ID:NWdaGJLm
普通に「業務支援プログラム」(?)としてPython使いまくってるよ。

C#で簡単な業務アプリを作ったり、Unityでゲームを作ったり、
C++で各種外部機器を時間で制御する制御システムを作るようななんでも屋なんだけど、
例えば、
・大量の写真データをEXIFで整理する(Jupyterで試行錯誤しながらすると便利)
・各種メディアデータの簡単な処理(あるフォントで使える文字一覧を作るとか、連番画像ファイルの一括リネームとか)
・ログ解析(業務アプリ・ゲーム・制御システムどれでも使う、これもJupyterで試行錯誤が便利)
・REST APIの動作確認(今どきHTTP経由でAPI叩くとかも当たり前なのでどれでも使う、これもJupyterが便利)
・ゲームのシーンでオブジェクトを均等配置するのに座標を計算(これもJupyter)
・3DCGソフトからUnityに都合よくデータを受け渡しする(大抵の3DCGソフトはPythonに対応してる)
・Djangoで簡単な管理画面の作成

どれも言語指定で大規模にPythonを使うって案件じゃないけど、ちょっと込み入った計算をしたかったり、
アルゴリズムやAPIの動作確認をしたかったりというときに使ってる。
コンパイル不要で試行錯誤がしやすくて、様々なデータフォーマットやデバイスに対応するライブラリがかなり色々揃ってるし、
WebアプリだったりJupyter上で実行だったりpythonコマンドのインタプリタでちょっと計算するのだったり、
実行方法が幅広くてとりあえずちょっとした処理はPythonに任せとけば生産性が高いのがいいんだよ。

Pythonしか書けない人が仕事をとれるかはわからないけど、他の言語のエンジニアでPythonが書けたら、まさに
「面倒なことはPythonに任せる」で同じ仕事も速くできるようになるケースがそこそこあると思う。

ただ、GUIのアプリを作るのには向いてないと思うけどね。
2019/09/08(日) 19:41:47.44ID:8Qa/il9I
>>565
その類のスクリプトすら言語の選択権がない会社が存在するらしい
2019/09/08(日) 19:48:42.04ID:Z43aamTa
>>565
>>Pythonしか書けない人が仕事をとれるかはわからないけど

だから業務支援スクリプトしか任せてもらえないらしい
568デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 19:51:27.21ID:NWdaGJLm
>>566
クソみたいな人海戦術SIerだと開発マシンに独自ツールインストール禁止とかいうのは普通にありそうだから、
そういう会社があっても不思議じゃないかな。
メモリ4GB、HDDしかついてないマシンで開発、ソースコードの変更時は元のソースをコメントアウトで残すとかそういうルールがあったり、
Webの閲覧フィルタが厳しすぎてろくにサンプルコードも検索出来なかったりと、非常に効率の悪い開発環境を強いているようなところ。

ただWeb系とかなんでも屋でそんなところはないだろうけど。SIerのPGはどうもSIerのPGの仕事のやり方が当たり前で、それ以外はお遊びだと思ってる節があるような気がする。
プログラミングが好きで仕事してるわけじゃなくて、嫌々やってるだけだから視野も狭くて、いかに自分がプログラマーとしての人権を剥奪されているのかに気づいていないような感じ。

だからSIerの関係者に「プログラマです」って自己紹介して、「PGかー早くSEになるか独立したほうがいいよ」なんて言われると結構イラッとするね。スレチになってきた。
2019/09/08(日) 19:55:45.79ID:8Qa/il9I
>>567
任されないと動けないという発想が終わっている
スクリプトなんて内容によればofficeと大差ないのだから
少し考えれば質問者がプログラマでない可能性すらあることを考慮できるはず
2019/09/08(日) 19:59:46.15ID:Z43aamTa
>>569
質問者って誰だよ?
なにわけわからんこと言ってんだw
2019/09/08(日) 19:59:47.45ID:8Qa/il9I
>>568
そんな世界があるのか、驚愕だ
それは言語の選択権ないと噛み付きたくなるのも無理ない同情する
なぜpythonスレにいるのかは解せないが
572デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 20:05:25.03ID:NWdaGJLm
>>532
この意見には同意。PythonでAIが出来るんだったら(AIじゃなくてもいいんだけど)、
Pythonの使用が難しい条件があるわけでもなく、Pythonを使うことで
仕事の質なりスピードがアップするなら、勝手に使えばいいだけの話だと思うんだよな。

自分が採用言語を決められないようなビッグプロジェクトなら、そういうときはプロジェクトに合わせるまで。

職業プログラマーなら、色んな言語を使うことに抵抗を持ってたら正直、仕事にならないと思う。
プログラマーじゃなくてRailsを触る必要がないなら、Pythonを覚えるかRubyを覚えるか、みたいな選択に悩むことはあるのかもね。
Jupyterがあって便利だし、世界的にはPython一強だから断然Pythonをおすすめするけど。

大体この手の軽量言語はどれか一つがまともにわかってたら他の言語もすぐ書けるようになるよ。
2019/09/08(日) 20:09:09.94ID:8Qa/il9I
>>570
スレ遡れ、無能よ
素性の知れない質問者に対して言語の選択権ないとか的外れな噛み付きしちゃった馬鹿がいるんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも