当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★Pythonのソースコードはそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓等のてきとうなソースコード用うpろだに貼ってきてください。
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と
実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。
◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/
〇前スレ〇
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1555397061/
探検
くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 21:02:48.30ID:d1IM+Tl+592デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 07:38:36.54ID:jITJ+1NG593デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 08:55:59.31ID:vZN7zIdP さてそろそろ業務開始時間だな
今日の業務の使用言語は嫌いなjavaだ
業務支援スクリプトでpythonが使えるのがせめてもの慰めだ
これ業務プログラマーのつらいとこね
今日の業務の使用言語は嫌いなjavaだ
業務支援スクリプトでpythonが使えるのがせめてもの慰めだ
これ業務プログラマーのつらいとこね
594デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 08:57:48.56ID:vZN7zIdP 言い忘れてた
君に言語の選択権はあるのかい?
君に言語の選択権はあるのかい?
595デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 09:03:31.05ID:xU9pnTyH596デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 09:37:49.18ID:wn2OeTFQ まったくもって見苦しいw
597デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 11:52:50.80ID:5LvQjBe1 意味のない短文レスの応酬でつまんない流れだな。
そんな低レベルなやりとりしてて楽しいか?
他にpythonを具体的にどう使ってるかもっとサンプルが知りたいわ。
そんな低レベルなやりとりしてて楽しいか?
他にpythonを具体的にどう使ってるかもっとサンプルが知りたいわ。
598デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 12:14:52.33ID:xJqi5FXn 犬のお前には関係ない
保健所に行ってろ
保健所に行ってろ
599デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 12:35:27.73ID:vZN7zIdP そろそろ昼休憩とするか
昼食は業務スーパーで購入した87円パスタを200g茹でよう
ソースは同じく業務スーパーで購入したハチ食品のレトルトカルボナーラだ
社員食堂のキッチンの一角が俺の昼の憩いの場だ
ホシザキの業務用冷蔵庫のモーター音が心地よい
おっと、もう湯が湧いたようだ
さすが業務用コンロは火力が違う
業務プログラマーには周知の事実だが頭脳労働に炭水化物は欠かせない
業務支援スクリプトの作成にはエネルギーを大量に消費するからな
昼食は業務スーパーで購入した87円パスタを200g茹でよう
ソースは同じく業務スーパーで購入したハチ食品のレトルトカルボナーラだ
社員食堂のキッチンの一角が俺の昼の憩いの場だ
ホシザキの業務用冷蔵庫のモーター音が心地よい
おっと、もう湯が湧いたようだ
さすが業務用コンロは火力が違う
業務プログラマーには周知の事実だが頭脳労働に炭水化物は欠かせない
業務支援スクリプトの作成にはエネルギーを大量に消費するからな
600デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 12:52:09.97ID:bbPuNFKY 言語の選択権ない奴はレスを見れば分かる、必死さが伝わってくる
601デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 12:58:10.40ID:vZN7zIdP すまない
言い忘れていたよ
君に言語の選択権はあるのかい?
言い忘れていたよ
君に言語の選択権はあるのかい?
602デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 15:52:45.76ID:2qbZpMJQ 知らねえけどアホに生まれると大変なのはお前を見ててよく分かったよ
603デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 17:55:28.37ID:dxKZL/RE604デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 20:23:45.73ID:hCy37xLR605デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 20:35:16.35ID:vZN7zIdP やれやれ本日の業務も終了だ
数十行ほどの業務支援スクリプトを3本ばかし書き上げたかな
同僚たちも俺の生産性の高さに目を丸くしていたな
上司が今進めている業務の俺の担当パートを新人君に任せると言ってきた
俺には業務支援スクリプトの作成に専念してもらいたいらしい
勿論二つ返事でOK、新人にはどんどんチャンスを与えるべきだ
いやjavaが苦手なわけじゃないよ、生産性の悪いjavaなんて俺には似つかわしくない
業務支援スクリプト作成って作業はプロジェクトのフォロー、縁の下の力持ち的役割ってとこかな?
決して表立って評価されることはない地味なタスク、これ業務プログラマーの辛いとこね
俺ってお人よしだよなあ
数十行ほどの業務支援スクリプトを3本ばかし書き上げたかな
同僚たちも俺の生産性の高さに目を丸くしていたな
上司が今進めている業務の俺の担当パートを新人君に任せると言ってきた
俺には業務支援スクリプトの作成に専念してもらいたいらしい
勿論二つ返事でOK、新人にはどんどんチャンスを与えるべきだ
いやjavaが苦手なわけじゃないよ、生産性の悪いjavaなんて俺には似つかわしくない
業務支援スクリプト作成って作業はプロジェクトのフォロー、縁の下の力持ち的役割ってとこかな?
決して表立って評価されることはない地味なタスク、これ業務プログラマーの辛いとこね
俺ってお人よしだよなあ
606デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 20:45:31.43ID:VL5FEiqr ワロタ
607デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 20:52:27.11ID:3J2nFQY6 発狂して顔真っ赤なのかマジキチなのかどっちだろう
608デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 21:22:34.23ID:jAqGjT/E いやネタだろ
609デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 21:31:57.71ID:kY+2jmw8 ここPythonの質問スレだぞ?
TPOも考えられないキチガイ以外の何者でもない
TPOも考えられないキチガイ以外の何者でもない
610デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 21:47:57.85ID:tAGmfiaR マジレスしてる奴がいることに驚くわ
611デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 21:52:43.51ID:/yhJGejk うちの会社は経費削減のために事務員のエクセルファイルの編集もPythonでやらされてる
営業もパワポ禁止でIPythonだわ
営業もパワポ禁止でIPythonだわ
612デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 21:53:00.47ID:kY+2jmw8 何がマジレスじゃ
周りは普通につまんねぇンだわ
短文レス投げ合うだけならギリ無視するが長文は流石に目障り
周りは普通につまんねぇンだわ
短文レス投げ合うだけならギリ無視するが長文は流石に目障り
613デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 21:56:00.19ID:tAGmfiaR614デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 22:11:11.55ID:VL5FEiqr615デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 22:28:29.27ID:qLof6jv8616デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 23:20:58.84ID:9WXJOxy9617デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 23:32:59.05ID:nQXSg+MV618デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 23:48:15.57ID:t3Dj/ym8619デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 00:17:08.56ID:ATfqUqY2 毎時0分、5分、10分、15分、20分、25分、30分、35分、40分、45分、50分、55分にcrontabでスクリプトを動かしています
一度スクリプトを起動させてスクリプトの中で時間を調べて上の時間になるまで待機、時間になると処理、終わると次の時間までの待機時間を調べて待機〜ってやるのと、crontabでやるのとどっちが無駄のないやり方ですか?
一度スクリプトを起動させてスクリプトの中で時間を調べて上の時間になるまで待機、時間になると処理、終わると次の時間までの待機時間を調べて待機〜ってやるのと、crontabでやるのとどっちが無駄のないやり方ですか?
620デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 02:00:40.57ID:YOFq6+xH crontabが要件を満たすならcrontabに決まってんじゃん
621デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 05:16:24.54ID:RiIUvGM4 「python venv pyenv」で検索!
pyenv は、anyenv 系。
node.js のnodenv, ruby のrbenv など
一方、venv は、Pythonの標準
pyenvが必要かどうかフローチャート
https://qiita.com/shibukawa/items/0daab479a2fd2cb8a0e7
PythonにRailsはない。Pythonはnode.jsでもない。
あった方が仕事が捗る人はいますが、必ずしもそうではないですし、慣れない人ほど落とし穴にハマる点が、
「とりあえずpyenv」「pyenvを必要のない人に進める記事」は滅ぶべき!
pyenv は、anyenv 系。
node.js のnodenv, ruby のrbenv など
一方、venv は、Pythonの標準
pyenvが必要かどうかフローチャート
https://qiita.com/shibukawa/items/0daab479a2fd2cb8a0e7
PythonにRailsはない。Pythonはnode.jsでもない。
あった方が仕事が捗る人はいますが、必ずしもそうではないですし、慣れない人ほど落とし穴にハマる点が、
「とりあえずpyenv」「pyenvを必要のない人に進める記事」は滅ぶべき!
622デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 08:45:02.96ID:F+ENWPpM >>621
ちょっと記事が古いから参考にするのはどうかな
Anacondaは現在そこまで酷く無いしむしろRedhat系サーバでは各種ライブラリが古いので独自に入れるのは仕方がない
toxよりもCI系ツールでDocker連携でのコンパイルが主流に変わってるし
Rubyくんはまず自分の知識を最新版にアップデートした方が良いよ
ちょっと記事が古いから参考にするのはどうかな
Anacondaは現在そこまで酷く無いしむしろRedhat系サーバでは各種ライブラリが古いので独自に入れるのは仕方がない
toxよりもCI系ツールでDocker連携でのコンパイルが主流に変わってるし
Rubyくんはまず自分の知識を最新版にアップデートした方が良いよ
623デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 16:06:25.81ID:YVy2R0fx624デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 17:15:06.38ID:Q/jw7zhb >>623
出来の良くないプログラムの場合、パスが長すぎると駄目なことがある
出来の良くないプログラムの場合、パスが長すぎると駄目なことがある
625デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 17:19:33.01ID:SdG9M8D9 おおっと
Py2系とか昔のC++の悪口はそこまでだ
Py2系とか昔のC++の悪口はそこまでだ
626デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 21:53:35.55ID:4hvXJdY+ .pyのスクリプトを実行すると起動する黒いウィンドウを処理が終わったら閉じたいのですが
何の関数を使えばいいんでしょうか?
ググったら出てくるexitとquitはだめでした
何の関数を使えばいいんでしょうか?
ググったら出てくるexitとquitはだめでした
627デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 23:51:36.48ID:F+ENWPpM628デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 00:18:35.45ID:CPiOqK8u どうやって実行(起動)するかによって違うから、なんとも言えないな
629デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 00:30:37.81ID:noNvnHpX .pyファイルのアイコンをダブルクリックして実行したんなら
実行完了後にコマンドプロンプトウィンドウも閉じるはずだけど
実行完了後にコマンドプロンプトウィンドウも閉じるはずだけど
630デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 00:47:41.79ID:CPiOqK8u .pywファイルをpythonw.exeで実行すると、
ほんとになんにも表示されないから、
ctypes.windll.user32でWindows APIを呼び出して使ったりする。
まぁ、どのくらいの人が使ってるのかはわからないけど、
自分の場合、これでWSHの代替ができたな。
ほんとになんにも表示されないから、
ctypes.windll.user32でWindows APIを呼び出して使ったりする。
まぁ、どのくらいの人が使ってるのかはわからないけど、
自分の場合、これでWSHの代替ができたな。
631デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 01:12:28.92ID:tt4DyNno pythonのウインドウを出さないようにしたときに出るwebdriverのウインドウかもしれない
632626
2019/09/11(水) 11:43:53.15ID:hVo5EIHo みなさまありがとうございます
.pyファイルをダブルクリックで実行していて
スクリプトはwebdriverを使ったスクレイピングを行うものです
ブラウザはclose()で閉じるんですけど…
.pyファイルをダブルクリックで実行していて
スクリプトはwebdriverを使ったスクレイピングを行うものです
ブラウザはclose()で閉じるんですけど…
633デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 11:50:13.15ID:M1W3dUSl なるほどctypesでhandleとって非表示にしちゃえばいいのか!
634デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 21:28:57.89ID:tt4DyNno635デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 21:53:09.61ID:AyqpyKn2 なにこの自演
636デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 00:05:11.19ID:V8F4OlFi637デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 18:45:22.00ID:aUSbRur4 自作Djangoアプリ(ローカルで自分用のDBをブラウザで閲覧する)を使うため、タブレット購入を検討してます。
6万程度以下の価格帯でWindows/Android/iOSどれかで、Djangoが特にキビキビ動く/動かないとかってありますか?
自分、iOSもAndroidもド素人で全く検討もつきません。いまLinuxデスクトップでは快適に動いてます。
候補はSurface Go、Huawei MediaPad M5 Pro、iPad Air 10.5です。
6万程度以下の価格帯でWindows/Android/iOSどれかで、Djangoが特にキビキビ動く/動かないとかってありますか?
自分、iOSもAndroidもド素人で全く検討もつきません。いまLinuxデスクトップでは快適に動いてます。
候補はSurface Go、Huawei MediaPad M5 Pro、iPad Air 10.5です。
638デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 18:52:24.24ID:PaNFU6vn639デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 18:53:39.88ID:6xTbATLA djangoとかいうゴミ使うなよ、bottleで十分
640デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 18:54:05.08ID:5CB9SZmv 知るか
アプリによるだろそんなの
…DB閲覧がdjango-adminなら1万のAndroidタブだって重くはない
アプリによるだろそんなの
…DB閲覧がdjango-adminなら1万のAndroidタブだって重くはない
641デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 19:55:32.96ID:5CB9SZmv そもそもそのレベルで各種タブレットOS内でdjangoを立ち上げることができるのか甚だ怪しい
642デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 20:24:58.23ID:beegwoB+ 正直Sequel Pro使えばよくね?
まぁ勉強のためにDjango使ってるんだろうけど
まぁ勉強のためにDjango使ってるんだろうけど
643637
2019/09/14(土) 21:03:39.23ID:aUSbRur4644デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 01:14:56.34ID:84ndTw+e645デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 01:57:26.14ID:7X5juPaR >>637 その程度のことならFlask だろ。
flaskとbottleを比較する
http://nopnop2002.webcrow.jp/flask_python/flask-bottle.html
キータッチは若干bottle の方が少なくなりそうだが、見易さ厳格さではflask かな。
flaskとbottleを比較する
http://nopnop2002.webcrow.jp/flask_python/flask-bottle.html
キータッチは若干bottle の方が少なくなりそうだが、見易さ厳格さではflask かな。
646デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 02:01:19.60ID:7X5juPaR >>643 いやいや、それよりも何よりも、Android タブレットでPython がまともに動くのか?
そりゃ制限付きで動くのは当たり前だが、いろいろやりたいのならそれはなさそうに思うけど?
iOS 然り。
なんでタブレットを使いたいのかな?
そりゃ制限付きで動くのは当たり前だが、いろいろやりたいのならそれはなさそうに思うけど?
iOS 然り。
なんでタブレットを使いたいのかな?
647デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 02:05:03.20ID:7X5juPaR Linux デスクトップがあるなら、そこにWeb server や、DB を入れてリモートでタブレットからアクセスじゃあかんの?
それなら多少の制限があってもAndroid やiOS からでも問題なく使えるでしょ。
外から使うときはVPN かな。
それなら多少の制限があってもAndroid やiOS からでも問題なく使えるでしょ。
外から使うときはVPN かな。
648637
2019/09/15(日) 08:00:52.03ID:zBpuTkCS649デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 09:35:30.84ID:/iASXwrS >>648
ローカルで閉じるならわざわざブラウザ経由にする必要なくね?
自分用DBの専用アプリだけあればよくね?
無理にDjango動かすよりも、よさげなアプリを探す方が簡単だと思うよ。タブレットにDBを載せるって発想が無かったから、どんなのがあるか見当もつかないけど
ローカルで閉じるならわざわざブラウザ経由にする必要なくね?
自分用DBの専用アプリだけあればよくね?
無理にDjango動かすよりも、よさげなアプリを探す方が簡単だと思うよ。タブレットにDBを載せるって発想が無かったから、どんなのがあるか見当もつかないけど
650デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 10:03:10.17ID:a1aMAlUg GUIでDB見るアプリなんてたくさんあるのに自分で作る意味がよくわからん
651デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 10:29:38.48ID:OUCoLchY >>647
GAE最強説
GAE最強説
652デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 10:33:46.69ID:OUCoLchY >>650
マ板池
マ板池
653デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 14:06:39.18ID:4TgO8+RX 漏れは、Ruby, Selenium WebDriver を使って、
自分のPC 内の画像フォルダ内の画像も、ブラウザを使って見てる
Ruby, ERB などで、自作プログラムで、HTML を作って、ブラウザを起動する
漏れは、CPU-i3 のノートPC だけど、
タブレットのOS で、Ruby, Python, Node.js などが動くのかね?
安物のOSのAPI は、PCのOSのAPIよりも、限定されているのじゃないか?
同じAPIがあるのかな?
果たして、Surface のWindows と、PCのWindowsは、同じなんだろうか?
自分のPC 内の画像フォルダ内の画像も、ブラウザを使って見てる
Ruby, ERB などで、自作プログラムで、HTML を作って、ブラウザを起動する
漏れは、CPU-i3 のノートPC だけど、
タブレットのOS で、Ruby, Python, Node.js などが動くのかね?
安物のOSのAPI は、PCのOSのAPIよりも、限定されているのじゃないか?
同じAPIがあるのかな?
果たして、Surface のWindows と、PCのWindowsは、同じなんだろうか?
654デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 21:50:08.51ID:IVfbaIvY レス飛んでるな
655デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 00:04:40.06ID:U9mfWlHU >>653
死ねクズ
死ねクズ
656デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 12:32:42.23ID:MntMUTOz >>648 多分、DB がメインでそのGUI としてWeb を使おうと考えたのかな?
フロントエンドとしては、Web を使わずにExcel の表を使う方法もあるよ。
自分だけ用のプログラムなら、OS は何でも良いけど使いたいライブラリが使えないとか色々出てきたりするからできるだけ汎用のLinux なり、Windows が良いと思う。
自分用でちょこちょこ見るくらいなら、先ずスマホでやってみるのが良いのでは。 旅行先にタブレットも荷物になるし。
自分はiOS のPythonista を使ってる。 これではDjango は使えないが、flask なら使える。
2018-10-22
Pythonistaのflaskの遊び方!
https://www.kiwoblog.com/entry/2018/10/22/050509
フロントエンドとしては、Web を使わずにExcel の表を使う方法もあるよ。
自分だけ用のプログラムなら、OS は何でも良いけど使いたいライブラリが使えないとか色々出てきたりするからできるだけ汎用のLinux なり、Windows が良いと思う。
自分用でちょこちょこ見るくらいなら、先ずスマホでやってみるのが良いのでは。 旅行先にタブレットも荷物になるし。
自分はiOS のPythonista を使ってる。 これではDjango は使えないが、flask なら使える。
2018-10-22
Pythonistaのflaskの遊び方!
https://www.kiwoblog.com/entry/2018/10/22/050509
657デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 09:43:51.14ID:Qlpvvbbr Androidタブレット(HUAWEI)にBluetoothマウス・キーボード付けてRDPでDB見てるわ
658デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 13:55:54.91ID:5CHIt9xr pytorchとkerasどっちがおすすめ?
659デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 16:02:26.40ID:Z+YqTNPV 柔軟性はpytorchの方が上
普通の分類か回帰ならkerasの方が記述量が少ない
普通の分類か回帰ならkerasの方が記述量が少ない
660653
2019/09/17(火) 16:58:38.83ID:aFTX7+W5 Windows, Mac, Linux の3大OS 以外では、
SQLite, MySQL(MariaDB), PostgreSQL の、3大DB の実行ファイルがあるかどうか、わからない
Surface のWindows も、本物のWindows かどうか、わからない。
縮小版・廉価版じゃないの?
スマホ・タブレットなどに、サーバーを立てたりできるのかな?
SQLite, MySQL(MariaDB), PostgreSQL の、3大DB の実行ファイルがあるかどうか、わからない
Surface のWindows も、本物のWindows かどうか、わからない。
縮小版・廉価版じゃないの?
スマホ・タブレットなどに、サーバーを立てたりできるのかな?
661デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 18:17:11.19ID:Z+YqTNPV 本物のwindowsって何やw
ニセモノもあるのかw
ニセモノもあるのかw
662デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 18:26:07.79ID:+bGUkqkJ ある
663デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 18:47:18.72ID:GaB2ydnK ARM用とかCEとかかな
664デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 18:57:47.97ID:OxW10ouH >>663
wwww
wwww
665デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 19:59:54.53ID:g1BlUkdv >>661
Ruby君の住む世界にはきっと真のwindowsがあるんだろう。普通の人には理解できないなw
Ruby君の住む世界にはきっと真のwindowsがあるんだろう。普通の人には理解できないなw
666デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 22:38:35.29ID:7iUkID8Q667デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 22:47:50.39ID:cgXPZZnO (  ̄ノ∇ ̄) ̄ー ̄)ヒソヒソ 煤i ゚□゚)ェッ?!
668デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 07:22:33.49ID:vQw/j79i >>660 iOS のPythonista ではSqlitが使える。django は使えないがflask なら使える、
669デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 07:28:36.71ID:vQw/j79i android のpydroid もsqlite は使える。
670デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 07:41:42.10ID:vQw/j79i >>668 pythonista で、Mysql コネクションは使えるみたい。Mysqlサーバーを建てられるかどうかはわからないが。
671デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 10:35:01.66ID:L8SHYgAR net book はニセモノ
あのお金はどこへ行ってしまったのでしょう
あのお金はどこへ行ってしまったのでしょう
672デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 16:49:05.49ID:iUGh13ZQ シェルスクリプトとVBAしかプログラムやったことないんですがPython難しいですか?
Python3エンジニア認定試験の受験に向けて勉強しようかと思ってます
Python3エンジニア認定試験の受験に向けて勉強しようかと思ってます
673デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 17:15:08.61ID:AYyMaUlL >>672 奥は深いが学びやすいから大丈夫。
674デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 17:53:06.82ID:MGU+C3zT >>672
その二つ出来るんだったら楽勝楽勝
その二つ出来るんだったら楽勝楽勝
675デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 18:13:07.17ID:vGEdwO6o VBAでもWindowsAPIとか使ってるんならやる事は同じだ
676デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 20:59:43.54ID:9cSCWkg8 意味不明
677デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 21:26:15.56ID:CdEduQpk >>661
一応rubyくんを擁護するとSurface GoのOSはデフォルトだとWindows 10 Home(Sモード)でストアアプリしかインストールできないので注意が必要
無償で交換できるみたいだけど、何も知らずに買うとハマるね
タブレットにサーバって、適当なの買ってUbuntu入れる方が用途にはあってるかもね
一応rubyくんを擁護するとSurface GoのOSはデフォルトだとWindows 10 Home(Sモード)でストアアプリしかインストールできないので注意が必要
無償で交換できるみたいだけど、何も知らずに買うとハマるね
タブレットにサーバって、適当なの買ってUbuntu入れる方が用途にはあってるかもね
678デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 07:57:38.69ID:LT9m/CJG679デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 11:24:34.26ID:JJNwTm00 プログラミング経験無し、htmlとcssが多少分かる程度のアホです
paizaというところでpython3の入門講座を始めてみて7割ぐらい進みました。
本質的なことが全然わかっていないような気がするんですが、超初心者はそんなものなのでしょうか。
あるいはこの学習サービスの説明が不十分なのでしょうか。
paizaというところでpython3の入門講座を始めてみて7割ぐらい進みました。
本質的なことが全然わかっていないような気がするんですが、超初心者はそんなものなのでしょうか。
あるいはこの学習サービスの説明が不十分なのでしょうか。
680デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 11:28:58.56ID:nEj2AKuG pythonより前に日本語と質問の仕方を勉強するべき
681デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 11:28:58.77ID:qz5rMIqD はい
不十分ですのであなたのせいでは無いです
安心してください
不十分ですのであなたのせいでは無いです
安心してください
682デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 11:30:24.38ID:7pHDCGnJ 登録しないと見てないけどタイトル見た感じPython入門編7までは超初心者向けなんで理解して欲しい
683デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 11:32:57.98ID:JJNwTm00684デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 11:33:24.42ID:Q6wHOpye プログラミングの本質なんて大学の情報系学科でみっちりCSを学んで分かるかどうかだろうし、初心者ならそんなものじゃない?
その講座を一通り終わらせたら自力で試行錯誤して何か作ってみる事をお勧めする
その講座を一通り終わらせたら自力で試行錯誤して何か作ってみる事をお勧めする
685デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 11:51:16.33ID:JJNwTm00 >>684
わかりました。ありがとうございます。
わかりました。ありがとうございます。
686デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 12:12:47.65ID:yX/iy6s4 大事なのは自分で0から作れるかどうかだしな
有料サービスがどんな教え方をしているかわからんが、何かしらを自分で作ってみるのが一番の勉強かと
テキストをコピペして動いても、何で動いているのか理解出来ないままだろうし
有料サービスがどんな教え方をしているかわからんが、何かしらを自分で作ってみるのが一番の勉強かと
テキストをコピペして動いても、何で動いているのか理解出来ないままだろうし
687デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 12:18:00.97ID:VunEY3BQ688デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 13:17:24.10ID:U7qxagOH 何このURLふざけてるの
689デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 14:55:14.40ID:RkndgPZq Amazon も、半角で書けない
5ch では、はてなブログとか、twitter の長いURL なども、
吸い込まれて、いきなりアクセス禁止にされるから、超危険!
何かのサイトを宣伝しようとすると、アクセス禁止にされる!
たぶん、URL エンコードで、%61 が、a に変換されるのだろう。
全角文字なども、同様に変換される
5ch では、はてなブログとか、twitter の長いURL なども、
吸い込まれて、いきなりアクセス禁止にされるから、超危険!
何かのサイトを宣伝しようとすると、アクセス禁止にされる!
たぶん、URL エンコードで、%61 が、a に変換されるのだろう。
全角文字なども、同様に変換される
690デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 15:08:11.44ID:kXMoSLFb なにげに最適解か
691デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 15:10:40.38ID:giyLP1mz 目の付け所が良い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★3 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【ネトウヨ終了】大人気ユーチューバー「高市早苗のことをまともだと思うやつは私のコンテンツにさわらないでください」 [339712612]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 外務局長「中国さんごめんなさぁ...」小野田「中国なんかどうでもいいっ!」高市「首脳会談したい」マスコミ「立憲が悪いっ!!」 [237216734]
