X

くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 21:02:48.30ID:d1IM+Tl+
当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨

このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

★Pythonのソースコードはそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
  ↓等のてきとうなソースコード用うpろだに貼ってきてください。
ttp://ideone.com/      デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう

◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と
  実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。

◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/

〇前スレ〇
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1555397061/
2019/09/18(水) 17:15:08.61ID:AYyMaUlL
>>672 奥は深いが学びやすいから大丈夫。
2019/09/18(水) 17:53:06.82ID:MGU+C3zT
>>672
その二つ出来るんだったら楽勝楽勝
2019/09/18(水) 18:13:07.17ID:vGEdwO6o
VBAでもWindowsAPIとか使ってるんならやる事は同じだ
2019/09/18(水) 20:59:43.54ID:9cSCWkg8
意味不明
2019/09/18(水) 21:26:15.56ID:CdEduQpk
>>661
一応rubyくんを擁護するとSurface GoのOSはデフォルトだとWindows 10 Home(Sモード)でストアアプリしかインストールできないので注意が必要
無償で交換できるみたいだけど、何も知らずに買うとハマるね

タブレットにサーバって、適当なの買ってUbuntu入れる方が用途にはあってるかもね
678デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 07:57:38.69ID:LT9m/CJG
>>673 >>672
pythonはまるで量子力学みたいだな全部わかる人はいないだろうな。
北神雄太でも全部知らんやろな。
2019/09/19(木) 11:24:34.26ID:JJNwTm00
プログラミング経験無し、htmlとcssが多少分かる程度のアホです

paizaというところでpython3の入門講座を始めてみて7割ぐらい進みました。
本質的なことが全然わかっていないような気がするんですが、超初心者はそんなものなのでしょうか。
あるいはこの学習サービスの説明が不十分なのでしょうか。
680デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 11:28:58.56ID:nEj2AKuG
pythonより前に日本語と質問の仕方を勉強するべき
2019/09/19(木) 11:28:58.77ID:qz5rMIqD
はい
不十分ですのであなたのせいでは無いです
安心してください
2019/09/19(木) 11:30:24.38ID:7pHDCGnJ
登録しないと見てないけどタイトル見た感じPython入門編7までは超初心者向けなんで理解して欲しい
2019/09/19(木) 11:32:57.98ID:JJNwTm00
>>680-682
ありがとうございます。
Talk Python Trainingというサービスと併用して学習してみたいと思います。
684デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 11:33:24.42ID:Q6wHOpye
プログラミングの本質なんて大学の情報系学科でみっちりCSを学んで分かるかどうかだろうし、初心者ならそんなものじゃない?
その講座を一通り終わらせたら自力で試行錯誤して何か作ってみる事をお勧めする
2019/09/19(木) 11:51:16.33ID:JJNwTm00
>>684
わかりました。ありがとうございます。
2019/09/19(木) 12:12:47.65ID:yX/iy6s4
大事なのは自分で0から作れるかどうかだしな
有料サービスがどんな教え方をしているかわからんが、何かしらを自分で作ってみるのが一番の勉強かと
テキストをコピペして動いても、何で動いているのか理解出来ないままだろうし
687デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 12:18:00.97ID:VunEY3BQ
うむ
これな
https://www.am%61zon.co.jp/dp/489977463X
688デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 13:17:24.10ID:U7qxagOH
何このURLふざけてるの
2019/09/19(木) 14:55:14.40ID:RkndgPZq
Amazon も、半角で書けない

5ch では、はてなブログとか、twitter の長いURL なども、
吸い込まれて、いきなりアクセス禁止にされるから、超危険!

何かのサイトを宣伝しようとすると、アクセス禁止にされる!

たぶん、URL エンコードで、%61 が、a に変換されるのだろう。
全角文字なども、同様に変換される
2019/09/19(木) 15:08:11.44ID:kXMoSLFb
なにげに最適解か
2019/09/19(木) 15:10:40.38ID:giyLP1mz
目の付け所が良い
692デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 16:41:01.41ID:QhwgX1yo
目のつけどころが、シャープは鴻海に買われたね
2019/09/19(木) 16:49:39.84ID:ObGdFrMo
python3認定エンジニアを簡単に合格する方法教えてください
2019/09/19(木) 17:25:07.71ID:i+22zRWZ
>>693
民間資格は商売なんだから金さえ出せばだいたい受かるよ
参考書やセミナーに課金しろ
2019/09/19(木) 18:42:56.71ID:kRxTJCqt
>>693
まず参考書買ってきて念入りに細部まで丸暗記
次にちょこっとプログラミングを勉強する
2019/09/19(木) 18:46:13.88ID:ObGdFrMo
クラムメディア的なのはないの?
2019/09/19(木) 19:00:51.35ID:kRxTJCqt
できて日が浅い資格だから原理的に無理くね?
2019/09/19(木) 19:02:13.35ID:kRxTJCqt
尼URLも直では書けなくなったんだ >>687
2019/09/19(木) 19:24:39.77ID:hY0wV066
hex(ord('a')).replace('0x', '%')
2019/09/19(木) 20:04:19.66ID:uX+yZZQn
>>687
表紙がロリコンっぽい
レジに持ってくの恥ずかしい
701679
垢版 |
2019/09/19(木) 20:52:58.29ID:JJNwTm00
ド素人のアホなんですが、度々質問すみません。

https://www.jetbrains.com/pycharm/

pycharmってソフトは皆様としてはどのような評価でしょうか。
超初心者はこういうのを使わないほうが良いでしょうか?
あるいは、初心者だからこそ使ったほうが良いのでしょうか?
2019/09/19(木) 21:57:10.52ID:ODDg8rx/
使ったほうがいいよ
使えるかどうかは知らんが
2019/09/19(木) 23:18:33.38ID:IB8ODf5O
最近はVSCodeも人気
pycharmは無料版はショボいから金払うの前提だね
2019/09/19(木) 23:36:58.17ID:zBqFUHJN
VSCodeでもなんでも少なくともエディターは使ったほうがいい
しばらく秀丸でやってたけど全然違うw
2019/09/19(木) 23:43:46.82ID:yCvdPLl+
言われなくても使っていると信じたい
こういう最近の初心者にも中にはメモ帳で書いて勉強してるとかいう勢が一定数いるのだろうか。
2019/09/19(木) 23:48:12.77ID:3A/W+ogP
コマンドプロンプトに入力して動かないって人が一定数いることを考えれば
707デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 00:30:23.99ID:CjmFZ7nm
vimがオススメです
2019/09/20(金) 01:28:00.67ID:SAS5fhTd
>>689
数値文字参照(最初のa → a)でテスト
Unicodeが○のこの板なら表示をそのままで多分使える

https://www.a;mazon.co.jp/
2019/09/20(金) 01:34:38.41ID:SAS5fhTd
専ブラ(janestyle)なら完全におk
ブラウザだとリンクが切れるが表示はおk

まぁ、めんどくさいことには変わりないな
2019/09/20(金) 02:12:40.16ID:yfjJ61aj
>>701
いいエディタだと思うよ
最近はVScodeにシェア取られてるけど、それまでは独壇場と言っていいくらいの良いエディタ

sshでリモート開発の機能が無料版にはないので有料版を使うことになるけど、学生ならただで有料版が使えるから選択肢としてはあり

リモート開発が前提ならVScodeがいいかな
711679
垢版 |
2019/09/20(金) 05:57:37.19ID:YBfNl2CC
>>702-710
とりあえず無料版のpycharmを使うことにしました。
ありがとうございます。
2019/09/20(金) 13:24:19.05ID:ansija4M
VSCodeも無料だし、両方使ってみればいい
2019/09/20(金) 14:23:12.77ID:jVLe4FFJ
djangoのcontext_processorsで要素数を集計して表示するんですが
0の要素は表示しないという書き方があればご教授ください へ(_ _)へ
714デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 17:52:19.85ID:rjndmUfp
hoge[]https://qiita.com/zabeth129/items/57c3e8a0f606633786b2
https://djangoproject.jp/doc/ja/1.0/ref/templates/api.html
2019/09/20(金) 19:26:02.85ID:jVLe4FFJ
クエリの最後にfilterかけたらできました
リンクは読んでませんがありがとうございました へ(〜3〜)へ
2019/09/20(金) 22:52:45.90ID:oEuHRVJE
opencvを使ったテンプレートマッチングで
グレースケールするのではなくフルカラーでやる方法ってありませんか?
717デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 22:57:22.87ID:ft+UBMps
R、G、B、で三回やればいいだろ。
2019/09/21(土) 00:34:36.95ID:ddrk1elW
どうしてカラーでやりたいのか、考えた方が良い。
2019/09/21(土) 01:09:14.59ID:xjamlrpX
>>717
なるほど、ありがとうございます
>>718
色以外は全く同じ複数の画像がテンプレートなので…
2019/09/21(土) 08:32:00.08ID:KOc79te2
走査するのに時間がかかるんだから
グレーでマッチングして
検出したものがどの色のテンプレになるか判定したほうがいいのでは
2019/09/21(土) 08:53:29.38ID:809PHD3I
rgbからグレーに変換する処理を工夫したほうがよいのでは?
722デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 09:29:23.27ID:ZIXe7ufx
おまいら親切すぎ
2019/09/21(土) 09:43:45.53ID:ddrk1elW
>>719
グレーで天ぷらしてから候補の色相でマッチング
724デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 10:08:50.22ID:AojYT9zq
エビの天ぷら食うなら辛めのポン酒でマリアージュ
2019/09/21(土) 13:07:24.25ID:58AtW1RK
>>711
Pycharmとりあえず1$で2ヶ月フル版使えるみたいだぞ
https://www.humblebundle.com/level-up-your-python
2019/09/21(土) 13:23:17.31ID:fCAC2mBx
なおその後は年2万
VSCodeに食われて焦ってるんだろうけど、
JetBrainsはどっちかというと値下げ対抗ではなく値段上げて既存の固定客の単価を上げる方向へ行きそうだね
727679
垢版 |
2019/09/21(土) 14:16:13.75ID:m5/CU/tZ
>>725
情報ありがとうございます。
実は、humbleで20ドルのやつ買ったんですよ。
2019/09/21(土) 15:05:28.71ID:6v1+FwBK
>>727
Dan Baderのpython tricksは良書だからよく読んどけよ
2019/09/21(土) 17:25:01.39ID:AMoh4H+7
>>726
PyCharmは1年目10,100円、2年目8,000円、3年目6,000円+税だよ
2019/09/21(土) 17:51:50.66ID:D9lL+VVQ
秀丸よりお得だ
2019/09/21(土) 18:54:45.23ID:9jtuar1g
秀丸=四千円
2019/09/21(土) 19:02:03.22ID:l4slB5oe
PyCharmも秀丸サンも、学生なら無料
733デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 20:14:07.77ID:7LiwHA26
ホリエモンもおすすめ!人気のプログラミングキャンプの様子を特別公開
https://www.youtube.com/watch?v=Ob1SYQnc1d0

岩手県八幡平市(はちまんたいし)
参加費無料のスパルタキャンプが、10/8 12:00 まで、15名募集中!
(ただし、今年の競争率は、25倍ぐらい)

11/2 〜 11/24 の毎週土・日の8日間、8:30 〜 18:30

Python で、機械学習・LINE BOT・Django
734デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 20:15:52.96ID:YTtAnr+C
ゲームプログラミングで上達しますか?
2019/09/22(日) 20:18:36.68ID:aANq22gT
>>734
少なくとも、ゲーム作ること だけ は、多少はうまくはなるんじゃね?
糞ゲーかどうかは、アイデア次第。
2019/09/22(日) 20:22:31.48ID:W3ewN8v1
>>734
処理の構造が再帰で書くのが楽な部分があるから
再帰に向いた言語で書くといいかも
737デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 20:59:38.00ID:YTtAnr+C
ゲームプログラミングがローカルアプリで役立つことはあまりない感じですか?
たとえばelerctronとかです
738デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 21:16:05.92ID:ulErh40p
>>737
まったくないということはないだろうけど、
ゲームプログラミングは見栄えと感覚とタイミングを詰める要素が大きくて、
一般アプリの方はコードの見通しの良さだったり仕様の簡潔さが求められるから、あまりない

ゲームは、試行錯誤の繰り返しである程度コアな部分がごちゃごちゃになっても、ゲーム的な良さのほうが重要だから、
アドホックな作り方になっていくと思う

一般的なアプリのほうは、トップダウンで仕様を決めて作っていけるので、そういう作り方で
作った方がメンテナンス性の高いアプリができる

ゲーム的な作り方で一般アプリを作ることはできるが、多分フラグだらけとかになって開発・デバッグに時間がかかるし、
しばらく時間が経って機能追加したいころには複雑なコードのどこをいじっていいか全て忘れてる、みたいになっちゃうと思うよ

ただ、泥臭く作るって行為については鍛え上げられるだろうし、
条件分岐やループには慣れるだろうから、ある程度ゲームプログラミングに満足した段階で、
一般アプリ用の勉強をしなおせば、こんな楽な書き方・考え方あったんだ、というような理解が進むし、
なによりゲームをやってみたいのを我慢してモチベーションがない状態で一般アプリの作り方を0から学ぶよりは
全然短時間で苦痛なく勉強できるから、ゲームが作りたいならゲームプログラミングやってみればいいんじゃないかな。
2019/09/22(日) 21:26:15.85ID:z+deZx/y
https://i.imgur.com/IUPQ1Td.png
https://pastebin.com/V0gkJuwd
↑を実行すると

1件目のデータを取得中です
https://https://example.com/test/?p=1
regexp_20190922212309.txtに出力しました
2件目のデータを取得中です
https://https://example.com/test/?p=2
Traceback (most recent call last):
File "C:\Python\test.py", line 31, in <module>
html = html.fromstring(str(raw_html))
AttributeError: 'HtmlElement' object has no attribute 'fromstring'

↑1件目は問題なく動くのに2件目でAttributeErrorが出るのですがどうしてですか?
2019/09/22(日) 21:28:24.85ID:z+deZx/y
>>739
画像貼り間違えた
https://i.imgur.com/FAKwZUF.png
2019/09/22(日) 22:16:14.01ID:kTa1SMwh
やっぱhello,worldといえばエロ画像ダウンローダだよな
2019/09/22(日) 22:36:02.10ID:W3ewN8v1
標準入力受けとって標準出力するようなコードで書けるならそっちのほうが滅茶苦茶効率良い
パイプで繋いでフィルタとして作用するコードは
新しく書いた1つのコードが基存の N個 のコードと組み合わせて使えるので
爆発的に組みあわせが増えて使える幅が広い
そういうコードの挙動は引数で調整し、人間がプログラム作動中に何もしないのが普通

一方ゲームはリアルタイムでいろいろ入力して、それがゲームに反映されてこそ面白いことが多く
全然フィルタじゃない

そういう意味でほとんど役に立たない
ローカルで使うのに無駄に GUI 書く必要もないし速い
2019/09/22(日) 23:00:06.89ID:7LiwHA26
>>739-740
>html = html.fromstring(str(raw_html))

import html
で、html は、モジュールかクラスか、何かなんでしょ?

でも、同じ変数名に代入してるから、モジュール・クラスじゃなくなってるとか?
2019/09/22(日) 23:27:02.07ID:z+deZx/y
>>743
ありがとうございます
まさにそれでした!
html_2 = html.fromstring(str(raw_html))
にしたら動作しました
745デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 08:12:38.41ID:rVnQf6sm
pythonでmatplotlibで折れ線グラフを書くときに始点がx軸からになってしまいます
この始点をはじめの点からにすることってできませんか?
746デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 08:32:20.91ID:72qzLxgh
>>738
ありがとう
頑張る
難しい
2019/09/23(月) 09:34:50.98ID:hqxqyGzy
>>745
X軸から垂直にたちあがってくるってことけ?
それとも、2軸(3軸?)の交点がスタートになっちゃうってことけ?
終端はどこまでものばしたいの?終点で終わりたいの?
2019/09/23(月) 09:46:19.51ID:NkCNYTyN
>>745
説明能力の乏しい奴は画像を貼るべき
2019/09/23(月) 11:32:07.49ID:hqxqyGzy
画像といっても
手書きの「理想」「現実」を描いた
紙をスマホでとったやつとか
5ちゃんのお絵描き機能でいいぞ >>745
750デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 15:35:23.29ID:3qdqqJ07
仕様 https://dic.n%49covideo.jp/oekaki/507948.png
理想 https://dic.n%49covideo.jp/oekaki/507083.png
現実 https://dic.n%49covideo.jp/oekaki/508412.png
2019/09/24(火) 16:27:41.25ID:gKQtLd2v
scikit-imageがyaml.load(f)に引っ掛かるようになってしまった
アナコンダ丸ごと入れ直しかなあ
752679
垢版 |
2019/09/24(火) 18:16:00.75ID:tykhXDDO
超低レベルの質問で申し訳ないんですが、文字を打ったあとに入力位置(カーソル位置)を左右させる際、
効率の良い操作方法ってありますか?

多重()の中に文字を入れた後、右端までカーソルを動かすのが面倒くさいというか、
うまい人達はもっと効率の良い方法を使っているんじゃないかと思った次第です。

https://imgur.com/a/8T9ZdGd
2019/09/24(火) 18:16:06.28ID:tykhXDDO
超低レベルの質問で申し訳ないんですが、文字を打ったあとに入力位置(カーソル位置)を左右させる際、
効率の良い操作方法ってありますか?

多重()の中に文字を入れた後、右端までカーソルを動かすのが面倒くさいというか、
うまい人達はもっと効率の良い方法を使っているんじゃないかと思った次第です。

https://imgur.com/a/8T9ZdGd
2019/09/24(火) 18:16:22.09ID:tykhXDDO
連投すんません
2019/09/24(火) 18:18:49.29ID:7aVlE9XU
VSCodeでvimキーバインドを使う
2019/09/24(火) 19:37:53.96ID:Ad0FC4yE
変愚蛮怒をやってHJKL移動に慣れる
2019/09/24(火) 19:40:28.80ID:IqoRceXY
>>753
わかるそれがあればいいよね

>>755
一回escかctrl-[押してモード変えるのめんどくない?
2019/09/24(火) 19:46:39.98ID:E5vJMy0I
カーソル移動じゃないけどVSCodeのCtrl+Enterで移動する理由が1つ減る
他のエディタはわからんけど
2019/09/24(火) 20:12:34.34ID:QzYUQpke
>>753
[End]
760679
垢版 |
2019/09/24(火) 20:52:09.96ID:tykhXDDO
>>755
ありがとうございます。
調べてみます。

>>757
カーソル移動が面倒くさいんで、フットペダル買って左右移動に割り当てようかとと考えたりしてました。

>>759
endキーで右端移動するんですね。
ありがとうございます。
2019/09/24(火) 21:48:56.86ID:epsMTrgq
vim emacs のエディタで基本アローキーは必要ない
snipet とかあるとさらに加速する
762デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 22:45:09.56ID:ThU6ZGxC
>>760
ホームポジションから移動しないで打てる適当なキー同士の組み合わせにカーソルキーを割り当てるのがいいよ
日本語キーボードなら変換+好きなキー(IJKL,HJKL)とか
普通のカーソルキーの位置は遠すぎる
2019/09/25(水) 07:09:56.33ID:wAnJnv6Q
vscodeの難点は単純なキーバインドがほとんど登録済みなところだよなあ
2キー以下の組み合わせだと空いてるの全然ない3キー以上は面倒だから出来るだけ使いたくないし
2019/09/25(水) 07:21:32.93ID:qKyZZLSp
>>752
AutoHotkeyが便利
無変換ボタンは使わないので 無変換ボタン+スペース でEnterにしたり
無変換ボタン+J で ← に割り当てたりしてる
 
765デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 14:43:41.21ID:sdHp2tVC
()や{}や[]は「対応する前の開き括弧まで移動」「対応する後ろの閉じ括弧まで移動」使え
2019/09/25(水) 19:47:15.43ID:YGna4xq5
windowsで開発しており今まで公式からダウンロードしたインストーラでpythonを入れてコマンドプロンプトで動かしてました
調べるとこの入れ方は良くないと書かれているのを見たので仮想環境にいれようと思うのですが環境が様々でありどれを入れれば良いのか分かりません
windows10で機械学習をメインにやっているのですがオススメの環境はありますか?
2019/09/25(水) 20:10:45.84ID:gVIJO0Cm
機械学習やってるのにanacondaを使ってないのかよ
768デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 21:35:12.24ID:P5XKQ29w
>この入れ方は良くないと書かれている

だれよ
2019/09/25(水) 21:35:19.85ID:sf92dhfb
穴込んだとか入れなくていいよトラブルの元
何するか知らないけどデフォのpythonを入れといて後から必要なモンだけpipで入れりゃいい
2019/09/25(水) 23:23:02.82ID:AM+iSiEA
穴込んだってなんかエローイ
2019/09/26(木) 00:45:32.62ID:ue57ZYQf
どれぐらいの規模のものを動かそうとしているのか?
2019/09/26(木) 05:31:27.20ID:fOcphuaB
>>766
とりあえずそれでやればいいんじゃね
機械学習やりたいのに環境構築で時間取っても仕方ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況