当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★Pythonのソースコードはそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓等のてきとうなソースコード用うpろだに貼ってきてください。
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と
実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。
◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/
〇前スレ〇
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1555397061/
探検
くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 21:02:48.30ID:d1IM+Tl+838デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 08:01:02.85ID:YpMEiTCH ネットワークは上位何ビット使うか指定する。
通常上位3バイトをネットワーク部とするなら、
192.168.1.0/24 の様な指定になる。 下位1バイトのみ可変となる。
192.168.1.0〜192.168.1.255
通常上位3バイトをネットワーク部とするなら、
192.168.1.0/24 の様な指定になる。 下位1バイトのみ可変となる。
192.168.1.0〜192.168.1.255
839デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 08:33:57.27ID:R3JG1dEe たとえば/24(サブネットマスクが24)の場合サブネットマスクは2進数で
11111111.11111111.11111111.00000000
IPが192.168.1.0の場合IPは2進数で
11000000.10101000.00000001.00000000
2進のサブネットマスクが0の箇所に対応する2進のIPがホスト部(この例だと最後の.よりうしろ)
逆にそれ以外の1の箇所に対応するのがネット部
まあつまりサブネットマスクが分からないとネット部とホスト部は切り離せませんよと
分かってるならサブネットを反転させてIPと論理積取ればおわり
11111111.11111111.11111111.00000000
IPが192.168.1.0の場合IPは2進数で
11000000.10101000.00000001.00000000
2進のサブネットマスクが0の箇所に対応する2進のIPがホスト部(この例だと最後の.よりうしろ)
逆にそれ以外の1の箇所に対応するのがネット部
まあつまりサブネットマスクが分からないとネット部とホスト部は切り離せませんよと
分かってるならサブネットを反転させてIPと論理積取ればおわり
840デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 08:48:37.75ID:0wLI0kd5 >>837
ネットワークアドレスは、ルールとしてクラスA、クラスB、クラスCを割り当てていて、IPアドレスが分かれば、どのクラスなのかは検討がつく
クラスごとにネットワーク部のビット数はきまっているので、IPアドレスが分かればネットワーク部のビット数が決まると勘違いするかも知れない
運用上、普通は割り当てられたクラスを分割して使うので、例えばクラスB(すなわち16ビット)を割り当てられた会社だったとしても、そこから社内ネットワークでクラスC(24ビット)を切り売りしたり、さらにはもっと細かく(例えば26ビット)設定したりする
そうするとIPアドレスからクラスは分かるが、実際にパソコン等の機器が使っているネットワーク部は異なることになるため、ネットマスクが別途必要になる
ネットワークアドレスは、ルールとしてクラスA、クラスB、クラスCを割り当てていて、IPアドレスが分かれば、どのクラスなのかは検討がつく
クラスごとにネットワーク部のビット数はきまっているので、IPアドレスが分かればネットワーク部のビット数が決まると勘違いするかも知れない
運用上、普通は割り当てられたクラスを分割して使うので、例えばクラスB(すなわち16ビット)を割り当てられた会社だったとしても、そこから社内ネットワークでクラスC(24ビット)を切り売りしたり、さらにはもっと細かく(例えば26ビット)設定したりする
そうするとIPアドレスからクラスは分かるが、実際にパソコン等の機器が使っているネットワーク部は異なることになるため、ネットマスクが別途必要になる
841デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 12:55:54.01ID:55+aQRnY842デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 13:40:00.17ID:HLD/jecn >>840
理解しました、あざいます
理解しました、あざいます
843デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 14:21:51.20ID:acSGbBtt >>842
いえいえ
いえいえ
844デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 10:24:54.95ID:4GYQfqj5 docstring は、どっちがオススメ?
Google タイプとnumpy タイプ。
Google タイプの方が簡潔になりそうだけど。
Pythonのdocstring(ドキュメンテーション文字列)の書き方
https://note.nkmk.me/python-docstring/
Google タイプとnumpy タイプ。
Google タイプの方が簡潔になりそうだけど。
Pythonのdocstring(ドキュメンテーション文字列)の書き方
https://note.nkmk.me/python-docstring/
845デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 10:43:50.47ID:2k415C0d >>844
参加するプロジェクトの規約次第
参加するプロジェクトの規約次第
846デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 10:57:22.26ID:KXJlaU6i reST か GAS式
https://tonari-it.com/gas-documentation-comment/
https://tonari-it.com/gas-documentation-comment/
847デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 12:17:40.89ID:9BVuc7cd s = "ab-cd-ef-gh"
pick = re.search(r"(ab-)(.*)(-)",s)
pick[2]が"cd-ef"になるのはどうしてですか? どうして"cd"ではないの?
pick = re.search(r"(ab-)(.*)(-)",s)
pick[2]が"cd-ef"になるのはどうしてですか? どうして"cd"ではないの?
848デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 12:19:40.74ID:KXJlaU6i デフォは最大一致を探す
849デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 12:30:02.80ID:9BVuc7cd あー「(-)1個あればいいんだからひとつもらうで」 ってことか。なるほろ
850デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 12:52:57.33ID:Ni5XrvWW851デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 14:04:58.69ID:DwNgQhCD852デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 14:22:25.65ID:4GYQfqj5 殆どは何年か前に自主的に変換したんだよね。
853デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 17:54:47.90ID:sW73yJNw プログラミングなんてやりたくねーよー
なんの役に立つんだかさっぱりわかんねーよー
なんの役に立つんだかさっぱりわかんねーよー
854デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 17:55:56.25ID:wbZFe5vy 誰に強要されてるんだw
855デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 18:16:18.64ID:Vvozhugd856デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 18:31:17.68ID:QW/GUpCE 直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ
857デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 22:01:40.39ID:dkX5HVkN >>853
業務支援に役立つぞ
業務支援に役立つぞ
858デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 22:59:46.57ID:ArP3YJIm matplotlib便利すぎワロタ
859デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 23:32:38.06ID:aXeTL6Ha >>853
言語の選択権あるだけマシだぞ
言語の選択権あるだけマシだぞ
860デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 23:53:39.72ID:4GYQfqj5861デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 01:19:18.96ID:z4d9bLlT l =[1,2,3,4,5,6,7,8,9]
のようなリストから
l2=[2,6,7,9]
みたいに、飛び飛びの要素だけスライスした新しいリストが作りたいんですが、どういうやり方がスマートでしょうか
本番のリストは要素数250で抜き出したい要素数は15個です
のようなリストから
l2=[2,6,7,9]
みたいに、飛び飛びの要素だけスライスした新しいリストが作りたいんですが、どういうやり方がスマートでしょうか
本番のリストは要素数250で抜き出したい要素数は15個です
862デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 01:24:01.62ID:z4d9bLlT p=[2,6,7,9]
l2=[j for i,j in enumerate(l1) if i in p]
というのを考えたのですが、なんかバカっぽい気がします
l2=[j for i,j in enumerate(l1) if i in p]
というのを考えたのですが、なんかバカっぽい気がします
863デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 01:26:46.69ID:sQ4qD72o 法則性がないものにアルゴリズムを求めるな
864デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 01:34:08.01ID:5l5U7bxj >>862
そのコードだとl2=[3,7,8]にならない?
t2に書かれたindexでlを抜き出してくるだからね
それでいいなら、[l[i] for i in p]じゃないのかな。
そうじゃなくて、共通要素を抜き出したいんだったら大体そのコードみたいな感じになる
そのコードだとl2=[3,7,8]にならない?
t2に書かれたindexでlを抜き出してくるだからね
それでいいなら、[l[i] for i in p]じゃないのかな。
そうじゃなくて、共通要素を抜き出したいんだったら大体そのコードみたいな感じになる
865デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 01:47:34.01ID:z4d9bLlT あ、失礼
l2 = [i for i in l1 if i in p]ですね
なんかスライスにピックアップリストぶち込むみたいなやり方があるのかなーと思って質問しました
そうかー、こういう感じでいいのか…
l2 = [i for i in l1 if i in p]ですね
なんかスライスにピックアップリストぶち込むみたいなやり方があるのかなーと思って質問しました
そうかー、こういう感じでいいのか…
866デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 02:03:08.39ID:kLahYNxr あるリストから、別のリストにある要素だけ取り出したいということならsetを使う
list(set(l) & set(l2))
質問がとにかく分かりにくい
list(set(l) & set(l2))
質問がとにかく分かりにくい
867デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 03:40:57.71ID:z4d9bLlT 実際にはurlみたいな文字列が250個入ったリストから、特定の15個だけ取り出すという作業をします
で要素の位置はわかってるんだけど、文字列はわからない という状況です
だからやっぱenumerate使うやつで合ってました
下手に数字で例えたからわけわからんことになってしまった。申し訳ない
で要素の位置はわかってるんだけど、文字列はわからない という状況です
だからやっぱenumerate使うやつで合ってました
下手に数字で例えたからわけわからんことになってしまった。申し訳ない
868デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 08:06:39.16ID:yLLPeGBi869デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 09:58:06.30ID:5l5U7bxj870デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 10:32:03.56ID:H4yAqlPM 文字列が250個入ったリストの作り方を教えてください
871デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 12:13:19.50ID:iTXt/277 250回appendするだけだろ
何を教えるんだよ
何を教えるんだよ
872デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 12:14:47.94ID:agtdeb40 ['aaa'] * 250とかないの???
873デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 12:18:44.97ID:aEect36P なぜ実行してみない。
874デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 12:28:52.23ID:BEYT4ZYw875デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 14:02:36.12ID:5NfK7twU ["str" for _ in range(250)]
876デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 15:36:48.48ID:fSTucKVx ラクできるモジュールといえば?
877デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 16:38:18.25ID:FW+Y/3wm シートに手とか足とかつくツイスターゲームってあるけど
あれの3D版みたいなのでロボットアームで強制的に動かされるのを
pythonでコントロールしてみたい
あれの3D版みたいなのでロボットアームで強制的に動かされるのを
pythonでコントロールしてみたい
878デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 16:44:21.71ID:FW+Y/3wm >>861
>>> import pandas
>>> s = pandas.Series([1,2,3,4,5,6,7,8,9])
>>> s[[2,6,7,9]]
2 3.0
6 7.0
7 8.0
9 NaN
>>> import pandas
>>> s = pandas.Series([1,2,3,4,5,6,7,8,9])
>>> s[[2,6,7,9]]
2 3.0
6 7.0
7 8.0
9 NaN
879デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 16:44:24.14ID:G8fXI2dQ >>877
お前、変態が過ぎるぞ^^;
お前、変態が過ぎるぞ^^;
880デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 16:52:56.14ID:FW+Y/3wm >>868
>>> np.array([1,2,3,4,5,6,7,8,9])[np.array([2,6,7,9])]
IndexError: index 9 is out of bounds for axis 0 with size 9
>>> np.array([1,2,3,4,5,6,7,8,9])[np.array([2,6,7,0])]
array([3, 7, 8, 1])
numpy で out of bounds 回避する方法知りたいな
>>> np.array([1,2,3,4,5,6,7,8,9])[np.array([2,6,7,9])]
IndexError: index 9 is out of bounds for axis 0 with size 9
>>> np.array([1,2,3,4,5,6,7,8,9])[np.array([2,6,7,0])]
array([3, 7, 8, 1])
numpy で out of bounds 回避する方法知りたいな
881デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 17:05:52.01ID:7eAmLvDA882デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 17:13:26.64ID:eAirWXm1 こんにちは
PCで作業するときに使用するアプリケーションを
まとめて起動するスクリプトを目的別に作りたいのですが
単純に起動だけすれば良いときはsubprocess.Popen('notepad')であってますか?
subprocess.run('notepad')でも起動するのですがシェルでコードを実行すると
プロセスの終了待ちみたいになってしまったので…
PCで作業するときに使用するアプリケーションを
まとめて起動するスクリプトを目的別に作りたいのですが
単純に起動だけすれば良いときはsubprocess.Popen('notepad')であってますか?
subprocess.run('notepad')でも起動するのですがシェルでコードを実行すると
プロセスの終了待ちみたいになってしまったので…
883デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 18:55:53.45ID:YCAxcrIK subprocess.Popen(['notepad'])
OSとか環境によっては
shell=とか
他のオプションも必要
OSとか環境によっては
shell=とか
他のオプションも必要
884デフォルトの名無しさん
2019/10/05(土) 17:40:17.42ID:8eaxbCO5 プログラミング言語の最初には大抵print("Hello Work")なんてのが書いてますが、
PythonでAIのことを(ちょこっと)学ぼうとしたときの
Hello Worldに相当する作るものってありますか?
PythonでAIのことを(ちょこっと)学ぼうとしたときの
Hello Worldに相当する作るものってありますか?
885デフォルトの名無しさん
2019/10/05(土) 17:55:45.22ID:rp30F/e7886デフォルトの名無しさん
2019/10/05(土) 17:58:24.92ID:RY9rLLlz887デフォルトの名無しさん
2019/10/05(土) 19:10:14.03ID:i7l1Y0em888デフォルトの名無しさん
2019/10/05(土) 20:03:27.74ID:N/JZn/pV ハローワークには突っ込まない
889デフォルトの名無しさん
2019/10/05(土) 22:42:42.98ID:e+zF3nvf890デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 03:07:49.70ID:xEniyG0f 入門書はまずiris取り上げることが多い気がする
簡単すぎてつまらんデータだけど、hello worldレベルっていうならそうだろうなって感じ
簡単すぎてつまらんデータだけど、hello worldレベルっていうならそうだろうなって感じ
891デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 18:28:05.79ID:vga0yYdh irisをSVMとかで適当に分類してAI呼ばわりするのはもの凄ぇ違和感あるんですケド
MLの入門ってなら分かりますケドネ
MLの入門ってなら分かりますケドネ
892デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 19:16:37.05ID:qpx1VOF3 俺、入りたての頃、研究室の教授に
AIって難しそうなんですが、MLとどうちがうんですかー?って質問したら、
AI=MLって理解でいいぞ!逆も真で、ML=AIだ!って答えが返ってきたぞ。。。
>>891は
AIはMLより一段以上うえの何かだと思ってるんだろうけど
その差はどこらへんがどのくらい?
具象化よろしく。
AIって難しそうなんですが、MLとどうちがうんですかー?って質問したら、
AI=MLって理解でいいぞ!逆も真で、ML=AIだ!って答えが返ってきたぞ。。。
>>891は
AIはMLより一段以上うえの何かだと思ってるんだろうけど
その差はどこらへんがどのくらい?
具象化よろしく。
893デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 19:28:52.75ID:Poa32tbw894デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 19:41:32.53ID:qpx1VOF3 >>893
イデーとマテリアみたいな関係ってことか
イデーとマテリアみたいな関係ってことか
895デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 19:53:00.89ID:vga0yYdh896デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 20:00:03.33ID:qpx1VOF3897デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 21:03:39.11ID:xEniyG0f898デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 21:16:19.61ID:qpx1VOF3899デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 22:06:11.34ID:1GG5Tgde ちょっと前までコンピュータ将棋の開発者はAIかと問われても違うと答えてたけど、今ではそれもAIの一種として捉えられてるからな
方法はともかく学習要素があればAIになるんじゃないの
学習要素ないのにAI謳ってるのもありそうだけど
方法はともかく学習要素があればAIになるんじゃないの
学習要素ないのにAI謳ってるのもありそうだけど
900デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 22:06:45.19ID:vga0yYdh901デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 22:13:50.54ID:vga0yYdh902デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 22:21:23.38ID:+SSpDwaf AIの定義なんぞないから言ったもん勝ちだろな
903デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 23:01:04.91ID:qpx1VOF3 >>900
%E6%88%91%E5%BE%88%E8%8D%A3%E5%B9%B8%E5%BE%97%E5%88%B0%E6%82%A8%E7%9A%84%E7%A7%B0%E8%B5%9E
・・・文字化けするかな?
↓ならどうかな
\u6211\u5f88\u8363\u5e78\u5f97\u5230\u60a8\u7684\u79f0\u8d5e
%E6%88%91%E5%BE%88%E8%8D%A3%E5%B9%B8%E5%BE%97%E5%88%B0%E6%82%A8%E7%9A%84%E7%A7%B0%E8%B5%9E
・・・文字化けするかな?
↓ならどうかな
\u6211\u5f88\u8363\u5e78\u5f97\u5230\u60a8\u7684\u79f0\u8d5e
904デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 23:08:56.33ID:qpx1VOF3905デフォルトの名無しさん
2019/10/07(月) 19:14:20.38ID:CZdmuB5H test変数に、exec等を使って文字列を追加しようと思った場合どうしたら良いですか?
test変数に宣言自体はexecの外で行いたいです
以下のようにすると、空白の文字列がprintされます。
test = ""
exec('test += "test"')
print(test)
test変数に宣言自体はexecの外で行いたいです
以下のようにすると、空白の文字列がprintされます。
test = ""
exec('test += "test"')
print(test)
906デフォルトの名無しさん
2019/10/07(月) 21:38:31.21ID:aWHtMKCu exec(f'test+={test}')
907デフォルトの名無しさん
2019/10/07(月) 22:44:00.71ID:CZdmuB5H >>906
ありがとうございます
ありがとうございます
908デフォルトの名無しさん
2019/10/07(月) 23:19:37.27ID:WyRvg0cv >>898
AIブームへの皮肉だよ
程度の低いものまでAIだともてはやされているので、研究者はAIって言葉を積極的に使おうとしなくなっている
pythonでまともに実装されてるものはまともな機械学習だろうけど、パワポで甘い言葉で囁いてくるようなのは紛いもんのAIなんじゃないかなって言うネタです
AIブームへの皮肉だよ
程度の低いものまでAIだともてはやされているので、研究者はAIって言葉を積極的に使おうとしなくなっている
pythonでまともに実装されてるものはまともな機械学習だろうけど、パワポで甘い言葉で囁いてくるようなのは紛いもんのAIなんじゃないかなって言うネタです
909デフォルトの名無しさん
2019/10/08(火) 17:10:51.26ID:uaD7+k1O 学習機能がないものはAI と呼ぶべきではないだろう。
学習と、実行が分かれていても全体ではAI だから何の問題もない。
そういう意味では、電気釜が学習データーを利用して飯を炊いててもAIを使ってると言っても良いかもしれないが。
学習と、実行が分かれていても全体ではAI だから何の問題もない。
そういう意味では、電気釜が学習データーを利用して飯を炊いててもAIを使ってると言っても良いかもしれないが。
910デフォルトの名無しさん
2019/10/08(火) 21:15:04.64ID:Y05mWx0F911デフォルトの名無しさん
2019/10/08(火) 21:16:29.78ID:Y05mWx0F912デフォルトの名無しさん
2019/10/08(火) 23:28:58.44ID:evevkQtI どうみてもアスペな家電です
ほんとうにありがとうございました
ほんとうにありがとうございました
913デフォルトの名無しさん
2019/10/08(火) 23:33:19.89ID:txbzJQbY アステカ神殿!?
914デフォルトの名無しさん
2019/10/08(火) 23:40:25.80ID:4CpPhkv4 とたんに皇后しくなったなw
915デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 13:19:11.41ID:vBNS6dZR 複数のリストをそれぞれsetに変換したいときって、どうするのが一番シンプルですか?
lists=[lis1,lis2...]にmap(set(),lists)みたいなのができないかなと思ったのですがうまく行きません(set化されない)
lists=[lis1,lis2...]にmap(set(),lists)みたいなのができないかなと思ったのですがうまく行きません(set化されない)
916デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 13:36:18.22ID:sFmCi5mO map(set, lists)
917デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 13:40:39.44ID:wmrCsqX1 mapの第一引数で関数自体を要求されてるのに関数を実行した結果を渡しちゃだめよ
918デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 13:48:04.87ID:e2ybTrrh おぉ?
funcの引数部分は書かないのか
これmapのfuncに引数はとれないということですか?
funcの引数部分は書かないのか
これmapのfuncに引数はとれないということですか?
919デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 14:05:42.28ID:D6A8dkqU 関数の戻り値ではなく関数そのものを渡すから
(関数もオブジェクト)
(関数もオブジェクト)
920デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 14:09:08.84ID:D6A8dkqU mapのfuncに引数をとりたければ「引数を埋めた関数を呼ぶ関数」を渡すことになる
f(x,y)があり、map(f(•,2), list)がほしければ、
from functools import partial
map(partial(f,y=2),list)
f(x,y)があり、map(f(•,2), list)がほしければ、
from functools import partial
map(partial(f,y=2),list)
921デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 14:22:06.15ID:e2ybTrrh なるほど…勉強になりました
922デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 15:20:00.54ID:gEtou4VA インポしなきゃいけないの?ラムダでなんとかならない?
923デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 17:56:11.45ID:D6A8dkqU map(lambda x:f(x,2),list)
924デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 19:02:19.94ID:fJHQLW8A setどこ行った
925デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 20:24:52.94ID:Rl3dhliI 呼び出し方の話でしょ
926デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 20:54:23.73ID:ZvOECUeE partialよりlambdaでカリー化のがわかりやすい気がする。
927デフォルトの名無しさん
2019/10/11(金) 13:19:03.75ID:A16fclQB df.loc[bool_mask,[col_1,col_2...]]=[[1,2,3..],[2,4,6..]]
複数選択複数代入がやりたいんですが、やっぱループするしかないでしょうか?
複数選択複数代入がやりたいんですが、やっぱループするしかないでしょうか?
928デフォルトの名無しさん
2019/10/11(金) 19:09:58.82ID:3P56+Sdr 普通にできた
https://ideone.com/2zlBrx
https://ideone.com/2zlBrx
929デフォルトの名無しさん
2019/10/11(金) 21:37:52.14ID:A16fclQB おお…更新用リストの転地の問題でした
もうしわけない
もうしわけない
930デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 13:59:00.08ID:TumfHtO6 rangeの返り値ってlist型とちゃうの?
931デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 14:17:34.91ID:D2+OyZ4Y range()の帰り値はシーケンス型のrange型である
つまりrange()はrange型である
つまりrange()はrange型である
932デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 14:24:28.66ID:llG9wcVh933デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 15:30:57.50ID:TumfHtO6 ジェネレータっぽいオブジェクトがかえってくるんすね
サンクス
サンクス
934デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:10:11.96ID:T+KUU83v python(a.py)から別のpython(b.py)を実行したんですが、どうもb.pyの処理が実行されていないようです
a.pyとb.pyは同一ディレクトリに置いています
a.py
----------
import subprocess #サブプロセス
python_file1 = 'b.py'
print("a")
result = subprocess.check_call(['python', python_file1])
print("c")
print(result)
b.py
----------
print("b")
a.py実行
-------
a
c
0
なぜb.pyの処理がされないのでしょうか?
a.pyとb.pyは同一ディレクトリに置いています
a.py
----------
import subprocess #サブプロセス
python_file1 = 'b.py'
print("a")
result = subprocess.check_call(['python', python_file1])
print("c")
print(result)
b.py
----------
print("b")
a.py実行
-------
a
c
0
なぜb.pyの処理がされないのでしょうか?
935デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:21:11.73ID:I8cQof7f 正常に実行されたように見えるが
936デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:27:27.77ID:D2+OyZ4Y 我々の知るよしのない異空間にbが出力されている
937デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:37:40.83ID:T+KUU83v ありがとうございます
サブルーチン(サブスレッド?)上で実行されているという事ですね
a
b
c
0
というのが期待している動作なのですが
メインルーチン上でやりたい場合には何を使えばいいのでしょうか…?
サブルーチン(サブスレッド?)上で実行されているという事ですね
a
b
c
0
というのが期待している動作なのですが
メインルーチン上でやりたい場合には何を使えばいいのでしょうか…?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 高市早苗「……なんて言ってみたw」中国「なんだ、言ってみただけかw」👈これで全部元通りになるという事実 [782460143]
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
- 映画「ゼルダの伝説」、リンクとゼルダ姫が白人になってしまう。日本のものは日本人だろうが!! [592058334]
- 高市早苗「株やってる奴ザマァwww格差是正のためにも、もっと暴落した方がいいよwww」(´・ω・`)確かに。 [252835186]
