語りましょう
次スレは>>950がたててね
探検
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.6
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 21:39:55.42ID:IghV6BVv2デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 21:42:29.12ID:IghV6BVv2019/08/21(水) 22:34:55.31ID:lpyjai/M
このスレッドではプログラミングを基盤にしたPC自動化技術について議論してください。
特定のソフトウェアの使い方などの話題はローカルルール違反かと思われます。
ローカルルールの抜粋引用です。
>この板はプログラムを作る人のための板です。
>プログラム・ソフトの使い方はパソコン初心者板やソフトウェア板へ。
つまり各種RPAソフトの使い方はソフトウェア板へGoということですね。
特定のソフトウェアの使い方などの話題はローカルルール違反かと思われます。
ローカルルールの抜粋引用です。
>この板はプログラムを作る人のための板です。
>プログラム・ソフトの使い方はパソコン初心者板やソフトウェア板へ。
つまり各種RPAソフトの使い方はソフトウェア板へGoということですね。
2019/08/21(水) 23:04:54.56ID:HtR9wXpC
結局のところRPAはプログラミング、と言ってた人いたからオッケーということですね
2019/08/22(木) 08:55:30.11ID:aZQ6EqQb
rpaやるためにVBとVBAとSQLをやり始めました!
2019/08/22(木) 09:29:40.98ID:4bjD2jiY
2019/08/22(木) 10:43:12.50ID:qQyPYooO
ベンダーが中小企業に導入させたいとか言ってるけど
中小企業はコンサル入らないと業務の洗い出しが
出来ないのに、コンサル料とライセンス料払えないだろ。
中小企業はコンサル入らないと業務の洗い出しが
出来ないのに、コンサル料とライセンス料払えないだろ。
2019/08/22(木) 12:47:25.54ID:QbF75ILo
中小ならプログラミングがいいと思う
出来ることはプログラミングの方が多い
食わず嫌いしないでやってみると意外と簡単
何より無料だから導入に失敗しても痛くもかゆくもない
プログラミングでもRPAでも軌道に乗って大規模化してきたらメンテを外注することになる可能性が高い
その時になって既存資産がプログラム形式だと本職が作業しやすい
出来ることはプログラミングの方が多い
食わず嫌いしないでやってみると意外と簡単
何より無料だから導入に失敗しても痛くもかゆくもない
プログラミングでもRPAでも軌道に乗って大規模化してきたらメンテを外注することになる可能性が高い
その時になって既存資産がプログラム形式だと本職が作業しやすい
2019/08/22(木) 15:16:05.41ID:BJClpETe
Bizroboも早く書籍化しようよ。どんどんシェア奪われるよ?
10デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 17:04:15.36ID:5X7EHaAk 手作業とプログラムの中間の存在?
フローで組めるからプログラマーの
こまい仕事は奪われそうだね
フローで組めるからプログラマーの
こまい仕事は奪われそうだね
2019/08/22(木) 23:32:49.03ID:QGcfqYAp
国内ベンダーが色々作ってるけど最終的に
海外ツールに蹂躙されるいつものパターンで
終わりそう。
海外ツールに蹂躙されるいつものパターンで
終わりそう。
2019/08/23(金) 01:08:46.23ID:675P9/js
2019/08/23(金) 06:21:53.47ID:v2EJS/lt
エクセルでいいじゃんって業務ばっかりだなぁ
2019/08/23(金) 06:48:33.28ID:gHWVc4H3
9部門で年間4800時間だから1部門おおまか年間500時間ぐらいか
どれぐらいライセンス買ってるかわからないけど1部門ごとに最小構成を割り当てるとして年間100万円
年間100万円だと1万円で5時間の効率化
時給2000円の派遣かバイトに相当するってことか
あとはプラスでBPOの発注料金と社内担当の給与
保守要員のコストがどれぐらいになるのかねえ
どれぐらいライセンス買ってるかわからないけど1部門ごとに最小構成を割り当てるとして年間100万円
年間100万円だと1万円で5時間の効率化
時給2000円の派遣かバイトに相当するってことか
あとはプラスでBPOの発注料金と社内担当の給与
保守要員のコストがどれぐらいになるのかねえ
2019/08/23(金) 07:11:07.26ID:jSq8AxJE
うちの会社がVBAに制約かけてるからか、RPAチームが作ったものをみると凄く中途半端でがっかりするわ
新たにロボットに読ませるデータを手打ちする作業を追加して、さらにそれを手動で加工するとかだったりするし
RPAチーム自体が一人を除いて素人しかいないって話だから、プログラムを組める人間がほとんどいないのかもしれないけど
現場主導で作れるように色んな人を通して働きかけてるんだが、逆にRPAチームに来ないかとスカウトされる始末で困ってる
新たにロボットに読ませるデータを手打ちする作業を追加して、さらにそれを手動で加工するとかだったりするし
RPAチーム自体が一人を除いて素人しかいないって話だから、プログラムを組める人間がほとんどいないのかもしれないけど
現場主導で作れるように色んな人を通して働きかけてるんだが、逆にRPAチームに来ないかとスカウトされる始末で困ってる
2019/08/23(金) 07:55:31.50ID:v2EJS/lt
VBAに制約かけたり禁止する企業ってつまり「プログラミング出来る」人材は実は多く居るってことなんだよな
だっていなかったら禁止する意味ないもんな
も、もったいねぇ〜
だっていなかったら禁止する意味ないもんな
も、もったいねぇ〜
2019/08/23(金) 08:20:30.74ID:ZioZFDU6
2019/08/23(金) 08:29:04.24ID:L25vKgNk
>つまり各種RPAソフトの使い方はソフトウェア板へGoということですね。
AccessやFileMakerなどがあったのでビジネスsoft板を推したんだがまあいいか。どのみち大半の人はこのスレ使うだろうし。
AccessやFileMakerなどがあったのでビジネスsoft板を推したんだがまあいいか。どのみち大半の人はこのスレ使うだろうし。
2019/08/23(金) 08:54:21.39ID:v2EJS/lt
>>17
経由でrpaはいらんなぁ
経由でrpaはいらんなぁ
2019/08/23(金) 09:08:09.05ID:Mz9ZP4mp
みんな、VBAが死んだらどうするかとか考えてないわけね
2019/08/23(金) 09:32:19.09ID:Y/IX4PPg
>>20
地球に隕石が当たったらどうしょうかと考えないのと一緒で
地球に隕石が当たったらどうしょうかと考えないのと一緒で
2019/08/23(金) 12:11:22.95ID:sui4vfrR
VBAより先にRPAが終わりそうだね
2019/08/23(金) 13:23:21.79ID:g0bQbKgB
無料のフレームワークが出て終了なんだろうな。
2019/08/23(金) 17:43:53.95ID:Lyhv1KYE
無料のワークフローOSSとSeleniumとかエクセルのライブラリラッパーでえんちゃう?
2019/08/23(金) 18:22:01.96ID:Lyhv1KYE
WWFはデザイナ環境そのものを作るためのフレームワークもMicrosoftが整備してるんやな
つまりUiPathのパチもんなら比較的容易に無料で作れるかもしれへんっちゅうことや
つまりUiPathのパチもんなら比較的容易に無料で作れるかもしれへんっちゅうことや
2019/08/23(金) 19:17:39.29ID:8fztVJrY
winactor使いです
ネットでもノウハウほとんど転がってなくて悲しいです。
ユニパスが少しうらやましい
ネットでもノウハウほとんど転がってなくて悲しいです。
ユニパスが少しうらやましい
27デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 20:54:06.69ID:EL1SnZIQ28デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 20:54:49.47ID:EL1SnZIQ VBAに制約かけてるって話で何言ってんだ俺は
2019/08/23(金) 20:59:37.58ID:EL1SnZIQ
>>26
両方試したけど、WinActorならみんな使えるかって言うとそんなに簡単でもないからどうせIT部門がやるならユーアイパスに、とうちの会社はなった
両方試したけど、WinActorならみんな使えるかって言うとそんなに簡単でもないからどうせIT部門がやるならユーアイパスに、とうちの会社はなった
2019/08/23(金) 21:52:07.27ID:Lyhv1KYE
素人ならプログラミングもUiPathもWinActorも大差ないっしょ?
pythonは小学生だって覚えれるんだぜぇ〜
pythonは小学生だって覚えれるんだぜぇ〜
31デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 23:14:25.29ID:rg7cuHmR うちは、とある基幹システムAのデータを別の基幹システムBに移すために
RPAを使用してる
悲しいかな、こんなことで業務時間かなり削減された
AとBを統合できれば楽なのに
お互いのベンダーが一切協力しないから
泣く泣くRPAで対応
RPAを使用してる
悲しいかな、こんなことで業務時間かなり削減された
AとBを統合できれば楽なのに
お互いのベンダーが一切協力しないから
泣く泣くRPAで対応
2019/08/23(金) 23:15:38.07ID:0oAsZCDa
基幹システム統合とかめちゃめちゃ大変そう
2019/08/23(金) 23:17:50.89ID:Lyhv1KYE
サービス間はAPIで繋ぐ
2019/08/23(金) 23:26:02.62ID:41GvJFpe
老舗なのに誰も周りに使ってる人がいないBlue Prism...
2019/08/23(金) 23:51:07.70ID:x4riKKCB
>>31
なんやかんやそういうシステム間のデータ受け渡し的な使い方よく見るねー
特定のフォーマットで吐き出す、特定のフォーマットを受け取る、っていうだけで単純な気もするけど機能がないのかな(改修すると高額)? それとも加工が入るのか?
なんやかんやそういうシステム間のデータ受け渡し的な使い方よく見るねー
特定のフォーマットで吐き出す、特定のフォーマットを受け取る、っていうだけで単純な気もするけど機能がないのかな(改修すると高額)? それとも加工が入るのか?
2019/08/24(土) 01:16:52.09ID:t9WTzLub
>>31
RPAが一番役立つのは異なるアプリケーションの橋渡しだからいいんじゃない?
RPAが一番役立つのは異なるアプリケーションの橋渡しだからいいんじゃない?
2019/08/24(土) 02:21:48.79ID:IaRzz2en
2019/08/24(土) 02:25:44.78ID:IaRzz2en
各RPAで機能拡張のために覚えると便利/必要な言語
共通:PowerShell、VBA(マクロ)
WinActor:VBS
UiPath:VB.net、C#
BizRobo:JavaScript
この時点でだいぶカオスだけど、将来的に転用が効きやすいのは.Net系だから
UiPathの方が魅力的に感じるんだよなあ
共通:PowerShell、VBA(マクロ)
WinActor:VBS
UiPath:VB.net、C#
BizRobo:JavaScript
この時点でだいぶカオスだけど、将来的に転用が効きやすいのは.Net系だから
UiPathの方が魅力的に感じるんだよなあ
2019/08/24(土) 07:22:16.06ID:ITjtJwKH
>>36
PowerShellはそういうのすごい得意だよ
PowerShellはそういうのすごい得意だよ
2019/08/24(土) 07:28:38.72ID:ITjtJwKH
2019/08/24(土) 09:19:38.65ID:CiUPJnG1
結果が同じならGUIのほうが楽
いまさらCUIで新しいことやりたくない
いまさらCUIで新しいことやりたくない
2019/08/24(土) 09:45:17.67ID:5X0xFHuo
CUI、APIのほうが楽だよ
ルート画面から興味ない途中の画面を遷移してその間いっぱい入力してあーだこーだ
体系的に整理されていないエラーメッセージ解析処理、ポップアップ処理、待ち処理
見た目のために書式化された日付やカンマ数字などのデータ変換
ifやループのような些細な文のためにマウスでD&D、またマウスで別小窓にカーソル移動してプロパティ入力、カチカチカチカチ
データ入力という最終目的を達成するための道のりが長いこと長いことほんと嫌になっちゃうよ
GUIで自動化って馬鹿みたいじゃん?
CUI、APIならコマンド一発、入力したいデータを内容そのまま指定するだけ
ルート画面から興味ない途中の画面を遷移してその間いっぱい入力してあーだこーだ
体系的に整理されていないエラーメッセージ解析処理、ポップアップ処理、待ち処理
見た目のために書式化された日付やカンマ数字などのデータ変換
ifやループのような些細な文のためにマウスでD&D、またマウスで別小窓にカーソル移動してプロパティ入力、カチカチカチカチ
データ入力という最終目的を達成するための道のりが長いこと長いことほんと嫌になっちゃうよ
GUIで自動化って馬鹿みたいじゃん?
CUI、APIならコマンド一発、入力したいデータを内容そのまま指定するだけ
2019/08/24(土) 10:34:21.84ID:3GE+G44p
>>41
これだけCUI回帰の世の中なのに何言ってんの?
これだけCUI回帰の世の中なのに何言ってんの?
2019/08/24(土) 10:44:45.38ID:ITjtJwKH
日本って悪い意味でガラパゴスだから
世界標準に逆振りして失敗して諦めて標準に乗っかった時にはもう周回遅れ
いつものパターン
世界標準に逆振りして失敗して諦めて標準に乗っかった時にはもう周回遅れ
いつものパターン
2019/08/24(土) 12:18:30.60ID:iZN3Bm4T
面倒くさいことをやるほうが偉いみたいな考え方が
いかにもジャップランド精神論だなぁw
いかにもジャップランド精神論だなぁw
2019/08/24(土) 12:29:00.00ID:iZN3Bm4T
2019/08/24(土) 12:38:42.68ID:5X0xFHuo
>>46
@鼻くそみたいな手続きですらレコーディングが通用しないのは実体験済
RPAを使うならフローチャートでゴリ押しが前提
A仮にレコーディングが神進化して完璧になったとしてもそれでもまだまだコマンドのほうが楽
@鼻くそみたいな手続きですらレコーディングが通用しないのは実体験済
RPAを使うならフローチャートでゴリ押しが前提
A仮にレコーディングが神進化して完璧になったとしてもそれでもまだまだコマンドのほうが楽
2019/08/24(土) 12:39:33.76ID:br0wXG5E
クリック一回でRPAが始められる
Pythonのインストールパッケージが欲しい
Pythonのインストールパッケージが欲しい
2019/08/24(土) 14:36:16.66ID:KA7TTn5j
APIが使えねぇ環境だからしゃーなしRPAで対応するしかないんだって話しなのになんで「いやAPI使った方が楽だぞ」って流れになるんだ…
2019/08/24(土) 16:04:00.48ID:fTSNb5+r
そんなんあるの?
2019/08/24(土) 16:08:13.30ID:5X0xFHuo
>>49
まあAPI使えない作れない前提でもRPAで対応するしか無いってのはおかしな話だけどな
VBAでも.NETでもPythonでもなんでもOK
プログラミングは小学生でもできるのだから大人だってできる
しかも無料なのだからやらない手はない
まあAPI使えない作れない前提でもRPAで対応するしか無いってのはおかしな話だけどな
VBAでも.NETでもPythonでもなんでもOK
プログラミングは小学生でもできるのだから大人だってできる
しかも無料なのだからやらない手はない
2019/08/24(土) 16:12:30.43ID:UAlvbKo6
プログラミングは小学生でもできる
?
?
2019/08/24(土) 16:21:24.77ID:ARQZavHU
2019/08/24(土) 18:52:15.14ID:c46ZB698
>>52 そうだよ? 何かおかしいか?
2019/08/24(土) 19:02:48.02ID:Gd9dbZBm
現実的に無理な事多いよプログラミング
お年寄りがスマホ使えない事多いのと同じで
お年寄りがスマホ使えない事多いのと同じで
2019/08/24(土) 19:04:55.53ID:6TDOXTdP
お年寄りにも使えるスマホを開発すれば大儲けやで
57デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 19:27:56.67ID:+U8LA/Cx2019/08/24(土) 19:38:11.70ID:ITjtJwKH
59デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 20:33:50.20ID:Gd9dbZBm こりゃダメだな
自分ができたからみんなもできるとか
理論的にできないはずはないからとか
で独りよがりな設計してディプロイしたら
みんなに使ってもらえない奴や
自分ができたからみんなもできるとか
理論的にできないはずはないからとか
で独りよがりな設計してディプロイしたら
みんなに使ってもらえない奴や
60デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 20:34:59.41ID:Gd9dbZBm そして最後まで周囲がおかしいと騒いで
周りが仕事振らなくなってく奴や
周りが仕事振らなくなってく奴や
61デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 20:54:49.34ID:1WsnRNdI 小学生がプログラミングできるって?
ジャップランドの英語教育の成果見てから
物言えやw
ジャップランドの英語教育の成果見てから
物言えやw
2019/08/24(土) 20:55:03.23ID:UAlvbKo6
お年寄りがスマホ使えないの例ってなかなか良さげやな
そうするとRPAはらくらくホンか?
そうするとRPAはらくらくホンか?
2019/08/24(土) 20:57:02.42ID:5X0xFHuo
確かにRPA派は俺が出来るからみんな出来るって言ってるだけなんじゃないか?
まだまだ導入率たかだか1%だし、成功事例は記事をみた印象では専門家がガッツリ絡んでる
ちょっと古いけど東京都の実証実験では職員は独力では難度普のロボットを1つしか完成させることができなかった(つまり出来る人が思ってるより難しい)
これじゃあ出来る人は出来るかもしれないけど、みんなが出来るかどうかはわからないよなぁ
まだまだ導入率たかだか1%だし、成功事例は記事をみた印象では専門家がガッツリ絡んでる
ちょっと古いけど東京都の実証実験では職員は独力では難度普のロボットを1つしか完成させることができなかった(つまり出来る人が思ってるより難しい)
これじゃあ出来る人は出来るかもしれないけど、みんなが出来るかどうかはわからないよなぁ
2019/08/24(土) 21:05:07.79ID:5X0xFHuo
>>62
RPAはプログラミングをグラフィカルにやっているわけだから
プログラミングをスマホと例えるなら、RPAはスマホの機能をそのままにUIから文字を取り除いてアイコンだけにした感じかな
それってわかりやすいのか? と言われると正直微妙だと思う
RPAはプログラミングをグラフィカルにやっているわけだから
プログラミングをスマホと例えるなら、RPAはスマホの機能をそのままにUIから文字を取り除いてアイコンだけにした感じかな
それってわかりやすいのか? と言われると正直微妙だと思う
65デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 21:49:02.02ID:LjGPZxf+66デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 22:47:59.40ID:hpDVOWw+ >>58
>普通にクリックしてもいいし、
これはプログラミングでカーソルを操作してクリック命令を送るという意味でしょうか?
それとも、人力でクリックしろってことでしょうか?
>ダイアログ出させないでOK押した時と同じように動作させたりできる
普通、できないよ
「う〜ん、この基幹システムの操作を自動化できないかな?
そうだRPAで自動化しよう!」
って人に対して「プログラミングでやればいいよ!」って言っているんだよね?
この基幹システムってヤツの挙動が不明なのに
OK押した時と同じように動作させるなんて不可能ですよ
おそらくは巷のソフト屋が作ったシステムを見ないことには
想像が難しいかもしれません
この基幹システムとか、そんなミクロな例え話をしてない!
と思うかもしれませんが
RPAがもてはやされてるのは
そんなミクロな例え話を解決してくれるからですよ
>普通にクリックしてもいいし、
これはプログラミングでカーソルを操作してクリック命令を送るという意味でしょうか?
それとも、人力でクリックしろってことでしょうか?
>ダイアログ出させないでOK押した時と同じように動作させたりできる
普通、できないよ
「う〜ん、この基幹システムの操作を自動化できないかな?
そうだRPAで自動化しよう!」
って人に対して「プログラミングでやればいいよ!」って言っているんだよね?
この基幹システムってヤツの挙動が不明なのに
OK押した時と同じように動作させるなんて不可能ですよ
おそらくは巷のソフト屋が作ったシステムを見ないことには
想像が難しいかもしれません
この基幹システムとか、そんなミクロな例え話をしてない!
と思うかもしれませんが
RPAがもてはやされてるのは
そんなミクロな例え話を解決してくれるからですよ
2019/08/24(土) 23:07:25.53ID:UAlvbKo6
2019/08/24(土) 23:07:51.26ID:ITjtJwKH
>>66
上: 自動化スレ話題なのだからプログラミングでクリックと考えるのが自然でしょうな
下: アラート差し替え方式は別に基幹システムの挙動を知らなくてもできるよ
単にjsのアラート系の関数をtrueを返すだけの関数で上書きするだけでいい
これでアラートを表示させずにOK押した場合と同じ処理になる
ただしデスクトップだとメッセージボックスの差し替えはフックとかDLLインジェクションを使うことになるから素人にはまず無理だろう
こちらはRPAと同じように普通にメッセージボックスを探してクリックするプログラムを書くといい
上: 自動化スレ話題なのだからプログラミングでクリックと考えるのが自然でしょうな
下: アラート差し替え方式は別に基幹システムの挙動を知らなくてもできるよ
単にjsのアラート系の関数をtrueを返すだけの関数で上書きするだけでいい
これでアラートを表示させずにOK押した場合と同じ処理になる
ただしデスクトップだとメッセージボックスの差し替えはフックとかDLLインジェクションを使うことになるから素人にはまず無理だろう
こちらはRPAと同じように普通にメッセージボックスを探してクリックするプログラムを書くといい
2019/08/24(土) 23:10:12.44ID:ITjtJwKH
2019/08/24(土) 23:15:15.27ID:dA7WdXyV
Ruby, Selenium WebDriver で、ブラウザを自動操作できる。
例えば、Chrome を自動操作して、ヤフーにログインするには、
driver.navigate.to "https://login.yahoo.co.jp/config/login_verify2?.src=ym"
driver.manage.window.maximize # 画面最大
element = driver.find_element(:id => "username")
element.send_key "ここに、ユーザー名を書く"
driver.find_element(:id => "btnNext").click # ボタンをクリック
element = driver.find_element(:id => "passwd")
element.send_key "ここに、パスワードを書く"
driver.find_element(:id => "btnSubmit").click # ボタンをクリック
他にも、Showroom の、うっとおしいアバターを削除したりもできるw
例えば、Chrome を自動操作して、ヤフーにログインするには、
driver.navigate.to "https://login.yahoo.co.jp/config/login_verify2?.src=ym"
driver.manage.window.maximize # 画面最大
element = driver.find_element(:id => "username")
element.send_key "ここに、ユーザー名を書く"
driver.find_element(:id => "btnNext").click # ボタンをクリック
element = driver.find_element(:id => "passwd")
element.send_key "ここに、パスワードを書く"
driver.find_element(:id => "btnSubmit").click # ボタンをクリック
他にも、Showroom の、うっとおしいアバターを削除したりもできるw
7170
2019/08/24(土) 23:21:17.07ID:dA7WdXyV 他にも、Ruby では、powershell, clip コマンドも呼べる。
UTF-8, CP932 の文字コード変換もできる
# クリップボード内の複数行文字列の、各行の先頭・末尾から、
# 連続する空白類を除去して、クリップボードに入れる
str = `powershell Get-Clipboard`
str.encode! Encoding::UTF_8, Encoding::CP932 # UTF_8 へ変換
ary = str.each_line.map( &:strip ) # 連続する空白類を除去する
IO.popen( 'clip', 'w:cp932' ) do | clip | # CP932 へ戻す
clip.print( ary.join "\n" )
end
UTF-8, CP932 の文字コード変換もできる
# クリップボード内の複数行文字列の、各行の先頭・末尾から、
# 連続する空白類を除去して、クリップボードに入れる
str = `powershell Get-Clipboard`
str.encode! Encoding::UTF_8, Encoding::CP932 # UTF_8 へ変換
ary = str.each_line.map( &:strip ) # 連続する空白類を除去する
IO.popen( 'clip', 'w:cp932' ) do | clip | # CP932 へ戻す
clip.print( ary.join "\n" )
end
2019/08/25(日) 08:28:31.42ID:f2frOAcA
はいはい、すごいすごい
RPA使うわ〜
RPA使うわ〜
2019/08/25(日) 09:04:47.12ID:a66pUiGn
RPAステマも雑になってきたな
2019/08/25(日) 09:56:32.97ID:fSMMt2IE
uipath使ってるけどレコーディング機能なんて使ってないわ
2019/08/25(日) 10:18:42.79ID:a66pUiGn
完全にレコーディングだけで最初から最期まで完結するなら使えると思う
でもそんな業務はまず存在しない
でもそんな業務はまず存在しない
76デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 15:48:16.30ID:adW9TcR8 むしろレコーディングだけで済むようなレベルの自動化以外は動作が保証しきれないと思う
2019/08/25(日) 16:43:34.10ID:n8LEoXCw
CUI推しの人ってWindowsもコマンドプロンプトで操作してるの ms-dos使ってたり
2019/08/25(日) 17:27:46.70ID:MpmoT8/x
>>77
自動化するならPowerShellやろ
自動化するならPowerShellやろ
2019/08/25(日) 17:29:41.41ID:MpmoT8/x
Windows Serverのインストール時だって、デフォルトはグラフィカルなデスクトップ環境のないやつだし
2019/08/25(日) 20:15:07.93ID:KyFTeHlW
>>79
2016はデフォルトグラフィカルだよ
2016はデフォルトグラフィカルだよ
2019/08/25(日) 20:42:02.42ID:BgzxPF3k
???「まずウチさぁ・・・RPA・・・あんだけど・・・」
???「先輩!?何してんすか!止めて下さいよホントに!」
???「アッーヴァウ!アッーイグッ!イグッ!イグッ!アッ・・・ ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛」
じゃあ俺、ギャラ貰って帰るから
???「先輩!?何してんすか!止めて下さいよホントに!」
???「アッーヴァウ!アッーイグッ!イグッ!イグッ!アッ・・・ ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛」
じゃあ俺、ギャラ貰って帰るから
2019/08/25(日) 21:24:15.95ID:iOR278dU
茨城県つくば市、マイナンバーカードを使った顔認証とブロックチェーン技術を利用しネット投票システムを構築
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/05784/
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/05784/
2019/08/25(日) 22:55:24.43ID:cE+z9QEZ
>>80
え?Windows Server 2016 StandardとWindows Server 2016(デスクトップエクスペリエンス)があって、前者がCoreでしょ?2019も一緒
え?Windows Server 2016 StandardとWindows Server 2016(デスクトップエクスペリエンス)があって、前者がCoreでしょ?2019も一緒
2019/08/25(日) 23:46:43.43ID:2aKwle3J
uipathで稀にクリックされない時があるのは何故なんだ。。
2019/08/26(月) 06:09:51.22ID:HTJPp7pP
大概はセレクターの問題だけど、確かに何故か出来なくてイライラする時はある。。
86デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 07:04:47.89ID:jqMORB0p 「Windows使ってるけどCUI部分しか使わねーし!!」
↑なにこれウケるwww
↑なにこれウケるwww
2019/08/26(月) 09:46:06.35ID:CAdVQsVu
よくわかんないけどGUIもpythonとかスクリプト的なものが元になっているんじゃないの?すべてはCUIが起源
88デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 10:23:50.37ID:VkxDuWv4 GUIをかたくなに否定してるDOSマンセー化石ジジイが
馬鹿にされてるんじゃない?
馬鹿にされてるんじゃない?
2019/08/26(月) 12:07:10.80ID:+PNHq8H3
GUIを全て否定するのではなく
GUIの自動操縦はバカだねAPIやCUI使おう整備しようって言ってるのだけど
バカにはこの区別がつかないらしい
GUIの自動操縦はバカだねAPIやCUI使おう整備しようって言ってるのだけど
バカにはこの区別がつかないらしい
90デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 12:17:02.07ID:5b0v68SN2019/08/26(月) 12:19:06.71ID:+PNHq8H3
92デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 12:27:43.76ID:xzgKldyr マジかよ!!
RPA使うわwww
RPA使うわwww
2019/08/26(月) 12:27:52.56ID:CAdVQsVu
そこら辺のRPAのソフトなら社内の基幹システムのソースコードとか仕組みわからなくてもフローチャートつくれば自動化できるの?
2019/08/26(月) 12:37:40.35ID:+PNHq8H3
95デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 12:40:53.43ID:aiJadltN >>91
突っ込みどころ満載で草
突っ込みどころ満載で草
2019/08/26(月) 12:43:31.05ID:+PNHq8H3
実際に突っ込まない(突っ込めない)ところがとても面白いギャグですね^ ^
2019/08/26(月) 12:55:49.02ID:VIf0+JEZ
貴重な昼休みに顔真っ赤でGUIディスとか
アホやな
アホやな
2019/08/26(月) 13:36:08.61ID:fg5A6lkq
自動化の入り口としてはRPAはいいんじゃないかな
思い切って、三ヶ月無料体験とYouTubeにレクチャー動画をアップする
そのまま使い続けるなら、お代を頂く
自動化すると楽だから、プログラムを覚えようとするならそれでもいい、CUIでもAPIでも
初心者の人はアイコンがピコピコしてないと取っ付き辛いのだと思う
ましてや、ジェネラリストが求められた日本では敷居の低さが求められると思う
思い切って、三ヶ月無料体験とYouTubeにレクチャー動画をアップする
そのまま使い続けるなら、お代を頂く
自動化すると楽だから、プログラムを覚えようとするならそれでもいい、CUIでもAPIでも
初心者の人はアイコンがピコピコしてないと取っ付き辛いのだと思う
ましてや、ジェネラリストが求められた日本では敷居の低さが求められると思う
2019/08/26(月) 13:48:38.40ID:DNQoFpPX
そもそもの対象ユーザーが違うから
どっちが良い悪いの話じゃないんだけどね
片方だけマンセーするのは視野がせまいというか
柔軟性がないよね
どっちが良い悪いの話じゃないんだけどね
片方だけマンセーするのは視野がせまいというか
柔軟性がないよね
101デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 14:46:39.95ID:Unu2UvLa102デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 15:31:44.85ID:xB6GL93d 実際、言語と比較してメンテナンス性はどうなんでしょう
103デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 16:34:18.72ID:dzrjUHhj104デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 19:46:06.42ID:ev7S08jF 素人では難しいとわかった
↓
しょうがないIT屋さんを雇うか
↓
IT屋さんならいっぱい居るから安いじゃん
こういうことだろうね
でも専門家が作業することになるなら最初からプログラムでよかったよね
ライセンス料金はらって(専門家目線で)作業効率下がったとか笑えないコントみたいだ
↓
しょうがないIT屋さんを雇うか
↓
IT屋さんならいっぱい居るから安いじゃん
こういうことだろうね
でも専門家が作業することになるなら最初からプログラムでよかったよね
ライセンス料金はらって(専門家目線で)作業効率下がったとか笑えないコントみたいだ
105デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 22:08:16.26ID:HTJPp7pP でも専門家さんたちは今まで自動化できなかったというレッテルはどう説明するの?
106デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 22:21:42.62ID:ev7S08jF107デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 22:22:41.59ID:LiZWIy1C >>105
してきたやろ
してきたやろ
108デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 22:51:53.87ID:W/AuwcoR プログラムで十分自動化できるならRPAが割り込む余地なかったやろ?
109デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 23:00:10.89ID:e1XjPxjM 今まで手をつけてなかったところを自動化させようってだけだろ
110デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 23:14:41.38ID:W/AuwcoR なんで手がつかなかったのさ?
111デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 23:27:17.34ID:Unu2UvLa112デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 00:20:57.16ID:QgjNEpso 自分の業務ではバリバリ自動化してきただろうね
逆に他人の業務はやってないしむしろやらないようにしてたんだろうね。なんかあった時後々めんどいからとかそんな感じの理由で。
んで最近になって「RPAなら自動化できるっしょ?」とか言われて今まで避けてた他人の業務自動化をよりにもよってGUIプログラミングでやらされそうになってるエンジニア勢がブチ切れてるって構図に見える
逆に他人の業務はやってないしむしろやらないようにしてたんだろうね。なんかあった時後々めんどいからとかそんな感じの理由で。
んで最近になって「RPAなら自動化できるっしょ?」とか言われて今まで避けてた他人の業務自動化をよりにもよってGUIプログラミングでやらされそうになってるエンジニア勢がブチ切れてるって構図に見える
113デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 03:32:21.70ID:gE7TCJet なんか意識のズレがあるなぁ。
経営者層は、なんかロボットとか言われてセールスに騙されてRPA導入というのが多いみたいに思える。
そもそもExcelマクロすらもろくに組めない部署にRPAをやらせてどれだけ効果が出るのさ。
経営者層は、なんかロボットとか言われてセールスに騙されてRPA導入というのが多いみたいに思える。
そもそもExcelマクロすらもろくに組めない部署にRPAをやらせてどれだけ効果が出るのさ。
114デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 03:34:26.82ID:gE7TCJet EXCELマクロくらいは当然やってる上でRPA導入なら話はわかるけどね。
115デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 03:37:51.44ID:q3ukvyff システムの個別対応の予算を、製造や営業のひとたちが認めてくだされば
個別対応します
ダンピングにも応じますが相応の品質になります
ユーザーテスト省略は大賛成です
個別対応します
ダンピングにも応じますが相応の品質になります
ユーザーテスト省略は大賛成です
116デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 06:23:53.12ID:hqP8qHue117デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 06:50:21.99ID:Nz6td6EN 年額高いから、一旦導入するとRPA使うことが目的になる
事務所で作れるという触れ込みだが実際はWinActorですら
適性が求められる
適性がある人は、他のスペックも高くRPAに時間割いていられない
システム課でやるしかない
だんだん狂ってきた
前提条件が変わってもこのRPA超特急は止まらない
社長が他のグループ会社に見栄を張りたいから...
何時間削減とアピールしたいのだ
事務所で作れるという触れ込みだが実際はWinActorですら
適性が求められる
適性がある人は、他のスペックも高くRPAに時間割いていられない
システム課でやるしかない
だんだん狂ってきた
前提条件が変わってもこのRPA超特急は止まらない
社長が他のグループ会社に見栄を張りたいから...
何時間削減とアピールしたいのだ
118デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 07:34:48.91ID:tEd5xFXl 売れなくなってきたのか記事広告増やしてるね。
119デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 07:37:13.31ID:/NmiPME4 VisualStudioを買えば?
ワークフロー開発もできるよ
ワークフロー開発もできるよ
120デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 07:58:35.18ID:CMwOrGKo121デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 08:00:35.95ID:/NmiPME4122デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 08:05:22.25ID:mDvK8o4G >>116
元々RPAは影響は小さいけど、多数ちびちびした業務の自動化がターゲット。セミナー行っても参考書読んでもそう紹介されている
おっしゃる通り住み分けがされているわけだからその認識がない人がプログラムvsRPAの構図にしたがるんだよね
まぁ俺は多数ちびちびやってる側だから優先度低くて自動化してもらえなかった業務が自動でできて楽だよ
1回10分の作業でもストレスが減ったのが大きい
元々RPAは影響は小さいけど、多数ちびちびした業務の自動化がターゲット。セミナー行っても参考書読んでもそう紹介されている
おっしゃる通り住み分けがされているわけだからその認識がない人がプログラムvsRPAの構図にしたがるんだよね
まぁ俺は多数ちびちびやってる側だから優先度低くて自動化してもらえなかった業務が自動でできて楽だよ
1回10分の作業でもストレスが減ったのが大きい
123デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 08:12:42.21ID:0UxoM6n3 有能 それぞれ適所での使い分けを考える
無能 RPAvsプログラムwwww
無能「プログラムのほうがすげーし!!すげーし」!!
↑バカかwww
無能 RPAvsプログラムwwww
無能「プログラムのほうがすげーし!!すげーし」!!
↑バカかwww
124デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 08:16:05.80ID:Nz6td6EN >>122
それで年間100万とかかかると相当数作らないと元が取れない
専任一人で作るのなんかたかが知れてる
じゃあ効果が大きい業務を少数作りなさい
頓挫
みたいな中小多いと聞く
人件費が浮くという視点だけだと厳しいね
それで年間100万とかかかると相当数作らないと元が取れない
専任一人で作るのなんかたかが知れてる
じゃあ効果が大きい業務を少数作りなさい
頓挫
みたいな中小多いと聞く
人件費が浮くという視点だけだと厳しいね
125デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 08:17:52.99ID:TDpibVp6 > ExcelのマクロよりRPAの方が簡単だから要求レベルはもっと下
難易度はこんなもんでしょ そのためのguiだし、そうじゃないとメリットがなくなるから商売にならんわ
プログラムと同程度に難しいことにしたがる人がいるが根拠ないよね
難易度はこんなもんでしょ そのためのguiだし、そうじゃないとメリットがなくなるから商売にならんわ
プログラムと同程度に難しいことにしたがる人がいるが根拠ないよね
126デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 08:21:41.49ID:Nz6td6EN127デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 08:22:20.71ID:TDpibVp6128デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 08:22:58.67ID:mDvK8o4G >>124
まぁ酷な話だけど、他にも書かれている通り自分で作れなくて外注にRPAを出しちゃう中小はブームてだけで乗っかるのは危険だと思うわ
作ってる人はわかるけど、今の業務をそのままRPAなんてナンセンスで必ず業務改善が入るからな
しかも作ってるうちにもっとこうしたらいいなって思いついてまた改善するからとてもじゃないけど外注なんて無理だと思う
まぁ酷な話だけど、他にも書かれている通り自分で作れなくて外注にRPAを出しちゃう中小はブームてだけで乗っかるのは危険だと思うわ
作ってる人はわかるけど、今の業務をそのままRPAなんてナンセンスで必ず業務改善が入るからな
しかも作ってるうちにもっとこうしたらいいなって思いついてまた改善するからとてもじゃないけど外注なんて無理だと思う
129デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 08:26:14.21ID:Nz6td6EN >>125
やってることはぷろぐらみんくと同じだと思うんだけど。
今UIPATH触ってるけど
プログラミングがうまく視覚化されてる統合開発環境だなと感じる。
そもそも開発環境整えるところが初心者には敷居高い。
パブリッシュ?ライブラリ?どれがシナリオが入ってるファイル?移動したら開かなくなった、全部検索もできずにシステムに質問に来る
うちの事務所のレベルでは無理だった
やってることはぷろぐらみんくと同じだと思うんだけど。
今UIPATH触ってるけど
プログラミングがうまく視覚化されてる統合開発環境だなと感じる。
そもそも開発環境整えるところが初心者には敷居高い。
パブリッシュ?ライブラリ?どれがシナリオが入ってるファイル?移動したら開かなくなった、全部検索もできずにシステムに質問に来る
うちの事務所のレベルでは無理だった
130デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 08:45:01.30ID:TDpibVp6131デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 10:26:15.97ID:Nz6td6EN >>130
ごめんなさい、ここでそこまで議論するつもりはなくて感想書いただけだから、お前の思い込みだよばかとかいって終わらせてくれればいいです
ごめんなさい、ここでそこまで議論するつもりはなくて感想書いただけだから、お前の思い込みだよばかとかいって終わらせてくれればいいです
132デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 11:24:35.12ID:4XRoHmCu 単純事務に年100万払うなら、派遣か
安いバイト使っても変わらないよな
安いバイト使っても変わらないよな
133デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 12:14:35.41ID:Nz6td6EN134デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 12:15:11.93ID:PRmsmHFU 個人で業務利用するにはちと高すぎる
組織として導入するなら専門知識なしでは厳しい
専門知識あるならプログラミングの方が効率がいい上に無料
なかなかうまくいかないね
組織として導入するなら専門知識なしでは厳しい
専門知識あるならプログラミングの方が効率がいい上に無料
なかなかうまくいかないね
135デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 12:31:20.28ID:PRmsmHFU >>129
Github Actionsのようにブラウザでワークフロー開発をすれば導入や管理が楽になりそうだね
オープンソースのブラウザベースワークフローエディタを検討してみてはどうか?
エンドユーザーはブラウザ以外は導入しなくていい
Github Actionsのようにブラウザでワークフロー開発をすれば導入や管理が楽になりそうだね
オープンソースのブラウザベースワークフローエディタを検討してみてはどうか?
エンドユーザーはブラウザ以外は導入しなくていい
136デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 12:35:22.83ID:ErRTY5G3 RPAに求められる専門知識ってそんなに多いか?
アクティビティ自作とかでもなければ
1〜2週間で基礎はいけるとおもうが
アクティビティ自作とかでもなければ
1〜2週間で基礎はいけるとおもうが
137デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 12:40:58.78ID:PRmsmHFU >>136
メンテナンス性
安定性
セキュリティ
コンプライアンス(他社サイトに負荷かけすぎてないか、ライセンス違反してないか、など)
資産管理
…
組織として取り組むならいろいろと考えることが増える
メンテナンス性
安定性
セキュリティ
コンプライアンス(他社サイトに負荷かけすぎてないか、ライセンス違反してないか、など)
資産管理
…
組織として取り組むならいろいろと考えることが増える
138デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 12:59:15.68ID:XX8lIKqq プログラミング派の意見の全体像が見えんなあ 事務がプロ並にスキルを身につけることが理想像なんかね 非現実的だけど
プログラミングだとRPAよりハイレベルのプロへの外注になるんだからよりカネがかかるはずなのにプログラミングは無料だと安さをウリにしたり(トータルどちらが安いかは不明)
RPAの対象はチンケな手作業なんだから基本的には軽い扱いで済むのに扱いが大変だと言ったり
間を行くのがRPAなのに極端な0か1かに当てはめるよね
プログラミングだとRPAよりハイレベルのプロへの外注になるんだからよりカネがかかるはずなのにプログラミングは無料だと安さをウリにしたり(トータルどちらが安いかは不明)
RPAの対象はチンケな手作業なんだから基本的には軽い扱いで済むのに扱いが大変だと言ったり
間を行くのがRPAなのに極端な0か1かに当てはめるよね
139デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 13:00:28.30ID:TDpibVp6 >>131
じゃあ長文で2回も絡まないでね
じゃあ長文で2回も絡まないでね
140デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 13:04:49.27ID:gZUlOswV141デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 13:16:05.38ID:ln3ZUdZB まあ使う場面だのどうのこうの言っても。
プログラマならAmazonで「できるUiPath 実践RPA」ポチって ハイ仕事奪って終了w
25年前に書籍がロクに無い時代にExcelで式使えて50万とかの時代もあった訳で。
初心者本 発売された年に暴落が始まる。
頑張って縄張り作っても持って2年かなw
気の毒に。
プログラマならAmazonで「できるUiPath 実践RPA」ポチって ハイ仕事奪って終了w
25年前に書籍がロクに無い時代にExcelで式使えて50万とかの時代もあった訳で。
初心者本 発売された年に暴落が始まる。
頑張って縄張り作っても持って2年かなw
気の毒に。
142デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 14:07:20.56ID:wD4RoolM CUIおじさんはバカにされたのが
悔しかったんだね
涙拭きなよw
悔しかったんだね
涙拭きなよw
143デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 18:06:47.87ID:kATy68X6144デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 18:32:32.89ID:LZd3I0y9 for each rowで取ってきたデータで「更新日時」の項目があって最新の日付を取得したいんだけど何かいい方法あったら教えてください
列の取り方はrow("更新日時").tostringで取ってきてるからstring型になってます
ifで比べるのは分かってんだけど条件式が分からん
列の取り方はrow("更新日時").tostringで取ってきてるからstring型になってます
ifで比べるのは分かってんだけど条件式が分からん
145デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 18:59:31.16ID:sxMYF9sZ Datetimeでパースすればいいんじゃね
146デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:10:59.08ID:IqRi73Ag147デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:15:49.19ID:sxMYF9sZ んー若干ちがうかもw
要は文字列型を日付型に変換するてこと
要は文字列型を日付型に変換するてこと
148デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:23:15.24ID:IqRi73Ag なんかサイトうまく表示されてないわ
stringで取った値をassignでdatetime.Parse(変数)に代入して比較したらいいのかな
stringで取った値をassignでdatetime.Parse(変数)に代入して比較したらいいのかな
149デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:26:55.81ID:sxMYF9sZ そうそう
150デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:27:26.55ID:kATy68X6151デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:30:38.16ID:IqRi73Ag152デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:30:47.90ID:tEd5xFXl プログラミングで解決するより、最先端で
これからの必須ツールって設定で売られてる
RPA使った方が外受けがいいからな。
これからの必須ツールって設定で売られてる
RPA使った方が外受けがいいからな。
153デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:33:29.30ID:kATy68X6154デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:39:37.63ID:cH/wOMqK uipathでメール本文を取得して本文を1行ずつに分割したいのですが、どんなアクテビティを使えばいいのでしょうか?
メール本文を取得はできています。
string型の変数に格納はしています。
あと、メール取得時のフィルターでタイトルに一部合致する文字列を設定する際、どの様な書き方をすればいいでしょうか?
ネットで検索してSQLを使ったやり方はあったのですが、もう少し簡単な方法はないのかな?と思いまして合わせて質問させてください。
メール本文を取得はできています。
string型の変数に格納はしています。
あと、メール取得時のフィルターでタイトルに一部合致する文字列を設定する際、どの様な書き方をすればいいでしょうか?
ネットで検索してSQLを使ったやり方はあったのですが、もう少し簡単な方法はないのかな?と思いまして合わせて質問させてください。
155デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:44:16.41ID:ln3ZUdZB >>142
まあ書き込むだけなら何とでも言えるしねw
俺の席の隣のRPA担当は今朝のコケた原因1日中調べても判らんかったらしいし。
また明日もコケたらいよいよなので。
横で見てるの楽しいわw
たかだかIEとExcelとSQL Serverなのになw
まあ書き込むだけなら何とでも言えるしねw
俺の席の隣のRPA担当は今朝のコケた原因1日中調べても判らんかったらしいし。
また明日もコケたらいよいよなので。
横で見てるの楽しいわw
たかだかIEとExcelとSQL Serverなのになw
156デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:50:06.82ID:sxMYF9sZ 1行づつに分けるのはstring.splitでいけるんじゃない?
部分一致はstring.indexofかな
部分一致はstring.indexofかな
157デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:50:55.97ID:sxMYF9sZ あ、設定か
158デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 20:02:50.70ID:sxMYF9sZ すまん、他の人頼んだw
159デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 20:09:31.69ID:kATy68X6160デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 20:41:27.04ID:sxMYF9sZ とりあえずsqlでどうやったか書いてもらえると
161デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 20:56:38.19ID:kATy68X6 mailItems.Where(item => item.Subject.Contains("abc"))
量が多いならSQLを書け
量が多いならSQLを書け
162デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 21:43:12.76ID:gZUlOswV163デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 21:45:25.24ID:cH/wOMqK >>160
"@SQL=" & Chr(34) & "urn:schemas:httpmail:subject" & Chr(34) & " Like '%検索キーワード%'"
ネットで見つけたのは↑のヤツです。
何か送信ができなかったので、部分的に全角文字にしています。
一応これでもできたけど、Likeの箇所の文字列を変数にしたいと思っているのですが、セレクターでの'" & 変数名 & "'とすればいいのかと思って入力したけど、エラーになってしまいました。
"@SQL=" & Chr(34) & "urn:schemas:httpmail:subject" & Chr(34) & " Like '%検索キーワード%'"
ネットで見つけたのは↑のヤツです。
何か送信ができなかったので、部分的に全角文字にしています。
一応これでもできたけど、Likeの箇所の文字列を変数にしたいと思っているのですが、セレクターでの'" & 変数名 & "'とすればいいのかと思って入力したけど、エラーになってしまいました。
164デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 21:50:29.44ID:hqP8qHue165デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 22:00:17.94ID:hqP8qHue >>163
String.Format("@SQL=""urn:schemas:httpmail:subject"" Like '%{0}%'", hensuu.Replace("'", "''"))
String.Format("@SQL=""urn:schemas:httpmail:subject"" Like '%{0}%'", hensuu.Replace("'", "''"))
166デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 23:02:29.46ID:CbZXiMOy 住友商事、年10万時間分手助け ソフトバンク RPA導入で4000人分の業務代行へ
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO49024320W9A820C1TJ2000?s=1
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO49024320W9A820C1TJ2000?s=1
167デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 00:55:44.25ID:mmOF8lug 具体的な話になればなるほど、プログラムそのものやんけ。
何が簡単だよ。 そんな物おばちゃんが使える訳がない。
何が簡単だよ。 そんな物おばちゃんが使える訳がない。
168デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 01:10:13.49ID:zvOnlH14 >>167
現場サイドで作るよりも専門部隊(情シスの一部門)組んでやった方が良いっていう感じになってきてるな
・現場の人に現業務と並行してツールの学習&シナリオ作成は無理
というより現業務優先になるから結局RPAを触らなくなる
・ロボット作るにも作法(安定稼働/エラー処理への対応)があり
高品質なものを作ろうとすると時間がかかる
・ボトムアップだとロボットの管理がし辛い
おばちゃんの片手間は幻想と化してきてる
現場サイドで作るよりも専門部隊(情シスの一部門)組んでやった方が良いっていう感じになってきてるな
・現場の人に現業務と並行してツールの学習&シナリオ作成は無理
というより現業務優先になるから結局RPAを触らなくなる
・ロボット作るにも作法(安定稼働/エラー処理への対応)があり
高品質なものを作ろうとすると時間がかかる
・ボトムアップだとロボットの管理がし辛い
おばちゃんの片手間は幻想と化してきてる
169デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 01:51:32.66ID:NIn3Sv2i まず
RPAで全部自動化とか
考えないことやで
RPAで全部自動化とか
考えないことやで
170デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 05:46:13.24ID:QJa6/5sX 上はそれしか考えてないぞ
171デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 06:12:00.28ID:Ya6LJcKy ここの過去スレで俺が予言した通りに進みつつあるな
RPAは素人じゃできない
ベンダーロックインして専門家を送り込むのが真の目的
従来通り開発費を取られてメンテナンスで骨までしゃぶられる
RPAは素人じゃできない
ベンダーロックインして専門家を送り込むのが真の目的
従来通り開発費を取られてメンテナンスで骨までしゃぶられる
172デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 06:20:07.72ID:k6yYYNvH 前スレで出てたnalgo-botというのが事務のおばちゃんでも使えるぽい。
173デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 06:52:34.99ID:b8n94Ouw >>166
住友商事もリストラか?
住友商事もリストラか?
174デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 07:34:13.94ID:NIn3Sv2i175デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 07:42:23.93ID:ddpchJVU >>163
Chr(34) とは、"(ダブルクォーテーション)の事か?
& で、文字列を連結してるのか?
最初・最後の、" を削除すると、
「@SQL="urn:schemas:httpmail:subject" Like '%検索キーワード%'」
こんな文字列になるけど、シングル・ダブルクォーテーションの両方が存在するのか?
Chr(34) とは、"(ダブルクォーテーション)の事か?
& で、文字列を連結してるのか?
最初・最後の、" を削除すると、
「@SQL="urn:schemas:httpmail:subject" Like '%検索キーワード%'」
こんな文字列になるけど、シングル・ダブルクォーテーションの両方が存在するのか?
176デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 07:46:24.48ID:ejapsr9P >>167
若宮正子さんみたいなおばちゃんだらけなら使えるんだけどな。
若宮正子さんみたいなおばちゃんだらけなら使えるんだけどな。
177デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 08:11:58.73ID:cfG/gEJJ178デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 08:20:15.14ID:JdvAXo6L >>175
Oracleとかだと…
ダブルクォーテーションは項目名(テーブル名や列名)を意味する、普通はなくてもいいけど項目名に空白とか括弧等を含む場合とかには必須
シングルクォーテーションは文字列とかを意味する
Oracleとかだと…
ダブルクォーテーションは項目名(テーブル名や列名)を意味する、普通はなくてもいいけど項目名に空白とか括弧等を含む場合とかには必須
シングルクォーテーションは文字列とかを意味する
179175
2019/08/28(水) 09:39:22.99ID:ddpchJVU Ruby なら、%q( ) 記法で、'(シングルクォーテーション)をエスケープする必要がなくなる。
"(ダブルクォーテーション)も、そのまま書ける
p は、文字列の両側を、" で囲んで、文字列内の" は、\" と表示するが、
puts は、文字列の内容を、そのまま、print する
p str_1 = %q(" ') #=> "\" '"
puts str_1 #=> " '
p str_2 = %q(@SQL="urn:schemas:httpmail:subject" Like '%検索キーワード%')
#=> "@SQL=\"urn:schemas:httpmail:subject\" Like '%検索キーワード%'"
puts str_2
#=> @SQL="urn:schemas:httpmail:subject" Like '%検索キーワード%'
"(ダブルクォーテーション)も、そのまま書ける
p は、文字列の両側を、" で囲んで、文字列内の" は、\" と表示するが、
puts は、文字列の内容を、そのまま、print する
p str_1 = %q(" ') #=> "\" '"
puts str_1 #=> " '
p str_2 = %q(@SQL="urn:schemas:httpmail:subject" Like '%検索キーワード%')
#=> "@SQL=\"urn:schemas:httpmail:subject\" Like '%検索キーワード%'"
puts str_2
#=> @SQL="urn:schemas:httpmail:subject" Like '%検索キーワード%'
180デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 09:47:41.82ID:XcC3Cx76 >>168
幻想を売るのが商売の基本ですから
幻想を売るのが商売の基本ですから
181デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 12:14:14.67ID:Vl2XpE+a 結局いいツールがあっても中小には無理だよ
キャパがない
大企業であれば準IT人材達が勝手にやるよ
キャパがない
大企業であれば準IT人材達が勝手にやるよ
182デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 13:11:42.73ID:1zOdxlBj >>181
中小のIT企業も?
中小のIT企業も?
183元99
2019/08/28(水) 13:58:54.52ID:xlt6w80M 中小の 1%くらい(適当)は、やればできると思うな…
知らない、様子見、全員がやる気なしなだけで
uipathなら無料版もあるし
知らない、様子見、全員がやる気なしなだけで
uipathなら無料版もあるし
184デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 14:03:52.44ID:Zi6oAw3b なんでも自動化できたら
人間要らないでしょ?
温かみが無いんだよねこういうの
人間要らないでしょ?
温かみが無いんだよねこういうの
185デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 14:33:24.57ID:0REZmGPF 大体の作業は人間が「ちょっと」判断することが必要
そこが自動化できないんじゃないのかなあ
そこが自動化できないんじゃないのかなあ
186元99
2019/08/28(水) 15:07:20.84ID:xlt6w80M EXCEL(VBA)とACCESS使えば一日でツール作れるものを、何日もかけてロボ作らないといけないなんて、お前らどんだけ馬鹿なんだよ
少なくともうちは ITの会社でお前らプログラム開発担当だろうが
ホントCOBOLしか書けないようなバカは辞めてくれ
少なくともうちは ITの会社でお前らプログラム開発担当だろうが
ホントCOBOLしか書けないようなバカは辞めてくれ
187デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 17:02:33.42ID:e0ao7N2r188デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 17:04:31.52ID:JgFiJuyp >>186
みずほ銀行のシステムってコボルなんだろう?
みずほ銀行のシステムってコボルなんだろう?
190デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 20:10:22.85ID:CcHtAg7Q191デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 20:15:58.72ID:da7YW3QU192デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 20:22:57.99ID:KtqaZszE >>187
秀丸だろうがなんだろうが
使う方が正しい
RPAで簡単にできんことを
複雑怪奇なシナリオ組む方が愚か
自動化から程遠いって
今までの、えすい〜が実現なかった難所だったんだろ
たから後半には同意
Uipathに拘るのは頭の体操的には楽しいが
難しいなら他の手を考えたほうがいいよな
秀丸だろうがなんだろうが
使う方が正しい
RPAで簡単にできんことを
複雑怪奇なシナリオ組む方が愚か
自動化から程遠いって
今までの、えすい〜が実現なかった難所だったんだろ
たから後半には同意
Uipathに拘るのは頭の体操的には楽しいが
難しいなら他の手を考えたほうがいいよな
193元99
2019/08/28(水) 21:06:15.29ID:qcV5ca8+194デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 00:26:59.57ID:afbnY59P >>192 は? 秀丸でマクロ組んで叩くのか?それしか思いつかない人間はそれが楽だと思うかもしれないけど、RPA人には意味不明だろ。
SE? プログラムならお茶の子さいさいだよ。何をやるにしてもいろんなツールの得手不得手くらいは少し勉強した方が良いと思うけどな。
全てを自分でやれとはいわない。
あれを使えば簡単そうだなと思うだけで良い。 得意そうな人に相談すれば良い。
SE? プログラムならお茶の子さいさいだよ。何をやるにしてもいろんなツールの得手不得手くらいは少し勉強した方が良いと思うけどな。
全てを自分でやれとはいわない。
あれを使えば簡単そうだなと思うだけで良い。 得意そうな人に相談すれば良い。
195デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 03:42:02.38ID:VgC5vFuk196デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 04:51:56.62ID:HfVRLIvt RPG人とかプログラム的とか造語を量産するのやめたら
まさかプログラム関連の板なのに
雰囲気で分かるだろ、とか間抜けなこと言いまくるつもりか
まぬけ的なアホ人だから?
まさかプログラム関連の板なのに
雰囲気で分かるだろ、とか間抜けなこと言いまくるつもりか
まぬけ的なアホ人だから?
197デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 05:01:19.42ID:HfVRLIvt 造語バカに感化されて誤字を書いちゃったよ
かっこ悪い
かっこ悪い
198デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 05:34:32.59ID:vVa/Khg3199デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 05:39:57.55ID:HfVRLIvt200デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 10:35:01.93ID:o5YtL+a4 膨大な反復処理があるのに振る舞いが非決定的なウィンドウシステムをかませるのは設計方式を誤っている
高い信頼性が必要な場合は参照透過性の強いAPI方式を採用すべきだと思う
高い信頼性が必要な場合は参照透過性の強いAPI方式を採用すべきだと思う
201デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 12:07:37.76ID:PPlTzGzz 隙あらばRPAvsプログラムwww
非プログラマー向けにわざと陳腐化してる主旨を
理解する脳はないのか?
非プログラマー向けにわざと陳腐化してる主旨を
理解する脳はないのか?
202デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 12:27:36.63ID:Vf2nAMjK203デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 12:48:31.74ID:Ka6fCKbn APIがなければ整備すればいい
既存コードがあるとすごく簡単
サードパーティのアプリならほどんどapiあるけど
ないならプログラミングで再利用しやすいクラスを作る
rpaは再利用しにくいからね
既存コードがあるとすごく簡単
サードパーティのアプリならほどんどapiあるけど
ないならプログラミングで再利用しやすいクラスを作る
rpaは再利用しにくいからね
204デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 13:47:59.93ID:KiYryX/b >>38 これってどういう意味?
3つのソフト作成にその言語が使われてるってこと?
3つのソフト作成にその言語が使われてるってこと?
205デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 13:58:33.78ID:DcYjq8Qg >>204 各々のRPAの機能拡張をしたいときに使える言語
例えば UiPath で何か複雑なことをやりたい場合には VB.net やC#が使えるよと言う話。
PowerShell VBAもRPA共通の機能拡張として使えるという話。
例えば UiPath で何か複雑なことをやりたい場合には VB.net やC#が使えるよと言う話。
PowerShell VBAもRPA共通の機能拡張として使えるという話。
206デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 14:31:26.93ID:o5YtL+a4 素人がWindowsの返す振る舞いのパターンを捌き切るのは不可能だろう
私ならラッパーをかませてRPAプログラマとミドルウェア開発者に分担させる
私ならラッパーをかませてRPAプログラマとミドルウェア開発者に分担させる
207デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 14:47:14.01ID:o5YtL+a4 プログラマに何か恨みでもあるのか?気持ち悪いスレだな
208デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 14:51:40.46ID:o5YtL+a4209デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 15:15:21.93ID:Vf2nAMjK210デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 16:13:35.08ID:Vf2nAMjK211デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 16:17:00.73ID:Vf2nAMjK >>208
このスレの40あたりから読めば?
このスレの40あたりから読めば?
212元99
2019/08/29(木) 16:54:33.53ID:Yj63TbfY uipathで質問があります
webのデータスクレイピングで、各セルの値が inputタグの value属性で表示されているため値が取得できません
メタデータ抽出に追加記述等で取得できるようなら教えて下さい
今のところスクレイピング一発では諦めて、テーブル要素に対して、各セルループで getvalueまたは、getattributeするしかないのかなと思ってます
webのデータスクレイピングで、各セルの値が inputタグの value属性で表示されているため値が取得できません
メタデータ抽出に追加記述等で取得できるようなら教えて下さい
今のところスクレイピング一発では諦めて、テーブル要素に対して、各セルループで getvalueまたは、getattributeするしかないのかなと思ってます
213元99
2019/08/29(木) 17:05:18.60ID:Yj63TbfY214デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 17:53:40.87ID:i4kRf6Nw215デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 17:54:02.30ID:i4kRf6Nw てか、日付でもう必要だったわ
216デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 18:13:04.93ID:ZegYI0y4 >>212
javascriptのほうが簡単ですよ
javascriptのほうが簡単ですよ
217デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 19:34:48.44ID:D20gXtHG >>206
PageObjectのようなライブラリを開発する人とシナリオスクリプトを開発する人で分業することも出来ますね
PageObjectのようなライブラリを開発する人とシナリオスクリプトを開発する人で分業することも出来ますね
218デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 20:45:19.01ID:o5YtL+a4219デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 20:46:08.74ID:o5YtL+a4 API方式という書き方が悪かったのかもしれないが
もっと確実性の高いシステム間結合方式に置き換える必要があるという事だ
データベースから抜き出すなりファイルに吐き出すなりミドルウェアを挟むなり、
何らかの信頼性の高いインターフェイスを構築するのは絶対条件
もっと確実性の高いシステム間結合方式に置き換える必要があるという事だ
データベースから抜き出すなりファイルに吐き出すなりミドルウェアを挟むなり、
何らかの信頼性の高いインターフェイスを構築するのは絶対条件
220デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 20:46:26.56ID:o5YtL+a4 RPAが前提だからRPA以外の案を出すなという意見は技術者としてナンセンスだし何の役にも立たない
221デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 21:21:15.40ID:1+vCV3Gh222デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 21:26:28.11ID:EDDLX5op こけたらリトライすればいいだけだしね。
223デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 21:30:52.51ID:eLgndlaG ポテンシャルはあるのは同意するけど
業者が謳ってるような誰でも出来るもの
ではないし、手軽にやれる値段でもないから
あと1〜2年で終わると思う。
業者が謳ってるような誰でも出来るもの
ではないし、手軽にやれる値段でもないから
あと1〜2年で終わると思う。
224デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 21:38:15.20ID:ZegYI0y4 >>223
ベンダーロックインして骨までしゃぶられるから終わらないよ
ベンダーロックインして骨までしゃぶられるから終わらないよ
225デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 21:42:49.12ID:HfVRLIvt >>218
>>49があなたの求める答えでしょうに
できるなら確実な方法でやる。無いからRPAでやってるだけ
>>68の後半とあんた自身が書いた>>206
高いシステム間結合方式に置き換えれるなら、やってる
できないからRPAでやってるだけ
技術者としてナンセンスというならば
概念しか言わず、具体策を示さないあんたと
不確実性を含んでもRPAで自動化を実現している技術者と比べたら
明らかにあんたのほうがナンセンスでしょうに
それともあなたの比較対象は
不確実性を含んでいるがゆえに自動化を実現できない技術者のみ
の限定的な話?
少しでもスレ読んだらRPAvsプログラム論争は不毛だって分かる
分からないのは、してもいないことをさもしたかのように
読んだ、読んだと貴方が嘘を言ってるから
>>49があなたの求める答えでしょうに
できるなら確実な方法でやる。無いからRPAでやってるだけ
>>68の後半とあんた自身が書いた>>206
高いシステム間結合方式に置き換えれるなら、やってる
できないからRPAでやってるだけ
技術者としてナンセンスというならば
概念しか言わず、具体策を示さないあんたと
不確実性を含んでもRPAで自動化を実現している技術者と比べたら
明らかにあんたのほうがナンセンスでしょうに
それともあなたの比較対象は
不確実性を含んでいるがゆえに自動化を実現できない技術者のみ
の限定的な話?
少しでもスレ読んだらRPAvsプログラム論争は不毛だって分かる
分からないのは、してもいないことをさもしたかのように
読んだ、読んだと貴方が嘘を言ってるから
226デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 21:52:23.15ID:ZegYI0y4 そもそもRPA陣営に勝ち目などないのだから確かに不毛といえば不毛だ
高い金を払って手間暇をかけて苦労して不安定で遅い低品質なツールを作る
全くもって理解しがたい
高い金を払って手間暇をかけて苦労して不安定で遅い低品質なツールを作る
全くもって理解しがたい
227デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 22:06:15.51ID:XnC29bXk228デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 22:08:37.32ID:o5YtL+a4229デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 22:56:50.87ID:9iZbMkJL 勘違いしがちだけどRPAの費用って
現行システムの改修/追加よりも遥かに安上がりなんよ
というか現行システムに改修依頼だしてもベンダーが実際に対応できるかどうかって言われると
予算見積もったタイミングでぽしゃる事が多い
なのでRPAで外付けで自動化するしか無いんよ、金が無いから
正直な事言ったら小回りの利くシステム開発が理想形だけどそれが出来る企業は全くない
現行システムの改修/追加よりも遥かに安上がりなんよ
というか現行システムに改修依頼だしてもベンダーが実際に対応できるかどうかって言われると
予算見積もったタイミングでぽしゃる事が多い
なのでRPAで外付けで自動化するしか無いんよ、金が無いから
正直な事言ったら小回りの利くシステム開発が理想形だけどそれが出来る企業は全くない
230デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 23:00:15.48ID:ZegYI0y4 外付けと改修は違うものなので金額を比べても無意味
同じことやるならプログラミングのほうが遥かに安上がりだよ
同じことやるならプログラミングのほうが遥かに安上がりだよ
231デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 23:05:49.28ID:1+vCV3Gh あげあしとり
同じことやるならプログラミングのほうが遥かに安上がりだよ
外付けと改修は違うものなので金額を比べても無意味
同じことやるならプログラミングのほうが遥かに安上がりだよ
外付けと改修は違うものなので金額を比べても無意味
232デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 23:21:40.63ID:41qXrPyX システム化でペイできる→システム化
API用意できる→API使う
自動化対象がブラウザアプリ→Seleniumとか使う
上記全てに当てはまらない→RPA 若しくは Spy++とかで頑張る
これでFAっしょ…
API用意できる→API使う
自動化対象がブラウザアプリ→Seleniumとか使う
上記全てに当てはまらない→RPA 若しくは Spy++とかで頑張る
これでFAっしょ…
233デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 23:24:36.04ID:9iZbMkJL >>230
>外付けと改修は違うものなので金額を比べても無意味
残念ながら「こういう事を実施したい」っていうユーザー要望の観点から見ると
外付けでも改修でも(ほぼ)同じ結果が得られる場合、金額が安い方が評価されちゃうんよ
実際には保守性や拡張性も考える必要あるけど、予算に限りがある以上、どうしても妥協点を模索する事になる
>同じことやるならプログラミングのほうが遥かに安上がりだよ
残念ながら現実はそうじゃない
よくRPA業務の例で「システムへの繰り返し登録処理を行って○○時間削減!」ってよくあるけど
これは「システム側でインポート機能による一括登録機能を実装したらいいんじゃないの?」って言う事も出来る
が、後者の方法を実装する場合は
システムベンダーに問い合わせて、見積もり金額と改修期間の概算取得
見積もり結果から費用対効果が十分得られるかの検討、承認が下りてやっと要件定義からスタート……
で、結局費用対効果が出ないって判断されたら、そこで話が終わる
だからRPAで費用対効果が出るギリギリのラインで自動化するんだよ
>外付けと改修は違うものなので金額を比べても無意味
残念ながら「こういう事を実施したい」っていうユーザー要望の観点から見ると
外付けでも改修でも(ほぼ)同じ結果が得られる場合、金額が安い方が評価されちゃうんよ
実際には保守性や拡張性も考える必要あるけど、予算に限りがある以上、どうしても妥協点を模索する事になる
>同じことやるならプログラミングのほうが遥かに安上がりだよ
残念ながら現実はそうじゃない
よくRPA業務の例で「システムへの繰り返し登録処理を行って○○時間削減!」ってよくあるけど
これは「システム側でインポート機能による一括登録機能を実装したらいいんじゃないの?」って言う事も出来る
が、後者の方法を実装する場合は
システムベンダーに問い合わせて、見積もり金額と改修期間の概算取得
見積もり結果から費用対効果が十分得られるかの検討、承認が下りてやっと要件定義からスタート……
で、結局費用対効果が出ないって判断されたら、そこで話が終わる
だからRPAで費用対効果が出るギリギリのラインで自動化するんだよ
234デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 23:47:44.97ID:1YRZyqlC >>229
> 正直な事言ったら小回りの利くシステム開発が理想形だけどそれが出来る企業は全くない
説得力のある意見だな この箇所って結構ポイントだと思うわ
実現方法は色々ありそうだけど ベンダーが小回り利かすとか(まぁこれは難しいか)、RPA会社がテンプレートみたいなのを作るとか、安価で簡易なプログラマ派遣サービスができるとか
RPAがダメならこっちの方向にいくかもしれんね
> 正直な事言ったら小回りの利くシステム開発が理想形だけどそれが出来る企業は全くない
説得力のある意見だな この箇所って結構ポイントだと思うわ
実現方法は色々ありそうだけど ベンダーが小回り利かすとか(まぁこれは難しいか)、RPA会社がテンプレートみたいなのを作るとか、安価で簡易なプログラマ派遣サービスができるとか
RPAがダメならこっちの方向にいくかもしれんね
235デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 23:48:31.38ID:8P04iD+8 >>212-213
「html input value 取得」で検索!
「html input value 取得」で検索!
236デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 00:37:48.99ID:H/pvuRP/ >>233
だから違うものを比較してどうすんだよマヌケ
システムへの繰り返し登録とやらをプログラミングで実装すりゃいい
品質やテストもRPA基準のゆるゆるでOK
プログラミングのほうが安くなった
RPAが安いというか印象はやるべきことを省略したから安いんだよ
プログラミングでもやるべきことを省略していいなら当然安くなる
だから違うものを比較してどうすんだよマヌケ
システムへの繰り返し登録とやらをプログラミングで実装すりゃいい
品質やテストもRPA基準のゆるゆるでOK
プログラミングのほうが安くなった
RPAが安いというか印象はやるべきことを省略したから安いんだよ
プログラミングでもやるべきことを省略していいなら当然安くなる
237デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 00:47:47.73ID:YSLcwvjc >>236
何か勘違いしてるかもしれんけど、RPAもテストフェーズは別に緩くないぞ
データのパターンテスト(全分岐の網羅)、
異常系テスト(異常データが来た時に想定通り停止するか)
RPAの性質上必要な安定性(最後まで安定して完遂するか、できれば複数回実行して測定)
このぐらいは普通のプログラミングと一緒で、最低限の品質が担保できてるか、仕様通りにできてるかは検証する
そもそもRPAはコーディング部分の負担を減らすだけであって
要件定義、設計、テスト辺りの工程はプログラミングの考え方と変わらんぞ
コーディング部分をさっさと作れるから全体的な工数が少なくなるだけだし
何か勘違いしてるかもしれんけど、RPAもテストフェーズは別に緩くないぞ
データのパターンテスト(全分岐の網羅)、
異常系テスト(異常データが来た時に想定通り停止するか)
RPAの性質上必要な安定性(最後まで安定して完遂するか、できれば複数回実行して測定)
このぐらいは普通のプログラミングと一緒で、最低限の品質が担保できてるか、仕様通りにできてるかは検証する
そもそもRPAはコーディング部分の負担を減らすだけであって
要件定義、設計、テスト辺りの工程はプログラミングの考え方と変わらんぞ
コーディング部分をさっさと作れるから全体的な工数が少なくなるだけだし
238デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 00:53:30.86ID:H/pvuRP/ >>237
それこそ素人には無理なのでエンジニアを雇うしかない
エンジニアを雇うならオモチャじゃなくちゃんとした道具を使ったほうが遥かに効率がいい
つまりRPAもプログラミングもキッチリやる前提ならやっぱりプログラミングのほうが安い
それこそ素人には無理なのでエンジニアを雇うしかない
エンジニアを雇うならオモチャじゃなくちゃんとした道具を使ったほうが遥かに効率がいい
つまりRPAもプログラミングもキッチリやる前提ならやっぱりプログラミングのほうが安い
239デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 01:00:24.48ID:H/pvuRP/ >>237
というかコーディング部分の負担はRPAの方が増えてる
キーボードでサクサク打ち込むのと愚鈍なマウス操作じゃ勝負にならん
オブジェクト指向サポートはじめとして機能も貧弱
リンターやリファクタリングツールなどエコシステムもくそ雑魚
マルチプロジェクト管理すらできない冗談みたいな製品すらある始末
というかコーディング部分の負担はRPAの方が増えてる
キーボードでサクサク打ち込むのと愚鈍なマウス操作じゃ勝負にならん
オブジェクト指向サポートはじめとして機能も貧弱
リンターやリファクタリングツールなどエコシステムもくそ雑魚
マルチプロジェクト管理すらできない冗談みたいな製品すらある始末
240デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 01:13:09.52ID:/ySw8Ann >>237
横からすまんが、そんなキッチリとテストやるもんなん? RPAのメリットを消しかねないのではと思うが 本部側がガッツリ作り込むやり方の話なのかな
横からすまんが、そんなキッチリとテストやるもんなん? RPAのメリットを消しかねないのではと思うが 本部側がガッツリ作り込むやり方の話なのかな
241デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 01:28:02.93ID:YSLcwvjc >>240
テストだけはしっかりやった方が後が楽になる
ある程度の長期稼働をやるなら安定性が高くないと話にならない
特に削減時間の効果が高いものは止まった時のインパクトもデカくなっちゃうしね
止まったらら原因調べて必要なら改修して……っていうのが積み重なるとそっちに工数を取られる
だからしっかりテストして品質は確保した方が良い
テストだけはしっかりやった方が後が楽になる
ある程度の長期稼働をやるなら安定性が高くないと話にならない
特に削減時間の効果が高いものは止まった時のインパクトもデカくなっちゃうしね
止まったらら原因調べて必要なら改修して……っていうのが積み重なるとそっちに工数を取られる
だからしっかりテストして品質は確保した方が良い
242デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 01:54:10.20ID:tOXVOLl/ >>239
IDEが絶望的に死んでるのを筆頭に
型システム コレクション ジェネリクス
インターフェイス オーバーロード ポリモーフィズム
名前空間 スコープ制御 アクセス修飾子
アサーション ガード節
コールバック 遅延評価 畳み込み 継続
マクロ マルチスレッド ロック
この辺りも息をしていない
IDEが絶望的に死んでるのを筆頭に
型システム コレクション ジェネリクス
インターフェイス オーバーロード ポリモーフィズム
名前空間 スコープ制御 アクセス修飾子
アサーション ガード節
コールバック 遅延評価 畳み込み 継続
マクロ マルチスレッド ロック
この辺りも息をしていない
243デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 01:56:11.54ID:tOXVOLl/ ところでなぜRPA厨はム板にやって来てマの洗礼を受けるという自傷行為を続けているのですか?
宣伝なら商売敵のいない別の板でやればいいと思いますよ。
宣伝なら商売敵のいない別の板でやればいいと思いますよ。
244デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 06:22:36.58ID:s/VRlV7d245デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 06:36:26.05ID:3UMm0CEj >>240
RPAシナリオ作ってるけどガッツリテストするよ
RPAシナリオ作ってるけどガッツリテストするよ
246デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 08:07:50.17ID:fOYHX93y247デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 08:23:55.03ID:ESLmy90T248元99
2019/08/30(金) 09:28:11.14ID:hIzMmUdi249デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 12:18:23.31ID:bO6RcSMh >>247
本来の使い方は使い捨てツールだよ
プログラマでいうと使い捨てのスクリプトとかワンライナーがイメージとして近い
しっかり管理するなら専門家に外注するべき(そして専門家が使いにくいのでrpa は採用しない)
本来の使い方は使い捨てツールだよ
プログラマでいうと使い捨てのスクリプトとかワンライナーがイメージとして近い
しっかり管理するなら専門家に外注するべき(そして専門家が使いにくいのでrpa は採用しない)
250元99
2019/08/30(金) 15:01:57.33ID:hIzMmUdi251デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 16:46:08.15ID:M8bnJda/ uipath、201908にアップデートされた。
イミディエイトが追加…されたのかな?
前からあった?
イミディエイトが追加…されたのかな?
前からあった?
252デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 17:08:25.99ID:/ySw8Ann253デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 18:59:37.72ID:pOO4gUUb254デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 19:03:08.24ID:pOO4gUUb255元99
2019/08/30(金) 19:47:55.52ID:hIzMmUdi256デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 19:56:30.47ID:s/VRlV7d257デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 20:02:22.91ID:lnUOW//B258デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 20:15:59.24ID:TFjd8Lx9 プログラミング環境ならバージョン固定もアップデートも簡単なのになあ
自動テストエコシステムが充実してるからバージョンアップ時のバグも素早くリリース前に検知できる
自動テストエコシステムが充実してるからバージョンアップ時のバグも素早くリリース前に検知できる
259元99
2019/08/30(金) 20:33:58.67ID:hIzMmUdi260デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 22:39:25.50ID:OLfOdRJe WinActorの試験を受けさせられる事になったから
過去問の電子書籍買ったらオンラインでしか読めなくて
テキスト検索もできないゴミだった。
過去問の電子書籍買ったらオンラインでしか読めなくて
テキスト検索もできないゴミだった。
261デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 22:55:41.65ID:YSLcwvjc >>254
ほとんど書いた通りだけど
・パターンテスト
絶対にやる
システムを触ると場合、データによってポップアップの表示とか、ボタンの活性/非活性などので挙動を変える必要があるので
その辺りが想定通り動くか見ておく
パターン自体が多かったり、ページ送りとかのロジックも見る場合は
担当システムの保守チームに頭下げて良い感じのデータを見繕って貰うかデータをセットアップして貰う
・異常系
入力元データがどうやって作られるかによる
@人の手で作成/または編集がする場合
→RPA側でチェック処理を実装しておかないと、人のミスで止まるのでチェック処理の実装&テスト対象になる
A既存システムから吐き出されたデータを直接入力する場合
→既存システム側でチェック処理自体は行われているはずなので、テストの対象外で良い
・安定性テスト
これはRPAやるなら絶対やった方が良い
できるだけデータパターンを用意してひたすら動かす
動的な待機処理をちゃんと入れてない場合、ちょっとした遅延が発生するだけで上手く動作せずに異常終了……
というのがザラに起きる(待機時間を固定ディレイばかりにしていても、待機時間が足りずに誤動作したり)
(特にショートカットキーを使って操作する場合、無条件でキー操作は発火しちゃうので
アプリの状態によっては空振りが発生する)
最低でも5回、できれば10回ぐらいは動かして完遂するか見た方が良い
動作用の端末を用意してひたすら動かしながら後は放置できるとベスト
ほとんど書いた通りだけど
・パターンテスト
絶対にやる
システムを触ると場合、データによってポップアップの表示とか、ボタンの活性/非活性などので挙動を変える必要があるので
その辺りが想定通り動くか見ておく
パターン自体が多かったり、ページ送りとかのロジックも見る場合は
担当システムの保守チームに頭下げて良い感じのデータを見繕って貰うかデータをセットアップして貰う
・異常系
入力元データがどうやって作られるかによる
@人の手で作成/または編集がする場合
→RPA側でチェック処理を実装しておかないと、人のミスで止まるのでチェック処理の実装&テスト対象になる
A既存システムから吐き出されたデータを直接入力する場合
→既存システム側でチェック処理自体は行われているはずなので、テストの対象外で良い
・安定性テスト
これはRPAやるなら絶対やった方が良い
できるだけデータパターンを用意してひたすら動かす
動的な待機処理をちゃんと入れてない場合、ちょっとした遅延が発生するだけで上手く動作せずに異常終了……
というのがザラに起きる(待機時間を固定ディレイばかりにしていても、待機時間が足りずに誤動作したり)
(特にショートカットキーを使って操作する場合、無条件でキー操作は発火しちゃうので
アプリの状態によっては空振りが発生する)
最低でも5回、できれば10回ぐらいは動かして完遂するか見た方が良い
動作用の端末を用意してひたすら動かしながら後は放置できるとベスト
262デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 23:16:54.55ID:pOO4gUUb >>261
おお、参考になるよ
おお、参考になるよ
263デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 23:17:31.30ID:3gE0nHtr >>257
そりゃどう言ったらいいんだ
そりゃどう言ったらいいんだ
264デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 23:18:53.26ID:3gE0nHtr265デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 23:37:59.47ID:TFjd8Lx9 VSの方が開発しやすいね
ワークフローに限定してもVSの勝ち
ワークフローに限定してもVSの勝ち
266デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 23:41:35.64ID:lnUOW//B パターンテストと安定性テストはどう違うのでしょうか?
両方とも
データをかき集めて挙動を見る試験に思える
バターンテストは、データによる分岐が網羅されてるかどうかが肝心で途中でコケてもいい
安定性テストは、正常に動くことが大事で
分岐の網羅は無視ってこと?
揚げ足取り気味かも知れんか
異常系のテスト内容だと、名前に違和感
いや、テスト1回しかしないヘボに絡まらて
気を悪くしないでくれ
両方とも
データをかき集めて挙動を見る試験に思える
バターンテストは、データによる分岐が網羅されてるかどうかが肝心で途中でコケてもいい
安定性テストは、正常に動くことが大事で
分岐の網羅は無視ってこと?
揚げ足取り気味かも知れんか
異常系のテスト内容だと、名前に違和感
いや、テスト1回しかしないヘボに絡まらて
気を悪くしないでくれ
267デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 23:53:34.31ID:YSLcwvjc >>266
>バターンテストは、データによる分岐が網羅されてるかどうかが肝心で途中でコケてもいい
まあ途中でコケたら一緒には直すけど
基本的には分岐網羅がメイン、1〜2回全分岐が動いてくれればOK
>安定性テストは、正常に動くことが大事で
>分岐の網羅は無視ってこと?
そんな感じ、単純に同じデータを10回流しても良いし、3パターンのデータ×3回とかでも良い
ぶっちゃけテストする時は実行機で放置してログと最終アウトプットしか見ない
全分岐パターン×10回とかやると放置でも恐ろしく時間がかかっちゃうので
ある意味で妥協した結果、パターンテストと安定性テストが分かれてる
(そもそも安定性テスト自体が初期ロボット群が本番環境で度々こけるっていう問い合わせに対応している内に生まれたので)
>バターンテストは、データによる分岐が網羅されてるかどうかが肝心で途中でコケてもいい
まあ途中でコケたら一緒には直すけど
基本的には分岐網羅がメイン、1〜2回全分岐が動いてくれればOK
>安定性テストは、正常に動くことが大事で
>分岐の網羅は無視ってこと?
そんな感じ、単純に同じデータを10回流しても良いし、3パターンのデータ×3回とかでも良い
ぶっちゃけテストする時は実行機で放置してログと最終アウトプットしか見ない
全分岐パターン×10回とかやると放置でも恐ろしく時間がかかっちゃうので
ある意味で妥協した結果、パターンテストと安定性テストが分かれてる
(そもそも安定性テスト自体が初期ロボット群が本番環境で度々こけるっていう問い合わせに対応している内に生まれたので)
268デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 02:40:21.79ID:6yFTAb92 本番でこけるなら動作の様子を動画でキャプチャするのおすすめ。
再現させるのが難しい場合は特に有効。
再現させるのが難しい場合は特に有効。
269デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 07:40:00.90ID:ufntMmc4 1908になって、エラー時の動作停止でダイアログ表示されていたのが変数とかの値が表示されているトコに出てたりとかは今までの方が良かったな。
あと、代入のアクティビティでシーケンス終わりのアクティビティの結果が入れ子?の移動時に表示されなくなるのもなぁ…
いちいちメッセージボックスなりの捨てアクティビティ置くとかしないといけないのは…orz
あと、代入のアクティビティでシーケンス終わりのアクティビティの結果が入れ子?の移動時に表示されなくなるのもなぁ…
いちいちメッセージボックスなりの捨てアクティビティ置くとかしないといけないのは…orz
270デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 08:18:57.05ID:0Tc7yYpg >>268
キャプチャソフトってなに使ってる?
キャプチャソフトってなに使ってる?
271デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 08:26:09.06ID:5850q3lZ >>270
selenoidいいよ
selenoidいいよ
272デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 08:26:18.17ID:gFHK+zBy この手のソフトの動作確認ってモニター2台欲しいよな…
273デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 11:26:14.20ID:rDzCsuUV 単独で動かして動作確認するのはもちろん必要だけどアクティビティ繋げても正常に動作するか確認するのも当然しなきゃいけないからテストは他のプログラミングとほとんど変わらないんじゃないの
例えばwebページ触るときはセレクターがきちんと取れているかの確認必要だしクリックアクティビティ単独だと動作確認できても前のアクティビティ次第ではselecter not foundでエラー食らったりするしね
例えばwebページ触るときはセレクターがきちんと取れているかの確認必要だしクリックアクティビティ単独だと動作確認できても前のアクティビティ次第ではselecter not foundでエラー食らったりするしね
274元99
2019/08/31(土) 11:39:33.09ID:lSinYyRY >>272
この手というより開発は2画面あると相当便利
hdなノートだけで開発なんて効率悪すぎだし、罰ゲームですかって思う
ちなみに自宅では3枚用意してあるけど、2枚しか使わなくなったな…
ゲームもしなくなったし…
この手というより開発は2画面あると相当便利
hdなノートだけで開発なんて効率悪すぎだし、罰ゲームですかって思う
ちなみに自宅では3枚用意してあるけど、2枚しか使わなくなったな…
ゲームもしなくなったし…
275元99
2019/08/31(土) 11:49:17.75ID:lSinYyRY276デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 11:53:55.96ID:9EH4p8Ba >>275
RPAだとテストフレームワークは使ってないですねー
基本は目視かログ確認ですね
UiPath使ってる時はエラー処理用のxamlを専用で用意して
スクリーンショットとか追加のログとか必要なものを全部取るようにして、後から分かるようにしてます
RPAだとテストフレームワークは使ってないですねー
基本は目視かログ確認ですね
UiPath使ってる時はエラー処理用のxamlを専用で用意して
スクリーンショットとか追加のログとか必要なものを全部取るようにして、後から分かるようにしてます
277デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 11:57:44.63ID:+09iQaTY 問題はテスト内容よりもRPAだとテストの実装がめちゃくちゃダルイということだな
アレンジもダルイしアサートもダルイ
大量のコードを書かなきゃならないという場面でオレオレIDE(というかワークフロー)の生産性の低さが際立つ
アレンジもダルイしアサートもダルイ
大量のコードを書かなきゃならないという場面でオレオレIDE(というかワークフロー)の生産性の低さが際立つ
278デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 12:42:41.57ID:jkpqi2x4 RPAはEUDが基本、例外を主流かの如く
279デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 12:50:22.71ID:QH5zKYo0 今時点、人が行っている作業を自動化するのが目的でしょ
複雑なシナリオが必要、テストを繰り返して安定性が必要って
今、どんな作業を人にやらせているのよ
数々のRPAやってるが業務フローを改善して
なお複雑なシナリオが必要なんて見たことないわ
真面目にどういう業務に複雑なシナリオが必要なのか
本気で教えてほしいわ
Uipath、WinActor、Auto名人その他もろもろのRPA関係者が
まず、「業務フロー見直せ」っ口を酸っぱく言ってるけど
それは無視してる?
複雑なシナリオが必要、テストを繰り返して安定性が必要って
今、どんな作業を人にやらせているのよ
数々のRPAやってるが業務フローを改善して
なお複雑なシナリオが必要なんて見たことないわ
真面目にどういう業務に複雑なシナリオが必要なのか
本気で教えてほしいわ
Uipath、WinActor、Auto名人その他もろもろのRPA関係者が
まず、「業務フロー見直せ」っ口を酸っぱく言ってるけど
それは無視してる?
280デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 13:45:39.11ID:9EH4p8Ba281デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 14:24:02.67ID:ahTZpRDH >>268 こけた後に再現させようとしても再現できないのが面倒なんだよ。
単にそれまでの条件データやタイミングが若干違うだけで異なる動きをするからな。
全てのパターンをテストするなんてRPA使いには無理だろ。 システムの中身を知らないんだから。
単にそれまでの条件データやタイミングが若干違うだけで異なる動きをするからな。
全てのパターンをテストするなんてRPA使いには無理だろ。 システムの中身を知らないんだから。
282デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 15:41:43.34ID:+09iQaTY >>279
もしかして調査レポート風の広告やチュートリアルで使われるようなドシンプル画面を想像してる?
もしそうなら業務系システムを甘く見過ぎ
ちょっとした作業でもめちゃくちゃ複雑になる
まあだからこそプログラミングでやったほうが良いし
APIをさっさと整備すべきなんだけどな
もしかして調査レポート風の広告やチュートリアルで使われるようなドシンプル画面を想像してる?
もしそうなら業務系システムを甘く見過ぎ
ちょっとした作業でもめちゃくちゃ複雑になる
まあだからこそプログラミングでやったほうが良いし
APIをさっさと整備すべきなんだけどな
283デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 16:28:07.78ID:8hzA+R5Z で、結局winactorとかUIpath?とかそーゆうのって素人じゃできないの?プログラミングするより難しい?
284元99
2019/08/31(土) 18:22:01.91ID:lSinYyRY >>276
そうですか
studio起動して下の方にある ReFrameworkがテスト含んでるとか何とか検索で出てきたけど、ぱっと見ナンジャコリャで、テスト部分切り出して使えるかどうかも今のところわかってないです
そうですか
studio起動して下の方にある ReFrameworkがテスト含んでるとか何とか検索で出てきたけど、ぱっと見ナンジャコリャで、テスト部分切り出して使えるかどうかも今のところわかってないです
285元99
2019/08/31(土) 21:28:35.58ID:lSinYyRY >>283
RPAもプログラミングと似たようなもの
プログラミングに向いてる向いてない人もいるし、呑み込みいい人悪い人、言語にもその人にとってわかり易いものそうでない物と多岐にわたる
これらは、将来的にも当たり前の建て前
なので、「素人でもできる人はいる。誰でもできるわけではない。難しさは言語自体とその人にとっての向き不向き次第」がFAQかな。(纏まってるかな…)
RPAもプログラミングと似たようなもの
プログラミングに向いてる向いてない人もいるし、呑み込みいい人悪い人、言語にもその人にとってわかり易いものそうでない物と多岐にわたる
これらは、将来的にも当たり前の建て前
なので、「素人でもできる人はいる。誰でもできるわけではない。難しさは言語自体とその人にとっての向き不向き次第」がFAQかな。(纏まってるかな…)
286デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 21:39:42.19ID:QH5zKYo0 >>282
申し訳なかった
業務システムを語って、私の意見に甘く見すぎとか書くから
なにかしら有意な見解があるかと思いきや
プログラムやAPIの整備をする「余地」があるのに
そこをほったらかしてRPAに走っちゃったパターンか
事情を知らずにきついことを言ってしまったな
自動化という目的を忘れて
RPAで複雑怪奇なシナリオを作ることを目指さないことを祈る
甘く見過ぎって突っかかる相手は、私ではなくて今の業務のほうでしょうね
>>283
素人というか勉強せずに使いこなすのは無理
だから会社で使うなら専門部門を作ったほうがいい
専門部門ってのは、RPAを作成やメンテしたら金もらえる環境作れってことね
極端な話、「営業のA君、RPAやって!あ、給料は営業成績の歩合だけね」
とかするなら勉強する意欲なんか湧かないから一生できないし、やる気が起きない
一般的にはプログラミング言語の習得と比べると簡単
あくまで学習量が少ないって話で努力は必要
知らないことを学ぶのは思いのほか覚悟はいる
申し訳なかった
業務システムを語って、私の意見に甘く見すぎとか書くから
なにかしら有意な見解があるかと思いきや
プログラムやAPIの整備をする「余地」があるのに
そこをほったらかしてRPAに走っちゃったパターンか
事情を知らずにきついことを言ってしまったな
自動化という目的を忘れて
RPAで複雑怪奇なシナリオを作ることを目指さないことを祈る
甘く見過ぎって突っかかる相手は、私ではなくて今の業務のほうでしょうね
>>283
素人というか勉強せずに使いこなすのは無理
だから会社で使うなら専門部門を作ったほうがいい
専門部門ってのは、RPAを作成やメンテしたら金もらえる環境作れってことね
極端な話、「営業のA君、RPAやって!あ、給料は営業成績の歩合だけね」
とかするなら勉強する意欲なんか湧かないから一生できないし、やる気が起きない
一般的にはプログラミング言語の習得と比べると簡単
あくまで学習量が少ないって話で努力は必要
知らないことを学ぶのは思いのほか覚悟はいる
287デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 23:12:51.08ID:5850q3lZ288デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 23:14:23.08ID:6yFTAb92 RPA使ったほうが工数少ないよ。
289デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 23:19:55.19ID:5850q3lZ やるべきことをやらずに少ないと錯覚してるだけだろうね
同じことしたらRPAはマウス介入率が多くて作業遅くなるし機能が揃ってないから大変
同じことしたらRPAはマウス介入率が多くて作業遅くなるし機能が揃ってないから大変
290デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 23:27:39.95ID:5l+Jk5Lv 事務員を1人増やしたほうがコスパいい
だってRPAにはお茶くみやお使いは出来ないもの
だってRPAにはお茶くみやお使いは出来ないもの
291デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 01:24:36.35ID:DNvscWL1 >>287
あくまで中小企業の話だが
パッケージソフトの中には
意図的なのか偶然なのか
プログラムじゃ動作させられないのがあった
例えばデータが専用のアプリでしか見れないタイプとか
だから、RPAを使うしかない
IT以外の会社に
エンジニアは来ないよ
人雇えって簡単に言うけど
どこも人こないわ
あくまで中小企業の話だが
パッケージソフトの中には
意図的なのか偶然なのか
プログラムじゃ動作させられないのがあった
例えばデータが専用のアプリでしか見れないタイプとか
だから、RPAを使うしかない
IT以外の会社に
エンジニアは来ないよ
人雇えって簡単に言うけど
どこも人こないわ
292デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 05:56:10.29ID:Je1aU/IO293デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 08:51:45.60ID:Vl/Q1QZf294デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 14:39:38.71ID:4vW4mr8u 上級向け:プログラミングでなんでもできるよ
下級向け:事務員でなんでもできるよ
中級向け:RPAでほどほどに効率化できるかも?
下級向け:事務員でなんでもできるよ
中級向け:RPAでほどほどに効率化できるかも?
295デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 14:59:20.45ID:Je1aU/IO296デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 18:23:49.59ID:ctYedjkg RPAは救世主
297デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 21:00:55.68ID:PonbIREg298デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 21:42:08.70ID:ccByk6sK299デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 21:43:37.22ID:d+Ps8n+L 今日UiPath使ってみたけどクソ重い
俺の貧乏PCには荷が重かったようだ
俺の貧乏PCには荷が重かったようだ
300デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 22:14:01.73ID:CRfXCp5e301デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 02:55:49.55ID:+oBQxPih >>292
なんでプログラムでできるって断言できるんだろう?
その「とある操作のプログラム化」をITベンダーに依頼してもできないという回答だった
「専用のアプリ」を解析するってことなら、ライセンス違反になるから手に負えない
本当にできるってのなら依頼したいよ
でも「できても、できなくても調査費は頂きます」ってのなら勘弁
そこはもう、何回か通ったので
>>293
それを人に教えること(要は10人くらいの前で話す)と
研修を数回受けて学習できるなら、それを使う会社に転職できる可能性は高いです
>>298
なんで給料安いって話に……
転職支援会社の相場情報を参考にするし
中小企業でIT化を目指すと助成金が付くから
平均より少し高めにしてる
が、長期雇用希望者は現実に来ない
派遣の話は多いがそれはパスするように勧める
なんでプログラムでできるって断言できるんだろう?
その「とある操作のプログラム化」をITベンダーに依頼してもできないという回答だった
「専用のアプリ」を解析するってことなら、ライセンス違反になるから手に負えない
本当にできるってのなら依頼したいよ
でも「できても、できなくても調査費は頂きます」ってのなら勘弁
そこはもう、何回か通ったので
>>293
それを人に教えること(要は10人くらいの前で話す)と
研修を数回受けて学習できるなら、それを使う会社に転職できる可能性は高いです
>>298
なんで給料安いって話に……
転職支援会社の相場情報を参考にするし
中小企業でIT化を目指すと助成金が付くから
平均より少し高めにしてる
が、長期雇用希望者は現実に来ない
派遣の話は多いがそれはパスするように勧める
302デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 04:59:20.03ID:WPbEwKLL303デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 06:09:19.99ID:Cb97lquk304デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 06:12:53.05ID:Cb97lquk そもそもrpaはそのOSが出来ることしかしてないのだからプログラミングで同じことできないわけがない
305デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 07:21:40.98ID:55EOSyc5 RPAはEUDだって言ってるのになんで外注に出したり、受注したりしてんまよ!
306デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 08:02:32.69ID:Cb97lquk エンドユーザーにはちと難しい
あと開発ライセンス高い
あと開発ライセンス高い
307デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 08:08:16.25ID:Dwwo/gc1 >>305
結局管理や保守要件定義など車内では誰も出来ないか
余力がないから
システム部の手が回らないからエンドユーザーが作ればいいというところが多いんじゃないかね
で業務改善が本来の目的なんて言い出すから運用や管理もきちんとやらないとってなって
こりゃやってられんな
しかも開発も誰でもできると聞いてた割には
.netの知識必要じゃねーか
で挫折
らいせんすこうにゅうした手前、使わざるを得ない
結局管理や保守要件定義など車内では誰も出来ないか
余力がないから
システム部の手が回らないからエンドユーザーが作ればいいというところが多いんじゃないかね
で業務改善が本来の目的なんて言い出すから運用や管理もきちんとやらないとってなって
こりゃやってられんな
しかも開発も誰でもできると聞いてた割には
.netの知識必要じゃねーか
で挫折
らいせんすこうにゅうした手前、使わざるを得ない
308デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 08:10:41.27ID:lDzIVJ4T309デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 08:20:06.71ID:Dwwo/gc1310デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 08:20:48.06ID:wMP336Ip 面倒臭いこと全部ロボットがやってくれるんやろ?
って、くっちゃくちゃのフローそのままでシナリオ作り始めるから…
ちゃんと最後まで組めたやつ見たことないわ。
って、くっちゃくちゃのフローそのままでシナリオ作り始めるから…
ちゃんと最後まで組めたやつ見たことないわ。
311デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 10:20:48.71ID:Q+HQbzzJ312デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 10:28:54.62ID:Yuc5M8Sw 俺のいる自治体もRPA助成金出てる
当然限りがあるので早い物勝ち
RPAには無料のもあるのに知らない(覚えられない)バカもいるのな
当然限りがあるので早い物勝ち
RPAには無料のもあるのに知らない(覚えられない)バカもいるのな
313デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 12:08:23.38ID:Dwwo/gc1 助成金申請しようとしたら企業規模で制限あるのね
そりゃそうだよな
そりゃそうだよな
314デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 12:10:48.82ID:Dwwo/gc1 出来る出来ないの話を、技術的な可能性と
コストや効率考えた時の現実的な話とごっちゃにするから
おかしくなる
コストや効率考えた時の現実的な話とごっちゃにするから
おかしくなる
315デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 12:13:14.15ID:Cb97lquk 業務フローと密接に結びついてる業務システムとそのユーザーインターフェイスをロボががっちり押さえ込んでしまうと業務フローを改善したくてもできなくなってしまうのだよね
316デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 12:14:37.87ID:Dwwo/gc1 >>310
貴社では展開断念したということ?
貴社では展開断念したということ?
317デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 12:35:41.10ID:JCXkbVUC318デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 12:42:56.17ID:55EOSyc5 >>307
社内で出来ないことに手を出すな!
社内で出来ないことに手を出すな!
319デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 13:09:09.45ID:16dk0D8d >>317
なんでツールに手を出すとか意味わからないことを考えてるんだろう?
ボタン押したりテキストを入力したりといったRPAでできることは
プログラムでもボタン押したりテキストを入力したりできるってことだと思って読んでたが
なんでツールに手を出すとか意味わからないことを考えてるんだろう?
ボタン押したりテキストを入力したりといったRPAでできることは
プログラムでもボタン押したりテキストを入力したりできるってことだと思って読んでたが
320デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 14:03:35.90ID:Dwwo/gc1 まあ、そんなに揉めるような内容じゃない
落ち着こう
落ち着こう
321デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 14:21:42.04ID:3rwS7jIF 技術的なレスを返すとほぼ必ず非技術的な反論で粘着してくるから他所へ行けと言われるんだよ
おまけに人間の屑だの死ねゴキブリだの罵倒まで付いてくる
おまけに人間の屑だの死ねゴキブリだの罵倒まで付いてくる
322デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 14:21:55.55ID:Cb97lquk >>317
要らないはずの費用かかるのでrpaはちょっと…となるな
要らないはずの費用かかるのでrpaはちょっと…となるな
323デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 14:50:08.93ID:Dwwo/gc1 >>321
そんなひどいやりとりあった?
そんなひどいやりとりあった?
324デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 16:53:33.08ID:3rwS7jIF >>301
RPAソフトもプログラムと原理的には同じで対象プログラムのコンポーネント構成の解析情報をプロセス内のメモリに読み込んで処理しているからやはりライセンス違反になる可能性があるのでは?
プログラム間の連携とはいうけどAというプログラムはメモリダンプされDOMツリー上にひん剥かれたある機能をループ処理によって自動的にInvokeを繰り返すという使い方をされた時点で
もはや主機能Aをもつ部品に成り下がりそれを無許可で包含再利用してBというソフトウェアを新規作成し営業活動に利用しているととらえられなくもない気がする(詳しい人教えて)
パッケージソフトを作る側としては許可もなくそんな使い方されたらおこおこで使用差し止め請求どころか不正使用による逸失利益の賠償まで要求したくなるかも
ベンダーにチクったらどうなるのか興味があるので誰かやってみてください(他力本願
RPAソフトもプログラムと原理的には同じで対象プログラムのコンポーネント構成の解析情報をプロセス内のメモリに読み込んで処理しているからやはりライセンス違反になる可能性があるのでは?
プログラム間の連携とはいうけどAというプログラムはメモリダンプされDOMツリー上にひん剥かれたある機能をループ処理によって自動的にInvokeを繰り返すという使い方をされた時点で
もはや主機能Aをもつ部品に成り下がりそれを無許可で包含再利用してBというソフトウェアを新規作成し営業活動に利用しているととらえられなくもない気がする(詳しい人教えて)
パッケージソフトを作る側としては許可もなくそんな使い方されたらおこおこで使用差し止め請求どころか不正使用による逸失利益の賠償まで要求したくなるかも
ベンダーにチクったらどうなるのか興味があるので誰かやってみてください(他力本願
325デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 17:56:04.27ID:4JD0s1e+ 利用規約に書いてあるのでそれを読めとしかいえんな
ウェブだと規約以外にもrobotsやキャプチャで拒否する意思を示してる場合もある
意思表示は特に無かったけど後から通報されたケースも過去にあった
コンプライアンス重視のまともな企業ならクローリングする前に確認とってからやる
エンドユーザーに任せるとこの確認しないですごい負荷かけたりするからこわいね
ウェブだと規約以外にもrobotsやキャプチャで拒否する意思を示してる場合もある
意思表示は特に無かったけど後から通報されたケースも過去にあった
コンプライアンス重視のまともな企業ならクローリングする前に確認とってからやる
エンドユーザーに任せるとこの確認しないですごい負荷かけたりするからこわいね
326デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 18:09:52.29ID:5iit47cB uipathで出来上がったけど、それからフローチャートとかよ仕様書作るのが時間かかる…
uipathで仕様書用にフローチャートをエクセルで使える様な図形で出力できる様にならんかな?
uipathで仕様書用にフローチャートをエクセルで使える様な図形で出力できる様にならんかな?
327デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 19:02:40.94ID:MHPo7Xk9328デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 19:28:22.23ID:yE0nXTdn329デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 19:38:39.64ID:Yuc5M8Sw330デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 19:43:33.76ID:Yuc5M8Sw331デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 19:49:54.64ID:4TIB4NfR uipathは確かフローチャートの画像出力できたな。
332デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 19:59:06.49ID:Dwwo/gc1333デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 19:59:39.09ID:JCXkbVUC334デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 20:08:07.09ID:XATyLjtB 本屋にいったらドーンと一角がRPA関連だったけど
そんなに売れるジャンルなんだろうか?
そんなに売れるジャンルなんだろうか?
335デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 20:20:33.94ID:3mqmHx5z RPA導入の相談を受ける。
業務内容を聞いてると、それExcel単体で普通に出来ますよ?で完結する。
RPA導入が目的になってる会社が多い。
特に中小企業。
業務内容を聞いてると、それExcel単体で普通に出来ますよ?で完結する。
RPA導入が目的になってる会社が多い。
特に中小企業。
336デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 20:24:24.50ID:Dwwo/gc1 >>326
そのプロジェクトに関するものだけならまだいいんだけど、
立ち上げ当初というか今、運用から保守までガイドラインみたいなの作れと言われて困ってるわ
営業所事業所毎に管理するとなれば、シナリオの管理台帳もいるだろうし、ログ集計も独自のログファイルにロボットごとの稼働を吐き出させなきゃならんだ老子、オーケストレーター欲しいけど高い
そのプロジェクトに関するものだけならまだいいんだけど、
立ち上げ当初というか今、運用から保守までガイドラインみたいなの作れと言われて困ってるわ
営業所事業所毎に管理するとなれば、シナリオの管理台帳もいるだろうし、ログ集計も独自のログファイルにロボットごとの稼働を吐き出させなきゃならんだ老子、オーケストレーター欲しいけど高い
337デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 20:43:17.02ID:Dwwo/gc1 >>334
バブル崩壊前夜って様相
分かってるから販社は説明会バンバン開催して値下げして
そこに時勢に疎い経営者が今頃群がってる感じ
だけど採算取れる業務って限られてるのがバレてきてるから
最近は説明会でもやたら、導入挫折するよって煽ってコンサルや製作請負を勧めてくる
もしくは、業務全体の効率化が出来れば元は取れなくても意義があったんだ的な説明多いね
開発工数とか考えたら、企業規模大きくて単純入力作業抱えてないところは苦労するんじゃないかな
バブル崩壊前夜って様相
分かってるから販社は説明会バンバン開催して値下げして
そこに時勢に疎い経営者が今頃群がってる感じ
だけど採算取れる業務って限られてるのがバレてきてるから
最近は説明会でもやたら、導入挫折するよって煽ってコンサルや製作請負を勧めてくる
もしくは、業務全体の効率化が出来れば元は取れなくても意義があったんだ的な説明多いね
開発工数とか考えたら、企業規模大きくて単純入力作業抱えてないところは苦労するんじゃないかな
338デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 20:43:34.29ID:XATyLjtB マイクロソフトが新しい規格作ってそれに対応させるだけでいろいろ変わるのに
アプリメーカーはコンポーネントの名前を公表してそこに流し込むAPIと読み込むAPIとクリックAPIがあればそれでかなり楽になる
タブオーダー自由に変えれたりすると手入力も楽になるし
アプリメーカーはコンポーネントの名前を公表してそこに流し込むAPIと読み込むAPIとクリックAPIがあればそれでかなり楽になる
タブオーダー自由に変えれたりすると手入力も楽になるし
339デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 20:47:46.86ID:Dwwo/gc1 >>335
経営者がね・・対外的に宣伝したいって思惑あったりする。
で、年間数十万の費用かけたんだから少しでもRPAを使えとなる。
金出したものが遊んでるのが我慢ならんと。
で稼働率だけ無理やりあげて、じゃあ費用対効果はどれだけ出たんだって段になって、なんでトントンナンダみたいなところまでが一連の流れ。
そもそも導入がまちがっていたという結論は皆分かってるけど、言えずに犯人探しが始まる。
経営者がね・・対外的に宣伝したいって思惑あったりする。
で、年間数十万の費用かけたんだから少しでもRPAを使えとなる。
金出したものが遊んでるのが我慢ならんと。
で稼働率だけ無理やりあげて、じゃあ費用対効果はどれだけ出たんだって段になって、なんでトントンナンダみたいなところまでが一連の流れ。
そもそも導入がまちがっていたという結論は皆分かってるけど、言えずに犯人探しが始まる。
340デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 20:50:50.11ID:Dwwo/gc1 よっぽどストレス溜まってるのか十一回も書き込んでたすいません
341デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 20:51:59.79ID:XATyLjtB 20年前に客先で発注用のファイルをエクセルでくれる人がいて
それを使って自社システムとアクセスのフォームに自動入力するアプリを作った
毎日の入力一時間が5分になったけどそのシステムを100万使って作るだろうか?
それを使って自社システムとアクセスのフォームに自動入力するアプリを作った
毎日の入力一時間が5分になったけどそのシステムを100万使って作るだろうか?
342デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 20:59:30.57ID:Yuc5M8Sw >>336
ロボットの稼働ログは、uipathのログから掘り出すことにしました
既に何ヶ月も動いてたのもあって
前日までのデータで困ることはないだろと
いつでも掘り返せるので、開始終了エラーだけACCESS DBに。集計、リスト出しも簡単
ロボットの稼働ログは、uipathのログから掘り出すことにしました
既に何ヶ月も動いてたのもあって
前日までのデータで困ることはないだろと
いつでも掘り返せるので、開始終了エラーだけACCESS DBに。集計、リスト出しも簡単
343デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 21:10:28.35ID:Yuc5M8Sw >>336
うちもガイドラインボロボロだったから手直ししてるけど、素人向けにあれもこれも書いてたら、「これ見たらやる気無くすな」と思った
初心者が最低限守るべきものと、慣れた人の追加版みたいにした方がいいんじゃないかと思ったりもする
初心者が全部覚えられるわけないんだから
うちもガイドラインボロボロだったから手直ししてるけど、素人向けにあれもこれも書いてたら、「これ見たらやる気無くすな」と思った
初心者が最低限守るべきものと、慣れた人の追加版みたいにした方がいいんじゃないかと思ったりもする
初心者が全部覚えられるわけないんだから
344デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 21:11:17.08ID:Dwwo/gc1 >>342
それがやっぱりいいんかねぇ
それがやっぱりいいんかねぇ
345デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 21:19:24.78ID:Dwwo/gc1 >>343
開発者の育成は下地がない場合は研修行ってもらうしかないと思ってる
開発者の育成は下地がない場合は研修行ってもらうしかないと思ってる
346デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 22:16:28.00ID:55EOSyc5347デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 22:23:55.68ID:R6mR36Fw348デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 22:59:29.03ID:yE0nXTdn >>347
ドキュメントを作る上で重要なのが
これが無いと〜という場面で困る、っていうのがあるかどうかだ
UiPathならオーケストレーター無しなら作ったロボットを管理する台帳が無いと、後で作ったロボット群を確認できない
で、フローチャートとプロパティを乗せた資料を頑張って作ったとしても
「ソース見りゃええやん」で終わる可能性が非常に高い
(そもそもとして、ドキュメント作らないようにフロー図でソースが作らているので)
あとRPAは仕様追加/改修が結構な割合で入るので、その度に不毛な仕様書を書き直すと工数が溢れる
正直な所、このドキュメント作っても「RPAのソースがロストしたから一からノンヒアリングで作って」っていう状況でもない限り日の目を見ないと思うので
それに時間をかけるならTo-Beに関する資料をちゃんと作った方が良い
・RPA化対象の業務の概要と目的
・そのために必要な操作(スクショで簡単に撮影すればOK)
・データの例外処理(検索スキップやエラー扱いで止めるもの)の一覧
これらを整備しておいた方がまだ役立つ
ドキュメントを作る上で重要なのが
これが無いと〜という場面で困る、っていうのがあるかどうかだ
UiPathならオーケストレーター無しなら作ったロボットを管理する台帳が無いと、後で作ったロボット群を確認できない
で、フローチャートとプロパティを乗せた資料を頑張って作ったとしても
「ソース見りゃええやん」で終わる可能性が非常に高い
(そもそもとして、ドキュメント作らないようにフロー図でソースが作らているので)
あとRPAは仕様追加/改修が結構な割合で入るので、その度に不毛な仕様書を書き直すと工数が溢れる
正直な所、このドキュメント作っても「RPAのソースがロストしたから一からノンヒアリングで作って」っていう状況でもない限り日の目を見ないと思うので
それに時間をかけるならTo-Beに関する資料をちゃんと作った方が良い
・RPA化対象の業務の概要と目的
・そのために必要な操作(スクショで簡単に撮影すればOK)
・データの例外処理(検索スキップやエラー扱いで止めるもの)の一覧
これらを整備しておいた方がまだ役立つ
349デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 23:23:34.62ID:YYvecAu8 今日のスレはためになるなぁ
しかしうちの組織の上の方も(RPAというより)一般的に費用対効果の見積とか検証とかはあんまり興味ないみたいなんだよな 謎だよ 業務改善系の評価基準って費用対効果しかありえないと思うが
しかしうちの組織の上の方も(RPAというより)一般的に費用対効果の見積とか検証とかはあんまり興味ないみたいなんだよな 謎だよ 業務改善系の評価基準って費用対効果しかありえないと思うが
350デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 05:14:03.66ID:cyOaw927 RPAで乞食速報の覇者になれる?
351デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 09:39:42.74ID:cxFWOOV4 Uipathのライブラリで作った自作アクティビティは、
一度埋め込んだら新たにパブリッシュしても
シナリオ内のアクティビティは更新されずに
認識されなくなるだけか
全部、入れ直しか
一度埋め込んだら新たにパブリッシュしても
シナリオ内のアクティビティは更新されずに
認識されなくなるだけか
全部、入れ直しか
352デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 09:52:02.15ID:cxFWOOV4 インヴォークでシーケンス呼んだ方が良さそうだね
353デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 09:54:49.17ID:oygWataU >>351
リビルドするだけじゃないのか?
参照してるプロジェクトを列挙して一個一個IDEで開いて参照のバージョン数あげてリビルドしてパブリッシュ
もしそれに依存してる他のライブラリがあればそっちも連鎖的に参照修正作業が入るということ?
VSで開発してる身としては信じられんな
やり方間違ってるんじゃないか?
リビルドするだけじゃないのか?
参照してるプロジェクトを列挙して一個一個IDEで開いて参照のバージョン数あげてリビルドしてパブリッシュ
もしそれに依存してる他のライブラリがあればそっちも連鎖的に参照修正作業が入るということ?
VSで開発してる身としては信じられんな
やり方間違ってるんじゃないか?
354デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 10:20:30.76ID:cxFWOOV4355デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 11:52:54.42ID:cxFWOOV4 >>347
ログの仕様決めてライブラリ作って組み込むだけで4時間かかってる俺って
ログの仕様決めてライブラリ作って組み込むだけで4時間かかってる俺って
356元99
2019/09/03(火) 15:14:50.88ID:Nde2KJgs >>351
古い自作アクティビティのパッケージファイルをその都度消すとそうなると思う
ファイル名にバージョン書かれてて被らないから、異なるバージョンのも残しとく
そうすると、前のバージョンあるから消えない
パッケージ管理でバージョン選べるのは、バージョン違いを選べるようにするため
「おそらく、そういう仕組みかなと思ってる」
なので、
古い自作アクティビティもそのフォルダにどんどん溜める
(どのロボットでも使わないとわかってるのは消しても可)
古い自作アクティビティを使ってるロボットをスタジオで開いて、パッケージ管理で新しい自作アクティビティのバージョンに更新
な手順になるかと
古い自作アクティビティのパッケージファイルをその都度消すとそうなると思う
ファイル名にバージョン書かれてて被らないから、異なるバージョンのも残しとく
そうすると、前のバージョンあるから消えない
パッケージ管理でバージョン選べるのは、バージョン違いを選べるようにするため
「おそらく、そういう仕組みかなと思ってる」
なので、
古い自作アクティビティもそのフォルダにどんどん溜める
(どのロボットでも使わないとわかってるのは消しても可)
古い自作アクティビティを使ってるロボットをスタジオで開いて、パッケージ管理で新しい自作アクティビティのバージョンに更新
な手順になるかと
357デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 19:49:54.41ID:dsUYl2V8 なんか飽きてきたな
ステマも元気ないしここも潮時かな
ステマも元気ないしここも潮時かな
358デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 19:50:01.16ID:Wc5J297H UiPath導入しようと計画たてたが、部署ごとに1ライセンス買っても(本当は複数買いたいのを抑えて)、
87.5万円 × 100部署以上で1億円以上かかることが分かった。
(減らせないけど))本社、支店・営業所ごとに買っても10以上で1千万円以上かかる。
こんなにかかるとは
87.5万円 × 100部署以上で1億円以上かかることが分かった。
(減らせないけど))本社、支店・営業所ごとに買っても10以上で1千万円以上かかる。
こんなにかかるとは
359デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 19:53:26.38ID:9DnYgnvL 賃金の安い人をアルバイトで雇え
360デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 21:53:04.70ID:lCtZ7x7P361デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 21:59:25.53ID:dsUYl2V8 プログラミングだとタダだってさ
あーあ
あーあ
362デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 22:34:36.25ID:rw0r+csf363元99
2019/09/03(火) 23:00:29.77ID:iDnPRgCM >>358
ロボットは実行専用PC(仮想PC、サーバ)を用意して、皆で使う
ロボット実行をどれだけ高密度で時間配分しようとしてるかわからんけど、いきなりそんなに使わない
オーケストレーター一台でも、バッチ系は24時間逐次実行し続けられる
studioは全国の共通的な部署括りで数個ずつ。全国各所個別に用意なんてしてはいけない
ロボットは実行専用PC(仮想PC、サーバ)を用意して、皆で使う
ロボット実行をどれだけ高密度で時間配分しようとしてるかわからんけど、いきなりそんなに使わない
オーケストレーター一台でも、バッチ系は24時間逐次実行し続けられる
studioは全国の共通的な部署括りで数個ずつ。全国各所個別に用意なんてしてはいけない
364デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 23:14:09.27ID:MyFyK2Kq365デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 23:45:45.13ID:aE+1QccT366デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 00:01:01.66ID:bLsFhw2m >>364
プログラマがRPAごときで職失うわけなかろw
プログラマがRPAごときで職失うわけなかろw
367デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 00:09:50.86ID:7YyEUU/m タダで出来るって話はちょこちょこ出るけど
seleniumやwinappdriverの仕様調べて
既存の基幹システムに適応できるか調査して……ってやるぐらいだったら
最初からRPA製品使った方が早くない?っていう気しかせん
seleniumやwinappdriverの仕様調べて
既存の基幹システムに適応できるか調査して……ってやるぐらいだったら
最初からRPA製品使った方が早くない?っていう気しかせん
368デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 00:53:44.50ID:bLsFhw2m >>367
RPAの仕様調べて適応できるか調査して…ってめんどーじゃん
RPAの仕様調べて適応できるか調査して…ってめんどーじゃん
369デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 01:08:48.97ID:xOPuV4Ia370デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 01:32:46.27ID:xOPuV4Ia371デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 02:04:00.52ID:7YyEUU/m >>368
だってselenium辺りだとHTMLの要素を自分で解析して指定しないといかんやん
いちいちデバッグモード見ながらやるよりUiPathとか使って一発指定した方が早いやん
要素取れないのが自分の設定ミスなのか仕様的に無理なのかも一発で判断つかないし
RPAだとオブジェクト要素取れないならすぐに画像認識、座標認識に切替できるし
だってselenium辺りだとHTMLの要素を自分で解析して指定しないといかんやん
いちいちデバッグモード見ながらやるよりUiPathとか使って一発指定した方が早いやん
要素取れないのが自分の設定ミスなのか仕様的に無理なのかも一発で判断つかないし
RPAだとオブジェクト要素取れないならすぐに画像認識、座標認識に切替できるし
372デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 03:37:29.33ID:zkgonL5t なぜデバッグモード?
373デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 04:36:54.77ID:lF4HkAvm >>366
ん?RPAで職失ったのは事務員なんじゃないの?違うのかな
ん?RPAで職失ったのは事務員なんじゃないの?違うのかな
374デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 06:14:29.23ID:bLsFhw2m >>371
何度目だ?
ツールでセレクタ取得したいならchromeなりなんなりのセレクタ取得ツール使えばいい
RPAツールも他のツールも自動取得したセレクタは実はあんまし賢くなく不安定で保守性低いので人が考えたほうがいい
セレクタ作る労力など全体から見たらカスのようなものなのでそのために何十万も払って他の作業の負荷増大させるのはマヌケ
画像認識・位置認識なんて本当に滅多に使わないゴミ
何度目だ?
ツールでセレクタ取得したいならchromeなりなんなりのセレクタ取得ツール使えばいい
RPAツールも他のツールも自動取得したセレクタは実はあんまし賢くなく不安定で保守性低いので人が考えたほうがいい
セレクタ作る労力など全体から見たらカスのようなものなのでそのために何十万も払って他の作業の負荷増大させるのはマヌケ
画像認識・位置認識なんて本当に滅多に使わないゴミ
375デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 08:14:31.74ID:Pq0esuHd376デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 08:25:34.36ID:yBatV5uk RPAはUI触れるとこはすべて例外処理いれるんだ。基本、すべて
377デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 08:33:39.09ID:G01zzKhg 保守性、安定性、挙げ句の果てに例外処理とか馬鹿の極み
そんなんRPAに求める方が間抜け
この操作面倒いから、RPAにさせとこ
くらいで十分
そんなんRPAに求める方が間抜け
この操作面倒いから、RPAにさせとこ
くらいで十分
378デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 08:37:12.64ID:YcsP9a/Q >>374
うちの基幹システム、IEにしか対応してない
うちの基幹システム、IEにしか対応してない
379デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 09:20:44.37ID:bLsFhw2m380デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 09:29:31.32ID:mV/n6aKC クリック一回でRPAが始められる
Pythonのインストールパッケージが欲しい
Pythonのインストールパッケージが欲しい
381デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 10:00:03.76ID:KWzoLsgP >>376
例外処理では何してる?ログ吐いて停止?どうにかして続行?
どうにかして続行させようとして頑張ったら物凄い複雑で長いプログラムになった
せめて共通部品で処理できればよかったんだが、そうなると
ボタン押すなりキーストローク送るなりすべての場面でそれを呼ぶことになるので
親プログラムは膨大な数の共通部品を呼ぶだけのプログラムになっちゃって
うーん何だこれ・・・ってなる
おまけにサブルーチン呼ぶと子プロセス起動するからパフォーマンス悪いのなんのって
関数呼び出しする度に子プロセスforkするとかどんなコンパイラだよ!
例外処理では何してる?ログ吐いて停止?どうにかして続行?
どうにかして続行させようとして頑張ったら物凄い複雑で長いプログラムになった
せめて共通部品で処理できればよかったんだが、そうなると
ボタン押すなりキーストローク送るなりすべての場面でそれを呼ぶことになるので
親プログラムは膨大な数の共通部品を呼ぶだけのプログラムになっちゃって
うーん何だこれ・・・ってなる
おまけにサブルーチン呼ぶと子プロセス起動するからパフォーマンス悪いのなんのって
関数呼び出しする度に子プロセスforkするとかどんなコンパイラだよ!
382デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 10:13:54.46ID:KWzoLsgP おっ?今日はステマ君朝から元気だな
昨日静かだったから心配しちゃったゾ
昨日静かだったから心配しちゃったゾ
383デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 10:41:12.27ID:Pq0esuHd384デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 12:07:05.01ID:bLsFhw2m ステマおじさんの心の拠り所は「アンチはRPAに職を奪われたプログラマ」っていう妄想のみになってしまったようだな
相当追い詰められてんなこれw
相当追い詰められてんなこれw
385デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 12:23:41.59ID:12x0w7R2 Selenium は、ユーザー数が多いから、検索して探せる。
汎用言語もそう。
OSS で国際規格になったりして、公開されてる
RPA は、各メーカーごとに独自仕様なのか?
たぶん検索できないだろ?
OSS 言語みたいに、他のユーザーと情報の共有ができない
各メーカーの担当者としか話せないから、ベンダーロックインされる!
交渉力が無くなるから、価格を無限に吊り上げられる!
汎用言語もそう。
OSS で国際規格になったりして、公開されてる
RPA は、各メーカーごとに独自仕様なのか?
たぶん検索できないだろ?
OSS 言語みたいに、他のユーザーと情報の共有ができない
各メーカーの担当者としか話せないから、ベンダーロックインされる!
交渉力が無くなるから、価格を無限に吊り上げられる!
386デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 12:46:14.52ID:K1aHWVuz RPA出始めの頃 どんだけ検索してもTips的なのとか具体的な事例が出て来なくてうさんくさい宣伝記事しかヒットしなかった。
これは…と思ってたらその後の展開案の定。これ素人でうまく工夫しながら使い続けてる奴とかいんのかね。
これは…と思ってたらその後の展開案の定。これ素人でうまく工夫しながら使い続けてる奴とかいんのかね。
387デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 12:50:34.34ID:Pq0esuHd388デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 13:19:36.18ID:eIE9p1LA389デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 13:31:13.51ID:0djSD/R0 >>388
おまえそれDNSのログでバレバレだぞ^^;
おまえそれDNSのログでバレバレだぞ^^;
390デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 13:49:32.93ID:696h6KSB391デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 14:12:28.26ID:696h6KSB >>390 W3C WebDriver
SeleniumやらWebDriverやら
https://qiita.com/memodasu/items/f06c65513272c1ba7948
・W3C WebDriver(テストスクリプトで実行しているHTTP REQUESTの仕様)
・Selenium Client & WebDriver Language Bindings(HTTP REQUESTをプログラミング言語から簡単に送れるようにしたライブラリ)
SeleniumやらWebDriverやら
https://qiita.com/memodasu/items/f06c65513272c1ba7948
・W3C WebDriver(テストスクリプトで実行しているHTTP REQUESTの仕様)
・Selenium Client & WebDriver Language Bindings(HTTP REQUESTをプログラミング言語から簡単に送れるようにしたライブラリ)
392デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 14:36:19.03ID:6COrfKje393元99
2019/09/04(水) 15:12:06.44ID:K/wsDyLd uipathだと結構検索で出てくるよね。ユーザーフォーラムもあったり
で、初めて行ってみたら 2019.8バージョンの情報が…
ここにあったのかい〜
で、初めて行ってみたら 2019.8バージョンの情報が…
ここにあったのかい〜
394デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 15:23:21.32ID:QL1r/oVd 結構って曖昧に言うけどプログラミングの情報とは桁違いに少ないよ
395デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 16:09:28.04ID:KWzoLsgP こんな風に事ある毎にプログラムの方が良いって突っ込まれるからプログラム板以外の所でやれと言ってるんだよ
段々気の毒になってきたわ。業者以外の雇われおばちゃんとかただのRPA被害者だし。
段々気の毒になってきたわ。業者以外の雇われおばちゃんとかただのRPA被害者だし。
396デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 16:19:22.95ID:1/DXaJrU397デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 16:43:26.65ID:KWzoLsgP スレ一覧
C++(ストラウストラップ)、C#、TS(アンダース・ヘルスバーグ)、Golang(ケントンプソン)
Python、Ruby、Rust、Kotlin、Swift、Angular・・・
こんな場所にRPAなんて並べたら中身見たスレ民に叩かれるに決まってる
C++(ストラウストラップ)、C#、TS(アンダース・ヘルスバーグ)、Golang(ケントンプソン)
Python、Ruby、Rust、Kotlin、Swift、Angular・・・
こんな場所にRPAなんて並べたら中身見たスレ民に叩かれるに決まってる
398元99
2019/09/04(水) 17:25:06.12ID:K/wsDyLd399デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 17:51:09.38ID:QL1r/oVd400デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 18:23:07.24ID:7YyEUU/m 何というか現実見てないからプログラムで出来るって言う人は嫌われるのよ
現実的にテスト以外でselenium 使って業務改善できた事例がどれだけあるの?
なぜユーザーはRPAを選択してるの?
ユーザーもベンダーも馬鹿しかいないからって言うなら
初めてからプログラミングベースの自動化も無理よ、
そんだけ土台が腐ってるんだから
いくら2chで暴れても時勢は変わらん
現実的にテスト以外でselenium 使って業務改善できた事例がどれだけあるの?
なぜユーザーはRPAを選択してるの?
ユーザーもベンダーも馬鹿しかいないからって言うなら
初めてからプログラミングベースの自動化も無理よ、
そんだけ土台が腐ってるんだから
いくら2chで暴れても時勢は変わらん
401デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 18:25:43.74ID:QL1r/oVd 現実がちゃんと見えてる人はGUI操作より先に別の手段から検討するからなあ
402デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 18:30:45.76ID:atx3wGvD403デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 20:20:22.62ID:Z9m0R/u/ RPAってプログラムがわからない人のための何かにしか見えないけど
どういうものなんだろうか?
どういうものなんだろうか?
404デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 20:29:01.10ID:D6wLtihq >>400
同感ですわ
同感ですわ
405デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 20:39:47.44ID:G01zzKhg >>403
ユーザの操作を記述するGUIに模した言語
大抵のソフトは
フローチャート形式で記述する
プログラム知らないって人にはきついし
機能が特化してるから、プログラムの学習には不向き
結構な頻度でめんどい操作があれば
導入すべき
大企業ならね
中小ならムダ
ユーザの操作を記述するGUIに模した言語
大抵のソフトは
フローチャート形式で記述する
プログラム知らないって人にはきついし
機能が特化してるから、プログラムの学習には不向き
結構な頻度でめんどい操作があれば
導入すべき
大企業ならね
中小ならムダ
406デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 20:40:34.81ID:mlxgj6qU uipathのPDFマニュアルみたいのないかな
動画とかWebガイドみたいのばっかで
ざっと流し読みできるようなのがないんだよなぁ
動画とかWebガイドみたいのばっかで
ざっと流し読みできるようなのがないんだよなぁ
407デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 20:56:18.30ID:Z9m0R/u/ 取引先から発注書がメールで来て
そのフォーマットがpdfでそこのなかの表から商品名発注数希望納期を取り出して
社内システムで発注という動作はRPA?
そのフォーマットがpdfでそこのなかの表から商品名発注数希望納期を取り出して
社内システムで発注という動作はRPA?
408デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 21:11:31.35ID:1/DXaJrU >>407
フォーマットが統一されてないとRPA単独は無理じゃね?
フォーマットが統一されてないとRPA単独は無理じゃね?
409元99
2019/09/04(水) 22:21:38.35ID:GtVmd95t410デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 22:37:29.91ID:iup5hu1E >>381
全体的にはサンプルのフレームワーク参考にするとよいよ。再度トライは細かくリトライスコープ、ダメなら現場のおばちゃんに伝える仕組を組んで現場に任す。
全体的にはサンプルのフレームワーク参考にするとよいよ。再度トライは細かくリトライスコープ、ダメなら現場のおばちゃんに伝える仕組を組んで現場に任す。
411デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 22:54:36.53ID:7YyEUU/m >>407
RPAでやるならこの辺確認しないとダメ
・フォーマットは統一されているか?
→不統一ならRPA以前に実施が厳しい
フォーマット数が多いほど無理と考えて言い
項目名が統一されていればワンチャンある
・pdf中身は画像データかテキストデータ
→画像データの場合はOCRが必要になるけど
デフォルトのOCRは精度が低いのでAI-OCRの導入を別途進める必要がある
金銭的に厳しい場合は手で必要な項目だけ抜き出す→基幹システムでの発注部分だけRPA化
テキストデータならやり方はいくつかあるのでやり様はある
まとめると
「フォーマットが統一されており、なおかつテキストデータのPDF」→全行程のRPA化を狙える
「フォーマットが統一されいるが、画像データのPDF」→AI-OCRをかませるor手動で電子データにしてから、発注部分のみRPA化
だいたいこんな感じだね
ただPDF系はRPA化の難易度高めってのは言っておく
RPAでやるならこの辺確認しないとダメ
・フォーマットは統一されているか?
→不統一ならRPA以前に実施が厳しい
フォーマット数が多いほど無理と考えて言い
項目名が統一されていればワンチャンある
・pdf中身は画像データかテキストデータ
→画像データの場合はOCRが必要になるけど
デフォルトのOCRは精度が低いのでAI-OCRの導入を別途進める必要がある
金銭的に厳しい場合は手で必要な項目だけ抜き出す→基幹システムでの発注部分だけRPA化
テキストデータならやり方はいくつかあるのでやり様はある
まとめると
「フォーマットが統一されており、なおかつテキストデータのPDF」→全行程のRPA化を狙える
「フォーマットが統一されいるが、画像データのPDF」→AI-OCRをかませるor手動で電子データにしてから、発注部分のみRPA化
だいたいこんな感じだね
ただPDF系はRPA化の難易度高めってのは言っておく
412デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 23:52:15.44ID:OELV8SjO413デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 06:51:08.63ID:/R8IUPiI414デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 06:54:12.12ID:/R8IUPiI uipathの詳細設計(プロパティの値とか)、Excelへエクスポート?で出力されるファイルで十分な気がしてきた…
出力される順番?とかバラバラでわからんかったり、表示名の前に数字振られてたり(規則性が分からん)してるけど…
出力する前にシーケンス番号振っておけばカc&pで並び替えもできるし…
出力される順番?とかバラバラでわからんかったり、表示名の前に数字振られてたり(規則性が分からん)してるけど…
出力する前にシーケンス番号振っておけばカc&pで並び替えもできるし…
415デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 07:50:59.72ID:xjSbbxSj416デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 08:12:02.95ID:W11Jhchk ヤバイ、RPA化するネタ不足だ
417デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 08:32:47.68ID:gRo1NScs >>407 画像にしろテキストにしろ、重要な書類は編集不可能になってることが多いよ。 そうなってないpdf は証拠書類としては不十分。
手作業でやってみて確認してみれば良い。 その場合でも画像コピーすればやれないことはないけど信頼性が低くなる。 発注システムに曖昧なデーターを使うのはどうなんだろ。
手作業でやってみて確認してみれば良い。 その場合でも画像コピーすればやれないことはないけど信頼性が低くなる。 発注システムに曖昧なデーターを使うのはどうなんだろ。
418デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 10:19:33.03ID:zL2Drv/7419デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 10:46:57.21ID:nsNPHm77 やっぱさ、ガチガチのフォーマットに書き込まれた伝票・申込書のたぐいをOCRで読み込んで、既存システムの画面にRPAがカタカタ入力する、くらいしか使い道ないよねえ?日本生命のロボ美ちゃんもコレ系でしょ?
なんか他にかっこいい使い方してる人、いる?
なんか他にかっこいい使い方してる人、いる?
420デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 11:39:45.25ID:D9LUsUH3421デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 11:49:46.03ID:VhpMcDko よくある質問とか要望だよな。
RPAで手書き文字の書類を自動入力させたい、って。
それはRPA云々以前の問題ですと答えるしかないけど。
RPAで手書き文字の書類を自動入力させたい、って。
それはRPA云々以前の問題ですと答えるしかないけど。
422デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 12:06:30.81ID:Ek/T5Ni7 >>419
画像認識はRPAとは別ジャンルだし
そこまでやる企業なら入力用APIは即座に実装できるからわざわざGUI操作する必要もないんだよなぁ
まあ仮にGUI操作するとしてもプログラミングのが楽だけど
画像認識はRPAとは別ジャンルだし
そこまでやる企業なら入力用APIは即座に実装できるからわざわざGUI操作する必要もないんだよなぁ
まあ仮にGUI操作するとしてもプログラミングのが楽だけど
423デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 12:28:14.52ID:IPrBhht0 不特定多数の人の手書き漢字のOCRなんて無理無理。 英数字じゃないんだから。
それこそシステムの根底から変えていかないと無理。 小手先で何でもできるというのは幻想。
それこそシステムの根底から変えていかないと無理。 小手先で何でもできるというのは幻想。
424デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 12:31:42.68ID:nsNPHm77 ん、ごめん落ち着いて。
手書きと言ったつもりは無いが「書き込まれた」はそう受け取られそうだね。
あと、RPAにやらせたいのは「画面への入力」な。さすがにOCRとRPAが無関係なことくらいは理解してるが、それだけ混同した要望が多いってことかねえ
手書きと言ったつもりは無いが「書き込まれた」はそう受け取られそうだね。
あと、RPAにやらせたいのは「画面への入力」な。さすがにOCRとRPAが無関係なことくらいは理解してるが、それだけ混同した要望が多いってことかねえ
425デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 13:00:43.72ID:6HyYJiFn PDF をHTML に変換して、Selenium WebDriver で処理できないの?
426デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 13:03:21.35ID:lgrEuiu9427デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 14:43:49.14ID:IPrBhht0428デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 18:24:48.72ID:pAnixX+a >>423
AI-OCRだと手書きでも精度90%以上は出せるぞ
帳票レイアウトによっては変な読み取り方するから
レイアウト変更と読み取り後のデータチェックを導入すれば大体98から999%ぐらいまで精度が上がる
AI-OCRだと手書きでも精度90%以上は出せるぞ
帳票レイアウトによっては変な読み取り方するから
レイアウト変更と読み取り後のデータチェックを導入すれば大体98から999%ぐらいまで精度が上がる
429デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 19:09:51.30ID:BAzIQgEn Uipathがお高いのでPythonで業務を自動化してる人はいるかな?基本フリーだから宣伝されないし運用の話しを聞かないけどブラウザとExcelならがっちり?
430デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 19:24:32.10ID:OkhJJ8Cb OCRは精度100パーじゃないと使いものにならないケースもあるからなあ
目視修正とか死んでもやりたくない
目視修正とか死んでもやりたくない
431デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 19:43:42.23ID:lgrEuiu9432デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 20:04:08.06ID:ztVxZOih >>428
それを機能として実装してるRPA製品って有る?
それを機能として実装してるRPA製品って有る?
433デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 20:15:02.31ID:waEZ5dVy >>431
VBAでブラウザシステムの細かい操作できないと思うけど…
VBAでブラウザシステムの細かい操作できないと思うけど…
434デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 20:27:56.38ID:TZCSkvxf435デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 20:28:44.72ID:TZCSkvxf >>432
そういうのは別システムで文字化してRPAに食わせる
そういうのは別システムで文字化してRPAに食わせる
436デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 20:31:15.77ID:lgrEuiu9437デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 21:23:08.64ID:waEZ5dVy >>436
Webベースのシステム、ファイルを開くダアログで指定してファイルをアップロードしたりタブで選んでボタン押したり一覧からデータのチェックボックス選んで実行ボタン押すとかあるから、その辺りVBAでできるのか知りたい
Webベースのシステム、ファイルを開くダアログで指定してファイルをアップロードしたりタブで選んでボタン押したり一覧からデータのチェックボックス選んで実行ボタン押すとかあるから、その辺りVBAでできるのか知りたい
438デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 21:31:29.50ID:/FtOmkeB439デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 21:36:02.96ID:/4Iisafc input fileのvalue設定してやるだけでは?とも思うが試す気がない
440デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 21:45:20.63ID:/FtOmkeB そういうこと言い出すと「http postするだけでは?」になっちゃう
それじゃ身も蓋もないからあえてGUI操作をする縛りの中でなにができるか?という遊びがRPAの本質なんじゃないかなあ
それじゃ身も蓋もないからあえてGUI操作をする縛りの中でなにができるか?という遊びがRPAの本質なんじゃないかなあ
441デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 22:04:50.47ID:/4Iisafc あそび?
442デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 22:33:55.45ID:waEZ5dVy あとはpythonの生産性がUipathより高いかが問題だが技術力しだいか。今までやってきた人の操作に近い形でGUIを叩いて操作できるのは既存のシステムを自動化する上で大きなメリットではあると思う。
443デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 22:38:05.91ID:/FtOmkeB GUI操作はデメリットでもある
GUIをがっちりと押さえ込んでシステムの改善を妨げてしまう
GUI更新でRPAが壊れちゃったからなんとかして
RPAでこんなことしたいのだけどGUIにあれこれしてくれないか
こういうやりとりが出始めたらヤバイ
GUIをがっちりと押さえ込んでシステムの改善を妨げてしまう
GUI更新でRPAが壊れちゃったからなんとかして
RPAでこんなことしたいのだけどGUIにあれこれしてくれないか
こういうやりとりが出始めたらヤバイ
444デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 22:46:41.46ID:2H22tSfV VBA知らないけどググったら5分でコピペ作品ができたぞw
'I'm Feeling Luckyボタンを押す
Sub ボタン1_Click()
Dim objIE As Object
Dim button As Object
Set objIE = CreateObject("InternetExplorer.Application")
objIE.Navigate "http://www.google.com"
objIE.Visible = True
Application.Wait Now() + TimeValue("00:00:05")
Set button = objIE.document.getElementsByName("btnI")(0)
button.Click
End Sub
'I'm Feeling Luckyボタンを押す
Sub ボタン1_Click()
Dim objIE As Object
Dim button As Object
Set objIE = CreateObject("InternetExplorer.Application")
objIE.Navigate "http://www.google.com"
objIE.Visible = True
Application.Wait Now() + TimeValue("00:00:05")
Set button = objIE.document.getElementsByName("btnI")(0)
button.Click
End Sub
445デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 22:50:28.72ID:nYSGEH8n >>437
ブラウザの指定の有無で話は変わらるが
全部VBA単体で全部できる
WEBサイトの要素を調べる必要あるけどね
要素を調べるのがめんどいってのなら、VBAだけではできない
ただ、あんたVBA触ったことないだろ
正確にはユーザーフォームを利用したことないだろ
ブラウザの指定の有無で話は変わらるが
全部VBA単体で全部できる
WEBサイトの要素を調べる必要あるけどね
要素を調べるのがめんどいってのなら、VBAだけではできない
ただ、あんたVBA触ったことないだろ
正確にはユーザーフォームを利用したことないだろ
446デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 22:51:33.80ID:waEZ5dVy もうワンコピペで俺とおばちゃんを笑顔にしてくれるRPAが欲しい… (;_;
447デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 23:00:50.40ID:2H22tSfV >>445
IEでもChromeでもF12押してElementタブ押したら出る矢印アイコン押したら要素調べやすいな!
IEでもChromeでもF12押してElementタブ押したら出る矢印アイコン押したら要素調べやすいな!
448デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 23:03:01.69ID:2H22tSfV あ、ChromeならCtrl-Shift-Cで一発で出るのか、知らなかった・・・
449デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 00:42:22.88ID:44g9LTfQ >>428
ああ、それ、
使いもんにならんよ
9割だろうが何割だろうがデータチェックするの、
結局全部の文字だからね
間違い探しするよりも自分で確認しながら打った方が
ミスは少ない
そもそも10文字に一文字間違ってるのなんて
人以下だよ
ああ、それ、
使いもんにならんよ
9割だろうが何割だろうがデータチェックするの、
結局全部の文字だからね
間違い探しするよりも自分で確認しながら打った方が
ミスは少ない
そもそも10文字に一文字間違ってるのなんて
人以下だよ
450デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 00:45:31.68ID:44g9LTfQ そもそも認識率の話ししてるのに
データチェックすれば99.999%ってなんの冗談だよ
そりゃそうだろ
データチェックすれば99.999%ってなんの冗談だよ
そりゃそうだろ
451デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 00:47:21.84ID:44g9LTfQ452デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 01:00:13.75ID:44g9LTfQ 開発して実行PCに配布して運用保守まで見越して作るのなんて現場主導でできるかよ
この業界詐欺に近いもんがあるな
特に国産のあれ
存在が矛盾してんだよ
手軽に作るならVBAで現場レベルで勝手に作ればいい
保守があーだこーだいうなら現場にやらせるな
ただRPAで作ったって保守性がいいなんて保証はない
業務フローを適正化したいならそれなりの地位のあるやつがやれよ
しがらみや部門間の隔たりがあるから今までできなかったんだろうが
それをRPA担当ににやらせるなよ
安くねーし、開発に時間かかると元取るにはシナリオ量産しないと行けないけど
この業界詐欺に近いもんがあるな
特に国産のあれ
存在が矛盾してんだよ
手軽に作るならVBAで現場レベルで勝手に作ればいい
保守があーだこーだいうなら現場にやらせるな
ただRPAで作ったって保守性がいいなんて保証はない
業務フローを適正化したいならそれなりの地位のあるやつがやれよ
しがらみや部門間の隔たりがあるから今までできなかったんだろうが
それをRPA担当ににやらせるなよ
安くねーし、開発に時間かかると元取るにはシナリオ量産しないと行けないけど
453デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 01:01:20.01ID:ThbdZSK5454デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 06:18:30.59ID:w2Tc9TX1 なんだろうこの老害は…
そもそも人間がチェックしたら100%になるとでも思ってるのかな?w
そもそも人間がチェックしたら100%になるとでも思ってるのかな?w
455デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 08:02:29.63ID:L2dMzfDI456デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 08:31:34.42ID:LolIjx+1 >>452
国産のあれっていったい何inActorなんだろう…
国産のあれっていったい何inActorなんだろう…
457デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 09:22:33.28ID:x93do3OE 国産ActorはNTT Dataってだけで企業のお偉いさんは安心したりしたゃうんだよな…
458デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 12:12:37.67ID:TGMNGN5S >>449
AI-OCRの認識単位って文字数じゃなく項目ごとだぞ
例えば氏名、年齢、住所、口座ってあった全項目読めて
100%、氏名が1文字でも間違えてたら
識字率75%って計算する
これを踏まえて99%の識字率って結構凄いんだぞ
AI-OCRの認識単位って文字数じゃなく項目ごとだぞ
例えば氏名、年齢、住所、口座ってあった全項目読めて
100%、氏名が1文字でも間違えてたら
識字率75%って計算する
これを踏まえて99%の識字率って結構凄いんだぞ
459デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 12:24:33.48ID:4AkMy64o460デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 12:28:21.38ID:4AkMy64o あんなもんな、辞書や設定で追い込まないと使いもんならんへんわサランヘヨ
461デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 12:29:17.14ID:4AkMy64o462デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 12:29:50.50ID:4AkMy64o >>455
馬鹿野郎俺ユーザーだよ
馬鹿野郎俺ユーザーだよ
463デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 12:58:51.45ID:EaEXrYwH セールストークに騙されて用途に合わないOCRを買っちゃった馬鹿利用者乙w
464デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 13:11:58.36ID:/AsRaIUI465デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 14:01:46.24ID:TGMNGN5S >>464
項目毎にテストしないと帳票レイアウトの影響見えないのよ
よくあるのが郵便番号と住所が同じエリアにあるやつ
エリア指定ちゃんとしても人の書き方によって
どっちかに巻き込まれやすいんよ
それでトータルの識字率が落ちる
項目毎にテストしないと帳票レイアウトの影響見えないのよ
よくあるのが郵便番号と住所が同じエリアにあるやつ
エリア指定ちゃんとしても人の書き方によって
どっちかに巻き込まれやすいんよ
それでトータルの識字率が落ちる
466デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 14:28:55.84ID:w2Tc9TX1 >>464
弐拾歳とか而立(男性の30歳)や笄年(女性の15歳)とかにも対応してるのかもw
弐拾歳とか而立(男性の30歳)や笄年(女性の15歳)とかにも対応してるのかもw
467デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 17:31:23.23ID:kgu81ou6 手書きOCRって間に処理を挟むと99%ぐらいまで精度が上げられるけど
市販のRPA製品は90%が限度
フォーマットまで固定されてるし、かなり汎用性が低い
市販のRPA製品は90%が限度
フォーマットまで固定されてるし、かなり汎用性が低い
468デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 21:49:28.82ID:sR2PqJ95 こないだRPA使える?って聞かれたからそういうソフトは聞いたことないですねって答えたわ
自動化ソフト全般の事を言うのね
自動化ソフト全般の事を言うのね
469デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 22:33:45.09ID:fKORoCRd 値段次第だけど、全て手入力するよりはマシだと思うけどねぇ
470デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 22:38:20.11ID:XkRg0V66 間違えを目視で探して訂正する作業が大変
大昔から言われていることだが
大昔から言われていることだが
471デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 23:38:46.08ID:pWBg+kT2 それなら 入力するのが大変 大昔から言われていることだが とも言えるな
472デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 01:08:52.85ID:G25IT9BO 1%の間違いが許される世界か許されない世界かで大きく違ってくるよ。
許されない世界なら、目視で確認するよりもベリファイ入力した方が早い。
許されない世界なら、目視で確認するよりもベリファイ入力した方が早い。
473デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 05:04:39.97ID:6tiT4R3j >>467
佐川急便の手書きOCRは高精度だよ
佐川急便の手書きOCRは高精度だよ
474元99
2019/09/07(土) 10:01:49.53ID:dPVmaXce AIやRPAで帳票処理を自動化する「AORソリューション」 みずほFGが開発
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1805/25/news066.html
みずほ銀行が出した資料では手入力作業8割削減
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1805/25/news066.html
みずほ銀行が出した資料では手入力作業8割削減
475デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 11:06:12.22ID:Mb+H+ZsL データエントリーって、入力作業と入力内容のチェックの2工程で成り立つ。
入力作業だけでも自動化すれば楽
入力内容のチェックや元のデータ自体の間違い(郵便番号や誤字脱字)の検出も
今は無理でも目指す方向としては自動化
入力作業だけでも自動化すれば楽
入力内容のチェックや元のデータ自体の間違い(郵便番号や誤字脱字)の検出も
今は無理でも目指す方向としては自動化
476デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 13:35:37.83ID:vLOwN+RL UipathのCommunityをタスクスケジューラで動かして使い続けても神はお許しになるのでしょうか?
477デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 14:35:35.25ID:7btXmyLS web上の操作とmssqlとかの各種データベースからのデータ抽出の自動化がしやすいRPAソフト教えろ下さい
478デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 16:49:55.32ID:a7zMXB9+479デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 21:26:31.91ID:A5T9aj8m RPA化のネタ不足だわ
他人何やってるか不明だし、聞き取りして否定するのも億劫なんだよなぁ
他人何やってるか不明だし、聞き取りして否定するのも億劫なんだよなぁ
480デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 22:46:44.37ID:x2ogOcas あなたの毎日やってる手作業の業務
それRPAで自動化できますよ
ただし100万ぐらい費用がかかってあなたが不要になりますけど
それRPAで自動化できますよ
ただし100万ぐらい費用がかかってあなたが不要になりますけど
481デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 23:07:55.92ID:Lc4avfnU なんか4月?のアップデートからリモートデスクトップも自PCと同じように扱えるようになったんだね。
知らんかった…
ただ、リモートデスクトップ側になんかインストールしないとダメみたいだけど、コミュニティエディションでも入れられるのかわからんから質問してしてるわ…
知らんかった…
ただ、リモートデスクトップ側になんかインストールしないとダメみたいだけど、コミュニティエディションでも入れられるのかわからんから質問してしてるわ…
482デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 02:17:10.29ID:ZB+zvI5D Spotifyの次の曲に移るボタンのセレクタさえまともに設定できないわ
483デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 15:09:52.51ID:EGtO8u6B484デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 16:04:04.33ID:NSNgWkJd 100万も使ったらもっとポテンシャル出せよ
てかお前らどこのRPAソフト使ったらそんなかかるんだよ(笑)
てかお前らどこのRPAソフト使ったらそんなかかるんだよ(笑)
485デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 19:11:50.89ID:9DB3vGtB >>481
selenium、winappdriverは最初からリモートできますよ
selenium、winappdriverは最初からリモートできますよ
486デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 20:28:21.94ID:MXefhVWH >>485
それってCitrixじゃなくて、アイコンをアイコンとしてセレクターで認識できるって事でいいですか?
それってCitrixじゃなくて、アイコンをアイコンとしてセレクターで認識できるって事でいいですか?
487デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 21:33:46.75ID:u9Z10cqK488デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 22:40:54.92ID:eOqAMUcQ WinActorは1年100万だね。
489デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 00:37:05.96ID:/36EQfnE 誰か雇うより安いね
490デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 08:45:44.76ID:qjm3Q5QC Uipathとか高すぎる。一桁減らして欲しいな。
491デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 10:52:46.95ID:7x8ZAxrg Uipathが高いなら○inActorはどうなってしまうん?
492デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 12:27:53.64ID:ollEa4Gq >>478 Excelはあるがコードはかけなくても誰でもできるやつで
フリーソフトでも似たような機能あるのになんでwinactorとかは高いん?何か特別なの?
フリーソフトでも似たような機能あるのになんでwinactorとかは高いん?何か特別なの?
493デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 12:54:14.97ID:6PZ0OoO6 >>492
高い理由なんて、知らんがな
特別なんは国産というお題目かな
フリーソフトで出来るのなら、
フリーソフトでやればいいと思うよ
よく言われてるけど、誰でも「勉強すれば」できるもんであって、いきなりRPA渡されてもできないよ
高い理由なんて、知らんがな
特別なんは国産というお題目かな
フリーソフトで出来るのなら、
フリーソフトでやればいいと思うよ
よく言われてるけど、誰でも「勉強すれば」できるもんであって、いきなりRPA渡されてもできないよ
494デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 14:19:27.88ID:UXxbx1Vi495デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 17:39:02.73ID:ddy9drS0496デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 17:48:37.85ID:t76zQRSe497デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 18:37:05.15ID:RnhpwZKk RPAが日本で特にブームになってるって話からすると国産が有利そうだけどねぇ 実際はそうでもないのか なんか悲しいね
498デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 19:42:16.11ID:tWYjSD5G 客の興味も各ベンターの売りたい感も有るのに、届いていないのは、高額だから。
人件費より高いものは「RPA使ってます」と言いたいところしか導入しない
人件費より高いものは「RPA使ってます」と言いたいところしか導入しない
499デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 22:52:43.17ID:6PZ0OoO6 RPAと業務改善はセットなのに
目の前のポチポチ作業しか目を向けてなかったら、そりゃ高いと思うわ
永久にポチポチしてれるだけのバイトが来る環境ならRPAなんかいらんしな
目の前のポチポチ作業しか目を向けてなかったら、そりゃ高いと思うわ
永久にポチポチしてれるだけのバイトが来る環境ならRPAなんかいらんしな
500デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 23:54:33.22ID:HwmB+9r3 システム系の新入社員を研修でポチポチ要員にして
ポチポチ卒業したければ何か一つでもポチポチを軽減しろ
っていえば捗りそうな気がする
ポチポチ卒業したければ何か一つでもポチポチを軽減しろ
っていえば捗りそうな気がする
501デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 00:27:04.93ID:oV5J0n6c502デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 00:36:45.40ID:iJkAyQo8 ブラザー工業、RPA全社導入で労働時間70万時間削減
https://newswitch.jp/p/19143
>ブラザー工業はRPA(ソフトウエアロボットによる自動化)を2021年3月までに全社に導入する
>19年3月期に、RPAを本社の人事、経理、特許の3部門に試験的に導入
https://newswitch.jp/p/19143
>ブラザー工業はRPA(ソフトウエアロボットによる自動化)を2021年3月までに全社に導入する
>19年3月期に、RPAを本社の人事、経理、特許の3部門に試験的に導入
503デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 10:08:32.36ID:svA6lRhX505デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 10:36:29.99ID:M1ibOBr7 BPならライセンス形態がシンプル。
通常ライセンスで開発・実行・管理全部可能。
UiPathみたいにオーケストラーテとか要らない。
問題は何かBP自体が閉鎖的…
情報が少ない…
通常ライセンスで開発・実行・管理全部可能。
UiPathみたいにオーケストラーテとか要らない。
問題は何かBP自体が閉鎖的…
情報が少ない…
506デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 12:12:38.64ID:svA6lRhX507デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 12:14:41.86ID:svA6lRhX 無駄な転記作業とか大企業ほど多いんでないかね
508デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 12:54:56.34ID:dUa2TEYk509デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 16:51:57.87ID:HZMo01iP510デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 00:20:04.97ID:NjsRs1aM511デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 04:10:10.85ID:F7y04/yn リモートランタイム、質問入れたらカスタマーセンターに質問しろや!ってメールが返ってきた…
コミュニティエディションだけど大丈夫かな?
なんかライセンスか何か入力できんトコあった気がするのだが…
コミュニティエディションだけど大丈夫かな?
なんかライセンスか何か入力できんトコあった気がするのだが…
512デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 08:07:58.75ID:eDeRBWdF513デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 08:10:25.19ID:eDeRBWdF514デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 08:13:38.71ID:eDeRBWdF >>510
販社次第ではかなり安くなるからウィンアクターはもユーアイパスも最安値はネットに出てる値段ではないよ
ブルーブリズムも安いところあるのかもしれんが
最近ユーアイパスはブログ界隈に値段についての記事を引っ込めるように圧力かけてるね
軒並み値段表が非公表に変更になってる
販社次第ではかなり安くなるからウィンアクターはもユーアイパスも最安値はネットに出てる値段ではないよ
ブルーブリズムも安いところあるのかもしれんが
最近ユーアイパスはブログ界隈に値段についての記事を引っ込めるように圧力かけてるね
軒並み値段表が非公表に変更になってる
515デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 14:56:18.68ID:8tRQu35p >>297
社内でRPAみたいなツール作っても全然評価されなくてむしろインチキしてるやつに思われてるので
転職したいんだよな。
こういうのが評価される職種に。
知人になんとかanywareていうベンダーに勤めてる人がいてつてを頼ってみようかと思ったりもしてみたんだが、
RPAのソフトを売る仕事と、RPAを使ったシステムを作る手のは少し違う仕事だよな?
今でも家でWebサイトを自動で巡回していろいろなことをするツールを作りまくってるけど
楽しくて仕方がない。
こういう仕事ないかな?
社内でRPAみたいなツール作っても全然評価されなくてむしろインチキしてるやつに思われてるので
転職したいんだよな。
こういうのが評価される職種に。
知人になんとかanywareていうベンダーに勤めてる人がいてつてを頼ってみようかと思ったりもしてみたんだが、
RPAのソフトを売る仕事と、RPAを使ったシステムを作る手のは少し違う仕事だよな?
今でも家でWebサイトを自動で巡回していろいろなことをするツールを作りまくってるけど
楽しくて仕方がない。
こういう仕事ないかな?
516デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 15:45:36.32ID:ZtOeKNht R, MATLAB → Python → Julia
Julia, Ruby も、やっておけば?
Julia, Ruby も、やっておけば?
517デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 16:24:30.67ID:eDeRBWdF RPA作るほどの技術あればどこでも引っ張りだこじゃあないか
518デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 21:41:43.21ID:ESpMADcr519デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 06:59:23.72ID:sguZ3785 エロの収集作っても、、
520デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 08:17:15.75ID:4VqQqrFX >>515
個人事業主で良ければ
事務作業的な業種の求人を見て営業しに行くといい
新入社員として与えられた仕事はするが余暇で業務改善とRPAができたら
買い取ってもらい退社する旨を面接時に伝えておく
必要なら保守契約も
個人事業主で良ければ
事務作業的な業種の求人を見て営業しに行くといい
新入社員として与えられた仕事はするが余暇で業務改善とRPAができたら
買い取ってもらい退社する旨を面接時に伝えておく
必要なら保守契約も
521デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 08:28:24.58ID:WmPisJx6 RPA(というかUWSCだけど)は
自分だけで使うにはいいけど
ほかの人に使ってもらうとなると尻込みする
自分だけで使うにはいいけど
ほかの人に使ってもらうとなると尻込みする
522デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 11:44:49.63ID:PsVIZ+Zm Ruby需要ないやろ
523デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 17:34:39.10ID:/PPro0g9 uipathでpingの結果を知りたい場合は普通にtext exsistsで文字列検索すればいいのでしょうか?
一応やってみたのですが、認識されていないみたいなので、ほかにやり方がありましたらお教えください。
一応やってみたのですが、認識されていないみたいなので、ほかにやり方がありましたらお教えください。
525デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 18:54:52.54ID:iNBEjbhw RPAでポイントサイト25箇所回してみたんだが1日250円にしかならないや。
まあPCの電気代くらいにはなるか。
よくあんなの人力でやってるな。
まあPCの電気代くらいにはなるか。
よくあんなの人力でやってるな。
526デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 19:59:27.19ID:PlESjHEM >>526これも自動で書き込んでたらすごいけどうける 二回書き込まれてるのもうける
527デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 20:37:03.82ID:EConot56 スニペットはいまいち使い方わからん
外部プロジェクト呼び出しと、ライブラリ作成で事が住む
外部プロジェクト呼び出しと、ライブラリ作成で事が住む
528デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 20:41:18.70ID:tz2wkzE0 知らんけどスニペットっていうからにはコピペして使ってねってことじゃないの?
529デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 10:33:53.40ID:kaJ3xkM+ スニペットしたのを使うにはワークフローの呼び出しでスニペットしたのを選択すればいいの…かな?(まだ調べてないけど)
普通にxamlファイル選択して、ワークフローを開くってしたら、他のソフトを利用してるアクティビティがエラー?になってた…
普通にxamlファイル選択して、ワークフローを開くってしたら、他のソフトを利用してるアクティビティがエラー?になってた…
530デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 12:17:06.06ID:kaJ3xkM+ 業務の自動化のために残業前提で作らせるって…ブラックな考えじゃね?
作っていて間に合わないから残業をってんならわかるけど、残業ありきでコーディング日数を決めるって…
本人曰く「エンジニアじゃないからわからないけど…」
それでなかなかな作業量の内容を4日で全部作れと言う…
さっさと逃げようかな?
作っていて間に合わないから残業をってんならわかるけど、残業ありきでコーディング日数を決めるって…
本人曰く「エンジニアじゃないからわからないけど…」
それでなかなかな作業量の内容を4日で全部作れと言う…
さっさと逃げようかな?
531デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 12:30:10.17ID:nvGAs0bR 7payみたいになりますよ
って答えれば大丈夫
って答えれば大丈夫
532デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 12:48:27.53ID:kaJ3xkM+ >>531
ナーイスw
ナーイスw
533デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 11:18:03.05ID:HM1TOEGR 4日かけても作れないシナリオってなんなん?
8時間くらいの操作を覚えさせるのかな
それとも、1日1時間、4日で作ってって話かな
8時間くらいの操作を覚えさせるのかな
それとも、1日1時間、4日で作ってって話かな
534デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 13:38:17.87ID:TKztsQ65 >>533
・自動化対象の画面数が多い
・分岐/エラー処理が多い
・外部サイトに依存しててテストデータのセットアップが難しい
一見簡単じゃね?って思うやつでも組み始めると
例外処理が多くて、その辺の確認とテストやり始めると時間はあっという間に足りなくなる
ちなみに「本番で止まったらその度に直しながらやればいいよー」は壮絶な地雷だから止めた方が良い
データの再セットアップが効かない場合、止まった後にシナリオ修正&再実行が出来ないから
そんな簡単に直せない
・自動化対象の画面数が多い
・分岐/エラー処理が多い
・外部サイトに依存しててテストデータのセットアップが難しい
一見簡単じゃね?って思うやつでも組み始めると
例外処理が多くて、その辺の確認とテストやり始めると時間はあっという間に足りなくなる
ちなみに「本番で止まったらその度に直しながらやればいいよー」は壮絶な地雷だから止めた方が良い
データの再セットアップが効かない場合、止まった後にシナリオ修正&再実行が出来ないから
そんな簡単に直せない
535デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 15:24:30.35ID:LBQG4wD8 >>534
つまらない嘘は止めてね
無料のUipath数回触って「俺は、RPAを極めた」という類か
あんたが列挙した工程を見て、誰が「一見簡単じゃね?」とか思うのか
それに、今までシステム化対象外であるにも関わらず、シナリオ修正&再実行が出来ない=今までの運用では人間が操作ミスしたら二度と再実行できませんって意味なんだけど
そんなクリティカル業務をRPAにさせるとかアホ
言っとくが、最初にありえない仮定を持ち出して
煽りだしたのはてめーだから
バカにされる覚悟くらい、当然あるよな
つまらない嘘は止めてね
無料のUipath数回触って「俺は、RPAを極めた」という類か
あんたが列挙した工程を見て、誰が「一見簡単じゃね?」とか思うのか
それに、今までシステム化対象外であるにも関わらず、シナリオ修正&再実行が出来ない=今までの運用では人間が操作ミスしたら二度と再実行できませんって意味なんだけど
そんなクリティカル業務をRPAにさせるとかアホ
言っとくが、最初にありえない仮定を持ち出して
煽りだしたのはてめーだから
バカにされる覚悟くらい、当然あるよな
536デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 16:21:04.09ID:TKztsQ65 >>535
すまん、書き方が壮大に悪かった、マジで謝る
最初に上げた3つが「8時間くらいの操作を覚えさせるのかな〜」に対して
単純にシナリオの長さだけじゃなくて、こういうのも作成時間にかかるようになるよっていう例で出した
「一見簡単じゃね?」の所は完全に別の話で、組み始めてから面倒さが分かるやつの話してた
最後の件に関しては説明不足過ぎて悪かった
途中で失敗した場合に本番環境しかない(テスト環境の払い出しが終わってる)っていう想定で書いてたのも悪かった
これは思い込みで書いてしまったから謝る
想定してたのは
@画面Aから『未ダウンロード』のデータをダウンロード
A画面Bに登録する
っていうのを一気通貫で実施するロボット
これでダウンロードした後に登録で失敗した、失敗した部分修正して再実行!
ってやると、Aはダウンロード済みなので表示されません、終わり
っていう流れを考えて、「シナリオを一通り流す」の再実行が出来ないって意味で書いた
そして書いてから、「本番環境で直させるような所なら、直接UiPathSudioなりWinActorの部分実行使えるやん」って気づいてしまった
前居た所が「ロボット実行者はUiPath Robotのみ(トレイに出てるもの)しか実行しちゃダメ」っていう制約付きだったから
シナリオの部分実行禁止だったからごっちゃに書いてもうた、申し訳ない
すまん、書き方が壮大に悪かった、マジで謝る
最初に上げた3つが「8時間くらいの操作を覚えさせるのかな〜」に対して
単純にシナリオの長さだけじゃなくて、こういうのも作成時間にかかるようになるよっていう例で出した
「一見簡単じゃね?」の所は完全に別の話で、組み始めてから面倒さが分かるやつの話してた
最後の件に関しては説明不足過ぎて悪かった
途中で失敗した場合に本番環境しかない(テスト環境の払い出しが終わってる)っていう想定で書いてたのも悪かった
これは思い込みで書いてしまったから謝る
想定してたのは
@画面Aから『未ダウンロード』のデータをダウンロード
A画面Bに登録する
っていうのを一気通貫で実施するロボット
これでダウンロードした後に登録で失敗した、失敗した部分修正して再実行!
ってやると、Aはダウンロード済みなので表示されません、終わり
っていう流れを考えて、「シナリオを一通り流す」の再実行が出来ないって意味で書いた
そして書いてから、「本番環境で直させるような所なら、直接UiPathSudioなりWinActorの部分実行使えるやん」って気づいてしまった
前居た所が「ロボット実行者はUiPath Robotのみ(トレイに出てるもの)しか実行しちゃダメ」っていう制約付きだったから
シナリオの部分実行禁止だったからごっちゃに書いてもうた、申し訳ない
537デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 22:47:22.22ID:IoXkyAoF ステマ君の後半に向けてだんだん怒りが抑えられなくなっていく感じの文章が面白すぎるw
538デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 11:13:46.93ID:TFS7uTSW >>534
WEBの仕様なんてRPAを開発する人のために開示されてるわけじゃないし。
当然RPAが作りやすいように作ってあるわけないし。
RPAの開発なんて「本番で止まったらその度に直す」が基本なんじゃないの?
WEBの仕様なんてRPAを開発する人のために開示されてるわけじゃないし。
当然RPAが作りやすいように作ってあるわけないし。
RPAの開発なんて「本番で止まったらその度に直す」が基本なんじゃないの?
539デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 23:46:27.49ID:sxaBSbrN なんでこんなに荒れる
540デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 08:57:48.14ID:Tln41FP1 いくつかのRPA商品使って比較とかしてる金持ちいる?使い方や使い勝手て全然違う?
541デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 13:48:31.35ID:fEPf63Dl >>540
3製品使ったけど全く違う
全く別物って考え置いた方が良い
WinActor:一番有名だけど機能面で見ると他より機能が少ない(特にUiPathと比較すると顕著)
国産&完全日本語対応っていう部分しか今は強みが無い
というかいい加減にフォルダチェックぐらい実装しろと
VBSべた書きで機能拡張できるけどエディタが無いからデバッグが面倒
UiPath:やれる事は多いけど「ノンプログラミングで楽々!」は嘘
.Net知識が無いとロボ作成の範囲が一気に狭まる
あと確かオーケストレーター入れないと勝手に本体とパッケージバージョン上げられるから
ロボがちょくちょく止まる(というか仕様変更なのかバグ修正なのか分からんもの入れてくる)
あと最近クソ重くなった
無料で触れる分、ググると情報が集まりやすい
拡張は.Net系が基本だけど、他言語も一応触れる(pythonとか)
BizRobo:だいぶ特殊、というか癖が強すぎる
静的なWebサイトや簡単なエクセル操作とかなら、サーバー上で実行できる(実行端末が不要)
が、Webサイトとの相性が極端に出るからうまくいかん事もしばしば
デスクトップアプリの操作についてはデバイスオートメーション(DA)の使い勝手が死ぬほど悪いからストレス溜まる
拡張はJavaScriptで頑張る事になる
3製品使ったけど全く違う
全く別物って考え置いた方が良い
WinActor:一番有名だけど機能面で見ると他より機能が少ない(特にUiPathと比較すると顕著)
国産&完全日本語対応っていう部分しか今は強みが無い
というかいい加減にフォルダチェックぐらい実装しろと
VBSべた書きで機能拡張できるけどエディタが無いからデバッグが面倒
UiPath:やれる事は多いけど「ノンプログラミングで楽々!」は嘘
.Net知識が無いとロボ作成の範囲が一気に狭まる
あと確かオーケストレーター入れないと勝手に本体とパッケージバージョン上げられるから
ロボがちょくちょく止まる(というか仕様変更なのかバグ修正なのか分からんもの入れてくる)
あと最近クソ重くなった
無料で触れる分、ググると情報が集まりやすい
拡張は.Net系が基本だけど、他言語も一応触れる(pythonとか)
BizRobo:だいぶ特殊、というか癖が強すぎる
静的なWebサイトや簡単なエクセル操作とかなら、サーバー上で実行できる(実行端末が不要)
が、Webサイトとの相性が極端に出るからうまくいかん事もしばしば
デスクトップアプリの操作についてはデバイスオートメーション(DA)の使い勝手が死ぬほど悪いからストレス溜まる
拡張はJavaScriptで頑張る事になる
542デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 14:15:37.05ID:U4gxIgiY Winactorは使いやすかったよ。
543デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 17:01:51.14ID:4s1UWw1c >>539
ヒマだから
ヒマだから
544デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 18:10:06.86ID:VWND3fAL545デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 07:18:59.22ID:jMbhMfZ0 image clickに変数持たせることってできる?
セレクターないから無理?
セレクターないから無理?
546デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 07:52:57.60ID:uO2HvXGq547デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 08:26:36.12ID:cmX7naux548デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 08:56:01.98ID:tHgNQN6r >>546
申し訳ないがそれはない
申し訳ないがそれはない
549デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 09:05:30.35ID:4YZnZ5Zj Uipathでタスクスケジューラ起動のうunAtttachROBOTを2つと開発用のStudio2つで年100万ぐらいでいける?
550デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 17:50:12.04ID:TBnIQzAL >>546
VBSとVBAは似て非なるものじゃ?
VBSとVBAは似て非なるものじゃ?
551デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 00:42:26.68ID:FlJl64St winactor ダウンロードできない?
553デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 11:02:09.22ID:qmt74WX/ 293だけど。
Automation Anywhereの体験版インストールして、293のyoutubeでやったのと同じことをしようとしてみたけど挫折した。
Web画面から検索して検索結果(プレゼント応募)を繰り返し応募するてものだけど、
スクリプト書けるなら検索して応募のURLをかき集めて応募のURL処理をかけてきゃいいんだけど、
RPAのツールだと画面に表示されてない情報(応募のURL)を刈り取ってくるのが非常に面倒で挫折してしまったんだが、
「スクリプト・プログラムをかけない人」があんなツールでロボットが作れるのかな?
画面に表示されている情報を刈り取るぐらいの処理なら簡単なんだけど。
オレからしてみたらRPAのツールを使うよりも、vbsやUWSCで書いたほうが早くて楽ていう結論になったのだが、
一般的にはRPAのツールを使うほうが主流なの?
Automation Anywhereの体験版インストールして、293のyoutubeでやったのと同じことをしようとしてみたけど挫折した。
Web画面から検索して検索結果(プレゼント応募)を繰り返し応募するてものだけど、
スクリプト書けるなら検索して応募のURLをかき集めて応募のURL処理をかけてきゃいいんだけど、
RPAのツールだと画面に表示されてない情報(応募のURL)を刈り取ってくるのが非常に面倒で挫折してしまったんだが、
「スクリプト・プログラムをかけない人」があんなツールでロボットが作れるのかな?
画面に表示されている情報を刈り取るぐらいの処理なら簡単なんだけど。
オレからしてみたらRPAのツールを使うよりも、vbsやUWSCで書いたほうが早くて楽ていう結論になったのだが、
一般的にはRPAのツールを使うほうが主流なの?
554デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 12:37:43.84ID:pR6GXKZT555デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 21:24:59.00ID:qmt74WX/ RPAでポイントサイトクリックしてみた。
https://www.youtube.com/watch?v=nx60hSP5iR0
https://www.youtube.com/watch?v=nx60hSP5iR0
556デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 22:44:47.44ID:/lmvlCYS >>554
使い始めは画像認識よりこりゃ洗練されてると思ったが
セレクタで拾えないタイプのシステムと連携が必要で
万能ではないなと思った
実行機でセレクタ拾えなくて悩んだわ
結局、ウィンドウをアクティブにしてWindowsショートカットで動作させることに
使い始めは画像認識よりこりゃ洗練されてると思ったが
セレクタで拾えないタイプのシステムと連携が必要で
万能ではないなと思った
実行機でセレクタ拾えなくて悩んだわ
結局、ウィンドウをアクティブにしてWindowsショートカットで動作させることに
557デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 22:56:05.53ID:ouUG4TUJ >>556
セレクタ拾えない問題はずっと付きまとうからしゃーない
実行機を標準機扱い(設定弄るな、弄って動かなくなったら自己責任)にして画像認識&座標指定を使うか
ショートカットキーで頑張るかを取らないといかん
個人的にはショートカットキーはちゃんと作らんと空振りが起きるからあんまり使いたくない
セレクタ拾えない問題はずっと付きまとうからしゃーない
実行機を標準機扱い(設定弄るな、弄って動かなくなったら自己責任)にして画像認識&座標指定を使うか
ショートカットキーで頑張るかを取らないといかん
個人的にはショートカットキーはちゃんと作らんと空振りが起きるからあんまり使いたくない
558デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 23:08:10.84ID:vXKjZBBE ショートカットのほうが画像認識よりましなイメージある
559デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 23:10:54.95ID:/lmvlCYS560デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 23:23:13.08ID:ouUG4TUJ >>559
ショートカットキーの最大の問題は「操作が完了した」っていう部分の判定なんだわ
テキスト入力操作でTabキー→文字入力→Tabキー→文字入力……って作る場合やと
・カーソルが移動する前に文字入力操作が発火すると、前のテキストを上書きする
・カーソル移動中(次テキストボックスに移る直前に)入力イベントが発火すると、文字入力自体が空ぶる
こういう現象が起きる
実行機の動作状況でも影響が出るから
上記の例やとTabキーとテキスト入力の操作後に0.5秒ぐらいはディレイを入れないといかん
一番いいのはオブジェクト要素つかんでフォーカス(カーソル)を合わせるのが一番確実
ショートカットキーの最大の問題は「操作が完了した」っていう部分の判定なんだわ
テキスト入力操作でTabキー→文字入力→Tabキー→文字入力……って作る場合やと
・カーソルが移動する前に文字入力操作が発火すると、前のテキストを上書きする
・カーソル移動中(次テキストボックスに移る直前に)入力イベントが発火すると、文字入力自体が空ぶる
こういう現象が起きる
実行機の動作状況でも影響が出るから
上記の例やとTabキーとテキスト入力の操作後に0.5秒ぐらいはディレイを入れないといかん
一番いいのはオブジェクト要素つかんでフォーカス(カーソル)を合わせるのが一番確実
561デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 23:28:46.68ID:L6Ul1Wgu >>560
おっそくなるな
おっそくなるな
562デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 23:29:25.06ID:L6Ul1Wgu >>560
それできたらショートカットは使わないな
それできたらショートカットは使わないな
563デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 23:40:15.47ID:ouUG4TUJ >>561
処理するデータ量によっては影響大きいけど
ロボットが途中で止まったり、間違ったデータ入力してリカバリーに時間使いよりもマシってスタンスに落ち着いた
(ショートカットキーしか使えないならディレイかませるしか方法なし、最初から実装しておく方が良い)
処理するデータ量によっては影響大きいけど
ロボットが途中で止まったり、間違ったデータ入力してリカバリーに時間使いよりもマシってスタンスに落ち着いた
(ショートカットキーしか使えないならディレイかませるしか方法なし、最初から実装しておく方が良い)
564デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 23:42:07.43ID:wUFzVayY 業務でuipath触ってるけど特にsend hotkeyなどのキーボード操作は飛ぶこと多いよ
例えばだけどファイル保存のポップアップが出て「保存しますか」→「はい」って押下したいのに「保存しますか」は画面上ではクリックされていないのにuipathは押したと判断して「はい」を押そうとしてselecter not foundになるケースなどがよくある
例えばだけどファイル保存のポップアップが出て「保存しますか」→「はい」って押下したいのに「保存しますか」は画面上ではクリックされていないのにuipathは押したと判断して「はい」を押そうとしてselecter not foundになるケースなどがよくある
565デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 01:24:24.76ID:8C1TYNl/ BP使ってるけどsend keyは基本的に最後の手段だな
566デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 04:05:49.94ID:vpcMUgg5 Ruby, Selenium WebDriver で、ブラウザを自動操作して、
ヤフーにログインしてるけど、入力がおかしくなったりしない
ユーザー名を入力して、ボタンを押す。
パスワードを入力して、ボタンを押す
element = driver.find_element(:id => "username")
element.send_key "ユーザー名"
driver.find_element(:id => "btnNext").click
element = driver.find_element(:id => "passwd")
element.send_key "パスワード"
driver.find_element(:id => "btnSubmit").click
ヤフーにログインしてるけど、入力がおかしくなったりしない
ユーザー名を入力して、ボタンを押す。
パスワードを入力して、ボタンを押す
element = driver.find_element(:id => "username")
element.send_key "ユーザー名"
driver.find_element(:id => "btnNext").click
element = driver.find_element(:id => "passwd")
element.send_key "パスワード"
driver.find_element(:id => "btnSubmit").click
567デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 08:19:20.27ID:94AYEorZ セレクター(エレメント)が拾えない状況を話してるのに
何言ってんだこいつ
何言ってんだこいつ
568デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 13:58:20.84ID:fZRbtgUM フォームに同じ内容を何度も何度も打ち込むという作業が
想像できないわ。本当にそんな作業があるの? 人間の判断が
入るんじゃないの? あるとすればやっぱり業務フローに問題が
あるような気がする
想像できないわ。本当にそんな作業があるの? 人間の判断が
入るんじゃないの? あるとすればやっぱり業務フローに問題が
あるような気がする
569デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 15:01:53.84ID:QkfyerAM 購買部門とか物流はあるんだよ
570デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 22:18:27.44ID:LviXkajB まあ大企業のほうがRPAは旨味あるんだろなとは思う。
571デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 23:25:13.49ID:O6Sx7Yef Excel 使ってて便利ではあるが厄介なのが日時データ
表示形式を指定できるだけあって便利なんだけど、
コピーペースとした後の挙動がイマイチ理解できてない
アクティビティにもよるけど
貼り付け先で9/20と表示されていても
2019/09/20を保持したまま表示形式をM/ddとさせてるのか
文字列として9/20とさせてるのか
前者だとしたら貼り付け先の書式でそう表示されてるのか
コピー元の書式ごと移動してきたのか
とりあえず、書式保持チェックしてコピー、貼り付け先のエクセルに書式設定して
9/20と 表示させてるけど
たまにエクセル破損するし、CSVで管理しようと思ったけど
日時の差とか書式変換とか、そもそもSTRINGを日時として変換仕方がわからなくて今日半日終わった
Timespanとかもうドットネットの勉強だ
禿げるわ
表示形式を指定できるだけあって便利なんだけど、
コピーペースとした後の挙動がイマイチ理解できてない
アクティビティにもよるけど
貼り付け先で9/20と表示されていても
2019/09/20を保持したまま表示形式をM/ddとさせてるのか
文字列として9/20とさせてるのか
前者だとしたら貼り付け先の書式でそう表示されてるのか
コピー元の書式ごと移動してきたのか
とりあえず、書式保持チェックしてコピー、貼り付け先のエクセルに書式設定して
9/20と 表示させてるけど
たまにエクセル破損するし、CSVで管理しようと思ったけど
日時の差とか書式変換とか、そもそもSTRINGを日時として変換仕方がわからなくて今日半日終わった
Timespanとかもうドットネットの勉強だ
禿げるわ
572デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 23:29:44.97ID:O6Sx7Yef どうせ限られた人間しか開発できないんだったら
ドットネット学んで開発した方が良く思えてきた
UIPATH も開発環境構築するのそれほど簡単ではないし
ドットネット学んで開発した方が良く思えてきた
UIPATH も開発環境構築するのそれほど簡単ではないし
573デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 23:30:08.34ID:O6Sx7Yef ばあああああああああああああああ
574デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 23:55:27.83ID:pzJGLww3575デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 00:04:27.27ID:KNGzrvnN >>574
それがユーアイパスではどう扱われるのかがイマイチ理解できていないという
それがユーアイパスではどう扱われるのかがイマイチ理解できていないという
576デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 00:29:24.22ID:ke/BQura どう扱われてるかというより、こう扱えと指示するだけでは?
577デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 08:18:34.32ID:pfA2eNZr >>571
>日時の差とか書式変換とか、そもそもSTRINGを日時として変換仕方がわからなくて今日半日終わった
この辺は.NETの世界になるからこの辺参照
日時を表す文字列をDateTimeオブジェクトに変換する
https://dobon.net/vb/dotnet/string/datetimeparse.html
日時(DateTimeオブジェクト)を文字列に変換する
https://dobon.net/vb/dotnet/string/datetimeformat.html
Assign(代入)を使って上げればこの辺は変換が効く
>日時の差とか書式変換とか、そもそもSTRINGを日時として変換仕方がわからなくて今日半日終わった
この辺は.NETの世界になるからこの辺参照
日時を表す文字列をDateTimeオブジェクトに変換する
https://dobon.net/vb/dotnet/string/datetimeparse.html
日時(DateTimeオブジェクト)を文字列に変換する
https://dobon.net/vb/dotnet/string/datetimeformat.html
Assign(代入)を使って上げればこの辺は変換が効く
578デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 10:34:36.98ID:y68BphyG >>568
業務フローに問題があっても、そういう面倒な問題を無視して
RPAで解決できるならそうするってだけだろう
業務フロー見直しって結構大変だし時間も相当かかる
社員の能力に合わせて出来た業務フローなんだから、より優秀な
社員がいないと効率化は難しい
業者「そこでRPAですよ。」
となる
業務フローに問題があっても、そういう面倒な問題を無視して
RPAで解決できるならそうするってだけだろう
業務フロー見直しって結構大変だし時間も相当かかる
社員の能力に合わせて出来た業務フローなんだから、より優秀な
社員がいないと効率化は難しい
業者「そこでRPAですよ。」
となる
579デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 10:36:41.24ID:y68BphyG580デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 11:41:12.92ID:nBvN59Xu どっかの企業の70万時間削減とかいう話を見ると、RPA導入に合わせて行う業務フローの見直しの効果が大きいんだろうと想像
単に業務フローを改善しようとすると抵抗に合いがち 全体最適と言えど中にはデメリットの方が大きい部署もあるから
そういう構造に対して、RPAというお題目(というよりその裏にある経営者の鶴の一声)があるとしょうがないよね、となるのではと想像
単に業務フローを改善しようとすると抵抗に合いがち 全体最適と言えど中にはデメリットの方が大きい部署もあるから
そういう構造に対して、RPAというお題目(というよりその裏にある経営者の鶴の一声)があるとしょうがないよね、となるのではと想像
581デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 14:40:29.03ID:6bQdRjTE 自動化する部分で勝手に業務フローを変えてしまうということも
ありえるのか? 一石二鳥だが。RPA 以前の問題だが。
ありえるのか? 一石二鳥だが。RPA 以前の問題だが。
582デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 15:24:29.89ID:kIKGZszj 勝手に業務フローを変えてしまったら
何をもって正常動作とするのか
わからなくなりそう
月次の結果がおかしいとか
うまく行かなかったときの原因追求は
ほぼ絶望的になる気がする
うまく行っているかどうか誰にもわからない業務は
無問題だけど
そもそもそれは不要な業務
何をもって正常動作とするのか
わからなくなりそう
月次の結果がおかしいとか
うまく行かなかったときの原因追求は
ほぼ絶望的になる気がする
うまく行っているかどうか誰にもわからない業務は
無問題だけど
そもそもそれは不要な業務
583デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 15:28:35.34ID:tksBmim3 RPAはある意味UIの置き換えだからねぇ
入力フォームを単票から帳票に変換するとかね
もちろんシステム側で対応するのが一番だけれど
様々な理由でそれが叶わない事も多いからな
UIを変えるだけで大幅に改善するケースは多いよ
入力フォームを単票から帳票に変換するとかね
もちろんシステム側で対応するのが一番だけれど
様々な理由でそれが叶わない事も多いからな
UIを変えるだけで大幅に改善するケースは多いよ
584デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 12:06:54.07ID:pdgN4umF RPAで業務効率改善って初めて聞いたとき問題を履き違えてると思った
585デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 12:23:16.00ID:vP3T/S3d 真の目的は業務を減らすじゃないよ
単純作業をしている作業員の削減だよ
rpaで人員削減して、そのあとAIで更に減らすよ。
まだこれは第一段階だよ。三まであるよ。
単純作業をしている作業員の削減だよ
rpaで人員削減して、そのあとAIで更に減らすよ。
まだこれは第一段階だよ。三まであるよ。
586デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 13:22:08.12ID:CUAPT5Qo >人員削減
真逆の大量雇用する技術って出来ないもんかね
そっちの方が幸せになれると思う
真逆の大量雇用する技術って出来ないもんかね
そっちの方が幸せになれると思う
587デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 13:23:50.87ID:CUAPT5Qo 寝てるだけで働いたことになるマトリックスに出てきた人間電池みたいなやつね
588デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 20:03:06.70ID:U/vgq+Ug 俺の所の場合は今の人数でできる事を増やすのが目的だな。
複雑な作業を単純化すれば誰でもできるようになるし、空いた時間で別の事ができる。
結局作業者に余裕が生まれなければこれ以上伸びないからね。
複雑な作業を単純化すれば誰でもできるようになるし、空いた時間で別の事ができる。
結局作業者に余裕が生まれなければこれ以上伸びないからね。
589デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 00:55:24.75ID:UTUPYkll >>588 しかしさ、そんな単純作業が多い現場なら業務改善をRPAに頼る前にやる事がたくさんあるはずなのにな。
590デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 01:24:53.48ID:LQaLFP4E 業務フローがおかしい問題と、当たり前のデータを何度でも
人間に入れさせているんだろうな
どこからか発注が入ったなら新たに入力するのは
受注日時(場合によっては自動化可)、受注先、品種、数、出荷日時ぐらいか
受注先を入力すれば品種、数、出荷日時ぐらい自動保管して
ほしいもんだ
人間に入れさせているんだろうな
どこからか発注が入ったなら新たに入力するのは
受注日時(場合によっては自動化可)、受注先、品種、数、出荷日時ぐらいか
受注先を入力すれば品種、数、出荷日時ぐらい自動保管して
ほしいもんだ
591デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 01:35:41.49ID:ppN24/62 >>589
システムにCSVで取り込めるようにしたとしても
今度はじゃあそのファイルはどうやって作るの?という話になるんだよ。
で、入力内容に規則性がある場合
エディタや自動化ツールを駆使して時間と手間を省いてる。
まあ商用RPAは使っていないけどね。
システムにCSVで取り込めるようにしたとしても
今度はじゃあそのファイルはどうやって作るの?という話になるんだよ。
で、入力内容に規則性がある場合
エディタや自動化ツールを駆使して時間と手間を省いてる。
まあ商用RPAは使っていないけどね。
592デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 01:42:20.32ID:ppN24/62 社内だけで完結するならいいんだが
他社のシステムもとなると話は変わってくる。
特に外国企業だと要望を出してもまず動いてくれない。
他社のシステムもとなると話は変わってくる。
特に外国企業だと要望を出してもまず動いてくれない。
593デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 10:47:46.75ID:YlGkbqKX 常識破りのRPA導入に挑む、低温物流大手ニチレイロジの「熱意」とは
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00678/091000013/
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00678/091000013/
594デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 15:06:59.61ID:J2lZ2rAN >>593 単なる業務システムとExcel 処理じゃん。
595デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 23:57:27.71ID:lMWEgnjF596デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 00:00:07.75ID:5t17/TQ2 技術的なこともそうだけど、これ開発者が各部署の長まで根回ししないとあかんかね
部門間は上のもの同士で仁義切っておいてほしいわ
それ以降の話は分かるけど、なんで開発者がやらせてください的なお伺いしなならんの
部門間は上のもの同士で仁義切っておいてほしいわ
それ以降の話は分かるけど、なんで開発者がやらせてください的なお伺いしなならんの
597デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 19:42:02.44ID:7769HK6N 上が無能だから。そもそも上が有能だったら
RPAが必要な状況になってないけどさ。
RPAが必要な状況になってないけどさ。
598デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 22:28:06.40ID:7qZ62xhf RPAで改善するようなレベルの業務が沢山ある民間企業なんて銀行とか保険屋以外にあるの?恥ずかしくない?
599デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 22:36:42.17ID:BB+dSICt 大変!恥ずかしいから早くRPAで改善しなきゃ!
600デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 23:08:23.10ID:7qZ62xhf その自動化した仕事、そもそも要るの?
キミ今までその仕事で給料もらってたの?
流行ってるからって、RPA使うために新しい仕事創ってない?
自動OCR!何で1回わざわざ印刷したの?
文書点検自動化!機械判定できるなら最初から点検不要なように作成できないの?
webからのデータ収集!誰かがまとめた情報の二次利用で商売すんの?
キミ今までその仕事で給料もらってたの?
流行ってるからって、RPA使うために新しい仕事創ってない?
自動OCR!何で1回わざわざ印刷したの?
文書点検自動化!機械判定できるなら最初から点検不要なように作成できないの?
webからのデータ収集!誰かがまとめた情報の二次利用で商売すんの?
601デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 23:46:54.66ID:ufOmdePp602デフォルトの名無しさん
2019/09/26(木) 04:09:38.06ID:KctlPV43 商用RPAは使わないけどFAでもPC自動化はしてるよ
とある検査にAutoHotKey使う事もあるし
応用はいくらでもある
とある検査にAutoHotKey使う事もあるし
応用はいくらでもある
603デフォルトの名無しさん
2019/09/26(木) 12:19:42.92ID:J1wtHaww 末端のプログラマーではRPAのメリットが理解できないんだろうな
604デフォルトの名無しさん
2019/09/26(木) 12:28:01.46ID:mtHgNhL9 しねぇ
605デフォルトの名無しさん
2019/09/26(木) 16:16:27.48ID:HIWzZNTa >>602 検査を自動化するのは当たり前やん。 それとRPAが求めてるのは別物だろ。
元々検査用ツールの流用として生まれたのがRPAだからね。
検査ツールが使えればRPAの結構な部分が自動化できる。
Selenium しかり。
元々検査用ツールの流用として生まれたのがRPAだからね。
検査ツールが使えればRPAの結構な部分が自動化できる。
Selenium しかり。
606デフォルトの名無しさん
2019/09/27(金) 00:51:30.09ID:EFdzotnf 最近UiPath使ってて気づいたけどWeb系アクティビティってjavascriptで動いてるようなページだとうまく動かないのな
待機モードをcompleteにしてるのになぜか想定と違う値を取得してたりして
なんでかと思ったらページの読み込み終わった後にjavascriptで値が変化してやんの・・・どうしろというのだ
待機モードをcompleteにしてるのになぜか想定と違う値を取得してたりして
なんでかと思ったらページの読み込み終わった後にjavascriptで値が変化してやんの・・・どうしろというのだ
607デフォルトの名無しさん
2019/09/27(金) 01:10:10.29ID:XnT2fdpE いや常識でしょ…
608デフォルトの名無しさん
2019/09/27(金) 08:23:05.91ID:2L56mD5c609デフォルトの名無しさん
2019/09/27(金) 08:27:38.10ID:P2udmMmf >>606
>ページの読み込み終わった後にjavascriptで値が変化してやんの
それをロボットに教えてやらせるのです
にんげんが出来るからロボットにも出来るのです
にんげんのやり方をなぞるなら
プリントスクリーンを定期的に取って1ドットずつ比較して
いったん違いが有った後に、またカンペキに同じになったら
ページの読み込み終わっているので
値を読むのです
>ページの読み込み終わった後にjavascriptで値が変化してやんの
それをロボットに教えてやらせるのです
にんげんが出来るからロボットにも出来るのです
にんげんのやり方をなぞるなら
プリントスクリーンを定期的に取って1ドットずつ比較して
いったん違いが有った後に、またカンペキに同じになったら
ページの読み込み終わっているので
値を読むのです
610デフォルトの名無しさん
2019/09/27(金) 08:59:10.10ID:VXsoEi/y 画像よりスクレイピングして比較した方が処理は軽いんじゃ?
611デフォルトの名無しさん
2019/09/27(金) 11:51:26.93ID:QEn8/TPd 「普通のパソコン」でも手書き文字を認識、PFUの新AI OCRの本命度
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02922/
NTTのRPAツール、従量課金制で狙う市場
https://newswitch.jp/p/19360
NTT-ATの従量課金制クラウド型RPAサービス「WinActor Cast on Call」、9月3日より正式サービスを開始
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1204370.html
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02922/
NTTのRPAツール、従量課金制で狙う市場
https://newswitch.jp/p/19360
NTT-ATの従量課金制クラウド型RPAサービス「WinActor Cast on Call」、9月3日より正式サービスを開始
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1204370.html
612デフォルトの名無しさん
2019/09/27(金) 17:35:41.30ID:AiDUwDN9 業務ごとにシナリオ作るのがRPAなのに
汎用シナリオなんて使えるの?
汎用シナリオなんて使えるの?
613デフォルトの名無しさん
2019/09/27(金) 22:39:23.67ID:EFdzotnf614デフォルトの名無しさん
2019/09/27(金) 23:45:34.64ID:xjkk7kl5 Webからの情報収集ねぇ〜。結局誰かが作成したコンテンツを盗んで二次利用。RPAってやっぱ恥ずかしくない?
615デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 00:11:08.62ID:W8qkztUs >>611
Pfuも遅れながら出してきたね
Pfuも遅れながら出してきたね
616デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 00:13:27.76ID:W8qkztUs >>612
これゴミサービス
まだシナリオもこれから揃えるとかいってて、
何があるのかも加入しないとろくに教えない
参考書のサンプルシナリオレベルのものかき集めて
小銭稼ぐサービス
もう末期だよWinActor
これゴミサービス
まだシナリオもこれから揃えるとかいってて、
何があるのかも加入しないとろくに教えない
参考書のサンプルシナリオレベルのものかき集めて
小銭稼ぐサービス
もう末期だよWinActor
617デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 00:14:49.29ID:W8qkztUs >>614
インターネット否定してどうしたいねん
インターネット否定してどうしたいねん
618デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 00:15:59.66ID:W8qkztUs 原発反対してる割には思いっきり依存してるライフスタイルの坂本龍一じゃないんだから
619デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 12:30:35.89ID:64sUZtmJ リセラーに試験導入の一環で業務フロー見直しをやらせて
予算自体はシステム開発費に充てる
と言うのが正解に感じてきた
予算自体はシステム開発費に充てる
と言うのが正解に感じてきた
620デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 18:28:46.47ID:W8qkztUs 壮大な実験場でみんな死ぬ
621デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 01:01:16.74ID:DMdYV2Cf キーボードにExcel起動ボタンが”強引”だと話題に [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1491465383/
これは時代を先取りだね
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1491465383/
これは時代を先取りだね
622デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 16:14:08.94ID:bKN8sD9y おぢさんが[ファイル名を指定して実行]を削除してあげよう
623デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 16:25:08.94ID:DMdYV2Cf >>622
なぜそんなひどいことを
なぜそんなひどいことを
624デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 17:13:51.84ID:PmIC8rDm >>550
VBSはOLE内包だから99.9%VBA補完してる。
実行環境にアプリインストールされててdll存在してればAccessだろうがExcelだろうがWordだろうがOutlookだろうがIEだろうが制御可能だし。
HTML.DocumentサポートしてるからJavaScript
制御も可能だし。
+comも補完してるからコツコツ作りゃMicrosoft Officeならアプリも要らんわな。
VBSはOLE内包だから99.9%VBA補完してる。
実行環境にアプリインストールされててdll存在してればAccessだろうがExcelだろうがWordだろうがOutlookだろうがIEだろうが制御可能だし。
HTML.DocumentサポートしてるからJavaScript
制御も可能だし。
+comも補完してるからコツコツ作りゃMicrosoft Officeならアプリも要らんわな。
625デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 21:46:34.43ID:BB/choW1 タスクスケジューラで起動時に excel を起動するようにした方がましでは?
626デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 22:01:29.19ID:6E3fH5N9 >>625
タスクスケジューラのタイムテーブルが全部埋まってしまった現場とかwww
タスクスケジューラのタイムテーブルが全部埋まってしまった現場とかwww
627デフォルトの名無しさん
2019/10/01(火) 10:45:09.92ID:nTJKAs3h seleniumってテストなんかの自動化に使えますかね?
一度試したけど、webdriverとchromeのバージョンの兼合いか全然動かなかった。
(alertで上がったポップアップのOK押せないとか)
chromeって自動でバージョン上がっていくし、これが本当に実務レベルになるのか
スゲー疑問。
一度試したけど、webdriverとchromeのバージョンの兼合いか全然動かなかった。
(alertで上がったポップアップのOK押せないとか)
chromeって自動でバージョン上がっていくし、これが本当に実務レベルになるのか
スゲー疑問。
628デフォルトの名無しさん
2019/10/01(火) 10:50:31.62ID:La8/yWl0 >>627 元々テストツール
今のchrome には標準でWebdriver が入ってるよ。
今のchrome には標準でWebdriver が入ってるよ。
629デフォルトの名無しさん
2019/10/01(火) 12:13:36.75ID:3049og2C >>627
ポップアップも押せるよ
ポップアップも押せるよ
630デフォルトの名無しさん
2019/10/01(火) 13:26:34.49ID:nTJKAs3h >>628
えっ?マジですか?webdriverもう要らない?
えっ?マジですか?webdriverもう要らない?
631デフォルトの名無しさん
2019/10/01(火) 13:27:56.75ID:nTJKAs3h632デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 07:58:58.86ID:ZwHo0miD 疎結合で情報連携するツールとしてはもってこいでしょ。
GUIとスクリプトコマンドの美味しいとこどりもできるし。
GUIとスクリプトコマンドの美味しいとこどりもできるし。
633デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 20:33:58.52ID:6r1z9y+T ウェッブブラウザのタブまでアタッチで指定するもんなんか、中のアクティビティで指定するもんなんかね
634デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 21:10:16.80ID:2lK56HK/ 自分でコード書けるPGが、あえてRPAを使うとしたら、
アクセス制限や認証が必要なサイトのスクレイピング以外に何か有る?
アクセス制限や認証が必要なサイトのスクレイピング以外に何か有る?
635デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 23:09:15.94ID:eSKeLXlH Ruby の、selenium-webdriver gem から、
Chrome, Edge の、chromedriver.exe, MicrosoftWebDriver.exe ドライバーを使って、
ブラウザを自動操作しているけど、
Chromeのバージョンが、自動更新で上がっていくから、
すぐに、ドライバーのバージョンと、ミスマッチして動かなくなる
それで、新しいドライバーを、頻繁にダウンロードする事になる!
Chromeに、ドライバーも内蔵されているとして、
Rubyから、どうやって使うの?
Chrome, Edge の、chromedriver.exe, MicrosoftWebDriver.exe ドライバーを使って、
ブラウザを自動操作しているけど、
Chromeのバージョンが、自動更新で上がっていくから、
すぐに、ドライバーのバージョンと、ミスマッチして動かなくなる
それで、新しいドライバーを、頻繁にダウンロードする事になる!
Chromeに、ドライバーも内蔵されているとして、
Rubyから、どうやって使うの?
636デフォルトの名無しさん
2019/10/05(土) 06:42:48.87ID:puUFZd3M >>634
以外って、PGならそれも除外しなくていいから。
以外って、PGならそれも除外しなくていいから。
637デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 20:24:20.28ID:3sjMdNic メモリ4GBのPCにRPAソフト入れないで欲しいわ
メモリ不足のエラーなんかこっちじゃ対応できねえよ
メモリ不足のエラーなんかこっちじゃ対応できねえよ
638デフォルトの名無しさん
2019/10/08(火) 13:14:58.62ID:jO1Bb5DX 東京都多摩市、AI-OCRとRPAの実証実験--年約261時間の削減効果を試算
https://japan.zdnet.com/article/35143605/
https://japan.zdnet.com/article/35143605/
639デフォルトの名無しさん
2019/10/08(火) 14:09:29.80ID:8AjZlgTb >>638
ざっと見てみたけど、なんかこう全体像が分かりづらいね 単純に年間300時間程度だと悪くはないけどビミョーだよね
当然他に効果の高い類似業務がどの程度あるか次第だけど、そこのところを列挙するのは難しいのかなー
確かにうちの組織で業務をタイプ毎に列挙しろって言われても難しいかもしれんな
ざっと見てみたけど、なんかこう全体像が分かりづらいね 単純に年間300時間程度だと悪くはないけどビミョーだよね
当然他に効果の高い類似業務がどの程度あるか次第だけど、そこのところを列挙するのは難しいのかなー
確かにうちの組織で業務をタイプ毎に列挙しろって言われても難しいかもしれんな
640デフォルトの名無しさん
2019/10/08(火) 15:59:24.81ID:PABlxMbH >>635
webdrivers gemを使って自動更新する
selenium-webdriverはwebdriversのdependencyに含まれるからGemfileから消していい
https://github.com/titusfortner/webdrivers
>>628
ChromeDriverの公式ページには別途ダウンロードしろって書いてるんだけど
標準でWebdriverが入ってるっていうのはどこ情報?
webdrivers gemを使って自動更新する
selenium-webdriverはwebdriversのdependencyに含まれるからGemfileから消していい
https://github.com/titusfortner/webdrivers
>>628
ChromeDriverの公式ページには別途ダウンロードしろって書いてるんだけど
標準でWebdriverが入ってるっていうのはどこ情報?
641デフォルトの名無しさん
2019/10/08(火) 19:39:05.93ID:JLtp6WaW642デフォルトの名無しさん
2019/10/08(火) 19:40:49.61ID:JLtp6WaW おー!
インテックへのバカ高いコンサル料と
やり取りしてたインテック社員の交通費もきっと盛られてるなw
インテックへのバカ高いコンサル料と
やり取りしてたインテック社員の交通費もきっと盛られてるなw
643デフォルトの名無しさん
2019/10/08(火) 20:44:26.08ID:PABlxMbH それリンクにある資料を見るともっと酷いぞ
結局効果があるのは定形書式のOCRだけ
[対象業務1]
1件あたりの処理時間: 4分 => 19分
150件/年間の処理時間想定: 11時間 => 9.5時間
[対象業務2]
1件あたりの処理時間: 7分 => 11.5分
1,320件/年間の処理時間想定: 130時間 => 110時間
[対象業務3]
1件あたりの処理時間: 18分 => 14分
1,240件/年間の処理時間想定: 390時間 => 150時間
減るどころか増えとるやんけ
宣伝用に無償でやった実証実験でこの結果は草
結局効果があるのは定形書式のOCRだけ
[対象業務1]
1件あたりの処理時間: 4分 => 19分
150件/年間の処理時間想定: 11時間 => 9.5時間
[対象業務2]
1件あたりの処理時間: 7分 => 11.5分
1,320件/年間の処理時間想定: 130時間 => 110時間
[対象業務3]
1件あたりの処理時間: 18分 => 14分
1,240件/年間の処理時間想定: 390時間 => 150時間
減るどころか増えとるやんけ
宣伝用に無償でやった実証実験でこの結果は草
644デフォルトの名無しさん
2019/10/08(火) 20:53:18.08ID:Uy40oE2/ >>638
変更前;ダウンロードしたファイルを直接て入力
変更後:ダウンロードしたファイルをCD経由で移動、RPAで入力
これ業務改善やったやつ誰だよwwwwwwww
ネットワーク環境の問題とか色々あるだろうけど、CD経由で移動って誰がどう見てもダメだろ
変更前;ダウンロードしたファイルを直接て入力
変更後:ダウンロードしたファイルをCD経由で移動、RPAで入力
これ業務改善やったやつ誰だよwwwwwwww
ネットワーク環境の問題とか色々あるだろうけど、CD経由で移動って誰がどう見てもダメだろ
645デフォルトの名無しさん
2019/10/08(火) 22:31:10.40ID:78U08W7y 作業時間が人間の倍かかっても
人間が操作しなくていいならそれは作業時間削減なんだよな
人間が操作しなくていいならそれは作業時間削減なんだよな
646デフォルトの名無しさん
2019/10/08(火) 22:32:05.93ID:78U08W7y 作業時間が人間の倍かかっても
人間が操作しなくていいなら
いちおう作業時間削減なんだよな
人間が操作しなくていいなら
いちおう作業時間削減なんだよな
647デフォルトの名無しさん
2019/10/08(火) 22:32:59.89ID:78U08W7y 書き込み失敗って出たから2回送ったのに
648デフォルトの名無しさん
2019/10/08(火) 22:43:58.79ID:Ewnhop4M お役所だともっと見栄えの良い業務がありそうだから、この3業務を選んだのが理解しがたい 元々年間11時間のやつなんか対象にしてどうするつもりや
特定の個人の業務内でトライアルしたのかな それならそれで組織としてヤバいわけだが
特定の個人の業務内でトライアルしたのかな それならそれで組織としてヤバいわけだが
650デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 08:21:37.14ID:hAM3vYMR651デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 08:23:55.48ID:hAM3vYMR 切れたw
usbメモリなんかとんでもない!
usbメモリなんかとんでもない!
652デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 08:37:19.11ID:dv2Dyfw/653デフォルトの名無しさん
2019/10/10(木) 04:53:09.98ID:ZFrcKy9U 顧客が本当に必要だったもの…OCRだけ
654デフォルトの名無しさん
2019/10/10(木) 06:41:06.11ID:9SEfnsqf 最初からフォームで入れさせれば OCR さえいらないのにね
655デフォルトの名無しさん
2019/10/10(木) 07:14:55.28ID:tQubGrrr 行政サービスだとフォーム入力は難しいみたいよ?
マイナンバーカードの3つのパスワードの設定だけでBBAへの説明に平均55分掛かったらしいから。
だから初期の頃の受取りに10ヶ月先まで予約一杯だったらしい。
マイナンバーカードの3つのパスワードの設定だけでBBAへの説明に平均55分掛かったらしいから。
だから初期の頃の受取りに10ヶ月先まで予約一杯だったらしい。
656デフォルトの名無しさん
2019/10/10(木) 12:30:10.06ID:E6KjxhJG いよいよ怪しく宗教めいてきたきたRPA。今のうちに逃げたモン勝ち。
657デフォルトの名無しさん
2019/10/10(木) 12:31:22.76ID:jv5gwTxz 時給も下がったしな。
どこのSIerも社員の仕事になりつつある。
派遣いりません、みたいな。
どこのSIerも社員の仕事になりつつある。
派遣いりません、みたいな。
658デフォルトの名無しさん
2019/10/10(木) 13:22:35.49ID:+nSZ6B/w うちも一部部署で紙入力をエクセルファイル入力に変更してたけど、結構揉めたらしい
紙だとパソコンなくてもその場で書けるから楽な場合もある、っていうのはそうだね
役所なんかは申請書記入台のところにパソコン置いたりしたらできなくもなさそう
紙だとパソコンなくてもその場で書けるから楽な場合もある、っていうのはそうだね
役所なんかは申請書記入台のところにパソコン置いたりしたらできなくもなさそう
659デフォルトの名無しさん
2019/10/10(木) 14:08:34.05ID:9SEfnsqf >>655
もう顔認識でいいんじゃないかと
もう顔認識でいいんじゃないかと
660デフォルトの名無しさん
2019/10/10(木) 20:01:45.13ID:ZvLef3MG 撮影した写真だけで粗大ごみの種類や料金をチャットに表示
〜粗大ごみ画像認識AI、横浜市の粗大ごみ受付チャットボットへ導入開始〜
https://www.ntt-nexia.co.jp/company/news_release/2019/20191008_news.html
写真から粗大ごみの種類を判別するAI 横浜市が導入
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1910/09/news092.html
「旦那捨てたい」に神回答 横浜市のごみ分別AIがまるで人生相談
https://withnews.jp/article/f0170816003qq000000000000000W06910101qq000015743A
〜粗大ごみ画像認識AI、横浜市の粗大ごみ受付チャットボットへ導入開始〜
https://www.ntt-nexia.co.jp/company/news_release/2019/20191008_news.html
写真から粗大ごみの種類を判別するAI 横浜市が導入
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1910/09/news092.html
「旦那捨てたい」に神回答 横浜市のごみ分別AIがまるで人生相談
https://withnews.jp/article/f0170816003qq000000000000000W06910101qq000015743A
661デフォルトの名無しさん
2019/10/11(金) 14:02:07.19ID:aJoJI9cv 「旦那捨てたい」は刑事訴訟法まで至ったらホントに凄かったのに。
練度低い状態から遊びを入れると後々大変だからね。
練度低い状態から遊びを入れると後々大変だからね。
662デフォルトの名無しさん
2019/10/12(土) 10:10:28.01ID:OKvQcA8a >>657
もう派遣要りませんなのか
もう派遣要りませんなのか
663デフォルトの名無しさん
2019/10/12(土) 23:02:45.84ID:kMqYfmQC 時給1000円のバイトでも出来るレベル
664デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 05:49:17.35ID:pLqRWx4e PRAのコーディングするだけなら時給1000円でもいいかもしれんがな。
665デフォルトの名無しさん
2019/10/16(水) 05:01:07.29ID:ny6lj2Xr だからプログラマーってIT土方って呼ばれてるんだwwwwwwwwww
666デフォルトの名無しさん
2019/10/16(水) 08:31:17.46ID:n3310tde uipath最近触ってないなぁ…
もっぱらVBAでExcelのデータ加工?のマクロ作ってるわ…
もっぱらVBAでExcelのデータ加工?のマクロ作ってるわ…
667デフォルトの名無しさん
2019/10/16(水) 21:55:30.26ID:Rlfr/7cL まだ騙されてることに気づけないヴァカが多いねー。
200人のかわりの仕事ができるなら業者はRPAツールを売るんじゃなくて、その200人分の仕事を100人分の価格で受注してRPAツールで処理して納品するよ。
200人のかわりの仕事ができるなら業者はRPAツールを売るんじゃなくて、その200人分の仕事を100人分の価格で受注してRPAツールで処理して納品するよ。
668デフォルトの名無しさん
2019/10/16(水) 21:56:01.44ID:Rlfr/7cL RPA女子(笑)。キミらは歴女(笑)としてパワースポット(笑)を訪問して、タピオカ(笑)でもすすりながらデトックス(笑)でもしてなさい!
669デフォルトの名無しさん
2019/10/16(水) 22:33:08.74ID:cTzJLGw1 RPAってロボット作るの一巡しちゃったらあとは保守だよね
670デフォルトの名無しさん
2019/10/16(水) 23:15:49.84ID:pPSq4FoR 人間の方が学習して RPA を改良するという
喜劇なのか?
喜劇なのか?
671デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 04:47:39.97ID:QBCEcJTo PowerShellで業務自動化してみたが、起動に時間が掛かりすぎてPS本体を常駐させておかないとあまり効果が無さそうだね
そう考えるとVBSは小回り利いていいな
そう考えるとVBSは小回り利いていいな
672デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 14:34:34.68ID:Qqe0en0+ パワーシェルのプロセスロードが遅いのは何だろうね
ちょこっと書いてバッチからキックしようとかって発想にはちょっとなれない
ちょこっと書いてバッチからキックしようとかって発想にはちょっとなれない
673デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 21:48:36.09ID:xaWFcjbI UiPathでStudioXっていう開発環境がリリースされたっぽい。
https://forum.uipath.com/t/uipath-studiox/159600
いままで取っ付きにくいとか言われている所を改善して
VB.NETとかよう知らん人でも使えるようにしようとしている模様。
https://forum.uipath.com/t/uipath-studiox/159600
いままで取っ付きにくいとか言われている所を改善して
VB.NETとかよう知らん人でも使えるようにしようとしている模様。
674デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 19:28:12.23ID:QdttZyXM675デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 11:51:29.59ID:xFwugT/4 職場でRPAを他の人が使っているのを眺めているプログラマなんだけど、
やっている内容の次元がめちゃくちゃ低く見えるんだけど、
実際のところRPAってどうなの?
ビズロボって欠陥だらけの糞ツールにしか見えないんだけど、
まともに使いこなしてとっても満足って人いる?
やっている内容の次元がめちゃくちゃ低く見えるんだけど、
実際のところRPAってどうなの?
ビズロボって欠陥だらけの糞ツールにしか見えないんだけど、
まともに使いこなしてとっても満足って人いる?
676デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 11:57:37.59ID:yzv1f2K6 プログラマなら誰でもそう思うわ。
ブラウザやアプリを動かすことくらい、メモ帳で書いたスクリプトで十分だからな。
ブラウザやアプリを動かすことくらい、メモ帳で書いたスクリプトで十分だからな。
677デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 11:58:22.90ID:H9nPk8cV プログラマー()じゃなくても使えるっていうのが売りだからね。
現場がやりたかったけど知識がないからできず、社内にいるプログラマーがやってこなかったからこういうソフトが爆誕して導入されてる。
導入された会社のプログラマーは恥ずかしく思うべき。
現場がやりたかったけど知識がないからできず、社内にいるプログラマーがやってこなかったからこういうソフトが爆誕して導入されてる。
導入された会社のプログラマーは恥ずかしく思うべき。
678デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 12:31:54.25ID:yzv1f2K6 >社内にいるプログラマー
情シス内にいるプログラマーなw
情シス外のプログラマーは、システム改修の権限とか無いから。
情シス内にいるプログラマーなw
情シス外のプログラマーは、システム改修の権限とか無いから。
679デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 12:53:29.57ID:xFwugT/4680デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 13:24:16.52ID:H9nPk8cV 情シス以外の社内のおばたんと派遣が使ってるよ。
やらない情シスよりRPAなんだろね。
やらない情シスよりRPAなんだろね。
681デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 15:30:04.12ID:K6VP5405 謎マクロの悲劇が繰り返されるだけだよね
682デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 16:24:03.30ID:m8eKBZM/ >>675
BizRoboはたぶんRPA製品の中だと使い辛さの方が目立つ
UIが分かり辛いくせに機能もそこまで豊富じゃない上、拡張性が皆無
あと致命的なのがソース編集すると自動実行が走るからとにかくクソウザい
BizRoboはたぶんRPA製品の中だと使い辛さの方が目立つ
UIが分かり辛いくせに機能もそこまで豊富じゃない上、拡張性が皆無
あと致命的なのがソース編集すると自動実行が走るからとにかくクソウザい
683デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 16:46:06.37ID:EtN44NBL マクロの再来になるのかね 少し違うからその辺の違いがどうなか効いてくるかこないか興味深い
マクロよりは簡単、有料、上からの圧力、などなど
マクロよりは簡単、有料、上からの圧力、などなど
684デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 16:56:30.21ID:jNw+qA54 プログラムとRPA両方使ってるな
RPAで厳しい部分だけスクリプト組んでやって
派遣には自作スクリプト以外の部分を管理させてるわ
RPAで厳しい部分だけスクリプト組んでやって
派遣には自作スクリプト以外の部分を管理させてるわ
685デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 07:23:13.37ID:nzoQXOBX686デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 07:41:20.77ID:nzoQXOBX >>677
いろいろベンダーはいってるけど乱暴な言い方すれば
本来のエクセルマクロやPowerShellの役割を担うツール
なんだろうね
VBAだって、本来はこれならユーザーが簡単に自動化できるでしょと用意されたけど結局普通のユーザーにはそれほど普及してない
そこをグラフィカルにプログラミング教育ツールっぽくして
これならできるでしょと
そう言う前提に立つと、
機能を妥協してでも一般のユーザーに広まらないと意味がない
プログラマから見て使えないと思われるのは当たり前
それよりも、いちいちプログラマが手を煩わす必要もないくらい細かい作業を各人が少し手間を割いて自動化することの方が全体の効率化に効果ある、というのが今の流れ
でも、それにしては結構難しいんだよね
一般人は変数の型でたらもうついて行けないよ
マウスとキーボードとファイル操作だけの簡単な奴じゃ無いと厳しいわ
うちの会社は結局自称パソコンの先生の俺がやらされてる
一般事務員は無理だった
一人工では量産できないし、テーマもお前が見つけろじゃ
ツールの年額の元なんか取れないんだよな
いろいろベンダーはいってるけど乱暴な言い方すれば
本来のエクセルマクロやPowerShellの役割を担うツール
なんだろうね
VBAだって、本来はこれならユーザーが簡単に自動化できるでしょと用意されたけど結局普通のユーザーにはそれほど普及してない
そこをグラフィカルにプログラミング教育ツールっぽくして
これならできるでしょと
そう言う前提に立つと、
機能を妥協してでも一般のユーザーに広まらないと意味がない
プログラマから見て使えないと思われるのは当たり前
それよりも、いちいちプログラマが手を煩わす必要もないくらい細かい作業を各人が少し手間を割いて自動化することの方が全体の効率化に効果ある、というのが今の流れ
でも、それにしては結構難しいんだよね
一般人は変数の型でたらもうついて行けないよ
マウスとキーボードとファイル操作だけの簡単な奴じゃ無いと厳しいわ
うちの会社は結局自称パソコンの先生の俺がやらされてる
一般事務員は無理だった
一人工では量産できないし、テーマもお前が見つけろじゃ
ツールの年額の元なんか取れないんだよな
687デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 07:48:26.99ID:nzoQXOBX RPAはいろいろ矛盾してるように感じる
手軽さ、スピードを売りにしながら、管理手間がかかる
一般ユーザーに広めるならロボの管理は
諦めるか、管理ツールで自動化すべき
野良なんかほっとけ、いつか整理すればいい
やたら、承認手順を設けると気軽さが失われる
コンサルでも受けたいからって
野良ロボとか煽りすぎ
手軽さ、スピードを売りにしながら、管理手間がかかる
一般ユーザーに広めるならロボの管理は
諦めるか、管理ツールで自動化すべき
野良なんかほっとけ、いつか整理すればいい
やたら、承認手順を設けると気軽さが失われる
コンサルでも受けたいからって
野良ロボとか煽りすぎ
688デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 08:01:19.33ID:nzoQXOBX マクロだと保守が大変と煽るけど、
RPAだって一緒よ
フローがグラフィカルだと理解しやすいとおもってるのかね
俺みたいに変数名適当に付けたり、コメントも入れないドキュメントも適当だと他人が保守なんか無理よ
きちんと作られたマクロの方が分かりやすい
そもそも、保守だなんだと言って、RPAツールって何年もつの?
マクロはバージョン変わっても結構動くし、動作環境も整ってるし、息長い
ユーアイパスなんかアクティビティの更新したら動かなくなること多い
保守性ってなんですか
RPAだって一緒よ
フローがグラフィカルだと理解しやすいとおもってるのかね
俺みたいに変数名適当に付けたり、コメントも入れないドキュメントも適当だと他人が保守なんか無理よ
きちんと作られたマクロの方が分かりやすい
そもそも、保守だなんだと言って、RPAツールって何年もつの?
マクロはバージョン変わっても結構動くし、動作環境も整ってるし、息長い
ユーアイパスなんかアクティビティの更新したら動かなくなること多い
保守性ってなんですか
689デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 08:10:40.14ID:WhVLTlUe UiPathでの質問です。
xaml名と表示名を下記のように分けることはできますか?
xaml名=flower.xaml
表示名=花を表示
具体的に言うと、studioのアクティビティタブで検索する際、
標準アクティビティのように「文字を入力」で検索すると、TypeIntoアクティビティが候補として表示されるように、
「花を表示」を入力するとflowerShow.xamlで自作したアクティビティが候補として表示されるようにしたいです。(現状flowerShowに含まれる文字でしか検索できない)
ご存じの方、ご教示ください。
xaml名と表示名を下記のように分けることはできますか?
xaml名=flower.xaml
表示名=花を表示
具体的に言うと、studioのアクティビティタブで検索する際、
標準アクティビティのように「文字を入力」で検索すると、TypeIntoアクティビティが候補として表示されるように、
「花を表示」を入力するとflowerShow.xamlで自作したアクティビティが候補として表示されるようにしたいです。(現状flowerShowに含まれる文字でしか検索できない)
ご存じの方、ご教示ください。
690デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 08:36:10.74ID:M8i/q9ed691デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 09:14:18.51ID:nzoQXOBX とにかく現場巻き込んで量産しろとベンダーは言う
少数で開発してたら元が取れないし、本来の速くてうまい
を実現できないからもっともなんだけど、
今の難易度では普及しないし、
ライセンス料金が高すぎる
成功してる企業、もともと余裕のあるところばっかりで中小の方が必要なはずなのに
少数で開発してたら元が取れないし、本来の速くてうまい
を実現できないからもっともなんだけど、
今の難易度では普及しないし、
ライセンス料金が高すぎる
成功してる企業、もともと余裕のあるところばっかりで中小の方が必要なはずなのに
692デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 12:07:43.31ID:p9sGAymh ライセンスに年100万ほどかかるのがザラだし
無料や安いRPAツールは使いにくいから
中小までは普及しないと思う。
無料や安いRPAツールは使いにくいから
中小までは普及しないと思う。
693デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 12:20:35.35ID:nzoQXOBX ところが最近は、月額うん万円の表記と
中小向けの説明会バンバンやってる
もう、大手で騙せるところは無くなってきて
中小と導入済みで効果が出ないところへのコンサルで
絞り取ろうとしているんじゃないかな
R P Aバブルの様相だけど数年後何社が残ってるのか
N○T-ATのは将来性無さそう
クラウド版発表したけど、問合せにすらまともに答えないやる気のなさだし、WINACT○R自体中途半端な立ち位置で
日本語完全対応しか売りが無い
中小向けの説明会バンバンやってる
もう、大手で騙せるところは無くなってきて
中小と導入済みで効果が出ないところへのコンサルで
絞り取ろうとしているんじゃないかな
R P Aバブルの様相だけど数年後何社が残ってるのか
N○T-ATのは将来性無さそう
クラウド版発表したけど、問合せにすらまともに答えないやる気のなさだし、WINACT○R自体中途半端な立ち位置で
日本語完全対応しか売りが無い
694デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 13:21:00.53ID:hJMe9Bk/ マクロどころか、
そもそもExcelやAccessにはDBへのアクセス機能が標準で付いてるのに、
RPAでやろうってのが間抜けなんだよな。
そもそもExcelやAccessにはDBへのアクセス機能が標準で付いてるのに、
RPAでやろうってのが間抜けなんだよな。
695デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 20:22:11.13ID:6iJ+0Wma windows 7 のサポートが切れそうだが window 7からwindows 10に移行するだけで再テストが必要とかwww
696デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 21:20:11.43ID:TQfs0+62 >>693
事務受けは良かったよWinactor
事務受けは良かったよWinactor
697デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 21:21:37.33ID:K+If5ipc うちは老害の自己顕示用のおもちゃに成り下がってるわ。
698デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 23:14:24.84ID:nzoQXOBX Uipathのレコーディングはあんまり使えんな
セレクタも普通に画面で指定しても
実行すると探せずに止まるコト多い
IEもタブが見つかりませんみたいなエラー出るが
どのタグいじってタブを指定するのかさっぱり
おれがわかってないだけか
セレクタも普通に画面で指定しても
実行すると探せずに止まるコト多い
IEもタブが見つかりませんみたいなエラー出るが
どのタグいじってタブを指定するのかさっぱり
おれがわかってないだけか
699デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 23:15:00.49ID:nzoQXOBX >>696
運用うまく言ってる?
運用うまく言ってる?
700デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 23:16:29.07ID:Ejle/GyR >>698
Selenium使えよ…
Selenium使えよ…
701デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 00:41:19.55ID:ciPVl1d7702デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 02:26:09.15ID:yHxZaffs >>701
ワイルドカードだけなのかね
コミュニティで家で再現したら動く
会社のエンタプでは動かない
こんなんで動かずに調べて三十分とか1時間余裕で行くからな
向いてないんかも知れん
いつかすぐに回避できる日が来るんやろか
ワイルドカードだけなのかね
コミュニティで家で再現したら動く
会社のエンタプでは動かない
こんなんで動かずに調べて三十分とか1時間余裕で行くからな
向いてないんかも知れん
いつかすぐに回避できる日が来るんやろか
703デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 02:26:37.25ID:yHxZaffs >>700
Uipath縛りプレイなんです
Uipath縛りプレイなんです
704デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 07:29:55.24ID:1ZtDGbPB 毎朝呼ばれてるRPA担当
705元99
2019/10/24(木) 09:14:05.30ID:9hNyqWMu 呼ばれることはないけど、エラーメールの宛先に入ってるから毎日ウザい
毎日エラー出すロボはさっさと改修しろや無能共が
エラーメールも「エラーです」みたいなタイトル。何のロボかくらい書いておくべきかわからんのか糞どもが。いちいち添付ログ開くとかアホにも程がある
毎日エラー出すロボはさっさと改修しろや無能共が
エラーメールも「エラーです」みたいなタイトル。何のロボかくらい書いておくべきかわからんのか糞どもが。いちいち添付ログ開くとかアホにも程がある
706デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 15:24:40.43ID:8QfdTUcT いちいち面倒
そんなときRPAの出番です
そんなときRPAの出番です
707元99
2019/10/24(木) 17:03:28.54ID:9hNyqWMu >>706
outlookなので VBAでやってしまってもいいように思うけど、
ログ開いたあと文末に飛ばすのをどうしよ…
ウインドウいちいち捕捉するの面倒なので、少し待ってsendkeyしちゃうか…
ロボ作る?……
どれも根本解決にならないので、気が向いたら、マシなエラーメール出せるライブラリ作ることにして
無視することにします
outlookなので VBAでやってしまってもいいように思うけど、
ログ開いたあと文末に飛ばすのをどうしよ…
ウインドウいちいち捕捉するの面倒なので、少し待ってsendkeyしちゃうか…
ロボ作る?……
どれも根本解決にならないので、気が向いたら、マシなエラーメール出せるライブラリ作ることにして
無視することにします
708デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 18:35:28.59ID:DxXunG52 エラーなんかメールで来るようにしてるのかすごいね
709デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 19:21:54.95ID:PxesZ2p/711デフォルトの名無しさん
2019/10/25(金) 00:42:56.75ID:SoTpEAZx ノンプログラマーでも簡単に出来る!
みたいな売り方は不味いと思う
みたいな売り方は不味いと思う
712デフォルトの名無しさん
2019/10/25(金) 01:21:36.65ID:CfD/7WnI ここ見てるとシステム系にちょっと関心があって多少詳しいくらいのスキルは必要そうな感じかね
まあでも少しでもスキルが必要な印象を与えるとシステム系って拒否反応が凄いから、鯖読むくらいでちょうどいいかなあとも思うんよね
まあでも少しでもスキルが必要な印象を与えるとシステム系って拒否反応が凄いから、鯖読むくらいでちょうどいいかなあとも思うんよね
713デフォルトの名無しさん
2019/10/25(金) 22:20:19.41ID:SyedIRhC >>712 責任感のない地獄を見たことがない人間にはわからないだろうな。
714デフォルトの名無しさん
2019/10/25(金) 23:53:07.49ID:bEhrlmcA もしRPA使えなんて言われたら、RPAからVBS実行してやるわwwww
715デフォルトの名無しさん
2019/10/25(金) 23:53:35.04ID:CfD/7WnI >>713
何があったんだよw
何があったんだよw
716デフォルトの名無しさん
2019/10/26(土) 00:19:36.40ID:7id1jAA5 >>714
安心しろ、WinActor辺りはVBS使って拡張しないと色々組みにくくてしょうがないから好き勝手実行できる
UiPathだとVBAマクロ、PowersSell、シェルバッチ、VB.netのコードも選択肢に入ってくるから超カオスな事になるぜHAHAHA
おかげで保守要員が泣いてたが
PG連中をRPA要員にぶち込んでまともな規約無しで無制限開発させたらそらこうなるだろ感
安心しろ、WinActor辺りはVBS使って拡張しないと色々組みにくくてしょうがないから好き勝手実行できる
UiPathだとVBAマクロ、PowersSell、シェルバッチ、VB.netのコードも選択肢に入ってくるから超カオスな事になるぜHAHAHA
おかげで保守要員が泣いてたが
PG連中をRPA要員にぶち込んでまともな規約無しで無制限開発させたらそらこうなるだろ感
717デフォルトの名無しさん
2019/10/26(土) 09:14:54.95ID:I3o5RH8v PGにRPAを作らせている時点で酷く本末転倒な情弱企業
718デフォルトの名無しさん
2019/10/26(土) 09:56:34.92ID:VpBo6q2a おばたん、最初に用意されているノードのみ使ってシナリオ組んでるよ。
どうしてもうまく行かない場合はシステム部に簡単な仕様書を提出して、そこが作成したノード(中身はvbsとかだと思う)を使うんだが、番号が付いてくるから多分台帳で管理されてる。
でも依頼すると既存のノードの組み合わせを試せって言われる事の方が多い。。
(´・ω・`)システムわからん人が組んだ方が統制がとれると思う。
どうしてもうまく行かない場合はシステム部に簡単な仕様書を提出して、そこが作成したノード(中身はvbsとかだと思う)を使うんだが、番号が付いてくるから多分台帳で管理されてる。
でも依頼すると既存のノードの組み合わせを試せって言われる事の方が多い。。
(´・ω・`)システムわからん人が組んだ方が統制がとれると思う。
719デフォルトの名無しさん
2019/10/26(土) 10:59:29.47ID:rETr/Dgb アクターのキャストオンコーる
ゴミだなこれ
いまからアンケートとってシナリオ作り始めるのかよ笑
なんも揃ってない状態で金取るのかよ
ゴミだなこれ
いまからアンケートとってシナリオ作り始めるのかよ笑
なんも揃ってない状態で金取るのかよ
720デフォルトの名無しさん
2019/10/26(土) 13:09:02.69ID:9LHXexbP RPA使うことが目的になりがち
721デフォルトの名無しさん
2019/10/26(土) 18:24:15.34ID:JS0lY12s まー定型業務には効果あるよ
722デフォルトの名無しさん
2019/10/28(月) 01:01:11.25ID:mBjFsuq0723デフォルトの名無しさん
2019/10/28(月) 09:10:40.58ID:w8YaWSp8724デフォルトの名無しさん
2019/10/28(月) 20:48:20.37ID:Erwbuxsc RPAのおかげで派遣社員とIT土方が余り出す時代に突入したな
725デフォルトの名無しさん
2019/10/28(月) 22:17:26.04ID:01v9PdHZ ERPが無能すぎてRPAで補完してるw
726デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 01:16:26.69ID:yUduAQG9 >>725
もしかしてオレと同じ会社か!?
もしかしてオレと同じ会社か!?
727デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 06:38:33.75ID:P+T0zR2R728デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 06:49:18.84ID:P+T0zR2R729デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 10:36:38.32ID:AvDXcVol これ、一番簡単なやつを現場に与えた方がいいんでないか
野良だのなんだのをシステムが管理すればいい
些細なことだよ
野良だのなんだのをシステムが管理すればいい
些細なことだよ
730デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 14:10:29.69ID:2H6Dj4B4 人間が判断する部分がうまく切り分けられていないままRPA を作ると
入力になるまでじっと眺めるという間抜けな風景になりそう
目を離すと、何を入力するんだっけって右往左往しそう
この辺大丈夫?
入力になるまでじっと眺めるという間抜けな風景になりそう
目を離すと、何を入力するんだっけって右往左往しそう
この辺大丈夫?
731デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 18:48:07.72ID:aPyJ2cd6 【悲報】ヤフーニュースヘッドラインでRPA詐欺が一般人にもバレてしまうwww
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191029-35144545-zdnet-sci
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191029-35144545-zdnet-sci
732デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 20:59:35.84ID:F79NoZHh RPA自体目新しいものではないしブームが
去ったらまた別の名前を付けて復活するよ。
去ったらまた別の名前を付けて復活するよ。
733元99
2019/10/29(火) 21:24:44.13ID:EISPKZGY734デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 22:19:20.54ID:Xx17BHxw 熟練度が低い間は効果が出ないのは当たり前
その前にIT投資の費用対効果を調べたほうがいいんじゃないの?
もっと恐ろしい結果が出ると思うけど
その前にIT投資の費用対効果を調べたほうがいいんじゃないの?
もっと恐ろしい結果が出ると思うけど
735デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 22:27:12.24ID:ngRKLnXH windows の update に対処するだけで結構時間を取られるからな
736デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 23:41:25.83ID:45bN/y7l737デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 02:00:12.87ID:qXjxIC6f エラーは起きたけれど原因が辿れないというわけのわからない事を言う作業者が
職場に3人もいる(PRA担当は全部で4人)。
こいつらの技術が低いのか、PRAが糞ツールなのか、あるいは両方なのか、
どれなの?
職場に3人もいる(PRA担当は全部で4人)。
こいつらの技術が低いのか、PRAが糞ツールなのか、あるいは両方なのか、
どれなの?
738デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 03:14:39.10ID:MDnUwO7G ひょっとして:Windows 10
739デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 09:39:28.77ID:nvXDG/Ni740デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 12:45:47.55ID:heFzkvU4 RPAの自動化効果はなんと年10万人月超え、初の90社活用調査で見えた「実力」
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/01042/102400001/
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/01042/102400001/
741デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 12:55:03.96ID:p0jezQZ6742デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 22:51:32.83ID:ZYCv5Ha7743デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 22:54:29.08ID:ZYCv5Ha7 ユーアイパススタジオXってウィンナーアクターと同じレベルのシンプルなUIになってきたな
インストールしてみたがこりゃ現場も覚えやすいかな
アクターは
ますます先が無いね
三年後に残ってるだろうか
インストールしてみたがこりゃ現場も覚えやすいかな
アクターは
ますます先が無いね
三年後に残ってるだろうか
744デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 23:47:24.14ID:qXjxIC6f745デフォルトの名無しさん
2019/10/31(木) 00:32:15.07ID:sfZqDm+e >>744
RPAチームの体制がどんな感じになってるか気になるな
4人全員が現場業務との兼任orそこから抜擢で、RPAもプログラミングの経験も無いと
・安定稼働するシナリオの組み方
・エラーハンドリングの組み込み方
(エラーが発生した時のリカバリー処理や、スクリーンショットの自動保存などの後で原因を探れる情報の残し方)
→この辺はシナリオにちゃんとやれてないと変な所で止まったり、止まった時の状況が分からずに右往左往するって事がしばしばある
・業務選定/業務フロー改善の知識
→そもそも既存業務内でどこにロボット化を適応できるのか?っていう知見も重要だけど
現状の業務フローで無駄な所(書類のレイアウトがバラバラでチェック処理を個別に実施しないといけないなど)があったら
「自動化にあたって書類を共有レイアウトに変更しました」っていう形に改善しながらロボット化に持っていくスタンスも重要
この辺が無いと本当に一部の業務の提携業務しか作れなかったりする
RPAチームの体制がどんな感じになってるか気になるな
4人全員が現場業務との兼任orそこから抜擢で、RPAもプログラミングの経験も無いと
・安定稼働するシナリオの組み方
・エラーハンドリングの組み込み方
(エラーが発生した時のリカバリー処理や、スクリーンショットの自動保存などの後で原因を探れる情報の残し方)
→この辺はシナリオにちゃんとやれてないと変な所で止まったり、止まった時の状況が分からずに右往左往するって事がしばしばある
・業務選定/業務フロー改善の知識
→そもそも既存業務内でどこにロボット化を適応できるのか?っていう知見も重要だけど
現状の業務フローで無駄な所(書類のレイアウトがバラバラでチェック処理を個別に実施しないといけないなど)があったら
「自動化にあたって書類を共有レイアウトに変更しました」っていう形に改善しながらロボット化に持っていくスタンスも重要
この辺が無いと本当に一部の業務の提携業務しか作れなかったりする
746デフォルトの名無しさん
2019/10/31(木) 12:01:07.52ID:KTd5w3B/ 他のxmalからコピーしたらvalue cannot be nullのエラーが出て全く進まない
747デフォルトの名無しさん
2019/10/31(木) 12:30:44.76ID:YsZjigdG >>746
どれかの変数に値入れ忘れてる
どれかの変数に値入れ忘れてる
748デフォルトの名無しさん
2019/10/31(木) 12:32:06.10ID:YsZjigdG Cannnotだったか
749デフォルトの名無しさん
2019/10/31(木) 12:34:51.07ID:YsZjigdG750デフォルトの名無しさん
2019/10/31(木) 12:37:00.92ID:YsZjigdG751デフォルトの名無しさん
2019/10/31(木) 12:45:32.79ID:FM7rjgGm752デフォルトの名無しさん
2019/10/31(木) 15:54:51.53ID:jNvt8m2B753デフォルトの名無しさん
2019/10/31(木) 18:33:31.07ID:YNbO/x4Q754デフォルトの名無しさん
2019/11/01(金) 20:56:40.88ID:9fS6vxg/ RPA側で対応するのは難しいだろうな〜
755デフォルトの名無しさん
2019/11/01(金) 22:42:17.16ID:Lx7eP6Ye 新卒でIT業界入って1年目だけど初の現場でずっとRPAのシナリオ作成してるんだが正直に教えてくれ
RPAって将来役に立つの?
RPAって将来役に立つの?
756デフォルトの名無しさん
2019/11/01(金) 22:53:35.46ID:9fS6vxg/ 転職汁ww
757デフォルトの名無しさん
2019/11/01(金) 23:11:22.78ID:TZOsPJky >>755
プログラム未経験者でもできるってのがRPAの最大の売りなんだから
それを続けることでプログラム系で役に立つことはない
技術営業的な方向に進むつもりなら
素人の考え方が分かるかもしれないというところでは役に立つかもしれない
プログラム未経験者でもできるってのがRPAの最大の売りなんだから
それを続けることでプログラム系で役に立つことはない
技術営業的な方向に進むつもりなら
素人の考え方が分かるかもしれないというところでは役に立つかもしれない
758デフォルトの名無しさん
2019/11/01(金) 23:58:46.80ID:hVYV5pJd RPAは鼻歌交じりに適当にやっつけてヨシ
その対象になっている業務はなんでこんなことに、という問題意識()で眺めていると社長賞を狙えるかも
あとテンプレートを蓄積して横展開()も狙える
その対象になっている業務はなんでこんなことに、という問題意識()で眺めていると社長賞を狙えるかも
あとテンプレートを蓄積して横展開()も狙える
759デフォルトの名無しさん
2019/11/02(土) 08:38:31.62ID:FVhvHALx760デフォルトの名無しさん
2019/11/03(日) 00:20:34.39ID:EWIVVv7K ついにウチの会社にも来たわ。導入しませんかって。
どうしたもんかねぇ。
EXCELでRPAツールを自動で動かして見せればいい?
どうしたもんかねぇ。
EXCELでRPAツールを自動で動かして見せればいい?
761デフォルトの名無しさん
2019/11/03(日) 00:29:27.02ID:EsH/eXj/ >>760
断るのはクソ楽だぞ
・ロボット作る時間が無い
・自動化出来るような業務が無い
自動で動く事自体は正直どうでもええねん
ロボットで代替業務があってコストペイできる見込みがあって、なおかつ触れる担当者が居てギリギリ1ライセンス導入できるんだし
断るのはクソ楽だぞ
・ロボット作る時間が無い
・自動化出来るような業務が無い
自動で動く事自体は正直どうでもええねん
ロボットで代替業務があってコストペイできる見込みがあって、なおかつ触れる担当者が居てギリギリ1ライセンス導入できるんだし
762デフォルトの名無しさん
2019/11/03(日) 15:42:31.13ID:L6WrYNJJ いつでも切れる派遣かバイト使う方が
年間ライセンスのRPAよりいいとか
言えば簡単に断れる。
年間ライセンスのRPAよりいいとか
言えば簡単に断れる。
763デフォルトの名無しさん
2019/11/03(日) 18:57:00.80ID:/0rS8sv9 ウェブだとUI動かすよりHTTPそのまま打ったほうが動作が高速で安定するうえに開発もデバッグも簡単だった
業務用デスクトップツールはもう使ってる企業のほうが少数派だしなにがしたいんだろねこのジャンル
業務用デスクトップツールはもう使ってる企業のほうが少数派だしなにがしたいんだろねこのジャンル
764デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 00:53:20.37ID:IPe/5gJS 大企業しかメリットないの?
765デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 00:57:03.59ID:rFLVSmOd766デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 08:23:03.22ID:iDI58o2s 不具合出るもんはなんでもいらねーだろw
767デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 08:35:07.87ID:2uO43U3E768デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 11:30:57.90ID:9Eewyq5g エクセルマクロ作りますサービスで対抗してるとこないんかな
769デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 11:32:55.45ID:UAib2q3J 営業はこれから労働人口が減って人件費が上がるから
RPA使えって脅すけど、少し時給上げてもパートを
使った方が安いんだよね。
RPA使えって脅すけど、少し時給上げてもパートを
使った方が安いんだよね。
770デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 13:04:53.53ID:wrP1Hmjs >>768
社内でそれくらいやれと思うわ
社内でそれくらいやれと思うわ
771デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 13:37:04.16ID:rFLVSmOd772デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 13:42:56.14ID:rFLVSmOd RPAのでもって、エクセルの数値をそのままの順番で
ウェブに登録してくみたいなのばっかりだけど
そんな業務あるのBtoCの業態のとこだけじゃないか?
営業の受注入力だって人間が打つのとあまり変わらない速度で、例外までは対応できないから人間が修正することになるし、紙からOCRさせると画面上のチェックが時間かかるからメリットあんまりないんだよな
全然早くならない
入力させる帳票が大量にないと人間がやった方が速い
大量にあったらあったでOCRのチェックが入力と同じくらい時間かかる
ウェブに登録してくみたいなのばっかりだけど
そんな業務あるのBtoCの業態のとこだけじゃないか?
営業の受注入力だって人間が打つのとあまり変わらない速度で、例外までは対応できないから人間が修正することになるし、紙からOCRさせると画面上のチェックが時間かかるからメリットあんまりないんだよな
全然早くならない
入力させる帳票が大量にないと人間がやった方が速い
大量にあったらあったでOCRのチェックが入力と同じくらい時間かかる
773デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 13:49:27.95ID:dg9GvZth 紙と手書きをまずやめてからだな
774デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 13:51:23.52ID:7wrIz40y >>768
まともな要件出してくれて仕様変更は別途見積を理解してくれるお客さんがいるならねぇw
まともな要件出してくれて仕様変更は別途見積を理解してくれるお客さんがいるならねぇw
775デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 13:55:34.70ID:9Eewyq5g776デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 14:17:32.78ID:7wrIz40y777デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 15:15:35.44ID:rFLVSmOd >>773
それは無理だ
それは無理だ
778デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 16:52:54.60ID:ttZ5Z2sJ >>773
FAXは発注に必須
FAXは発注に必須
779デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 17:44:22.99ID:rFLVSmOd OCRに向いた書式に直すだろ?
細かい記入欄はNGだから
帳票増える
スキャンの手間増える
OCRのチェック時間増える
読み込んで処理
チェック漏れの数字が悪さしてエラー
エラー出なきゃ出ないで帰還システムに誤登録
手直し
いらねってなる
細かい記入欄はNGだから
帳票増える
スキャンの手間増える
OCRのチェック時間増える
読み込んで処理
チェック漏れの数字が悪さしてエラー
エラー出なきゃ出ないで帰還システムに誤登録
手直し
いらねってなる
780デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 18:02:21.49ID:30rE9gIl 紙を無くせないのに、業務の自動化したいから
OCRって頭おかしいよな。
OCRって頭おかしいよな。
781デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 18:09:27.47ID:rFLVSmOd782デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 18:14:21.61ID:rFLVSmOd まだ未熟なんだよAIもRPAも
俺たちは肥やしになるんだ
俺たちは肥やしになるんだ
783デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 07:10:06.98ID:8oM2xQIk インプットする速度が遅い
人と変わらない
人と変わらない
784デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 07:31:22.45ID:qFqdojI8 マイクロソフトがRPA発表したけどOfficeやWindowsに
組み込まれたらベンダー全滅するんじゃないの。
組み込まれたらベンダー全滅するんじゃないの。
785デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 09:40:53.11ID:EYZp4kiZ786デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 12:15:08.15ID:8oM2xQIk >>784
無料?
無料?
787デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 12:21:00.08ID:8oM2xQIk788デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 12:43:30.55ID:RSRqoKJR ゆくゆくはoffice的なビジネス基本ツールになるのか、、、 値段どうなるんだろ
789デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 12:56:07.87ID:IBhE0xZK 無料プランは用意するだろうし、一太郎がWordにやられたのと
同じパターンで、日本国内にしか売れないツールが軒並み死ぬ予感。
同じパターンで、日本国内にしか売れないツールが軒並み死ぬ予感。
790デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 12:56:45.93ID:UkGDCuYx >>783
文句言わないしサボらないからいいんじゃね?
文句言わないしサボらないからいいんじゃね?
791デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 13:11:06.43ID:8oM2xQIk792デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 13:12:05.45ID:8oM2xQIk >>790
実行者がその段取りやらチェックやら拘束時間で死ぬほど文句言ってくるよ
実行者がその段取りやらチェックやら拘束時間で死ぬほど文句言ってくるよ
793デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 20:05:54.42ID:UkGDCuYx >>792
お前みたいなアホを使うことを思えばたいしたことないw
お前みたいなアホを使うことを思えばたいしたことないw
794デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 21:02:28.22ID:8oM2xQIk >>789
WINACT○Rのことか!
WINACT○Rのことか!
795デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 21:23:41.10ID:qHIvXpzH Excelとの互換性高くなるなら嬉しいな
796デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 23:12:01.52ID:Rz9FwNdt MS印なら、一ユーザーとして欲しいな。
手作業でやる手間 < コード書く手間になっている作業が片付きそうだし
手作業でやる手間 < コード書く手間になっている作業が片付きそうだし
797デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 08:07:40.11ID:+3Pp0Ad4 VBAからパワーツールにきりかわっていくのかね
なくなりはしないと思うけど
なくなりはしないと思うけど
798デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 08:37:20.13ID:IBlxM50t >>784
なんで今までOS標準に添付してなかったんだって感じのソフトだな
なんで今までOS標準に添付してなかったんだって感じのソフトだな
799デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 09:18:38.05ID:pNVjhdXU せやな。
マックのオートメーターよりパンピー使いやすそうじゃない?iftttみたいなルしピストアみたいなのもあるし。
マックのオートメーターよりパンピー使いやすそうじゃない?iftttみたいなルしピストアみたいなのもあるし。
800デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 09:18:54.50ID:pNVjhdXU レシピ
801デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 12:18:32.49ID:+3Pp0Ad4 偏差値低めのやつがいるな
802デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 13:04:42.85ID:H+vXwxm7 Excelいじるレベルならマイクロソフトの
ツールで充分事足りるのじゃないの。
ツールで充分事足りるのじゃないの。
803デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 19:06:28.36ID:XsHQlDv6 仮にExcel2021あたりでRPA連携機能が付いたとしても、
うちの会社は、どうせあと7年くらいは2013のままだろうから関係ないな。
うちの会社は、どうせあと7年くらいは2013のままだろうから関係ないな。
804デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 19:36:13.27ID:+3Pp0Ad4 >>803
他のRPAが撤退してそう
他のRPAが撤退してそう
805デフォルトの名無しさん
2019/11/07(木) 07:29:58.82ID:yNHWRlhL Winactorで
xlsx開いて並び替えて
セルの値をコピーして
みたいなことやらせてる人見たことあるよ
ある意味尊敬しちゃうわ
xlsx開いて並び替えて
セルの値をコピーして
みたいなことやらせてる人見たことあるよ
ある意味尊敬しちゃうわ
806デフォルトの名無しさん
2019/11/07(木) 08:56:33.13ID:TMtvt024 ExcelコピペはITリテラシーの
低い管理職には受けるよ。
低い管理職には受けるよ。
807デフォルトの名無しさん
2019/11/07(木) 08:58:36.27ID:C0Y8MuYI 見た目インパクトあるもんな。
映画に出てくるハッキング()みたいなw
映画に出てくるハッキング()みたいなw
808デフォルトの名無しさん
2019/11/07(木) 19:34:02.56ID:0ks1lH5n 何が良いかって、引き継ぎのときにファイルあげたらおkなのが楽だな。
809デフォルトの名無しさん
2019/11/07(木) 19:38:03.01ID:L+aZByO5 >>808
それいいポイントだよな
それいいポイントだよな
810デフォルトの名無しさん
2019/11/07(木) 19:57:45.95ID:X+z2un4G マニュアル紛失でだれもメンテできないゾンビファイル大量発生の悪寒
811デフォルトの名無しさん
2019/11/07(木) 20:56:33.34ID:L+aZByO5 その可能性もあるけど、手作業で何も残らないよりはゾンビファイルという手がかりが残る分マシなんだよな
812デフォルトの名無しさん
2019/11/07(木) 21:47:41.10ID:Xxa7xQ/P ゾンビファイル解析とか絶対いやだわw
813デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 08:58:00.09ID:tSGAaVgZ 結局、RPA最大のウリだったサブツールの属人化と冗長化の解消だったのが、
余計に不明になったと。
高額なライセンス料とパスワードロックを伴って。
余計に不明になったと。
高額なライセンス料とパスワードロックを伴って。
814デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 10:36:26.87ID:eyCuMyeC 現場の事務職でも作れるかもしれないが、ただ作れるだけで
ちゃんとメンテや引継まで出来るかまで考えてないよ。
ちゃんとメンテや引継まで出来るかまで考えてないよ。
815デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 12:24:51.68ID:CMRxT3Gd VbaでできなかったんだからRPAでも出来ないよ
色々追い求めすぎてるんだ
個々人がツールを作れる
これだけに注力して後の運用なんか好きにやらせておけばいい
あとで引き継ぎの時に苦労すればいいじゃん
苦労してガバナンスちゃんとやっても多分
引継ぎの時はどうせ大変なのよ
野良ロボがなんだって言うんだよ
困ってから調査して停止したらいい
色々追い求めすぎてるんだ
個々人がツールを作れる
これだけに注力して後の運用なんか好きにやらせておけばいい
あとで引き継ぎの時に苦労すればいいじゃん
苦労してガバナンスちゃんとやっても多分
引継ぎの時はどうせ大変なのよ
野良ロボがなんだって言うんだよ
困ってから調査して停止したらいい
816デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 12:27:17.64ID:CMRxT3Gd とにかく自分で作ってちょっとだけ楽してみろ
止まっても自分で直すんだ
これだけでいいから現場で作ってくれ頼む
なんで俺が開発させてくれと頼んでるみたいな雰囲気出してるんだよあのババア
いやなら非協力的と報告するだけだからお前の作業は手でやってろや
止まっても自分で直すんだ
これだけでいいから現場で作ってくれ頼む
なんで俺が開発させてくれと頼んでるみたいな雰囲気出してるんだよあのババア
いやなら非協力的と報告するだけだからお前の作業は手でやってろや
817デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 13:42:59.42ID:2TK2AQR+ パスワードを自動で入れるようにしたら
パスワードの意味がなくなるような気がするんだが
どう?
パスワードの意味がなくなるような気がするんだが
どう?
818デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 14:08:55.33ID:JHJDYmIb >>817
パスワードって赤の他人が不正アクセス出来ないようにする為のもんじゃないの??
パスワードって赤の他人が不正アクセス出来ないようにする為のもんじゃないの??
819デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 17:06:22.56ID:xz/M0rxc ツールの中にパスワード入れたり、パスワード書いた
Excelを読みとらせてログインさせたりするのはよくある。
Excelを読みとらせてログインさせたりするのはよくある。
820デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 19:25:33.42ID:z1RzZE6c 変数の既定値に入れておく
グローバル変数に
グローバル変数に
821デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 19:59:29.35ID:ldVaQ353 誰でもいつでも便利に使えるツールにするにはパスワード内蔵するしかないし
そのツールでできることに限定される分だけ、下手にパスワードを教えるよりも安全なケースもないこともない
けどやってたらISOやプライバシーマークは取得したらいけないと思う
これらはそもそも効率を落とす罠だしなおさら
そのツールでできることに限定される分だけ、下手にパスワードを教えるよりも安全なケースもないこともない
けどやってたらISOやプライバシーマークは取得したらいけないと思う
これらはそもそも効率を落とす罠だしなおさら
822デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 22:02:12.40ID:6Ojkk3W+ 原理的には二段階認証も RPA 対応にすることができるんだよね・・・
823デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 22:18:08.03ID:9cOFpwIC UIPathにはパスワード持たせるための特別なクラスがあったような
824デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 22:48:38.38ID:L1rVReBk パスワードはね・・・。
セブンセンシズに目覚めればどうにかなるんじゃない?
セブンセンシズに目覚めればどうにかなるんじゃない?
825デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 01:27:27.17ID:hHKZwsDl □わたしはロボットではありません
826デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 14:59:18.73ID:DqYltTvH RPAバブルはじけたってマジ?
827デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 15:01:22.31ID:Ix4rtwGU RPAの利用者を認証したらいいだけでしょ
828デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 15:07:42.54ID:QVHxqxkC いやだから RPA の認証をさらに RPA でという悪循環
829デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 17:36:13.20ID:OR74AxEN830デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 17:40:46.44ID:Fub1rPSM831デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 17:59:28.20ID:KT8Ar0xN Javascript もそうだったな
832デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 18:08:49.45ID:Fub1rPSM 有償で啓蒙活動 →
踊ってみた → 失敗と倒産 → 無償でぼちぼち (ピーク期→幻滅期→普及期)
→ 有償サポートでブレイク
なんだけんどねん
UNIX(Linux)とか
JAVAはやっと幻滅期?
踊ってみた → 失敗と倒産 → 無償でぼちぼち (ピーク期→幻滅期→普及期)
→ 有償サポートでブレイク
なんだけんどねん
UNIX(Linux)とか
JAVAはやっと幻滅期?
833デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 18:27:06.44ID:LfbXauKh MSのRPAがOffice入りするなら
中小も参入するから人材の需要は増えるだろ
まだまだ安泰だな
中小も参入するから人材の需要は増えるだろ
まだまだ安泰だな
834デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 18:32:50.47ID:KT8Ar0xN ピーク期っていうか最初は過大評価される
835デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 18:58:13.11ID:0zumyl/m MS製RPAが出来ても、既存のOffice製品と相性良いとは限らんよな。
VBAでIE制御すると、何で同じMS製なのに融通利かないの?
ってのが結構あるし。
VBAでIE制御すると、何で同じMS製なのに融通利かないの?
ってのが結構あるし。
836デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 20:38:54.74ID:QVHxqxkC そりゃIEの方がそういう設計をされていないから
マイクロソフトはすでに気が付いているかもしれないけど
IEやOfficeツールを自動操作できるように設計しなおしている
かもしれない。アップルとかも始めている可能性があるな。
マイクロソフトはすでに気が付いているかもしれないけど
IEやOfficeツールを自動操作できるように設計しなおしている
かもしれない。アップルとかも始めている可能性があるな。
837デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 23:06:47.73ID:WeI/aMhm 既存の製品と相性が悪いなら、OfficeとEdgeの次の
バージョンでRPAとの親和性を高めるか、最初から
組み込んだものを出すんじゃないの。
>>836
プラットフォーマーがサードパーティーの人気アプリを
パクってOSに標準搭載するのは恒例行事だよね。
バージョンでRPAとの親和性を高めるか、最初から
組み込んだものを出すんじゃないの。
>>836
プラットフォーマーがサードパーティーの人気アプリを
パクってOSに標準搭載するのは恒例行事だよね。
838デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 23:12:21.49ID:XH4+9Keu まあコバンザメがデカイ顔するようになったら振り落とすわなw
839デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 00:52:43.63ID:J860zlzc 相性が悪いのも良いと思うんだよね。。
見直すきっかけになれば。
見直すきっかけになれば。
840デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 01:14:05.18ID:xzFzjyeo841デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 01:14:29.65ID:xzFzjyeo 他にやり方沢山あるのに。
842デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 09:01:15.96ID:+p2JlhbB843デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 11:45:34.29ID:eckHsKXN 一回自動化シナリオ作ってもアプリのレイアウト変更や
HTMLのタグが変わってると簡単に止まる。
目先の業務を片付けるには良いが、メンテのコストを
考えると結局安物買いの銭失いになりそう。
HTMLのタグが変わってると簡単に止まる。
目先の業務を片付けるには良いが、メンテのコストを
考えると結局安物買いの銭失いになりそう。
844デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 16:11:21.05ID:J860zlzc それ画像マッチング1ヶ所直せばおkな予感
845デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 18:59:21.75ID:BdfowMuF846デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 19:41:12.11ID:fOX3Z8vr 何十もシナリオ作らなきゃ元が取れないってのは嘘だろ
自動化して美味しい順に業務ならべて上から5個くらいシナリオ作ればかなりの工数カバーしてるはず。
自動化して美味しい順に業務ならべて上から5個くらいシナリオ作ればかなりの工数カバーしてるはず。
847デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 20:00:13.68ID:BdfowMuF AIOCRとRPAで月いくらの工数稼がなきゃ行けないか計算してごらんよ
848デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 20:25:27.55ID:eckHsKXN 規模が大きな会社なら数万時間の削減出来るかも
しれないが、小さい会社なら数百時間程度が
限界じゃないのか。
しれないが、小さい会社なら数百時間程度が
限界じゃないのか。
849デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 20:26:38.40ID:UB2wRHFh 各自やらんと厳しそう
極端なこと言うと全社員の上長やるようなもんやろ
極端なこと言うと全社員の上長やるようなもんやろ
850デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 20:34:48.77ID:14kmA4zk 製造現場だと制御アプリはそうそう変わらないから自動化の恩恵が大きいね
過去作成した物を急遽組み込みたい時に利用してる
過去作成した物を急遽組み込みたい時に利用してる
851デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 20:35:02.83ID:BdfowMuF >>848
果たしてそんな無駄な作業がどれだけあるかな?
果たしてそんな無駄な作業がどれだけあるかな?
852デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 20:36:06.44ID:BdfowMuF >>850
制御アプリ?
制御アプリ?
853デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 21:26:10.22ID:w/dgpPLT まず今の作業時間の総合計が何時間かっていう話だよね
それと
・面倒な事を代替してくれる
・時間を節約できる
・クリティカルパスを短縮できる
これ全部別の話だからね
そもそも手が空いてる時間にぶっこんでた仕事を短縮したって節約できる時間はゼロ
仕事の順番や内容を組み替えてその上で自動化を組み合わせてどうなるかって話だ
個人的にはRPGは引継ぎ不可にして欲しいね
引き継ぐ必要があるほど出来がいいならシステム化するべきだし
仕事の効率化なんてその人の工夫次第なんだから
引き継ぐべきは業務ノウハウのほう
それと
・面倒な事を代替してくれる
・時間を節約できる
・クリティカルパスを短縮できる
これ全部別の話だからね
そもそも手が空いてる時間にぶっこんでた仕事を短縮したって節約できる時間はゼロ
仕事の順番や内容を組み替えてその上で自動化を組み合わせてどうなるかって話だ
個人的にはRPGは引継ぎ不可にして欲しいね
引き継ぐ必要があるほど出来がいいならシステム化するべきだし
仕事の効率化なんてその人の工夫次第なんだから
引き継ぐべきは業務ノウハウのほう
854デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 21:32:26.69ID:14kmA4zk >>852
電圧や光学等の制御プログラム
人員や製品の関係でライン構成を変更する事があるんだけど
最近のはスクリプトで自由に組み合わせられる様にしてあるんだよ
でも昔のはそうじゃないから窓自動化で組み込んでる
電圧や光学等の制御プログラム
人員や製品の関係でライン構成を変更する事があるんだけど
最近のはスクリプトで自由に組み合わせられる様にしてあるんだよ
でも昔のはそうじゃないから窓自動化で組み込んでる
855デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 07:29:11.95ID:+DcnJ9gM >>842
プログラム覚えてからこの業界に来なさい。
プログラム覚えてからこの業界に来なさい。
856デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 19:01:36.88ID:DcYq0tmZ >>855
ああ、結局答えられないのね。
ああ、結局答えられないのね。
857デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 19:15:47.94ID:djKQQm2w 該当スレ行けば良くね。
858デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 19:25:55.58ID:DcYq0tmZ >>857
別に無理に聞き出したいわけじゃないが、
「そりゃやり方知らないだけだろ」とか、
「他にやり方沢山あるのに」とか得意げに言っておいて、
答えられないって超ダセェェェェェェェェェwwwwwwって思うの。
自分も知らないくせに、何でいちいち突っかかってくるんだろうね。
別に無理に聞き出したいわけじゃないが、
「そりゃやり方知らないだけだろ」とか、
「他にやり方沢山あるのに」とか得意げに言っておいて、
答えられないって超ダセェェェェェェェェェwwwwwwって思うの。
自分も知らないくせに、何でいちいち突っかかってくるんだろうね。
859デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 19:31:22.49ID:djKQQm2w 荒れるから該当スレに行ってね
860デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 21:20:28.65ID:DDVGsb5s861デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 22:30:41.26ID:I0i9Hslh なんでこんなマイノリティーのスレで荒れるんや
言葉遣いの悪いゴミ屑野郎は口に気を付けろや
言葉遣いの悪いゴミ屑野郎は口に気を付けろや
862デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 23:41:32.42ID:M20EYlIA そろそろ引継フェーズの体験談とか誰か語ってよ
863デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 02:33:37.64ID:tce9anap 結局答えられない860であった。
864デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 07:50:57.88ID:MpxkFvRc BPMだBPRが本質なんだとリセラーは
仕切りに言うけど
RPA単体では用途限られるし
効果出にくいんだよね
今の価格設定じゃあ元取れないわ
そもそもこのサービス終わったら使えなくなる
保守も開発も
VBAより寿命短いんじゃねーの?
仕切りに言うけど
RPA単体では用途限られるし
効果出にくいんだよね
今の価格設定じゃあ元取れないわ
そもそもこのサービス終わったら使えなくなる
保守も開発も
VBAより寿命短いんじゃねーの?
865デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 08:46:42.05ID:ycve9GJl 現場の人間にシナリオ作成やメンテさせようにも
ベンダーが言うほど使いやすくないから
ライセンス料と時間に対して見合わないんだよね。
今はベンダーもメディアも成功例を必死にアピール
してるけどもう終わりの始まりじゃないの。
ベンダーが言うほど使いやすくないから
ライセンス料と時間に対して見合わないんだよね。
今はベンダーもメディアも成功例を必死にアピール
してるけどもう終わりの始まりじゃないの。
866デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 09:22:17.93ID:k82t8EK1867デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 12:08:22.65ID:MpxkFvRc 作成もメンテもむりよ
覚えられないし、止まるとシステム呼ばれる
そもそもだな、アールピエール単体の操作以外にエクセルやら基幹システムよく知ってないと開発なんてできん
単なるユーザーがその辺の仕様まで把握してできん
結局ぽちぽち操作を自動化させるくらいが関の山だよ
Windowsパワーツールで十分
覚えられないし、止まるとシステム呼ばれる
そもそもだな、アールピエール単体の操作以外にエクセルやら基幹システムよく知ってないと開発なんてできん
単なるユーザーがその辺の仕様まで把握してできん
結局ぽちぽち操作を自動化させるくらいが関の山だよ
Windowsパワーツールで十分
868デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 12:22:18.36ID:MpxkFvRc ユーザー主体と言いながら、まともな動作させようとなると急に難しくなる
仕事の見える化だなんだとドキュメント作らせたり
仕事の流れを変えさせたり
開発承認だ野良ロボの防止だとうるさいこと言ったり
そりゃ行き詰まるわ
開発者にやらせんなよ
部門間の折衝は上長がやれや
工数削減が進んでないとか元取れてないとか
そりゃそのかいしゃ
仕事の見える化だなんだとドキュメント作らせたり
仕事の流れを変えさせたり
開発承認だ野良ロボの防止だとうるさいこと言ったり
そりゃ行き詰まるわ
開発者にやらせんなよ
部門間の折衝は上長がやれや
工数削減が進んでないとか元取れてないとか
そりゃそのかいしゃ
869デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 12:23:49.47ID:MpxkFvRc が向いてなかっただけだろ
POCで無理やり結果ねじ曲げたせいだろ
社長が導入の話もってきたからって
導入するの前提でPOCって意味あるのかよ
向いてませんでしたって結論は認めないってなんだよくそ
POCで無理やり結果ねじ曲げたせいだろ
社長が導入の話もってきたからって
導入するの前提でPOCって意味あるのかよ
向いてませんでしたって結論は認めないってなんだよくそ
870デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 12:39:36.56ID:/TyLAJpr 具体的な成功事例なんて見たことないぜ
何百時間削減しました!とかの結果がこれみよがしに○経新聞に載ってるだけ
あれ見て経営層が脊髄反射しちゃうんだよなあ
今回のブームは○経とかN○Tとかア○ームとかのおじさん大好き企業の罪が深すぎる
何百時間削減しました!とかの結果がこれみよがしに○経新聞に載ってるだけ
あれ見て経営層が脊髄反射しちゃうんだよなあ
今回のブームは○経とかN○Tとかア○ームとかのおじさん大好き企業の罪が深すぎる
871デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 12:48:42.85ID:wgFiJmKG Windowsならflowとか新しいアプリ出てきてるしな。
しかも、自動化なんて一回だけしか使わない動作にしか使わない。だからすぐ捨てるし。
人間手動かさないと、退化して腱鞘炎になるしな。
ま、大量のデータを解析するのには向いてるかしらんが、そのデータなんて毎回更新されたら、手作業でまとめるしかないのが現状。
パソコンは人間に勝てないんだよ。爆笑
しかも、自動化なんて一回だけしか使わない動作にしか使わない。だからすぐ捨てるし。
人間手動かさないと、退化して腱鞘炎になるしな。
ま、大量のデータを解析するのには向いてるかしらんが、そのデータなんて毎回更新されたら、手作業でまとめるしかないのが現状。
パソコンは人間に勝てないんだよ。爆笑
872デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 12:52:26.09ID:wgFiJmKG 工場で自動化して経費削減して
出てきたのが全部
不良品。こんな事例しかないよw
未だに最終の品質チェックは目視だって話よ!
楽しても良い品はでませんよw
出てきたのが全部
不良品。こんな事例しかないよw
未だに最終の品質チェックは目視だって話よ!
楽しても良い品はでませんよw
873デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 12:55:23.26ID:VHJGIodx flowが新しいアプリて面白い冗談だな。センスを感じる
874デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 13:23:26.97ID:B2QZxILp 3人月削減しましたドヤー
ってやってたけど根拠も何も示さない報告なんだよな。
成果を出したように見せかけるのでたちが悪い。
ってやってたけど根拠も何も示さない報告なんだよな。
成果を出したように見せかけるのでたちが悪い。
875デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 13:28:11.65ID:4PyLvboD 現行の業務フローを変えたくなくて無理矢理でも
残したい人たち用のツールになってる。
ドヤ顔したい人たちばかりがライセンスを買う。
残したい人たち用のツールになってる。
ドヤ顔したい人たちばかりがライセンスを買う。
876デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 15:01:58.89ID:/TyLAJpr877デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 15:55:58.83ID:BAhwfPb/ こんな詐欺で現場のエンジニアに迷惑かけておまんま食ってるクソ企業どもに天罰が下りますように
878デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 16:05:54.36ID:CW4U+CAe RPAで自動化できるのって業務フローも画面も長期間変更がなく、複雑な判断を必要としない業務だけだよね?
そんな仕事、時給1,000円レベルだしRPAソフトの導入コストに見合うかもわからんし、
もしそんな単純業務をシステム化もせず高い給料の事務職にやらせてるとしたら
そもそも給与とスキルのバランスがおかしいだけという話の気がするわ
そんな仕事、時給1,000円レベルだしRPAソフトの導入コストに見合うかもわからんし、
もしそんな単純業務をシステム化もせず高い給料の事務職にやらせてるとしたら
そもそも給与とスキルのバランスがおかしいだけという話の気がするわ
879デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 17:52:12.50ID:Yn3Hd5uv880デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 18:02:13.04ID:LT16dKwY 無いものねだりで最良の選択
881デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 18:49:43.44ID:LT16dKwY RPA機能込みのPython,IDEの一発インストールパッケージがあればなあ
蹴散らせるのに
蹴散らせるのに
882デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 19:23:58.13ID:lQz1ljJH >>876
21000時間の間違いだよね。
21000時間の間違いだよね。
883デフォルトの名無しさん
2019/11/13(水) 12:27:44.96ID:oJ03yWD1885デフォルトの名無しさん
2019/11/13(水) 17:28:48.76ID:iTPAOMKc こんなの超レアケースで、ツール屋と導入屋だけが
儲かって、まともに費用対効果出せていない所だらけ。
儲かって、まともに費用対効果出せていない所だらけ。
887デフォルトの名無しさん
2019/11/13(水) 19:01:12.25ID:6iTMxo5d リコーは関連会社のリコージャパンが
ビズロボとかUiPathとかのRPA販売代理店
やってるからね。
ビズロボとかUiPathとかのRPA販売代理店
やってるからね。
888デフォルトの名無しさん
2019/11/13(水) 19:34:40.71ID:YFdnwmN5 よし決めた!
会社でRPA入れることになったけど、関わりたくないから、
VBSでアプリ動かしまくって、メモ帳で十分ですよってアピールして逃げるぞ!
会社でRPA入れることになったけど、関わりたくないから、
VBSでアプリ動かしまくって、メモ帳で十分ですよってアピールして逃げるぞ!
889デフォルトの名無しさん
2019/11/13(水) 19:52:18.44ID:ldJGwMg7 祭りを楽しめ、取り敢えず触って15年後に懐かしもうぜ。
890デフォルトの名無しさん
2019/11/13(水) 21:10:50.10ID:HJ+xL4oZ >>888
VBSだとドトネトや32API使えなくて詰むからPSも覚えたらいいよ
VBSだとドトネトや32API使えなくて詰むからPSも覚えたらいいよ
891デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 07:53:56.94ID:hujuYMH7 最近マイクロソフトがRPAツール出してUIPath涙目って聞いたのだがマジ?
892デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 08:58:27.25ID:gKfob6b9893デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 10:36:35.42ID:j590Ocnj >>891
価格次第ではクソ高いだけのツールが全部駆逐される。
価格次第ではクソ高いだけのツールが全部駆逐される。
894デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 12:10:13.29ID:gF9SWavr ほうほうそれは楽しみだ
どうせならオープンソースで無料にしてほしいな
最近のマイクロソフトはAzure誘導のためにいろんなものを無料でばら撒くからありえるかも
どうせならオープンソースで無料にしてほしいな
最近のマイクロソフトはAzure誘導のためにいろんなものを無料でばら撒くからありえるかも
895デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 16:22:02.01ID:VsOzyfWV 誘導先のAzureはクソだけどな。
896デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 18:42:00.41ID:ubBRtw90 UiPath・WinActor・BizRoboのシナリオ作成の派遣時給
相場が2500円前後だが、終わりが見えてきたから
来年には2000円割り込むな。
相場が2500円前後だが、終わりが見えてきたから
来年には2000円割り込むな。
897デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 21:08:03.55ID:EaWfMY/m >>896
凝ったことできるのかね
凝ったことできるのかね
898デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 22:56:12.71ID:j590Ocnj 凝ったことやりたいならプログラムやAPI
使わないと駄目だろう。
RPAで下手に凝ったことやるとメンテで死ぬ。
使わないと駄目だろう。
RPAで下手に凝ったことやるとメンテで死ぬ。
899デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 23:26:27.25ID:17R2nmHB よく考えたら、VBAでもユーザーフォーム作るときはGUIなんだよな。
900デフォルトの名無しさん
2019/11/15(金) 08:11:36.76ID:xtUczfXi901デフォルトの名無しさん
2019/11/15(金) 12:45:50.23ID:TVmVzJyx OCRプラスRP A化したら
手順変わってじかんかかる
手順変わってじかんかかる
902デフォルトの名無しさん
2019/11/15(金) 12:58:45.33ID:J7Kd+E4X903デフォルトの名無しさん
2019/11/15(金) 14:11:40.76ID:/vZssEIL 同じ事がスレの上の方に書いてある
やれOCR用の帳票が必要だのとか
やれOCR用の帳票が必要だのとか
904デフォルトの名無しさん
2019/11/15(金) 18:43:05.58ID:C4049C6d 0とO、8とB、1とlを間違えないなら導入したいけど、どうせ間違えるんでしょ?
905デフォルトの名無しさん
2019/11/15(金) 19:09:06.68ID:hTT2JaaN なんかクソめんどくさそう。ダウンロードしてすぐ試せるみたいにはできんかったんか
https://ascii.jp/elem/000/001/975/1975738/
https://ascii.jp/elem/000/001/975/1975738/
906デフォルトの名無しさん
2019/11/15(金) 19:11:58.91ID:XqKCNHCf マイクロソフトというだけで乗り換えるユーザー企業は多いだろうな
907デフォルトの名無しさん
2019/11/15(金) 19:20:47.48ID:ts7R/MKy908デフォルトの名無しさん
2019/11/15(金) 21:49:21.89ID:lJxrTWyX なめんな5と6や7と9もあるぞ
909デフォルトの名無しさん
2019/11/15(金) 23:28:15.08ID:TVmVzJyx >>902
読み取りやすいように
枠をでかく、マスを作り、極力コード化して数字を入力等々精度上げるには帳票フォームをいじる必要があった
全員分1枚だったのが紙が一人一枚になり、
OCRのための画面チェック工程が加わり
ブラウザへの入力はその分人よりも高速化されると思ったら少し早い程度、エクセルは吐き出させた後のデータクレンジング、読み取り後の帳票管理等々、トータルでみたら
月数時間ぽっちの工数削減効果しかない
元々紙見てエクセルに手打ちとWEB登録の簡単なお仕事ですだから、BPMも見える化もクソもない
業種によって絶大な効果は出るのかもしれんけどうちはコツコツだよ
読み取りやすいように
枠をでかく、マスを作り、極力コード化して数字を入力等々精度上げるには帳票フォームをいじる必要があった
全員分1枚だったのが紙が一人一枚になり、
OCRのための画面チェック工程が加わり
ブラウザへの入力はその分人よりも高速化されると思ったら少し早い程度、エクセルは吐き出させた後のデータクレンジング、読み取り後の帳票管理等々、トータルでみたら
月数時間ぽっちの工数削減効果しかない
元々紙見てエクセルに手打ちとWEB登録の簡単なお仕事ですだから、BPMも見える化もクソもない
業種によって絶大な効果は出るのかもしれんけどうちはコツコツだよ
910デフォルトの名無しさん
2019/11/15(金) 23:36:28.18ID:TVmVzJyx >>904
AI OCRは、そういうのは意外に読む
みんなの汚い字を学習してるから
嘘だろというのも読む
文字種とか設定してやればさらに読む
辞書も有効だ
エンジンによるけど、多少のズレや縮尺も外枠基準で合わせる
薄い背景の文字も消してくれたりする
でも、たまになぜこれを読まない?というのがでる
AIなので理解できない
使えるか使えないかでいったら、使える
精度がどんなに高くてもチェックはしなければならない
ただ画面見てエンター押すだけだが
数百枚となるとHPがガンガン減ってく
AI OCRは、そういうのは意外に読む
みんなの汚い字を学習してるから
嘘だろというのも読む
文字種とか設定してやればさらに読む
辞書も有効だ
エンジンによるけど、多少のズレや縮尺も外枠基準で合わせる
薄い背景の文字も消してくれたりする
でも、たまになぜこれを読まない?というのがでる
AIなので理解できない
使えるか使えないかでいったら、使える
精度がどんなに高くてもチェックはしなければならない
ただ画面見てエンター押すだけだが
数百枚となるとHPがガンガン減ってく
911デフォルトの名無しさん
2019/11/15(金) 23:40:40.85ID:TVmVzJyx >>904
まず、このマスは数字だけとか文字種を制限するんだ
そうするとその間違いはなくなる
限定できない場合は、若干精度落ちるが
うちではそもそもそういう書式を避けてる
数字、チェックボックス、英語
極力これで済む書式にする
あとは、RPAか OCRの後処理機能かエクセルで目的の文字列に変換する
まず、このマスは数字だけとか文字種を制限するんだ
そうするとその間違いはなくなる
限定できない場合は、若干精度落ちるが
うちではそもそもそういう書式を避けてる
数字、チェックボックス、英語
極力これで済む書式にする
あとは、RPAか OCRの後処理機能かエクセルで目的の文字列に変換する
912デフォルトの名無しさん
2019/11/15(金) 23:41:59.43ID:TVmVzJyx913デフォルトの名無しさん
2019/11/15(金) 23:42:28.31ID:TVmVzJyx ポックを手当たり次第にやるとよろし
914デフォルトの名無しさん
2019/11/15(金) 23:50:47.87ID:7ZN8LFgx ポックだのザムルだのサップだの良い加減しろ!
915デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 08:21:33.05ID:JkUd6DDF916デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 08:28:42.99ID:JkUd6DDF ていうか「ページ デバッガー バック エンドにアクセスする」って、
セールスフォース並みに何言ってるのかわからんな。
あんまり難しいこと言うとね、もうプログラムでいいやってなるぞ。
セールスフォース並みに何言ってるのかわからんな。
あんまり難しいこと言うとね、もうプログラムでいいやってなるぞ。
917デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 09:25:27.27ID:We5PeU/B もうなってる
918デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 11:19:36.51ID:3tKbHFiQ ベンダーとメディアが起こしたブームだからな。
プログラミングに手を出したくない怠け者に
逃げ道として売りつけてるのがRPA。
痩せるサプリみたいなものだよ。
プログラミングに手を出したくない怠け者に
逃げ道として売りつけてるのがRPA。
痩せるサプリみたいなものだよ。
919デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 12:26:03.01ID:iMUcD4sH920デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 13:11:50.01ID:q3h2dCQj 紙じゃなく端末にペン入力させるならまだ分かるが
わざわざ専用帳票の紙に書かせてスキャンして
データ化してRPAってそれこそ非効率だろ。
わざわざ専用帳票の紙に書かせてスキャンして
データ化してRPAってそれこそ非効率だろ。
921デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 13:14:14.55ID:3Y3DAPhL 怠け者というかプログラムを書くのはオレの仕事じゃねえな奴に
ツールを作らせる為の道具がRPA
ツールを作らせる為の道具がRPA
922デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 14:44:19.57ID:ZQI2uVns こんなインチキ商売がまかり通りメディアも官庁もその片棒を担ぐとは…日本のITの未来は暗い。今も暗いけど。
923デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 19:31:20.91ID:1bYR2bxB RPAで仕事がなくなる奴が
必死でRPA下げしてる感じ?
必死でRPA下げしてる感じ?
924デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 19:37:03.81ID:We5PeU/B 業者による擁護w
925デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:53:46.10ID:8Ie0W1db 価格にみあわRPAの需要はあると思うけどね
926デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:58:19.63ID:8Ie0W1db 途中で送信しちゃった
価格に見合わないだけでRPA自体は需要あると思うけどね
完全にフルオートでもない限り何かしら自動化出来ることはある
価格に見合わないだけでRPA自体は需要あると思うけどね
完全にフルオートでもない限り何かしら自動化出来ることはある
927デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 08:30:15.27ID:FdUgz5q6 素人でもできますよって言わないで、
PGが楽できますよ、くらいにしときゃよかったのに。
PGが楽できますよ、くらいにしときゃよかったのに。
928デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 10:27:32.84ID:42AoZU5K コードで書かせてくれよ
929デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 10:40:25.93ID:5MbErgjJ930デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 10:42:56.53ID:ATNs8UyW931デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 12:15:50.83ID:mQF60ECm RPAで無くなる程度の仕事なら早晩消えるか
安く外注されるだけだ。
個人レベルで簡単な処理を自動化する程度なら
使っても良いと思うが、部署や会社単位で使うには
メンテ時間とライセンス代の元は取れないだろう。
安く外注されるだけだ。
個人レベルで簡単な処理を自動化する程度なら
使っても良いと思うが、部署や会社単位で使うには
メンテ時間とライセンス代の元は取れないだろう。
932デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 12:31:36.01ID:921KJlFG RPAが当てはまる業務って、元々、銀行や損保とかにしか無かったような =成功例
データエントリーも駆逐できそうだが、
OCRの精度を上げる為にはフォーマット固定の必要が有るのが今の限界
データエントリーも駆逐できそうだが、
OCRの精度を上げる為にはフォーマット固定の必要が有るのが今の限界
933デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 15:09:15.98ID:Ya9D/HUL なかなかそれが理解できない経営層がいてね。
「これがあったら何でもできる」
「あらゆる業務を置き換えること」
「やらないのは会社に対する反抗だ」
マジで言うのよw
「これがあったら何でもできる」
「あらゆる業務を置き換えること」
「やらないのは会社に対する反抗だ」
マジで言うのよw
934デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 16:03:58.42ID:Ge38X6VJ RPAで数百時間業務削減しました!って
うちの会社は今まで改善を放置してきた
アホばかりってカミングアウトだからな。
うちの会社は今まで改善を放置してきた
アホばかりってカミングアウトだからな。
935デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 16:25:14.34ID:322H037e 銀の弾丸はない
また歴史が繰り返されるのか
また歴史が繰り返されるのか
936デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 19:07:06.03ID:XOostCwQ まあでもアホであることを認めないと話は進まんからな しゃあない
937デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 20:30:08.75ID:TfTNSi81 やつぱりね、VBAみたいに各自が自分の業務を手軽にさくさく自動化するのが一番なのよ
RPAは金かかるし、覚えることも多いし、全員分のライセンス買えるわけでもないし、開発者一人じゃ出来ることなんて限られてるし、マイクロソフトに無双されるんじゃないかな
UI pathが生き残るかどうか
RPAは金かかるし、覚えることも多いし、全員分のライセンス買えるわけでもないし、開発者一人じゃ出来ることなんて限られてるし、マイクロソフトに無双されるんじゃないかな
UI pathが生き残るかどうか
938デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 20:39:13.39ID:w3Dufvcg 生き残ってくれないと来年から動かせなくなる
死ぬ前に無期限ライセンスをくれ
死ぬ前に無期限ライセンスをくれ
939デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 21:49:05.92ID:0XKc8SO5 RPAベンダーが終了か縮小して負の遺産だけが残る
MSが本気だしたらネタじゃなくマジになりそうでワロタ
MSが本気だしたらネタじゃなくマジになりそうでワロタ
940デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 22:38:16.82ID:mQF60ECm MSなら他のベンダーが出来ない利用料にしてくるよな。
今売られてるノードロックライセンスのRPAなんか
控えめに言って死ぬしかない。
今売られてるノードロックライセンスのRPAなんか
控えめに言って死ぬしかない。
941デフォルトの名無しさん
2019/11/18(月) 08:10:11.55ID:QEI8u/IR すでに安いでしょ
月額超安い
月額超安い
942デフォルトの名無しさん
2019/11/18(月) 08:11:30.56ID:QEI8u/IR マクロより保守性がなんていってるけど
明日はどうなるかわからんぞRPAなんか
引継ぎなんてする前にアクティベーションできなくなるんじゃないかね?
明日はどうなるかわからんぞRPAなんか
引継ぎなんてする前にアクティベーションできなくなるんじゃないかね?
943デフォルトの名無しさん
2019/11/18(月) 08:13:23.45ID:QEI8u/IR Excel macroなんてどれだけ息が長いか
保守性もマクロのせいではなくて作る奴のせいだから
そいつがRPAやったら同じだよ
マイクロソフトのRPAがエクセルと連携したら
ほとんどのRPAはそこで終わりだから
保守性もマクロのせいではなくて作る奴のせいだから
そいつがRPAやったら同じだよ
マイクロソフトのRPAがエクセルと連携したら
ほとんどのRPAはそこで終わりだから
944デフォルトの名無しさん
2019/11/18(月) 18:21:45.52ID:SAacJWzx RPAって部分最適化を進めるだけじゃないのか
945デフォルトの名無しさん
2019/11/18(月) 20:15:33.24ID:ot6PMjRa >>943
RPA用のシステムを作ることはほぼないと思うぞ?
RPA用のシステムを作ることはほぼないと思うぞ?
946デフォルトの名無しさん
2019/11/18(月) 21:33:14.28ID:cuhNyk3d VBAすら覚える気のないジジババだらけなのに
各自でRPA作るとか夢見すぎだよね
RPAマンの需要はなくならんよ
各自でRPA作るとか夢見すぎだよね
RPAマンの需要はなくならんよ
947デフォルトの名無しさん
2019/11/19(火) 12:24:11.97ID:bGcRzEkS >>945
え?
え?
948デフォルトの名無しさん
2019/11/19(火) 20:13:19.95ID:qUwzjRoC 次スレは要らないよな。
さっさと埋め立てようぜ。
さっさと埋め立てようぜ。
949デフォルトの名無しさん
2019/11/19(火) 20:13:54.68ID:CZqoRMTB 業務フロー見直し・システム改修した方が最終的には
確実・安定なのに金を出すのをケチってRPAで誤魔化そうと
する奴の多いこと。
確実・安定なのに金を出すのをケチってRPAで誤魔化そうと
する奴の多いこと。
950デフォルトの名無しさん
2019/11/19(火) 20:30:35.53ID:K8abzL+c 出張で全然いない上司の承認作業をRPA化して欲しい。
951デフォルトの名無しさん
2019/11/19(火) 20:34:44.06ID:K8abzL+c (°Д°)スレタテ当番当たった、年末ジャンボ当たる気がしなくなったわ。待ってろ。。
952デフォルトの名無しさん
2019/11/19(火) 20:36:37.00ID:K8abzL+c [RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.7
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1574163347/
(`・ω・´)仲良く使ってね!
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1574163347/
(`・ω・´)仲良く使ってね!
953デフォルトの名無しさん
2019/11/19(火) 21:23:10.88ID:qUwzjRoC RPA推進者と仲良くできるわけないだろ!
いい加減にしろ!
いい加減にしろ!
954デフォルトの名無しさん
2019/11/19(火) 21:34:39.49ID:5cAUjifH いらん
超いらん
超いらん
955デフォルトの名無しさん
2019/11/19(火) 21:48:04.95ID:tYpTkm2W956デフォルトの名無しさん
2019/11/20(水) 04:18:42.11ID:MuZ0V3fT >>954
超いらんのでありますか!?
超いらんのでありますか!?
957デフォルトの名無しさん
2019/11/20(水) 06:02:29.21ID:LKYj2zXS958デフォルトの名無しさん
2019/11/20(水) 12:40:57.47ID:6KDj3TJK 少し研修受けた素人に作らせることは出来ても
要件定義やテストまでやらせると炎上する。
結局システム開発と変わらない。
要件定義やテストまでやらせると炎上する。
結局システム開発と変わらない。
959デフォルトの名無しさん
2019/11/20(水) 14:26:26.46ID:cgLMkws1960デフォルトの名無しさん
2019/11/20(水) 14:31:05.41ID:3f+7K0Pk ロボットを作っていた国会議員は誰に教わっていたんだろうか。
961デフォルトの名無しさん
2019/11/20(水) 15:52:13.32ID:aVOjYWgz パートスレの次スレ作成は何年経っても自動化されないのよな
962デフォルトの名無しさん
2019/11/20(水) 17:49:37.37ID:dUf2WDqH chMateだけど次スレ作成機能あるけど…?
963デフォルトの名無しさん
2019/11/21(木) 04:06:36.25ID:zydMRD20 RPAを毛嫌いする理由が分からん
UiPathを盾にすればほとんどの業務改善が通るやん
こんな業務じゃRPA組めませ〜んってプライド捨てて、頭下げたら楽なのに
いくらなんでも
担当「こんな業務じゃRPA組めませ〜ん」
上司「いや、やれ」
の言い合いなんかしないだろ
UiPathを盾にすればほとんどの業務改善が通るやん
こんな業務じゃRPA組めませ〜んってプライド捨てて、頭下げたら楽なのに
いくらなんでも
担当「こんな業務じゃRPA組めませ〜ん」
上司「いや、やれ」
の言い合いなんかしないだろ
964デフォルトの名無しさん
2019/11/21(木) 06:13:20.34ID:W/ws8WOm プログラマーにとっては、デメリットしか感じないから。
965デフォルトの名無しさん
2019/11/21(木) 06:14:18.49ID:H+e7wBpX 担当「こんな業務そのままではシステム化も標準化もできません」
上司「うまくやれ」
担当「でけました」
現場「業務を変えないって言ったじゃないのウソツキ」
上司「やりなおし。追加工数は認めない」
上司「うまくやれ」
担当「でけました」
現場「業務を変えないって言ったじゃないのウソツキ」
上司「やりなおし。追加工数は認めない」
966デフォルトの名無しさん
2019/11/21(木) 08:49:25.62ID:wYR1ib8V967デフォルトの名無しさん
2019/11/21(木) 11:10:58.72ID:pkFA45bu RPAって要するにシステムに金を払いたくないって事だよ
968デフォルトの名無しさん
2019/11/21(木) 11:54:42.23ID:fId17Ruh 老害のおもちゃ
969デフォルトの名無しさん
2019/11/21(木) 12:16:58.30ID:sdrfZW2r 新しいものは嫌
新規導入にコストがかかる
既存業務フローはまったく変えたくない
こんなところが嫌がる理由だろうか
新規導入にコストがかかる
既存業務フローはまったく変えたくない
こんなところが嫌がる理由だろうか
970デフォルトの名無しさん
2019/11/21(木) 15:16:43.56ID:+dR+HDIZ RPAで職失った/職失いそうな派遣くんだからでしょ
971デフォルトの名無しさん
2019/11/21(木) 19:30:21.23ID:G5O3APcy 苦痛な仕事が増えたエンジニアも嫌がってると思う
972デフォルトの名無しさん
2019/11/21(木) 20:27:33.82ID:6t3hlybz ツール自体以外の要素で簡単に止まるし不安定過ぎるんだよ。
作り込めば安定するかもしれないが、それだと普通の開発と変わらない。
作り込めば安定するかもしれないが、それだと普通の開発と変わらない。
973デフォルトの名無しさん
2019/11/21(木) 20:38:30.20ID:G5O3APcy 安定させるなら直接http叩いたりリファクタリングしてデスクトップ分離したりするほうが簡単確実
そんでそれをクラス化してしまえばいい
クラス化すればみんなで共有してVBAやPS、PYTHONから手軽に安全に呼び出せる
クラス化しとけばサービスの仕様変更にもクラス内で対応できる可能性が高い
プログラムを書いたほうが高品質で簡単で安く後々の為にもなる
そんでそれをクラス化してしまえばいい
クラス化すればみんなで共有してVBAやPS、PYTHONから手軽に安全に呼び出せる
クラス化しとけばサービスの仕様変更にもクラス内で対応できる可能性が高い
プログラムを書いたほうが高品質で簡単で安く後々の為にもなる
974デフォルトの名無しさん
2019/11/21(木) 20:46:16.26ID:k0YBrkhf >>973
それを売り物にすればRPA駆逐できるんじゃね?
それを売り物にすればRPA駆逐できるんじゃね?
975デフォルトの名無しさん
2019/11/22(金) 05:34:50.59ID:mdOh5Jeg C++&LuaJITで組んだ俺はアホ
976デフォルトの名無しさん
2019/11/22(金) 09:11:24.10ID:lZ4CNLb/ 高い割にちゃんと使うには労力が必要なことが知られて
ブームが去り始めてるからメディアが必死に煽るよ。
ブームが去り始めてるからメディアが必死に煽るよ。
977デフォルトの名無しさん
2019/11/22(金) 12:29:09.03ID:+nZr43bx >>963
いや、そのループだろな
いや、そのループだろな
978デフォルトの名無しさん
2019/11/22(金) 12:30:27.74ID:+nZr43bx >>976
値下げ合戦だよ今
値下げ合戦だよ今
979デフォルトの名無しさん
2019/11/22(金) 22:58:19.36ID:pdQcxZ5t >>972
作りこんでもExcelのウィンドウタイトルの形式がちょっと変わっただけで
動かなくなるからな
そうなるとExcel関係のウィンドウタイトルを手掛かりにしてるツールは
全て改修しないといけなくなる
作りこんでもExcelのウィンドウタイトルの形式がちょっと変わっただけで
動かなくなるからな
そうなるとExcel関係のウィンドウタイトルを手掛かりにしてるツールは
全て改修しないといけなくなる
980デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 01:20:53.98ID:gmzkq/RX RPAで年間○○時間を削減!とか煽るけど
達成までに使った金と時間は出さないから
胡散臭いツールとして見られる。
達成までに使った金と時間は出さないから
胡散臭いツールとして見られる。
981デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 01:33:18.88ID:yaQRijMg 途中止まったら、エクセル死ぬときあるからね
982デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 01:33:48.53ID:yaQRijMg で、インプットしたデータが間違ってるの
983デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 07:08:31.93ID:fy5uwVSk 達成までに掛かったコストは固定だからどうでもいい
それより技術的負債による業務改善機会の損失が大きい
それより技術的負債による業務改善機会の損失が大きい
984デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 08:06:35.51ID:eA+g4voA 業務ソフト全般にあてはまる損失を
RPAのみで発生する損失のように言ってるけど
頭悪いの?
RPAのみで発生する損失のように言ってるけど
頭悪いの?
985デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 08:14:22.18ID:Nxe3GUlo なんでRPAというツールにばかり目がいって
合理化という根っこの部分に目がいかないのだろうか、日本の経営陣は
合理化という根っこの部分に目がいかないのだろうか、日本の経営陣は
986デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 09:28:14.84ID:ocpxHPbb 人間は見たいものしか見えないから。
987デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 10:02:35.95ID:fy5uwVSk 絡まった毛糸をガムテープで包み込んでキレイな玉になったと喜んでるイメージ
本当にやらなきゃいけない仕事は毛糸を解して裁縫して価値ある衣類を作ることだったのに
本当にやらなきゃいけない仕事は毛糸を解して裁縫して価値ある衣類を作ることだったのに
988デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 10:50:31.78ID:oBrftrQi RPA = サザエさんの自動たまご割り機
989デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 11:47:17.24ID:3L1wSDnc >>988
マヨネーズ屋さんにあるやつ凄いよな
マヨネーズ屋さんにあるやつ凄いよな
990デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 11:56:06.89ID:yaQRijMg991デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 13:36:25.74ID:IdTl1qyV >>989
1分間に600個の超高速マシンだから
https://www.kewpie.com/education/information/mayonnaise/production/egg-cracking.html
でも開発されたのは古くて30年以上前の昭和の機械だったりする
QP-N600
http://www.kyowa-machinery.co.jp/history/
1分間に600個の超高速マシンだから
https://www.kewpie.com/education/information/mayonnaise/production/egg-cracking.html
でも開発されたのは古くて30年以上前の昭和の機械だったりする
QP-N600
http://www.kyowa-machinery.co.jp/history/
992デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 17:46:49.68ID:HVXOSc3O >>979
Excelのウィンドウタイトルの形式が変わっても動くように作っておくべきものじゃないの?
Excelのウィンドウタイトルの形式が変わっても動くように作っておくべきものじゃないの?
993デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 20:58:33.63ID:yaQRijMg >>992
ゆるさん
ゆるさん
994デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 20:58:33.63ID:yaQRijMg >>992
ゆるさん
ゆるさん
995デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 12:20:01.98ID:DJjhrQTF 現場の人間に作らせても本人でもメンテに
困るピタゴラスイッチが出来上がるぞ
困るピタゴラスイッチが出来上がるぞ
996デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 14:08:20.43ID:MXaBL9I0997デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 18:12:29.66ID:Jryob4gE >>996
新スレおめでとうございますー
新スレおめでとうございますー
998デフォルトの名無しさん
2019/11/25(月) 13:56:27.35ID:6F6igyhI 梅
999デフォルトの名無しさん
2019/11/25(月) 14:22:04.48ID:t5wlRjVS 幻滅期梅
1000デフォルトの名無しさん
2019/11/25(月) 14:24:18.57ID:VuM9dO9U 1000ならRPA終了
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 95日 16時間 44分 23秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 95日 16時間 44分 23秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 ★3 [蚤の市★]
- 【米米】米を「月30キロ」家族で消費する女性、カリフォルニア米を「4キロ2900円」で購入してみた感想は…… [ひぃぃ★]
- 【教育】なぜ「体育嫌い」は増える? 背景にホモソーシャル、性的少数者無視 ★2 [ぐれ★]
- 【米国】「就任初日に戦争止める」と訴えていたトランプ氏「面白半分で言っていただけだ」★2 [あしだまな★]
- 【芸能】永野芽郁「彼氏いたらダメでしょ」 ラジオで語っていた“恋愛観” 好きな人に恋人がいる場合、仲良くなってはならないと持論 [jinjin★]
- GACKT、永野芽郁と田中圭の不倫疑惑で「事務所が謝るのが全く理解できない」「日本の世論に謝罪を強要されているならマジでキモい」 [muffin★]
- セブン&アイ次期社長「ここ数年の値上げは間違ったと思う。値上げするなら付加価値も上げないといけない」次はできたて商品 [256556981]
- 🏡
- ベビーカー、重い荷物...なぜ日本人は手を差し伸べないのか?「困っている人=自業自得」一橋大×名大調査で明らかになった共感の欠如 [377482965]
- 『サラリーマン金太郎』が大嫌いなんだが ただの「暴力なろう」じゃん なにがいいのあれ? [384232311]
- 愛をください、ウォウウォウ愛をください
- 若者ジョジョ日本人ファン「1部と2部は読む気しないし、スタンド出ないから読む必要も無い」 [705549419]