語りましょう
次スレは>>950がたててね
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 21:39:55.42ID:IghV6BVv161デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 20:56:38.19ID:kATy68X6 mailItems.Where(item => item.Subject.Contains("abc"))
量が多いならSQLを書け
量が多いならSQLを書け
162デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 21:43:12.76ID:gZUlOswV163デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 21:45:25.24ID:cH/wOMqK >>160
"@SQL=" & Chr(34) & "urn:schemas:httpmail:subject" & Chr(34) & " Like '%検索キーワード%'"
ネットで見つけたのは↑のヤツです。
何か送信ができなかったので、部分的に全角文字にしています。
一応これでもできたけど、Likeの箇所の文字列を変数にしたいと思っているのですが、セレクターでの'" & 変数名 & "'とすればいいのかと思って入力したけど、エラーになってしまいました。
"@SQL=" & Chr(34) & "urn:schemas:httpmail:subject" & Chr(34) & " Like '%検索キーワード%'"
ネットで見つけたのは↑のヤツです。
何か送信ができなかったので、部分的に全角文字にしています。
一応これでもできたけど、Likeの箇所の文字列を変数にしたいと思っているのですが、セレクターでの'" & 変数名 & "'とすればいいのかと思って入力したけど、エラーになってしまいました。
164デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 21:50:29.44ID:hqP8qHue165デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 22:00:17.94ID:hqP8qHue >>163
String.Format("@SQL=""urn:schemas:httpmail:subject"" Like '%{0}%'", hensuu.Replace("'", "''"))
String.Format("@SQL=""urn:schemas:httpmail:subject"" Like '%{0}%'", hensuu.Replace("'", "''"))
166デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 23:02:29.46ID:CbZXiMOy 住友商事、年10万時間分手助け ソフトバンク RPA導入で4000人分の業務代行へ
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO49024320W9A820C1TJ2000?s=1
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO49024320W9A820C1TJ2000?s=1
167デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 00:55:44.25ID:mmOF8lug 具体的な話になればなるほど、プログラムそのものやんけ。
何が簡単だよ。 そんな物おばちゃんが使える訳がない。
何が簡単だよ。 そんな物おばちゃんが使える訳がない。
168デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 01:10:13.49ID:zvOnlH14 >>167
現場サイドで作るよりも専門部隊(情シスの一部門)組んでやった方が良いっていう感じになってきてるな
・現場の人に現業務と並行してツールの学習&シナリオ作成は無理
というより現業務優先になるから結局RPAを触らなくなる
・ロボット作るにも作法(安定稼働/エラー処理への対応)があり
高品質なものを作ろうとすると時間がかかる
・ボトムアップだとロボットの管理がし辛い
おばちゃんの片手間は幻想と化してきてる
現場サイドで作るよりも専門部隊(情シスの一部門)組んでやった方が良いっていう感じになってきてるな
・現場の人に現業務と並行してツールの学習&シナリオ作成は無理
というより現業務優先になるから結局RPAを触らなくなる
・ロボット作るにも作法(安定稼働/エラー処理への対応)があり
高品質なものを作ろうとすると時間がかかる
・ボトムアップだとロボットの管理がし辛い
おばちゃんの片手間は幻想と化してきてる
169デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 01:51:32.66ID:NIn3Sv2i まず
RPAで全部自動化とか
考えないことやで
RPAで全部自動化とか
考えないことやで
170デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 05:46:13.24ID:QJa6/5sX 上はそれしか考えてないぞ
171デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 06:12:00.28ID:Ya6LJcKy ここの過去スレで俺が予言した通りに進みつつあるな
RPAは素人じゃできない
ベンダーロックインして専門家を送り込むのが真の目的
従来通り開発費を取られてメンテナンスで骨までしゃぶられる
RPAは素人じゃできない
ベンダーロックインして専門家を送り込むのが真の目的
従来通り開発費を取られてメンテナンスで骨までしゃぶられる
172デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 06:20:07.72ID:k6yYYNvH 前スレで出てたnalgo-botというのが事務のおばちゃんでも使えるぽい。
173デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 06:52:34.99ID:b8n94Ouw >>166
住友商事もリストラか?
住友商事もリストラか?
174デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 07:34:13.94ID:NIn3Sv2i175デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 07:42:23.93ID:ddpchJVU >>163
Chr(34) とは、"(ダブルクォーテーション)の事か?
& で、文字列を連結してるのか?
最初・最後の、" を削除すると、
「@SQL="urn:schemas:httpmail:subject" Like '%検索キーワード%'」
こんな文字列になるけど、シングル・ダブルクォーテーションの両方が存在するのか?
Chr(34) とは、"(ダブルクォーテーション)の事か?
& で、文字列を連結してるのか?
最初・最後の、" を削除すると、
「@SQL="urn:schemas:httpmail:subject" Like '%検索キーワード%'」
こんな文字列になるけど、シングル・ダブルクォーテーションの両方が存在するのか?
176デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 07:46:24.48ID:ejapsr9P >>167
若宮正子さんみたいなおばちゃんだらけなら使えるんだけどな。
若宮正子さんみたいなおばちゃんだらけなら使えるんだけどな。
177デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 08:11:58.73ID:cfG/gEJJ178デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 08:20:15.14ID:JdvAXo6L >>175
Oracleとかだと…
ダブルクォーテーションは項目名(テーブル名や列名)を意味する、普通はなくてもいいけど項目名に空白とか括弧等を含む場合とかには必須
シングルクォーテーションは文字列とかを意味する
Oracleとかだと…
ダブルクォーテーションは項目名(テーブル名や列名)を意味する、普通はなくてもいいけど項目名に空白とか括弧等を含む場合とかには必須
シングルクォーテーションは文字列とかを意味する
179175
2019/08/28(水) 09:39:22.99ID:ddpchJVU Ruby なら、%q( ) 記法で、'(シングルクォーテーション)をエスケープする必要がなくなる。
"(ダブルクォーテーション)も、そのまま書ける
p は、文字列の両側を、" で囲んで、文字列内の" は、\" と表示するが、
puts は、文字列の内容を、そのまま、print する
p str_1 = %q(" ') #=> "\" '"
puts str_1 #=> " '
p str_2 = %q(@SQL="urn:schemas:httpmail:subject" Like '%検索キーワード%')
#=> "@SQL=\"urn:schemas:httpmail:subject\" Like '%検索キーワード%'"
puts str_2
#=> @SQL="urn:schemas:httpmail:subject" Like '%検索キーワード%'
"(ダブルクォーテーション)も、そのまま書ける
p は、文字列の両側を、" で囲んで、文字列内の" は、\" と表示するが、
puts は、文字列の内容を、そのまま、print する
p str_1 = %q(" ') #=> "\" '"
puts str_1 #=> " '
p str_2 = %q(@SQL="urn:schemas:httpmail:subject" Like '%検索キーワード%')
#=> "@SQL=\"urn:schemas:httpmail:subject\" Like '%検索キーワード%'"
puts str_2
#=> @SQL="urn:schemas:httpmail:subject" Like '%検索キーワード%'
180デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 09:47:41.82ID:XcC3Cx76 >>168
幻想を売るのが商売の基本ですから
幻想を売るのが商売の基本ですから
181デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 12:14:14.67ID:Vl2XpE+a 結局いいツールがあっても中小には無理だよ
キャパがない
大企業であれば準IT人材達が勝手にやるよ
キャパがない
大企業であれば準IT人材達が勝手にやるよ
182デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 13:11:42.73ID:1zOdxlBj >>181
中小のIT企業も?
中小のIT企業も?
183元99
2019/08/28(水) 13:58:54.52ID:xlt6w80M 中小の 1%くらい(適当)は、やればできると思うな…
知らない、様子見、全員がやる気なしなだけで
uipathなら無料版もあるし
知らない、様子見、全員がやる気なしなだけで
uipathなら無料版もあるし
184デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 14:03:52.44ID:Zi6oAw3b なんでも自動化できたら
人間要らないでしょ?
温かみが無いんだよねこういうの
人間要らないでしょ?
温かみが無いんだよねこういうの
185デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 14:33:24.57ID:0REZmGPF 大体の作業は人間が「ちょっと」判断することが必要
そこが自動化できないんじゃないのかなあ
そこが自動化できないんじゃないのかなあ
186元99
2019/08/28(水) 15:07:20.84ID:xlt6w80M EXCEL(VBA)とACCESS使えば一日でツール作れるものを、何日もかけてロボ作らないといけないなんて、お前らどんだけ馬鹿なんだよ
少なくともうちは ITの会社でお前らプログラム開発担当だろうが
ホントCOBOLしか書けないようなバカは辞めてくれ
少なくともうちは ITの会社でお前らプログラム開発担当だろうが
ホントCOBOLしか書けないようなバカは辞めてくれ
187デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 17:02:33.42ID:e0ao7N2r188デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 17:04:31.52ID:JgFiJuyp >>186
みずほ銀行のシステムってコボルなんだろう?
みずほ銀行のシステムってコボルなんだろう?
190デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 20:10:22.85ID:CcHtAg7Q191デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 20:15:58.72ID:da7YW3QU192デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 20:22:57.99ID:KtqaZszE >>187
秀丸だろうがなんだろうが
使う方が正しい
RPAで簡単にできんことを
複雑怪奇なシナリオ組む方が愚か
自動化から程遠いって
今までの、えすい〜が実現なかった難所だったんだろ
たから後半には同意
Uipathに拘るのは頭の体操的には楽しいが
難しいなら他の手を考えたほうがいいよな
秀丸だろうがなんだろうが
使う方が正しい
RPAで簡単にできんことを
複雑怪奇なシナリオ組む方が愚か
自動化から程遠いって
今までの、えすい〜が実現なかった難所だったんだろ
たから後半には同意
Uipathに拘るのは頭の体操的には楽しいが
難しいなら他の手を考えたほうがいいよな
193元99
2019/08/28(水) 21:06:15.29ID:qcV5ca8+194デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 00:26:59.57ID:afbnY59P >>192 は? 秀丸でマクロ組んで叩くのか?それしか思いつかない人間はそれが楽だと思うかもしれないけど、RPA人には意味不明だろ。
SE? プログラムならお茶の子さいさいだよ。何をやるにしてもいろんなツールの得手不得手くらいは少し勉強した方が良いと思うけどな。
全てを自分でやれとはいわない。
あれを使えば簡単そうだなと思うだけで良い。 得意そうな人に相談すれば良い。
SE? プログラムならお茶の子さいさいだよ。何をやるにしてもいろんなツールの得手不得手くらいは少し勉強した方が良いと思うけどな。
全てを自分でやれとはいわない。
あれを使えば簡単そうだなと思うだけで良い。 得意そうな人に相談すれば良い。
195デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 03:42:02.38ID:VgC5vFuk196デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 04:51:56.62ID:HfVRLIvt RPG人とかプログラム的とか造語を量産するのやめたら
まさかプログラム関連の板なのに
雰囲気で分かるだろ、とか間抜けなこと言いまくるつもりか
まぬけ的なアホ人だから?
まさかプログラム関連の板なのに
雰囲気で分かるだろ、とか間抜けなこと言いまくるつもりか
まぬけ的なアホ人だから?
197デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 05:01:19.42ID:HfVRLIvt 造語バカに感化されて誤字を書いちゃったよ
かっこ悪い
かっこ悪い
198デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 05:34:32.59ID:vVa/Khg3199デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 05:39:57.55ID:HfVRLIvt200デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 10:35:01.93ID:o5YtL+a4 膨大な反復処理があるのに振る舞いが非決定的なウィンドウシステムをかませるのは設計方式を誤っている
高い信頼性が必要な場合は参照透過性の強いAPI方式を採用すべきだと思う
高い信頼性が必要な場合は参照透過性の強いAPI方式を採用すべきだと思う
201デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 12:07:37.76ID:PPlTzGzz 隙あらばRPAvsプログラムwww
非プログラマー向けにわざと陳腐化してる主旨を
理解する脳はないのか?
非プログラマー向けにわざと陳腐化してる主旨を
理解する脳はないのか?
202デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 12:27:36.63ID:Vf2nAMjK203デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 12:48:31.74ID:Ka6fCKbn APIがなければ整備すればいい
既存コードがあるとすごく簡単
サードパーティのアプリならほどんどapiあるけど
ないならプログラミングで再利用しやすいクラスを作る
rpaは再利用しにくいからね
既存コードがあるとすごく簡単
サードパーティのアプリならほどんどapiあるけど
ないならプログラミングで再利用しやすいクラスを作る
rpaは再利用しにくいからね
204デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 13:47:59.93ID:KiYryX/b >>38 これってどういう意味?
3つのソフト作成にその言語が使われてるってこと?
3つのソフト作成にその言語が使われてるってこと?
205デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 13:58:33.78ID:DcYjq8Qg >>204 各々のRPAの機能拡張をしたいときに使える言語
例えば UiPath で何か複雑なことをやりたい場合には VB.net やC#が使えるよと言う話。
PowerShell VBAもRPA共通の機能拡張として使えるという話。
例えば UiPath で何か複雑なことをやりたい場合には VB.net やC#が使えるよと言う話。
PowerShell VBAもRPA共通の機能拡張として使えるという話。
206デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 14:31:26.93ID:o5YtL+a4 素人がWindowsの返す振る舞いのパターンを捌き切るのは不可能だろう
私ならラッパーをかませてRPAプログラマとミドルウェア開発者に分担させる
私ならラッパーをかませてRPAプログラマとミドルウェア開発者に分担させる
207デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 14:47:14.01ID:o5YtL+a4 プログラマに何か恨みでもあるのか?気持ち悪いスレだな
208デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 14:51:40.46ID:o5YtL+a4209デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 15:15:21.93ID:Vf2nAMjK210デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 16:13:35.08ID:Vf2nAMjK211デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 16:17:00.73ID:Vf2nAMjK >>208
このスレの40あたりから読めば?
このスレの40あたりから読めば?
212元99
2019/08/29(木) 16:54:33.53ID:Yj63TbfY uipathで質問があります
webのデータスクレイピングで、各セルの値が inputタグの value属性で表示されているため値が取得できません
メタデータ抽出に追加記述等で取得できるようなら教えて下さい
今のところスクレイピング一発では諦めて、テーブル要素に対して、各セルループで getvalueまたは、getattributeするしかないのかなと思ってます
webのデータスクレイピングで、各セルの値が inputタグの value属性で表示されているため値が取得できません
メタデータ抽出に追加記述等で取得できるようなら教えて下さい
今のところスクレイピング一発では諦めて、テーブル要素に対して、各セルループで getvalueまたは、getattributeするしかないのかなと思ってます
213元99
2019/08/29(木) 17:05:18.60ID:Yj63TbfY214デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 17:53:40.87ID:i4kRf6Nw215デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 17:54:02.30ID:i4kRf6Nw てか、日付でもう必要だったわ
216デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 18:13:04.93ID:ZegYI0y4 >>212
javascriptのほうが簡単ですよ
javascriptのほうが簡単ですよ
217デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 19:34:48.44ID:D20gXtHG >>206
PageObjectのようなライブラリを開発する人とシナリオスクリプトを開発する人で分業することも出来ますね
PageObjectのようなライブラリを開発する人とシナリオスクリプトを開発する人で分業することも出来ますね
218デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 20:45:19.01ID:o5YtL+a4219デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 20:46:08.74ID:o5YtL+a4 API方式という書き方が悪かったのかもしれないが
もっと確実性の高いシステム間結合方式に置き換える必要があるという事だ
データベースから抜き出すなりファイルに吐き出すなりミドルウェアを挟むなり、
何らかの信頼性の高いインターフェイスを構築するのは絶対条件
もっと確実性の高いシステム間結合方式に置き換える必要があるという事だ
データベースから抜き出すなりファイルに吐き出すなりミドルウェアを挟むなり、
何らかの信頼性の高いインターフェイスを構築するのは絶対条件
220デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 20:46:26.56ID:o5YtL+a4 RPAが前提だからRPA以外の案を出すなという意見は技術者としてナンセンスだし何の役にも立たない
221デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 21:21:15.40ID:1+vCV3Gh222デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 21:26:28.11ID:EDDLX5op こけたらリトライすればいいだけだしね。
223デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 21:30:52.51ID:eLgndlaG ポテンシャルはあるのは同意するけど
業者が謳ってるような誰でも出来るもの
ではないし、手軽にやれる値段でもないから
あと1〜2年で終わると思う。
業者が謳ってるような誰でも出来るもの
ではないし、手軽にやれる値段でもないから
あと1〜2年で終わると思う。
224デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 21:38:15.20ID:ZegYI0y4 >>223
ベンダーロックインして骨までしゃぶられるから終わらないよ
ベンダーロックインして骨までしゃぶられるから終わらないよ
225デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 21:42:49.12ID:HfVRLIvt >>218
>>49があなたの求める答えでしょうに
できるなら確実な方法でやる。無いからRPAでやってるだけ
>>68の後半とあんた自身が書いた>>206
高いシステム間結合方式に置き換えれるなら、やってる
できないからRPAでやってるだけ
技術者としてナンセンスというならば
概念しか言わず、具体策を示さないあんたと
不確実性を含んでもRPAで自動化を実現している技術者と比べたら
明らかにあんたのほうがナンセンスでしょうに
それともあなたの比較対象は
不確実性を含んでいるがゆえに自動化を実現できない技術者のみ
の限定的な話?
少しでもスレ読んだらRPAvsプログラム論争は不毛だって分かる
分からないのは、してもいないことをさもしたかのように
読んだ、読んだと貴方が嘘を言ってるから
>>49があなたの求める答えでしょうに
できるなら確実な方法でやる。無いからRPAでやってるだけ
>>68の後半とあんた自身が書いた>>206
高いシステム間結合方式に置き換えれるなら、やってる
できないからRPAでやってるだけ
技術者としてナンセンスというならば
概念しか言わず、具体策を示さないあんたと
不確実性を含んでもRPAで自動化を実現している技術者と比べたら
明らかにあんたのほうがナンセンスでしょうに
それともあなたの比較対象は
不確実性を含んでいるがゆえに自動化を実現できない技術者のみ
の限定的な話?
少しでもスレ読んだらRPAvsプログラム論争は不毛だって分かる
分からないのは、してもいないことをさもしたかのように
読んだ、読んだと貴方が嘘を言ってるから
226デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 21:52:23.15ID:ZegYI0y4 そもそもRPA陣営に勝ち目などないのだから確かに不毛といえば不毛だ
高い金を払って手間暇をかけて苦労して不安定で遅い低品質なツールを作る
全くもって理解しがたい
高い金を払って手間暇をかけて苦労して不安定で遅い低品質なツールを作る
全くもって理解しがたい
227デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 22:06:15.51ID:XnC29bXk228デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 22:08:37.32ID:o5YtL+a4229デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 22:56:50.87ID:9iZbMkJL 勘違いしがちだけどRPAの費用って
現行システムの改修/追加よりも遥かに安上がりなんよ
というか現行システムに改修依頼だしてもベンダーが実際に対応できるかどうかって言われると
予算見積もったタイミングでぽしゃる事が多い
なのでRPAで外付けで自動化するしか無いんよ、金が無いから
正直な事言ったら小回りの利くシステム開発が理想形だけどそれが出来る企業は全くない
現行システムの改修/追加よりも遥かに安上がりなんよ
というか現行システムに改修依頼だしてもベンダーが実際に対応できるかどうかって言われると
予算見積もったタイミングでぽしゃる事が多い
なのでRPAで外付けで自動化するしか無いんよ、金が無いから
正直な事言ったら小回りの利くシステム開発が理想形だけどそれが出来る企業は全くない
230デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 23:00:15.48ID:ZegYI0y4 外付けと改修は違うものなので金額を比べても無意味
同じことやるならプログラミングのほうが遥かに安上がりだよ
同じことやるならプログラミングのほうが遥かに安上がりだよ
231デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 23:05:49.28ID:1+vCV3Gh あげあしとり
同じことやるならプログラミングのほうが遥かに安上がりだよ
外付けと改修は違うものなので金額を比べても無意味
同じことやるならプログラミングのほうが遥かに安上がりだよ
外付けと改修は違うものなので金額を比べても無意味
232デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 23:21:40.63ID:41qXrPyX システム化でペイできる→システム化
API用意できる→API使う
自動化対象がブラウザアプリ→Seleniumとか使う
上記全てに当てはまらない→RPA 若しくは Spy++とかで頑張る
これでFAっしょ…
API用意できる→API使う
自動化対象がブラウザアプリ→Seleniumとか使う
上記全てに当てはまらない→RPA 若しくは Spy++とかで頑張る
これでFAっしょ…
233デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 23:24:36.04ID:9iZbMkJL >>230
>外付けと改修は違うものなので金額を比べても無意味
残念ながら「こういう事を実施したい」っていうユーザー要望の観点から見ると
外付けでも改修でも(ほぼ)同じ結果が得られる場合、金額が安い方が評価されちゃうんよ
実際には保守性や拡張性も考える必要あるけど、予算に限りがある以上、どうしても妥協点を模索する事になる
>同じことやるならプログラミングのほうが遥かに安上がりだよ
残念ながら現実はそうじゃない
よくRPA業務の例で「システムへの繰り返し登録処理を行って○○時間削減!」ってよくあるけど
これは「システム側でインポート機能による一括登録機能を実装したらいいんじゃないの?」って言う事も出来る
が、後者の方法を実装する場合は
システムベンダーに問い合わせて、見積もり金額と改修期間の概算取得
見積もり結果から費用対効果が十分得られるかの検討、承認が下りてやっと要件定義からスタート……
で、結局費用対効果が出ないって判断されたら、そこで話が終わる
だからRPAで費用対効果が出るギリギリのラインで自動化するんだよ
>外付けと改修は違うものなので金額を比べても無意味
残念ながら「こういう事を実施したい」っていうユーザー要望の観点から見ると
外付けでも改修でも(ほぼ)同じ結果が得られる場合、金額が安い方が評価されちゃうんよ
実際には保守性や拡張性も考える必要あるけど、予算に限りがある以上、どうしても妥協点を模索する事になる
>同じことやるならプログラミングのほうが遥かに安上がりだよ
残念ながら現実はそうじゃない
よくRPA業務の例で「システムへの繰り返し登録処理を行って○○時間削減!」ってよくあるけど
これは「システム側でインポート機能による一括登録機能を実装したらいいんじゃないの?」って言う事も出来る
が、後者の方法を実装する場合は
システムベンダーに問い合わせて、見積もり金額と改修期間の概算取得
見積もり結果から費用対効果が十分得られるかの検討、承認が下りてやっと要件定義からスタート……
で、結局費用対効果が出ないって判断されたら、そこで話が終わる
だからRPAで費用対効果が出るギリギリのラインで自動化するんだよ
234デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 23:47:44.97ID:1YRZyqlC >>229
> 正直な事言ったら小回りの利くシステム開発が理想形だけどそれが出来る企業は全くない
説得力のある意見だな この箇所って結構ポイントだと思うわ
実現方法は色々ありそうだけど ベンダーが小回り利かすとか(まぁこれは難しいか)、RPA会社がテンプレートみたいなのを作るとか、安価で簡易なプログラマ派遣サービスができるとか
RPAがダメならこっちの方向にいくかもしれんね
> 正直な事言ったら小回りの利くシステム開発が理想形だけどそれが出来る企業は全くない
説得力のある意見だな この箇所って結構ポイントだと思うわ
実現方法は色々ありそうだけど ベンダーが小回り利かすとか(まぁこれは難しいか)、RPA会社がテンプレートみたいなのを作るとか、安価で簡易なプログラマ派遣サービスができるとか
RPAがダメならこっちの方向にいくかもしれんね
235デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 23:48:31.38ID:8P04iD+8 >>212-213
「html input value 取得」で検索!
「html input value 取得」で検索!
236デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 00:37:48.99ID:H/pvuRP/ >>233
だから違うものを比較してどうすんだよマヌケ
システムへの繰り返し登録とやらをプログラミングで実装すりゃいい
品質やテストもRPA基準のゆるゆるでOK
プログラミングのほうが安くなった
RPAが安いというか印象はやるべきことを省略したから安いんだよ
プログラミングでもやるべきことを省略していいなら当然安くなる
だから違うものを比較してどうすんだよマヌケ
システムへの繰り返し登録とやらをプログラミングで実装すりゃいい
品質やテストもRPA基準のゆるゆるでOK
プログラミングのほうが安くなった
RPAが安いというか印象はやるべきことを省略したから安いんだよ
プログラミングでもやるべきことを省略していいなら当然安くなる
237デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 00:47:47.73ID:YSLcwvjc >>236
何か勘違いしてるかもしれんけど、RPAもテストフェーズは別に緩くないぞ
データのパターンテスト(全分岐の網羅)、
異常系テスト(異常データが来た時に想定通り停止するか)
RPAの性質上必要な安定性(最後まで安定して完遂するか、できれば複数回実行して測定)
このぐらいは普通のプログラミングと一緒で、最低限の品質が担保できてるか、仕様通りにできてるかは検証する
そもそもRPAはコーディング部分の負担を減らすだけであって
要件定義、設計、テスト辺りの工程はプログラミングの考え方と変わらんぞ
コーディング部分をさっさと作れるから全体的な工数が少なくなるだけだし
何か勘違いしてるかもしれんけど、RPAもテストフェーズは別に緩くないぞ
データのパターンテスト(全分岐の網羅)、
異常系テスト(異常データが来た時に想定通り停止するか)
RPAの性質上必要な安定性(最後まで安定して完遂するか、できれば複数回実行して測定)
このぐらいは普通のプログラミングと一緒で、最低限の品質が担保できてるか、仕様通りにできてるかは検証する
そもそもRPAはコーディング部分の負担を減らすだけであって
要件定義、設計、テスト辺りの工程はプログラミングの考え方と変わらんぞ
コーディング部分をさっさと作れるから全体的な工数が少なくなるだけだし
238デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 00:53:30.86ID:H/pvuRP/ >>237
それこそ素人には無理なのでエンジニアを雇うしかない
エンジニアを雇うならオモチャじゃなくちゃんとした道具を使ったほうが遥かに効率がいい
つまりRPAもプログラミングもキッチリやる前提ならやっぱりプログラミングのほうが安い
それこそ素人には無理なのでエンジニアを雇うしかない
エンジニアを雇うならオモチャじゃなくちゃんとした道具を使ったほうが遥かに効率がいい
つまりRPAもプログラミングもキッチリやる前提ならやっぱりプログラミングのほうが安い
239デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 01:00:24.48ID:H/pvuRP/ >>237
というかコーディング部分の負担はRPAの方が増えてる
キーボードでサクサク打ち込むのと愚鈍なマウス操作じゃ勝負にならん
オブジェクト指向サポートはじめとして機能も貧弱
リンターやリファクタリングツールなどエコシステムもくそ雑魚
マルチプロジェクト管理すらできない冗談みたいな製品すらある始末
というかコーディング部分の負担はRPAの方が増えてる
キーボードでサクサク打ち込むのと愚鈍なマウス操作じゃ勝負にならん
オブジェクト指向サポートはじめとして機能も貧弱
リンターやリファクタリングツールなどエコシステムもくそ雑魚
マルチプロジェクト管理すらできない冗談みたいな製品すらある始末
240デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 01:13:09.52ID:/ySw8Ann >>237
横からすまんが、そんなキッチリとテストやるもんなん? RPAのメリットを消しかねないのではと思うが 本部側がガッツリ作り込むやり方の話なのかな
横からすまんが、そんなキッチリとテストやるもんなん? RPAのメリットを消しかねないのではと思うが 本部側がガッツリ作り込むやり方の話なのかな
241デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 01:28:02.93ID:YSLcwvjc >>240
テストだけはしっかりやった方が後が楽になる
ある程度の長期稼働をやるなら安定性が高くないと話にならない
特に削減時間の効果が高いものは止まった時のインパクトもデカくなっちゃうしね
止まったらら原因調べて必要なら改修して……っていうのが積み重なるとそっちに工数を取られる
だからしっかりテストして品質は確保した方が良い
テストだけはしっかりやった方が後が楽になる
ある程度の長期稼働をやるなら安定性が高くないと話にならない
特に削減時間の効果が高いものは止まった時のインパクトもデカくなっちゃうしね
止まったらら原因調べて必要なら改修して……っていうのが積み重なるとそっちに工数を取られる
だからしっかりテストして品質は確保した方が良い
242デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 01:54:10.20ID:tOXVOLl/ >>239
IDEが絶望的に死んでるのを筆頭に
型システム コレクション ジェネリクス
インターフェイス オーバーロード ポリモーフィズム
名前空間 スコープ制御 アクセス修飾子
アサーション ガード節
コールバック 遅延評価 畳み込み 継続
マクロ マルチスレッド ロック
この辺りも息をしていない
IDEが絶望的に死んでるのを筆頭に
型システム コレクション ジェネリクス
インターフェイス オーバーロード ポリモーフィズム
名前空間 スコープ制御 アクセス修飾子
アサーション ガード節
コールバック 遅延評価 畳み込み 継続
マクロ マルチスレッド ロック
この辺りも息をしていない
243デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 01:56:11.54ID:tOXVOLl/ ところでなぜRPA厨はム板にやって来てマの洗礼を受けるという自傷行為を続けているのですか?
宣伝なら商売敵のいない別の板でやればいいと思いますよ。
宣伝なら商売敵のいない別の板でやればいいと思いますよ。
244デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 06:22:36.58ID:s/VRlV7d245デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 06:36:26.05ID:3UMm0CEj >>240
RPAシナリオ作ってるけどガッツリテストするよ
RPAシナリオ作ってるけどガッツリテストするよ
246デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 08:07:50.17ID:fOYHX93y247デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 08:23:55.03ID:ESLmy90T248元99
2019/08/30(金) 09:28:11.14ID:hIzMmUdi249デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 12:18:23.31ID:bO6RcSMh >>247
本来の使い方は使い捨てツールだよ
プログラマでいうと使い捨てのスクリプトとかワンライナーがイメージとして近い
しっかり管理するなら専門家に外注するべき(そして専門家が使いにくいのでrpa は採用しない)
本来の使い方は使い捨てツールだよ
プログラマでいうと使い捨てのスクリプトとかワンライナーがイメージとして近い
しっかり管理するなら専門家に外注するべき(そして専門家が使いにくいのでrpa は採用しない)
250元99
2019/08/30(金) 15:01:57.33ID:hIzMmUdi251デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 16:46:08.15ID:M8bnJda/ uipath、201908にアップデートされた。
イミディエイトが追加…されたのかな?
前からあった?
イミディエイトが追加…されたのかな?
前からあった?
252デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 17:08:25.99ID:/ySw8Ann253デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 18:59:37.72ID:pOO4gUUb254デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 19:03:08.24ID:pOO4gUUb255元99
2019/08/30(金) 19:47:55.52ID:hIzMmUdi256デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 19:56:30.47ID:s/VRlV7d257デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 20:02:22.91ID:lnUOW//B258デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 20:15:59.24ID:TFjd8Lx9 プログラミング環境ならバージョン固定もアップデートも簡単なのになあ
自動テストエコシステムが充実してるからバージョンアップ時のバグも素早くリリース前に検知できる
自動テストエコシステムが充実してるからバージョンアップ時のバグも素早くリリース前に検知できる
259元99
2019/08/30(金) 20:33:58.67ID:hIzMmUdi260デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 22:39:25.50ID:OLfOdRJe WinActorの試験を受けさせられる事になったから
過去問の電子書籍買ったらオンラインでしか読めなくて
テキスト検索もできないゴミだった。
過去問の電子書籍買ったらオンラインでしか読めなくて
テキスト検索もできないゴミだった。
261デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 22:55:41.65ID:YSLcwvjc >>254
ほとんど書いた通りだけど
・パターンテスト
絶対にやる
システムを触ると場合、データによってポップアップの表示とか、ボタンの活性/非活性などので挙動を変える必要があるので
その辺りが想定通り動くか見ておく
パターン自体が多かったり、ページ送りとかのロジックも見る場合は
担当システムの保守チームに頭下げて良い感じのデータを見繕って貰うかデータをセットアップして貰う
・異常系
入力元データがどうやって作られるかによる
@人の手で作成/または編集がする場合
→RPA側でチェック処理を実装しておかないと、人のミスで止まるのでチェック処理の実装&テスト対象になる
A既存システムから吐き出されたデータを直接入力する場合
→既存システム側でチェック処理自体は行われているはずなので、テストの対象外で良い
・安定性テスト
これはRPAやるなら絶対やった方が良い
できるだけデータパターンを用意してひたすら動かす
動的な待機処理をちゃんと入れてない場合、ちょっとした遅延が発生するだけで上手く動作せずに異常終了……
というのがザラに起きる(待機時間を固定ディレイばかりにしていても、待機時間が足りずに誤動作したり)
(特にショートカットキーを使って操作する場合、無条件でキー操作は発火しちゃうので
アプリの状態によっては空振りが発生する)
最低でも5回、できれば10回ぐらいは動かして完遂するか見た方が良い
動作用の端末を用意してひたすら動かしながら後は放置できるとベスト
ほとんど書いた通りだけど
・パターンテスト
絶対にやる
システムを触ると場合、データによってポップアップの表示とか、ボタンの活性/非活性などので挙動を変える必要があるので
その辺りが想定通り動くか見ておく
パターン自体が多かったり、ページ送りとかのロジックも見る場合は
担当システムの保守チームに頭下げて良い感じのデータを見繕って貰うかデータをセットアップして貰う
・異常系
入力元データがどうやって作られるかによる
@人の手で作成/または編集がする場合
→RPA側でチェック処理を実装しておかないと、人のミスで止まるのでチェック処理の実装&テスト対象になる
A既存システムから吐き出されたデータを直接入力する場合
→既存システム側でチェック処理自体は行われているはずなので、テストの対象外で良い
・安定性テスト
これはRPAやるなら絶対やった方が良い
できるだけデータパターンを用意してひたすら動かす
動的な待機処理をちゃんと入れてない場合、ちょっとした遅延が発生するだけで上手く動作せずに異常終了……
というのがザラに起きる(待機時間を固定ディレイばかりにしていても、待機時間が足りずに誤動作したり)
(特にショートカットキーを使って操作する場合、無条件でキー操作は発火しちゃうので
アプリの状態によっては空振りが発生する)
最低でも5回、できれば10回ぐらいは動かして完遂するか見た方が良い
動作用の端末を用意してひたすら動かしながら後は放置できるとベスト
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- トランプ政権、日本に軍民両用の造船要請へ 米海軍長官 [蚤の市★]
- トランプ氏支持率歴代最低39% 29日の就任100日を前に [蚤の市★]
- そのコーヒーいつまで飲める 豆高騰、世界の栽培適地半減の危機 [蚤の市★]
- トランプ氏、関税で所得税廃止も SNSで主張 [蚤の市★]
- 脱毛大手ミュゼで給与未払い続く 「家賃払えない」従業員から悲鳴 [蚤の市★]
- 【芸能】『不倫疑惑』 永野芽郁がアンバサダーを務める世界的ブランド・プラダがコメント 「事実確認中です」 [冬月記者★]
- 【悲報】俺の息子(小学2年生)、ずっとYoutubeかゲームやってる…勉強もスポーツも苦手。大阪万博とかも興味ない。これもうダメだよなあ [257926174]
- 【緊急悲報】chmateの旧バージョン(0.8.10.196未満)の人書き込めなくなる [487816701]
- ドアホしかおらん🏡
- 【ネトウヨ悲報】Amazonで売ってる果物 レビューが限界突破 [382895459]
- 【悲報】防衛省、次期戦闘機になぜか旧軍機「烈風」の名前を猛烈につけたがっている模様 [535650357]
- メジャーリーグ、ランナーなしのピッチャーゴロでサヨナラ勝ち [253839187]