語りましょう
次スレは>>950がたててね
探検
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 21:39:55.42ID:IghV6BVv262デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 23:16:54.55ID:pOO4gUUb >>261
おお、参考になるよ
おお、参考になるよ
263デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 23:17:31.30ID:3gE0nHtr >>257
そりゃどう言ったらいいんだ
そりゃどう言ったらいいんだ
264デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 23:18:53.26ID:3gE0nHtr265デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 23:37:59.47ID:TFjd8Lx9 VSの方が開発しやすいね
ワークフローに限定してもVSの勝ち
ワークフローに限定してもVSの勝ち
266デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 23:41:35.64ID:lnUOW//B パターンテストと安定性テストはどう違うのでしょうか?
両方とも
データをかき集めて挙動を見る試験に思える
バターンテストは、データによる分岐が網羅されてるかどうかが肝心で途中でコケてもいい
安定性テストは、正常に動くことが大事で
分岐の網羅は無視ってこと?
揚げ足取り気味かも知れんか
異常系のテスト内容だと、名前に違和感
いや、テスト1回しかしないヘボに絡まらて
気を悪くしないでくれ
両方とも
データをかき集めて挙動を見る試験に思える
バターンテストは、データによる分岐が網羅されてるかどうかが肝心で途中でコケてもいい
安定性テストは、正常に動くことが大事で
分岐の網羅は無視ってこと?
揚げ足取り気味かも知れんか
異常系のテスト内容だと、名前に違和感
いや、テスト1回しかしないヘボに絡まらて
気を悪くしないでくれ
267デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 23:53:34.31ID:YSLcwvjc >>266
>バターンテストは、データによる分岐が網羅されてるかどうかが肝心で途中でコケてもいい
まあ途中でコケたら一緒には直すけど
基本的には分岐網羅がメイン、1〜2回全分岐が動いてくれればOK
>安定性テストは、正常に動くことが大事で
>分岐の網羅は無視ってこと?
そんな感じ、単純に同じデータを10回流しても良いし、3パターンのデータ×3回とかでも良い
ぶっちゃけテストする時は実行機で放置してログと最終アウトプットしか見ない
全分岐パターン×10回とかやると放置でも恐ろしく時間がかかっちゃうので
ある意味で妥協した結果、パターンテストと安定性テストが分かれてる
(そもそも安定性テスト自体が初期ロボット群が本番環境で度々こけるっていう問い合わせに対応している内に生まれたので)
>バターンテストは、データによる分岐が網羅されてるかどうかが肝心で途中でコケてもいい
まあ途中でコケたら一緒には直すけど
基本的には分岐網羅がメイン、1〜2回全分岐が動いてくれればOK
>安定性テストは、正常に動くことが大事で
>分岐の網羅は無視ってこと?
そんな感じ、単純に同じデータを10回流しても良いし、3パターンのデータ×3回とかでも良い
ぶっちゃけテストする時は実行機で放置してログと最終アウトプットしか見ない
全分岐パターン×10回とかやると放置でも恐ろしく時間がかかっちゃうので
ある意味で妥協した結果、パターンテストと安定性テストが分かれてる
(そもそも安定性テスト自体が初期ロボット群が本番環境で度々こけるっていう問い合わせに対応している内に生まれたので)
268デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 02:40:21.79ID:6yFTAb92 本番でこけるなら動作の様子を動画でキャプチャするのおすすめ。
再現させるのが難しい場合は特に有効。
再現させるのが難しい場合は特に有効。
269デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 07:40:00.90ID:ufntMmc4 1908になって、エラー時の動作停止でダイアログ表示されていたのが変数とかの値が表示されているトコに出てたりとかは今までの方が良かったな。
あと、代入のアクティビティでシーケンス終わりのアクティビティの結果が入れ子?の移動時に表示されなくなるのもなぁ…
いちいちメッセージボックスなりの捨てアクティビティ置くとかしないといけないのは…orz
あと、代入のアクティビティでシーケンス終わりのアクティビティの結果が入れ子?の移動時に表示されなくなるのもなぁ…
いちいちメッセージボックスなりの捨てアクティビティ置くとかしないといけないのは…orz
270デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 08:18:57.05ID:0Tc7yYpg >>268
キャプチャソフトってなに使ってる?
キャプチャソフトってなに使ってる?
271デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 08:26:09.06ID:5850q3lZ >>270
selenoidいいよ
selenoidいいよ
272デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 08:26:18.17ID:gFHK+zBy この手のソフトの動作確認ってモニター2台欲しいよな…
273デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 11:26:14.20ID:rDzCsuUV 単独で動かして動作確認するのはもちろん必要だけどアクティビティ繋げても正常に動作するか確認するのも当然しなきゃいけないからテストは他のプログラミングとほとんど変わらないんじゃないの
例えばwebページ触るときはセレクターがきちんと取れているかの確認必要だしクリックアクティビティ単独だと動作確認できても前のアクティビティ次第ではselecter not foundでエラー食らったりするしね
例えばwebページ触るときはセレクターがきちんと取れているかの確認必要だしクリックアクティビティ単独だと動作確認できても前のアクティビティ次第ではselecter not foundでエラー食らったりするしね
274元99
2019/08/31(土) 11:39:33.09ID:lSinYyRY >>272
この手というより開発は2画面あると相当便利
hdなノートだけで開発なんて効率悪すぎだし、罰ゲームですかって思う
ちなみに自宅では3枚用意してあるけど、2枚しか使わなくなったな…
ゲームもしなくなったし…
この手というより開発は2画面あると相当便利
hdなノートだけで開発なんて効率悪すぎだし、罰ゲームですかって思う
ちなみに自宅では3枚用意してあるけど、2枚しか使わなくなったな…
ゲームもしなくなったし…
275元99
2019/08/31(土) 11:49:17.75ID:lSinYyRY276デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 11:53:55.96ID:9EH4p8Ba >>275
RPAだとテストフレームワークは使ってないですねー
基本は目視かログ確認ですね
UiPath使ってる時はエラー処理用のxamlを専用で用意して
スクリーンショットとか追加のログとか必要なものを全部取るようにして、後から分かるようにしてます
RPAだとテストフレームワークは使ってないですねー
基本は目視かログ確認ですね
UiPath使ってる時はエラー処理用のxamlを専用で用意して
スクリーンショットとか追加のログとか必要なものを全部取るようにして、後から分かるようにしてます
277デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 11:57:44.63ID:+09iQaTY 問題はテスト内容よりもRPAだとテストの実装がめちゃくちゃダルイということだな
アレンジもダルイしアサートもダルイ
大量のコードを書かなきゃならないという場面でオレオレIDE(というかワークフロー)の生産性の低さが際立つ
アレンジもダルイしアサートもダルイ
大量のコードを書かなきゃならないという場面でオレオレIDE(というかワークフロー)の生産性の低さが際立つ
278デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 12:42:41.57ID:jkpqi2x4 RPAはEUDが基本、例外を主流かの如く
279デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 12:50:22.71ID:QH5zKYo0 今時点、人が行っている作業を自動化するのが目的でしょ
複雑なシナリオが必要、テストを繰り返して安定性が必要って
今、どんな作業を人にやらせているのよ
数々のRPAやってるが業務フローを改善して
なお複雑なシナリオが必要なんて見たことないわ
真面目にどういう業務に複雑なシナリオが必要なのか
本気で教えてほしいわ
Uipath、WinActor、Auto名人その他もろもろのRPA関係者が
まず、「業務フロー見直せ」っ口を酸っぱく言ってるけど
それは無視してる?
複雑なシナリオが必要、テストを繰り返して安定性が必要って
今、どんな作業を人にやらせているのよ
数々のRPAやってるが業務フローを改善して
なお複雑なシナリオが必要なんて見たことないわ
真面目にどういう業務に複雑なシナリオが必要なのか
本気で教えてほしいわ
Uipath、WinActor、Auto名人その他もろもろのRPA関係者が
まず、「業務フロー見直せ」っ口を酸っぱく言ってるけど
それは無視してる?
280デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 13:45:39.11ID:9EH4p8Ba281デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 14:24:02.67ID:ahTZpRDH >>268 こけた後に再現させようとしても再現できないのが面倒なんだよ。
単にそれまでの条件データやタイミングが若干違うだけで異なる動きをするからな。
全てのパターンをテストするなんてRPA使いには無理だろ。 システムの中身を知らないんだから。
単にそれまでの条件データやタイミングが若干違うだけで異なる動きをするからな。
全てのパターンをテストするなんてRPA使いには無理だろ。 システムの中身を知らないんだから。
282デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 15:41:43.34ID:+09iQaTY >>279
もしかして調査レポート風の広告やチュートリアルで使われるようなドシンプル画面を想像してる?
もしそうなら業務系システムを甘く見過ぎ
ちょっとした作業でもめちゃくちゃ複雑になる
まあだからこそプログラミングでやったほうが良いし
APIをさっさと整備すべきなんだけどな
もしかして調査レポート風の広告やチュートリアルで使われるようなドシンプル画面を想像してる?
もしそうなら業務系システムを甘く見過ぎ
ちょっとした作業でもめちゃくちゃ複雑になる
まあだからこそプログラミングでやったほうが良いし
APIをさっさと整備すべきなんだけどな
283デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 16:28:07.78ID:8hzA+R5Z で、結局winactorとかUIpath?とかそーゆうのって素人じゃできないの?プログラミングするより難しい?
284元99
2019/08/31(土) 18:22:01.91ID:lSinYyRY >>276
そうですか
studio起動して下の方にある ReFrameworkがテスト含んでるとか何とか検索で出てきたけど、ぱっと見ナンジャコリャで、テスト部分切り出して使えるかどうかも今のところわかってないです
そうですか
studio起動して下の方にある ReFrameworkがテスト含んでるとか何とか検索で出てきたけど、ぱっと見ナンジャコリャで、テスト部分切り出して使えるかどうかも今のところわかってないです
285元99
2019/08/31(土) 21:28:35.58ID:lSinYyRY >>283
RPAもプログラミングと似たようなもの
プログラミングに向いてる向いてない人もいるし、呑み込みいい人悪い人、言語にもその人にとってわかり易いものそうでない物と多岐にわたる
これらは、将来的にも当たり前の建て前
なので、「素人でもできる人はいる。誰でもできるわけではない。難しさは言語自体とその人にとっての向き不向き次第」がFAQかな。(纏まってるかな…)
RPAもプログラミングと似たようなもの
プログラミングに向いてる向いてない人もいるし、呑み込みいい人悪い人、言語にもその人にとってわかり易いものそうでない物と多岐にわたる
これらは、将来的にも当たり前の建て前
なので、「素人でもできる人はいる。誰でもできるわけではない。難しさは言語自体とその人にとっての向き不向き次第」がFAQかな。(纏まってるかな…)
286デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 21:39:42.19ID:QH5zKYo0 >>282
申し訳なかった
業務システムを語って、私の意見に甘く見すぎとか書くから
なにかしら有意な見解があるかと思いきや
プログラムやAPIの整備をする「余地」があるのに
そこをほったらかしてRPAに走っちゃったパターンか
事情を知らずにきついことを言ってしまったな
自動化という目的を忘れて
RPAで複雑怪奇なシナリオを作ることを目指さないことを祈る
甘く見過ぎって突っかかる相手は、私ではなくて今の業務のほうでしょうね
>>283
素人というか勉強せずに使いこなすのは無理
だから会社で使うなら専門部門を作ったほうがいい
専門部門ってのは、RPAを作成やメンテしたら金もらえる環境作れってことね
極端な話、「営業のA君、RPAやって!あ、給料は営業成績の歩合だけね」
とかするなら勉強する意欲なんか湧かないから一生できないし、やる気が起きない
一般的にはプログラミング言語の習得と比べると簡単
あくまで学習量が少ないって話で努力は必要
知らないことを学ぶのは思いのほか覚悟はいる
申し訳なかった
業務システムを語って、私の意見に甘く見すぎとか書くから
なにかしら有意な見解があるかと思いきや
プログラムやAPIの整備をする「余地」があるのに
そこをほったらかしてRPAに走っちゃったパターンか
事情を知らずにきついことを言ってしまったな
自動化という目的を忘れて
RPAで複雑怪奇なシナリオを作ることを目指さないことを祈る
甘く見過ぎって突っかかる相手は、私ではなくて今の業務のほうでしょうね
>>283
素人というか勉強せずに使いこなすのは無理
だから会社で使うなら専門部門を作ったほうがいい
専門部門ってのは、RPAを作成やメンテしたら金もらえる環境作れってことね
極端な話、「営業のA君、RPAやって!あ、給料は営業成績の歩合だけね」
とかするなら勉強する意欲なんか湧かないから一生できないし、やる気が起きない
一般的にはプログラミング言語の習得と比べると簡単
あくまで学習量が少ないって話で努力は必要
知らないことを学ぶのは思いのほか覚悟はいる
287デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 23:12:51.08ID:5850q3lZ288デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 23:14:23.08ID:6yFTAb92 RPA使ったほうが工数少ないよ。
289デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 23:19:55.19ID:5850q3lZ やるべきことをやらずに少ないと錯覚してるだけだろうね
同じことしたらRPAはマウス介入率が多くて作業遅くなるし機能が揃ってないから大変
同じことしたらRPAはマウス介入率が多くて作業遅くなるし機能が揃ってないから大変
290デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 23:27:39.95ID:5l+Jk5Lv 事務員を1人増やしたほうがコスパいい
だってRPAにはお茶くみやお使いは出来ないもの
だってRPAにはお茶くみやお使いは出来ないもの
291デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 01:24:36.35ID:DNvscWL1 >>287
あくまで中小企業の話だが
パッケージソフトの中には
意図的なのか偶然なのか
プログラムじゃ動作させられないのがあった
例えばデータが専用のアプリでしか見れないタイプとか
だから、RPAを使うしかない
IT以外の会社に
エンジニアは来ないよ
人雇えって簡単に言うけど
どこも人こないわ
あくまで中小企業の話だが
パッケージソフトの中には
意図的なのか偶然なのか
プログラムじゃ動作させられないのがあった
例えばデータが専用のアプリでしか見れないタイプとか
だから、RPAを使うしかない
IT以外の会社に
エンジニアは来ないよ
人雇えって簡単に言うけど
どこも人こないわ
292デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 05:56:10.29ID:Je1aU/IO293デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 08:51:45.60ID:Vl/Q1QZf294デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 14:39:38.71ID:4vW4mr8u 上級向け:プログラミングでなんでもできるよ
下級向け:事務員でなんでもできるよ
中級向け:RPAでほどほどに効率化できるかも?
下級向け:事務員でなんでもできるよ
中級向け:RPAでほどほどに効率化できるかも?
295デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 14:59:20.45ID:Je1aU/IO296デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 18:23:49.59ID:ctYedjkg RPAは救世主
297デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 21:00:55.68ID:PonbIREg298デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 21:42:08.70ID:ccByk6sK299デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 21:43:37.22ID:d+Ps8n+L 今日UiPath使ってみたけどクソ重い
俺の貧乏PCには荷が重かったようだ
俺の貧乏PCには荷が重かったようだ
300デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 22:14:01.73ID:CRfXCp5e301デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 02:55:49.55ID:+oBQxPih >>292
なんでプログラムでできるって断言できるんだろう?
その「とある操作のプログラム化」をITベンダーに依頼してもできないという回答だった
「専用のアプリ」を解析するってことなら、ライセンス違反になるから手に負えない
本当にできるってのなら依頼したいよ
でも「できても、できなくても調査費は頂きます」ってのなら勘弁
そこはもう、何回か通ったので
>>293
それを人に教えること(要は10人くらいの前で話す)と
研修を数回受けて学習できるなら、それを使う会社に転職できる可能性は高いです
>>298
なんで給料安いって話に……
転職支援会社の相場情報を参考にするし
中小企業でIT化を目指すと助成金が付くから
平均より少し高めにしてる
が、長期雇用希望者は現実に来ない
派遣の話は多いがそれはパスするように勧める
なんでプログラムでできるって断言できるんだろう?
その「とある操作のプログラム化」をITベンダーに依頼してもできないという回答だった
「専用のアプリ」を解析するってことなら、ライセンス違反になるから手に負えない
本当にできるってのなら依頼したいよ
でも「できても、できなくても調査費は頂きます」ってのなら勘弁
そこはもう、何回か通ったので
>>293
それを人に教えること(要は10人くらいの前で話す)と
研修を数回受けて学習できるなら、それを使う会社に転職できる可能性は高いです
>>298
なんで給料安いって話に……
転職支援会社の相場情報を参考にするし
中小企業でIT化を目指すと助成金が付くから
平均より少し高めにしてる
が、長期雇用希望者は現実に来ない
派遣の話は多いがそれはパスするように勧める
302デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 04:59:20.03ID:WPbEwKLL303デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 06:09:19.99ID:Cb97lquk304デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 06:12:53.05ID:Cb97lquk そもそもrpaはそのOSが出来ることしかしてないのだからプログラミングで同じことできないわけがない
305デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 07:21:40.98ID:55EOSyc5 RPAはEUDだって言ってるのになんで外注に出したり、受注したりしてんまよ!
306デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 08:02:32.69ID:Cb97lquk エンドユーザーにはちと難しい
あと開発ライセンス高い
あと開発ライセンス高い
307デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 08:08:16.25ID:Dwwo/gc1 >>305
結局管理や保守要件定義など車内では誰も出来ないか
余力がないから
システム部の手が回らないからエンドユーザーが作ればいいというところが多いんじゃないかね
で業務改善が本来の目的なんて言い出すから運用や管理もきちんとやらないとってなって
こりゃやってられんな
しかも開発も誰でもできると聞いてた割には
.netの知識必要じゃねーか
で挫折
らいせんすこうにゅうした手前、使わざるを得ない
結局管理や保守要件定義など車内では誰も出来ないか
余力がないから
システム部の手が回らないからエンドユーザーが作ればいいというところが多いんじゃないかね
で業務改善が本来の目的なんて言い出すから運用や管理もきちんとやらないとってなって
こりゃやってられんな
しかも開発も誰でもできると聞いてた割には
.netの知識必要じゃねーか
で挫折
らいせんすこうにゅうした手前、使わざるを得ない
308デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 08:10:41.27ID:lDzIVJ4T309デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 08:20:06.71ID:Dwwo/gc1310デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 08:20:48.06ID:wMP336Ip 面倒臭いこと全部ロボットがやってくれるんやろ?
って、くっちゃくちゃのフローそのままでシナリオ作り始めるから…
ちゃんと最後まで組めたやつ見たことないわ。
って、くっちゃくちゃのフローそのままでシナリオ作り始めるから…
ちゃんと最後まで組めたやつ見たことないわ。
311デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 10:20:48.71ID:Q+HQbzzJ312デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 10:28:54.62ID:Yuc5M8Sw 俺のいる自治体もRPA助成金出てる
当然限りがあるので早い物勝ち
RPAには無料のもあるのに知らない(覚えられない)バカもいるのな
当然限りがあるので早い物勝ち
RPAには無料のもあるのに知らない(覚えられない)バカもいるのな
313デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 12:08:23.38ID:Dwwo/gc1 助成金申請しようとしたら企業規模で制限あるのね
そりゃそうだよな
そりゃそうだよな
314デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 12:10:48.82ID:Dwwo/gc1 出来る出来ないの話を、技術的な可能性と
コストや効率考えた時の現実的な話とごっちゃにするから
おかしくなる
コストや効率考えた時の現実的な話とごっちゃにするから
おかしくなる
315デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 12:13:14.15ID:Cb97lquk 業務フローと密接に結びついてる業務システムとそのユーザーインターフェイスをロボががっちり押さえ込んでしまうと業務フローを改善したくてもできなくなってしまうのだよね
316デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 12:14:37.87ID:Dwwo/gc1 >>310
貴社では展開断念したということ?
貴社では展開断念したということ?
317デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 12:35:41.10ID:JCXkbVUC318デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 12:42:56.17ID:55EOSyc5 >>307
社内で出来ないことに手を出すな!
社内で出来ないことに手を出すな!
319デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 13:09:09.45ID:16dk0D8d >>317
なんでツールに手を出すとか意味わからないことを考えてるんだろう?
ボタン押したりテキストを入力したりといったRPAでできることは
プログラムでもボタン押したりテキストを入力したりできるってことだと思って読んでたが
なんでツールに手を出すとか意味わからないことを考えてるんだろう?
ボタン押したりテキストを入力したりといったRPAでできることは
プログラムでもボタン押したりテキストを入力したりできるってことだと思って読んでたが
320デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 14:03:35.90ID:Dwwo/gc1 まあ、そんなに揉めるような内容じゃない
落ち着こう
落ち着こう
321デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 14:21:42.04ID:3rwS7jIF 技術的なレスを返すとほぼ必ず非技術的な反論で粘着してくるから他所へ行けと言われるんだよ
おまけに人間の屑だの死ねゴキブリだの罵倒まで付いてくる
おまけに人間の屑だの死ねゴキブリだの罵倒まで付いてくる
322デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 14:21:55.55ID:Cb97lquk >>317
要らないはずの費用かかるのでrpaはちょっと…となるな
要らないはずの費用かかるのでrpaはちょっと…となるな
323デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 14:50:08.93ID:Dwwo/gc1 >>321
そんなひどいやりとりあった?
そんなひどいやりとりあった?
324デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 16:53:33.08ID:3rwS7jIF >>301
RPAソフトもプログラムと原理的には同じで対象プログラムのコンポーネント構成の解析情報をプロセス内のメモリに読み込んで処理しているからやはりライセンス違反になる可能性があるのでは?
プログラム間の連携とはいうけどAというプログラムはメモリダンプされDOMツリー上にひん剥かれたある機能をループ処理によって自動的にInvokeを繰り返すという使い方をされた時点で
もはや主機能Aをもつ部品に成り下がりそれを無許可で包含再利用してBというソフトウェアを新規作成し営業活動に利用しているととらえられなくもない気がする(詳しい人教えて)
パッケージソフトを作る側としては許可もなくそんな使い方されたらおこおこで使用差し止め請求どころか不正使用による逸失利益の賠償まで要求したくなるかも
ベンダーにチクったらどうなるのか興味があるので誰かやってみてください(他力本願
RPAソフトもプログラムと原理的には同じで対象プログラムのコンポーネント構成の解析情報をプロセス内のメモリに読み込んで処理しているからやはりライセンス違反になる可能性があるのでは?
プログラム間の連携とはいうけどAというプログラムはメモリダンプされDOMツリー上にひん剥かれたある機能をループ処理によって自動的にInvokeを繰り返すという使い方をされた時点で
もはや主機能Aをもつ部品に成り下がりそれを無許可で包含再利用してBというソフトウェアを新規作成し営業活動に利用しているととらえられなくもない気がする(詳しい人教えて)
パッケージソフトを作る側としては許可もなくそんな使い方されたらおこおこで使用差し止め請求どころか不正使用による逸失利益の賠償まで要求したくなるかも
ベンダーにチクったらどうなるのか興味があるので誰かやってみてください(他力本願
325デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 17:56:04.27ID:4JD0s1e+ 利用規約に書いてあるのでそれを読めとしかいえんな
ウェブだと規約以外にもrobotsやキャプチャで拒否する意思を示してる場合もある
意思表示は特に無かったけど後から通報されたケースも過去にあった
コンプライアンス重視のまともな企業ならクローリングする前に確認とってからやる
エンドユーザーに任せるとこの確認しないですごい負荷かけたりするからこわいね
ウェブだと規約以外にもrobotsやキャプチャで拒否する意思を示してる場合もある
意思表示は特に無かったけど後から通報されたケースも過去にあった
コンプライアンス重視のまともな企業ならクローリングする前に確認とってからやる
エンドユーザーに任せるとこの確認しないですごい負荷かけたりするからこわいね
326デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 18:09:52.29ID:5iit47cB uipathで出来上がったけど、それからフローチャートとかよ仕様書作るのが時間かかる…
uipathで仕様書用にフローチャートをエクセルで使える様な図形で出力できる様にならんかな?
uipathで仕様書用にフローチャートをエクセルで使える様な図形で出力できる様にならんかな?
327デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 19:02:40.94ID:MHPo7Xk9328デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 19:28:22.23ID:yE0nXTdn329デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 19:38:39.64ID:Yuc5M8Sw330デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 19:43:33.76ID:Yuc5M8Sw331デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 19:49:54.64ID:4TIB4NfR uipathは確かフローチャートの画像出力できたな。
332デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 19:59:06.49ID:Dwwo/gc1333デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 19:59:39.09ID:JCXkbVUC334デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 20:08:07.09ID:XATyLjtB 本屋にいったらドーンと一角がRPA関連だったけど
そんなに売れるジャンルなんだろうか?
そんなに売れるジャンルなんだろうか?
335デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 20:20:33.94ID:3mqmHx5z RPA導入の相談を受ける。
業務内容を聞いてると、それExcel単体で普通に出来ますよ?で完結する。
RPA導入が目的になってる会社が多い。
特に中小企業。
業務内容を聞いてると、それExcel単体で普通に出来ますよ?で完結する。
RPA導入が目的になってる会社が多い。
特に中小企業。
336デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 20:24:24.50ID:Dwwo/gc1 >>326
そのプロジェクトに関するものだけならまだいいんだけど、
立ち上げ当初というか今、運用から保守までガイドラインみたいなの作れと言われて困ってるわ
営業所事業所毎に管理するとなれば、シナリオの管理台帳もいるだろうし、ログ集計も独自のログファイルにロボットごとの稼働を吐き出させなきゃならんだ老子、オーケストレーター欲しいけど高い
そのプロジェクトに関するものだけならまだいいんだけど、
立ち上げ当初というか今、運用から保守までガイドラインみたいなの作れと言われて困ってるわ
営業所事業所毎に管理するとなれば、シナリオの管理台帳もいるだろうし、ログ集計も独自のログファイルにロボットごとの稼働を吐き出させなきゃならんだ老子、オーケストレーター欲しいけど高い
337デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 20:43:17.02ID:Dwwo/gc1 >>334
バブル崩壊前夜って様相
分かってるから販社は説明会バンバン開催して値下げして
そこに時勢に疎い経営者が今頃群がってる感じ
だけど採算取れる業務って限られてるのがバレてきてるから
最近は説明会でもやたら、導入挫折するよって煽ってコンサルや製作請負を勧めてくる
もしくは、業務全体の効率化が出来れば元は取れなくても意義があったんだ的な説明多いね
開発工数とか考えたら、企業規模大きくて単純入力作業抱えてないところは苦労するんじゃないかな
バブル崩壊前夜って様相
分かってるから販社は説明会バンバン開催して値下げして
そこに時勢に疎い経営者が今頃群がってる感じ
だけど採算取れる業務って限られてるのがバレてきてるから
最近は説明会でもやたら、導入挫折するよって煽ってコンサルや製作請負を勧めてくる
もしくは、業務全体の効率化が出来れば元は取れなくても意義があったんだ的な説明多いね
開発工数とか考えたら、企業規模大きくて単純入力作業抱えてないところは苦労するんじゃないかな
338デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 20:43:34.29ID:XATyLjtB マイクロソフトが新しい規格作ってそれに対応させるだけでいろいろ変わるのに
アプリメーカーはコンポーネントの名前を公表してそこに流し込むAPIと読み込むAPIとクリックAPIがあればそれでかなり楽になる
タブオーダー自由に変えれたりすると手入力も楽になるし
アプリメーカーはコンポーネントの名前を公表してそこに流し込むAPIと読み込むAPIとクリックAPIがあればそれでかなり楽になる
タブオーダー自由に変えれたりすると手入力も楽になるし
339デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 20:47:46.86ID:Dwwo/gc1 >>335
経営者がね・・対外的に宣伝したいって思惑あったりする。
で、年間数十万の費用かけたんだから少しでもRPAを使えとなる。
金出したものが遊んでるのが我慢ならんと。
で稼働率だけ無理やりあげて、じゃあ費用対効果はどれだけ出たんだって段になって、なんでトントンナンダみたいなところまでが一連の流れ。
そもそも導入がまちがっていたという結論は皆分かってるけど、言えずに犯人探しが始まる。
経営者がね・・対外的に宣伝したいって思惑あったりする。
で、年間数十万の費用かけたんだから少しでもRPAを使えとなる。
金出したものが遊んでるのが我慢ならんと。
で稼働率だけ無理やりあげて、じゃあ費用対効果はどれだけ出たんだって段になって、なんでトントンナンダみたいなところまでが一連の流れ。
そもそも導入がまちがっていたという結論は皆分かってるけど、言えずに犯人探しが始まる。
340デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 20:50:50.11ID:Dwwo/gc1 よっぽどストレス溜まってるのか十一回も書き込んでたすいません
341デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 20:51:59.79ID:XATyLjtB 20年前に客先で発注用のファイルをエクセルでくれる人がいて
それを使って自社システムとアクセスのフォームに自動入力するアプリを作った
毎日の入力一時間が5分になったけどそのシステムを100万使って作るだろうか?
それを使って自社システムとアクセスのフォームに自動入力するアプリを作った
毎日の入力一時間が5分になったけどそのシステムを100万使って作るだろうか?
342デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 20:59:30.57ID:Yuc5M8Sw >>336
ロボットの稼働ログは、uipathのログから掘り出すことにしました
既に何ヶ月も動いてたのもあって
前日までのデータで困ることはないだろと
いつでも掘り返せるので、開始終了エラーだけACCESS DBに。集計、リスト出しも簡単
ロボットの稼働ログは、uipathのログから掘り出すことにしました
既に何ヶ月も動いてたのもあって
前日までのデータで困ることはないだろと
いつでも掘り返せるので、開始終了エラーだけACCESS DBに。集計、リスト出しも簡単
343デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 21:10:28.35ID:Yuc5M8Sw >>336
うちもガイドラインボロボロだったから手直ししてるけど、素人向けにあれもこれも書いてたら、「これ見たらやる気無くすな」と思った
初心者が最低限守るべきものと、慣れた人の追加版みたいにした方がいいんじゃないかと思ったりもする
初心者が全部覚えられるわけないんだから
うちもガイドラインボロボロだったから手直ししてるけど、素人向けにあれもこれも書いてたら、「これ見たらやる気無くすな」と思った
初心者が最低限守るべきものと、慣れた人の追加版みたいにした方がいいんじゃないかと思ったりもする
初心者が全部覚えられるわけないんだから
344デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 21:11:17.08ID:Dwwo/gc1 >>342
それがやっぱりいいんかねぇ
それがやっぱりいいんかねぇ
345デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 21:19:24.78ID:Dwwo/gc1 >>343
開発者の育成は下地がない場合は研修行ってもらうしかないと思ってる
開発者の育成は下地がない場合は研修行ってもらうしかないと思ってる
346デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 22:16:28.00ID:55EOSyc5347デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 22:23:55.68ID:R6mR36Fw348デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 22:59:29.03ID:yE0nXTdn >>347
ドキュメントを作る上で重要なのが
これが無いと〜という場面で困る、っていうのがあるかどうかだ
UiPathならオーケストレーター無しなら作ったロボットを管理する台帳が無いと、後で作ったロボット群を確認できない
で、フローチャートとプロパティを乗せた資料を頑張って作ったとしても
「ソース見りゃええやん」で終わる可能性が非常に高い
(そもそもとして、ドキュメント作らないようにフロー図でソースが作らているので)
あとRPAは仕様追加/改修が結構な割合で入るので、その度に不毛な仕様書を書き直すと工数が溢れる
正直な所、このドキュメント作っても「RPAのソースがロストしたから一からノンヒアリングで作って」っていう状況でもない限り日の目を見ないと思うので
それに時間をかけるならTo-Beに関する資料をちゃんと作った方が良い
・RPA化対象の業務の概要と目的
・そのために必要な操作(スクショで簡単に撮影すればOK)
・データの例外処理(検索スキップやエラー扱いで止めるもの)の一覧
これらを整備しておいた方がまだ役立つ
ドキュメントを作る上で重要なのが
これが無いと〜という場面で困る、っていうのがあるかどうかだ
UiPathならオーケストレーター無しなら作ったロボットを管理する台帳が無いと、後で作ったロボット群を確認できない
で、フローチャートとプロパティを乗せた資料を頑張って作ったとしても
「ソース見りゃええやん」で終わる可能性が非常に高い
(そもそもとして、ドキュメント作らないようにフロー図でソースが作らているので)
あとRPAは仕様追加/改修が結構な割合で入るので、その度に不毛な仕様書を書き直すと工数が溢れる
正直な所、このドキュメント作っても「RPAのソースがロストしたから一からノンヒアリングで作って」っていう状況でもない限り日の目を見ないと思うので
それに時間をかけるならTo-Beに関する資料をちゃんと作った方が良い
・RPA化対象の業務の概要と目的
・そのために必要な操作(スクショで簡単に撮影すればOK)
・データの例外処理(検索スキップやエラー扱いで止めるもの)の一覧
これらを整備しておいた方がまだ役立つ
349デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 23:23:34.62ID:YYvecAu8 今日のスレはためになるなぁ
しかしうちの組織の上の方も(RPAというより)一般的に費用対効果の見積とか検証とかはあんまり興味ないみたいなんだよな 謎だよ 業務改善系の評価基準って費用対効果しかありえないと思うが
しかしうちの組織の上の方も(RPAというより)一般的に費用対効果の見積とか検証とかはあんまり興味ないみたいなんだよな 謎だよ 業務改善系の評価基準って費用対効果しかありえないと思うが
350デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 05:14:03.66ID:cyOaw927 RPAで乞食速報の覇者になれる?
351デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 09:39:42.74ID:cxFWOOV4 Uipathのライブラリで作った自作アクティビティは、
一度埋め込んだら新たにパブリッシュしても
シナリオ内のアクティビティは更新されずに
認識されなくなるだけか
全部、入れ直しか
一度埋め込んだら新たにパブリッシュしても
シナリオ内のアクティビティは更新されずに
認識されなくなるだけか
全部、入れ直しか
352デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 09:52:02.15ID:cxFWOOV4 インヴォークでシーケンス呼んだ方が良さそうだね
353デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 09:54:49.17ID:oygWataU >>351
リビルドするだけじゃないのか?
参照してるプロジェクトを列挙して一個一個IDEで開いて参照のバージョン数あげてリビルドしてパブリッシュ
もしそれに依存してる他のライブラリがあればそっちも連鎖的に参照修正作業が入るということ?
VSで開発してる身としては信じられんな
やり方間違ってるんじゃないか?
リビルドするだけじゃないのか?
参照してるプロジェクトを列挙して一個一個IDEで開いて参照のバージョン数あげてリビルドしてパブリッシュ
もしそれに依存してる他のライブラリがあればそっちも連鎖的に参照修正作業が入るということ?
VSで開発してる身としては信じられんな
やり方間違ってるんじゃないか?
354デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 10:20:30.76ID:cxFWOOV4355デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 11:52:54.42ID:cxFWOOV4 >>347
ログの仕様決めてライブラリ作って組み込むだけで4時間かかってる俺って
ログの仕様決めてライブラリ作って組み込むだけで4時間かかってる俺って
356元99
2019/09/03(火) 15:14:50.88ID:Nde2KJgs >>351
古い自作アクティビティのパッケージファイルをその都度消すとそうなると思う
ファイル名にバージョン書かれてて被らないから、異なるバージョンのも残しとく
そうすると、前のバージョンあるから消えない
パッケージ管理でバージョン選べるのは、バージョン違いを選べるようにするため
「おそらく、そういう仕組みかなと思ってる」
なので、
古い自作アクティビティもそのフォルダにどんどん溜める
(どのロボットでも使わないとわかってるのは消しても可)
古い自作アクティビティを使ってるロボットをスタジオで開いて、パッケージ管理で新しい自作アクティビティのバージョンに更新
な手順になるかと
古い自作アクティビティのパッケージファイルをその都度消すとそうなると思う
ファイル名にバージョン書かれてて被らないから、異なるバージョンのも残しとく
そうすると、前のバージョンあるから消えない
パッケージ管理でバージョン選べるのは、バージョン違いを選べるようにするため
「おそらく、そういう仕組みかなと思ってる」
なので、
古い自作アクティビティもそのフォルダにどんどん溜める
(どのロボットでも使わないとわかってるのは消しても可)
古い自作アクティビティを使ってるロボットをスタジオで開いて、パッケージ管理で新しい自作アクティビティのバージョンに更新
な手順になるかと
357デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 19:49:54.41ID:dsUYl2V8 なんか飽きてきたな
ステマも元気ないしここも潮時かな
ステマも元気ないしここも潮時かな
358デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 19:50:01.16ID:Wc5J297H UiPath導入しようと計画たてたが、部署ごとに1ライセンス買っても(本当は複数買いたいのを抑えて)、
87.5万円 × 100部署以上で1億円以上かかることが分かった。
(減らせないけど))本社、支店・営業所ごとに買っても10以上で1千万円以上かかる。
こんなにかかるとは
87.5万円 × 100部署以上で1億円以上かかることが分かった。
(減らせないけど))本社、支店・営業所ごとに買っても10以上で1千万円以上かかる。
こんなにかかるとは
359デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 19:53:26.38ID:9DnYgnvL 賃金の安い人をアルバイトで雇え
360デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 21:53:04.70ID:lCtZ7x7P361デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 21:59:25.53ID:dsUYl2V8 プログラミングだとタダだってさ
あーあ
あーあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★4 [お断り★]
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★3 [お断り★]
- 一人暮らしの学生 約4人に1人が食費月1万円以下で生活 日本冷凍食品協会が調査 [少考さん★]
- 【洋菓子】「ジャンポケ」斉藤慎二被告 群馬でバウムクーヘン販売 行列ができるほどの大盛況 [ニーニーφ★]
- 「日本に来るために100万円以上の借金」増加するベトナム人犯罪 在留資格失ない不法残留状態は1万人以上…技能実習生はなぜ失踪するのか [ぐれ★]
- 自閉症の息子、痴漢扱いで通報されショック ヘルプマークあったのに 発達障害の特性、誤認されるケースも [少考さん★]
- 万博オタクの外人、ブチギレ「大阪万博は、すべての可能性を全否定。無駄のお手本、マジイライラする。退屈でくそつまんねえ裏切られた」 [434776867]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★5
- 【悲報】チー牛、終わる。「セックスよりレイプがしたい。そっちのが気持ち良さそう」という発言を顔名前会社セットで拡散されたため石破 [517791167]
- ▶天音かなたちゃんの身体の部位で一番ぺろぺろしたいところは?
- 【急募】アニメ大国の日本人に「アニメランド」がない理由 [705549419]
- 女犯したい犯したい犯したい犯したい犯したい女犯す犯す犯す犯す犯す犯す犯す犯す犯す犯し尽くす犯しつくす犯しつくす!!!!!!!!! [497633817]