語りましょう
次スレは>>950がたててね
探検
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 21:39:55.42ID:IghV6BVv2019/08/25(日) 20:42:02.42ID:BgzxPF3k
???「まずウチさぁ・・・RPA・・・あんだけど・・・」
???「先輩!?何してんすか!止めて下さいよホントに!」
???「アッーヴァウ!アッーイグッ!イグッ!イグッ!アッ・・・ ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛」
じゃあ俺、ギャラ貰って帰るから
???「先輩!?何してんすか!止めて下さいよホントに!」
???「アッーヴァウ!アッーイグッ!イグッ!イグッ!アッ・・・ ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛」
じゃあ俺、ギャラ貰って帰るから
2019/08/25(日) 21:24:15.95ID:iOR278dU
茨城県つくば市、マイナンバーカードを使った顔認証とブロックチェーン技術を利用しネット投票システムを構築
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/05784/
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/05784/
2019/08/25(日) 22:55:24.43ID:cE+z9QEZ
>>80
え?Windows Server 2016 StandardとWindows Server 2016(デスクトップエクスペリエンス)があって、前者がCoreでしょ?2019も一緒
え?Windows Server 2016 StandardとWindows Server 2016(デスクトップエクスペリエンス)があって、前者がCoreでしょ?2019も一緒
2019/08/25(日) 23:46:43.43ID:2aKwle3J
uipathで稀にクリックされない時があるのは何故なんだ。。
2019/08/26(月) 06:09:51.22ID:HTJPp7pP
大概はセレクターの問題だけど、確かに何故か出来なくてイライラする時はある。。
86デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 07:04:47.89ID:jqMORB0p 「Windows使ってるけどCUI部分しか使わねーし!!」
↑なにこれウケるwww
↑なにこれウケるwww
2019/08/26(月) 09:46:06.35ID:CAdVQsVu
よくわかんないけどGUIもpythonとかスクリプト的なものが元になっているんじゃないの?すべてはCUIが起源
88デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 10:23:50.37ID:VkxDuWv4 GUIをかたくなに否定してるDOSマンセー化石ジジイが
馬鹿にされてるんじゃない?
馬鹿にされてるんじゃない?
2019/08/26(月) 12:07:10.80ID:+PNHq8H3
GUIを全て否定するのではなく
GUIの自動操縦はバカだねAPIやCUI使おう整備しようって言ってるのだけど
バカにはこの区別がつかないらしい
GUIの自動操縦はバカだねAPIやCUI使おう整備しようって言ってるのだけど
バカにはこの区別がつかないらしい
90デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 12:17:02.07ID:5b0v68SN2019/08/26(月) 12:19:06.71ID:+PNHq8H3
92デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 12:27:43.76ID:xzgKldyr マジかよ!!
RPA使うわwww
RPA使うわwww
2019/08/26(月) 12:27:52.56ID:CAdVQsVu
そこら辺のRPAのソフトなら社内の基幹システムのソースコードとか仕組みわからなくてもフローチャートつくれば自動化できるの?
2019/08/26(月) 12:37:40.35ID:+PNHq8H3
95デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 12:40:53.43ID:aiJadltN >>91
突っ込みどころ満載で草
突っ込みどころ満載で草
2019/08/26(月) 12:43:31.05ID:+PNHq8H3
実際に突っ込まない(突っ込めない)ところがとても面白いギャグですね^ ^
2019/08/26(月) 12:55:49.02ID:VIf0+JEZ
貴重な昼休みに顔真っ赤でGUIディスとか
アホやな
アホやな
2019/08/26(月) 13:36:08.61ID:fg5A6lkq
自動化の入り口としてはRPAはいいんじゃないかな
思い切って、三ヶ月無料体験とYouTubeにレクチャー動画をアップする
そのまま使い続けるなら、お代を頂く
自動化すると楽だから、プログラムを覚えようとするならそれでもいい、CUIでもAPIでも
初心者の人はアイコンがピコピコしてないと取っ付き辛いのだと思う
ましてや、ジェネラリストが求められた日本では敷居の低さが求められると思う
思い切って、三ヶ月無料体験とYouTubeにレクチャー動画をアップする
そのまま使い続けるなら、お代を頂く
自動化すると楽だから、プログラムを覚えようとするならそれでもいい、CUIでもAPIでも
初心者の人はアイコンがピコピコしてないと取っ付き辛いのだと思う
ましてや、ジェネラリストが求められた日本では敷居の低さが求められると思う
2019/08/26(月) 13:48:38.40ID:DNQoFpPX
そもそもの対象ユーザーが違うから
どっちが良い悪いの話じゃないんだけどね
片方だけマンセーするのは視野がせまいというか
柔軟性がないよね
どっちが良い悪いの話じゃないんだけどね
片方だけマンセーするのは視野がせまいというか
柔軟性がないよね
101デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 14:46:39.95ID:Unu2UvLa102デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 15:31:44.85ID:xB6GL93d 実際、言語と比較してメンテナンス性はどうなんでしょう
103デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 16:34:18.72ID:dzrjUHhj104デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 19:46:06.42ID:ev7S08jF 素人では難しいとわかった
↓
しょうがないIT屋さんを雇うか
↓
IT屋さんならいっぱい居るから安いじゃん
こういうことだろうね
でも専門家が作業することになるなら最初からプログラムでよかったよね
ライセンス料金はらって(専門家目線で)作業効率下がったとか笑えないコントみたいだ
↓
しょうがないIT屋さんを雇うか
↓
IT屋さんならいっぱい居るから安いじゃん
こういうことだろうね
でも専門家が作業することになるなら最初からプログラムでよかったよね
ライセンス料金はらって(専門家目線で)作業効率下がったとか笑えないコントみたいだ
105デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 22:08:16.26ID:HTJPp7pP でも専門家さんたちは今まで自動化できなかったというレッテルはどう説明するの?
106デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 22:21:42.62ID:ev7S08jF107デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 22:22:41.59ID:LiZWIy1C >>105
してきたやろ
してきたやろ
108デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 22:51:53.87ID:W/AuwcoR プログラムで十分自動化できるならRPAが割り込む余地なかったやろ?
109デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 23:00:10.89ID:e1XjPxjM 今まで手をつけてなかったところを自動化させようってだけだろ
110デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 23:14:41.38ID:W/AuwcoR なんで手がつかなかったのさ?
111デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 23:27:17.34ID:Unu2UvLa112デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 00:20:57.16ID:QgjNEpso 自分の業務ではバリバリ自動化してきただろうね
逆に他人の業務はやってないしむしろやらないようにしてたんだろうね。なんかあった時後々めんどいからとかそんな感じの理由で。
んで最近になって「RPAなら自動化できるっしょ?」とか言われて今まで避けてた他人の業務自動化をよりにもよってGUIプログラミングでやらされそうになってるエンジニア勢がブチ切れてるって構図に見える
逆に他人の業務はやってないしむしろやらないようにしてたんだろうね。なんかあった時後々めんどいからとかそんな感じの理由で。
んで最近になって「RPAなら自動化できるっしょ?」とか言われて今まで避けてた他人の業務自動化をよりにもよってGUIプログラミングでやらされそうになってるエンジニア勢がブチ切れてるって構図に見える
113デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 03:32:21.70ID:gE7TCJet なんか意識のズレがあるなぁ。
経営者層は、なんかロボットとか言われてセールスに騙されてRPA導入というのが多いみたいに思える。
そもそもExcelマクロすらもろくに組めない部署にRPAをやらせてどれだけ効果が出るのさ。
経営者層は、なんかロボットとか言われてセールスに騙されてRPA導入というのが多いみたいに思える。
そもそもExcelマクロすらもろくに組めない部署にRPAをやらせてどれだけ効果が出るのさ。
114デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 03:34:26.82ID:gE7TCJet EXCELマクロくらいは当然やってる上でRPA導入なら話はわかるけどね。
115デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 03:37:51.44ID:q3ukvyff システムの個別対応の予算を、製造や営業のひとたちが認めてくだされば
個別対応します
ダンピングにも応じますが相応の品質になります
ユーザーテスト省略は大賛成です
個別対応します
ダンピングにも応じますが相応の品質になります
ユーザーテスト省略は大賛成です
116デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 06:23:53.12ID:hqP8qHue117デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 06:50:21.99ID:Nz6td6EN 年額高いから、一旦導入するとRPA使うことが目的になる
事務所で作れるという触れ込みだが実際はWinActorですら
適性が求められる
適性がある人は、他のスペックも高くRPAに時間割いていられない
システム課でやるしかない
だんだん狂ってきた
前提条件が変わってもこのRPA超特急は止まらない
社長が他のグループ会社に見栄を張りたいから...
何時間削減とアピールしたいのだ
事務所で作れるという触れ込みだが実際はWinActorですら
適性が求められる
適性がある人は、他のスペックも高くRPAに時間割いていられない
システム課でやるしかない
だんだん狂ってきた
前提条件が変わってもこのRPA超特急は止まらない
社長が他のグループ会社に見栄を張りたいから...
何時間削減とアピールしたいのだ
118デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 07:34:48.91ID:tEd5xFXl 売れなくなってきたのか記事広告増やしてるね。
119デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 07:37:13.31ID:/NmiPME4 VisualStudioを買えば?
ワークフロー開発もできるよ
ワークフロー開発もできるよ
120デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 07:58:35.18ID:CMwOrGKo121デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 08:00:35.95ID:/NmiPME4122デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 08:05:22.25ID:mDvK8o4G >>116
元々RPAは影響は小さいけど、多数ちびちびした業務の自動化がターゲット。セミナー行っても参考書読んでもそう紹介されている
おっしゃる通り住み分けがされているわけだからその認識がない人がプログラムvsRPAの構図にしたがるんだよね
まぁ俺は多数ちびちびやってる側だから優先度低くて自動化してもらえなかった業務が自動でできて楽だよ
1回10分の作業でもストレスが減ったのが大きい
元々RPAは影響は小さいけど、多数ちびちびした業務の自動化がターゲット。セミナー行っても参考書読んでもそう紹介されている
おっしゃる通り住み分けがされているわけだからその認識がない人がプログラムvsRPAの構図にしたがるんだよね
まぁ俺は多数ちびちびやってる側だから優先度低くて自動化してもらえなかった業務が自動でできて楽だよ
1回10分の作業でもストレスが減ったのが大きい
123デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 08:12:42.21ID:0UxoM6n3 有能 それぞれ適所での使い分けを考える
無能 RPAvsプログラムwwww
無能「プログラムのほうがすげーし!!すげーし」!!
↑バカかwww
無能 RPAvsプログラムwwww
無能「プログラムのほうがすげーし!!すげーし」!!
↑バカかwww
124デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 08:16:05.80ID:Nz6td6EN >>122
それで年間100万とかかかると相当数作らないと元が取れない
専任一人で作るのなんかたかが知れてる
じゃあ効果が大きい業務を少数作りなさい
頓挫
みたいな中小多いと聞く
人件費が浮くという視点だけだと厳しいね
それで年間100万とかかかると相当数作らないと元が取れない
専任一人で作るのなんかたかが知れてる
じゃあ効果が大きい業務を少数作りなさい
頓挫
みたいな中小多いと聞く
人件費が浮くという視点だけだと厳しいね
125デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 08:17:52.99ID:TDpibVp6 > ExcelのマクロよりRPAの方が簡単だから要求レベルはもっと下
難易度はこんなもんでしょ そのためのguiだし、そうじゃないとメリットがなくなるから商売にならんわ
プログラムと同程度に難しいことにしたがる人がいるが根拠ないよね
難易度はこんなもんでしょ そのためのguiだし、そうじゃないとメリットがなくなるから商売にならんわ
プログラムと同程度に難しいことにしたがる人がいるが根拠ないよね
126デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 08:21:41.49ID:Nz6td6EN127デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 08:22:20.71ID:TDpibVp6128デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 08:22:58.67ID:mDvK8o4G >>124
まぁ酷な話だけど、他にも書かれている通り自分で作れなくて外注にRPAを出しちゃう中小はブームてだけで乗っかるのは危険だと思うわ
作ってる人はわかるけど、今の業務をそのままRPAなんてナンセンスで必ず業務改善が入るからな
しかも作ってるうちにもっとこうしたらいいなって思いついてまた改善するからとてもじゃないけど外注なんて無理だと思う
まぁ酷な話だけど、他にも書かれている通り自分で作れなくて外注にRPAを出しちゃう中小はブームてだけで乗っかるのは危険だと思うわ
作ってる人はわかるけど、今の業務をそのままRPAなんてナンセンスで必ず業務改善が入るからな
しかも作ってるうちにもっとこうしたらいいなって思いついてまた改善するからとてもじゃないけど外注なんて無理だと思う
129デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 08:26:14.21ID:Nz6td6EN >>125
やってることはぷろぐらみんくと同じだと思うんだけど。
今UIPATH触ってるけど
プログラミングがうまく視覚化されてる統合開発環境だなと感じる。
そもそも開発環境整えるところが初心者には敷居高い。
パブリッシュ?ライブラリ?どれがシナリオが入ってるファイル?移動したら開かなくなった、全部検索もできずにシステムに質問に来る
うちの事務所のレベルでは無理だった
やってることはぷろぐらみんくと同じだと思うんだけど。
今UIPATH触ってるけど
プログラミングがうまく視覚化されてる統合開発環境だなと感じる。
そもそも開発環境整えるところが初心者には敷居高い。
パブリッシュ?ライブラリ?どれがシナリオが入ってるファイル?移動したら開かなくなった、全部検索もできずにシステムに質問に来る
うちの事務所のレベルでは無理だった
130デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 08:45:01.30ID:TDpibVp6131デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 10:26:15.97ID:Nz6td6EN >>130
ごめんなさい、ここでそこまで議論するつもりはなくて感想書いただけだから、お前の思い込みだよばかとかいって終わらせてくれればいいです
ごめんなさい、ここでそこまで議論するつもりはなくて感想書いただけだから、お前の思い込みだよばかとかいって終わらせてくれればいいです
132デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 11:24:35.12ID:4XRoHmCu 単純事務に年100万払うなら、派遣か
安いバイト使っても変わらないよな
安いバイト使っても変わらないよな
133デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 12:14:35.41ID:Nz6td6EN134デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 12:15:11.93ID:PRmsmHFU 個人で業務利用するにはちと高すぎる
組織として導入するなら専門知識なしでは厳しい
専門知識あるならプログラミングの方が効率がいい上に無料
なかなかうまくいかないね
組織として導入するなら専門知識なしでは厳しい
専門知識あるならプログラミングの方が効率がいい上に無料
なかなかうまくいかないね
135デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 12:31:20.28ID:PRmsmHFU >>129
Github Actionsのようにブラウザでワークフロー開発をすれば導入や管理が楽になりそうだね
オープンソースのブラウザベースワークフローエディタを検討してみてはどうか?
エンドユーザーはブラウザ以外は導入しなくていい
Github Actionsのようにブラウザでワークフロー開発をすれば導入や管理が楽になりそうだね
オープンソースのブラウザベースワークフローエディタを検討してみてはどうか?
エンドユーザーはブラウザ以外は導入しなくていい
136デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 12:35:22.83ID:ErRTY5G3 RPAに求められる専門知識ってそんなに多いか?
アクティビティ自作とかでもなければ
1~2週間で基礎はいけるとおもうが
アクティビティ自作とかでもなければ
1~2週間で基礎はいけるとおもうが
137デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 12:40:58.78ID:PRmsmHFU >>136
メンテナンス性
安定性
セキュリティ
コンプライアンス(他社サイトに負荷かけすぎてないか、ライセンス違反してないか、など)
資産管理
…
組織として取り組むならいろいろと考えることが増える
メンテナンス性
安定性
セキュリティ
コンプライアンス(他社サイトに負荷かけすぎてないか、ライセンス違反してないか、など)
資産管理
…
組織として取り組むならいろいろと考えることが増える
138デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 12:59:15.68ID:XX8lIKqq プログラミング派の意見の全体像が見えんなあ 事務がプロ並にスキルを身につけることが理想像なんかね 非現実的だけど
プログラミングだとRPAよりハイレベルのプロへの外注になるんだからよりカネがかかるはずなのにプログラミングは無料だと安さをウリにしたり(トータルどちらが安いかは不明)
RPAの対象はチンケな手作業なんだから基本的には軽い扱いで済むのに扱いが大変だと言ったり
間を行くのがRPAなのに極端な0か1かに当てはめるよね
プログラミングだとRPAよりハイレベルのプロへの外注になるんだからよりカネがかかるはずなのにプログラミングは無料だと安さをウリにしたり(トータルどちらが安いかは不明)
RPAの対象はチンケな手作業なんだから基本的には軽い扱いで済むのに扱いが大変だと言ったり
間を行くのがRPAなのに極端な0か1かに当てはめるよね
139デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 13:00:28.30ID:TDpibVp6 >>131
じゃあ長文で2回も絡まないでね
じゃあ長文で2回も絡まないでね
140デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 13:04:49.27ID:gZUlOswV141デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 13:16:05.38ID:ln3ZUdZB まあ使う場面だのどうのこうの言っても。
プログラマならAmazonで「できるUiPath 実践RPA」ポチって ハイ仕事奪って終了w
25年前に書籍がロクに無い時代にExcelで式使えて50万とかの時代もあった訳で。
初心者本 発売された年に暴落が始まる。
頑張って縄張り作っても持って2年かなw
気の毒に。
プログラマならAmazonで「できるUiPath 実践RPA」ポチって ハイ仕事奪って終了w
25年前に書籍がロクに無い時代にExcelで式使えて50万とかの時代もあった訳で。
初心者本 発売された年に暴落が始まる。
頑張って縄張り作っても持って2年かなw
気の毒に。
142デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 14:07:20.56ID:wD4RoolM CUIおじさんはバカにされたのが
悔しかったんだね
涙拭きなよw
悔しかったんだね
涙拭きなよw
143デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 18:06:47.87ID:kATy68X6144デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 18:32:32.89ID:LZd3I0y9 for each rowで取ってきたデータで「更新日時」の項目があって最新の日付を取得したいんだけど何かいい方法あったら教えてください
列の取り方はrow("更新日時").tostringで取ってきてるからstring型になってます
ifで比べるのは分かってんだけど条件式が分からん
列の取り方はrow("更新日時").tostringで取ってきてるからstring型になってます
ifで比べるのは分かってんだけど条件式が分からん
145デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 18:59:31.16ID:sxMYF9sZ Datetimeでパースすればいいんじゃね
146デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:10:59.08ID:IqRi73Ag147デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:15:49.19ID:sxMYF9sZ んー若干ちがうかもw
要は文字列型を日付型に変換するてこと
要は文字列型を日付型に変換するてこと
148デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:23:15.24ID:IqRi73Ag なんかサイトうまく表示されてないわ
stringで取った値をassignでdatetime.Parse(変数)に代入して比較したらいいのかな
stringで取った値をassignでdatetime.Parse(変数)に代入して比較したらいいのかな
149デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:26:55.81ID:sxMYF9sZ そうそう
150デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:27:26.55ID:kATy68X6151デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:30:38.16ID:IqRi73Ag152デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:30:47.90ID:tEd5xFXl プログラミングで解決するより、最先端で
これからの必須ツールって設定で売られてる
RPA使った方が外受けがいいからな。
これからの必須ツールって設定で売られてる
RPA使った方が外受けがいいからな。
153デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:33:29.30ID:kATy68X6154デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:39:37.63ID:cH/wOMqK uipathでメール本文を取得して本文を1行ずつに分割したいのですが、どんなアクテビティを使えばいいのでしょうか?
メール本文を取得はできています。
string型の変数に格納はしています。
あと、メール取得時のフィルターでタイトルに一部合致する文字列を設定する際、どの様な書き方をすればいいでしょうか?
ネットで検索してSQLを使ったやり方はあったのですが、もう少し簡単な方法はないのかな?と思いまして合わせて質問させてください。
メール本文を取得はできています。
string型の変数に格納はしています。
あと、メール取得時のフィルターでタイトルに一部合致する文字列を設定する際、どの様な書き方をすればいいでしょうか?
ネットで検索してSQLを使ったやり方はあったのですが、もう少し簡単な方法はないのかな?と思いまして合わせて質問させてください。
155デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:44:16.41ID:ln3ZUdZB >>142
まあ書き込むだけなら何とでも言えるしねw
俺の席の隣のRPA担当は今朝のコケた原因1日中調べても判らんかったらしいし。
また明日もコケたらいよいよなので。
横で見てるの楽しいわw
たかだかIEとExcelとSQL Serverなのになw
まあ書き込むだけなら何とでも言えるしねw
俺の席の隣のRPA担当は今朝のコケた原因1日中調べても判らんかったらしいし。
また明日もコケたらいよいよなので。
横で見てるの楽しいわw
たかだかIEとExcelとSQL Serverなのになw
156デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:50:06.82ID:sxMYF9sZ 1行づつに分けるのはstring.splitでいけるんじゃない?
部分一致はstring.indexofかな
部分一致はstring.indexofかな
157デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:50:55.97ID:sxMYF9sZ あ、設定か
158デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 20:02:50.70ID:sxMYF9sZ すまん、他の人頼んだw
159デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 20:09:31.69ID:kATy68X6160デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 20:41:27.04ID:sxMYF9sZ とりあえずsqlでどうやったか書いてもらえると
161デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 20:56:38.19ID:kATy68X6 mailItems.Where(item => item.Subject.Contains("abc"))
量が多いならSQLを書け
量が多いならSQLを書け
162デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 21:43:12.76ID:gZUlOswV163デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 21:45:25.24ID:cH/wOMqK >>160
"@SQL=" & Chr(34) & "urn:schemas:httpmail:subject" & Chr(34) & " Like '%検索キーワード%'"
ネットで見つけたのは↑のヤツです。
何か送信ができなかったので、部分的に全角文字にしています。
一応これでもできたけど、Likeの箇所の文字列を変数にしたいと思っているのですが、セレクターでの'" & 変数名 & "'とすればいいのかと思って入力したけど、エラーになってしまいました。
"@SQL=" & Chr(34) & "urn:schemas:httpmail:subject" & Chr(34) & " Like '%検索キーワード%'"
ネットで見つけたのは↑のヤツです。
何か送信ができなかったので、部分的に全角文字にしています。
一応これでもできたけど、Likeの箇所の文字列を変数にしたいと思っているのですが、セレクターでの'" & 変数名 & "'とすればいいのかと思って入力したけど、エラーになってしまいました。
164デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 21:50:29.44ID:hqP8qHue165デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 22:00:17.94ID:hqP8qHue >>163
String.Format("@SQL=""urn:schemas:httpmail:subject"" Like '%{0}%'", hensuu.Replace("'", "''"))
String.Format("@SQL=""urn:schemas:httpmail:subject"" Like '%{0}%'", hensuu.Replace("'", "''"))
166デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 23:02:29.46ID:CbZXiMOy 住友商事、年10万時間分手助け ソフトバンク RPA導入で4000人分の業務代行へ
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO49024320W9A820C1TJ2000?s=1
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO49024320W9A820C1TJ2000?s=1
167デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 00:55:44.25ID:mmOF8lug 具体的な話になればなるほど、プログラムそのものやんけ。
何が簡単だよ。 そんな物おばちゃんが使える訳がない。
何が簡単だよ。 そんな物おばちゃんが使える訳がない。
168デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 01:10:13.49ID:zvOnlH14 >>167
現場サイドで作るよりも専門部隊(情シスの一部門)組んでやった方が良いっていう感じになってきてるな
・現場の人に現業務と並行してツールの学習&シナリオ作成は無理
というより現業務優先になるから結局RPAを触らなくなる
・ロボット作るにも作法(安定稼働/エラー処理への対応)があり
高品質なものを作ろうとすると時間がかかる
・ボトムアップだとロボットの管理がし辛い
おばちゃんの片手間は幻想と化してきてる
現場サイドで作るよりも専門部隊(情シスの一部門)組んでやった方が良いっていう感じになってきてるな
・現場の人に現業務と並行してツールの学習&シナリオ作成は無理
というより現業務優先になるから結局RPAを触らなくなる
・ロボット作るにも作法(安定稼働/エラー処理への対応)があり
高品質なものを作ろうとすると時間がかかる
・ボトムアップだとロボットの管理がし辛い
おばちゃんの片手間は幻想と化してきてる
169デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 01:51:32.66ID:NIn3Sv2i まず
RPAで全部自動化とか
考えないことやで
RPAで全部自動化とか
考えないことやで
170デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 05:46:13.24ID:QJa6/5sX 上はそれしか考えてないぞ
171デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 06:12:00.28ID:Ya6LJcKy ここの過去スレで俺が予言した通りに進みつつあるな
RPAは素人じゃできない
ベンダーロックインして専門家を送り込むのが真の目的
従来通り開発費を取られてメンテナンスで骨までしゃぶられる
RPAは素人じゃできない
ベンダーロックインして専門家を送り込むのが真の目的
従来通り開発費を取られてメンテナンスで骨までしゃぶられる
172デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 06:20:07.72ID:k6yYYNvH 前スレで出てたnalgo-botというのが事務のおばちゃんでも使えるぽい。
173デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 06:52:34.99ID:b8n94Ouw >>166
住友商事もリストラか?
住友商事もリストラか?
174デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 07:34:13.94ID:NIn3Sv2i175デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 07:42:23.93ID:ddpchJVU >>163
Chr(34) とは、"(ダブルクォーテーション)の事か?
& で、文字列を連結してるのか?
最初・最後の、" を削除すると、
「@SQL="urn:schemas:httpmail:subject" Like '%検索キーワード%'」
こんな文字列になるけど、シングル・ダブルクォーテーションの両方が存在するのか?
Chr(34) とは、"(ダブルクォーテーション)の事か?
& で、文字列を連結してるのか?
最初・最後の、" を削除すると、
「@SQL="urn:schemas:httpmail:subject" Like '%検索キーワード%'」
こんな文字列になるけど、シングル・ダブルクォーテーションの両方が存在するのか?
176デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 07:46:24.48ID:ejapsr9P >>167
若宮正子さんみたいなおばちゃんだらけなら使えるんだけどな。
若宮正子さんみたいなおばちゃんだらけなら使えるんだけどな。
177デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 08:11:58.73ID:cfG/gEJJ178デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 08:20:15.14ID:JdvAXo6L >>175
Oracleとかだと…
ダブルクォーテーションは項目名(テーブル名や列名)を意味する、普通はなくてもいいけど項目名に空白とか括弧等を含む場合とかには必須
シングルクォーテーションは文字列とかを意味する
Oracleとかだと…
ダブルクォーテーションは項目名(テーブル名や列名)を意味する、普通はなくてもいいけど項目名に空白とか括弧等を含む場合とかには必須
シングルクォーテーションは文字列とかを意味する
179175
2019/08/28(水) 09:39:22.99ID:ddpchJVU Ruby なら、%q( ) 記法で、'(シングルクォーテーション)をエスケープする必要がなくなる。
"(ダブルクォーテーション)も、そのまま書ける
p は、文字列の両側を、" で囲んで、文字列内の" は、\" と表示するが、
puts は、文字列の内容を、そのまま、print する
p str_1 = %q(" ') #=> "\" '"
puts str_1 #=> " '
p str_2 = %q(@SQL="urn:schemas:httpmail:subject" Like '%検索キーワード%')
#=> "@SQL=\"urn:schemas:httpmail:subject\" Like '%検索キーワード%'"
puts str_2
#=> @SQL="urn:schemas:httpmail:subject" Like '%検索キーワード%'
"(ダブルクォーテーション)も、そのまま書ける
p は、文字列の両側を、" で囲んで、文字列内の" は、\" と表示するが、
puts は、文字列の内容を、そのまま、print する
p str_1 = %q(" ') #=> "\" '"
puts str_1 #=> " '
p str_2 = %q(@SQL="urn:schemas:httpmail:subject" Like '%検索キーワード%')
#=> "@SQL=\"urn:schemas:httpmail:subject\" Like '%検索キーワード%'"
puts str_2
#=> @SQL="urn:schemas:httpmail:subject" Like '%検索キーワード%'
180デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 09:47:41.82ID:XcC3Cx76 >>168
幻想を売るのが商売の基本ですから
幻想を売るのが商売の基本ですから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【文春】《記事予告》国民的女優&人気俳優 不倫スクープ第2弾 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 米価高騰が日本人のコメ離れに拍車かける 茶わん1杯のごはんは4枚切り食パン1枚より高額の時代 ★3 [首都圏の虎★]
- イギリス、反移民を掲げる右派ポピュリスト政党が1600議席中677議席の大躍進―英地方議会選 ★2 [お断り★]
- 【長野】胸に七つの傷があるクマ、駆除される 4月に男女3人を襲った個体と見られる [シャチ★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」★15 [ぐれ★]
- 【ボクシング】井上尚弥にまさかの〝激辛評価〟「守備に欠陥」「フェザー級で活躍できない」 米メディア [冬月記者★]
- 【訃報】黒い三連星、ニャアンに殺される 原作キャラを踏み台にするのやめろよ…ガンダムへの冒涜だろ… [579392623]
- ゴールデンウィークの思い出を語るお🏡
- 【おべんとうのヒライ】のアジフライと鶏天
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ【反省会】
- 【悲報】公務員、なんと7%の賃上げを要求 ⇐こんなことが許されていいの?税金から給料もらってるのに [872395959]
- すまん、なんで80億総カメラマン時代になったらUFOが出てこんなったんや?🥺