X



[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 21:39:55.42ID:IghV6BVv
語りましょう
次スレは>>950がたててね
0081デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 20:42:02.42ID:BgzxPF3k
???「まずウチさぁ・・・RPA・・・あんだけど・・・」
???「先輩!?何してんすか!止めて下さいよホントに!」
???「アッーヴァウ!アッーイグッ!イグッ!イグッ!アッ・・・ ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛」


じゃあ俺、ギャラ貰って帰るから
0083デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:55:24.43ID:cE+z9QEZ
>>80
え?Windows Server 2016 StandardとWindows Server 2016(デスクトップエクスペリエンス)があって、前者がCoreでしょ?2019も一緒
0085デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 06:09:51.22ID:HTJPp7pP
大概はセレクターの問題だけど、確かに何故か出来なくてイライラする時はある。。
0086デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 07:04:47.89ID:jqMORB0p
「Windows使ってるけどCUI部分しか使わねーし!!」
↑なにこれウケるwww
0087デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 09:46:06.35ID:CAdVQsVu
よくわかんないけどGUIもpythonとかスクリプト的なものが元になっているんじゃないの?すべてはCUIが起源
0088デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 10:23:50.37ID:VkxDuWv4
GUIをかたくなに否定してるDOSマンセー化石ジジイが
馬鹿にされてるんじゃない?
0089デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 12:07:10.80ID:+PNHq8H3
GUIを全て否定するのではなく
GUIの自動操縦はバカだねAPIやCUI使おう整備しようって言ってるのだけど
バカにはこの区別がつかないらしい
0090デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 12:17:02.07ID:5b0v68SN
>>89
>GUIの自動操縦はバカ

この馬鹿っぽい理論に至る理由を
説明できてないから
バカにされるんじゃない?
0091デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 12:19:06.71ID:+PNHq8H3
>>90
難易度、工数、安定性、セキュリティ
GUI自動操縦ではあらゆる面でAPI、CUIに劣る
バカしか使わない
0092デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 12:27:43.76ID:xzgKldyr
マジかよ!!
RPA使うわwww
0093デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 12:27:52.56ID:CAdVQsVu
そこら辺のRPAのソフトなら社内の基幹システムのソースコードとか仕組みわからなくてもフローチャートつくれば自動化できるの?
0095デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 12:40:53.43ID:aiJadltN
>>91
突っ込みどころ満載で草
0098デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 13:36:08.61ID:fg5A6lkq
自動化の入り口としてはRPAはいいんじゃないかな

思い切って、三ヶ月無料体験とYouTubeにレクチャー動画をアップする

そのまま使い続けるなら、お代を頂く
自動化すると楽だから、プログラムを覚えようとするならそれでもいい、CUIでもAPIでも

初心者の人はアイコンがピコピコしてないと取っ付き辛いのだと思う
ましてや、ジェネラリストが求められた日本では敷居の低さが求められると思う
0099デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 13:48:38.40ID:DNQoFpPX
そもそもの対象ユーザーが違うから
どっちが良い悪いの話じゃないんだけどね
片方だけマンセーするのは視野がせまいというか
柔軟性がないよね
0100元99
垢版 |
2019/08/26(月) 14:22:58.85ID:zigG23Rv
>>93
そうそう
あなたが見てる(使ってる)世界だけわかってればいい
0101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 14:46:39.95ID:Unu2UvLa
>>99
そうそう、規模とかスキルとか段階とかに応じてどう使い分けるかという話が現実的だわ
全てプログラミングが優位って言われてもね
0103デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 16:34:18.72ID:dzrjUHhj
>>38
つか全部覚えてるだろ?フツーはw

段々と単価が下がっていって、今年の冬に「できるUiPath 実践RPA」が発売されたら、派遣会社からオペレーターの売込みが増えた理由が良く判ったw
0104デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 19:46:06.42ID:ev7S08jF
素人では難しいとわかった

しょうがないIT屋さんを雇うか

IT屋さんならいっぱい居るから安いじゃん

こういうことだろうね
でも専門家が作業することになるなら最初からプログラムでよかったよね
ライセンス料金はらって(専門家目線で)作業効率下がったとか笑えないコントみたいだ
0105デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 22:08:16.26ID:HTJPp7pP
でも専門家さんたちは今まで自動化できなかったというレッテルはどう説明するの?
0106デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 22:21:42.62ID:ev7S08jF
>>105
専門家さんたちは昔から毎日ずっと自動化に取り組んでいますよ?
自動化するのが仕事ですからね
0111デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 23:27:17.34ID:Unu2UvLa
>>105
この認識の違いなんだろうね
プログラマ「やってきたじゃん」
非プログラマ「できてないじゃん」

まぁ双方合ってるんじゃねと思うけど
0112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 00:20:57.16ID:QgjNEpso
自分の業務ではバリバリ自動化してきただろうね
逆に他人の業務はやってないしむしろやらないようにしてたんだろうね。なんかあった時後々めんどいからとかそんな感じの理由で。

んで最近になって「RPAなら自動化できるっしょ?」とか言われて今まで避けてた他人の業務自動化をよりにもよってGUIプログラミングでやらされそうになってるエンジニア勢がブチ切れてるって構図に見える
0113デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 03:32:21.70ID:gE7TCJet
なんか意識のズレがあるなぁ。
経営者層は、なんかロボットとか言われてセールスに騙されてRPA導入というのが多いみたいに思える。

そもそもExcelマクロすらもろくに組めない部署にRPAをやらせてどれだけ効果が出るのさ。
0115デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 03:37:51.44ID:q3ukvyff
システムの個別対応の予算を、製造や営業のひとたちが認めてくだされば
個別対応します
ダンピングにも応じますが相応の品質になります
ユーザーテスト省略は大賛成です
0116デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 06:23:53.12ID:hqP8qHue
>>110
単に優先度の問題
たかだか何百〜何千時間の効率化じゃしょぼすぎるから眼中になかった
それに時間削減だけじゃなく価値創造もしなければならないからな
RPAが目的としてる自動化は要は残飯処理みたいなもの

>>112
何いってんだか
プログラマは基本的に他人のタスクを自動化することで対価を得る仕事だぞ
ド素人さんは自動化っていうと画面自動操作を思い浮かべてしまうのかもしれないがそれだけが自動化じゃない
むしろあらゆる自動化のなかの極々狭い領域が画面自動操作という認識が正しい
0117デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 06:50:21.99ID:Nz6td6EN
年額高いから、一旦導入するとRPA使うことが目的になる

事務所で作れるという触れ込みだが実際はWinActorですら
適性が求められる

適性がある人は、他のスペックも高くRPAに時間割いていられない

システム課でやるしかない

だんだん狂ってきた
前提条件が変わってもこのRPA超特急は止まらない

社長が他のグループ会社に見栄を張りたいから...
何時間削減とアピールしたいのだ
0120デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 07:58:35.18ID:CMwOrGKo
>>113
ExcelのマクロよりRPAの方が簡単だから要求レベルはもっと下

だけど、関数やオートフィルの使い方すら怪しいレベルも業務部には多い
0121デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 08:00:35.95ID:/NmiPME4
>>120
RPAが簡単なのは出来る人目線でしかない
実際にはそんなに簡単じゃない
ゼロスタートならプログラミングと同じくらい
0122デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 08:05:22.25ID:mDvK8o4G
>>116
元々RPAは影響は小さいけど、多数ちびちびした業務の自動化がターゲット。セミナー行っても参考書読んでもそう紹介されている

おっしゃる通り住み分けがされているわけだからその認識がない人がプログラムvsRPAの構図にしたがるんだよね

まぁ俺は多数ちびちびやってる側だから優先度低くて自動化してもらえなかった業務が自動でできて楽だよ
1回10分の作業でもストレスが減ったのが大きい
0123デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 08:12:42.21ID:0UxoM6n3
有能 それぞれ適所での使い分けを考える
無能 RPAvsプログラムwwww

無能「プログラムのほうがすげーし!!すげーし」!!
↑バカかwww
0124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 08:16:05.80ID:Nz6td6EN
>>122
それで年間100万とかかかると相当数作らないと元が取れない
専任一人で作るのなんかたかが知れてる
じゃあ効果が大きい業務を少数作りなさい
頓挫

みたいな中小多いと聞く
人件費が浮くという視点だけだと厳しいね
0125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 08:17:52.99ID:TDpibVp6
> ExcelのマクロよりRPAの方が簡単だから要求レベルはもっと下

難易度はこんなもんでしょ そのためのguiだし、そうじゃないとメリットがなくなるから商売にならんわ
プログラムと同程度に難しいことにしたがる人がいるが根拠ないよね
0126デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 08:21:41.49ID:Nz6td6EN
>>125
変数の型が出てきた段階で殆どが脱落すると思われる
.netメソッドで変数の値を数値に変換とかいったら逆ギレされる
0127デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 08:22:20.71ID:TDpibVp6
>>116
悪い言い方だが残飯処理はある程度はRPAのイメージ近いかもね
今までプログラミングでは商売になってこなかった残飯処理がRPAで商売になるんだからいいことじゃん
0128デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 08:22:58.67ID:mDvK8o4G
>>124
まぁ酷な話だけど、他にも書かれている通り自分で作れなくて外注にRPAを出しちゃう中小はブームてだけで乗っかるのは危険だと思うわ

作ってる人はわかるけど、今の業務をそのままRPAなんてナンセンスで必ず業務改善が入るからな
しかも作ってるうちにもっとこうしたらいいなって思いついてまた改善するからとてもじゃないけど外注なんて無理だと思う
0129デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 08:26:14.21ID:Nz6td6EN
>>125
やってることはぷろぐらみんくと同じだと思うんだけど。
今UIPATH触ってるけど
プログラミングがうまく視覚化されてる統合開発環境だなと感じる。
そもそも開発環境整えるところが初心者には敷居高い。
パブリッシュ?ライブラリ?どれがシナリオが入ってるファイル?移動したら開かなくなった、全部検索もできずにシステムに質問に来る
うちの事務所のレベルでは無理だった
0130デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 08:45:01.30ID:TDpibVp6
>>126
思われる、って推測の話?
2文目は経験談だとすると、相手のスキルとか立場とかがどうだったのかとか、じゃあマクロでやらすとそこまで進めたのかとか、書いてくれんと

>>129
そりゃやってることはプログラミングと同じよ ポイントはやり方に工夫がある点で 「うまく視覚化されてる」と書いておられるように
もう少し詳しく書いてくれたら皆さんの参考になるんじゃない? 元々のスキルがどうだとか、どんな研修なり準備してどうだったかとか
書いておられるようなことはマニュアル配布すれば私の組織だとできそうかな(基幹システムで似たような作業が必要なことからの推測)
0131デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 10:26:15.97ID:Nz6td6EN
>>130
ごめんなさい、ここでそこまで議論するつもりはなくて感想書いただけだから、お前の思い込みだよばかとかいって終わらせてくれればいいです
0133デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 12:14:35.41ID:Nz6td6EN
>>132
ほら、ミスもせずに寝ないで休みもとらないで働かせられるから
31日×24時間動かせば人間の4倍以上の仕事をこなせるんですよ
0134デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 12:15:11.93ID:PRmsmHFU
個人で業務利用するにはちと高すぎる

組織として導入するなら専門知識なしでは厳しい
専門知識あるならプログラミングの方が効率がいい上に無料

なかなかうまくいかないね
0135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 12:31:20.28ID:PRmsmHFU
>>129
Github Actionsのようにブラウザでワークフロー開発をすれば導入や管理が楽になりそうだね
オープンソースのブラウザベースワークフローエディタを検討してみてはどうか?
エンドユーザーはブラウザ以外は導入しなくていい
0136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 12:35:22.83ID:ErRTY5G3
RPAに求められる専門知識ってそんなに多いか?
アクティビティ自作とかでもなければ
1〜2週間で基礎はいけるとおもうが
0137デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 12:40:58.78ID:PRmsmHFU
>>136
メンテナンス性
安定性
セキュリティ
コンプライアンス(他社サイトに負荷かけすぎてないか、ライセンス違反してないか、など)
資産管理


組織として取り組むならいろいろと考えることが増える
0138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 12:59:15.68ID:XX8lIKqq
プログラミング派の意見の全体像が見えんなあ 事務がプロ並にスキルを身につけることが理想像なんかね 非現実的だけど

プログラミングだとRPAよりハイレベルのプロへの外注になるんだからよりカネがかかるはずなのにプログラミングは無料だと安さをウリにしたり(トータルどちらが安いかは不明)
RPAの対象はチンケな手作業なんだから基本的には軽い扱いで済むのに扱いが大変だと言ったり
間を行くのがRPAなのに極端な0か1かに当てはめるよね
0140デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 13:04:49.27ID:gZUlOswV
>>133
そんなふざけた理由じゃなくて
単に安いバイトや派遣が集まらないよ
0141デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 13:16:05.38ID:ln3ZUdZB
まあ使う場面だのどうのこうの言っても。
プログラマならAmazonで「できるUiPath 実践RPA」ポチって ハイ仕事奪って終了w

25年前に書籍がロクに無い時代にExcelで式使えて50万とかの時代もあった訳で。

初心者本 発売された年に暴落が始まる。
頑張って縄張り作っても持って2年かなw
気の毒に。
0143デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 18:06:47.87ID:kATy68X6
>>138
>>141の指摘によると外注するとRPA専門家のようなフリをしたプログラマが来る状況が出来上がりつつあるようだ
もしそうならば単価はどっちでもプログラマ並みになるということだから差はつかないのでは?
0144デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 18:32:32.89ID:LZd3I0y9
for each rowで取ってきたデータで「更新日時」の項目があって最新の日付を取得したいんだけど何かいい方法あったら教えてください
列の取り方はrow("更新日時").tostringで取ってきてるからstring型になってます
ifで比べるのは分かってんだけど条件式が分からん
0148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 19:23:15.24ID:IqRi73Ag
なんかサイトうまく表示されてないわ
stringで取った値をassignでdatetime.Parse(変数)に代入して比較したらいいのかな
0152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 19:30:47.90ID:tEd5xFXl
プログラミングで解決するより、最先端で
これからの必須ツールって設定で売られてる
RPA使った方が外受けがいいからな。
0154デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 19:39:37.63ID:cH/wOMqK
uipathでメール本文を取得して本文を1行ずつに分割したいのですが、どんなアクテビティを使えばいいのでしょうか?
メール本文を取得はできています。
string型の変数に格納はしています。

あと、メール取得時のフィルターでタイトルに一部合致する文字列を設定する際、どの様な書き方をすればいいでしょうか?
ネットで検索してSQLを使ったやり方はあったのですが、もう少し簡単な方法はないのかな?と思いまして合わせて質問させてください。
0155デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 19:44:16.41ID:ln3ZUdZB
>>142
まあ書き込むだけなら何とでも言えるしねw
俺の席の隣のRPA担当は今朝のコケた原因1日中調べても判らんかったらしいし。

また明日もコケたらいよいよなので。
横で見てるの楽しいわw

たかだかIEとExcelとSQL Serverなのになw
0156デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 19:50:06.82ID:sxMYF9sZ
1行づつに分けるのはstring.splitでいけるんじゃない?
部分一致はstring.indexofかな
0162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 21:43:12.76ID:gZUlOswV
>>155
触ったことも無いのに
嘘言うのは止めたら?

ログにどこでこけたのと
こけた原因出てるし
本気で分からないのなら
RPAじゃなくて、その担当がダメ
0163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 21:45:25.24ID:cH/wOMqK
>>160

"@SQL=" & Chr(34) & "urn:schemas:httpmail:subject" & Chr(34) & " Like '%検索キーワード%'"

ネットで見つけたのは↑のヤツです。
何か送信ができなかったので、部分的に全角文字にしています。

一応これでもできたけど、Likeの箇所の文字列を変数にしたいと思っているのですが、セレクターでの'" & 変数名 & "'とすればいいのかと思って入力したけど、エラーになってしまいました。
0164デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 21:50:29.44ID:hqP8qHue
>>162
プログラムをろくに知らない素人ではログを読むのは難しいのでは?
というかログを見るという発想すらないかもしれない
プログラムの勉強をすると自然と身につくものだけどね
0167デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 00:55:44.25ID:mmOF8lug
具体的な話になればなるほど、プログラムそのものやんけ。
何が簡単だよ。 そんな物おばちゃんが使える訳がない。
0168デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 01:10:13.49ID:zvOnlH14
>>167
現場サイドで作るよりも専門部隊(情シスの一部門)組んでやった方が良いっていう感じになってきてるな
・現場の人に現業務と並行してツールの学習&シナリオ作成は無理
 というより現業務優先になるから結局RPAを触らなくなる
・ロボット作るにも作法(安定稼働/エラー処理への対応)があり
 高品質なものを作ろうとすると時間がかかる
・ボトムアップだとロボットの管理がし辛い

おばちゃんの片手間は幻想と化してきてる
0169デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 01:51:32.66ID:NIn3Sv2i
まず
RPAで全部自動化とか
考えないことやで
0171デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 06:12:00.28ID:Ya6LJcKy
ここの過去スレで俺が予言した通りに進みつつあるな

RPAは素人じゃできない
ベンダーロックインして専門家を送り込むのが真の目的
従来通り開発費を取られてメンテナンスで骨までしゃぶられる
0172デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 06:20:07.72ID:k6yYYNvH
前スレで出てたnalgo-botというのが事務のおばちゃんでも使えるぽい。
0173デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 06:52:34.99ID:b8n94Ouw
>>166
住友商事もリストラか?
0174デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 07:34:13.94ID:NIn3Sv2i
>>171
それって今までとどう違うのか……
クソベンダーのクソシステムが
クソベンダーのRPAになるわけで
0175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 07:42:23.93ID:ddpchJVU
>>163
Chr(34) とは、"(ダブルクォーテーション)の事か?
& で、文字列を連結してるのか?

最初・最後の、" を削除すると、
「@SQL="urn:schemas:httpmail:subject" Like '%検索キーワード%'」

こんな文字列になるけど、シングル・ダブルクォーテーションの両方が存在するのか?
0176デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 07:46:24.48ID:ejapsr9P
>>167
若宮正子さんみたいなおばちゃんだらけなら使えるんだけどな。
0177デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 08:11:58.73ID:cfG/gEJJ
>>154
プログラム的ではないが
いったん秀丸に本文コピペして
整形すると折り返しに改行コード入れてくれるから
それ再コピペしたら?
0178デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 08:20:15.14ID:JdvAXo6L
>>175
Oracleとかだと…
ダブルクォーテーションは項目名(テーブル名や列名)を意味する、普通はなくてもいいけど項目名に空白とか括弧等を含む場合とかには必須
シングルクォーテーションは文字列とかを意味する
0179175
垢版 |
2019/08/28(水) 09:39:22.99ID:ddpchJVU
Ruby なら、%q( ) 記法で、'(シングルクォーテーション)をエスケープする必要がなくなる。
"(ダブルクォーテーション)も、そのまま書ける

p は、文字列の両側を、" で囲んで、文字列内の" は、\" と表示するが、
puts は、文字列の内容を、そのまま、print する

p str_1 = %q(" ') #=> "\" '"
puts str_1 #=> " '

p str_2 = %q(@SQL="urn:schemas:httpmail:subject" Like '%検索キーワード%')
#=> "@SQL=\"urn:schemas:httpmail:subject\" Like '%検索キーワード%'"

puts str_2
#=> @SQL="urn:schemas:httpmail:subject" Like '%検索キーワード%'
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況