X



[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.6

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 21:39:55.42ID:IghV6BVv
語りましょう
次スレは>>950がたててね
0836デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 20:38:54.74ID:QVHxqxkC
そりゃIEの方がそういう設計をされていないから
マイクロソフトはすでに気が付いているかもしれないけど
IEやOfficeツールを自動操作できるように設計しなおしている
かもしれない。アップルとかも始めている可能性があるな。
0837デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 23:06:47.73ID:WeI/aMhm
既存の製品と相性が悪いなら、OfficeとEdgeの次の
バージョンでRPAとの親和性を高めるか、最初から
組み込んだものを出すんじゃないの。

>>836
プラットフォーマーがサードパーティーの人気アプリを
パクってOSに標準搭載するのは恒例行事だよね。
0843デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 11:45:34.29ID:eckHsKXN
一回自動化シナリオ作ってもアプリのレイアウト変更や
HTMLのタグが変わってると簡単に止まる。
目先の業務を片付けるには良いが、メンテのコストを
考えると結局安物買いの銭失いになりそう。
0845デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 18:59:21.75ID:BdfowMuF
>>844
各自やってくれるなら良いんだけど、問題の把握から修正までやって記録に残してなんてやってられん
何十もシナリオ作らないと元取れないんだから
0846デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 19:41:12.11ID:fOX3Z8vr
何十もシナリオ作らなきゃ元が取れないってのは嘘だろ
自動化して美味しい順に業務ならべて上から5個くらいシナリオ作ればかなりの工数カバーしてるはず。
0847デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 20:00:13.68ID:BdfowMuF
AIOCRとRPAで月いくらの工数稼がなきゃ行けないか計算してごらんよ
0848デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 20:25:27.55ID:eckHsKXN
規模が大きな会社なら数万時間の削減出来るかも
しれないが、小さい会社なら数百時間程度が
限界じゃないのか。
0850デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 20:34:48.77ID:14kmA4zk
製造現場だと制御アプリはそうそう変わらないから自動化の恩恵が大きいね
過去作成した物を急遽組み込みたい時に利用してる
0851デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 20:35:02.83ID:BdfowMuF
>>848
果たしてそんな無駄な作業がどれだけあるかな?
0852デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 20:36:06.44ID:BdfowMuF
>>850
制御アプリ?
0853デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 21:26:10.22ID:w/dgpPLT
まず今の作業時間の総合計が何時間かっていう話だよね
それと
・面倒な事を代替してくれる
・時間を節約できる
・クリティカルパスを短縮できる
これ全部別の話だからね

そもそも手が空いてる時間にぶっこんでた仕事を短縮したって節約できる時間はゼロ
仕事の順番や内容を組み替えてその上で自動化を組み合わせてどうなるかって話だ


個人的にはRPGは引継ぎ不可にして欲しいね
引き継ぐ必要があるほど出来がいいならシステム化するべきだし
仕事の効率化なんてその人の工夫次第なんだから
引き継ぐべきは業務ノウハウのほう
0854デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 21:32:26.69ID:14kmA4zk
>>852
電圧や光学等の制御プログラム
人員や製品の関係でライン構成を変更する事があるんだけど
最近のはスクリプトで自由に組み合わせられる様にしてあるんだよ
でも昔のはそうじゃないから窓自動化で組み込んでる
0858デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 19:25:55.58ID:DcYq0tmZ
>>857
別に無理に聞き出したいわけじゃないが、
「そりゃやり方知らないだけだろ」とか、
「他にやり方沢山あるのに」とか得意げに言っておいて、
答えられないって超ダセェェェェェェェェェwwwwwwって思うの。
自分も知らないくせに、何でいちいち突っかかってくるんだろうね。
0861デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 22:30:41.26ID:I0i9Hslh
なんでこんなマイノリティーのスレで荒れるんや
言葉遣いの悪いゴミ屑野郎は口に気を付けろや
0863デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 02:33:37.64ID:tce9anap
結局答えられない860であった。
0864デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 07:50:57.88ID:MpxkFvRc
BPMだBPRが本質なんだとリセラーは
仕切りに言うけど
RPA単体では用途限られるし
効果出にくいんだよね
今の価格設定じゃあ元取れないわ

そもそもこのサービス終わったら使えなくなる
保守も開発も

VBAより寿命短いんじゃねーの?
0865デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 08:46:42.05ID:ycve9GJl
現場の人間にシナリオ作成やメンテさせようにも
ベンダーが言うほど使いやすくないから
ライセンス料と時間に対して見合わないんだよね。

今はベンダーもメディアも成功例を必死にアピール
してるけどもう終わりの始まりじゃないの。
0867デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 12:08:22.65ID:MpxkFvRc
作成もメンテもむりよ
覚えられないし、止まるとシステム呼ばれる
そもそもだな、アールピエール単体の操作以外にエクセルやら基幹システムよく知ってないと開発なんてできん
単なるユーザーがその辺の仕様まで把握してできん

結局ぽちぽち操作を自動化させるくらいが関の山だよ
Windowsパワーツールで十分
0868デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 12:22:18.36ID:MpxkFvRc
ユーザー主体と言いながら、まともな動作させようとなると急に難しくなる
仕事の見える化だなんだとドキュメント作らせたり
仕事の流れを変えさせたり
開発承認だ野良ロボの防止だとうるさいこと言ったり
そりゃ行き詰まるわ
開発者にやらせんなよ
部門間の折衝は上長がやれや
工数削減が進んでないとか元取れてないとか
そりゃそのかいしゃ
0869デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 12:23:49.47ID:MpxkFvRc
が向いてなかっただけだろ
POCで無理やり結果ねじ曲げたせいだろ
社長が導入の話もってきたからって
導入するの前提でPOCって意味あるのかよ
向いてませんでしたって結論は認めないってなんだよくそ
0870デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 12:39:36.56ID:/TyLAJpr
具体的な成功事例なんて見たことないぜ

何百時間削減しました!とかの結果がこれみよがしに○経新聞に載ってるだけ
あれ見て経営層が脊髄反射しちゃうんだよなあ

今回のブームは○経とかN○Tとかア○ームとかのおじさん大好き企業の罪が深すぎる
0871デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 12:48:42.85ID:wgFiJmKG
Windowsならflowとか新しいアプリ出てきてるしな。
しかも、自動化なんて一回だけしか使わない動作にしか使わない。だからすぐ捨てるし。
人間手動かさないと、退化して腱鞘炎になるしな。
ま、大量のデータを解析するのには向いてるかしらんが、そのデータなんて毎回更新されたら、手作業でまとめるしかないのが現状。
パソコンは人間に勝てないんだよ。爆笑
0872デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 12:52:26.09ID:wgFiJmKG
工場で自動化して経費削減して
出てきたのが全部
不良品。こんな事例しかないよw
未だに最終の品質チェックは目視だって話よ!
楽しても良い品はでませんよw
0873デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 12:55:23.26ID:VHJGIodx
flowが新しいアプリて面白い冗談だな。センスを感じる
0874デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 13:23:26.97ID:B2QZxILp
3人月削減しましたドヤー

ってやってたけど根拠も何も示さない報告なんだよな。
成果を出したように見せかけるのでたちが悪い。
0875デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 13:28:11.65ID:4PyLvboD
現行の業務フローを変えたくなくて無理矢理でも
残したい人たち用のツールになってる。
ドヤ顔したい人たちばかりがライセンスを買う。
0877デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 15:55:58.83ID:BAhwfPb/
こんな詐欺で現場のエンジニアに迷惑かけておまんま食ってるクソ企業どもに天罰が下りますように
0878デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 16:05:54.36ID:CW4U+CAe
RPAで自動化できるのって業務フローも画面も長期間変更がなく、複雑な判断を必要としない業務だけだよね?

そんな仕事、時給1,000円レベルだしRPAソフトの導入コストに見合うかもわからんし、
もしそんな単純業務をシステム化もせず高い給料の事務職にやらせてるとしたら
そもそも給与とスキルのバランスがおかしいだけという話の気がするわ
0879デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 17:52:12.50ID:Yn3Hd5uv
>>872
その最終チェックこそ、RPAじゃなくAIが適任

人がやる仕事、自動化する仕事、方法論の選択、全てを見誤っているな
0881デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 18:49:43.44ID:LT16dKwY
RPA機能込みのPython,IDEの一発インストールパッケージがあればなあ
蹴散らせるのに
0884元99
垢版 |
2019/11/13(水) 14:20:56.93ID:RTz6tAmz
>>883
リコーは現場ともども頑張って成果上げてますでエエと思うよ

うちの会社でサポートやってます
0885デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 17:28:48.76ID:iTPAOMKc
こんなの超レアケースで、ツール屋と導入屋だけが
儲かって、まともに費用対効果出せていない所だらけ。
0886元99
垢版 |
2019/11/13(水) 18:39:48.40ID:RTz6tAmz
>>885
超レアケースってw 2%くらい?

あなたの周りが超レアケースですよ
0887デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 19:01:12.25ID:6iTMxo5d
リコーは関連会社のリコージャパンが
ビズロボとかUiPathとかのRPA販売代理店
やってるからね。
0888デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 19:34:40.71ID:YFdnwmN5
よし決めた!
会社でRPA入れることになったけど、関わりたくないから、
VBSでアプリ動かしまくって、メモ帳で十分ですよってアピールして逃げるぞ!
0894デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 12:10:13.29ID:gF9SWavr
ほうほうそれは楽しみだ
どうせならオープンソースで無料にしてほしいな
最近のマイクロソフトはAzure誘導のためにいろんなものを無料でばら撒くからありえるかも
0895デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 16:22:02.01ID:VsOzyfWV
誘導先のAzureはクソだけどな。
0896デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 18:42:00.41ID:ubBRtw90
UiPath・WinActor・BizRoboのシナリオ作成の派遣時給
相場が2500円前後だが、終わりが見えてきたから
来年には2000円割り込むな。
0897デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 21:08:03.55ID:EaWfMY/m
>>896
凝ったことできるのかね
0898デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 22:56:12.71ID:j590Ocnj
凝ったことやりたいならプログラムやAPI
使わないと駄目だろう。
RPAで下手に凝ったことやるとメンテで死ぬ。
0900デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 08:11:36.76ID:xtUczfXi
>>892
そもそもやる必要すら無い作業を
自動化したって落ちかもね。
記事を読んでも曖昧な精神論ばかりだし。
0901デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 12:45:50.23ID:TVmVzJyx
OCRプラスRP A化したら
手順変わってじかんかかる
0904デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 18:43:05.58ID:C4049C6d
0とO、8とB、1とlを間違えないなら導入したいけど、どうせ間違えるんでしょ?
0905デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 19:09:06.68ID:hTT2JaaN
なんかクソめんどくさそう。ダウンロードしてすぐ試せるみたいにはできんかったんか
https://ascii.jp/elem/000/001/975/1975738/
0907デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 19:20:47.48ID:ts7R/MKy
>>904
AI-OCRならその辺は余裕でクリアできる
どっちかというとレイアウト依存の読み取りミスの方が大きい
0909デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 23:28:15.08ID:TVmVzJyx
>>902
読み取りやすいように
枠をでかく、マスを作り、極力コード化して数字を入力等々精度上げるには帳票フォームをいじる必要があった

全員分1枚だったのが紙が一人一枚になり、
OCRのための画面チェック工程が加わり
ブラウザへの入力はその分人よりも高速化されると思ったら少し早い程度、エクセルは吐き出させた後のデータクレンジング、読み取り後の帳票管理等々、トータルでみたら
月数時間ぽっちの工数削減効果しかない

元々紙見てエクセルに手打ちとWEB登録の簡単なお仕事ですだから、BPMも見える化もクソもない

業種によって絶大な効果は出るのかもしれんけどうちはコツコツだよ
0910デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 23:36:28.18ID:TVmVzJyx
>>904
AI OCRは、そういうのは意外に読む
みんなの汚い字を学習してるから
嘘だろというのも読む
文字種とか設定してやればさらに読む
辞書も有効だ
エンジンによるけど、多少のズレや縮尺も外枠基準で合わせる
薄い背景の文字も消してくれたりする
でも、たまになぜこれを読まない?というのがでる
AIなので理解できない

使えるか使えないかでいったら、使える
精度がどんなに高くてもチェックはしなければならない
ただ画面見てエンター押すだけだが
数百枚となるとHPがガンガン減ってく
0911デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 23:40:40.85ID:TVmVzJyx
>>904
まず、このマスは数字だけとか文字種を制限するんだ
そうするとその間違いはなくなる
限定できない場合は、若干精度落ちるが
うちではそもそもそういう書式を避けてる

数字、チェックボックス、英語

極力これで済む書式にする
あとは、RPAか OCRの後処理機能かエクセルで目的の文字列に変換する
0912デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 23:41:59.43ID:TVmVzJyx
>>908
結構それらの書き殴った字も読めてる
数字は活字も手書きもかなり精度良いよ
0913デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 23:42:28.31ID:TVmVzJyx
ポックを手当たり次第にやるとよろし
0914デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 23:50:47.87ID:7ZN8LFgx
ポックだのザムルだのサップだの良い加減しろ!
0915デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 08:21:33.05ID:JkUd6DDF
>>905
うん、面倒くさそう。
マクロの自動記録を、外部アプリ対応にしてくれるだけでいいんですけど。
0916デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 08:28:42.99ID:JkUd6DDF
ていうか「ページ デバッガー バック エンドにアクセスする」って、
セールスフォース並みに何言ってるのかわからんな。
あんまり難しいこと言うとね、もうプログラムでいいやってなるぞ。
0917デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 09:25:27.27ID:We5PeU/B
もうなってる
0918デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 11:19:36.51ID:3tKbHFiQ
ベンダーとメディアが起こしたブームだからな。
プログラミングに手を出したくない怠け者に
逃げ道として売りつけてるのがRPA。
痩せるサプリみたいなものだよ。
0919デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 12:26:03.01ID:iMUcD4sH
>>918
怠け者って

じゃああなたは社会人として怠けていませんか?成人していなかったらごめんなさい。
0920デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 13:11:50.01ID:q3h2dCQj
紙じゃなく端末にペン入力させるならまだ分かるが
わざわざ専用帳票の紙に書かせてスキャンして
データ化してRPAってそれこそ非効率だろ。
0921デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 13:14:14.55ID:3Y3DAPhL
怠け者というかプログラムを書くのはオレの仕事じゃねえな奴に
ツールを作らせる為の道具がRPA
0922デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 14:44:19.57ID:ZQI2uVns
こんなインチキ商売がまかり通りメディアも官庁もその片棒を担ぐとは…日本のITの未来は暗い。今も暗いけど。
0923デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 19:31:20.91ID:1bYR2bxB
RPAで仕事がなくなる奴が
必死でRPA下げしてる感じ?
0924デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 19:37:03.81ID:We5PeU/B
業者による擁護w
0926デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 04:58:19.63ID:8Ie0W1db
途中で送信しちゃった

価格に見合わないだけでRPA自体は需要あると思うけどね
完全にフルオートでもない限り何かしら自動化出来ることはある
0927デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 08:30:15.27ID:FdUgz5q6
素人でもできますよって言わないで、
PGが楽できますよ、くらいにしときゃよかったのに。
0928デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 10:27:32.84ID:42AoZU5K
コードで書かせてくれよ
0929デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 10:40:25.93ID:5MbErgjJ
>>920
紙のほうが温かみみたいなのがあるからな
電子書籍ではなく紙の本を愛用するのと同じ
なんでも電子化すればいいというものではない

でも楽はしたい
そんなときにRPAが役に立つ
0930デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 10:42:56.53ID:ATNs8UyW
>>923
事務員はそうかもしれない
エンジニアは逆に余計な仕事が増えたらやだなぁやるなら普通に開発したいなぁと思ってる
0931デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 12:15:50.83ID:mQF60ECm
RPAで無くなる程度の仕事なら早晩消えるか
安く外注されるだけだ。

個人レベルで簡単な処理を自動化する程度なら
使っても良いと思うが、部署や会社単位で使うには
メンテ時間とライセンス代の元は取れないだろう。
0932デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 12:31:36.01ID:921KJlFG
RPAが当てはまる業務って、元々、銀行や損保とかにしか無かったような =成功例

データエントリーも駆逐できそうだが、
OCRの精度を上げる為にはフォーマット固定の必要が有るのが今の限界
0933デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 15:09:15.98ID:Ya9D/HUL
なかなかそれが理解できない経営層がいてね。

「これがあったら何でもできる」
「あらゆる業務を置き換えること」
「やらないのは会社に対する反抗だ」

マジで言うのよw
0934デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 16:03:58.42ID:Ge38X6VJ
RPAで数百時間業務削減しました!って
うちの会社は今まで改善を放置してきた
アホばかりってカミングアウトだからな。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況