探検
【.NET】F#について語れ3【OCAML】
154デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 10:18:21.97ID:VBEVpYP2 fsiでスクリプト実行じゃなくてコンパイルしたいなら、面倒だけどdotnet new --lang指定でプロジェクト作ってdotnet build
155デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 11:13:56.52ID:lcK3s+C7 >>154
ありがとうございます
以下を実行しました
program.fsを作成
dotnet new console -lang F# -o program -f net6.0
cd program
dotnet build
cd bin/bpc/debug/net6.0
program.exe
実行ファイルはできましたが
ソースひとつごとにプロジェクトを作成して
実行ファイルはソースと別のディレクトリにできる
ということになりますね
fsiを動かすにしても1ソース1プロジェクトのようですし
これで作業は効率的なんでしょうか
visual studioを使えっていうことでしょうかね
これまで
editorでrソース作って コンパイルして実行という手順に慣れている者にとっては面倒ですね
fsc.exeはいつ使うんでしょうかね
やはり C#かな
ありがとうございます
以下を実行しました
program.fsを作成
dotnet new console -lang F# -o program -f net6.0
cd program
dotnet build
cd bin/bpc/debug/net6.0
program.exe
実行ファイルはできましたが
ソースひとつごとにプロジェクトを作成して
実行ファイルはソースと別のディレクトリにできる
ということになりますね
fsiを動かすにしても1ソース1プロジェクトのようですし
これで作業は効率的なんでしょうか
visual studioを使えっていうことでしょうかね
これまで
editorでrソース作って コンパイルして実行という手順に慣れている者にとっては面倒ですね
fsc.exeはいつ使うんでしょうかね
やはり C#かな
156デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 13:49:39.71ID:gl9lvyny build時のデバッグ情報にfscの呼び出しあるだろ?真似ればいいんじゃね
自動で適切な引数渡してくれるのに、わざわざ自分でコンパイラオプションや必要なアセンブリ集める方がよっぽど面倒だと思うが
自動で適切な引数渡してくれるのに、わざわざ自分でコンパイラオプションや必要なアセンブリ集める方がよっぽど面倒だと思うが
157デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 14:01:10.82ID:gl9lvyny そもそも初心者が実行時コンパイルの僅かなオーバーヘッドを気にするべきじゃないと思うんだが
fsiスクリプトはほとんどの言語より高速だし、fscを触るのは本当にパフォーマンスに困ってからでいいかと
fsiスクリプトはほとんどの言語より高速だし、fscを触るのは本当にパフォーマンスに困ってからでいいかと
158デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 15:04:42.18ID:VBEVpYP2 コンパイラの仕組みに興味があるなら
https://github.com/dotnet/fsharp/blob/main/docs/overview.md
コマンドラインのオプション解析、parsing/lexing、参照解決、型チェック、最適化、バイナリ生成etc
全てfsharpで書かれてるので勉強にもなるし、ぶっちゃけマニュアル読むより速い
https://github.com/dotnet/fsharp/blob/main/docs/overview.md
コマンドラインのオプション解析、parsing/lexing、参照解決、型チェック、最適化、バイナリ生成etc
全てfsharpで書かれてるので勉強にもなるし、ぶっちゃけマニュアル読むより速い
159デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 16:40:26.11ID:RxFRhVgo160デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 17:11:58.19ID:Cz0q4/YM >>155
こいつみたいに勘違いして文句つける奴ほんまうざい
こいつみたいに勘違いして文句つける奴ほんまうざい
161デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 17:25:00.04ID:lcK3s+C7 >>158
ありがとうございます。
fsc.exeもfsharp(?)で書かれたテキストファイルなんですね
fsc.fsを155と同じ手順でコンパイルしてみました
fsc.exeはできましたが、
fsc program.fsを動かしてもprogram.exeはできません
結果を表示しますのでfsiになっているようです
ソースを書き換えればいいのでしょうが、私には無理です
fsharp 勉強してみます
ありがとうございます。
fsc.exeもfsharp(?)で書かれたテキストファイルなんですね
fsc.fsを155と同じ手順でコンパイルしてみました
fsc.exeはできましたが、
fsc program.fsを動かしてもprogram.exeはできません
結果を表示しますのでfsiになっているようです
ソースを書き換えればいいのでしょうが、私には無理です
fsharp 勉強してみます
162デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 18:58:19.36ID:lcK3s+C7163デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 19:28:08.88ID:lcK3s+C7 >>163
buildしなおしましたら エラー100個でました
buildしなおしましたら エラー100個でました
164デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 20:03:48.67ID:lcK3s+C7 どうでもいい話でおさわがせしています。
原因わかりました 対処法わかりませんが
dotnet new console -lang F# -o program -f net6.0
でプロジェクトをつくると
program.fsは hello worldを表示するfsをつくります
ソースをかえてbuildしたつもりでしたが、
常にprogram.fsをbuildしていました
ですので何をしてもhello wolrdを表示していました。
おさわがせしましてもうしわけありません。
155の流れのバッチファイルをつくればいいのかと考えています
原因わかりました 対処法わかりませんが
dotnet new console -lang F# -o program -f net6.0
でプロジェクトをつくると
program.fsは hello worldを表示するfsをつくります
ソースをかえてbuildしたつもりでしたが、
常にprogram.fsをbuildしていました
ですので何をしてもhello wolrdを表示していました。
おさわがせしましてもうしわけありません。
155の流れのバッチファイルをつくればいいのかと考えています
165デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 21:08:41.81ID:VBEVpYP2 >>161
ごめんよくわからない、>>158のfscコンパイラのソースをコンパイルしたの?
fsc(.exe, dll etc)がそれだから持ってるなら必要ないよ
引数に何を与えるべきかドキュメント読んで分からないなら、>>158のコードは参考になるけど
dotnetのプロジェクト管理が嫌なだけなら、>>156の出力をコピペ&好きに改竄して、ps1でもbatでもshでもnmakeでもmakeでも好きな方法で呼べばいい
dotnet build -v d (-verbosity detaildの略)ね
ホスト、ターゲット、動的/静的リンク諸々全て環境依存だけど
dotnet path/to/fsc.dll -o:path/to/fsharp.dll \
-g --debug:portable --noframework \
--define:TRACE -define:NET6_0 \
...
-optimize- --tailcalls-
-r:path/to/dlls \
...
--target:exe --nocopyfsharpcore ... Program.fs
みたいなコマンドを発行してはず
ごめんよくわからない、>>158のfscコンパイラのソースをコンパイルしたの?
fsc(.exe, dll etc)がそれだから持ってるなら必要ないよ
引数に何を与えるべきかドキュメント読んで分からないなら、>>158のコードは参考になるけど
dotnetのプロジェクト管理が嫌なだけなら、>>156の出力をコピペ&好きに改竄して、ps1でもbatでもshでもnmakeでもmakeでも好きな方法で呼べばいい
dotnet build -v d (-verbosity detaildの略)ね
ホスト、ターゲット、動的/静的リンク諸々全て環境依存だけど
dotnet path/to/fsc.dll -o:path/to/fsharp.dll \
-g --debug:portable --noframework \
--define:TRACE -define:NET6_0 \
...
-optimize- --tailcalls-
-r:path/to/dlls \
...
--target:exe --nocopyfsharpcore ... Program.fs
みたいなコマンドを発行してはず
166デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 21:15:42.03ID:VBEVpYP2 というかこんな些末な事を気にする前に、とにかくfsiを立ち上げて公式チュートリアルでもこなせば
167デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 21:24:08.66ID:ahOvjMWx 環境構築が趣味なんだろ
168デフォルトの名無しさん
2022/11/02(水) 22:18:02.52ID:Dj/Cqb/4 ビルドできてREPLも使えてるのに何が問題なんだ?
自分好みのビルドスクリプトを書きたいようだけど、使ってない言語のコンパイラオプションを適切に選べるとでも思ってるのか
そんなに俺々ビルドスクリプトを書きたければ、F#で書けばいいのに
batなんかよりずっと楽に書けるぞ
自分好みのビルドスクリプトを書きたいようだけど、使ってない言語のコンパイラオプションを適切に選べるとでも思ってるのか
そんなに俺々ビルドスクリプトを書きたければ、F#で書けばいいのに
batなんかよりずっと楽に書けるぞ
169デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 07:54:33.74ID:diaW/wXZ もう一度 fsc.exeを探しましたら 見つかりました
おそらく visual studioをインストールしたときにできたものと思います
場所は
c:\program file (x86)\Microsoft Sdks\F#\4.0\Framework\v4.0
コマンドプロンプト画面で
fsc program.fsxと打つと
program.exeができました
fsi program.fsx
でhello world
も表示できました
editor+コンソールでの作業に慣れていますので
これで心置きなくF#を勉強できます
おさわがせしましてもうしわけありませんでした
おそらく visual studioをインストールしたときにできたものと思います
場所は
c:\program file (x86)\Microsoft Sdks\F#\4.0\Framework\v4.0
コマンドプロンプト画面で
fsc program.fsxと打つと
program.exeができました
fsi program.fsx
でhello world
も表示できました
editor+コンソールでの作業に慣れていますので
これで心置きなくF#を勉強できます
おさわがせしましてもうしわけありませんでした
170デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 07:59:03.87ID:sWIbv+Sc 何でわざわざexeにしてるのか意味わからん
評価したいとこ選択して評価すればいいだろ
評価したいとこ選択して評価すればいいだろ
171デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 08:26:48.53ID:diaW/wXZ FSI.exeが動きますので
評価はfsiでもできます
ソース作ってfsiを動かすだけですので
私的にはテストを楽にできます
複数の機器でテストしたいこともありexeファイルも必要となっています。
評価はfsiでもできます
ソース作ってfsiを動かすだけですので
私的にはテストを楽にできます
複数の機器でテストしたいこともありexeファイルも必要となっています。
172デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 15:14:32.39ID:diaW/wXZ visual studioをインストールしなくとも
Visual F# Tools 4.0 RTM
https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=48179
をダウンロード、インストールすれば
f#のコンパイル環境をつくれました。
VS2022はwindows32ビットに対応していなかったのですが、これでF#をテストできます
(dotnetを使えば動くようですが)
Visual F# Tools 4.0 RTM
https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=48179
をダウンロード、インストールすれば
f#のコンパイル環境をつくれました。
VS2022はwindows32ビットに対応していなかったのですが、これでF#をテストできます
(dotnetを使えば動くようですが)
173デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 10:48:53.78ID:tRej1mOW vscodeで動かそうとしましたがデバッグの環境をうまく設定できず
コマンドラインでうごかしています
バージョンが古いせいかときどきエラーでとまります
たとえば
printfn "%s %s %s %s" names.[0] names[1] names[2] names[3]
は
Successive arguments should be separated by spaces or tupled, and arguments involving function or method applications should be parenthesized
printfn "%s, %s, %s, %s" names.[0] names[1] names[2] names[3]
にして動きました
また、小文字、大文字を区別しているんですね しばらくエラーがでて考えてしまいました
関数型とは なんでも名前をつけるということなんでしうか
例えば a+bはadd とか
途中で数式を使わないということでいいんでしょうか
面白いですが
数値解析+画像表示に使えるかどうか
コマンドラインでうごかしています
バージョンが古いせいかときどきエラーでとまります
たとえば
printfn "%s %s %s %s" names.[0] names[1] names[2] names[3]
は
Successive arguments should be separated by spaces or tupled, and arguments involving function or method applications should be parenthesized
printfn "%s, %s, %s, %s" names.[0] names[1] names[2] names[3]
にして動きました
また、小文字、大文字を区別しているんですね しばらくエラーがでて考えてしまいました
関数型とは なんでも名前をつけるということなんでしうか
例えば a+bはadd とか
途中で数式を使わないということでいいんでしょうか
面白いですが
数値解析+画像表示に使えるかどうか
174デフォルトの名無しさん
2022/11/07(月) 16:58:29.61ID:tRej1mOW letで関数作るとき
改行するとpythonのように文字下げしなければならないんだね
わかるまで1日かかった
改行するとpythonのように文字下げしなければならないんだね
わかるまで1日かかった
175デフォルトの名無しさん
2022/11/08(火) 11:41:00.43ID:TUBjjFuN ライブラリ FSharp.PowerPackを入れて複素数を計算してみようとしていますが出力方法がわかりません
わかりましたら教えてください
単純化しています
#r "FSharp.PowerPack.dll"
let x = complex -1.0 0.0
printf (を出力)
わかりましたら教えてください
単純化しています
#r "FSharp.PowerPack.dll"
let x = complex -1.0 0.0
printf (を出力)
176デフォルトの名無しさん
2022/11/08(火) 14:01:13.27ID:TUBjjFuN177デフォルトの名無しさん
2022/11/08(火) 15:23:19.55ID:OezK6zca 洋書なら比較的新しい環境構築も含めた入門書あるだろうから先にそれ読んだ方がいいんじゃないの
178デフォルトの名無しさん
2022/11/08(火) 18:53:26.48ID:ruqPIjM/ F#の情報は、まあ少ないなあ
プログラミングの一般的な知識や慣習が欠けてるならPowerPackで古い日本語サイトや書籍の多いML(というかOCaml)と大体互換になるので、それも参考に
プログラミングの一般的な知識や慣習が欠けてるならPowerPackで古い日本語サイトや書籍の多いML(というかOCaml)と大体互換になるので、それも参考に
179デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 18:04:47.14ID:Ye9xlnfW アマゾンでは評判悪いですが
やさしいF#入門 日向健二著
で勉強しています。2010年出版ですのですこし古いかもしれませんが基本は同じかと
windowsアプリケーションの例題を動かしてみました
オブジェ久トに関しては今から勉強です
それとは別に
microsoft visual F# programming
www.visualfsharp.com/index.htm
でsystem.drawingでのグラフィックを試しています
xplotとかplotlyが必要なのかと思っていましたがどうなんでしょうか
やさしいF#入門 日向健二著
で勉強しています。2010年出版ですのですこし古いかもしれませんが基本は同じかと
windowsアプリケーションの例題を動かしてみました
オブジェ久トに関しては今から勉強です
それとは別に
microsoft visual F# programming
www.visualfsharp.com/index.htm
でsystem.drawingでのグラフィックを試しています
xplotとかplotlyが必要なのかと思っていましたがどうなんでしょうか
180デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 00:34:16.29ID:zLzbMwRI >>173
関数型とは何か、なんて言える程偉くないのでとりあえず
処理を連ねて書き(パイプライン、|>)、抽象化できる部分に名前を付けてファクターアウト(関数合成、>>)
というF#の目立つスタイルについてだけ
それ自体は連鎖型言語(forth, postscript等)スタイルを型推論で補強したもの、と見ていい
名前の付け易さ=テキストとしてのコード片に意味を与えられるか
グローバル状態へ(副)作用する演算子の併置のみで記述する連鎖型言語には、プログラムから任意に切り出したコード片も有効なプログラムとなる性質がある
一方でそのコード片の任意な繋ぎ合わせも有効(だけど多分無意味)という問題もある
関数型スタイルは状態を持つ事を避ける真逆の発想でロジックの分離を奨励するけど、柔軟な記法定義を許せば連鎖型風のテキスト上の切り出し性までエミュレートできる
さらに型推論で無意味な貼り合わせの大半を防ぐ、というのが売り
関数型とは何か、なんて言える程偉くないのでとりあえず
処理を連ねて書き(パイプライン、|>)、抽象化できる部分に名前を付けてファクターアウト(関数合成、>>)
というF#の目立つスタイルについてだけ
それ自体は連鎖型言語(forth, postscript等)スタイルを型推論で補強したもの、と見ていい
名前の付け易さ=テキストとしてのコード片に意味を与えられるか
グローバル状態へ(副)作用する演算子の併置のみで記述する連鎖型言語には、プログラムから任意に切り出したコード片も有効なプログラムとなる性質がある
一方でそのコード片の任意な繋ぎ合わせも有効(だけど多分無意味)という問題もある
関数型スタイルは状態を持つ事を避ける真逆の発想でロジックの分離を奨励するけど、柔軟な記法定義を許せば連鎖型風のテキスト上の切り出し性までエミュレートできる
さらに型推論で無意味な貼り合わせの大半を防ぐ、というのが売り
181デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 00:45:12.32ID:zLzbMwRI 関数型を極端に突き詰めれば、引数に一切言及しないポイントフリースタイルに行き着くけど
これは連鎖型スタイルそのもの、唯一のグローバル状態が暗黙の引数なので言及しない
当然どちらの極端も実用的でないので、名前は付けようね
これは連鎖型スタイルそのもの、唯一のグローバル状態が暗黙の引数なので言及しない
当然どちらの極端も実用的でないので、名前は付けようね
182デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 01:26:51.45ID:OT0JIVh4 純粋なforthプログラムはコンビネータの列と見なせるし、むしろ関数型と呼んで良いのでは
括弧、というかスコープが無いのでラムダ計算との相性が悪すぎるのが難点
lispの対極
括弧、というかスコープが無いのでラムダ計算との相性が悪すぎるのが難点
lispの対極
183デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 18:27:18.07ID:Z9ZM7zcW コードをフラットに書ける点に着目するならML系やHaskellの自動カリー化も忘れるな
lispでもやろうと思えばできるけど、()のネストでフラットには読めないし、()を除いたら自慢の一貫性のある意味論が崩壊する
lispでもやろうと思えばできるけど、()のネストでフラットには読めないし、()を除いたら自慢の一貫性のある意味論が崩壊する
184デフォルトの名無しさん
2022/11/11(金) 07:57:58.07ID:9wAD6Zbc vs、vscodeを使えればわざわざやることもないのですが
これらが使えないので
sublime text3 でF#の実行環境をつくりました
パケージのインストールに手間取りました
これで、エディターだけで実行までできるようになりました
これらが使えないので
sublime text3 でF#の実行環境をつくりました
パケージのインストールに手間取りました
これで、エディターだけで実行までできるようになりました
185デフォルトの名無しさん
2022/11/11(金) 19:22:08.65ID:9wAD6Zbc sublimeが動きだしましたので、これまでつくったWEBアプリのサンプルをテストしてみました
ウィンドウを開いて線を表示する例、 sublimeですと動きません
いろいろ試してne for,rm()をnew Form(,Visible=true)にすると動きました
ところが、修正したソースをコマンドラインからfsiで動かす動きません
どうなってるんでしょうかね
ウィンドウを開いて線を表示する例、 sublimeですと動きません
いろいろ試してne for,rm()をnew Form(,Visible=true)にすると動きました
ところが、修正したソースをコマンドラインからfsiで動かす動きません
どうなってるんでしょうかね
186デフォルトの名無しさん
2022/11/11(金) 21:43:50.15ID:bDcA3rjx 別スレ作ってそっちでやれよ
187デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 06:48:22.30ID:Vk5CwTlK >>185
F#で書いてるんだけど
F#で書いてるんだけど
188デフォルトの名無しさん
2022/11/16(水) 19:40:08.80ID:+z5R74k6 Fabulousで.NET MAUIが使えるようになったらしい
https://twitter.com/Tim_Lariviere/status/1592803782785892353?t=qpmQw2HsID1jAEsuOl9LBw&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/Tim_Lariviere/status/1592803782785892353?t=qpmQw2HsID1jAEsuOl9LBw&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
189デフォルトの名無しさん
2022/12/06(火) 21:42:45.15ID:Z/dKkADi190デフォルトの名無しさん
2022/12/06(火) 22:36:21.38ID:QlIMbh6a >>189
おれはgforthで遊んでるくらいだけど、ラムダ計算っぽく書けないという意味ならスコープのせいだろう
ローカル変数(スタック){: ... :}もANSIに入りはしたけどゴミだから俺独自の{ ... }使えって始末
forth-standard.orgで議論やってるけど、ローカル関連は炎上祭りよ
そもそもの言語哲学に反してるのもある
おれはgforthで遊んでるくらいだけど、ラムダ計算っぽく書けないという意味ならスコープのせいだろう
ローカル変数(スタック){: ... :}もANSIに入りはしたけどゴミだから俺独自の{ ... }使えって始末
forth-standard.orgで議論やってるけど、ローカル関連は炎上祭りよ
そもそもの言語哲学に反してるのもある
191デフォルトの名無しさん
2022/12/06(火) 22:56:03.79ID:NXqSTiS1 仮引数すら拡張的な位置付けなら、λの入り込む余地なんてないわな
192デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 22:38:07.76ID:P8VzlMvA 最近独学で触り始めて面白いなーと思ってるんだけど
日本でF#の案件ってないのかな
日本でF#の案件ってないのかな
193デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 12:55:32.80ID:xQ3373Gc 実案件にF#ぶっ込んだけど募集案件としてはたまーに見るくらいやな
194デフォルトの名無しさん
2023/01/23(月) 15:49:01.68ID:vIT0tuiY 人気ないなあこの言語
195デフォルトの名無しさん
2023/01/23(月) 17:21:06.97ID:a4EgEm41 >>194
んー。なんでだろうね
んー。なんでだろうね
196デフォルトの名無しさん
2023/01/25(水) 09:53:51.40ID:RZa9VHBZ この言語って"知られていない"の一点に尽きる気がする
TypeScriptよりも書いていて気持ちいいと思うんだけどな
TypeScriptよりも書いていて気持ちいいと思うんだけどな
197デフォルトの名無しさん
2023/01/25(水) 20:02:30.86ID:2bKf7Laz MSが力入れてないのでテンプレートがないとかで使いにくいとこはあると思うけどそのほかは今でもC#より優れてるとこ多々あるとは思うよ
Unityで使えるならこっち使いたいわ
Unityで使えるならこっち使いたいわ
198デフォルトの名無しさん
2023/01/26(木) 08:47:58.88ID:FLQwi+2l >>197
F# Unityでググると、日本語の記事がいくつかヒットするけどどうなんだろ。
F# Unityでググると、日本語の記事がいくつかヒットするけどどうなんだろ。
199デフォルトの名無しさん
2023/01/26(木) 09:15:28.50ID:Jfa2YV7v >>198
WindowsでIL2CPP使わないなら使えるというかF#でつくったdllの呼び出しが出来るって話だと思う。
モバイルとかはもうIL2CPP前提だから無理ぽ
無理というかタイプのネストが9以下ならいけるはずなんだけどF#じゃ軽く超えるからやはり無理ぽ
WindowsでIL2CPP使わないなら使えるというかF#でつくったdllの呼び出しが出来るって話だと思う。
モバイルとかはもうIL2CPP前提だから無理ぽ
無理というかタイプのネストが9以下ならいけるはずなんだけどF#じゃ軽く超えるからやはり無理ぽ
200デフォルトの名無しさん
2023/01/28(土) 18:25:58.60ID:mPwfONGy 技術書コーナーでF#の本を見たことがない
201デフォルトの名無しさん
2023/01/28(土) 19:31:13.85ID:5OMXkAmW 日本語の本はもう10年近く出てないだろうしな…
202デフォルトの名無しさん
2023/02/24(金) 18:06:03.59ID:DO2HmvEC Unityばかり使っててF#全然触ってないんだけど、ジェネリクス使おうとするとF#の楽さが身に染みる
203デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 17:45:55.59ID:XMqK+ap6 実務でF#使ってるっていう会社の面接受けてて好感触なんだが果たして本当に大丈夫なのだろうか……C#の経験しか無いんだが
まぁあとはF#みたいな割とマイナー寄りなところの経験積んでも将来なぁみたいな。F#使ってる会社ってどれくらいあるんだろう
まぁあとはF#みたいな割とマイナー寄りなところの経験積んでも将来なぁみたいな。F#使ってる会社ってどれくらいあるんだろう
204デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 13:56:59.56ID:frn/21Cm 正直言語なんでなんでもいいしそこで関数型やら.NETやら慣れたら他にも応用効くでしょ
205デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 18:42:35.30ID:pUp5jw/a G--
206デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 23:50:49.25ID:IUPOKbhQ Elixir の方が良い。
Ruby っぽくて可読性も高い
スクエニでも使っているらしいし、
Ruby on Rails の本も出している、黒田努の本も出た
Elixir実践ガイド、黒田努、2021/2/5
Ubuntu 20.04, Docker CE 19.03, Elixir 1.11
Phoenix, BEAM というフレームワークもある
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
Phoenixでポートフォリオを作った。
Railsに似ているのかも
Ruby っぽくて可読性も高い
スクエニでも使っているらしいし、
Ruby on Rails の本も出している、黒田努の本も出た
Elixir実践ガイド、黒田努、2021/2/5
Ubuntu 20.04, Docker CE 19.03, Elixir 1.11
Phoenix, BEAM というフレームワークもある
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
Phoenixでポートフォリオを作った。
Railsに似ているのかも
207デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 21:44:52.28ID:Ya9firZ8 BEAMはフレームワークじゃないだろ
208デフォルトの名無しさん
2023/06/28(水) 13:30:46.03ID:BVdlIcNn 漠∞!!!!
列∞!!!!!
廷∞!!!!!!
器∞!!!!!!!
業∞!!!!!!!!
論∞!!!!!!!!!
寿∞!!!!!!!!!!
素∞!!!!!!!!!!!
列∞!!!!!
廷∞!!!!!!
器∞!!!!!!!
業∞!!!!!!!!
論∞!!!!!!!!!
寿∞!!!!!!!!!!
素∞!!!!!!!!!!!
209デフォルトの名無しさん
2023/07/06(木) 23:12:25.30ID:D9prSSOp >>203だけど結局会社入った
F#とC#が入り乱れるフレームワークとそれによるシステムで超苦戦してる
というかF#まじで分かりにくくない?let let letでもう何が何なのか区別が本当につけにくい
{}の区切りも無いから巨大な1ファイルにたくさんクラスがあったりするとどっからどこまでが1クラスなのかすらよく分からない
あとそもそも学習リソースが無い。英語の本やサイトくらいしか包括的に学べない
転職先選び失敗したかなぁ……1週間で早くも落ち込んでる
F#とC#が入り乱れるフレームワークとそれによるシステムで超苦戦してる
というかF#まじで分かりにくくない?let let letでもう何が何なのか区別が本当につけにくい
{}の区切りも無いから巨大な1ファイルにたくさんクラスがあったりするとどっからどこまでが1クラスなのかすらよく分からない
あとそもそも学習リソースが無い。英語の本やサイトくらいしか包括的に学べない
転職先選び失敗したかなぁ……1週間で早くも落ち込んでる
210デフォルトの名無しさん
2023/07/07(金) 07:54:48.06ID:CjPc9ICD211デフォルトの名無しさん
2023/07/09(日) 22:25:24.69ID:xVwuu7Mx212デフォルトの名無しさん
2023/07/13(木) 00:01:20.07ID:Bgq+8lL5 F#のベストプラクティスがよく分かってないからあれなんだけど
moduleはC#でいうところのstatic classみたいなもんっていうの読んであれ?って
ユーティリティクラスは良くないとか言われるけどあんまstatic classにいいイメージ無くて
F#だと全然そんなことないの?ガンガンmoduleに色々突っ込んじゃえみたいな感じ?
>>210
注文した
>>211
いやtypeとletはそりゃ区別つくけど。関数だろうと変数だろうと条件分岐だろうと全部letじゃない
あとまぁpythonもそうだけどインデントで分けるのほんと分かりにくくて。カッコが無いときつい
英語割りと得意な方だけど勉強するときはやっぱり日本語のほうが頭に入る
moduleはC#でいうところのstatic classみたいなもんっていうの読んであれ?って
ユーティリティクラスは良くないとか言われるけどあんまstatic classにいいイメージ無くて
F#だと全然そんなことないの?ガンガンmoduleに色々突っ込んじゃえみたいな感じ?
>>210
注文した
>>211
いやtypeとletはそりゃ区別つくけど。関数だろうと変数だろうと条件分岐だろうと全部letじゃない
あとまぁpythonもそうだけどインデントで分けるのほんと分かりにくくて。カッコが無いときつい
英語割りと得意な方だけど勉強するときはやっぱり日本語のほうが頭に入る
213デフォルトの名無しさん
2023/07/25(火) 20:56:40.72ID:WtO80aoG 判別共用体がよくわかりません。例えば
type Shape =
| Rectangle
| Circle
| Prism
みたいな例だと最初いやお前らどこから出てきた。そんな型ないだろと思って
んじゃenumみたいに0から番号振ってるのかと思ったらそうじゃないって言うし
それでいきなりlet x = Rectangleみたいな使い方が出来るなんて言われてもうちんぷんかんぷん。それでxの型はShapeだっていうし
RectangleだのCircleだのは識別子って言うらしいけどこいつら一体なんなんですかね。英語サイトなんかだとコンストラクタだと思えばいいよみたいなこと書いてたけど
そもそもクラス定義なのにこの内のどれかってどういうことなんですかね。例えばlet y = Circleみたいにやったときxとyの違いってなんでしょう?(参照するアドレスの話ではない)
暗黙的にprivate int typeみたいなのが生成されて番号振られてるとかなら分かるんですが
今日一日ずーっとあれこれサイト巡ってchatgptとかにもお伺い立ててそれでも全然理解できませんでした
大体どの本も最初でさらっと流してるけどどうしてみんな理解できるんですか?自分の理解力の低さに悲しくなってきました
type Shape =
| Rectangle
| Circle
| Prism
みたいな例だと最初いやお前らどこから出てきた。そんな型ないだろと思って
んじゃenumみたいに0から番号振ってるのかと思ったらそうじゃないって言うし
それでいきなりlet x = Rectangleみたいな使い方が出来るなんて言われてもうちんぷんかんぷん。それでxの型はShapeだっていうし
RectangleだのCircleだのは識別子って言うらしいけどこいつら一体なんなんですかね。英語サイトなんかだとコンストラクタだと思えばいいよみたいなこと書いてたけど
そもそもクラス定義なのにこの内のどれかってどういうことなんですかね。例えばlet y = Circleみたいにやったときxとyの違いってなんでしょう?(参照するアドレスの話ではない)
暗黙的にprivate int typeみたいなのが生成されて番号振られてるとかなら分かるんですが
今日一日ずーっとあれこれサイト巡ってchatgptとかにもお伺い立ててそれでも全然理解できませんでした
大体どの本も最初でさらっと流してるけどどうしてみんな理解できるんですか?自分の理解力の低さに悲しくなってきました
214デフォルトの名無しさん
2023/07/26(水) 20:16:10.29ID:+lLvjQUw >>213
オブジェクト指向でのクラス・サブクラス関係のようなものと考えればいいんじゃないか?
RectangleクラスやCircleクラスのインスタンスはShapeとして扱える、みたいな話の関数型の考え方での表現方法
オブジェクト指向でのクラス・サブクラス関係のようなものと考えればいいんじゃないか?
RectangleクラスやCircleクラスのインスタンスはShapeとして扱える、みたいな話の関数型の考え方での表現方法
215デフォルトの名無しさん
2023/07/26(水) 22:00:01.17ID:y+XWVG/2 自分は理解に困ったことなかったんで新しい知見だけど
背景知識でどう書き換えられるかを調べてみたらどうだろう。
その感じだとC#とかJavaとかのオブジェクト志向言語は使えるんでしょ
~言語で書いてみる、とかでググってみたらどうかな
番号振られてるのとコンストラクタ(≒クラス)で識別できるのはあまり変わらない気がするけども
背景知識でどう書き換えられるかを調べてみたらどうだろう。
その感じだとC#とかJavaとかのオブジェクト志向言語は使えるんでしょ
~言語で書いてみる、とかでググってみたらどうかな
番号振られてるのとコンストラクタ(≒クラス)で識別できるのはあまり変わらない気がするけども
216デフォルトの名無しさん
2023/07/26(水) 22:10:22.50ID:y+XWVG/2 xとyの違いは値の違いだと思うよ
どちらもShapeクラスのインスタンス
C#で書くなら、Shapeクラスがpublic static readonly Shape Circle = new Shape(ShapeId.Circle)ってなやつを持ってれば、だいたい同じになりそうじゃん?
これならprivate int ShapeIdで区別してるって考えられるけど。
CircleとRectangleの区別のために、実際にどう実装されてるか気にしなくてもいいと思うけどね
どちらもShapeクラスのインスタンス
C#で書くなら、Shapeクラスがpublic static readonly Shape Circle = new Shape(ShapeId.Circle)ってなやつを持ってれば、だいたい同じになりそうじゃん?
これならprivate int ShapeIdで区別してるって考えられるけど。
CircleとRectangleの区別のために、実際にどう実装されてるか気にしなくてもいいと思うけどね
217デフォルトの名無しさん
2023/07/27(木) 20:58:49.84ID:brQVAwIG >>213
> そもそもクラス定義なのにこの内のどれかってどういうことなんですかね。
どういうことっていうか、そもそもクラス定義じゃないので。
無理やりオブジェクト指向に当てはめるとすると、
null許容型みたいに複数の選択肢を与える型とレコード型を融合させたものと考えたらいいんじゃないですかね。
ただ例え話にも限界が有るし、素直に頭を関数型言語にシフトさせた方がいいと思います。
> そもそもクラス定義なのにこの内のどれかってどういうことなんですかね。
どういうことっていうか、そもそもクラス定義じゃないので。
無理やりオブジェクト指向に当てはめるとすると、
null許容型みたいに複数の選択肢を与える型とレコード型を融合させたものと考えたらいいんじゃないですかね。
ただ例え話にも限界が有るし、素直に頭を関数型言語にシフトさせた方がいいと思います。
218デフォルトの名無しさん
2023/07/27(木) 23:01:28.28ID:xZLsmpVc >>213
その例だとRectangle、Circle、Prismは中身がないから
単なる番号と考えることもできるだろうけど
中身がある場合はそうもいかないでしょ
learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/fsharp/language-reference/discriminated-unions
Haskellにも同様のものがあるし
www.letitride.jp/entry/2020/05/05/092738
Scalaにも同様のものがある
zenn.dev/mossan_hoshi/articles/20230417_scala
ScalaではF#のinterfaceのようなものであるtraitと
こうした目的のための特別なclass定義 case classがあり
CircleやRectangleの定義でShapeを継承している >>214
その例だとRectangle、Circle、Prismは中身がないから
単なる番号と考えることもできるだろうけど
中身がある場合はそうもいかないでしょ
learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/fsharp/language-reference/discriminated-unions
Haskellにも同様のものがあるし
www.letitride.jp/entry/2020/05/05/092738
Scalaにも同様のものがある
zenn.dev/mossan_hoshi/articles/20230417_scala
ScalaではF#のinterfaceのようなものであるtraitと
こうした目的のための特別なclass定義 case classがあり
CircleやRectangleの定義でShapeを継承している >>214
219デフォルトの名無しさん
2023/07/27(木) 23:41:44.86ID:8hd6E7B/ >>217
あれちょっと衝撃的だったんですけどクラス定義ですよね?typeだし
あれちょっと衝撃的だったんですけどクラス定義ですよね?typeだし
220デフォルトの名無しさん
2023/07/28(金) 00:31:33.37ID:335A9+o+ あーちょっと思いついて判別共用体をDLLにしてC#で呼び出して定義に移動したらC#で判別共用体がどう解釈されるかは分かりました
sealed class Shape の中にstatic class Tagsが定義されてint Rectangle = 0, int Circle = 1みたいに番号振られてますね。考え方としては間違ってなかったのかな……
sealed class Shape の中にstatic class Tagsが定義されてint Rectangle = 0, int Circle = 1みたいに番号振られてますね。考え方としては間違ってなかったのかな……
221デフォルトの名無しさん
2023/07/31(月) 19:11:32.66ID:ah9dO7xg returnが無いの本当にきついと思うんですけど慣れますか
最後まで関数読んでもそもそも何を返しているのかさえ分からないのが日常茶飯事なんですけど
if condition then xxx, true else...みたいなのがあっては?true?なんじゃこの構文と思って散々検索した後にxxxとtrueのタプルを返してるとchatgpt先生に教えてもらったときは無理だろってなりました
最後まで関数読んでもそもそも何を返しているのかさえ分からないのが日常茶飯事なんですけど
if condition then xxx, true else...みたいなのがあっては?true?なんじゃこの構文と思って散々検索した後にxxxとtrueのタプルを返してるとchatgpt先生に教えてもらったときは無理だろってなりました
222デフォルトの名無しさん
2023/07/31(月) 19:38:50.32ID:ZrzF7TzQ 書かれているとおりのものが返るだけなのにreturnがあるはず(あるべき)という
思い込みのせいで分からなくなってるわけで、returnがあるはず(あるべき)という
思い込みはいつか消えますかと問われても、人によるだろと答えるしかないな
思い込みのせいで分からなくなってるわけで、returnがあるはず(あるべき)という
思い込みはいつか消えますかと問われても、人によるだろと答えるしかないな
223デフォルトの名無しさん
2023/08/03(木) 19:15:32.83ID:fdtnC88s 確かにオブジェクト指向とは違う表現が多いだろうけど、それ以上に面白いと思うけどなあ
特にCopilotとの相性が良すぎる
特にCopilotとの相性が良すぎる
224デフォルトの名無しさん
2023/11/18(土) 22:09:32.82ID:H8GQ4CWH コンピュテーション式まじでわかんねぇ……
let!とかdo!とか解説をいくら読んでも理解できん。デバッグでステップごとにやってるとlet!の次の行実行しないでいきなり波括弧終わったりするのなんでや
let!とかdo!とか解説をいくら読んでも理解できん。デバッグでステップごとにやってるとlet!の次の行実行しないでいきなり波括弧終わったりするのなんでや
225デフォルトの名無しさん
2023/11/19(日) 02:44:53.10ID:6eSmn67d コンピュテーション式の名前をはじめて知った初心者だけどステップインで実行したら1行ずつ動いて、
この記事のコメントで書いてるイメージのコールバックの動きが実感できた
ttps://zenn.dev/zecl/articles/a330820e9277cf#option%E3%83%A2%E3%83%8A%E3%83%89%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%BC%8F
中身がコールバックだからかデバッガが上手いこと判断してくれないんかな。
この記事のコメントで書いてるイメージのコールバックの動きが実感できた
ttps://zenn.dev/zecl/articles/a330820e9277cf#option%E3%83%A2%E3%83%8A%E3%83%89%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%BC%8F
中身がコールバックだからかデバッガが上手いこと判断してくれないんかな。
226デフォルトの名無しさん
2023/11/22(水) 23:34:53.49ID:3O36evGu コンピュテーション式まじで難しい
大体公式のhttps://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/fsharp/language-reference/computation-expressionsこれはなんだ。理解できる人間が存在するのか
記事とか読んでてもこういう風に自動的に変換できるんだよ簡単だねみたいな書き方してるけど変換先がもうわけわからん
これを頭の中で想像できない人間は書けないのか
大体公式のhttps://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/fsharp/language-reference/computation-expressionsこれはなんだ。理解できる人間が存在するのか
記事とか読んでてもこういう風に自動的に変換できるんだよ簡単だねみたいな書き方してるけど変換先がもうわけわからん
これを頭の中で想像できない人間は書けないのか
227デフォルトの名無しさん
2023/11/23(木) 12:25:10.81ID:USKpqKz9 いろんなものを1つのシンプルな手法で表現できる仕組みなので、公式の説明にあるように抽象化された難しい概念なのでは
シンプルというのが簡単ではなくて、難しいというのは数学とかはよくあるよね
公式ではうそや矛盾する喩えを出さないように説明するから、
一面を単純化して喩えてるような、複数の外部の記事を自分の中で抽象化することで理解が進むんじゃないかな
シンプルというのが簡単ではなくて、難しいというのは数学とかはよくあるよね
公式ではうそや矛盾する喩えを出さないように説明するから、
一面を単純化して喩えてるような、複数の外部の記事を自分の中で抽象化することで理解が進むんじゃないかな
228デフォルトの名無しさん
2023/11/24(金) 14:49:40.02ID:AooEALul 直ぐに仕組みを理解しなくても良いんでは?
仕組みを理解しなくてもある程度は使えるでしょ。
難しく考えすぎな気がする。
関数と変数と条件分岐が全部letだって、評価して何かしら結果が得られるものって思えば、全部同じでも困らないし。
仕組みを理解しなくてもある程度は使えるでしょ。
難しく考えすぎな気がする。
関数と変数と条件分岐が全部letだって、評価して何かしら結果が得られるものって思えば、全部同じでも困らないし。
229デフォルトの名無しさん
2023/11/26(日) 08:28:05.33ID:rhBBg0xx 俺もそのマイクロソフトのサイトだけではさっぱり理解不能だと思う
コンピュテーション式はhaskellのdo記法を真似たものだから
わからなかったらそっちを勉強するのがいいかもしれない
bindの型をみて、bindがチェーンにする様子がイメージできたら
なぜ展開するとああいういかつい式になるのかが理解できてくるよ
コンピュテーション式はhaskellのdo記法を真似たものだから
わからなかったらそっちを勉強するのがいいかもしれない
bindの型をみて、bindがチェーンにする様子がイメージできたら
なぜ展開するとああいういかつい式になるのかが理解できてくるよ
230デフォルトの名無しさん
2023/11/28(火) 00:02:10.45ID:kveRhAUs この表はよく見返して、型に合わせてパズルするよ。
https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/fsharp/language-reference/computation-expressions#creating-a-new-type-of-computation-expression
コンピュテーション式がなぜ必要なのかとか、どう置き換えればいいのかはここを読むといいかも
https://fsharpforfunandprofit.com/posts/computation-expressions-intro/
https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/fsharp/language-reference/computation-expressions#creating-a-new-type-of-computation-expression
コンピュテーション式がなぜ必要なのかとか、どう置き換えればいいのかはここを読むといいかも
https://fsharpforfunandprofit.com/posts/computation-expressions-intro/
231デフォルトの名無しさん
2023/12/06(水) 04:53:42.99ID:GpxwWfWH rわr
232デフォルトの名無しさん
2023/12/09(土) 12:18:29.76ID:oBEhbSCx Haskellとかもそうだけどシンタックスシュガーの元の構文は複雑すぎるので
元の構文までしっかり理解して書けるようにするべきなのか?
というのは意見分かれるだろうな
使い方だけ覚えれば手続き言語のように使えるわけだし
元の構文までしっかり理解して書けるようにするべきなのか?
というのは意見分かれるだろうな
使い方だけ覚えれば手続き言語のように使えるわけだし
233デフォルトの名無しさん
2023/12/15(金) 20:18:00.56ID:9Jvor+x/234デフォルトの名無しさん
2024/02/18(日) 11:50:06.93ID:OiM0FtCI F#使ってる人殆といなくて悲しい
235デフォルトの名無しさん
2024/02/18(日) 13:02:53.69ID:seCcpyNJ どこのサイトで情報収集してる?
236デフォルトの名無しさん
2024/02/18(日) 22:19:20.19ID:d0wVXkls f#の書き方Copilotに質問したらあっさり解決した
geminiは全然駄目だねコンパイル通らなかった
geminiは全然駄目だねコンパイル通らなかった
237デフォルトの名無しさん
2024/03/17(日) 01:51:00.22ID:ER8mRT7B238デフォルトの名無しさん
2024/03/17(日) 01:52:34.69ID:ER8mRT7B 公式ブログかissue
ブログはもはやAIとクラウドの話しかしてない・・・
ブログはもはやAIとクラウドの話しかしてない・・・
239デフォルトの名無しさん
2024/03/17(日) 11:23:11.60ID:uRPhnK4Q コミュニティベースで頑張るよって言ってるし、あまり書くこともないのかも?
240デフォルトの名無しさん
2024/06/25(火) 19:17:22.19ID:D5t4IPR/ F#はどの分野でよく使われてるんだろう?
web?データサイエンス?
web?データサイエンス?
241デフォルトの名無しさん
2024/09/15(日) 13:50:02.80ID:FhbWaaUu F#は良い言語だと思うけど、
C#やTypeScriptにくらべてマイクロソフトの愛情不足だよな
C#やTypeScriptにくらべてマイクロソフトの愛情不足だよな
242デフォルトの名無しさん
2025/01/18(土) 16:10:54.77ID:uWCOaByE ScalaとF#の両方触ったことある人いる?
もしいれば、個人的な感想で良いのでどちらが好みか聞いてみたい
もしいれば、個人的な感想で良いのでどちらが好みか聞いてみたい
243デフォルトの名無しさん
2025/01/19(日) 09:31:11.83ID:fNMlPpUq 自分はScalaはちょびっとしか触ってないけど、前のScalaはScala固有の部分と、Javaを引き継いでる部分と2つにわかれてて綺麗じゃないなって感じを受けた
その点F#はC#とかVBのより型が便利なバージョンって感じでこちらのほうが好み
その点F#はC#とかVBのより型が便利なバージョンって感じでこちらのほうが好み
244デフォルトの名無しさん
2025/01/19(日) 10:51:52.69ID:OyE1mSX4 OCaml.NETと呼べる存在ならともかく実際はそこまで互換性ないし、どうせ.NET独自言語ならC#でいいからなあ
245デフォルトの名無しさん
2025/01/21(火) 20:29:20.50ID:3ZeefpU2 scalaはオブジェクト指向側に軸足あるような雰囲気だけど
それにしてはよく頑張って関数型に手を伸ばしてる感じ
F#は生まれ持っての関数型ではあるけど
世間に転がってるF#のコード見ると
そんなに関数型にたしなんでる人のコードじゃないのも多々見る
関数合成よりパイプラインを使ってるようなというか
JavaのStreami APIみたいに、メソッドチェーンみたいにして満足してる人々を多々見る
それにしてはよく頑張って関数型に手を伸ばしてる感じ
F#は生まれ持っての関数型ではあるけど
世間に転がってるF#のコード見ると
そんなに関数型にたしなんでる人のコードじゃないのも多々見る
関数合成よりパイプラインを使ってるようなというか
JavaのStreami APIみたいに、メソッドチェーンみたいにして満足してる人々を多々見る
246デフォルトの名無しさん
2025/01/21(火) 21:14:20.24ID:O20/r7pR パイプラインはF#らしいコードって印象
HaskellもData.Functionに(&)が定義されてて、F#のバナナブラケットみたいな使い方が出来る
HaskellもData.Functionに(&)が定義されてて、F#のバナナブラケットみたいな使い方が出来る
247デフォルトの名無しさん
2025/01/22(水) 14:27:10.61ID:D9F/X/85 むしろこれからどんどんストリーム的なプログラミングが多くなるんじゃないか
Algebra Effectsで厄介なところはhandlerに閉じ込められそうだし
それはBackusのFP的になるってことだよね
Algebra Effectsで厄介なところはhandlerに閉じ込められそうだし
それはBackusのFP的になるってことだよね
248デフォルトの名無しさん
2025/01/22(水) 14:43:36.01ID:D9F/X/85 F#は利用者が少な過ぎんじゃないかな
処理系やライブラリにバグがあると手こずるよ
でもF#駄目でもOCamlに行けるというのはメリットかも
処理系やライブラリにバグがあると手こずるよ
でもF#駄目でもOCamlに行けるというのはメリットかも
249デフォルトの名無しさん
2025/07/04(金) 15:27:24.17ID:rrB9liNl OCaml、C#, VB.NET→F#
と遍歴してきたけど
Ocaml.Netという造語?は誠にその通りだと思いますわ
と遍歴してきたけど
Ocaml.Netという造語?は誠にその通りだと思いますわ
レスを投稿する
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 高市「発言は撤回しない。謝罪もするな。外務省局長!任せたぞ。」👈なにをさせたかったの?😲 [826239858]
- 【速報】51歳まで自衛隊になれるように法改正ww [347751896]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
