このへん
https://fsharp.org/
探検
【.NET】F#について語れ3【OCAML】
1デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 19:16:25.58ID:8+6E4mCC227デフォルトの名無しさん
2023/11/23(木) 12:25:10.81ID:USKpqKz9 いろんなものを1つのシンプルな手法で表現できる仕組みなので、公式の説明にあるように抽象化された難しい概念なのでは
シンプルというのが簡単ではなくて、難しいというのは数学とかはよくあるよね
公式ではうそや矛盾する喩えを出さないように説明するから、
一面を単純化して喩えてるような、複数の外部の記事を自分の中で抽象化することで理解が進むんじゃないかな
シンプルというのが簡単ではなくて、難しいというのは数学とかはよくあるよね
公式ではうそや矛盾する喩えを出さないように説明するから、
一面を単純化して喩えてるような、複数の外部の記事を自分の中で抽象化することで理解が進むんじゃないかな
228デフォルトの名無しさん
2023/11/24(金) 14:49:40.02ID:AooEALul 直ぐに仕組みを理解しなくても良いんでは?
仕組みを理解しなくてもある程度は使えるでしょ。
難しく考えすぎな気がする。
関数と変数と条件分岐が全部letだって、評価して何かしら結果が得られるものって思えば、全部同じでも困らないし。
仕組みを理解しなくてもある程度は使えるでしょ。
難しく考えすぎな気がする。
関数と変数と条件分岐が全部letだって、評価して何かしら結果が得られるものって思えば、全部同じでも困らないし。
229デフォルトの名無しさん
2023/11/26(日) 08:28:05.33ID:rhBBg0xx 俺もそのマイクロソフトのサイトだけではさっぱり理解不能だと思う
コンピュテーション式はhaskellのdo記法を真似たものだから
わからなかったらそっちを勉強するのがいいかもしれない
bindの型をみて、bindがチェーンにする様子がイメージできたら
なぜ展開するとああいういかつい式になるのかが理解できてくるよ
コンピュテーション式はhaskellのdo記法を真似たものだから
わからなかったらそっちを勉強するのがいいかもしれない
bindの型をみて、bindがチェーンにする様子がイメージできたら
なぜ展開するとああいういかつい式になるのかが理解できてくるよ
230デフォルトの名無しさん
2023/11/28(火) 00:02:10.45ID:kveRhAUs この表はよく見返して、型に合わせてパズルするよ。
https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/fsharp/language-reference/computation-expressions#creating-a-new-type-of-computation-expression
コンピュテーション式がなぜ必要なのかとか、どう置き換えればいいのかはここを読むといいかも
https://fsharpforfunandprofit.com/posts/computation-expressions-intro/
https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/fsharp/language-reference/computation-expressions#creating-a-new-type-of-computation-expression
コンピュテーション式がなぜ必要なのかとか、どう置き換えればいいのかはここを読むといいかも
https://fsharpforfunandprofit.com/posts/computation-expressions-intro/
231デフォルトの名無しさん
2023/12/06(水) 04:53:42.99ID:GpxwWfWH rわr
232デフォルトの名無しさん
2023/12/09(土) 12:18:29.76ID:oBEhbSCx Haskellとかもそうだけどシンタックスシュガーの元の構文は複雑すぎるので
元の構文までしっかり理解して書けるようにするべきなのか?
というのは意見分かれるだろうな
使い方だけ覚えれば手続き言語のように使えるわけだし
元の構文までしっかり理解して書けるようにするべきなのか?
というのは意見分かれるだろうな
使い方だけ覚えれば手続き言語のように使えるわけだし
233デフォルトの名無しさん
2023/12/15(金) 20:18:00.56ID:9Jvor+x/234デフォルトの名無しさん
2024/02/18(日) 11:50:06.93ID:OiM0FtCI F#使ってる人殆といなくて悲しい
235デフォルトの名無しさん
2024/02/18(日) 13:02:53.69ID:seCcpyNJ どこのサイトで情報収集してる?
236デフォルトの名無しさん
2024/02/18(日) 22:19:20.19ID:d0wVXkls f#の書き方Copilotに質問したらあっさり解決した
geminiは全然駄目だねコンパイル通らなかった
geminiは全然駄目だねコンパイル通らなかった
237デフォルトの名無しさん
2024/03/17(日) 01:51:00.22ID:ER8mRT7B238デフォルトの名無しさん
2024/03/17(日) 01:52:34.69ID:ER8mRT7B 公式ブログかissue
ブログはもはやAIとクラウドの話しかしてない・・・
ブログはもはやAIとクラウドの話しかしてない・・・
239デフォルトの名無しさん
2024/03/17(日) 11:23:11.60ID:uRPhnK4Q コミュニティベースで頑張るよって言ってるし、あまり書くこともないのかも?
240デフォルトの名無しさん
2024/06/25(火) 19:17:22.19ID:D5t4IPR/ F#はどの分野でよく使われてるんだろう?
web?データサイエンス?
web?データサイエンス?
241デフォルトの名無しさん
2024/09/15(日) 13:50:02.80ID:FhbWaaUu F#は良い言語だと思うけど、
C#やTypeScriptにくらべてマイクロソフトの愛情不足だよな
C#やTypeScriptにくらべてマイクロソフトの愛情不足だよな
242デフォルトの名無しさん
2025/01/18(土) 16:10:54.77ID:uWCOaByE ScalaとF#の両方触ったことある人いる?
もしいれば、個人的な感想で良いのでどちらが好みか聞いてみたい
もしいれば、個人的な感想で良いのでどちらが好みか聞いてみたい
243デフォルトの名無しさん
2025/01/19(日) 09:31:11.83ID:fNMlPpUq 自分はScalaはちょびっとしか触ってないけど、前のScalaはScala固有の部分と、Javaを引き継いでる部分と2つにわかれてて綺麗じゃないなって感じを受けた
その点F#はC#とかVBのより型が便利なバージョンって感じでこちらのほうが好み
その点F#はC#とかVBのより型が便利なバージョンって感じでこちらのほうが好み
244デフォルトの名無しさん
2025/01/19(日) 10:51:52.69ID:OyE1mSX4 OCaml.NETと呼べる存在ならともかく実際はそこまで互換性ないし、どうせ.NET独自言語ならC#でいいからなあ
245デフォルトの名無しさん
2025/01/21(火) 20:29:20.50ID:3ZeefpU2 scalaはオブジェクト指向側に軸足あるような雰囲気だけど
それにしてはよく頑張って関数型に手を伸ばしてる感じ
F#は生まれ持っての関数型ではあるけど
世間に転がってるF#のコード見ると
そんなに関数型にたしなんでる人のコードじゃないのも多々見る
関数合成よりパイプラインを使ってるようなというか
JavaのStreami APIみたいに、メソッドチェーンみたいにして満足してる人々を多々見る
それにしてはよく頑張って関数型に手を伸ばしてる感じ
F#は生まれ持っての関数型ではあるけど
世間に転がってるF#のコード見ると
そんなに関数型にたしなんでる人のコードじゃないのも多々見る
関数合成よりパイプラインを使ってるようなというか
JavaのStreami APIみたいに、メソッドチェーンみたいにして満足してる人々を多々見る
246デフォルトの名無しさん
2025/01/21(火) 21:14:20.24ID:O20/r7pR パイプラインはF#らしいコードって印象
HaskellもData.Functionに(&)が定義されてて、F#のバナナブラケットみたいな使い方が出来る
HaskellもData.Functionに(&)が定義されてて、F#のバナナブラケットみたいな使い方が出来る
247デフォルトの名無しさん
2025/01/22(水) 14:27:10.61ID:D9F/X/85 むしろこれからどんどんストリーム的なプログラミングが多くなるんじゃないか
Algebra Effectsで厄介なところはhandlerに閉じ込められそうだし
それはBackusのFP的になるってことだよね
Algebra Effectsで厄介なところはhandlerに閉じ込められそうだし
それはBackusのFP的になるってことだよね
248デフォルトの名無しさん
2025/01/22(水) 14:43:36.01ID:D9F/X/85 F#は利用者が少な過ぎんじゃないかな
処理系やライブラリにバグがあると手こずるよ
でもF#駄目でもOCamlに行けるというのはメリットかも
処理系やライブラリにバグがあると手こずるよ
でもF#駄目でもOCamlに行けるというのはメリットかも
249デフォルトの名無しさん
2025/07/04(金) 15:27:24.17ID:rrB9liNl OCaml、C#, VB.NET→F#
と遍歴してきたけど
Ocaml.Netという造語?は誠にその通りだと思いますわ
と遍歴してきたけど
Ocaml.Netという造語?は誠にその通りだと思いますわ
レスを投稿する
ニュース
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 中国外相、台湾問題巡りフランスに支持要請−高市首相発言「挑発的」 [♪♪♪★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★5 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 70歳、認知症のブルース・ウィリス、もう娘を認識できない 前頭側頭型認知症に妻「一瞬で人生を根こそぎ奪われる」 [首都圏の虎★]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★3 [579392623]
- 【悲報】高市早苗さん、就任たった1ヶ月で国が滅茶苦茶になる [115996789]
- 【速報】シドSIDさん、中国ツアー中止に追い込まれる!甚大な高市早苗被害がとどまることはない模様…どうすんのこれ?! [339712612]
- 存在自体が存立危機事態の総理大臣いるでしょ [931948549]
- 37歳っておっさんと呼ぶには若すぎるけど若者かと言われると微妙な年齢だよな
- 深夜雑談★30
